そもそもラーメン屋ってどうして偉そうなの? [509689741]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
偉そうな所は行列が絶えない所だろ
そういう所はキャパのが限界だから客選んだ方が収益も増える
>>4 意味不明
いちいち客を選別すんの?
飲食業ってそんな暇なん?www
知ったかで適当wwww
くっそワロタwwwww
サラリーマンできない社会不適応者の流れ着く先がラーメン屋だから
無敵の人とそんなに変わらないから客が来なくなっても浮浪者やるだけだから
>>9 あるでしょ。需要と供給で需要が勝っている店
かき氷ひとつ2000円では綺麗な女の子が楽しくやってくるのに
ラーメン屋には汚いおっさんが寄りついて1000円超えるとギャーギャー言われる
ラーメン屋の方が大変そうで臭い
なんでペコペコしないといけないの?
客は神様なんてまだ思ってるの?
>>20 そりゃ金出してるからな。神様かどうかはともかく客だ
>>19 でもその2000円で数時間ばかり居着かれるんだよ?
ヘコヘコしないと偉そうに見えてしまう
>>1みたいなやつの感想だろ
偉そうなラーメン屋なんて滅多にいない
>>19 ラーメン屋の1000円の壁、とは良く聞くがかき氷もだしパスタも平気で千円越えるのにラーメン屋だけ千円の壁て言うのは可哀想な気もする
>>21 こっちは食物を提供してるんだが?
関係はイーブンなわけよ
>>20 客商売ならそうなんじゃねぇの?まだもクソもない
うるさい嫌なら食うな
ラーメンは俺の自己実現なのだ
自営業で舐められたらマイナスじゃん
客の滞在時間も短くする努力必須だし強気にいかないと
レッドオーシャン市場に挑む猛者達だぞ
偉そうじゃなくて偉いんだよ
他人の敷地だから自由やろ
いやならインスタント買えば良い
>>1 偉そうにしたい人がラーメン屋になるから。
社会不適合者なんだよ。
チェーン店ならそんな店員いない
マニアックな店と常連客はヤバい
>>25 ラーメン屋なの?偉そうにすんなよ。
寂れちゃうよ
>>10 シッタカはキミだ。
忙しくて余計なイライラを減らしたいから客を選ぶんだよ。
ラーメンしか作れないラーメン屋より
頼めば何でも出てくる街中華の方が上だよね
>>1 義務じゃないんだから好きにすればいい
利便性落ちて客減るかも知れんけど
>>41 あ?タルトタタンって言ったら出てくんのかよ?
腰が低い、偉そうじゃないやつが優れているってならそっち行けばいいのに
行かないから潰れて強気なのばかり残る
値段にしても安い店を贔屓すればいいのに
屁理屈言いながら高い店に行って文句を言う
そして安い店が潰れたときに惜しいとかわけわからんこと言い出す
手ぬぐい頭に巻いて
黒いTシャツで
腕組みして睨む
ラーメン
>>45 タルトタタン食ったこともないくせに無理すんな
偉そうであるかどうかなんて大した問題ではない。不味ければ客が来なくなって勝手に潰れる。
>>21 そりゃ食い物提供してんだから金払うの当たり前だろ
勘違い糞貧乏人が
東京都の最低賃金も行かない金額でサービス受けようとするってのが糞
>>22 だからお前の店は油ギトギトで汚いのか?
人並みのサービスでもしてみろ
和洋中みたいな経験・実績が必須で調理師免許とってるような料理人じゃないし
食品衛生講習を受けるだけで良いんだから
調理師免許不要で、何の知識も経験も無い未経験者でも始められるのがラーメン屋
ドヤる事で馬鹿にされないようにしてるの
今は違うが昔のラーメン屋は料亭等では働けない使えないクズがはじめる店だったからね
すぐキレて高圧的なのは学の無い証だろ?
たまたまラーメン屋やってるってだけで、本質的には日雇い土方と変わらないからな
イキッてないと舐められると思ってるんだよ
>>1 マジレスするとセンサー部の交換なんで2万円くらいで済む
イキってこそナンボだろ?
情報を食べる連中相手にすんだから
>>61 実際に偉そうな店はそれほどないうえで
偉そうって言ってるやつらが情報を食べるために偉そうな店を選んで通ってるのでは
>>24 その辺のパスタ屋よりラーメン屋の方が原価も時間もかかってるよな
ガチンコに出てた佐野さんって店ではどんな感じだったのかな
偉そうなザーメンのがムカつくわ
俺はAV女優を見たいんであって男優なんか見たくないし喋ってほしくもないわ
>>58 海原がいたらあんなゴミ食べるなといいそう
実際糖質と高塩分、高脂質でよくないな
しかしかなり悪いイメージがついたな
これもマスコミの弊害だな
ラーメン屋で実際に客に偉そうな店はそんなにない
でも従業員に偉そうな店はすごくある
定期的にごらーっ!とどやされながら食うラーメンはうまい
底辺食作っている自覚があるから、偉そうにしていないと自我が崩壊するんだよ
店員同士がケンカしてスープ鍋倒して外出ていく店あったなあ
死ねこのヤロー!と言われながら食うラーメンほど旨いものはない
店主が怒る理由に客側の問題がある場合も多いんだろうな。
この前店でタバコ吸い出したやつが
出ていってくれと言われてたが当然だろう。
香水ぷんぷんの奴も追い出して欲しい
偉そうでも無愛想でも気にしないけどな
だが客の前で店長が下っ端を怒鳴り散らしてるような店は駄目だ
あれは飯が不味くなる
どっちが上かケンカするような
レベルの低いガキがなる職業だからね
あと新札を機会に日本のキャッシュレスも進むといいな
俺はもう基本的に現金なんて使ってないから
それよりなんでみんなラーメン屋なんかに食いに行くかよくわからない
偉そうにしても客来るからだろ?
なんで適当にしてても金が入るのに適当にするのをやめなあかんの?
簡単に言うと高卒の馬鹿が多いから。
無知無教養の世界が狭い馬鹿ほど偉そうなる。
そもそもヤンキーってそういうもんだろ
偉そうにすることで相手の上位に立てると思ってる
そういう人間がなる職業のひとつだから
こんな田舎でも客が店主によいしょする店もあるぐらいだしな
餃子屋 「しょうゆペロペロとかしなければいいよ」
お好み焼き屋 「ゲロもんじゃとかしなければいいよ」
ラーメン屋 「厳格なルールに従わない奴は死ね」
ラーメン屋なんかは「勘違いしおって」ぐらいにしか思わないが、寿司屋は緊張する
>>19 かき氷2000円にできる地域なら
ラーメンも1200円は超えてる気がする
他所も注文とかで多少マナーの悪い客はいるだろうに
ラーメン屋以外何も言わないのホントおもろい
飯屋が横柄だろうが目的は飯なんで特に気にしねえわ。繊細はめんどくせえな。
でもオラついてる客には下からいくよな
やっぱり怖いんか
>>7 チャーハン頼んだら、ねぇ!って怒られたょ(;´д`)
客層に合わせてるんだろ
牛丼チェーンのようにマニュアルもないし、店主だけでこの客層相手してたらそりゃ偉そうにもなる
豚ばっか相手にしてるから客を豚扱いしか出来なくなったんだな
>>66 ソレな~
ぶっちゃけ脱サラ開業飲食でラーメン屋やるくらいならパスタ・ピザ屋やったが儲かると思う
ラーメン道において、
店こそが師、客は子、
簡単な話だろ
・ねじり鉢巻き
・黒いTシャツ
・白い長ズボン(少々だぶ付き気味)
・腕組み
・壁には何やら手書きの訓示めいた台紙を掲示
・食べ終わったら器とコップをカウンターの上に乗せてから退店
こんな蕎麦屋はあるだろうか?
俺の個人的な解釈だがラーメン道というのがあるのかもしれない。
茶道でも入門してから少しずつ訓練を積む必要がある。ラーメン屋に
も入門してからが、いや、俺の勝手な想像だからもういいだろう。
なお、ラーメン屋には俺は最近殆ど行ってない。w
本人はすげぇ料理のつもりなんだろな
味の素入れてるだけだけどwwww
あまりに腹が立つから
500円硬貨2枚投げつけて店出たら
従業員が追いかけてきた
なんかお詫びの言葉言うのかと思ったら
大盛り分100円たりませんと言われたら
もう恥ずかしくて二度と行けないと言うか行く気ないけど
比較的お手軽に殿様気分を味わいたいってメンタルなんじゃないの?
同じようにスパイスにこだわって作るカレー屋は何も言わないのに
意識高い店のラーメンスープだけマジ偉そうにする
>>24 ラーメンそのものの価格じゃなくサービス全体としてダメなんじゃないかな
気に入らんなら行かん様になるだけだし自分の店だし好きにしてええんちゃう
>>59 あれで覚えてるのってノッポさんがふわとろオムライス作ってくれるシーンだけだわw
町中華や定食屋にラーメンあるし
ここらは全く偉そうじゃないから
問題ない
腕組んでる店長の絵全面に出してる店はルール厳しそう
生麺を買ってスープは自作
野菜は沢山いれる
ヘルシーなんだわ
外食のラーメンなんて若者の食べ物
愛想のいいラーメン屋の店長というのもなんか嫌だろ?
味覇に豆板醤とお酢入れて生麺茹でたら最高にうまい
俺にはこれで十分
近所のラーメン屋は普通に新札対応にしてたが
なんでそんなにカツカツなんだ??
高卒はまずナメられたら終わり
とにかく威嚇して稼ぐ
>>6 20年前の大勝軒本店の店員はマジで偉そうだったな
ラーメン界の勝ち組なのでタカビーでいい
そして落ちぶれろ
飲食の修行してないから、包丁も使えず鍋降りも出来ず劣等感の塊だから
>>140 2019年くらいには発表されてるし
対策するべきだが
知性や計画性がないからこうなるのでは
メディアとそれに出てくる店舗は本当に酷い
早く発表すると文句言うやつもいる
https://president.jp/articles/-/28409?page=1 >>52 ヤラセなんだろうけど
俺もあれでたかがラーメン屋が
何を偉そうにしてんだかと思ったしな
>>25 商品に人件費含まれてるだろ
お客様が商品買わなかったら
人件費すら稼げない
どうやって給料出すの
立場をわきまえたまえ
>>144 普通に被害届出したら業務停止処分ですよ
ラーメン巡り趣味のヤツは味覚音痴だから
ウンチクとか店主の自信ある態度で美味いと勘違いする
店主がそこまで考えてるわけでは無いがそういう店が生き残った結果そんな店ばっかりになった
>>157 500万下でええやろ
底辺の食べ物やし
ラーメンなんて所詮はジャンクフードなのにな
あいつら一端の料理人にでもなった気分なんじゃねえの?
>>25 「また来たいな」と思わせるとこまでが接客業、サービスとは思わないのかw
客もこんな感じの服装で、マナーを守って
紳士的に振る舞ってれば、店主さんも丁重に接客してくれるよ
https://imgur.com/a/ybKmcHl >>170 美味かったらそう思うだろ
ぺこぺこしてるかどうかで店決めるのなんてマウント取りたい老害ジジイだべ
>>168 それな
体に悪いだけのジャンクフードのくせにこだわりもクソもないわ。
敷居が低い店は質の悪い客も来るからな
カスハラ避けの意味もあるんじゃなかろうか
昔は知識や経験ないバカでもそこそこ作れちゃったからチンピラみたいな奴もラーメン屋初めてそれをカッコいいと思った輩みないた奴らもやるようになって
客を威圧するようなラーメン屋が増えた(・へ・)
>>135 それならインスタントか野菜炒めでも作ったほうがいいな
>>161 ラーメン屋行くの怖いからネットに流れてる情報集めてそんな結論出たのか?
中卒高卒少年院卒がすぐ始められそうだと思ってるから
券売機やめれば良いじゃん
昔はザル吊ってやってたろ
>>6 まさにこれなんだよw
オヤジさんはぜんぜん優しくて威張らない人なのに弟子が全て勘違い野郎なんだよw
やたら愛想のいいラーメン屋だとドリフのコントみたいになるからな
千と千尋の貪ってると豚になってくる
感じなんかな。
クチャラーに「静かに食って頂けませんか」も言えないからな
黒い丁シャツ着てハチマキしてる店の店主は工業高校か商業高校
頭の弱い子にとって
それだけが自慢のできることだから
一品ものでしか勝負出来ない料理界の発達障害な人たちがたどり着く所だしな
■熊谷俊人千葉県知事はどうやら穢多の同和部落民◆
天理市生まれのガチの天理教なのは確認済みであり周知でもある
関西人ならピンとくる名前。「天理の熊谷」
※天理西中学校事件 これが彼が怖いといわれる理由。
明治の当時は可愛いぬいぐるみもなく、怖い狂暴な野獣。
今でいう獣塚さんと同じ感覚なので、この苗字は普通はつけない。
http://imgur.com/4XcvDcV 熊谷俊人千葉県知事「中学生で政治家を志し」
鈴木陽介四街道市長『小学生で〜』
屈託なく受験や部活をする中学生はふつう、こんなものは志さないです。
異様な政治厨は宗教や被差別系が多い。お父様が全国転勤のサラリーマンとのこと?
この方の軌跡を追うと天理市→浦安市→神戸市
これがありうる天理市の企業はりそな銀行ですがこの時はまだ合併前で奈良銀行である。
浦安に行くことはない。やはり天理教の職員とするしかない。
すると三つ目の移転先「神戸の須磨区の自宅で大震災体験」。
もちろん部落の多い地域ですが、 ここには【天理兵神大教会】がある
天理教は極めて薄給で最低賃金に近い。となるとなぜ中高一貫私立の白陵から早稲田に行けたのか?
謎に富裕ですが、同和利権と思えば符合する。数億です。
そして就職は同和優遇が公務員と三公社 電電公社国鉄と専売公社。
さてこのかたは?
電電公社前身のNTTです。全て符号する。
(*^-^*)。
http://imgur.com/hm25C0I.png ※部落界隈の覇王、熊谷俊人千葉県知事
■全 国 か ら 集 う 部 落 同 志
今の総務省から呼んだ黒野嘉之千葉県副知事。珍名黒野姓は愛知県西尾が殆ど。
西尾市の大手畜産は黒野 長岡の皮と肉の部落は青柳 国土交通省の青柳太千葉市副
つさそ
厨房からカウンターで食ってる豚共を見ると、
まるでひれ伏してるように見えるからじゃね?
ラーメン屋はもともと夜鳴きソバちゅうて
夜に屋台でやってたわけよ
そうすると客は酔っ払いかチンピラだろ
だから店主もやったるでって構えで行かないといけないわけさ
ラーメンとカレーはいつの間に高級食になってしまったのか
>>209 こういう無駄にバカするバカもどうかと思うけどな。
>>166 料理のド素人 ラーメン屋で職人() は草
>>6 ここはこれでいいんだよ
むしろここだけでいい
>>187 どっかの誰かの真似して腕組んでるだけだろ
ボスが自分だけいい人に見えるようにそう指示してる真の悪なのかも知れない
>>205 養豚場のオッちゃん達が豚から見ると偉そうにしてるって事か
なるほどなぁ
>>211 豚は汚いラーメンを有り難がっておけばいいさ
二郎系の店主とか完全に豚にエサやる飼育員みたいな感じだよな
>>10 客の選別にも色々やり方あるやろ
価格設定、ドレスコードとか
少しは考えて喋れ
>>195 いま店主変わってるのかな?
厳ついオッサンにはヘコヘコしてたからそれ以降行かなくなったわ
ラーメン屋は客より偉いという文化を受け入れられる底辺の人間しか杭にいけない
>>25 これ
むしろ店長が弱気なせいで勘違いしたクレーマーが増長してる店には行きたくない
態度の悪いクソ客はワンアウトで即出禁するような店なら通う
偉そうにする奴のトコには行かないから分からん、スマンなw
>>19 安い店は客層も安くなるから高くすれば良いよ
ラーメンに限らず飲食の個人店には横柄な店主結構いるんじゃね
大学時代、近所にあった定食屋は気に入らない客が注文しても無視することがあって、俺も何度か無視されたから行かなくなった
数年後に店の前通ったらシャッター降りてたな
潰れたのか移転したのかは知らん
>>1 ラーメン屋で現金を使うなんていう高齢者は今どきおらんだろ…いるのかな都市部だと⁈
>>227 タオルハチマキって食券販売がほとんどだと思ってた
店の外にも呪文みたいにポエムたくさん書いてあったら最高
ブタどもが行列作ってブヒブヒ言ってるのを毎日眺める訳だからそら偉そうにもなるわな
グルメギャグ漫画を鵜呑みにするくらい頭悪いからなw
んで鰹節や煮干しの匂いプンプンの
クソ不味さを追求した生ゴミを作り出すとw
偉そうな感じしたらそこには入らない
雰囲気も含めての食事だからね
店内空いてて外も並んでなかったから
中入って券売機で食券買ったら
指示するまで中に入らず外で待ってろって言われてキレたことあるな
そんな謎ルール知らねえよ張り紙しとけや
っていう噂を聞くからラーメン屋と牛丼屋入ったことないな
ラーメンの楽しみ方を知らないからある意味幸せ
注文から離席まで15分以内とか消化不良で貧血起こすよ
>>3 バカでもできるからな。
それを知られないために箔をつけようと威張っているだけ。ラーメンなんてコンビニ定員と変わらん、
>>239 スープならそう思うけど流石に麺はなぁ…
偉そうなラーメン屋ってそんな沢山あるの?
二郎や家系には行かないから出会えてないの?
>>3 飲食土方ヒエラルキーの先っちよなんだよラーメン屋
>>1 店はどこにでもあるからな
鉢巻、黒シャツ、大声な店は二度と行かない
ババアのとこは静かに食えてよかった
指突っ込んでラーメン出してくるけど
熱くないのあれ
>>1 夢枕獏「餓狼伝」で、職にも就かずに格闘技ばっかやってた丹波文七が
「俺は将来どうなる? 道場を開いてそれで食っていくのか?
それともラーメン屋の親父にでもなるのか?」
みたいに苦悩するシーンがあるんだけど、このときの獏は明らかに
「誰でもなれる安易な職業」の代名詞としてラーメン屋を持ち出してたよね (´・ω・`)
今みたいにラーメン屋がフィーチャーされて社会的地位が上がる前の話
腕組みは心理的に目の前のお前の拒絶、つまり高卒中卒は対話するとアホなのがバレるのが怖いから
距離を置いて得意な物だけ出すという姿勢の表れだな 麺チワワw
脱サラしたサラリーマンが社長になったような気でいるから
目的地に着いた。普通の何も無い住宅地。僕はここに「看板の出ていないラーメン屋」があるのを聞いて来たのだった。そこはとても美味しい店で、とことんスープにこだわった店で、開店時間はスープが出来上がった時間(だいたい昼の12時頃らしい)。その日のスープがちょっとでも美味く仕上がらなかった日は営業しないですと公然と伝えている店だという(実際にそれで休んでしまう日もあるらしいのだ)。テレビの取材も受けないし、こだわりの人だけしか来れないように、看板も出さない。実際に、何だかよくわからない店構えだし、人の行き来が無ければ、1ヶ月前に閉店したラーメン屋のように見える。「大切なのはスープだけだ」という思想の下にすべてが動いている店。ワクワクしながら入店した。
店内は普通の中華屋さんで、テレビもあればラジオもかかっている。こだわりゼロ。店員の女性の方のひときわ甲高い声での「いらっしゃいませ!」にちょっと緊張をもよおすが、まあ、そういう人もそういう店もたくさんある。個人的にはいちいち甲高い大きいな声で応対され、緊張感に溢れた軍隊口調で返事をされると、リラックス出来なくて居心地が悪くなる。東京でも「ラ・ボエム」とか「モンスーン・カフェ」とか、あの手のチェーン店カフェのアホデカい声には時々苛つくことがある。一世風靡セピアかよ、お前らという感じだ。このラーメン屋はそういうマッチョな声ではないが、その分ストイックさがヒステリックに響いてなおさら戦場っぽい感じがした。いつしか気付いたが、どう見ても作ってるのが旦那さんで、店を仕切っているのが奥さんで、その間を繋いでいるのが長男だ。家族でやっているのだろう。ならばもっとリラックスしてればいいのに。
店の中にはメニュー以外にもう一つの張り紙があり、そこには「当店はスープが第一で、まずスープを味わって欲しいです。スープが命ということに理解できない人は当店ではご遠慮願います」みたいなことが書いてあった。これが僕が聞いたこだわりの素か。でもあまりゴツい書き方ではないし、店も強面ではなくちょっとヒステリックに規律の正しさを出し過ぎるとこがあるものの家族だし、思ったほど特殊な感じはしなかった。
>>260 「ラーメンください。きくらげ一杯!!と背脂一杯!! してください」と頼んだ。そして待った。店の中は何も無く、テーブルの上は博多ラーメンご用達の「高菜の唐辛子漬け」だけが置いてあった。適度に脂がまぶしてあり、そのオイリーな光沢が胃をくすぐった。ので、高菜を2つばかし口に入れた。とても美味しかった。その辛さを含め、胃に刺激を与えることを含め、最高の前菜になったと感じた。直後にラーメンが届いた。
ちょっと背脂の凄まじさにびっくりしたが、とてもいい感じの濁り方をしたスープが目の前で湯気を立てている。コクもありそうだし相当、骨も髄液も煮込んでいるらしい濁り方をしていたが、思ったほど店の中は臭みがない。
期待できるぜ、とワクワクすると、奥さんがその独特の怯えたような心を許していない視線で「まず背脂をまぶさないで(追加の背脂一杯は、丼の一ヶ所に固められて鎮座していたのだった)スープをすすってください。それから―――」
ここで奥さんの心許さじ視線が瞳孔を開ききった状態になり、顔の神経は引きつったまま顔面を僕の顔面に18センチほど前方に接近させ、こう言った―――。
>>261 「高菜、食べてしまったんですか!!!!????」
多分、僕の口の周りに微妙に唐辛子の味噌がついていたのだろう。はい、食べました。美味しかったです。と答えた。すると、「うちの店は初めてですか?(答える間もなく)何故高菜を食べたんですか? スープを飲む前に何故高菜を食べたのですか? ルールがあるじゃないですか。まずスープをというルールがあるじゃないですか!」と18センチのまま一気にかましながら、持ってきたラーメンを手放さずにこう言った。
「これをお出しすることは出来ません。マナーに反する人はお帰りください」
唖然とした。「だってここに高菜が置いてあるから、食べちゃいけないなんて書いてないから食べました。じゃあ、今から水を飲みまくりますよ。で、口の中を洗いますよ。それでも駄目なんですか?」と訊ねたら、また同じことを言われた。長男を見たら、長男は「あちゃー」という顔で奥でもじもじしている。そっか、わかった。次は旦那さんだ。3秒ほど無表情で見詰めたら、反応があった。
「お客さんは酒を呑みますか? 利き酒って知ってますか? 利き酒をする前に高菜を食べますか? そういうことです。そんな神経の人に食べてもらっては困るのです」
ここでまた奥さんがかまし始める。
「うちは看板も出さずに必死にやっているのですよ。スープを認めてくれないなら、やっていけないんですよ。唐辛子が口の中に入っていたらまともにスープを味わってもらえないじゃないですか? そんな人にスープを呑んで味を判断されたら、もう終わりなんですよ、はぁーはぁーはぁっ」
SBのコショウの方を信用してるって
リアルでいってみたい
高校中退底辺グループの中じゃ
ものすごい成功者なんだろ
仲間内から称賛されてる、
「偉大な人」なんだよ(笑)
ラーメンはどこで食べてもおいしいからね
ドヤられるのも仕方ない
でも二郎みたいなよくわからない合言葉とかある店は行かない
>>245 それは会社によるだろ
今時奴隷なところあまりないと思うが
ラーメン屋なんて人に言えない職業よりは真っ当な人間に見られるだけマシ
>>255 歳とると手の皮厚くなるからね上級のジジイとかになるとキセルタバコの火種手に落として消化する猛者とかもいる
夏場、入り口のドア開けて営業してる時点で入る気なくなるわその店、店内、涼しくないの確定だから
熱いもの食うんだから、店内はキンキンに冷やせよ
>>195 こんな事されたらラーメンぶち撒けて帰ってやるわ
>>270 神保町のサブちゃんを暑い中食うのが風情ってもんなんだよ!!
もうないけど
>>199 ラーメン屋自体も臭いし並んでるオッサンも臭そうだし近所の人大変だな
自分の店というのは全部自分で取り仕切れる、自分のお城だからな。
店主はまさに一国一城の主なわけだ。
当然一番偉いんだから、お店に来る人は格下になる。
客層が悪いからなぁ
変に下手にでると勘違いして調子にのる奴が多すぎてやってらんないでしょ
それらの大半は横柄で怖そうなやつが相手だと大人しいんだよ
佐野とかよく殺されなかったなと感心するわ
俺ならあんな舐めた態度取られたら半殺しにするけどね
ここのやつもお客様は神様を勘違いしてるやつまだいそう
対等と思うならどんなに旨くても行かなきゃ良いだけよ
お客様w扱いしてくれるのは黙って店の決めたこと守って食ってさっさと金置いて出っててくれる人らのこと言うんだぞっと
あくまでもチップ取らない日本の商売にはもてなしはサービスだからな
して当たり前と思ってるバカは家で食ってろ
一階のテナントに魚介系ラーメン屋があるんだけどさ引っ越し当初から風向きで四階まだ臭い臭いがするんだよ
だからむかついて一度も行ってない
どうして偉そう?
おまえらが妙な符丁まで覚えて押しかけるからだろ
あがめろよ
ありがたがれよ
一見さんお断りにすれば良いじゃん誰かの紹介が無いと入れないとか
この手の写真で腕組みするのってきまりでもあるの?
流行ってるの?
松戸の某つけ麺屋もスープ割りして残したら、残すなら頼まないでくださいって言われたって友人から聞いた
普段使ってるのが昔からある中華料理屋系とチェーン店ばかりだから
その流儀とかもよく知らんが今風のアレ等は何かモデルでもあるのかね
ラーメンに技術は要らないから誰でも出来る
決められた野菜や肉や魚を煮詰めて調味料混ぜて麺をゆでるだけ
グーグルレビューで店主に怒られたとか書かれているようなところばかり狙って行ってるけど
強面には何もできないヘタレ爺しかいないよ
ラーメン屋の近所ってニオイ凄いしゴキは多そうだし大変だね
アジア系だから
客にペコペコするのは日本ガラパゴス式
下層民が働き下層民が集まる店だからガラが悪いのは当然
>>199 真上の部屋とかムシコナーズが全く効かないくらい虫寄ってきそう
腕組みしてる写真撮ってる店主のラーメン屋に美味い店無し。
変な客が来る確率が高いから自然とそうなるのも何となくわかる
>>76 で女には優しくて女と一緒に帰ったりしてる怪しい店主多いw
以前秋葉原にあったがんこラーメン以外で
あんまりそういう店に出会ったことないなあ
素材、味にこだわり持ってる店が
インスタントラーメンとコラボすると
アホかと思ってしまうわ
新紙幣嫌なら完全電子マネーのみで商売すれば良いんじゃ
偉そうな店主の店とか二度と行かないから覚えてないね
まあ、ぶっちゃけ、混みすぎて客が減ったほうがむしろありがたいと思ってるからだろうなw
客を選べる立場なんだよ
あと、ラーメン屋は体力仕事だから、体育会系気質なんだろ
偉そうというよりも、ピシッと接客してるんだよ
えらそうにしている意識はないと思う
ジャンププラスで今日無料配信されたラーメン屋漫画が
まさに偉そうな個人店主のテンプレだった
でも偉そうというか、ラーメン屋の店員とそんなにコミュニケーションとらないでしょ
食券出して、ラーメン出されて、くって、金払って帰るだけなんだから
その短い関係のなかで偉そうというイメージを与えられるというのもたいしたもんだ
シナ蕎麦屋 佐野は店では低姿勢だったらしいじゃない
ガチンコの演出で今泉虐めただけ
アメリカやヨーロッパだと
どこの店員もこんな感じだよ
日本って対等って概念ないからな
逆に人気店なのに愛想が良くて、家族連れも歓迎なところが不思議
どんな経緯でラーメン屋を始めたんだろ
>>327 アレ見て勘違いし始めたラーメン屋は多いよな
横浜東神奈川あたりの六角とかいうラーメン屋がクソすぎて忘れられねぇ。
おそらく日本一のクソラーメン屋。
指示が出るまで順番に並んで立って待ってろ、しゃべるな、いす動かすな、黙って帰れ。
とか客にいろいろうるせーくせに
肝心のラーメンは油ギトギトでクソまじーのw
因果関係が逆
偉そうで雇われが無理だから経営してるんだよ
川崎市の日陰
店員がやばすぎてしょっちゅう警察よばれてる
グーグルレビューもすごいぞ
混む時間ならまあ分かるけど
ガラガラの時間帯でも
座席指定してくる店はクソ
なんで隣に客おる席で食わなあかんねん
こんな脂っこいのを洗うにも配管はねっとり
よく動脈硬化みたいになんねーのか不思議
>>337 首都圏はそういう店が多いね
人口の多さで経営が成り立ってるだけなのに繁盛してるのが自分達の手腕だと勘違いしてる
豆腐屋のが早朝から働いて安価な品を売ってるが凄く愛想が良いぞ
ズバリ馬鹿みたいな長い列を作って入店を待つ連中が沢山いるから。
・美しい電車画像を見れるのは撮り鉄のおかげ
・美味しいラーメンを食べられるのは店主のおかげ
お前ら、おかげさまの心が足りないよ、どうしたの?
>>354 なんでラーメンに伊達巻き入れてんの?
キッショ
>>303 ラーメン屋の動画見てるけど、簡単じゃないよ。
料理は化学・科学の知識が必要だし、コストの概念やマーケティングも必要。
規模の違いはあれど、クルマづくりと同じ。
店長が厳しくて「豚の餌だ」と酷評する割には通い詰めるお前らってツンデレだなw
「美味しいから仕方なく通っている」、と素直に言えよw
元ヤンキーがラーメン屋になりがち
そこにオタクが通う
ヤンキーとオタクって意外に相性良いからな
卑屈な人間は一般的なコミュニケーションをみて偉そうと言い出すのか
>>337 寒い中表で並ばされ店入れば壁際に立たされ
注文取りのメモ持った小僧のナリ態度が気に食わず
席空いとるんだからまずは座らせお冷やくらい飲ませろ
それから注文だろなんだココは商売やっとる店じゃねえのか
食事処じゃなくて鑑別やムショのお勤め作法教習所のつもりなら表に解りやすく書いとけ
どんだけ旨いもん出してるつもりでも客は増えねえぞ俺は帰るわ
と大人しく言ったら俺に続いて数名が退店したわw
https://bunshun.jp/articles/-/40751?page=2 それからほどなく破産したらしいな
ラーメン屋は中卒くらいがやる職業
人としての礼節を期待する方もおかしい
>>340 小さい店やカウンターの店では仕方ないこともある
いつ複数人客来るかわからないから
ガラガラの時間帯でも別に店もガラガラでいいんだわとは思ってない
>>165 中野駅前の立ち食い蕎麦屋行った事ないか
一回いってみるといいよ
知り合いが脱サラしてラーメン屋始めたんだけど2ヶ月後に店が全焼して死んでて草
葬式めっちゃ泣いたわ
NHKでやってるRAMEN JAPANに出てくる店主たちはわりと腰低いけどな
>>70 お前はそういうがな、あの勃ち方であの量のザーメンぶちまけられるのが凄く羨ましく思う時が来るんだぞ
少なくとも俺はそうだ
酔っ払いが〆のラーメンよく食いに来るからガラが悪くなるんじゃ
>>371 まだやってますか って聞いたらガン無視されたところかw
>>378 いるいる
前オーナーが死んで跡継いだ息子みたいなやつな
評判よかった中華そば屋代が変わって
万札だすなガキ連れてくるなで大不評www
本麒麟ぐびぐび
ビートたけし「たかがラーメン屋が偉そうに」
10年ぐらい前にテレビで言ってた(笑)
>>6 座っている中国人ぽい人の写真をデカデカと店の外装に掲げているラーメン屋が近所にあるが入っても大丈夫?
>>386 注文の仕方にローカルルールとか間違えたら殴られるとかは無い?つけ麺の食べ方知らなくても平気?
ラーメン屋に限らず偉そうなのは安くて美味い店
安くて美味ければ接客クソでも客入るもん
池袋大勝軒っていまだにどんな味か知らん
横浜にできた暖簾分けは食べたけどうまくなかったから本家は違うと思いたい
ラーメン屋さん(ラーメン専門店)で食事するときは
こういう服装で紳士的に食べなきゃだめだよ
https://imgur.com/a/ybKmcHl でも車体に問題があって先が今より良いなんてこんなにショックなんだが
>>392 滑ってるだけでなくしつこいのは最悪だな
トマト
ブロッコリー
この辺対してそうなのに久々に昨日順張りしたら下がるだろうけど。
めめめめおめめめめ!
と信者が来て慌てて左にスリップ
紙幣判定プログラムの更新で対応できるの普通なのだが
物理的に対応できない超旧型つかっていたのならしかたないだろ
プログラム更新なら15万円程度で札のよれ具合などに併せて3〜5回くらいアップデートしてくれるのだが
コンビニやスーパーのセミセルフレジもプログラム更新で対応だぞ
機械ごと更新のところはさすがに古い機械使い続け過ぎてきたのだから
20年ぐらいに一度あることの新札発行への準備不足し過ぎとしか
古い機械を使い続けてきた状況もわからないでもないが
電子マネー対応などの社会常識的な対応見捨ててきたのだからしかたないわ
現行広く出回ってる機器よりもすごく前の仕組みの機器を使い続けていたのならそれはそういったタイミング
店員なんて多少偉そうなくらいでいい。
へりくだりすぎてクソ客を増産した奴らの方が責任を取るべき。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています