大阪万博に「火星の石」がやってくる!! [595582602]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
大阪・関西万博で「火星の石」を展示 斎藤経産相が発表「万博のテーマ『いのち』に深く関わる展示」
https://www.fnn.jp/articles/-/759875 斎藤健経済産業大臣は17日、閣議後の記者会見で、2025年4月に行われる大阪・関西万博で
「世界最大級の火星の石を展示する予定だ」と発表した。
この「火星の石」は2000年11月に日本の南極観測越冬隊によって、昭和基地周辺で採取されたもので、世界最大級の「火星から飛来した隕石」だという。
大きさはラグビーボールほど、重さは約13キロある。
隕石の内部には、水と反応して生成される粘土鉱物が含まれていることが確認されていて、火星に水が存在していた証拠や「生命の起源」に関わる重要な手がかりだとしている。
斉藤大臣は会見で、今回の展示について「万博のテーマである『いのち』に深く関わる展示だ」と述べた上で、「月を経て火星を目指す人類の挑戦の方向性を象徴的に示すものだ」と強調した。
「火星の石」は万博の全期間で一般公開され、隕石の「かけら」については、実際に「触ることができる火星の石」として展示される予定だ。
https://fnn.ismcdn.jp/mwimgs/a/b/780/img_ab11b03a0a8813e74e280bfcbcbb95de409993.jpg >>2 ついさっきまで尿路結石の発作で悶絶してたわ
ちなみに今日で5回目
>>10 あれ絶対ぶら下がる馬鹿が出てきて事故起きると思う
火星からサンプルリターンしてる訳じゃないんだから誇大表記もいい加減にしろと…
大げさ、紛らわしいを実践してどーすんだよ…
火星(から来たと推定されてる)石
ぐらいにしとけよ…
>>3 だよな
火星から来たと推測される石
なら分かるけど
アレ?
砂粒くらいしか採取できなかったんじゃなかったっけ
>>23 確かさ具合の話だよな
そういう風にいちゃもんつけようと思えば月の石も月で拾ったと推測される石に出来ちゃうし
南極の石と言うだけでも価値ありそうなのに
わざわざあやふやな火星を持ち出さなくても
月の石は有人探査機で取ってきたから凄いんであって地球に落ちてる石なんかどうでいいわ
ドクロストーンかど根性ガエルのひろしが躓いた石を持って来い
月の石みたいに採取したやつじゃなくてただの隕石かよ
ナントイウミニクイスガタダ
コレガニンゲンカ
ドウシテボクハコノ動物ヲ助ケヨウトシタ
また石コロ見せられるのか?
全然進歩してねえじゃねえか
>>1 かつて「月の石」を売る怪しげな連中がいたのを今の世代は知らない
今度はmade in Chinaかな
それって上野の科学博物館にでも展示してそうなもんだろ
昭和の大阪万博で月の石を見に行ったわ。
ただの石にしか見えなかった。
>>44 本当に火星の石とは限らないし誰にも区別はつかないと思う。
月の石も、そこらに転がってる石と同じにしか見えなかった。
火星からどうやって飛んできたんだよ?
誰が飛ばしてきたんや?
ps://youtu.be/NwkPavMcslA?si=_ggkzbKYaqjHSfhm
気持ち悪い県だよなあ、こんなとこで子育てなんかしたくねえわ。登場人物異常者ばかり。
>>59 火星に隕石が衝突して、その欠片が飛んできた。というか、漂っている中に地球の軌道があった、という感じか。
宇宙線を浴びている期間が長くなく、太陽系外から飛来したとは考えにくい。
組成が火星に似ている、などなど。
俺等よりも頭が良い人が否定できない理由があるからだろ。
知らんけど。
石ころを見るだけではつまらん
ベタベタと触らせてくれ
昭和じゃねーんだから
そんなどこにでも有りそうな石を見せられても・・(´・ω・`)
月の石の時の成功体験を引きずってるのか?
昭和かよっ!!!
こんなのにときめいて行くわけねえじゃん今どきの令和キッズがよ
NASAがこの20年間、変わり映えのしない石ころ惑星の写真を発信し続けてるのも良くない
石はもう飽きたから他のもん見せろって気持ちになってる
政府「火星の石は不人気だな…金星の金と水星の水も置くか」
仮に本物だとしてもいつかの焼き直しみたいなネタしかないというのが悲しいね
正直隕石なんてなんもおもろくないよ
ガキの頃横浜万博で見たけどただの石
>>1 美しい我が国の科学技術を誇るのではなく南極で拾った石が目玉とか衰退国はつくづく哀しいな
火星往復した探査機はないはずなのにどうやってと思ったら南極のやつかよ
そっくりのミニチュア版を作って
置物とかキーホルダーとかにして売るとかは?
タグに大阪万博のロゴ入れて
「これが火星からの隕石です」と言われたら
俺には否定できない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています