【速報】今から茨城から自転車で新潟に行くWWWWWWWWWWWW [393671931]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
一旦銚子まで行って利根川の下流から上流まで近くの道を自転車で走る
それから新潟まで自転車で行く
https://www.google.com/maps/
どう思う??
いいだろ!!
尾登遼ついに上洛。
自転車が特定されてるから、R17で検問するわ
サイドにテントと寝袋積んでけよ。ホテルとか邪道だぞ。
ホントに来るのかよ
前スレ?で誰かが挙げてた上越水族館はマジでいいぞ、というか直江津から能生にかけての海はすごく良いぞ
茨城からじゃ上越は遠いから無理だろうけど
利根川の河口から源流を辿りたいってことか?
源流は群馬県みなかみ町だぞ
新潟県じゃねーし。
応援するぞ
ワシも若いころころは自転車で九州まわったりしたわ
三国峠も今じゃ綺麗に整備されて、走りやすくなったよね
これはおそらく日本中の「難所」と呼ばれる場所全般に言えることだと思うけど
ロードもしくはクロスじゃないと尾てい骨が痛くて死ぬぞ
三国は危ないからやめといた方がいい、遠回りだけど軽井沢から長野、上越から海沿いに行った方がいい
>>27 ついでだからベッドで跳び跳ねてるdqn女の奴も頼む
ついでにそいつらの現在のお写真も
>>30 前に写真あげてたけど
こいつのドマーネたんは穴あきサドルだよ
おいおい、茨城県つくば市上原の開業医の自宅が留守になるって
全国の空き巣に宣言してんじゃんか
せっかくの自宅警備員が仕事しなきゃダメだろwwwwwwwww
300kmぐらいだろ?普段走り慣れてるなら大したことない
>>40 トンネルが狭いのは危険すぎるな
うん、やめた方がいいぞ
>>1 ちゃんとマジックで背中にでっかくニュー速から来ましたって書いとけよ
291経由で長岡通るなら薬師峠抜けて海岸出て新潟市に入れ
今の季節は過ごしやすいけど、宿とかどうすんの?
旅行は計画的にな
宿泊は漫喫、食事はスーパーの弁当、菓子パンだろ
明日から雨だから、すぐに挫けて茨城へ帰ってくるだろ
自転車旅はパンクが怖くてなあ
前輪ならまだしも後輪は自分で直すの大変そう
十数年前に馬2頭で旅をしてるにいちゃんを見かけた事がある後で知ったけど全国を旅していたそうだけどうなったのか気になる
>>54 換えチューブ持ってれば前輪も後輪も交換するのはたいした手間じゃないよ
>>53 茨城ー新潟のチャリ旅で寝る頃は満喫なんてなさそうな気がするがどうなんだろ
新潟から茨城へ下った方が楽じゃね
ジワジワ登りが永遠続くって地獄じゃん
デブとかいう劣悪な人間くずれがよく生きてられるなw
>>1 銚子に着いたら事実だと判るもの投稿しろよ
とんずらは許さねぇ
>>28 三国峠なんて整備されてる。清水峠を越えたらすごいな。自己責任で
ウチは旧東海道の沿道なんだけど、春から初夏は「日本橋〜三条大橋走破中」って
幟旗を立てたチャリ男をよくみかける
あとスマホが普及するまでは、この道は旧東海道?と聞かれること多かった
車で走ったことあるけど峠を自転車で越えるなんて凄いな
水戸黄門でさえ歩きなんだから歩けよ
お前は天下の副将軍より偉いのか!
浜松から静香までママチャリで行った知り合いがいる
でも相手が不在だったらしい
自転車ひっかけそうになって怖いんだわ
トラック野郎一番星★
茨城からだと福島(奥会津)経由で新潟行けばいいのに
>>85 新潟福島両県で八十里越を整備して推してるね。行ってみたい。
>>85 高速バスとバイクで通ったことあるけど自転車だとキツそうだなぁ…
>>56 飼いイヌ散歩中の糞は持ち帰らないといけないけど馬糞も当然そうだよな!
銚子から利根川沿いに茨城向かうと怪しい奴等がうろちょろしてるところに出くわすと思うよ
何日かけて行くのかわからないけれど、本当ならマジで応援するぞ、気を付けて
猿ヶ京あたりからはダルいけれど、三國峠は新トンネル開通したはずだから大丈夫だ
>>1 三国峠トロトロ走ってるとトラックにクラクション鳴らされるか轢かれるかションペットぶつけられるぞ
銚子で満足して帰ってくる
古河で飽きて帰ってくる
館林が熱くて帰ってくる
前橋でドテ走り終わって帰ってくる
沼田で17号危険すぎて帰ってくる
>>1 自転車を10kmこぐとおよそ200キロカロリー消費する
体重を1kg減らすには7200キロカロリー消費しなければならないそうだ
銚子から新潟まで最短ルートで350kmある
200×35=7000
つまりそれだけ死ぬ思いで自転車こいで ようやく体重1kg減るわけだ
10kg減らしたかったら3500km自転車こげばいい
頑張れよな!
【速報】俺の昼食がこれwwww
銚子のスーパーでアジフライ弁当を買った どう思う?
大学の時に毎年お盆は新潟の十日町までチャリで帰っていた人居たから簡単だろ
ちなみにワイ、大学の時に東中野から
チャリで北海道に行った事あるけど
山道あると1日120kmくらいにしないと
足がもたない
>>115 足に筋肉つくから代謝が上がって
雪だるま式に痩せるやろ
>>123 みんな若かったんだろね
>>117 コロナのずっと前、一人キャンプが好きで都内から苗場に原チャで行ってたけれど、
途中前橋のあたりかな?高速道路みたいな高架道路でここって原チャで通っていいのか?と毎回不安になったな
普段長距離乗ってないなら足やられるぞ
銚子で魚でも食ったら家に帰れよ
国道352号線で奥只見湖畔を通って入るルートはマジでおすすめ。
若けりゃ大丈夫じゃね
自分も若い頃はエネルギー有り余ってたわ
>>124 あの天空道路凄いよなw伊香保行ったときビビった。
この前、新潟で車買ってさいたままで17号走ったらなかなかの峠でビビった。あんなとこ大型で走る奴いるのかと。
>>1はまだ20代なんかな?
若けりゃ日本一周くらい出来んだろな
>>140 関越道の関越トンネルが危険物車両禁止だからその辺りの車はみんな国道17号三国トンネル通る
大型が多く走っている安心感からか料金節約で三国トンネルルートの大型も割と多い気がする
尾登遼君って何歳だろ?弟は大学院修了して就職したみたいだから
そこから推測すると30歳前後だな
うっすらと写った画像の顔を見てもけっこう若く見えるから
今から愛知から新潟まで原付で行っても俺の方が早そうだけど、車ですらわざわざ行きたいと思わないわ
坂を避けて海岸沿いに行くのが吉
まずは青森を目指すべし
青いインプレッサは弟の車?
糖質のおくすり服用してる人はクルマの運転禁止なんだろ?
作業所の職員にはきちんと伝えておけよ
あと主治医にも
余計な心配させるなよ
>>123 少子高齢化とともにさらに減っていくのかな
閉鎖病棟から退院して粗ぶってるなぁ
おくすりを確定させるのに週明けにも外来予約あるんだろ
ちゃんとそこまでには帰って来いよ
ママチャリでも1日で100kmぐらい普通走れるが
次の日は股間がかなり痛い
慣れてるなら問題ないだろうが
不慣れな奴が欲張ってると簡単に事故るぞ
明らかな高速道路はわかるけど自転車侵入禁止なのかわかんない
車道とか自転車で入って良いのかよくわかんない
草津温泉から渋峠登ってみ?そっから新潟まで下り基調で楽だぞ!!!
今どこだ?途中経過くらい報告しろよ
俺は用事で池袋まで自転車で行ってきたけど風はサラッとしているけれど暑いな、こりゃ大変だ
最近三国トンネル新しくなって自転車にも親切設計になったしね
>>1 このゴミクズ轢かれて死ねばいいのに
今日60キロ走って来た。
1日100キロならママチャリでもチンタラ走って獲得出来るよ!頑張って!
新潟行っても何にもないぞ?
酒と飯は日本トップクラスで戦える地域やけどな。
山道気をつけてね。
大昔は駅の待合室でシュラフで寝てる自転車族がたくさんいたなあ
パンク修理キットと
携帯型空気ポンプも忘れずに持って行っているんだろうな?
どうせホラを吹くなら平壌に行くくらい吹いてみろよ黒電話にビンタ食らわしてやるとかさ
>>189 バッテリーもたなくね
替えでも複数もってくのか
新潟は、山でも海でも、冬も夏も人が死ぬ。
地味に自然が危険。
この前富士宮から新5号目までロードで登ったけど、片道35kmで6時間も掛かっちまった。
しかも、途中からクソ寒いし指有り手袋ぐらいは持っていくべきだった。
途中からガスってて景色はなんも見えなかったし、しんどかったわ。
これからの梅雨時に山間部比率高いルートを自転車で行くって、、
順調に行けば梅雨入り前に到着するかな
>>174 今は危険じゃなくなったの?もう何年も前だけど二度と自転車で行きたくないレベルで怖かったんだが
1日一食ガイジのチャリってフェルトじゃなかった?
アレは別人か?
【速報】銚子のスーパーで海鮮弁当食べて帰ってきたwwwwww
どう思う?いいだろ?
態々銚子まで来てから新潟はきつくないか?今日は銚子泊まりなんじゃないか?ww
映画に出てくるフォレスト・ガンプみたいなASD(自閉スペクトラム症)の中には
凄まじい集中力と体力で人間離れした行動をみせるヤツもいるからなぁ
銚子どころか栃木県内に入っているかも知れんよ
>>156 ガチのチャリ旅してた世代って70年代生まれまでが多いよね自分80年代生まれで20代の時日本縦断したけど同世代はこんなことするやついなかった年上ばかりだったわ
ネットなど若いときから娯楽が多い世代はわざわざ体張った旅したいとは思わんのやろな
>>215 夏休みに18きっぷで札幌まで輪行して
ランドナーに荷物満載して札幌から知床まで行った
宿はテントか無人駅、ユースホステル
今時の若いのはやってんのかな
うっかりクマに遭遇しても逃げ切れるだけの脚力はあるのか?
サイズの大きな画像とともに新しいスレが立つのだろうね
今までスマホ使ってた?
カメラで撮って自宅で上げてた訳じゃないよね?
いったん銚子に向かうってことは、目的として利根川の終点から始点まで制覇したい
という目的なんだと思う
で、利根川の源流が新潟県にあると思い違いをしたまま旅立ってしまった と。
車で銚子駅〜新潟駅の最短ルートは、銚子〜水戸〜いわき〜郡山〜会津若松〜新潟で400km
自転車で地上の道路行くと、もっと距離があるんだけど
オマエ今どこ走ってんの?
>>231 いわき経由の方が短いんだな、仕事でいわきいた時49使って猪苗代何度か行ったがあの道を自転車はきついな(ヽ´ω`)
>>217 若い頃はユースホステルや野宿で貧乏旅行して楽しかったな
旅行仲間とオフ会みたいなのもやってたわ新宿駅でバカ騒ぎしたな
その旅行仲間の一人から「徒歩で日本縦断した」と手紙もらったこともあった彼は今はどうしているんだろう
反原発みたいなこと書いたのぼり?を持った爺さんがチャリで49走っててニガ笑いしてしまったが(ヽ´ω`)
♫野に咲く花のように〜
ぼ、ぼくは お、おにぎりがすき なんだな
なんか裸の大将放浪記 みたいな展開になったな…。
空飛んで行けば行けるぞ!!
ハンググライダーで180キロ
飛べるぞ!
冬の新潟の方が自転車で行くのに良いぞ 銀世界を堪能出来るぞ
無理だったら中止して
やりたかったら
できるとこからやればいいよ
尾登クンYoutuberだから、そっちに道中記をアップしてんじゃね?
別に地続きなんだから歩いてだって行けるだろ
まあ普通は仕事や勉強があるから、自転車で行く意味がないけどね
何もしていない無価値の奴なら何してたっていいでしょ
他人からすりゃ、それがどうした?ってとこだね
ペース緩いならそこらのホテル泊まりながらになるんじゃね
事故らないように安全にやってれぱそれはそれで楽しいぞ旅行だ
尾登クンは若いから、電波少年の大陸横断ヒッチハイクの旅に感化されて
「自分探しの旅」に出る世代じゃないしなww
それとも、居酒屋のトイレに貼ってある海外青年協力派遣ナンチャラ船の旅って
ポスター見たのかな?wwwww
googlemapのタイムラインでもアップロードすればいい
自宅から今ここって一目瞭然
>>167 渋峠抜けても長野から上越抜ける時にまた峠あるやで
>>254 なんだと?
俺たちが踊らされてるだと?
>>1 続報まだぁあああああああああああああああ
21時頃にスレ立ててるけど、こいついまどこにいるの?
荒川北上して群馬手前まで行ったことあるけど2度とやらんと決意した
朝出て走り続けて夜8時くらいに帰宅した
山の上から海側に下っていかないと駄目だろ
葛西臨海公園から河川敷を登って、宇都宮までいったけど
行きと帰りで時間も楽さも違いすぎた
表から裏へ
萬代橋の上
表日本から裏日本
仲間の元へ
三国峠が俺の難所スポット
走っても走っても新潟県内から出られない無限新潟ループ
>>268 静岡横断に比べたら…どっこいどっこいか。
>>272 神奈川県を縦に5個並べたのと大体同じ面積の岩手県(^^;
新潟に着いたところが中間地点
大変なのは新潟入りした後だ
新潟の北の方に21時ころ着くんだけどその時間帯にやってる美味しい店を教えてプリーズ!
スレに出てた政ちゃんって店を目指してたんだけど予想以上に新潟が長くて今が糸魚川らへん。営業時間に間に合いそうにない
北へは向かうんでオススメ教えてプリーズ!!
土曜日の朝9時以降ピタリとスレが立たなくなった
スマホ持ってるんだから、途中経過で どう思う?いいだろ?できるはず
谷川岳が日本で一番遭難事故タヒ者数が多い山だと聞くが
もしかして、もしかして…。
越後国は自然の要塞で守られてるからどこのルートからも難易度高め
チャリ旅かー
こういうのワクワクするよな
俺も寝袋で寝ながらテントなしで日本全県回ったけどいろんな出会いがあって楽しかった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています