Windows 11、全データをOneDriveに送信開始、無料5GBプラン利用者には「金払え」と脅迫文を表示 [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://smhn.info/202407-windows-11-onedrive-backup 【悲報】Windows 11さん、勝手にOneDriveへのバックアップを有効化。ユーザーから批判殺到
解除・送信停止するとローカルファイルも消えるから注意
解除・送信停止する前に外付けHDDなどにバックアップを
これは個人情報よりもファイル管理がめちゃくちゃになるのが問題
googleフォトのクラウドにバックアップしろしろ
またオフになってんぞどういうこだオラ
は許されてるのにどうして
意地でもMicrosoft Edgewデフォルトブラウザにしたがるよな
おととしWin11に移行したときにOneDriveも有効化して使うことにした
Googleにはとっくに私生活全部渡してるレベルなのにMSだけいまさら妙な拒絶をしてもつまらんと
支払いが多彩なランサム
ビットコインでも支払えるのかね?
ローカルアカウントでセットアップしてて正解だったな。
>>14 WindowsはOneDriveがソフトウェアとして見えるからそう思っちゃうけど
AndroidやiPhoneなんてOSそのものがOneDriveみたいなもんよ
onedriveのデスクトップとか言うゴミ仕様消せんのか
買い切り版のエクセル買って入れたら110GBくらいついてきたわ。
家族がいなきゃ家のPCリナックスにするんだけどな
爺婆も嫁も何もわからんからwindows使い続けてるモヤモヤ期間はいつまで続くのか
>>12 自分もそうしてるわ
ノート買い替えた時にOneDrive使ってデスクトップやら丸々移行できたのは便利だったけど
正直仕組みがよく分かっていないので前のノートを処分出来ずに放置している
処分側のPCの方を共有解除したらデータが全部消えた、とかなりそうで怖い
Appleはずいぶん前からやってるやん
iCloud買え買えやかましいw
10のほうが使いやすいわほんと使い難い11ってAndroidからiPhoneに替えたくらい使い難いわどうにかしろや
Windows7から
ランサムアップグレードの件で
すでにランサムウェアと思っている
>>23 OneDriveの対象フォルダーは別途バックアップしとくのが大事
このへんはAndroid/iOSでクラウド消したら全部消えちゃう事案への対策と同じ
>>7 セキュリティ設定で通信不可にしてもダメなんか
動いてるが通信できない
あとhostsに嘘IP
ローカルのファイル消したらOneDriveのも消えた
OneDriveクラウドストレージはバックアップではないのを痛感したよ
どっかでカドカワれ漏れたパスワを使い回してたりしてMSアカウントに侵入されたら
マイドキュメントにおいといた俺の全パスワード集とかが見られ放題ていう危険な状態になるよな
うちにあるPCは全てOneDriveアンインストールしてあるわ
>>32 ローカルの空きを殖やしたいなら「空き領域を増やす」
正直ネット見たり買い物したり動画見たりメール見たり
通常の用途だとブラウザが使えれば何でもいいんだから
Ubuntuとかでも普段使いは問題無いんだよな
ランサムウェア対策と言いながら、片方消すともう片方も消えるってどういう冗談かね?
>>28 最初のセットアップで無効化すればいいよ。
最近のランサムオンラインアカウントは
とても異常な状態で
違法行為ではないか?
Network Connectivity Status Indicator (NCSI)
とかいう、ごり押しマルウェアと抱き合わせ販売をしているだろう
こういうconectivity checkの類は
失敗すると無理やりNIC自体の通信遮断してくる迷惑で不正なソフトウェア
AI生成ホルダーが勝手にOneDriveに送られてた
炙り出す機能なのかこれは
ゲームによって自動保存されたセーブデータを元に戻す
OneDriveマジ害悪
>>7 いまだにOne Driveの仕様が分からない
なんか勝手にローカルのファイルやフォルダの名前が変更されてて混乱してるんだが
クラウド上にあるデータに変更が加わるとローカル側が勝手に同期されるって事なのか?
バックアップ側に合わせてオリジナルが影響を受けるって
仕様としておかしくない?
うしろめたい動画が勝手にアップロードされるの怖ない?
新しいPC買うとデスクトップがデフォルトでC:\Users\ユーザー名\OneDrive\デスクトップになってるのほんとくそ
こっそりってあたりが悪い事してる自覚があるんだろうな
>>45 バックアップじゃなくてミラーだから
同期型の共有システムなんて何十年も前からあっただろ
仕事で使えないPCになるってことじゃん
知らないうちに秘密保持契約に反する可能性がある
何年も前からテレメトリで
DNSで対策やってもだめな
ハードコードされたIPアドレスにて通信していると
反感を買っているWindows
AndroidスマホにもPC連携、365Apps(OneDriveやExcelなど)入れて
外出先でEXCELファイルを閲覧したりしている
以前10のアップデートでも似たような事やったよな?
あの時DocuWorksのユーザーフォルダーが勝手にOneDriveに移動されてだいぶ困った
やっぱり有害だったか設定いじってこのパソコンからのはアップロードしない
基本はサインアウトしてる状態 次になんかしたらアンイストール
one driveとかいうランサムウェアはPC組んだら真っ先に無効化してアンインスコしてるわ
マイクロソフトのアカウトでログインしなければOKて事でいいのかな
グーグルさんとかメールやクラウドにヤバイ物保存すると勝手に盗み見・通報されて
FBIとかが逮捕にくるらしいもんな 恐ろしいw
なりふり構わずやっていかないとAI戦争で負けるからなあ
PC、個人向け電算機
という定義を逸脱している
オンラインアカウントやバックアップの類をやりたければ
スマホ型コンピュータとか
呼称や種類を変更して売るべき
それから
Windows11 Proを勝手に再起動された
更新をインストールしただけなのに勝手に再起動という暴挙だ
差額の金を返せ
>>45 Googleドライブもそうだけどバックアップというよりファイル共有に近い
ローカルストレージが壊れてもデータ残るからバックアップ的にも使えるけど
滅茶苦茶な事するのな
これアメリカで訴訟にならないわけ???
会社だと便利なんだけどな(データの自動バックアップ兼バージョン管理で共有ファイルの誤操作事故のリカバリが楽、PC故障してもデータ復元が楽)
個人だと邪魔でしかないな
犬画像専用なんだろ?
猫画像専用のにゃんドライブってあるの?
日本のパヨク法曹が集団訴訟やらないから
日本のことをバカにしてんだよね
米企業全般
クレカの手数料集団訴訟みたいなのもだ
PCだって同じく何兆円浮く世界であろう
>>67 初期セットアップ時にアカウント作成強制される
>>51 >>65 そういうのってわりと意識高い人たちが使う物だと思ってて
自分とは無縁だったから混乱してるんだよね
単純に、指定した範囲を自動でクラウドにバックアップを取ってくれて
バックアップ側の改変はローカルに一切影響与えない…という物だと思ってた
もしかして、使い始めちゃったら「One Drive側だけ全削除」とか出来ない仕様なの?
以前からMSアカウントでセットアップするとマイドキュメント下はonedrive同期じゃなかったっけ
写真とかビデオは同期フォルダ使わなければいいだけなんじゃないかな
素人に媚びて返って分かりづらくしてるんだろうな
操作ミスるとかえって消えるらしいし
One Driveはガチで危険
知らぬ間に同期オンになってて気持ち悪いから解除したらデータ全部消えた
勝手にミラーされて
機能オフにしたら全削除って
なんつうキチガイ仕様だ
もちろん速攻でアンインストールしているので使わないが
そういう仕様の香りがするから
使う気にもなれないという
ネット接続して、ウェブページを見るだけのユーザには
余計な機能とかオプションが多過ぎるんだよ
Windows11 ライト みたいなエディションで、低スペックで動作する仕様のを作ったら?
どうせセキュリティーパッチくらいしかサポートは無いんだしさ
そうondriveのファイル消すと勝手にPCのローカルファイルも削除される迷惑シンクロ形式
迷惑サービス押し付けの代表おまえを消す方法からなにも進化しないアホのMS
>>71 MSアカウントを作れ、使えって奴でしょ?それWin10からのUPGですっ飛ばしてるから
自分はローカルのみで使ってるよ
win11にしたら即OneDriveはアンインストールするのは常識なので問題ないわ
>>73 金払ってないなら5GB以下なんだから別にバックアップ取ってから同期解除すればいいんじゃないの
>>76 デスクトップフォルダ消したら
次起動した時ゴミ箱だけになってたっけ⋯⋯⋯⋯(遠い目)
勝手にイラン事すんなマイクロソフト!!
こういう勝手にストレージって
うっかり容量超えようものなら
金銭乞食してくるんだろ?
>>30 やっぱり消えちゃう可能性ありってことなのね、恐ろしすぎる
95以降ずっとProバージョンを余分なカネ出して買切りしてたので
今までは新機能やら謎機能をあまり強制されていなかったけど
これからはいちいち気を付けないと知らんうちに個人情報と大金を強奪されそうだな
てかwindowsをやめればいいだけかもしれんが
まさかマイクロソフトのビジネスモデルが
今となっては古くて失敗とはっきり断言できるようなものになるとはなぁ
アップルは船に乗り遅れなかったのに
今のwindowsはデフォルトの個人フォルダはクラウドになってるってのがわかってればそんなに混乱することでもなかろう
使いたくないならそこにデータを置かなければいいだけで設定はガチャガチャしない方がいいと思うが
>>80 ちゃんと機能を理解してないお前の問題では?
>>86 どんなものでも消える可能性はあるさ
ローカルのHDDでも故障したら終わりだ
ただ怖がるだけじゃなく自分で対処しよう
とりあえずデフォで動いてんの気に入らんから立ち上げ時には動かんようにしてるけど
こういうの見るともうこれ自体消してもよさそうだな
>>83 うええ…面倒だな…
使い始めた頃に勘違いしたまま、Windowsの動作に直接関係するようなフォルダを設定しちゃってて
それらが改変されてビビって一切触らなくなったんだよね…
ちゃんとバックアップ取れるんかな…
OneDriveに自動的にUPしたデータの中に
肌色が多い画像や映像があった場合どうなるの?子供の写真が大量にあったらどうなるの?
ふざけんなバカ
義父に最近用意したパソコンはオフラインアカウントだが催促してるんだろうなあ
>>98 問題は使い込んだ今
無効にしてどうなるのか⋯⋯
>>102 永久アカウント停止かつブラックリストでアカウント作成不可能
5G超えたら強制的に有料サブスクに入れ!とかになるの?
データの情報量を使いもしない方向にまで大きくしてるのに そりゃあねぇよ
>>106 心配ならローカル側をバックアップ取っておけば
>>90 OneDriveは理解して使えば特に複数デバイスで使う場合には便利ではあるんだけど
Windowsアップデート後の初回起動フロー中にわかりにくい表現で対象フォルダの設定を変えさせようとするんだよな
>>7 おれもびっくりしたが
onedriveにあったんで
ローカルに移してバックアップを切った
コピーするならまだ分かるが
消すなよとw
本当に既に生殺与奪を握られている
カネ払って何買ったんだろうなこれ
>>107 それOneDriveの強制停止フローじゃね
ほんとくそうぜぇんだよな
無理にでもEdgeとBing使わせようとしてきやがるしよ
下逸てめぇ4ね
5GBでサブスク要求してくるのは逆にデスクトップがデフォルトで同期されてるのに気付けて助かったまである
PC側の容量が10テラ越えなのに勝手にクラウド送るとか脳みそどうなってんの?
アカウント作ったり連携させなければ良いだけな気がする
MS「お前らのうpした文書や写真はプレゼントとしてAI学習に有り難く使わせていただきますね^^」
初期設定でオフったようで全部のスイッチがオフになってるな
これ使ってないしアンインストールしても良いんかな?
ググったら()大丈夫そうなのでアンインストールした
オフィスのお節介機能もそうだが、マイクロソフトが人類から奪った時間は膨大
>>58 アプリケーション次第かな
ネット検索と動画視聴とメール、簡単な文書作成と表計算だけならLinuxで十分だけど
AdobeとかWinでないと動かないアプリケーションが必要であれば変えようがない
LinuxにWineとかエミュレーター使って入れるのもややこしいし
意地でもデータを抜きたいんだろうね
アンドロイドもそうだけどデータ収集し過ぎだろ
>>100 見かけ上消失してしまうと書いてあるから実際に消えてしまうわけではないのでは?
一か八かでやってみたら
こわぁ…と思って確認したけどきちんとアンインストールしてたわ、過去の俺偉い
確かOneDrive上で消したファイルも一ヶ月はゴミ箱に残ってるはず
ユーザーに残飯漁りさせる糞MS w
あー俺も5GBをちょっと超えてるから消すか金払えって脅迫メール来てたわ
まさか5GB分もローカルから消すという予告だったのか?
よ~し払おうじゃないか
おかわりされないと保証されてる
仕事の関係上Win12は1台作ろうと思ってるけど
OneDriveは速攻アンインスコ、AI CopilotもOFF設定の方がよさそう
別のOSにしようよ
みんなでubuntuに変えるとか
文体もフィッシング詐欺みたいでめっちゃ怖い
お客様の****個人用アカウントは、5 GB の 92.8MB ストレージ制限を超えているため、現在凍結されています.。 ファイルはまだ残っています。ただし、ストレージをアップグレードするか、不要なファイルを削除して容量を確保しない限り、OneDrive は **** 以降、削除されます。
OneDrive が削除されると、以前にアカウントに保存したファイルを取得できなくなります。
一般のご家庭でwindowsが必要な事はios/androidでもできるのよね
windowsパソコンは事務機だな
10利用中 onedriveは設定すらせずに放置中
11でも設定せずに放置すればいいのだろ?
今後近いうちにPCを購入予定だから、
最善の対応策教えて。
>>7 以前、ヤフーBOXでも似たような構造でデータ消滅の憂き目にあったよ
そのデータは別の場所にも保管されていたから良かったけど
Windows買って最初にやることの1つはコレの機能無効化することだな
あとは11のUIを10か7に戻すこと
さすがにユーザーに選択させろ的な方向でEUあたりが怒り出すんだろ?
お客さんや家族に相談受けて何度か弄ってみたが、
最初のセットアップをローカルアカウントでやってから、
MSアカウントにサインインしてOneDriveを設定するのが個人的にはやりやすかった
ローカルディスクCのデスクトップに置いておけってこと[
同期切ると自分のPCからファイルが消える仕様がわけわからん
同期だからもう同期出来ないから消しとくわって事なのか?
同期切ったら全部消えてて笑った
即アンインストール
最近のPC面倒くさいって感じるのは
俺の加齢が原因だけじゃないよな
余計なお世話でイライラさせられるのに実害まで与えて行く
勝手に余計な事をするなよ
PC買って一番最初にする作業がonedriveを切る事
最近の糞OSは
何がいつ始まって、いつ終わったのか
表示しない(表示するプログラミングのスキルが皆無)
ウイルススキャンが意味不明なタイミングに発動して高負荷になって迷惑
>>157 自動的にonedriveに入ってて繋がってるとそこから引っ張ってきてるって仕様なんじゃないかな
最初から使わなけりゃいいんだけどデフォが繋がってる状態だから面倒よね
知らんって人も多いだろうし
フォルダ移動とかすると同期できなくなる貧弱なバグは直ったの?
同期きって全部ファイル消えた人は日本でも訴訟起こしてほしい
5chで拾ったエロ画像勝手にアップされた時は冷や汗出たーわ
11はユーザ怒らす事を目的にしてるとしか思えないんだが
何あの見にくい右クリックのメニュー
そこまでするならもうOS完全無償化せーや 高すぎるんだよ
設定で切れば良いがアップデート時にリセットされる事もあるんだよな
個人用フォルダを別に作ればいい話だけどね
OneDriveってファイル自体はOneDrive上にあってPC上にはアイコンしかないから、例えばOneDrive対象の複数のPDFファイルをzipにしてもzipの中身は空のままなんだよな
知らずに取引先にメールで送っても相手はzipの中身がないと怒られたわ
しかも最近Windows10のフォルダーに
バックアップツールなんてのが勝手に追加されて怖すぎる
勝手にエロ画像アップロードされて
「規約違反の画像が見つかりました」とかって
MSアカウントBANされたりしないのこれ
>>7 ローカルのファイルも、OneDriveのファイルも、両方消えるの?
アップロードされるのは一部のデータだけでしょ
ドキュメントくらいなら別にいいよ逆に助かる
数年前からPC立ち上げるとたまにOneDrive設定とOffice買えってのが出るようになって本当うざい
ちょっと操作間違うと勝手にデスクトップやらドキュメントフォルダをアップロードし始めるし
ドキュメントや画像ならまだわかるんだが
デスクトップの同期だけはなんであんなやり方なのかわからないくらいにおかしいからやめてほしい
Microsoftはバックアップという言葉の意味を辞書引いて調べろ
>>96 ゴミサービス押し付けて手間増やす時点でアホ
いつも真っ先にオフにしてて助かったよ
でもしつこくオンにしろって表示されてたのはデータ人質?にして金払わせる為だったのか
>>1 つうかよぉ、アップデートだか知らんが人のPCを勝手に立ち上げるのやめろよ
真空管アンプと連動してるんだけど火事になったらブチ穀すからな
どういうこと?MSが欲しいファイルだけアップロードされるの?
同期して複製作ってくれるならまだしも
ミラーリングだもんね
怖いよぉぉぉ
「クラウドのバックアップが消えてたからマスターデータも消しとくね・・・」
どんな親切設計だよ
>>191 個人だと実害感じないからな
MSは個人レベルでも実害感じるレベルだから
これが嫌だからローカルアカウント運用してんだよ
これだけほんと嫌
アップロードされたものを審査するのもmsのAIらしいから
冗談のような家族写真をアップされて危険物判定、垢バンがありうるのか
噂ではランダムにファイルがバックアップされてるらしい
コンプライアンスのためMS側で逮捕案件のファイルかどうかの自動チェックが入っているが
有料会員だとそれをスキップできるらしくそれがランサム商法と揶揄されている
勝手にバックアップしといて
消したらローカルからも消える恐怖仕様
OneDriveのフォルダの中ってショートカットみたいな顔してるから関係ない邪魔なやつコツコツ消してたら3日後くらいに他の部署で悲鳴が上がってた
それ以来怖くてOneDriveは殆ど使ってない
毎回ローカルコピーで編集して更新ってやってる
これローカルがうっかり消えてもクラウドに残るからより安全とかじゃないの?
無料アカだけど過去のキャンペーンとかで40GBまで枠が増えてる
でも250MBくらいしか使ってない
テキストデータじゃ埋まらんわ
>>187 いまのMSほかIT詐欺企業に
そういう教養のあるものは居ない
電力テロリストだらけ
>>7 この仕様が鬼すぎる
キャンセルしたら5GBの容量に収まらなかった分が消えるの酷すぎる
Evernoteが改悪されたのでOneNoteに移行したが改変履歴に齟齬が出まくりで非常に使いづらい
2年前LinuxMintに完全移行、大正解だったわ
メモリ16GBだけど半分以下しか使わないのが嬉しい困りどころw
もう批判くらってやめたMicrosoft Recallもそうだが今のMSは救い用のない馬鹿しか居ない。
>>203 エクセルやワードの標準保存がワンドライブになっている。
ワンドライブの連携を切るとローカルからデータ消えてワンドライブにしか残らない
その辺の仕様が理解されないまま使われているので面倒って話
なんだ新規インストール時の話か
次にPC組み立てる機会があったら気をつけるようにしよう
>>203 ローカルっぽいクラウドだからローカル(と思い込んでるファイル)消すとクラウドも消える
OneDriveはWindowsインストールしたら最初にアンインストールするだろ
one driveは11にした時すぐ削除したので使ってない
>>45 ブリーフケースというファイル同期システムがクラウド化されたもの
バックアップという名前が付いているけど実態はミラー
OneDriveは最初から連携切っておいて
ブラウザのみで使えばそれほど不満はないな
>>71 下記で回避できる
1.OS初期起動のユーザー作成時にインターネットを切断しておきます。
2.Shift+F10を押してコマンドプロントを開きます。
3.コマンドプロントに”cd oobe”と入れてエンターキーを押します。
4.続けてコマンドプロントに"BypassNRO.cmd"と入れてエンターキーを押します。
5.これで再起動されるので、引き続きユーザー設定を進めていく。
6.インターネット接続を要求される時があるので、その時にインターネット回線を切断します。
その後”インターネットに接続していません”を選択します
するとローカルアカウントに必要な情報(ユーザー名、パスワード等)を求められるので入力します。
有名だけどWindows11(Home)をローカルアカウントでインストールするのはBypassNRO.cmdでググれ
>>220 タブってタブレット?それもPCだよ…
PCとはWindowsの略じゃないよ
tiny11builder使って、最初からOneDriveを排除して
ローカルアカウントでクリーンインスコしてる
>>108 写真や動画が趣味ならすぐに足らなくなって、よくわからない人は素直に金を払ってMS大儲け
昨日Dドライブのメモ帳(パスとか書いてる)
がなぜかOneDriveで同期されててびっくりした
え?こんなところに入れた覚えねえし
意味わからんマジでなんかしてるだろ
>>108 その辺はGoogleやAppleも同じ
Appleなんてすぐ5GB超えるから常に警告してくるし
こんなんだからPC買って一番最初にやるのがOneDriveの削除って言われんだよ
>>7 これ新しくPC買ったときだったから問題なかったけど
かなりクソ仕様だよな
個人レベルで5GBのミラーリングに何の意味があんの?
ローカル消えると一緒に消えるからバックアップにすらなってねえし
もうだいぶ前に窓はダメだなもう、って見切りをつけてMACに全システム移行したわ
>>230 んでonedriveから削除するとローカルからも消えるのか
アホな仕様だな
>>219 あんな誰も使ったこともないもんシステムに組み込まれてもなあ
もうWindowsはネット繋いだら駄目だな
MS製品の広告バンバンDLするし
WordとOfficeをサブスク化したから
いづれOSもサブスク化するだろうと見越してPC使用比率減らして泥タブで大抵のネットの用事は済ましてるわ
Onedriveは最初に消すのが
作法として染みついてるからなぁ
>>64 勝手に再起動
これ本当に苛つく
月イチアップデートだからOSの更新なんて確認しないし
忘れた頃に更新来てさらにユーザー認証なしに自動的に勝手にするから
OneDriveは使ってもいいけどあくまで同期したいファイルだけのために使うものだよなあ
Windows11のhomeはメールアドレス所持してること、更にインターネットにも繋げないとセットアップすら出来ない鬼畜仕様
>>254 日本人の性癖というデータベースが得られる。
今後のマーケティングに活用されるものと思われる。
>>259 冴子先生の衣装に反映されるということか
>>7 停止する前に外付けストレージを抜いておかないと
「あら、こんなところにもドキュメントフォルダが」って
気を利かせたwindowsが、きれいに消してくれるかもよ
新規セットアップしたら最初にこいつを消すとこから始まるよな
そろそろwindowsから卒業してOS変えないといけなくなるかも。Linuxの勉強しとくか…
とっくの昔に、PC上は機能停止させてアンインストール済み、クラウド上に残ったのもいらんやつだから全部消した
onedriveフォルダに入れない
または同期設定でフォルダ指定解除
これだけで良くない?
ニートには不要だろうけど
ふつーに働いてたらOffice365で書類共有したりミーティングに使うだろ
linux pcどうやって準備すればいい?
osなしpc買って自分でインストールか
初期設定だとそうだな
勝手になんでもかんでもクラウド保存しといて、容量足らないから金払え
情弱は払うんだろうな
>>146 前は設定しなければよかったけど、
最近はWIN初期設定でMSアカウント要求されてOneDriveもそのMSアカウントで自動稼働するご親切仕様じゃなかったか?
OneDriveではないが、Googleクラウドは15GBいってもうたので、自動バックアップやめてファイル削除した
てかソフバン系端末だとYahoo!クラウドが無料なのな
そっちでバックアップするわ
>>247 マイクロソフト「ほなこっそり復活させて起動させとくで^^」
バックアップとってまで残したいのなんてエロ動画しかないんだけどエロ動画をそういう事するのダメじゃない?
winノーパソに変えようと思ったけどMacBookにしとくわ
>>7 ローカルにあると思ってる時点で情弱
ただのキャッシュ
拾うときはonedriveで拾うが送るときはブラウザ使ってるわ
>>271 家のパソコンに仕事持ちこむのかやべぇな
>>257 ローカルアカウント作る裏技がある
ggrks
>>259 Microsoft謹製のエロか
コパイロットの萌えキャラ化かな?
OneDriveってアンインストールできるでしょ?
エクスプローラーに表示されて邪魔だから消してるわ
即アンインストールしない派
=工作員が湧いてきたな
無料がいいならLinuxがありますよ
有料ならWindowsですね
>>7 ちょっと違うが昔アンインストールしたらCドライブ抹消してくれたエロゲ思い出したw
Bitlockerと同じで仕組みを勉強して自発的に活用しないから
扱い方を知らない馬鹿になる。んで後になってファイルが消えたとか騒ぐ
まーコルタナやリコールは役に立たないし不要だけどな。
>>7 まずはオフラインでバックアップだな
まあIDないからdriveに移すのムリだが
クラウドって個人レベルで必要なんかな?
HDD保存で十分だわ
クラウド自体
大流出をやらかしてるからね
暗号化技術などの知識に縁がない愚民が使うもの
最近のMicrosoft Outlookが使えなくなったという問い合わせの
原因の殆どがこれ
クラウドとか他人にデータ預けるようなもんだしな。ほんとに大事なら外付けHDDが手堅いだろうな。
>>303 メーラーのローカルデータも消すのか…
ランサムウェアすぎて笑う
MS アカウント無いと「基本的には」アカウントも作れませんよー
ってこれらの伏線よな
なんかテレビのリモコン使うのにもネット経由させるみたいな違和感あった
>>7 OneDriveってクラウドストレージじゃないの??
だったらファイルはクラウド側にだけあって、ローカルにあるのはただのキャッシュみたいなもんだと思うけど(オフライン時の操作とかをあとでアップロードできるようにしたりするための仕組みってだけ)
隙あらば個人情報と紐づけるのやめてほしいな
だからローカルアカウントで使うしクラウドは使わないわ
デスクトップにファイルを置く癖があるやつはすぐいっぱいになるぞ>5GB
11躊躇するわ
MSアカウントなしでやるかどうか
壊れない限り更新終了までは10でいくけど
>>303 クラウド使わなくても
普通に15年から20年間放置のバグが二、三あるみたい
キャッシュが不整合を起こして
送信できないとか
複数アカウントでこけてる感じ
最近大手出版社がおもらし事件起こしたが、企業に大事な情報を預けるのは、おもらしが起こった時のダメージが怖くて可能な限り避けたい
Edgeをしつこく勧めてきてウザいというのはわかるが
俺のようにEdge使っててChromeを使ってない場合は
Chromeをしつこく勧めてこられてウザい
Office365使ってるから1TBで大丈夫と思いたい
コレクションもバックアップされるから垢バンのリスクが怖いけど
WindowsインストールしたらまずOneDrive切ってブラウザインストールするだろ
必要なときは使うから勝手にアクティブにすんな
ってもう20年前から言ってるよな
だからMacにしとけと
オレどっちも若い頃から使ってるけど結局Macの方が自由度高いんだよね
使っててストレス無いというか
Windowsはあれこれ指図してきて面倒臭い
EdgeもChromeでもなく
おれが使ってるのはsrware iron
Windows10とかゴミすぎて話にならないだろ
謎の癌細胞ShellExperienceHost.exeが、メモリ消費2G超えてるぞ
スマホのクラウドは使ってる人多いと思うけどwindowsは許さんみたいになるの多いのな
そもそも最近のwindowsはMSアカウント前提なのでアンインストールする前に同期始まってしまうんよ
複数マシン共通とかアンインストールしても消えないデータフォルダとして活用してやった方が楽
これの何が問題かと言うとOneDrive以前からデスクトップやらマイドキュメントやらに保存してた習慣の連中が一網打尽に引っ掛けられてることだな。
注意書きがあったかも知れないけど、細かすぎて読んでられないし。
「容量を節約する」っていう設定をオンにするとローカルデータを消すようになるみたいね
それクラウドの容量は節約されてませんからー!残念!ランサム斬り!
企業もデータをクラウドに預けるのが当たり前みたいになってるけど
大手IT企業とはいえよく他社をそこまで信用できるな
おれは到底無理だわ
初期セットアップ時な、不安になること書くなよ
始めにOnedrive消してるしcドライブにマイドキュメントその他は置いてないから勝手に有効にもならん
使いやすかったXP時代のエクスプローラーに戻してくれ
>>305 消すというより、
%USERPROFILE%\Documents\Outlook ファイル
というフォルダーを
%USERPROFILE%\Onedrive\ドキュメント\Outlook ファイル
に移動してしまってOutlookがデータファイルを参照できなくなる
ほんとマジでサブスク化してぇんだろうな
そしたらもうこんなゴミいらんわ
>>332 朝起きたら北海道が沖縄の隣に移動して道民は浮き輪で漂ってるようなもんか?
これってマイクロソフトのなんちゃらidに登録してなければ大丈夫なん?
まあせめてwin11のライセンスとしてOneDriveは無制限かテラ利用可にすべきだな
そのバックアップ込でosの機能なんだろ?そのosに金を払ったんだから当然利用する権利はある
>>307 ローカルとクラウドで同期しててクラウドデータ削除するとローカルも消してくるんだよ
この機能のオフの仕方がよく分からないw
だからまるでランサムウェアと悪口言われてるw
だからwindowsはクソなんだよ
Microsoftは昔よりはマシな会社になったと思うけどwindowsは相変わらずクソ
いまは右肩上がりだけどサブスクもいずれ破綻するだろうけどな
利用者分の設備を打ってるから利用者が他所に逃げたときのコスト負担は売切のソフトの比にならない
そしてその設備もある程度までは集約コストは下がるけどいずれ集中による管理や性能負担餓でかくなる
拠点を増やしていくにもいつまでもより立地条件があるわけではない
またローカルに分散する時代が来るだろうけどいままでの設備が処分も含めて大変
Microsoftはソフト屋じゃなくハード屋と昔から言われてるな
マウスとかは良いもの作るw
>>248 勝手に再起動は本当面倒
5週間アプデ禁止にはするけどいちいち確認しないといけなくなったし
余計な不安は抱えたくないから
ローカルアカウントかつone drive削除が鉄板
データの保存先がワンドライブのわけわからん場所になっていらつくー!!
7から10 10から11と無料アプグレで10年以上使わせてくれるのは神企業だけど
クラウドはいらないかな。。。
>>7 これはマジで酷いわ
みんな知らない間にクリックしてファイルアップされてOutlookが動かない人沢山いるやろ
Windows98 からのユーザーですが さすがに今回 LinuxMint22 に乗り換えることにしました
設定をオフに変更したどころでしれっと元に戻されたりするし、アンインストールしてもアップデートで何かと一緒に勝手にインストールされたりする可能性もあるから安心出来ない。
今のところUsers以外のフォルダに置いておくのが良いけど、将来的にはそれもやられるかもしれない。
バックアップなんてUSBの外付けストレージで充分なんだがな。
>>356 メリットでいけばPCの移行とか壊れた時とかに困らなくなるからだろうが、頼んでねーのに勝手にやるなと
>>357 思えばWindows9xの時代は楽しかったな
それもこれもmeのせいで…
officeもネット接続必須になったし、ほんとゴミみたいな事しかしねぇな
>>362 安定性カス過ぎて即NT4.0に乗り換えたわ
そもそも9xは当時流行りのデュアルセレロン使えなかったしな
onedriveが起動するのがうっとおしいから11入れて即アンストしたわ
どうせなら俺の2TBのエロ動画もタダでバックアップしてくれ
>>248 proエディション買ってgpedit.mscでポリシー変更しろよ。大先生ならやってるはず
毎度のことだが底辺社畜や奴隷みたいな奴ほど
この手の話には抵抗がないんだよな
人の指示に従うだけの日々の奴は何を言われても従うよ
>>356 iPhoneやAndroidが簡単に移行してるから真似したかった
win11導入した時に無効化はしていたのと
マイドキュメントは一時的にファイル置く場所にしていて、
保存フォルダは別にしているので影響はないといいが
OneDriveのアカウント連携解除してからアンインストールすればファイル消えないだろ。
デスクトップにOneDriveで保存していたファイルのショートカットがあるのでそこから
コピーしてくれば良いし。
やべーな
ボロいPCも含めて4台全部Win11にしちゃってるから慌ててone drive消したわ
onedriveはエロ画像上げても大丈夫なの?
勝手にアップロードをされてアカウント凍結とか笑うしかないんだが
>>376 自動ポルノ(っぽいの)じゃなきゃ大丈夫だと思う
>>374 不親切だよなあ…
Vistaでデスクトップのゴミ箱アイコンを右クリックから削除ってしたら
ゴミ箱アイコンが消えて目が点になったのを思い出す
違う、そうじゃない…
>>222 情弱はいまだに知らないからな
ログイン強制で炎上したときにこの話はひろがった
>>375 windowsはしかないとして、MSの製品は極力つかわないのが無難だよ
ファイルを抜き取って世の中からロリ画像を一掃してホモ画像だけ残してhddを復元してくれるなんて親切だね
>>1-999 L.A.で毎月逮捕される売春婦の9割が韓国人と韓国紙報じる
韓国の女性グループ、米国で売春婦に間違われ空港に15時間 入国できずそのまま帰国
● 現在でも日本に5万人、米国に3万人の売春婦を輸出する韓国
男は整形強姦魔 女は整形売春婦 しかいない国
セックスワーカーの割合が高い国(/1万人)
1.ベネズエラ 119
2.韓国 110
3.ペルー 102
4.フィリピン85
5.ナイジェリア 63
6.中国 60
7.ブラジル 53
8.マレーシア 52
9.ドイツ 49
10.タイ 45
参考 アメリカ 32 日本 11
韓国で検挙された日本人の性犯罪 男:0人
韓国で検挙された日本人の売春女:0人
す
日本で検挙された韓国人の性犯罪男:1058人
日本で検挙された韓国人の売春女:4112人
俺のハメ撮り動画も?!
😰
まあそんなに大きくないけど見てくれよな
🤗
>>79 昔XPのライト版みたいなのが入ったPC使ったことがあったけど
アクセス制限されたフォルダとかやたら制限かかっててむっちゃ使い辛かった思い出
>>387 お前が発狂して無関係なスレに貼りまくる明確な「荒らし行為」コピペの元ソースは?
最新の情報では中国が500~1000万人で一万人当たり500~1000人で世界一
つまりこの時点で統計数、算出方法、調査年度、ソース元も不明のデータの信憑性は極めて低い
中国、日本、韓国詳細
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1720427316/778-782 tps://i.imgur.com/yvdsDLx.jpg
tps://i.imgur.com/piPRmat.jpg
ID:o5ONwcC30
http://hissi.org/read.php/news/20240709/bzVPTndjQzMw.html 逆に未だにローカルのドキュメントフォルダを物置にしてるやつがいるのか
ワンドライブアンインスコしてるから何の問題もないわけだが
>>222 ちょっと面倒だけど結局これが一番楽だったな
windowsをローカルユーザで動かしてないアホ限定の話でしょ?
OneDriveのソフトを改めて見てみると
サードパーティ製のクラウドソフトよりも何がされるのか分かりづらい上に勝手に設定されるのがすごく気味が悪いな 悪意を感じるレベル
アンインストールしてDropbox入れた方がいい
え?お前のエロフォルダを公開されたくなかったら金払えってこと?
onedriveなんてWindowsOS入れたら真っ先にアンインストールするアプリの一つじゃん
>>399 Dropbox
まだ使ってる奴がいてワロタ
いらないファイルを判別して勝手にローカルから消してあげるからね😊
OneDrive「いやあああ!!この男、ロリコンの写真収集してるのおおおおおおお」
>>408 アプリと機能からアンインストールが出来たけど
なんでアンインストール出来ないと思ったの?
聞く前に自分でやってみればいいのに
>>411 できるのか
8で出来なくなったから出来ないのかと思ってた
このスレ見て不安になって四台あるパソコン点検してみたらすべてOneDriveアンインストール済だったわ
優秀だな過去のオレ
10用のドライバが配られなくなったら、いよいよLinux1本にするわ
Windowsを使うことは永久にないだろうサイナラ
Windows10だけどonedriveうっかり同期ONにしたら何時間も通信しっぱなしだったな
10からだけどクリップボードが勝手にOneDriveに上がるのな
ある種の画像があってビビったわ
10のころから勝手にバックアップされてて消し方探すのに苦労したわ。
免許証のスキャンとかいろいろあって焦ったw
11にするときはそのときの経験が生きてはじめからオフっといた。
10環境でしっかり同期しないように設定しているが
暫くOSのインストールやっていないから次回忘れそうだな
>>4 これが中華企業なら大炎上するだろうけど
アメリカ企業だとネトウヨだんまりなんだよね😂😂😂
5年ぐらいウブンツ使ってたからウブンツに行こうとすれば行けるけどな
onedriveとかどう考えても危ないから使ったことないわ
まあクラウドサービス全般だけど
あなたのデータ預かってあげます!しかもなんとある程度までは無料!
怪しすぎるだろ
HDD買うのだって金かかるのになんでストレージを無料で分けてくれるのよ
慈善事業じゃねえんだぞ
dropbox
Googledrive
mega
使ってる
メインPC内のクソデカファイルをマイネットワークに入れてたらサブPCのストレージがギリギリになったから
サブPCで削除したらメインPCからも消えたみたいな感じか
OneDriveに勝手にアップロードすんのまじでひどい
誰も頼んでないだろ
即止めたわ糞が
現在Win10で41病発症中
上書きインストール考えてるけどデータ消えそうでなんか怖い
うちのはサインインしていませんって出てるだけど大丈夫ですか?
ほんとマイクロソフト潰す署名とかずっと賛同したいと思ってる
ウィンドウズ7、オフィス95から進化ゼロで不便な機能ばかり追加される。
マイドキュメントが複数あったり死ねよと何回思ったか
ほんと潰れてサポートオンリーの会社に引き継げ
ゲイツとアレンがいなくなったマイクロソフトはただの守銭奴
Linux移行考えてる人はUbuntuでなくMintから入った方がいい
UbuntuはデスクトップがGnome、Androidで言うとホームアプリ、これが重めでMacOS似
Mintはどれ選んでもWin似、オススメは動作軽めのMATEかxfce
>>1 クロームOSはウィンドウズ11の代わりにならないの?
>>443 OSアプデをステイする設定にしてるのにいつのまにか勝手にインストールして案の定ブルスクなったりしてな
ふざけんなと
>>7 ちゃんと理解して削除しないとデータをロストすることになるからな
AndroidのPhotoアプリなんかも、うかつにバックアップをONにすると、バックアップだからと思って
ネット上のファイル消すと本体側も消えるもんな
バックアップという表現じゃなくて同期フォルダという表記にすべきだと思う
>>9 許してないぞ
嫌な予感して事前にSDカードに抜いてたから事なきを得たけど
Cの直下(Dとか別のドライブでもいいけだ)にフォルダ作ったらそこはOneDriveと同期しないので
同期したくないのはそこに放り込んどけ
どうやって防げばいいん
onedriveごとなくていいわ
消し方ある?
>>340 同期しているのに削除したら片方だけ消えるとか、そっちの方が意味不明。
そもそもクラウドにあるのはローカルに存在しているように見えているだけで
実際にはローカルには無いでしょ。
まぁ普通にonedriveのゴミ箱に入ってるのに大騒ぎしているヤツも多いけど。
やっぱマイクロソフトアカウント入力しないのが正解なんだな
アメップのサービスはクラウド上のデータ画像含めて全部AIで監視してるしな
OnedriveなんかOSインストールして最初にアンインストールしたわ
>>460 今はアンスコできないんじゃない?
こないだ嫁が買ったPCいじったけどアンスコできなかった。
ローカルアカウントだしOneDriveは速攻アンインスコしてるから大丈夫だよね?ね?ね?
https://xtech.nikkei.com/it/article/Interview/20080221/294362/ Eee PCみたいなストレージの少ないネットブックで使うことを想定し、
Windows Live戦略の一環だと考えれば理解しやすいよ
>>432 形だけでも同盟国と明らかに侵略企んでる敵国じゃ意味が違うわ
弊社のシステムはいまだにHDD機がメインなのでアップデート入ると終日漢字変換もまともにできなくなるくらい重くなって仕事にならない
なんで簡単にデータ喪失するような作りにするんだろうな
強制再起動といい
UXに関してはいつまで経っても素人なMS
勝手に押し付けしといて後から利用してるからと勝手に金を取るクソみてぇなサービス企業
クラウドストレージなんか使わないもんな
ましてPCとか
iPhoneの高価格低ストレージモデルでしか使いようないだろ
アップデートの時に勝手に設定変えられる事があるから
再起動にオレンジの丸がついてる時は注意が必要だな
OneDriveに上げたデータはMSのAIの学習データにするんだろうな
>>9 以前はスマホメーカー製のギャラリーアプリがあったのになあ
今ではGoogle製ばっかだもんな
結局サードパーティー製アプリをDLしなきゃならんっていう
そもそもアカウントフォルダにデータを保存したりしねえから、バックアップ有効になっても持ってかれるモノは何も無いが
自宅じゃNASにぶっ込んでるしな
ワンドラいらねえって
情強のハズの5chがWindows11を使い続けるなんて なんて馬鹿なんでしょうか?
>>1 クロームOSはウィンドウズ11の代わりにならないの?
>>477 >
>>1 >クロームOSはウィンドウズ11の代わりにならないの?
教えて
こんなの勝手にやられたら、まともにPC使えなくなるだろw
そしてcopilotがユーザーの性癖についてイジってくるのですね?
しかも送信中にCPU温度が70℃とか行ってウイルスよりタチ悪い模様
ローカルファイルを編集していただけのつもりだったのに大量の通信が発生していて、契約によっては帯域制限食らったり。
帯域制限が無い契約でも通信会社側が大量の通信で遅くなったり、それを解消しようと設備を増強して通信料が高くなったり。
さらにヤバいのは、常に通信している状態がおかしいと思わなくなっているうちにすっかりウイルス類にやられてゾンビPCにされていたり。
問題ありまくり。
>>12 子供の写真が児ポと誤判断されてアカウント削除くらう可能性があるのが一番恐ろしい。
>>478 ならない
そりゃワープロや表計算など最低限のソフトは入ってる
でもネットに常時繋がってる環境じゃないと使えない
Windows10だったけど3か月前ぐらいにアカウント名にオレンジポッチが出てバックアップの設定しませんか?みたいな通知があったからクリックしたら主要ファイル全部OneDriveに上げられたわ
マジで殺意を覚えた
>>490 ひてえな
今仕事手伝ってる会社でHDDのデータがどうのと騒いでいたけどこれこことかもしれんな
ヤバいな
クリーンインストールのときにMSアカウント登録するとデスクトップやドキュメントフォルダ全部onedriveにコピーされるから注意な
PowerAutomate使ってるからonedrive使ってるけどできればローカルでやりたいわ
ただでさえ余計なサービスを常駐させてるんだよな
鬱陶しいサービスは停止させるんだが
一々停止させるのも面倒になるぐらいの量
アップルやグーグルがスマホのハメ撮り見放題なのが羨ましいんだな
これもうできないの?
https://thewindowsclub.blog/how-to-completely-uninstall-onedrive-on-windows-11/ [スタート]を開きます。
「コマンド プロンプト」を検索し、一番上の結果を右クリックして、「管理者として実行」オプションを選択します。
(オプション) 次のコマンドを入力して、Windows パッケージ マネージャーでアンインストールできるアプリのリストを表示し、Enterを押します。
winget uninstall
次のコマンドを入力して Windows 11 で OneDrive をアンインストールし、Enter キーを押します。
winget uninstall Microsoft.OneDrive
別にアンインストールとかしなくてもOneDrive配下ではないフォルダにファイルを移せばいいだけだ
>>498 うっかりデスクトップとかドキュメントに置くと持っていかれるw
デスクトップにはOneDriveが管理してないフォルタのショートカットだけ置いとけば良い
いまどきWindows11とか使う?Windows10つかっとけって!
>>455 フォルダ同期の方法のなかで不可逆の指定とかもできるよ
つまり空であることを同期するとかね
つかLinuxのマウントと同じ理屈で
元のディレクトリと同じパスにMSクラウドの領域をマウントさせてるだけじゃないかな
>>489 >でもネットに常時繋がってる環境じゃないと使えない
ネット閲覧が主なおいらなら代わりにこれでもなんとかなるかも
グーグルも勧めてるし
ロリ画像がマイピクチャにあったらログイン不可になりそうだな。one driveって検知機能あるぞ
デスクトップとかのフォルダ構造勝手に弄るのさえなければな・・・
いま見たらタスクバーに雲のマーク出てなかった
ピクチャやらドキュメントに何も入れてなかったから?
とりあえずアプリ一覧にはあったから右クリックしてアンインスコ
デスクトップも消えるって話だったけど全部残ってる
これは設定したての11だったからマイクロソフトアカウント作ってるけどonedriveの設定してないからセーフだったってこと?
8年前にlinuxに逃げたオイラーは正解だったかw
もうゥインドウズとかいらんわw
俺も2020年にLinuxに逃げて正解だった
高みの見物
>>187 ノイズだらけのPCとアンプを同じ電源から取るなんてバカなことをしなければいい
>>1 Windowsを入れたら最初にする作業がOneDriveを削除することだからな
https://i.imgur.com/0o40Tkd.png OneDrive切ってしまうのもひとつの選択肢だけど、クラウド同期させるフォルダはある程度選べる
昔からの習慣でデータは別ドライブ派なんでOneDrive有効でも活用できてないんだけどさ
個人用Vaultくらいか、それなりに使ってるのは ただ無料枠が小さすぎる
自作板もLinuxに乗り換える住民続出
RADEONでAIも出来るし
>>23 OneDriveの「詳細設定」で「すべてのファイルをダウンロードする」にしとけば
ローカルにもファイルの実体ができるのでおすすめ
パスワード付けてzipとかrarでもいいからやればマイク糞ソフトでも中身は見れないのでは?
こうゆうバックアップってポルノ監視できるからファイル見られてるんだよ
だから書庫ファイルにパスワードしてやらないと安心できない
アップグレードでファイル失うって何度も起こしてるし
大事なファイルは絶対にCドライブには入れない
これほんと罠
最初に無効化しとかないと個人データ次々と
クラウドにあげよる
俺氏、PC5台すべてwindows11に更新できないように設定済み
>>515 唯一の困りごとはKindle読めねえんだよなぁ
同期されてしまうと
クラウドのファイルを消すとローカルのファイルも消える
同期を止めてもローカルのファイルが全部消える
デスクトップフォルダがOneDriveフォルダに移動されてアンインストールしても戻らない
バックアップだと勘違いすると酷い目に遭う
>>523 わんどらいぶにログインしない
これが大事
win10だわ
OneDrive にデータ移動させようとしたら画像くらいしか移動できなくてゴミっておもった
全世界のWindowsユーザーが一斉に空のテキストファイルとか1k程度しかない細かいファイルを1人1億個Driveに置いたらMSクラウドサーバーどうなっちゃうの?
こういういらんお世話にしか見えん機能って海外だと求められてるのかな
OneDriveなんか、OS入れた直後にアンインストールしてるわ
8,1なんだけど今パソコンの中調べたら2014年に
onedriveって奴はいってたんだけどどうすりゃいいのこれ
情強の五毛5chがホントにWindows11なんかを使ってんのかね?
OneDriveのアンインストール方法を教えて貰いたいわw
不安ではあるが一番使い勝手がいいので使ってる。
icloudは全然使わなくなったな。
MSの言い分としてはデスクトップ、ドキュメント、ピクチャはクラウドにすり替えたんだから、
そこのファイルを削除したらクラウドのデータを削除してるだけて考え
ところが以前のwindowsだと前述の場所はローカルだから、ユーザーはローカルだと勘違いする作りになってる
MSは十分、丁寧に完璧に説明済みと思い込んでるのが厄介wPGに良くいそうな感じw
>>535 そうだったのか
道理で累積バックアップ取れないわけだ
自分ローカルでもバックアップ取っておきたかった
むかしクラウド、なんかの操作で消えてしまったから
10のときはできた
PC初心者がOneDrive使うとほぼ確実に保存してあるデータ消えるから覚悟したほうがいい
MACを買えばよろしい。もちろんデータは送られてるが、
これほどじゃなかろう。Chromebookでも良いがもうちょい
アプリの数を増やしてくれたらなと思う。
Androidのアプリも互換性がさほど高くないんで、
使いでがない。
>>535 コワ
こっちの画像筒抜けか
ウインドウズ11は買えないな
>>2 officeとかのデフォルト保存先が
ここにされてて質悪いんだよ
iTunesのデータが全部消えたわ
iTunesはマイドキュメント(?)のミュージックフォルダを強制してくるから
iTunesの重要なファイルも必然的にOneDriveの管理下に入って
OneDriveの同期からミュージックフォルダを除外すると
それまで積み上げたiTunesの曲やプレイリスト他全ての設定が喪失
ゴミ箱から元に戻しても、戻る先のOneDrive内ミュージックフォルダが存在しないからか
元に戻す→またゴミ箱に強制移動
という動作を繰り返されて訳分からなくなった…
時間のある時に、また1からiTunesのプレイリストとか作らないと…
マイクロソフト憎たらしいわ
維新と同じくらい憎たらしい
>>544 マジかよ
最近11のパソコン買ってiTunes移行してたけどそんな罠があったのか
>>1 カスペルスキーも先日アメリカで全面使用禁止になったって話だぞ
>>1 米、カスペルスキー製ソフトの国内販売禁止へ ロシア政府関与巡り
[ワシントン 20日 ロイター] - 米政府は20日、ロシア情報セキュリティー企業カスペルスキーのウイルス対策ソフトの国内販売を禁止する計画を発表した。
米国の重要インフラプロバイダーや州・地方政府などを大口顧客に持つことが理由。
レモンド商務長官は記者団との電話会見で、同社に対するロシア政府の影響力が重大なリスクをもたらすことが判明したと説明した。
(以下略、続きはソースでご確認ください)
ロイター 2024年6月21日午前 8:59
https://jp.reuters.com/world/security/TRJCC3F3NRI4VFZ4CFMXDPAMNI-2024-06-20/ >>544 itunesは意地でもcドラマイドキュ下に置きたがるよな
余裕ある別ドライブに楽曲置くよう設定してもpc再起動するとまた元に戻ってる
いちいちフォルダ指定し直すのが面倒になって元のクソ長いパスと同じフォルダを
別ドライブに作ってドライブレターだけ手修正するようにした
Powershellでこれを叩くんだよ!
C:¥Windows¥SysWOW64¥OneDriveSetup /uninstall
なぜかエロ画フォルダだけが違う名前でOneDriveにコピーされてた件
翻訳がオカシイのか悪いユーザー認定してアカウント凍結したみたいな表現なってる
>>546 >>549 結局、数ヶ月前のバックアップから
必要なファイルだけ『OneDrive下でない』マイドキュメントのiTunesフォルダにコピーして
iTunes側でコピーしたライブラリを選択して
とりあえず「1から作り直し」は回避できたわ…
OneDriveの悪さ対策に定期バックアップ必須だわコレ…
バックアップって大切だなぁ
日本語入力ソフトの開発を中国にした時から
マイクロソフトはアホの集まりと思ってた
勝手にOneDrive有効化されてOneDriveの操作方法を調べても
マイクロソフトの解説は変な日本語で意味わからない
ファイル履歴、だっけ?Win8あたりから入ったバックアップ機能は
全角と半角、ウムラウトの有無とかで同名になるファイルがあると止まるというゴミだったなあ…
あれ何年か前もまだバグったままだったはず
MS自身が多言語化できてないと知ってひどく落胆した記憶がある
かつてシリコンバレーのオタクヒッピーたちが夢中になったニューフロンティアは永遠に失われた
MSの官僚どもはPCをまるでわかっていない
>>465 Windows10以降はWindows Updateが始まるとhdd機ではhdd使用率が100%に跳ね上がって
まともに操作できなくなったりするよね。
切っとるから安心してたけどふと覗いてみたら
画像フォルダが見覚えのあるエロ画像だらけでゾッとしたわ
ホラーだろこれ
>>565 10以降はOSをHDDで動かすのはもうまともには無理
古いPCならSATAでも良いからSSDにクローンでもして換装しないとお話にならんね
初めて10にした時は知らずにそのまま使ってて
会社のエクセル資料等が更新できなくて開けなくなったんだよな
ようは課金しろ状態で
その後はもうODは切って使ってるからストレージにきちんと溜まるので問題ない
デフォルトでODって絶対罠だよな
たちの悪い課金誘導と一緒だわこんなもん
そもそもバックアップ必要ならNAS使えばよいだけ
Windowsはあれこれ無効作業が多くて大変だな
LinuxMint移行済の俺、高みの見物
MintでChromeでも「あなたのWindowsが危険です、今すぐスキャン」とか出て笑ってるけどさ
Cドライブまっさらにしても個人フォルダが残るようになったって捉えてやれば使いどころはあると思うけどな
そもそもデータ類はドライブ分けてそっちに置けってのが太古からしきたりなので
普段はlinuxで困ってない
ウィン使わざるを得ないときは
仮想でネット接続無しでwin7entの使用版を未だに使っているw
今はlinux導入が驚くほどかんたんになっていて驚く
前はまともに使えるようにするために何段階も手順が必要だったのに
ubuntuにしたけど上のバーが邪魔だわ
ubuntu cinnamonが良さそうだけど面倒くさい
>>572 オススメのマルウェア対策ソフトを教えてくれ
企業向けばかりで困ってる
>>561 MSオフィシャルのサイトでまともなページなんか無いね
機械翻訳の微妙なものか、リンク切れ、探しているプログラム言語とは違う言語のリファレンス
こんなのばっか
>>500 ご丁寧にショートカット先のファイルもバックアップされたりしたらどうする?
>>7 デフォルトで同期設定は違法化して
消えた損害に賠償責任負わせるべきだよなあ
>>580 ドメインで入ればMSアカ入れないじゃん。それじゃだめなの?
windowsはローカルアカウントで使うのが正しい
MSアカウントなんて危なくて使えない
今PC見てて良かった~
今月のアプデでの再起動確認できて勝手に再起動を阻止できた
TS録画失敗するところだった
OneDrive終了にしても
いつの間にかまた起動してるんだよなぁ
電源オンから常駐するんだろうか
てかこんなもん真っ先に消すだろ
容量少ないスマホのデータにがすのと違ってPCとか当たり前にテラだろ
逆にOneDriveのヘボ容量宛に逃がすかよ
どう考えてもいらねえ
外部から遮断された社内イントラで使ってるPCの(ユーザー名)\AppData\Local\Tempフォルダ配下に
バカでかい一時ファイルを大量に作ってCドライブのディスク容量を圧迫してくるのもコイツ
いい加減クソ迷惑なんやけど、アップデートの度に嫌がらせしないと死んじゃう病気なん?
>>592
|┃ ガラッ
|┃ 三 ___
|┃三 /\ /\
|┃ /(●) (●)\
|┃ |⌒ (_人_) ⌒| Windows Update Time !!
|┃ \ `⌒′ /
|┃ / \ Proならグループポリシーで無効化できるので
アップデートでうっかり入ってきても対処できる
お前らがこんなに拒絶するのは違法データをダウンロードしまくりだからだろw
普通の奴はバックアップされたのが読まれても大したデータはない
>>594 アップグレード来たら
グループポリシーを隅々まで見るのが必須になってて辛い
>>594 MS「グループポリシーが替わっていたので初期値にリセットしておいたよ( ´∀` )b」
>>594 ほう
俺proだわ昨日アンインスコしたけど今後のアプデで勝手に入るかもだし見ておこう
セキュリティ設定から「サンプルを自動送信」を「無視」してるんだけど
再起動する度にエラーマークでてドクチャクソウザい
これで解除したらデータがまじで綺麗に消えて焦った
嫌がらせか
11にアプデしたらデスクトップが勝手に同期されて起動がクソ遅くなった上に
解除したらアイコン全クリされてメガテンになった
>>595 いやあ普通にOutlook使ってる奴も困ってるみたいだぞ
>>582 もちろんこれ
わざわざ使いにくくしてるクソ仕様
全てアップデートをするとともに劣化していく。マイクロソフトのはアップデートではなくダウングレードと呼ぶべき。
win10から11もダウングレード
マイクロソフトは潰すべき
エロは全部10にとどめて、11では扱わないようにしていて正解?
セットアップしたらいらないソフトは削除するやろ
Onedriveも消す
以前使ってたパワポがローカルフォルダから消えてしまい諦めてたら使ってないはずのOneDrIveで先週見つかり開こうとしたらエラーで開けなくなってた
どう言うこと?
一回間違った設定したら終わりってなんとかならんの?
最近のWindowsはユーザーに告知なく勝手なことばっかするから、もうLinux(Kubuntu)にほぼ移行した
電気回路シミュレーションや3Dプリンター系のアプリがLinuxに無くてWin10使っているけど、そのうち解決するだろう
仕事上どうしても会社の色々をwinで構成されてるからwin使いだけど
初回立ち上げ時に要らんもんは全てそぎ落としてるからなぁ
もちろんOnedriveも
そもそも使うなら課金前提の糞みたいな容量のOnedriveが必要な状況がわからんわ
これがデフォなのは間違いなく情弱を課金誘導目的としてるよ
何でもかんでもサブスクにしようとしてる先駆導入だよ
OSメーカーはどこも横暴になってしまった。
ユーザーを支配し、その持てるファイルを全て閲覧/検閲して
知識を抜き取ろう・盗もうとする。
手の内をみせながらトランプゲームをするようなもので、
企業の重要な情報、政策、研究開発、株の売り買い、などなど
すべてユーザーに不利益をもたらす。さらにいえば国益が
完全に損なわれている。
もうPCはだめだな
そろそろX68000に戻ってSX-WINDOWで頑張るしかないかな
まだ10だけどOneDriveが何だか良く分からない頃、適当に操作してたら
クラウドに俺のファイルを共有ファイルとして上げられちゃってて
血の気引いたわ。
マイナンバー保険証とかWindows10から動けなくなるんでね?
>>298 Bitlocker勉強したらこうなりました
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1715418309/167 粗悪品じゃなくても普通に盗まれそうだけどねw
TPM 2.0: Extracting Bitlocker keys through SPI
https://lucasteske.dev/2024/01/tpm2-bitlocker-keys ガキでもできそうな SPI + Python ごときで抜けちゃうみたいだけど
こういうのが容易に想像できる人にとっては
TPMがなんで安全になるのかが意味が解らない
かえって危険になると言える
>>64 >>597 ログオンしているユーザーがいる場合には自動的に再起動しない
有効にしてんのに
いつのまにか勝手に再起動してくる
なんかこう言う問題があるとPC毎にMSアカウント別にした方がいいのかな
この挙動、もう一手間加えたらランサムウェアじゃね?
特許関連資料とか、個人情報のデータベースとかonedriveに漏れるってこと?
何もできないよね
有料プランに強引に誘導するダークパターンだな
公取委辺りが動けよ
>>623 へえーっ SPI通信をデコードしたキャプチャ画面に既視感があると思ったら SiglokのLibrary 使ってんだね
なんつっても重すぎるし更新のときはほぼ使えなくなるし
windowsはもう終わりだなあって
msもOS商売もうそこまでやる気ないんでしょ
何?
これって、普通のバックアップ先がonedriveになるの?
システムイメージとか毎日のバックアップ
OneDriveにログインしていない状態なら吸い取られてないよね
そのうちMicrosoftのやること受け入れられないやつはジジイとかおかしなレッテル貼り始める奴湧く気がする
>>645 そう言う感じのはappleへ行ってる気がする
>>31 Windowsは通信不可に設定しようが例外でMSとは問答無用で通信する仕組みだったはず
>>643 バックアップというよりもクラウド上にあるフォルダをローカルディスクのフォルダに見せかけているだけ。
別のアカウントだったり、OneDriveを切るとアクセス出来なくなるので見えなくなる。
共有フォルダやUSB外付けストレージで実現出来る程度のメリットよりも情報漏洩リスクやネットワークリソースの無駄遣いといったデメリットの方が上回る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています