X

脱VMwareしたい。Hyper-V、Nutanix、KVMのどれがおすすめ? [896590257]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 12:03:28.15ID:rCfFzHgw0●?PLT(21003)

どうする「脱VMware」、ユーザー企業が検討する主な移行先は3種類
2024.06.27 日経コンピュータ

「今年度中にVMware製品から移行してほしい」――。仮想化環境の構築・運用を担うITベンダーのA社の社員は、顧客からこう言われて頭を抱えている。これまで使っていなかったVMware以外の製品の知識や運用ノウハウを学ぶため、「移行先のハイパーバイザーに詳しい協力会社を探している」と話す。

米BroadcomによるVMware製品ライセンスの変更によって大幅な値上げに直面したユーザー企業が、「脱VMware」を検討し始めている。ITベンダーは顧客からの問い合わせに追われている状況だ。

ハイパーバイザーの観点で見れば、「VMware ESXi」の移行先は大きく3種類ある。Windows Server標準の「Hyper-V」、Linux標準の「KVM」、米Nutanix(ニュータニックス)の「Nutanix AHV」だ。ただし仮想化環境の構成要素はハイパーバイザーだけではない。運用管理機能なども含めた「仮想化プラットフォーム」の観点で、移行先を考える必要がある。

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02864/062400006/
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02864/062400006/01.jpg
2024/06/29(土) 12:08:41.24ID:GTtPuxZB0
違う、パブリッククラウド行け
2024/06/29(土) 12:09:10.36ID:GPpzl+GK0
オンプレ物理環境
2024/06/29(土) 12:09:50.41ID:74JmBxrH0
パブクラ移行
5名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 12:10:12.62ID:lM9S1qJc0
そういわれて頭を抱えるような人たちが
VMwareを使っていた事実に頭を抱える
2024/06/29(土) 12:12:25.29ID:8jm1+0np0
機械買え、仮想止めろ
7名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 12:24:26.73ID:lqcE5QJ60
>>6
余裕で数百だからミリ
2024/06/29(土) 12:27:28.19ID:lfgRfTog0
AWSかAzureでいいじゃん
2024/06/29(土) 12:29:43.65ID:GQ5laiJ60
米Broadcomって言うけど華僑に買われたらしいな
中国人マジ害虫
2024/06/29(土) 12:30:59.99ID:dnQ6FKfK0
余程リソースギリギリとか性能要件が厳しいとかじゃなければパソコンの大先生でも移行できるだろ
2024/06/29(土) 12:33:51.12ID:7CxshIX40
パブクラで運用すると年間コストが倍以上高くなるシステムとか多いからなぁ
VMの完全な代わりが無いから困る
2024/06/29(土) 12:48:58.06ID:bnQOLPXP0
KVMだろ?
2024/06/29(土) 12:58:10.55ID:zdkoxObw0
>>11
基盤運用にかかる人件費加味すれば
パブクラの方が安い
14名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 13:01:34.96ID:vEPWveK30
JKwareおすすめ
2024/06/29(土) 13:11:04.88ID:qZKiP0fz0
個人的にはKVMがいい
2024/06/29(土) 13:13:25.45ID:qZKiP0fz0
>>14
女子校生制服
2024/06/29(土) 13:13:41.11ID:PT5yxd3D0
>>11
ガバメントクラウドもコスト3割削減とかほざいてたのが3倍でも到底足りない状態で破綻してるしな
2024/06/29(土) 13:19:45.39ID:yryIFA4U0
Hyper-Vって本当に屋根の上でも滑らないの?
2024/06/29(土) 13:20:25.95ID:wmGd7B/W0
bhyve
2024/06/29(土) 13:44:39.85ID:ByGmO7pe0
Docker
21名無しさん@涙目です。(帝国中央都市) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 14:40:49.38ID:2pzuN8JU0
OracleDBをパブリッククラウドに乗せると、なぜか基盤の部分も課金に含まれてぼったくられる始末
2024/06/29(土) 14:41:32.90ID:qewVN79A0
proxmox
23名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 14:41:45.50ID:AIRmQbEI0
WSL2
24名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]
垢版 |
2024/06/29(土) 14:55:47.88ID:gsM1WhLd0
KVMで
2024/06/29(土) 15:00:40.59ID:0PGDqTUh0
そこでqemuてすよ
26名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 15:11:35.11ID:mTSUGQ3e0
レンタルじゃない自鯖でなんでわざわざVM入れる必要あるの?
2024/06/29(土) 15:17:23.88ID:l9fp0ACJ0
これを機にクラウドへ、ってできない縛りがあるのかな? Amazonの日本リージョンでもダメなんだろうか?
2024/06/29(土) 15:18:04.42ID:l9fp0ACJ0
>>26
ハードを跨いでマイグレーションとかできちゃうから便利。
29名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 15:18:28.46ID:lM9S1qJc0
もう仮想環境自体も仮想化するしかないな
30名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 15:19:20.57ID:i/isIMjz0
何でもかんでもクラウドと言う奴は自身がITに無知と宣伝してるのと同じ。
2024/06/29(土) 15:22:10.47ID:cbDAqQHX0
citrix xen server
32名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/06/29(土) 15:32:33.61ID:IpKS+8ms0
ラズパイをたくさん買う
2024/06/29(土) 15:34:46.66ID:72U7WhFc0
とりあえず手軽に移行できるのは
Hyper-Vかな
2024/06/29(土) 15:36:11.35ID:lchvTLxD0
>>27
高い遅い可用性低いとデメリット多いからだろうな
2024/06/29(土) 15:51:06.78ID:d0eHC8Wa0
>>32
あれも結構値上げしたからなぁ
2024/06/29(土) 15:51:48.79ID:xDnyFU3S0
>>27
リフトだと高いからな
シフトしないと
ただセキュリティのランクは低い位置になる
米政府は別立てのリージョンになっとるし
真っ当なエンジニアを雇って立てないと
まあ真っ当なエンジニアを雇うならオンプレだとうがパブクラだろうが同じだがw
2024/06/29(土) 15:55:12.43ID:bnQOLPXP0
>>27
仮想マシンを移行するには移行コストが高いのに費用削減できないからだろう。
2024/06/29(土) 16:02:26.76ID:jkIk+pil0
>>32
もう少し足せばN100が買える
39名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/06/29(土) 16:10:01.22ID:LV9nlMpA0
ネットフリックスで転生したらスライムだったを
一気に60話を見てしまった
あれがあれほど面白いとは思わなかった(^▽^笑)
2024/06/29(土) 16:19:46.14ID:GPpzl+GK0
どちらにしてもデジタル赤字が拡大する方向にしか行かない
41名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2024/06/29(土) 16:22:33.35ID:uaVjyq5z0
UNIX系OSインストールしたり昔のエロゲ動かして遊ぶためのものじゃないの?業務で何に使うん?
情報工学科卒の俺にもわかるようにやさしく教エロください
2024/06/29(土) 16:26:54.18ID:oQjjaJ8r0
>>41
めんどくせー
おしえよっかー
2024/06/29(土) 16:30:17.94ID:GPpzl+GK0
>>41
ハードを買うのをケチるため
2024/06/29(土) 16:45:05.46ID:JsAIk42Q0
KVMとoVirtのセットでvCenterと似た運用が出来るような
2024/06/29(土) 16:53:46.35ID:bnQOLPXP0
>>41
ハードウェアの違いを意識しなくて済むから楽できる。
バックアップも楽できる。
この2つはノウハウを貯めるコストが高くベンダーの言いなりだったから。
2024/06/29(土) 17:25:59.90ID:q/6Y/lxq0
作業靴の話じゃないんか
2024/06/29(土) 19:14:03.60ID:9TYlcuIB0
>>21
AWS, Azure, GCP ならvCPU数える
HA構成の移動先も数えるとなるとクラウド基盤で数えようがない
https://www.oracle.com/a/ocom/docs/cloud-lic-170290-ja.pdf
2024/06/29(土) 19:17:10.44ID:+Q2yq3V+0
>>41
古いwindowsサーバーでしか動かない数億円かけてオーダーメイドした業務アプリとか沢山のサーバーが必要だけど性能はあまり必要ない場合とかに1台の高性能業務用サーバーとそれを複数台組み合わせた仮想基盤というものの上にサーバーを動かして障害にも強くコスパも高いシステムを構成している。
2024/06/29(土) 19:32:15.28ID:gmJXc9Vx0
Hyper-Vがいいよ
50名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR]
垢版 |
2024/06/29(土) 19:38:09.43ID:gsM1WhLd0
特定の企業のサービスに依存した結果なのにHyper-Vとか言ってる奴らさぁ
2024/06/29(土) 19:42:52.43ID:gmJXc9Vx0
Windowsはみんな使ってる
特定の企業のサービスって言ってもエクセル使えなきゃ意味ない
2024/06/29(土) 19:43:33.06
>>18
ハイパーシリーズの
コックシューズと屋根用を持ってるけど滑るよ
2024/06/29(土) 20:05:25.20ID:iNwbQni00
>>50
VMwareやBroadcomみたいな雑魚と違ってMSが同じ事やったらタダでは済まないけどな
Hyper-V終息はあるかもしれないけど
54名無しさん@涙目です。(愛知県) [GB]
垢版 |
2024/06/29(土) 20:45:01.55ID:uaVjyq5z0
>>42
詳しい解説dクス
おかげでハイパーバイザーに対する知識が深まりました
2024/06/29(土) 20:53:32.79ID:zX1VyT1/0
開発ベンダーが変更プラン考えるかどうかだな。Hyper-VとかKVMとか内製みたいなもんだから問題起こったら自社で必死こいて対応しなきゃならん。だから受けるとこ少ないだろ。NutanixはVMwareの二の舞になるか大いに心配だな。
2024/06/29(土) 20:59:05.13ID:gmJXc9Vx0
マイクロソフトは意外にサポート優秀だよ
高額だけど
2024/06/29(土) 21:01:12.16ID:ns2X6xjc0
コンテナ使えよ
2024/06/29(土) 21:02:19.82ID:gmJXc9Vx0
コンテナは使い捨て環境には最適
運用管理にはツールが少なすぎ
2024/06/29(土) 21:07:26.93ID:FDxyEhCa0
>>55
余計なバンドル製品買わされる
サブスク化
高額
このあたりがBroadcomの不満点のようだがNutanixは元々それら全て当てはまる
2024/06/29(土) 22:44:58.44ID:92WYBh8o0
>>18
ハイシルバーじゃなきゃ大丈夫
2024/06/29(土) 23:07:43.18ID:i5HHBzBH0
OracleやVMware(Broadcom)が阿漕なことやらかしたから何もしていないマイクロソフトが全然まともな企業に見えるw
2024/06/29(土) 23:08:55.25ID:xLKOIVEb0
>>18
滑ってるよ
2024/06/29(土) 23:21:33.06ID:KwlA/Fsg0
>>61
マイクロソフトは長年パートナービジネスやってるだけあってかなりまともだぞ
ブロードコムとかオラクルと比較するのがおかしい
64名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]
垢版 |
2024/06/29(土) 23:58:58.43ID:QBizT0bY0
オラクルのvboxでいいよ
2024/06/30(日) 02:27:05.86ID:vfIw7IJJ0
XCP-ng期待してる
2024/06/30(日) 12:13:58.35ID:N/CIf8RG0
https://i.imgur.com/dPh6S8m.jpg

10日チェックインだけで5500P貰えます。
2024/06/30(日) 13:10:35.61ID:izy7gCX40
>>59
わかった上で選ぶなら抱き合わせでもサブスクでも高くてもよい
Broadcomがダメなところは既存購入客の移行パス用意せず急な変更したところ
今後もどうなるか分からん(更に上がる)で既存客がやめようとしてる

他のとこはサブスク移行しても何年かは
既存買い切りのサポート更新受け付けるなりサブスク最初は安く出すなりやるが
Broadcomはサポート更新も終了、サブスクもフルプライス
2024/06/30(日) 13:18:47.30ID:xe4oA30q0
>>67
Nutanixもライセンス体系コロコロ変えてくるしこの騒ぎに乗じて値上げもしてるぞ
何より買収リスクもある
2024/06/30(日) 13:26:32.90ID:V2lQKF4Z0
>>67
既存客はやめられないだろ
だからvmware使ってるんだし
70名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR]
垢版 |
2024/06/30(日) 14:22:52.35ID:8oQoL7270
CATIAだけVMware経由だわ
オンプレだから代替はどうにでもなりそう
71名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2024/06/30(日) 14:24:22.73ID:AYWCu5LY0
VirtualBOX
72名無しさん@涙目です。(帝国中央都市) [US]
垢版 |
2024/06/30(日) 15:12:27.72ID:WFa3FahE0
>>47
承認されているパブリッククラウドならvCPUなんだがな
あと、HA先で稼働しちゃうとHA先でのライセンス料金も取られちゃうんだぜ
やつらはマジで守銭奴だ
https://faq.oracle.co.jp/app/answers/detail/a_id/2637/~/ha%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
73名無しさん@涙目です。(公衆電話) [CN]
垢版 |
2024/06/30(日) 15:16:02.11ID:Yq5/O1S10
>>57
WindowsXPとか動かしてるんだよ
2024/06/30(日) 15:21:36.17ID:V2lQKF4Z0
>>72
oracle使うのが悪い
2024/06/30(日) 16:19:35.36ID:htxdD0ZE0
>>66
チェックイン
ホテルにでも泊まるのか?馬鹿なの?
2024/06/30(日) 18:17:39.34ID:TdbMm34s0
>>72
今時商用DBは似たような形
MS SQL例
https://jpn.nec.com/sqlserver/sql2019-prodinfo.html
VMware vMotion / VMware HA / Hyper-V LiveMigration 等による仮想マシンの移動を行う構成では、原則として、仮想環境の移動元/移動先サーバすべてに対してライセンスの購入が必要です。
77名無しさん@涙目です。(庭) [JP]
垢版 |
2024/06/30(日) 18:24:11.59ID:rVXttvpr0
>>75
「チェックインとか素人かよ、addしてcommitだろうが!」とか言っちゃう病気…
2024/06/30(日) 18:25:34.99ID:V2lQKF4Z0
>>76
WSFCでスタンバイ側で読み取りしなければライセンスは1つでいけるんじゃ?
Db2もにたような感じで行ける。

oracleはEXAを売るためにへんてこライセンスにしてるんじゃねぇのか?
2024/06/30(日) 18:27:54.85ID:nOVDYdra0
>>78
OCIに引き込むためだろ
2024/06/30(日) 19:10:15.29ID:TnKfwooA0
>>76
調べればわかるが全然違うぞ
Oracleと比較するとMSは神レベル
2024/06/30(日) 19:45:11.02ID:u3/GVINc0
同じKVMならOracleのやつ使う手もあるけど・・・
2024/06/30(日) 19:53:13.60ID:YA/MAphQ0
Oracleはボラくるなのでノーサンキュー
けどDBは代替効くけどJavaだけは使わざるを得ない…
2024/06/30(日) 20:21:23.39ID:PjXADAZq0
bhyveっていうのが最高
2024/06/30(日) 20:48:05.19ID:GTr2lITh0
>>78
WSFCでも回避不可
https://jpn.nec.com/sqlserver/sql2019-prodinfo.html
原則として、高可用性を構成するすべてのサーバ(物理/仮想)に対してライセンスの購入が必要です。
AlwaysOn 可用性グループ
AlwaysOn フェールオーバクラスタ インスタンス
Windows Server Failover Cluster

>>80
パーティショニングの話な
MSやIBMはvCPUで計算できるところでもOracleは厳しい
指定の仮想化(HP-UXやPowerなどUNIX, Oracle Linux)でないとvCPU分でなくHW分ライセンス必要
さらに対象外仮想化基盤だとソフト的にHW拘束効かずクラスタ分丸ごと必要
OracleDBだけ最低限コアの2台クラスタで動かしてるし
>>81 みたいにOracle Linux KVMとか回避しようはどうにかある

>>82
既存契約しばらく残すと言ってるが
全従業員数えるようになったんでそこそこの規模の中の一部しか使ってないと高くつくようになった
まだJava8使ってるなら仕方ないが場合により他の選択肢検討すべし
2024/06/30(日) 21:13:20.04ID:3CcNEO1j0
>>84
その2台クラスタ外にもハイパーバイザーあるなら全て課金対象だぞ
クラスタ単位で良いと説明文受けたなら間違ってるからすぐにやめたほうがいい
正確なカウント方法をOracleに確認してみろ
2024/06/30(日) 21:37:54.62ID:V2lQKF4Z0
>>84
ボリューム契約だとスタンバイ側はかからないよ
2024/06/30(日) 21:49:37.54ID:GTr2lITh0
>>85
両方vShpereでクラスタ分けただけだとダメとされてるやつ
vShpere と Hyper-Vみたいに仮想化が違うとか、仮想化とベアメタルとかだと微妙
Oracleの主張はそれはそれとしてEULAに対する双方の解釈次第

>>86
VLでなくSAあるか
SA例外はnecのところにも書いてある
VLでもSAない、有ったけど切ったパターンもある
2024/06/30(日) 21:55:25.30ID:3CcNEO1j0
>>87
当然vSphereとHyper-V共に課金対象になる
ネットワーク接続されてなくても対象
例えば検証サーバなんかでHyper-V使ってたらそれも対象
それらがOracleは実質仮想化不可と言われてる理由
2024/06/30(日) 22:04:37.77ID:V2lQKF4Z0
まぁ、オラクルはそれされると儲からないんだろう。
だからオラクルdbは使わないほうが良いのだが、顧客は脱出に投資しないから、今度のvmも脱出に投資しないだろ
2024/06/30(日) 23:22:25.53ID:ASZqwxT50
おっさんにおばさんの美少女化して
91名無しさん@涙目です。(三重県) [GB]
垢版 |
2024/06/30(日) 23:52:17.37ID:+bPW49KX0
ダイエット
脱毛だな
二軍に上に行く人おらんのやね
落ち着きがなさすぎだろ
バカかよ
92名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/07/01(月) 21:36:52.39ID:y4pCK/FP0
野菜だけ食って
逆に糖質を抑える
2024/07/01(月) 21:49:58.19ID:U7w8OMWS0
AWSやGCPで運用する規模でもないのならすぐにならHyper-Vだろうな…
94名無しさん@涙目です。(千葉県) [EU]
垢版 |
2024/07/01(月) 21:50:34.05ID:oECjFVc40
WSL2でいいんじゃない
2024/07/01(月) 21:51:32.96ID:U7w8OMWS0
Hyper-Vなら規模次第でAzureに引っ越しとかも楽だし
ライブマイグレーションできればよいくらいの規模の運用ならHyper-Vは全然ありだわ
96名無しさん@涙目です。(沖縄県) [CN]
垢版 |
2024/07/01(月) 22:08:09.31ID:rbFyDynz0
ガーシーの馬鹿とか焚き付けたら下手したら政権交代とか望まんけど
2024/07/01(月) 22:43:04.06ID:rNr/Y/nc0
>>95
ライフマイグレーションを委託請負に任せたらめちゃくちゃを高く付くだろ?それは当たり前なんだけど。
自社で技術者を雇用してリスクを負わないからそういうの無理なんです
2024/07/01(月) 23:39:00.03ID:SR6jWIKZ0
>>1
proxmoxもいれてあげてよ
2024/07/01(月) 23:40:00.25ID:SR6jWIKZ0
>>97
金も払えない奴に使えるもんじゃないですよw仮想環境ってのはね。
2024/07/01(月) 23:46:48.70ID:AZJ4fJ3S0
>>98
論外
2024/07/02(火) 08:37:47.52ID:/PwMs0mM0
仮想化ソフトにぼったくられるくらいなら
普通に物理のサーバー仕入れたほうが安くない?
2024/07/02(火) 10:01:20.15ID:ZFmknk/v0
>>101
物理サーバを扱える技術者やバックアップ・リストア検証費用が高いです
2024/07/02(火) 11:38:33.57ID:Nc8jO1Yu0
>>88
FAQとか解釈でなくOMAなどEULA自体のどこ?
インストール、動作する可能性あるみたいな雑な説明多いが
可能性なんて抽象的な話だと極論としては社内全台なんてのもありえるわけで

>>101
物理だとそれぞれにウォームスタンバイでも用意しとかないで
別予備機にリストアしてもドライバ違いとか再アクティベーションとかですぐには使えない
仮想のメリットは仮想HWの共通化、予備機の使い回し
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況