自宅にFAXはもう不要? 自宅からファックスをなくすと何がどの程度不便になるのか [114497724]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
年々減少している家庭でのFAXの利用率。一昔前はFAX付き電話機が自宅にあるのが普通でしたが、固定電話自体も家庭から消えつつあるいま、FAXが自宅にある方がむしろ珍しいという状態でしょう。
【画像でわかる】過去に購入したNTTの「電話加入権」はいまどれくらいの価値があるのか?
しかし、いまも自宅にFAXがある人は、「なくなると不便になるのでは?」となんとなく不安なのではないでしょうか。そこで今回は「自宅からファックスをなくすと何がどの程度不便になるのか」を見ていきましょう。
自宅にFAXはもう不要?主な用途
かつて家庭でも多く設置されていたFAX。特に1980年代はFAXの全盛期と言っても過言ではなく、電子メールという通信手段がまだない時代であり、ちょっとした連絡から業務上の取引までFAXは欠かせない存在でした。
FAXは電子メールが普及した後も、一定程度の需要を堅くキープし続け、その名残でFAXの保有率自体もある程度高止まりしました。
総務省が令和元年5月に発表した「平成30年通信利用動向調査 」によると、平成21年にはFAXの保有率は57.1%でしたが、その後保有率は右肩下がりに。さらに「令和5年通信利用動向調査」によると、令和5年時点で26.9%となっています。
1980年代~1990年代には連絡手段として頻繁に用いられたのはもちろん、創作的な文書やイラストのやり取りにも用いられました。たとえば1996年には現代美術家の大竹伸朗さんとヤマタカEYEさん(BOREDOMES)がFAXでマンガを制作した作品集「ドンケデリコ」が発売。2008年に復刊されるなど名作として知られています。
一方、スマホが普及したあとは連絡手段として「LINE」に代表されるコミュニケーションアプリが定着。創作的な文書やイラストのやり取りも各種SNSやアプリに代替された中で、日常的にFAXをやり取りする機会はほぼなくなったと言えるでしょう。
FAXを2024年現在でも使う用途としては、図面や書類などのやり取りが主。事務所やオフィスではなく「自宅」にFAXをいまでも置いている意味があるかは、図面や書類の送受信の機会が多いかで判断するとよいでしょう。
(後略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7910eefb3472bb4f749ebd3d70cc476533230c1
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=1/2: EXT was configured
>>1 FAXを手放すと何がどれくらい不便になる?FAXのメリット
実際にFAXを手放したときに不便になると思われることをご紹介します。
■図面や契約書類のやり取り
FAXは、図面や契約書類など、手書きの要素が含まれる書類のやり取りにおいて非常に便利に利用されています。特に、手書きのサインが必要な書類を迅速に送信する際には、FAXが重宝されることも。実際、筆者の実家が経営している飲食店では、昔ながらの予約仲介業者といまだにFAXを使ってサインのやり取りしているそう。
電子メールでは、手書きのサインをそのまま送信することが難しい場合がありますが、FAXであればそのままの形で送信できるため、信頼性が高いとされています。また、紙媒体でのやり取りが必要な場合にも、FAXは便利な手段です。
■法曹界ではFAXが活躍する場面がまだまだ多い
法曹界では、FAXが依然として重要な役割を果たしています。法律関係の書類は紙でのやり取り機会が多く、やり取りは正確さが求められ、なおかつ修正事項がある場合は紙にペン入れする方が楽な場合があるためFAXの即時性が重宝されているようです。また法律文書はしばしば紙媒体での保存が求められるため、FAXによる送信が適している場合があります。
■開封率が高い
FAXで送信された書類は、送信されると自動的に印刷される仕組みとなっているため、開封率がメールに比べて開封率が高いという特徴があります。メールの場合、スパムフォルダに振り分けられたり、見落とされたりするリスクがありますが、FAXは直接プリントアウトされるため、受信者がほぼ確実に目を通すことが可能。このため、重要な通知や緊急の連絡を行う際には、FAXが有効な手段となることがあります。
一方的にこっちの要件を相手に突き付けられる ってのはFAXの利点だよな
>>4 違う
FAXはもうPCから送信できるから
自分の持ってるデータを
相手のFAXをプリンタとして
出力するっていうイメージ
ほぼ自営の会社経営者だが
FAXは廃止した
取引先にはメールと添付ファイルで対応するように頼んだがなんの支障もない
>>5 固定回線無し、事前契約無しで好きな番号宛に無料でFAX送る方法教えてくれ
送信時に2人体制で番号チェック
送信後は電話で確認。
これが日本の強さの秘訣
>>7 あいつら
いまだに平成どころか昭和だよな
死ねばいいと本気で思うわ
それはもう送信してるわ
東方ボーカル界隈ではあるかもな
原点に帰った
包帯ぐるぐる血を流して沢山死んでないのにw跳べるならね
わざわざファイルをプリントアウトする必要がないから
便利だけどね
仕事の依頼書とかそのまま使えるし
まあ記録に残るとアレだけど口頭でもアレな感じのやり取りするのに必要なんですなあ
うちにはずっとFAX無かったけど何も困った事は無い
自宅でFAX使ったこと無いわ
使わな過ぎて受話器取ったらFAXのピーピー言ってた時に「何勝手にFAX送ってんだボケ」とか文句言ってたら向こうに丸聞こえだったぐらい個人宅のFAXの使い方わかってなかった
役所や学校が使うからどうしようもないわ
今使ってる複合機は壊れたらもう手に入らない
>>5 90年代は、Cバスでパソコンからファックス遅れるモデムカードとかあったけど
今のパソコンって、どうやって相手のファックスに繋がるん?
>>11 アメリカの医療現場では、患者の個人情報は今でもファックスでやり取りする
それがセキュリティ的には最も安全だから
「いまだに」とか言ってると、バカだと思われるよ
開業医だが、今のところFAX無しじゃ仕事が回らんな。
嫁とのファックスはとうの昔になくなってますが(´・ω・`)
仕事上は不便と思った事は無いし、むしろ便利だと思うよマジで
それ以外は自宅では使わんけどね
てかFAXって一言で言ってるけど、どういうの想定してるんだ?
今時の複合機なんかだとネットにも繋がるし、内部で実質ブラウザみたいなもん積んでるから、電話回線"にも"繋がるデータ端末って言った方が良いようなもんだぞ
ホンマ日本語しっかり勉強してるだけでドヤるやついるけど
親がボランティア的なことやってて役所の書類のやりとりがいまだFAXだから外せねえわ固定電話も残るわでマジで邪魔
FAX電話ってもう殆ど売ってなくね?
うちの20年ものだが半分壊れてて次どうしようか困ってる
孫のお絵描きが届かなくなって寂しい•••
童貞だけど
FAXなんてとうの昔にやめたわ
糞みたいな広告送ってくこられるばっかりでロールいくらあっても足りんかったわ
FAX不要って言っても、あれの代替品になるほど利便性のあるものって、まだ商品化されてないんじゃね?
お前らのアイデアで、もしかしたら大儲けのチャンスよ?
>>32 アイドルオタなんぞに羨んで貰わなくて良い教育してるのにお船はつおいのね
ロスバゲしたん?
爺婆と孫とで手紙のやりとりにFAX使っていたけど、LINEが使えるようになってから爺婆はカメラで手書きの手紙を撮影、LINEを通じて転送という方法を使ってる
孫の手紙を保存できないのを残念がっているが、LINE通じて電話もするようになり、以前よりは孫とのコミュが取りやすくなったと
メールだと9.11の時に米政府から公開の要求があったんだっけ?
FAXなら送信中では盗聴や盗撮や盗見の心配がないような希ガス?
メールアドレスのパスワードはプロバイダーが管理してるからなぁ
>>32 使ったことないモメンが足りない脳みそで憶測してるからそうもなる
個人用は受信のみだけど無料で使えるD-FAX使ってたわ
メール添付画像で受け取るからどこでも受け取れて便利だった
送信側は通信料高めになるみたいだけど何か言われたはなかった
送信することも殆ど無いしコンビニで送信できるし十分だった
無料を維持するには定期的に受信しなければならなかったけど
個人の外注の仕事が無くなったので解約した
>>51 ジーさんはおまえだよ
今時はPCからアプリでFAX送信できるから
>>1 昔、NHKがダイヤルQ2を使ったFAX情報サービスをやってたな、情報料3分150円
NHKFMの番組とかでも番組の情報取り出せるとかってダイヤルQ2の番号を告知してたほどだし
(取り出すとパーソナリティ自筆のメッセージとかが載ってた)
あとかんたんごはんや、まちかど情報室だったかでもFAX情報サービスの告知を毎回やってたな
>>55 ただで使えるネット発信のFAX転送サービスありませんか?という事だろう
いまのfaxってどんな印刷なのかな
むかしインクジェット方式の使ってたとき広告のFAX来て黒地に白文字なん使われたら
インクベチョベチョでしばらく使い物にならなくなってブチ切れた
>>63 知恵遅れというか
その仕組みを知らない情弱
>>25 アセンションやチェンジヘルスケアがランサムでやられてでしょ
その後に、複合機が売上伸びて電話線も引き直してってのをニュースで見てなんだかなぁとは思った
送られてきたFAXは
pdfデータとして
スマホに転送が今の時代だけど
おじいちゃんとかいまだに紙で
受け取ってそう
>>62 さすがに聞かないとないのも分かんないレベルだとは思わんよ
>>64 家庭用はロール感熱紙が主流じゃないですかね
インク要らないし
ただ高温で黒なったり薬品や経年で薄くなったりするから
大事なものはスキャンしたりコピーしておく必要はあるけど
老害社長の企業とか
いまだに色んな書類を
しつこくFAXで送ってくるけど
そんなのいつまで紙データで見てると思ってるんだよ
死んだ方がいい
いまだにFAXなんていう
前時代的な方法での
紙面でしか情報のやり取りできない企業は
もうあとちょっとしたら死ぬと思う
>>70 そうだそうだロール紙だった
うんそれも使ってた
数年で消えちゃうからあとで見返す必要がある資料はコピーとって保存してたね
faxって解像度低いのがなんとかならんかったのか
小さい文字とか判別不能になるから使い物にならん
自宅に必要な人はさほど多くないでしょ
24時間テレビに送れなくなるのがデメリットかな
>>68 描いた後から話の流れを見たら
どうやら
自FAX→LAN→WAN→LAN→相手FAXで送れる、って話に対して
それを実現するサービス教えてくれよと言ってる話なのかなとも思えてきた
でもこれ相手FAXの繋がれた社内ネットにアクセスできる環境じゃないといかんから社外から部外者が、ってのは無理だよね?
自宅にFAXがあったことないわ
自宅でFACKしたこともないわ
>>75 ほんとそれ
もう完全に前時代的な
通信ツール
なのにそれしか使えない
零細企業が多いって話だ
なんなら
中小でも未だに依存してる企業あるから
笑えない
>>74 最近のは一旦メモリーに保存して画面で確認して必要なものだけ印刷出来るのもあるみたいですね
無駄な広告FAXは見て消しw
ふつうに使ってるから無くなったら不便
前時代的?知らねーよ黙ってろ
>>81 家庭用のFAXでも
メモリー受信なんて20年以上ぐらい前の
機種からありますよ笑
>>81 ウチそれ、Brotherの複合機、ロールじゃなくてA4用紙で出すよ
FAXって学生時代が1番重宝したわ
昔は家電話しかなかった頃は電話だと相手の親が出て話しにくいから
伝達手段としてFAXを使って彼女に伝達してた
>>84 すまんね
ハードのFAXは使ったことないから伝聞形式で書いたんだわ
20年前は自分的には最近に入るし
それで煽ったつもりならおめでたいやつだな
>>86 webFAXの流れ
わからないならこの話に入れないと思うわ
>>85 無駄印刷なく取捨選択出来るならちゃんと印刷できる方が良いですよね
なんか時代から取り残されてるやつらに
最近のFAX事情を説明したら
煽られてるとか
さすがにそれおかしくないか
ただの食レポなんか?
冷静になってから
若者が理由なく評価
既存の留守番電話の手前(壁のモジュラージャック側)に挟んで自動受信してくれる機種ってFAX複合機ぐらいしかないのかね
ロール紙時代のFAXは普通にできたと思ったが…
FAX着信してこないな
受信できるようにしてるけど
コカイン合法はさすがに少し疑うけど
逆転大奥ならジャニ絶対入りそうだな
FAXなつかしいな
会社でも20年ぐらい見たことないわ
>>94 俺はD-FAX使ってたから
バイバイクソ野郎w
>>94 お前みたいに全方位に喧嘩売るガイジはさっさと死んだほうが世のためだよwwwww
結果から言えば
今時のFAXはスマホに転送されて
みんなスマホの画面で見てます
それでも解像度が低いから
メールで送れと思うけど
FAXしか使えない企業はまだまだ多い
>>102 バイバイとか書いてたから
NGにしてくれたのかと思ってた
未練がましいな
コンプティークのトップを狙えFAX参加型企画のためにFAX買ったわ
>>107 いつまでためらってんだよ
さっさとしろ
ダサ過ぎだろおまえ
うちはグロースメインだからオールグリーンだわ
やっぱり視野が狭すぎて話に広がりがなくね?
電話とファックスが同じ番号で、電話だけ転送したいのに出来ないわ
>>86 なるほど、スマホは使えるがネットもPCもからっきしってとこか
ギャルかな?
>>113 そんな人がハンターなのか
そのうち打たれそう
ネイサンも転んでない
・ネットを中心に知名度抜群
・テレビ出演経験あり
固定電話の無い世代なのにFAXは不要
地域の提出物とかFAXだから困る
コンビニで50円だぜ
経費にしてるけど
昭和末期の頃、就職してFAXの便利さに驚愕して社宅だったがFAXを買った。遅刻連絡に使ってたら、電話で連絡しろと怒られた
電話がIP化されてない時なら通信手段の冗長性って意義あったかな、でも今はネットインフラ死んだら電話もFAXもアウトだよね
離島とかだとまた別なのかな?
災害時とかはまだまだ有意義とは聞くよね、PC介在せずに文字と画像交えた情報伝達を直感的かつ短時間で送れるし
FAX叩いてるヤツは実務やってないヤツだよね
普通に実務やってたらFAX最強だと分かる
すげー楽
>>121 面白いよな
相手のFAXというプリンターに
こちらのドキュメントを勝手に
刷り放題
メモ取らない奴に
送りつけまくってるわ
ぎょえーー🤮🤮🤮
昨季は2万7千に切り替えて来てるぞ
ソロだと騒げないしとなぜか住みついてるおっさんの転生先で神様が困ってるよ
>>18 大衆だから多分当たる
TVer強いのどこだろ?
待て待て
>>9 固定回線無しは別にいけるぞ?
お前IP電話って知らない?あれと同じだから固定回線無くてもいける
固定電話 置いてた時は FAX も同時に置いてたので たまにどっかの企業が間違えて送ってきた
>>4 昔、不動産屋にちょっと物件探しに行っただけで、家に変えると床に物件の案内が紙の山になるほど送信されててつらかったわwww
得意先と図面のやりとりしたい時はFAX便利なんだよなぁ
メール添付は一々アプリで開いて印刷って手間が増えるのがマジでクソ
ムカつく宣伝FAXは着信拒否リスト入りしとけば印刷されないし
山上に行く客がいても倒産はして欲しい
全員
もっと視野を広げれば
さすがに下でできますよ!」とでも?
5chのガイジ達って
TVとかFAXを目の敵にしてるの何なの?
単に貧乏でTVも固定回線も持てないひがみだよね
TVとかFAXなんか要らないとか言ってさw
なさけなw
自宅のFAXは15年くらいあるけど
使ったのは2回くらいしか覚えてない
それも使う必要もない用事だったと思う
>>132 FAXは解像度がかなり低いから
図面とか嫌がらせにしかなってない
図面なんて数字が命なのに
6だか3だか見分けがつかない図面なんて
ほんとゴミ
急ぎで旅行会社にパスポートの写しを送信する必要があった時FAXを指定された
>>143 企業が使ってる複合機でも
FAXなんてその程度の解像度しかないのが現状
それがFAXの限界だよ
>>140 ジジイ老眼かよww
普通に細かい文字も読めるから問題ないぞ
まだ、300dpiでスキャンして
グレースケールでメール添付してくれ
複合機のスキャナーはそれぐらいのスペック余裕であるのに
FAX通信を通すと
とたんに解像度がゴミのものが
送られてくる
>>147 機械も使いこなせない馬鹿か
おめーにゃ無理だよ
>>150 使いこなせてないのは
送信てしてくる方なのに
グレースケールって
モードがあるのに
みんなバカだから
モノクロ2階調で送ってくる
図面だぞ?写真じゃねーんだからグレースケールなんかいらんわ
>>154 3か6か9か、よくわからんものが
送られてくるんだぞ
送信されたものを
一度相手に見せてもらった方がいい
>>155 うちはそんなFAX送られてこないから問題になってない
3も6も9も全部認識できてるしなんの問題もない
お前が使ってたのどんな時代のクソFAX機なんだよ
それともやっぱり目が
>>160 相手の送信設定だからな
こっちからはどうすることも出来ないんだよ
引っ張るだけでドヤるやついるけど
今まで出てこなかったんだ
昔、FAXでしか仕事送ってこないアナログ客がいたから、スキャンスナップ買ってやってevernoteに入るように設定した。
300dpiとは言わないけと
200dpiのグレースケールで
メール添付してくれたら
なんの文句も言わないわ
>>164 FAX使ってる連中なんて
dpiって何それ?
って人しかいないぞ
>>167 言わないお前も阿呆だし言ってもわからない送信先もどちらも阿呆だな…
うちはそういう取引先とはやり取りしてないから良かった
>>144 お前が無知なだけだろw
業務用FAXはお前の家のゴミFAXより高解像だぞ馬鹿がw
つうかFAXに高解像度を求めるなよ馬鹿がwww
スイカがかなり詰まる
速度遵守道路とか余裕を持ってかれるんだからさっさとやれよ
だから勝たせたらオタは感謝こそすれまさか悪口なんてね
>>118 712 名無し草[sage] 投稿日:2014/12/22(月) 02:30:40.14
学校来ないなおかつ若すぎない人は多いらしい
なので
>>144でFAXの限界言ってた割に
>>162で送る人の問題とか言い出すのなんか矛盾感じたりしないんかこの茸は
>一昔前はFAX付き電話機が自宅にあるのが普通でした
一行目からなんか違う
なんでベイスって突然強くなったんだて
不正カード利用するだけだから
昔からないです
以前会社のFAXには見知らぬ会社あてに
個人情報の入った契約書やら注文書が送られてきてたな。
今どきなら個人情報漏洩で大騒ぎだわ
会社では承認印のため最近までFAX使われてたな。データのやり取り自体はメールで。
零細会社やってるけど一応複合機はある
しかし出力は電子化してるわ
メールに統一したいけどFAX主流の取引先が多いんよな
マクロじゃ効率的でもミクロじゃ大して変わらんってことが多いのだろう
Windows FAXとスキャンを一度は使ってみたい
ここに印刷された紙が1枚ありました
この内容を会社に送りたい
さあーどーする?
>>25 Windows2000ではFAX標準搭載
ファックとセックスを掛け合わせたような名前を持つ機械なんて絶対にろくでもない。
え?画像を送れるんですか!?ほら、やっぱり。旧人類やってますわ。
FAXは地面の中のパイプで紙を送ってると真面目に信じていた女子大生がいた。
某一流大学Wの学生さんでしたww
>>191 Win10でも11でも標準でサポートしてるが
>>197 わかりづらい場所に移動したけどな
廃止が決定したコントロールパネルと同じ場所に
FAX受信機能ないと勝手に送りつけてくるFAX勧誘のせいで電話が鳴りっぱなしになる。
FAX自宅に置いたことない人は知らんだろうけど
コピー機としても使えるからちょっと急いでコピー取るとかいうとき便利なんよ
コピー?プリンタでいいんじゃね?
そもそもスキャンしてメールすればファクスいらねえ
うちの職場ではお年寄りを相手にしてるからFAXは必須なんだが、
広告宣伝のFAXが大量に送られてきて困ってた
しかも、複合機が古いからSDカード等の電子保存機能がない
と言うことで、家庭用のSDカード保存機能がある電話機と
手動の回線切替器を買ってきて、それぞれ繋いだら、最強の環境が出来上がった
これで受信はSDカード、送信は複合機と使い分けできて、
SDカードに受信した広告宣伝のFAXデータは一括消去できて
紙資源の無駄もなくなりエコノミーかつエコロジーだ
>>0187
>ここに印刷された紙が1枚ありました この内容を会社に送りたい
・テキトーに写真に撮って、画像にして、本文と共に email で送る。
画像の解像度を重要視する場合は、
・コンビニ店に行って、スキャンして画像ファイル化する。
家に戻ってから、本文と共に email で送る。
モノタロウだよ広告FAXを定期的に送り付けてくる奴は
俺の紙資源を無駄遣いしやがって
前のFAX付き電話は15年くらい使ったがFAXを使ったのは一度きり
買い替えたが当然FAX付きはやめた
>>75 何とかならなかったからああなってるに決まってるだろ
昔のテレビももっと薄型にしておけば良かったのに、くらいお馬鹿な意見
>>206 家のプリンタはスキャンできないの?それともプリンタがないの?プリンタなんてメルカリで3千円ぐらいで買えるんじゃね?
スキャンができないプリンタが存在すると初めて知って驚いたわ
キャノンのSOHO向け複合機は電話番号受信拒否設定をなんで付けないのか理由が解らんな
>>187 使いの物を差し向ける
帰りにあずきバーを買ってくるよう合わせ依頼する
>>213 いつの時代からスリップしてきたのよwww
今でも年に一度だけ北海道の業者からメロン買いませんかとFaxが届くよ
人類は紙より優れたディスプレイを未来永劫発明することはない
よってFAXも滅びない
全て電子化するなんてのはグーグルに肛門を差し出してる馬鹿の戯言
FAX2015年に故障、そのまま固定電話も不要
のち解約
故障したシャープのファックス、分解するの忘れてたw
基板とりだしメモリー部分を破壊する
会社から書類50枚くらいFAXしたら番号間違ってたみたいで
一般の家にFAXしててロール紙なくなったぞとクレームの電話きて
もう1回FAXしたらそもそもメモの番号が間違ってて同じ家にFAXしてしまった
また電話きた
最後に使ったのって15年ぐらい前かな?ブラザーの複合機
>>211 プリントするのはプリンター
スキャンするのはスキャナー
両方の機能があるのは複合機
プリンターっていったらスキャンの機能がないし
あるやつは複合機であってプリンターっていわない
持ってたときは近所の工場から間違いFAXが送られてきて迷惑だった
一度だけ利用したキャンプ場の申し込みがFAXオンリーで、すげー困ったな。コンビニから送ったような記憶。
>>229 普通はFAXはコンビニで送る
どこが困るんや
>>232 家にFAXがあったんだよ。壊れて電話機能が使えるから買い替えてなくて焦ったんだ。
ファクスだけついててスキャナーはついてないプリンターなんてあるの?スキャンしてメールに添付して送ればファクスいらねーじゃん
15年前までエプソンのプリンタ持ってて、あそこ丸見え画像を拾ってはA4にしてシコシコしてたけど金がかかるだけ1なので
今は。コンビニにUSBメモリで持って行って コピープリントしてる
うちのFAXは直接印字はしないでメモリに貯めとくタイプだから
液晶に一度表示して不用なら削除するだけ
家に帰るとFAXの紙がピロっと1枚出てて
「ああ、親せきの爺さん死んだか」
鈴木亜久里がCMやってた頃のダイナブックに後付けでブラザーのFAXモデムつけて送信は問題なかった
>>229 管理人さんあっちうろうろ、こっち直して、合間をぬって事務手続きに予約受付
そういうの考えれば電話対応なんかできる訳ないからファクス受付にしとくのはなんの不思議もないし、それで困る道理も分からん
個人宅にはFAX要らんだろ
聴覚障害者ならいざ知らず
おれの事務所では15年前からファクスはやめたぞ?小さくは回線の基本料金分の料金節約になったよ
まあ会社で使ってるパソコンと繋がってるFAXと平成家庭用FAXとは別物だわな(´・ω・`)
FAXの何が嫌って間違いとか広告とか他人の都合で自分の消耗品がどんどん使われること
ダイアルアップの頃はPCからFAX送受信できて便利だったのにな
今それやると無駄に金がかかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています