旧国鉄の貴重な客車→オシャレなカフェにして人を集めよう 原型を留めないほど魔改造し批判殺到 [932354893]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
https://mainichi.jp/articles/20240603/k00/00m/040/221000c 旧国鉄客車を改装のカフェに賛否の声 鉄道ファンら「価値失われた」
ビフォー
https://i.imgur.com/qXD81Wy.jpeg アフター
https://i.imgur.com/UvsBPDf.jpeg 和布刈(めかり)公園(北九州市門司区旧門司)の潮風広場に設置されている旧国鉄の客車の利用を巡り、賛否が分かれている。
地域活性化を目的に、客車を全面改装したカフェが5月にオープンし、週末を中心に家族連れらでにぎわう一方、鉄道ファンなどからは「歴史ある車両の価値が失われた」などと批判の声が上がる。
問題の客車は、深い茶色の外観をした「オハフ33」。
車掌室を備えた車両は1948(昭和23)年製で、現存するものはわずかでファンも多いとされる。
九州内を走った後、小倉北区の勝山公園に展示され、2009年に潮風広場に移された。
改装されたカフェの店内に入ると、片側にテーブルがあり、もう一方に焼きたてのパンが並ぶ。
訪れた人は、パンやコーヒーを買って海を見ながら食事や友人との会話を楽しむことができ、若い女性や高齢の男性らでいっぱいだった。
北九州市門司港レトロ課によると、和布刈地区のにぎわい創出を目的に23年11月、地元事業者を中心に同課を含む「めかりテラス実行委員会」が設立された。
客車をカフェとして活用する案が協議され、車両内の座席などの処分を決定。公園を管理する市公園緑地課に事業計画書を提出し、許可された。
改装費などはカフェを運営する事業者が負担し、座席などを撤去してカフェ仕様にした。
カフェを運営する会社の取締役は「市も私たちも、そもそも客車の保存が目的ではない。和布刈地区の活性化が目的なんです」と説明し、
「内装をそのまま使えるなら経費は抑えられたが、老朽化が進んでいた。このままではお客さんが来ないので、投資(改装)するしかないという判断だった」と話す。
営業日には1日3000円の公園使用料を実行委に支払っているという。
「原型をとどめないほど…」
改装前の「オハフ33」の車内
一方で、客車内が大きく改装されたことへの反発もある。
21年8月まで車両の管理を事実上担ってきたボランティア団体「門司港トロッコ応援団」の関係者や鉄道ファンは「長年守ってきた車両の内部が原形をとどめないほどに変わってしまった」と嘆き、
「客車利用に関する市民への説明や話し合いもないまま、一方的に座席の処分などを決めた市の姿勢に怒りを覚える。市は貴重な市民の財産を大切に扱う姿勢に欠けている」と批判する。
市民や全国の鉄道ファンからは客車の長期保存を求める署名活動も起きており、3日までに600筆超が寄せられた。
事業を許可した公園緑地課によると、搬入した備品などの撤去が許可の条件で、改修前の原状回復は求めていないという。
同課の担当者は「09年に現在地に移転した際も一部を改装していた。老朽化が進んでおり、施設を有効活用することが大切だ」と話す。【反田昌平】
駅のホームで駅員のモノマネしてるのも撮り鉄の一種?
文句言うやつが買い取ればよかったろ
放置したら鉄くずだ
単なるリサイクルだろ
コンテナなんかじゃよくやってる
客車ってのは長距離で移動するから
その客車内にはいろんな人の人生がある
いわば人間の生きた証明なんだよ
ビフォーの方すげえ懐かしいな
停車中に窓からお茶とか冷凍みかんとか買ってた
>>10 一部座席再利用とかしておけばよかったんだろうな、これじゃただのコンテナハウスと変わらんし
加西市のキハなんかそのまんまだから鉄ヲタ殺到してるらしい
切れだとは思うけど電車である必要性が0なデザインだな
その人の考えだから批判はしないけど
めっちゃ勿体無いんじゃない?
お金かけずにそのまま使った方が価値も雰囲気も良かったと思うw
>>10 実に日本らしい現象
頭の悪いポピュリズムに媚びてこのような本末転倒だらけ
本質的なことが理解できないバカが多い
鉄オタが文句言ってるだけだろ
別に電車の保存目的じゃなくて利益出すためなんだから
オシャンティな方が客は来るだろ
そもそも旧客車のレイアウトでどうせえとw
>>10 どこが?全然いいじゃん
オレ鉄オタ死ぬほど嫌い
いじめたくなる
>>10 ここまで変えるなら古い客車を利用する意味もないしな
昭和の趣も風情も感じられない
どうせならロケランぶっ放して破壊しろよw
そっちの方が得意だし人も集まるやろ
外野がどうこういう問題じゃないだろうに
どうせ行きもしないくせに
>>15 半透明で四角い入れ物に小さいカップ付いてるやつか
なんてつまらん内装なんや
客車に入れる意味が全くないやん
お洒落でええやん
鉄オタ避けにもなるし一石二鳥や(´・ω・`)
座席は廃棄する契約だったのに何故か鉄道用品買取業者に売却されてたらしい
こんなプレハブでも構わない内装なら
門司港レトロで使えば良かったのに馬鹿だねえ
わざわざ車両使う必要あるのかこれ。無駄に金かかってそうな
どうせ処分されるなら魔改造でもええやん
椅子が固そうでカフェとしてはなんとかしてほしいけど
この見た目ならトレーラーハウスとかで良かったんじゃね
テツオタが怒ってるなら、多分、その政策は間違ってないわ
こんなんに改装費ん百万も掛けて1日3000円のテラ銭払ってばっかじゃねーの?w
すぐ人来なくなるやろ
キモいこだわりは嫌いだけどこれは最悪てか片付けたかったのなら素直に潰せばいいのに
囲い込みたいのは若いカップル、子育て世代、シニアであって
境界知能の鉄オタじゃないのでSNSのノイズは無視したほうが良い
境界知能の鉄オタはカフェに金落とさないし
>>27 ヲタ鉄は関係ない
昔は上京と言って田舎から東京に来るときにこういう列車の夜行で来た
16歳で丁稚奉公として就職する子供たちを金の卵と呼んでいた
人にはいろいろな人生がある
そういうのが客車
別に鉄男くんじゃないけどアフターの内装ならこんな狭いとこ行かずに普通の店舗カフェに行くわ
趣も快適さも感じない中途半端な設備
これで集客できると思うセンスが理解できん
チー牛には辛い陽キャ空間で草w
わざとやったんじゃねえかコレw
コレは鉄ヲタ同意だわ
安っぽい内装にされて風情も何もあったもんじゃねぇわ
ここまで変えるなら、わざわざ客車使う意味は無かったかなとは思う
>>42 鉄オタで無くてもこれは無いわって思うがな
>>40 おしゃれな雰囲気w
出そうとしてるけど椅子とテーブルが貧相だよな
>>48 ややこしいのは、門司は観光路線を走らせたりして鉄道の町で売ってる所なのよね
>>10 古い車両を使った意味が無い
鉄オタ云々じゃなく担当者のセンスがない
客車の保存が目的ではないってんなら
仕方ないでしょ
鉄オタが保存費用出すってんなら
話は別だけどさ
>>48 ホンマに
彼奴等列車乗っても駅の改札出ずに下手したらUターンして帰るからな
きれいな青色の座席は残してほしかったと言いたくなる気持ちもわかる
>>48 この内装で若いカップルや子育てw
は来ないと思うけどー
昔は気をふんだんに使ってあるんだよね
今はアルミになってしまったが
まあ木は重いから
だけどそれが贅沢でもあった
せっかくのオリジナルがどこにでもあるコピーになってしまったか…
ID:AIVqg9Yr0はこどおじ叩かないと自己が崩壊する基地外
イートインの出来るパン屋ならわかるがこの内装でカフェ...
毎日営業しないのであればこれが限界か
あ、所有者が保存は目的としてない以上旧の内装にこだわる必要はないな
>>10 ここまでするなら客車の必要無いな
カフェ側からしたら安く箱を手に入れた感じかね?
市は不要だって判断したんだろう
価値あると思うなら市から買い取ればいいのに
作ったヤツ馬鹿だろ。
こんなん鉄ヲタでなくてもおかしい思うわw
まあ北九なんてバカしか居ないからな
クソ公務員はもちろん
ボロボロで解体にも費用かかる状態だったのを再利用したのに後から文句言うとか厚顔無恥にも程があるわ
これだから鉄オタは嫌われてるんだと自覚しろ
これに違和感を持たないのは
客車というノスタルジーに浸れるかどうかだろうな
本物の鉄道マニアは、鉄道株を買って儲ける人
ごちゃごちゃいうのは、口うるさいだけで消費しない豚
>>37 この事業者とやらもどうせ市と癒着してるんだろうなぁ
こんな狭い部屋で丸椅子に座ってコーヒー飲むくらいなら外行くだろ
なんの為にわざわざ車両使ってんだ
】在特会初代会長ネトウヨ桜井誠51歳に天罰が下った模様⇒心不全と腎臓病で今後は人工透析 [718678614] (523) 未345
5:川口駅でクルド人排斥デモを試みた桜井誠の日本第一党、市民の反対運動にあい退:【悲報】右翼代表桜井誠さん、国葬
11:【悲報】ネトウヨの教祖「桜井誠」さんの日本第一党、韓国断行を公約に掲げるも12:桜井誠「日本第一党や共産党も消費税廃止は言ってきた、山本太郎は消費税廃止は自分しか言ってないって何手柄泥棒してんだ」 [258663303] (17)
13:桜井誠「俺がホモだから票が増えないのか?」 [258663303] (15)
14:立花孝志「桜井誠はオカマと言いましたが訂正します!桜井誠はホモが正しかったようです^^」 [863158415] (9) 未無
15:立花孝志「桜井誠はほんこんとホモセックスした仲」 [994435683] (7) 未無
16:山本太郎「桜井誠や参政党、1議席でもとってそれくらいの信任得てから物を言えよ議席産まれてないだろ?」 [994435683] (21)
17:桜井誠がカミングアウト「俺はホモ、好みのタイプは玉木雄一郎と立花孝志」 [985284829] (95) 未16
18:【悲報】桜井誠烈士、未成年の男性を温泉宿に誘い込みをさせて強制猥褻の容疑で告訴😭 [875694619] (911)
19:桜井誠氏が韓国サムスン電子の平均年収に衝撃「こんな水準になっているとは素朴に驚いた」 [195219292] (120)
20:立花孝志「桜井誠は男に売春持ちかけるホモカス野郎、おらかかってこいよ逃げてんじゃねえぞ桜井
ここでもったいねえとかちょこっとでも思った奴は鉄オタになれる素質があるよ
>>70 原型保持したカフェなんか客質の悪い鉄オタが集まるだけで採算性悪いから、鉄オタが寄り付かずかつ金落とす連中をターゲットにするならこの方向性のほうが望ましい
悪貨は良貨を駆逐する、金を落とさない鉄オタを寄り付かせない工夫は必要
まぁ座席の撤去はともかく天井とかの内装は残せたわな
>>94 それな
何この貧相な椅子
弊社の食堂かと思ったわ
そのまま残せつっても
残すのにも金がいるからな
その金が回収できる見込みがありゃ
残せるんだろうけど
内装がレトロな感じならわかるけど
学食とかフリースペースレベルで本当に草
もうちょい電車らしさ残した方が客は入ったんじゃないかと思うけどまあそこはオーナーの自由だし
壁まで貼り直す必要がどこにあったんだよ
こんな店すぐに潰れるだろ
客車である意味ないし客車の雰囲気を期待したお客にとってはガッカリだな
>>94 お前は真夏の公園でお外でコーヒ飲むのかと
エアコンがある場所でアイスコーヒ飲むだろ
公園に展示の旧国鉄客車座席、業者が廃棄せずネット出品…北九州市「売却は想定外」回収進める
この件じゃね?
内装をここまで変えたら鉄オタは来ない
じゃあ狙ってる客層は?というと
だったら普通にお洒落なカフェでいいじゃん
盛れる写真撮れる訳でもないので無意味
誰も来ない、LGBT配慮してゲーム崩壊した有名ゲームの続編状態だよね
>>99 鉄オタに何の恨みがあるか知らんけど
鉄オタ関係無しにこの感性はアカンと思うって話してんだよ
ま、感性の問題なんで正解は無いっちゃ無いけどね
でも、そういうニュース
>>48 草
狭くてこんな無味無臭な貧相な内装でそれはねえわw
鉄オタの味方はしたくはないが
これはやっちまったな
こんなんはじめからコンテナ改造すれば良いじゃん。わざわざ車両を使った意味が全く生かされていないから活性化にも繋がらんと思う。金落とす鉄オタも取り込めないし失敗するんじゃね?
俺ならホーム作って窓から受け渡しするコンセプトにしたな
鉄オタ避けに最適解が出たな
撮り鉄の嫌がるような外装にすれば良い
外観は維持されてるしいいんじゃね?
嫌なら維持費を負担しろとしか言えない
ただの古びた客車くらいのノリなんだろうな
こんな改造するくらいなら、手つかずのまま譲渡した方が良かったのに
確かに客車の意味ないコンテナで十分
担当した部署にセンスあるやつがいなかっただけ
鉄道遺産とか産業遺産という概念は確立されてるからねぇ
観光に利用を優先して国宝の刀に萌え絵を刻みました(回復不能)
みたいなトンデモ話では?
カメラ持った匂いのある鉄オタとカフェ楽しみたいカップルが共存なんかできるわけないんだから、鉄オタが不満あげる内装にしたのは経営戦略としては成功だろ
鉄オタお断りって信念がひしと伝わる
保存するつもりがないなら普通にスクラップにすりゃあいいのに
無駄に資産を増やしただけだ
鉄オタとかどうでもいいが貴重な文化財は大切に扱えよ
なんだこれ
ずっと昔からあの場所にあるけど鉄ヲタ含め今まで誰も見向きもしなかったもんな
それがカフェになって賑わった途端にこれ
是非については知らんけど今更取って付けたようなバカ騒ぎは笑える
横にキッチンカー置いて客車はフリースペースで良かったんじゃね
>>133 そもそも悪名高い撮り鉄は乗らないけどな
あぁ思い出した!
この古い車両のシートを廃品業者に任せて処分したら、
廃品業者がシートをオークションに出して大騒ぎになったやつだ
>>121 この運営業社と廃物処理業社は別。
後者には、オークションで売っても良いという契約ではなかった。(売ってはダメという契約でもなかった)
>>133 そらなら最初からこんな箱使うなよ、窓から外のカメラ構えた鉄オタを目にすることになるぞ
>>130 個人がポケットに入れてたら問題だけど
座席打って何が悪いねんw
少しでも改装費用の割当になるならええやろ
電車大好きっ子は電車のためなら人殺す勢いだなww
>>130 なるほど残ってないから元通りにならなくて開き直ったのね
>>141 やっぱこういう裏があったんだな
セコいわなー
さすが舛添の国
>>111 草
この手のは知らん人が見たらゴミでもマニアには売れるのにアホだねえ
タモリクラブの路線バス回とかウケたけど
メルカリででも売って市の収益にしろ
>>150 これ固定資産税かかるのw
押したら動きそうだが
若者に人気のK-POPアイドルで例えると
マッシュルームカットを角刈りにするようなもんだろ
客車を壊してきれいにするんなら、横にプレハブ置いたほうがいいんじゃないのとは思った
椅子を半数に間引いてテーブル設置するとかの方が安上がりだしよかったでしょ
これ中抜き電通御用達の変なデザイナーとかがしゃしゃり出てきたんじゃないの?
>市民や全国の鉄道ファンからは客車の長期保存を求める署名活動も起きており、3日までに600筆超が寄せられた。
こんな程度なら気にする必要ないな
保存したいなら金を出せ
てか自分等で買え
誰も買わんから、こうなってんだし
だったら自分達で保存と有効活用を考えなきゃ
反対だの署名だのは猿でも出来るのよ
意味ない
まあ確かに、鉄ヲタになら外した座席とか網棚とか備品に至るまで良い値段で売れそうだなw
で、代わりにナフコで買ったの?ってくらい貧相な丸椅子www
まぁいいとおもうけどな
厄介な鉄道ファンは寄り付かないし
レトロだ何だと言って写真撮りに来る人は来るだろうし
Win-Winでは?
安っぽくなったなw
鉄ヲタも一般人も来ないラインになってもたやろ
鉄オタくらいしか来ないんだから鉄オタの批判は正しいだろ
鉄ヲタは文句ばかりで金を落とさないんだからこれで良いんだよ
鉄ヲタ除けでウハウハだろw
俺も最初は再利用して存続できるならそれでいいだろと思ったが
どうやら、元々車内にあった備品がオークションにでもかければそれなりになりそうなのに、近所の鉄道部品ショップに流れたとか、ちょっと金の流れが怪しいので静観してる
ここが引き取らなかったらスクラップにされただけだよね
>>170 まあコレ
中途半端で最悪な解を出してて草
鉄のいうことはどうでもいいけど
写真映えもしないなんの変哲もないコンテナになっちゃってお客さん定着するのかな
そのまま多少座席取って広くして綺麗に補修して
レンタルスペースにでもしたほうがよかったと思う
レトロを活かさないならコンテナハウスで喫茶店やった方が経費もかからんかっただろうに
商売の才能なさすぎでは
こりゃひで~や
特別感がよかったのに、こんなのそこら辺のカフェでいいやってなるべな?w
木目調のデザインは絶対に外したらダメなやつだろう
あれがなかったら何の意味もない
どっちつかずの中途半端さでみんな不幸になってんじゃん
オシャレなカフェやりたいのなら一から建物たててやれ
貴重な車両を保存したいのならクソマニア共が金を出せ
まともに管理できないクソ公務員はクビにしろ
座席売り払うレベルで電車どうでもいい業者だし
外観もそのうち変わるかもな
なんでもいいから許可取るために電車使った案件見つけただけかな
>>169 鉄オタの心理として「ここまでケチが付いたら"次"は無いな」という廃止秒読みみたいな心理が働くので、不本意だけどそれはそれとして車両を撮りにくることになるかと
門司港は観光路線があるから普通に鉄オタも集まるので、店に金は落とさずに周囲でカメラを構える鉄オタが出没することになる
>>49 美人なお姉さんに連れられて機械の体を貰える旅に出ていきそう。
鉄ヲタ鉄ヲタって騒いでる奴居るけど
こういうレトロ列車は鉄ヲタだけの物じゃなくて普通に文化遺産だからな
鉄ヲタどーでもいい
全面改装するにしても元の面影残すぐらいのセンスが欲しい
>>192 鉄オタが来たらせっかくの文化遺産がゴミ化するだろ
対策は必要だ
電車とかに全く興味はないんだけど
ビフォアの方が良いというのはハッキリ分かる
何かもったいないね
この内装ならこの車輌をベースに使う意味なくないか?
客車を使った意味も、古いものを使った意味もなくなってるな
客車の保存が目的じゃないってはっきり言ってるのに文句言ってる鉄オタは自分で金出して買えばいいのに
むしろ当時のまま残してたら本来求めていた客層以外に鉄オタもやって来ちゃうからこれで正解なのでは
>>194 だからその文化遺産の価値を著しく低下させるのかー
さすがっすね
>>192 文化遺産w
鉄ヲタがシュポシュポうるせーわ
昭和レトロが流行ってるのにな
駅弁作ってティーバッグのお茶と冷凍みかんのセットとか出したら名物になっただろ
カフェにするにはこれしかなかったような…
もっといい案はあるのかな
アフターのほうがぜんぜん良いじゃん
鉄ヲタとかただの老害だな
>>10 これ、客車である必要なかっただろ
これから北九州市は製鉄施設の保存もやめろよな
>>204 文化遺産じゃなきゃなんなのさ?
何で公園に展示してたの?
何十年も
バカなの?
次は鉄道ファンが頑張って買い取って
鉄道ファンのための施設にしたらいいじゃない
公園に雨曝しで展示されてる車両やんけ。鉄ヲタが言う貴重な車両なら
もっと大事に展示しろよw
>>192 どーでもいいと言いつつ意外と気にしてそう(´・ω・`)
これこそ、結果責任
改装してお客さんが増えて存続可能になったなら成功
お客さんが増えなかったときは失敗
このデザインがどうのと言ったら好みの話にしからない
>>192 カフェに売り払われる程度の文化遺産ならいくらでもあるだろ
旧車両食堂ぽい方が受けるだろうけど
回転率悪そうやしな
これ、使わなくなったらこないだ落ちてたロケットランチャーで壊せば良くね?
北九州にしかできない芸道
>>27 おうこいやジジィ
ボコボコにして北館林送りにしてやる
>>207 冷凍みかんって皮剥いてあるの?かじるの?おいしい?
>>216 気にしてるよ
普通に勿体無いと思うわ
その感性無い人はわからないと思うけど
でもそういうニュースだよ
>>209 壁とか窓枠とか残すべきだったのでは
なんか文化祭でパーテーションで作ったスペースみたいにめちゃくちゃ安っぽくなってる
文化遺産とまで言うならなんで鉄道ファンが屋根付きの展示場でちゃんと保全しなかったのかな
ボックス2つ使って間にテーブル置くとかでゆったり座れそうだったのに
>>201 箱が希少な客車の時点で鉄オタはやっぱり集まるんだよなあ
これが田舎の山奥とかならわざわざ行くほどの価値もないかと排除出来るんだけど、よりにもよって鉄道博物館があるような鉄道の町でやってるからな
ただの古い電車じゃん
再利用できて良かったな
としか…
>>224 まあ俺は建築家だからな
鉄道には興味無いけど
ビフォーの写真は美しいと思うけどアフターの写真はクソだと思うってだけの話や
ロケランで破壊したいくらい
ここ、元々はオハフ33という元の客車を生かしたカフェだったみたいね
鉄ヲタは勝手に文化だ何だって言ってるけどそれなら自分で買収でもしろっての
電車なんてただの移動手段だし快適なほうがいいわ
雰囲気味わいたいなら自分でそういう列車選んで乗っとけよ
京都の市電カフェみたいなのをイメージしたら
驚きのビフォーアフターやな
近所の九州鉄道記念館に展示して貰えない車両如きに必死な鉄ヲタw
>>211 いいと思うが
だからってわざわざ遠出して行ってみたいと思う?
もったいない・・・
片方の椅子をぶった切って向き合いの一人席にして
通路確保これだけでよかったはず
上の網棚も半分残す感じよかったな
古民家カフェとかでも味が出てる木肌の部分は残すでしょ
>>204 産業遺産とかそういう概念知らんの?
鉄オタ関係なく残した方が良い物はあるんよ
行政「国鉄の客車をカフェにしました♪」
全国の鉄オタ「チギュァァァァ!シュポポーーーーー!」
カフェに改装はいいと思うんだけど
今時のSNS映えを求めて人が集まるようなポップさもなく
高齢者が懐かしさを楽しんで過ごせる感じもなく
どんな客層を想定しているのか分からない
>>1 旧型の客車を利用する意味が無い改造だな
普通にプレハブでカフェを作れば良いのでは?
まあ客車再利用の意味ないダサ改装だけど、鉄オタもそんなに大事なら自分達で買って自分達で保全しろよ
>>239 それならビフォーのほうがなおさらじゃないか?
鉄ヲタなんて無駄に声がでかいだけで数は多くないからあいつらの言うとおりにしてても商売にならんよ
>>239 歩いて渡れる関門トンネルを抜けた先にあるから、ついでに立ち寄る
酔狂がいるかもしれん。普通は九州鉄道記念館に行くわな。
放置 → キチガイ鉄ヲタが見に来るだけ
改装 → 一般客がきて収益も出る
鉄ヲタは鉄道博物館でもいってろや
これカフェなの?
街のど真ん中に置けばいいだろうけど
こんな辺ぴな所において客来るのか
これじゃプレハブとかわらんが
元々は撤去したかったみたいな話なんかな
電車なんて全く関係ないインスタ映えのレトロカフェだって、元の内装と同じようなこんな内装だし壁や窓枠もこれにカーテンつけたりして雰囲気出してる
これじゃ電車の風情もなくなるわ、せっかくあったはずのレトロ感も失われてるわで
>北九州市門司港レトロ課によると、
の求めてるレトロって一体
鉄オタじゃないけどこれは酷いと思うよ
古い客車使った意味ないwなんでこんなことにw
外観で期待して入ったらがっかりだな
せめて椅子くらいは再利用してレトロ調の内装にしろよ
コンセプトに沿ったアイデアがいくつかあっても、めっちゃ少ない予算でやれって言われたらキレてこんな感じになる
貴重なって…、こんなの価値なんか最初からないだろ、もう
ただのボロだよ
気に入らないのなら自分で買い取って自力で維持しなよ
鉄ヲタ的に見ても
場所が海沿いなのでリフォームしたてなのに
既に妻面のテールランプが落ちていたり
塗装面も塗料が浮いていたりと
まぁ…なぁ…な感じ
この程度なら2〜3年で雨漏りして終わりだろうな
こんなんだったら車両の横へプレハブ店舗建てて飲食は車両で
の方が良かったんじゃね?
町家ホテルなんかも外見だけ残して
中身はオシャレみたいなところ結構あるし難しいネ
電車関係なしに元の良いところを消し去っておしゃれにしても意味無いんだよな
デザインした奴のオナニーが透けて見える
>>254 商売にならないなら
定期的に来るマニアの方が来ない観光客よりは長期的な金になるし
改装費かからずに済んだのにね
アンティークっぽい感じを残して補修するのはめっちゃ金かかるのが容易に想像できるわ
普通の内装が一番コスト安いんだからさ
気に入らない奴は自分で金出せよ
>>7 撮り鉄の一種?ってモノマネしながら写真撮ってるのか?
まあビフォーの椅子やらの備品を鉄に売り払ったと思う
コンセプト不明な改装してなにやってんのかなって感想なだけ
安くあげられてもお客来なかったらいみないじゃん
抗議してるやつが買い取ればいいっていうのはそれはそう
外に調理プレハブ小屋置いて、中で飯が食えるみたいなほうがよかったんかもね
まあ産業遺産、鉄道遺産としての価値はほぼスポイルされたわな
>>1 新幹線の食堂車はこんなモンだったぞ
冷凍みかんのあった頃
文句言うなら金払えよ
オタどもはほんとよー
左翼とやってること変わらんて
ぶっちゃけ飯食う場所として小汚すぎて流石に無理ってなったんだろう
>>24 ここで日本がとか言い出すバカが多いのが
まさに最近かもな
風雨にさらされてる鉄道車両ってマトモなの見たことない
想像の数倍維持が大変なんだろうな
最初は頑張るんだろうけどね
>>1 そのまま飲食コーナーにすればいいのにね
日替わりでキッチンカー招いて
>>10 まぁ確かにこれなら客車そのままか半分残してコーヒーと軽食の提供でも良かった感じかな
>>290 んじゃお前はこのカフェにお金落としまくるのか
頑張ってね
文句言わせないなら当然の行為だもんね
どんな分野でも
オタがジャンルを殺すって
真実なんだな
オハネフの宿のクラウドファンディングを見ると、
なかなか客車車両保存って難しいんやなとは思う
町おこしのために廃校か何かを助成金出してレストランにしたのに
金だけ取って逃げられたのも九州じゃなかったっけ?バカしかいないの?
>>10 素人が考えも
上の網棚そのまま荷物置き
座席も対面の片側潰して2人席がええやろ
キャパそんなにねーんだから、家族向けじゃなくてデートスポットにすりゃええのに
何だろうね
スペインのモナリザ修復失敗的なものを感じる
アレは逆にウケて客読んでるけど
コレは何もかにもが中途半端で痛いわ
払い下げの貨物車やコンテナ使った物置とレベル
客車使う必要性皆無だわな
鉄ヲタじゃなくても分かるセンスのなさ
>>311 まあ鉄オタでもねーから
廃棄車両なんてゴミだから所有者が好きにすりゃええか
博物館に飾ってあるもんに手を加えてんなら文句でるのも仕方無いと思うが、カフェとして再利用すんなら使いやすい方がいいだろ
たしかにこれでは車両を使う意味はないわな
看板に偽りあり
>>10 鉄オタは糞だが
これ作った奴も糞だな
古い客車を使った意味が0やん
安全性やら利便性やら考えたら安い箱1から使った方が良いでしょ
こんなもん批判してるのは鉄オタだけ
改装して現在賑わってるんだからこれでいい
>>10 魔改造でも魅力的なら良かったのに
映えるわけでもないし何だろうな
ニトリ以下の普通の安っぽい部屋だわ
スクラップアンドビルドは日本の文化。
金を出してない無関係な鉄オタの意見など聞く必要ない。無駄の極み
>>325 こんな更衣室みたいな所でコーヒーを飲みたいか?
うむむもったいないね
この古ぼけたボックスシートにアンティークのような味わいがあるのにな
破棄するのも結構金かかるんじゃね?
老朽化してるならDIYで補強できそうじゃん
鉄オタじゃなくてもこれは流石に勿体無いと思うな
ここまで改造するぐらいなら車両を使わずにプレハブ小屋でも建てれば良かったのに
ここまで変えるならコンテナでもいいんじゃね?とは思う
>>10 カフェとしてはafterのほうが正解だな
カフェなら電車に拘る必要もない
パヨクはどんなことにも文句言うんだよな
金出してないのに文句言うなよ
1円も金を落とさないのに臭くて汚くてうるさい鉄ヲタが来なくなって
一般人で賑わってるのなら大成功じゃん
>>10 これセンスないな
そのままは老朽化で無理にしても一部活かすとかすればいいのにもったいない
カフェなんだから旧車両そのままだと不便なだけだろ
カフェとして最適化するのが正しい
>>332 でんちゃをカフェの箱として使ってるだけなんだよね
他人の財産を他人がどうしようと文句言われる筋合いはないよね。文句言ってる鉄オタが身銭切って買えばいいのにやらないの
電車改装してカフェレストランやってるとこ近所にあるけど中はおしゃれ雑貨屋?みたいな感じでむしろ鉄オタ入りにくい感じだった
一応外に車両の前だけカットしてやつとかもあって子供連れの家族が記念写真撮ったりしてたな
>>341 みんなの物は俺の物でもあるっていう共産主義思想だろうね。
だから無関係なことも目くじら立てて批判する。
まあ掃除とかの手間考えると原型残さない方が楽だとは思うけど
確かにこれはやりすぎ
これだったら鉄道車両じゃなくてもいいよな
>>10 せめてこう
壁だけでも残してアンティーク調の方向にするとか
なかったんか?
これじゃ、この店である必要性がないやん
売りがない
>>10 これは単純にセンスの問題だな
こんな安っぽく作り替えるならこの車輌を使った意味が無い
999は憧れるわー
メーテルと一緒に昭和のラーメンとか硬いステーキとか食いてー
最近のクソガキが魔改造の意味を間違えて使ってるのを見るとイライラする
>>346 コンテナでもいいけど勝手に撤去できないから電車でカフェやってるだけでしょ
電車愛のある奴なんて極一部なんだよ
そんな大事なでんしゃなら今はクラファンでもなんでもあるんだからオタが金出しあって集めとけよ
カフェ「じゃあ撤去した車内の備品売ります」
屑鉄「うおおおおおおおおおお!!」
オーナーが外観だけにメリットを感じてたのなら別にいいけど
https://www.nishinippon.co.jp/sp/image/765437/ 別の業者の手でカフェが営業されていたころの客車内=2021年2月 - 旧国鉄の客車をカフェに 北九州市門司区の和布刈公園、23日オープン 10日にイベントも - 写真・画像(4/4)
>>356 これだよね コンテナ代わりとして車両という廃棄物を再利用してるだけ
車両にそんな価値があるなら他の会社が手を挙げてるわ
単にセンスの問題だな。これじゃどっかの中堅企業の従業員カフェテリアにしか見えん
>>348 糞撮り鉄個人の価値観
やろやん関西人
価値観の押し付けきもいんだよこだわり鉄オタ
もったいないとは思うけど、カフェ前提ならボックスシートの客車はそもそもスペース的に無理がある
椅子の全撤去は仕方ないとして、窓と天井側はもうちょっと維持できなかったかな
>>364 その業態で流行らなかったから前の業者が手放したんだろ?
ただまあ、木枠のボックス席や床材なんかは
ノスタルジックなふいんき(余裕で変換出来る)が良いと思うから
残す方向もアリと言えばアリだった
>>26 おしゃれになってるならそういうのもありだと思うが正直ビフォーアフター比較してアフターが安っぽいしカフェとしてここ行ってみたいってならんがな
映え目当てにくる客呼ぶならビフォーのテイスト活かす方が良さげだが
おしゃれにってならもとの雰囲気を感じられるようにしとけ
但し鉄道的なこだわりは一切見せないどころか踏みにじらないとダメ
厄介な鉄オタは寄せ付けないでパッと見の雰囲気で楽しんでくれる客がターゲットだからな
>>1 これはもったいない。でも言うほどBeforeに魅力も無いよな
1960〜1970年頃の路面電車とかにはアンティーク感満載のものがあったりするよね
離れに一台欲しいって思うぐらい
そもそもこんな古い列車に価値を見出してるのは鉄道オタクだけだろ
当のJRですら価値なんて無いと思ってるし世間一般も価値なん無いと思ってる
鉄オタがおかしいだけの話だろ
成人式のチンパンジーもそうだけど田舎モン北Qのセンスのなさは異常
保全もタダじゃないんだから有効利用した方がいい
文句言う奴らが代わりに金出せばいいんでね
どうせコンサルの入れ知恵でしょ
なんで貴重なのかちっとも考えてない
どうせ鉄ヲタが騒いでるんだろと思って見たらこれはひどい
これなら客車である必要ないな
嫌なら口ではなく金を出せば要望が通るのになぜ口しか出さないのだろうか?
それは、歴史ある内装にそれほどの価値がないことを皆知っているからだ
まず全然オシャレでもないし
なんも面白くないやっすい内装
外から見るだけで充分となって客離れするだけだろ
なんかやらかした側が逆ギレしてるのもみっともねえし
>>364 こういうのは一般受けしないかな。家族連れに最適な配置だと思うんだが。
元の通路が狭すぎて、このまんま使えっての無理あるだろ。
誰が鉄ヲタとスレスレに近づいて移動してぇんだよ。
>>378 外観は維持したままレトロ観光列車の終点駅目の前でやってるから、余計に違和感が引き立つんだよね
もうちょっと雰囲気残せば良かったんじゃないか
鉄オタじゃないけど変わりすぎな気はする
>>390 一時の話題性で客が入っているだけですぐに廃れそうだよな
これだと車両の再利用じゃなくてもよくねって感じはする
>>14 書いてることが支離滅裂だって理解しような
>>397 ぶっちゃけ観光地のカフェなんてちょっと休憩出来るだけでいいからなw
>>277 いろいろと事情があるみたいよ
元々ファンの集まりのボランティア団体が管理してたみたいだけど
やっていけなくて保全状態悪くなってたみたいだし
>>404 役所としては老朽化してるから邪魔物扱いなんだよね
カネは出さずリスクや責任を負わずクチだけ出す
素晴らしいことです
価値だのなんだの言う割にはここに至るまでの経緯にすら関心持ってないんだから笑えるよな
結局話題になったから知ったレベルの価値しかないんだろ
>>85 元の雰囲気一切残ってなくて逆にショボくなってて草
令和の日本にある店ってみんなこのアフター画像みたいな内装よね
>>10 まあベース車両がこれでなくても良かった感はある
片側だけでも残しとけばいいのに両側カウンターに丸椅子とかセンスないな
>>10これならプレハブでも建てとけって感じ
何かと言うと老朽化という嘘の言い訳で観光客逃したわ
こんなつまんない土地に全国から来る筈の観光客を
勘違いしてるやついるけど記事に書いてあるとおり管理が行き届かず朽ちていく車体を有効利用しただけの話だよ
保全目的じゃない
まったくノスタルジー浸れない
ただの細長いカフェだな。
だったら文句言ってる人が金出してあげれば良かったのにね
原型を留めたままではシートも固いしリクライニング出来ない構造だし客が来ないだろ。
長年使って来て酔っぱらいの小便やゲロが染み込んでるのに。
>>426 椅子はいらんと思う。
丸椅子は無いなと思うけど。
>>424 構造知らんからなんとも言えないけど席は清掃して間隔空けてそのまま使った方が良かったのでは
999みたいな雰囲気だったのに
激狭賃貸オシャレカフェに
25日営業して家賃75,000は格安だな
とはいえ大して利益出るとは思えないので
改装費は極限までケチったのかね
補助金は?
市の歴史遺産を守る専門部隊が噛んでるにもかかわらずショボい結果だから何やってんの?ってことでは
鉄道車両って約5年毎に全塗装するから綺麗なんだよな
それを止めたら普通の家屋みたいには使えない
維持しようと思ったら最低屋根が必要
>>420 わざわざでんちゃを見に全国から来るわけねーよw
所有者でもない奴らがなに文句垂れてんのダレサマ?ww
言いたいことがあるんなら自分で保存活動でもするんだな
ただのつまんないモノを「作りました!」言われてもな
>>10 安っぽいインテリアだなあ
誰だよこんな設計したの
もっと普通に入りたくなる店作れるだろどうみてま
>>428 椅子は変えた方がいい。
自分も学生の頃は、こういう構造の電車で通学してたけど尻が痛くなるし、背中も垂直にしか姿勢を保てないからカフェに使うには結構辛いものがある。
まあ、流石に丸椅子は無いけどw
>>434 どうせ利用するつもりも無いだろうしな。
コレクションの延長上で考えてると思う。
流石に足がパイプの丸椅子は…
diy程のセンスもないし
田舎の町興しの典型的な失敗例
田舎のセンスで田舎以外にウケると思ってる
乗り物改造してないで自分で使いやすい建物建ててろよ
>>444 流石にセンス無さすぎる上に産業遺産というのを理解してなさすぎだわ
>>1 やはり平成産まれってどこか根本がおかしいのだ
成長の過程で誰にも注意されていないか無視して来たツケが回ってきたな
解らなくも無いがデザイナーももうちょっと既存を活かした内装にできなかったのか?これはセンス問われてもしゃーない
観光客はこんな所じゃなく門司港で焼きカレーを食ってるよw
>>10 そのままだと狭いから座席撤去するのは仕方ないけど1つぐらい残してもよかったんじゃないか?
>>442 老朽化してるでんちゃを再利用してるだけだぞ
>>433 門司港レトロといって、そのレトロな観光鉄道を売りにした地域なんだよなここは
>>191 そしてたまに顔に傷がある船長さんが出てくるんだろ
内装は捨てたんかな
オークションに出せばオタが高値で落札しそうだが
>>453 門司港レトロを見に来るのであって、でんちゃのカフェを見に来るわけではないw
>>5 どーだべ?
俺は鉄オタじゃないからワカランしオマエも鉄オタじゃないんだろ?
んで上記の通り「旧国鉄時代の客車を改造してカフェにしました」って
tps://cdn.mainichi.jp/vol1/2024/06/03/20240603k0000m040238000p/9.jpg?1の外観の中に入ったら内装が
>>1の内装だったら
「へー、オッシャレー」って言えるかい?俺ぁ言えねぇなぁ。
別に客車を改装すること自体は良いけど、
客車を改装したことを売りにするなら、魔改造したら幻滅だわな。
もうちょい上手くマッチング出来なかったのか 見る影も無くなった大阪城に近いものを感じる
>>456 その門司港レトロの終点駅の目の前なんだ、この店は
だから物凄く"残念"感を観光客に与えてしまう
ビフォーの状態のときに鉄道ファンがたくさん来てて商売になってれば変わらずに済んだ
課金が足りない
>>447 なら、鉄道博物館にでも飾っておけばいい。
鉄オタの事だから走って無いのも嫌なんだろうけどw
>>458 どうせ鉄オタはこういうカフェは利用しないだろ。
原型を残したところで鉄オタがコーヒー飲みに来るとは思えない。
せめてなシートの布を再利用しました
とかシートに使われてる木材を一部利用しましたとか上手くリフォームすりゃ良かったものを
単純にアフターの内装にセンスが無さ過ぎって話なんだけどな
やたら鉄オタ批判している奴はこの内装に魅力を感じるんかな
>>392 面影を残してリフォームするのなら片側座席だけで十分でしょう
座席間も広げてテーブル置けば良い
>>461 年末に関門トンネルを通って門司港へ行ったがここはスルーしたわw
これは大失敗だろ
電車使う意味ねーじゃん
まあこ方が客が来るってんなら良いんじゃないの
>>457 草ボーボーじゃねえかよw
まともに管理すらしてない
だったらキレイにして、カフェにデモしたほうがマシだわ
内装云々はとやかく言っても仕方ないだろ
文句言うなら金出してからや
なんならトイレにしてもええわw
まあ、見た目は客車で中身はおしゃなカフェというのは方向性としてはありだが、廃棄された客車を再利用するならともかく、それまで保存会があって歴史保存されてきた客車を使うのは問題。
こういうのは客車の外にテーブルを置いてそこから眺めればいい
車輪とかつなぎ目とか
中に入って椅子に座ってもいいし
客車を改造する必要はない
>>452 鉄道車両でなくても産業遺産にあんな事したら許されんよ
>>469 こういうのって"鉄オタ"とは言わないけど若い頃に鉄道旅行経験のある爺さん婆さんにも刺さるんだよね
まあ観光地でぼったくり店に出会った程度のがっかり感だから致命傷にはならんだろうw
>>467 鉄オタ叩きたいだけなんだろ
カフェのこたぁどーでもいいんだよ
別に木じゃなくていいけど、0系新幹線の食堂車みたいにしてほしかった
3段ベッドの寝台車も動いてるからいいんであって、ただ止まってたら狭苦しいベッドに過ぎない。
これが昭和の力強さを表しているのに対して
tps://i.imgur.com/qXD81Wy.jpeg
これは令和の薄っぺらさを表しているように見えろ
3Dプリンターで作ったような室内
tps://i.imgur.com/UvsBPDf.jpeg
保存は保存、再利用は再利用。別の事だろ
この場合は再利用
>>474 保存会があるのに何で改装して走らせる事になったの?
保存会が口だけ出して金出さないからじゃないの?
>>477 産業遺産www
老朽化して使い道のないでんちゃをカフェにするSDGsだよw
鉄オタなに騒いでんのや、と思ったら
完全に良さを殺してるな。
シートを対面でクラシックな雰囲気の純喫茶みたいに
ファミレスレイアウトおしゃれ版作ればいいのに
元通りに復元出来るように車内の調度品を保存してあるならいいが
この感じだと保存してるか怪しいもんな
土方や百姓の汗とションベンのしみ込んだ不潔な座席で食事ができるかよ
>>489 だからそれじゃ客が来なかったから内装変えてテコ入れしてんだろうよ
当たるかは知らんが
なんか熊殺すなと同じ臭いがする。
そんなに大事なら買い取れよ糞鉄オタ。
>>489 椅子をそのままにテーブルを入れるほどの空間は無いかと。
>>1 面取りすらしてないカクカクテーブルで草
このインテリアデザインした奴、ガチの無能だろ
これが客車ではなく例えば市保有の茅葺き屋根の古民家とかだったらもったいねーを連呼してそうやけどな
>>486 保存会は自分達で資金出して整備してたんだってさ。コロナで立ち入りできなくなってその間にこんな計画立てられてたんだと。
客(鉄オタ)が望んでたの
旧国鉄の食堂車
実際はガワだけの安いカフェ
まぁ費用の問題もあるしね
>>20 いや、ちゃんと情報がでてなかっただろ
情報がでてたら保存しましょうってなるし、金はいくらでもクラファンで集められる
天井に少し面影を残すだけか…
外装はどんな感じなんだろ
>>1 まぁ批判してるのはアスペ鉄オタだからいいとして、ダッセー内装だな
昭和の中華料理店にありそうなイスだし
鉄ヲタに相手にされなくても公園の利用者が普通に来るだろ
批判とか知らんがな…
保存目的じゃないと明言してるんだから賑わってるならヨシ
企画したやつ馬鹿だろ
客車を店にしたからと来る客は鉄オタしか居ないんだから鉄オタに寄せろよ
一般人が元客車だからって理由で来るわけねーんだから万人受けする普通の店にしてどうすんだ
>>1 リニューアルするのはいいけど、コレジャナイ感が凄いな
これ見たら文句の一つも言いたくなるのは仕方がない
昔ながらの濃青のシート生地と、使い込んだ木製フレームのイメージとかを活用しないと
>>512 観光地の一画のカフェだから鉄ヲタに寄せる必要ないんだわw
>>10 少しは鉄道の面影を残すくらいはしても良かった気がする
もはや日本にはバカしかおらんのだなw
「古い客車のままでは客が来ない」から、どうやったら「跡形もなく作り変えてカフェエにする」って発想が出てくるんだよw
どう考えても、「古い客車のふいんきを残しつつ清潔感をプラスしてカフェエにする」が、ただ一つの正解だろ常考
鉄オタ向けに作る気は元から無いだろ
あいつらはカフェに金落とす気はないだろうし
鉄オタが騒ぐならそれは正しい行い
文句あるなら自分で買い上げて好きにしろ
>>518 客車に価値はない
雨風凌げる建物としての利用価値はある
>>512 門司レトロはそこそこの観光地よ
鉄道記念館も普通に楽しめるしな
まあ雰囲気を楽しむ場所だから
>>1の内装は完全に間違っとると思うけどね
>>523 「雨風凌げる建物」としてだったら、客車そのままでも価値はあるんだよw
わざわざ古い客車ベースにして「昭和レトロなふいんきのあるカフェエ」じゃなく、真逆方向の美意識で「何処にでもあるようなカフェエ」しにしくさったから、バカだと言ってるだけでw
リサイクルをネタにするならこれでもいいけど、もと客車ってのを前面に出すならこれはセンスねえわ
池沼施設に電車の車両置くと暴れなくなるというスレがあったな
レトロ電車入ってこの内装じゃ、ワクワク感もノスタルジーも感じられん
古いとは言っても、その古さに味わいがあるし良さもある
ちびっ子がお爺ちゃんたちの時代を感じられる車両が現存しているのがいいのにな
誰かが前にも書き込みしてるが、この内装なら車両使わないでも良かったわな
よく読むと
知人に8万円で売却って
それ横領ってならない?
>>529 もと客車は全面に出してないかと。
ただのリサイクルじゃないかね、このデザインだと。
家族で賑わってるならいいじゃないか
文句言ってるのは鉄オタデブのおっさんだけでしょ
>>527 それじゃ鉄オタが喜ぶだけで集客に繋がらないんだろ
電車の雰囲気だと一般受けしないの
>>10 これは確かに本物の客車を使う意味がないな…
こんな量産型のカフェエ作りたいなら、もしくは量産型しか作る能力が無いなら、
いろいろ追い込まれた地方自治体騙くらかすようなマネしないで、てめえらの家の庭にでも作れってのw
さぞや、頭パープリンなまんさんたちや暇を持て余した老人どもが殺到してくれるだろうよw
僕のほうがもっと良い改装出来るのに!ってやつ多すぎ
買った人の自由だしそこに行くのも自由
シュポシュポ文句言うなら自分も買って試せ
>>539 鉄オタが買い取って、てめえらの庭にでも飾って置けだろw
>>537 そもそも、この席数で「一般受け」などする必要はないw
「一般受け」とやらをしたいなら、客車の周りに、「オサレなオープンカフェエ」でも作った方が、遥かに効率的で歴史遺産も台無しにしなくて済むw
>>542 そもそも、客車自体に価値がないなら、この自治体が処分してお仕舞いw
そうではないから、利用しようという話になったのであって、そのやり方が余りにもセンスがないねえというだけの話w
>>544 >訪れた人は、パンやコーヒーを買って海を見ながら食事や友人との会話を楽しむことができ、若い女性や高齢の男性らでいっぱいだった。
>北九州市門司港レトロ課によると、和布刈地区のにぎわい創出を目的
「いっぱいだった」
「にぎわい創出を目的」
お前の願望とか妄想を叶える場所じゃなくて大人がきちんと考えて動いてる事業なんだよ
週末を中心に家族連れらでにぎわう一方、鉄道ファンなどからは「歴史ある車両の価値が失われた」などと批判の声が上がる。
鉄道ファン以外は問題ありません!
>>10 酷すぎワロタ
丸イスとか学生のサークル活動かな?
もうちょっと元の内装生かせなかったんかな
これ別にこの車両じゃなくても良いじゃん
改装するにしても元々の雰囲気を残したインテリアデザインもできただろうにそこまで金かける気持ちも意義も見出さないからやっすいいパイプ椅子と折り畳みテーブルにしました
>>547 なんだよ、俺の言った通りのパープリンな客層が来てるだけじゃねえかw
で、何度も言うけど、この席数で「いっぱいになったところで、大した価値はないのよw
で、「賑わい創出」なんてのは、追い詰められた自治体の最後の足掻きの典型w
で、「バカな大人」しかおらんねえwという話になるのw
ここまで言わないと分からんお前も、相当のバカだと思うけどw
海外の鉄オタって車両買っちゃうような富豪なのに
日本のでんちゃっちゃって金持ってないから電車にすら乗らず撮り鉄になって迷惑ばかりかけてる
>>541 お前だって普段から偉そうに批評しまくりじゃん
この件は鉄オタに結びつて叩きたいからそう言っているだけやろ
鉄オタが寄り付かないようなデザインでいいじゃん
よく考えられてる
どうせなら雰囲気残して改装すればいいのにという気持ちは分かる
ずいぶん安っぽく仕上げたな
>>553 お前の価値とか関係ない
企画立案し実行し目的を達してる
それが大事
それがリアル社会
鉄オタはほっとけよって話と
改装が安っぽくてセンスないねって話がこんがらがってる人がいるよね
ほー、ちゃちな内装だな
前の方が雰囲気があって好きだな
活かせなかったのか残念だな
>>546 客車の一般への売買は普通にやってるから、魔改造や処分するならクラファンでも何でもやって買い取ればいいだけの話。
実際、買い取って家にしたりカフェにしたりしてる人はいるからね。
こいつらは金は出さずに文句だけ言ってる。
普段、クレームなんて相手するな!の俺でも、これはドイヒー
「電車邪魔だけど撤去するのも金かかる、何とかならね?」
「うちで改装してカフェにしますよ」
「頼むわ」
→大成功
こんな感じだろう
なんの問題もないむしろGJだ
小汚い古い電車を持て余してる自治体のモデルケースになるべき
>>561 その結果、「実行しました」という自己満足のもとに、外貨を稼ぐことはおろか、国内の金すら上手く回せずに、日本は衰退し続けているw
それが「リアル社会」だねw
狭くて背もたれの立った椅子じゃ寛げないだろと思ったら、しょぼい丸椅子になっててわろた
>>562 これだな。
内装がセンス無いのは同意だが、もとの雰囲気残せなんて言ってるのは馬鹿鉄オタだけ。
利用客もそんなの全然気にしないのになw
>>10 椅子はそのままで向かいにならないよう間引くだけじゃダメだったのかな
>>569 話しそらしててワロタ
だせえw
これだからいい歳して電車追っかけてる奴はw
>>575 で、最後は根拠のないラベリングとw
ひろゆき以下のバカだねw
でんちゃ好きな知恵遅れが騒いでるのか
一々相手すんなよ
>>574 飲食やるとなると固定式で簡単に掃除の出来ない椅子は不便かな
鉄オタによる鉄オタの為のカフェならなるべく現状維持するんだろうけど
>>581 「リアル社会」だのと、飛躍させたのはあちらさんよ
分かった上で言ってるんだろうし、そうでなければ、君も単なるバカだけどw
>>10 旧内装は廃棄じゃなくて
鉄道専門の買い取り業者に転売したから大丈夫らしい
座席の真ん中にテーブル置くだけで良かったのに!!
お水は折り畳み紙コップで良かったのに!!
鉄オタって内装を気にすんの?
いつも乗らずに外から写真撮ってるだけじゃん
あれは別ジャンルなのか?
>>588 そういうテーマパーク的なノリはいりません
>>586 論破された上に話を誤魔化すのにも失敗して笑われたからって俺に八つ当たりすんなよw
人が買ったものをどうしようが勝手だろうよ
文句があるならお前が買えばよかったんだ
親子連れの客目当ての店の内装にピーピー文句を言う鉄ヲタw
お前らがターゲットじゃねぇんだよw
>>593 俺の
>>553に対する有効な論は、まだ見てないんだけどw
君ができるなら、やってごらんw
できるものならw
あと、「論破」という単語は、俺だったら恥ずかしくて使えないわwww
>>597 親子連れなのにテーブルに二人しか座れないんやけど
片親カフェなん?
>>535 やっぱそうかね
だとすると逆のつもりで騒いでる鉄ちゃんとか気の毒なや
お呼びじゃないってのに
>>599 父ちゃん仕事だろ。平日に母ちゃんが子供を連れて行く程度の公園。
そのままにしておいたら朽ち果てるだけなんだろうし仕方ないんじゃない?
>>600 やめてとか言う前に、「私バカなのに、ウザ絡みしてごめんなさい」が先だろw
横から、ふざけたアホレスしといて、簡単に逃げれると思うなよw
>>598 何かお前が可哀想に思えてきた
昼間から何やってんだ
>>592 建物1から建てるより早いだろ
ただの置物化されてたもんを再利用したんだし
>>605 自分でもバカやってるとは思うけどw
そもそも、バカに昼間は関係ねえだろw
つーか、夕方以降だと、俺の方向性のレス絡んでくるバカは少数なんだよw
親子連れこそ客車そのままの方が楽しいよ!
背もたれない丸椅子なんて子供は落っこちるし二人連れしか入れないなんて駄目だろ
>>604 ら抜き言葉は知能の低さを現してますぞド低脳くんw
>>603 うちの市の公園も蒸気機関車が置いてあったが雨風にさらされて酷い事になってた
市がクラファンやって結構な金集まって塗り直しされたけど
>>10 別の業者が上手くいかなかった写真に騙されるなよ
別の業者の手でカフェが営業されていたころの客車内=2021年2月
https://www.nishinippon.co.jp/sp/image/765437/ この話ってニュースの情報だけみた場合と
なんか専門家の解説入りと
議会のなんたらかんたらで
読むと全部感想が変わる不思議なニュースなんだよな
>>614 鉄オタ「オリジナルの塗装が損なわれたゆるさん!」
>>609 >>610 情緒的な御感想も結構ですけど、どちらが先に「絡んで」いるかを確認していただけるとw
>>616 貼らないと叩かれて涙目のキモ鉄オタが喚いてるだけに見える
Googleで見ると機関車もあるのか
工夫次第では多分、鉄オタが一番金を落としてくれると思うぞ
で、このテーブルだとイートインスペースって状態だな
カフェとは言えん
>>614 結局、口は出すけど金は出さない奴が多過ぎるんだよな
>>615 これはこれで、カフェエではないなw
なんで、こう、極端から極端へ突っ走るのかw
>>627 他人のレスを「五月蝿い」から滅殺するのでは、あなたの方がネット掲示板に向いていませんねw
原型とどめないほど弄るなら、そもそも車両を移動する必要あったのか?
>>615 コレで良かったし、もう少し企画で集客すること考えろとしか
金掛けてイートインスペースにする意味が分からん
狭いなら山側の客席だけ外せば良かったのに
もうちょっと元を活かせよ無能か?
プレハブ小屋と変わらんw
>>615 これから座席をすこしへらしてパンコーナーを置くぐらいでよかったんちゃうか
他人の持ち物だから批判はしないが、行ってみたいとも思えないし、他人に紹介しようとも思わない。
鉄オタ自体は確かに金を落とさないかもしれないが、レトロな雰囲気を活かした内装にしたら鉄道オタ関係なく宣伝にはなったように思う。
>>503 2年前までは鉄道ファンのボランティアが管理してたみたいよ
その団体が批判してるみたいだけど、その時何かしら動けばよかったのにな
>>624 1.鉄オタがもらってるお小遣いはこんなところで使わない
2.鉄オタが集まると本来金落としてくれる一般人が集まらなくなる
鉄オタは嫌うが一般人受けする内装が正解
>>629 移動した時は公園の目玉になるとか人気が出るとか思ったんじゃね?
その責任を取る人はもうおらず、撤去するにもお金はかかり、
どうすんだこの粗大ごみって時にこの改装して成功
>>615 ここまでやっても上手くいかないのか
コロナの影響もあるが厳しいなあ
>>633 そもそも、あなたのように触られないよりはマシですけどねw
>>630 オシャレではないぞ
ただの白壁だ
こんな内装何処にでもある
役所も水戸岡さんにデザインお願いすればよかったのにねー
話題作りにもなるしさ
小説や漫画の原作から実写化したときに壊滅的な改変するのとあまり変わらんな
>>10 やっつけ仕事すぎる
テーブルと丸椅子がひどいスーパーの休憩スペースみたい
>>639 結構その手の話あるんだよね
鉄道会社が安く売りに出したので手を出すってのが
塗り直されたうちの市のやつもそれ
>>645 行政側の担当者に鉄オタがいたんじゃないかと邪推してるw
>>638 だから企画力がないから問題になってるんでは?
コンビニヨロシクの内装だぞ
センスのかけらも無いわ
あと、お前鉄オタの財布事情よく知ってるな
もしかして本当は鉄オタか?
質実剛健で実に結構な内装じゃないか
これで文句があるとすればやっぱり鉄オタだからとしか言えんな
>>636 それあるやろな
愛知の瀬戸蔵ミュージアムに昔の電車が1両まるまる展示されてんだけど、鉄ちゃんでもなくその電車に乗ったこともない俺でもノスタルジー感に思わず声でたし
昔の電車の雰囲気はちょっと独特のものあるわ
>>639 最初から、その見解を語っていれば、このスレほぼ終わっていたのにw
なんで、意味のないラベリングから始めちゃったかねw
まあ、その見解(恐らく正しい)を持ってしても、さすがに古い車両を量産型カフェエにするセンスの悪さは動かないんだけどねw
>>648 電車を保存する事やおしゃれカフェを作るのが目的じゃない
集客が目的
そこを見誤る人はビジネス向いてない
コストかけずに集客出来てるんだから大正義
せめて歩行者用関門トンネルの出入口横にあれば違ったかもな
ちょっと歩くもんな
>>589 鉄の中にもジャンル分けがあるやろ、撮り鉄だけが鉄やないで
知らんけど
元々この列車の周りに人はいないよ
おでん屋が無くなって人が来てない
>>654 これ
丸椅子がーとか言ってる人はやばい
>>656 されたくなければ、ウザ絡みしなさんなw
別にオシャレでもない会議室か大学の食堂みたい
インスタ映え目的にもならない
>>615 これ宣伝うまくすれば客も来そうだけどな
>>632 だから、元を活かすのは前提には無いんだよ。
鉄オタなんて、もとから蚊帳の外の話なんだからw
>>615 これでお金が取れなかったからありきたりなテーブルと丸椅子なのかな
座席とか売れるものを売ってローコストで運営をするっていう
厨房の頃福知山線やら山陰線で走っておったなァ…
ガキん頃アニキにダマされてアレがブルートレインやとマジで思ってたわ
活性化、ねえ・・・
投資を回収できれば御の字、ってところだね
昔々、大阪環状線沿いに交通科学館ていうのがあって
子供の頃によく弟と一緒に遊びに行ったりしててんよ
その館内展示の客車に乗り込んで、ジュースやお菓子を飲み食いしてた
昭和の昔はおおらかやったからね
そんな風な体験できるカフェやったら嬉しかったかな
>>606 だな
三等客車なのに改修した後の方が安っぽいという
>>654 話題性さえあれば最初は集客出来るやろ
成功か失敗かはこれからの話で
原型を活かさないなら撤去してもう少し広いプレハブ建てた方がよかったんじゃないか
そっちの方が安そうだし
>>615 あらいいじゃない
このままで良かったんじゃない?
アニメに特化したカフェが一般受けしないように
アイドルに特化したカフェが一般受けしないように
ゲームに特化したカフェが一般受けしないように
鉄道に特化したカフェも一般受けしないよ
普通の人があつまる普通の公園で普通の人を相手にやるんならこれが正解
コストもかけてなくていい感じだと思う
何十年も続くような店じゃないんだし
>>685 勝手に撤去できないから再利用するしかない
>>654 当事者として関わるんじゃないんだから、ビジネスとして成り立つかどうかはどうでもいいんだよw
ただ、一応歴史的価値のあるものを、跡形もなく改変してしまうのは気持ち悪いなあ、
という方が、無責任に語るには向いてるってだけw
>>654 タコの滑り台あるから子連れのママさん達ぐらいだろ
なんならあんたのビジネスモデルを語ってくれ
ちなみに撤去費用と改装費掛かってるし、取り外した客席を知人に8万円で売却とかメチャクチャなんだけどな
>>615 これが鉄オタの求めてること?
だめだったって結果が出たから仕方ないな
>>696 とりあえず、電車に関わるクレームは鉄ヲタによるもの、という脊髄反射の結果w
鉄オタってほんと視野が狭いというか真正の馬鹿だなあ
オマエらみたいなのが集まったところで商売にならねえの
何より家族連れの安全が確保出来ないんじゃ話にならねえの
つまりこれが正解
鉄ヲタさんたちが文句ばっかり言わずに、もとの原型をとどめたカフェの時から巡礼していればよかったやよね
他人を動かせるのは所詮は金の力だけや
http://jump.5ch.net/?https://www.nishinippon.co.jp/sp/image/765437/
>>701 >>615で十分なのにクソリンクふませるなよ
>>615 すでに失敗してるんじゃんw
鉄臭が強いカフェはそれなりの場所でそういう人相手にやらなきゃ
ヤフーコメント見ると鉄オタは金出さないは文句言うわ
生きていても意味ないな
というのが大多数
一年後にカフェがつぶらていたらこの車両はホントにゴミになるな
>>1 鉄ヲタが自分で汗をかいてカネも出して保存すれば済む話
彼らも古民家リフォームくらいの気持ちでやったんだろ
あんま責めてやるな
オハフ33か
関門仕様のEF-30に引かせるつもりでオハ35とセットで自作したもんだ
もう40年以上も前の話し
こんなこと書いても知ってる人なんて居ないだろうなあ(遠い目)
あれれ~
2脚は今も行方分からず 旧国鉄客車の座席、業者がネット出品や譲渡
有料記事
2024/6/4 09:30
https://mainichi.jp/articles/20240603/k00/00m/040/222000c 好きな人達がお金を落としていればこうならなかったんじゃないかというのはあるな
ビジネスだから運営していくなら回転かいい方が良いけどせめて椅子だけでも何とかした方がいい
鉄道博物館のEF30は運転台部分しかないんだな。ピーピー文句を言うだけの
鉄ヲタが寄付して屋根を作ってやれよ。
オハフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww
フォカヌポウwww
>>10 安っすい内装にしちゃったな
鉄道らしさを無くしたら客来ないだろうに
>>615 つまり金を出さないのに文句だけいう鉄オタが悪いな
儲かるならこのままでよかった
雰囲気ゼロだな、客車利用する意味がないじゃない
買ったならどうしようと自由だけど
>>704 和布刈公園の場所が中心地から若干距離があるのも悪いんだと思うわ
そもそも観光客向けのはずなんだけどカフェを目的の為だけに足を運ぶ人は少ないんじゃないかねえ
>>714 これ、事実なら改めてスレ立てした方がいい事案じゃねw
>>714 あれ?売却じゃなくて廃棄だったのか
なんじゃこりゃ最悪だな
犯罪者擁護「鉄オタガー」
これプレハブでよかったでしょ
>>714 回収するのも税金だわな。
馬鹿すぎる。
>>730 安易なラベリングをするのは、基本的にバカしかおらんからw
>>723元々の客車を生かした前のカフェ
>>615がうまくいかなかったんだから大幅改装は仕方ない
>>728 プラスには立ってた
市所有の旧国鉄客車座席、無断でネットオークションに 一部行方不明 [蚤の市★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1716415466/ この件の嫌儲もついでに
行政「国鉄の客車をカフェにしました♪」全国の鉄オタ「チギュァァァァ!シュポポーーーーー!」 [779857986]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1717471332/ 文句言うなら金払えよ
売り上げより儲かるなら元に戻すだろ
>>730 鉄オタが犯罪者なのは事実じゃん、そこは認めようよ
>>736 持ち主は北九州市民だな
改装して店やってる事業者はただのテナント
>>737 そうだよ、Wi-Fiの範囲から一旦外れたからね
他人様のIDまで気にしてレスしてるとか、どんだけ頭に血が上ってんのw
>>743 鉄オタ向けじゃないから別にいいんだよ。
この内装の前に思影残したカフェを作ったけど失敗してる。
>>591 壁はこのままでアンティークな感じが良かったな
明るいふいんきにしたかったんなら仕方ないが
>>665 おしゃれカフェじゃなくてもあんな丸椅子使わんわw
客に早く帰れって言ってんのかw
>>714 これ、
>>1は知ってた上で、わざとバカなまんさん釣っただろwww
仮に原型をとどめたとしてもいかないだろ
どうなんだそのへんは
主婦が自宅の一部を改装して出したカフェみたい
てか
>>714が目的だったのかね
>>750 客が入ってるんだからお前が何を言っても説得力ないのよ
>>756 >>714が事実なら、説得力もへったくれもないんだけどwww
老舗の飲食店が味のあるテーブルを改装しちゃったみたいな
>>757 複垢速攻バレした上にまだ粘着すんのかよ
>>757 よく読むとカフェが廃棄を依頼したリサイクル業者が勝手に転売していただけじゃん
>>735 泥棒市には金だすんだな……鉄ヲタはこれだから
>>749 そうでしょ
文化財の意味を理解できない自治体が営利目的の業者に処分を任せた
業者は文化財を切り売りして利益を出してホクホク。貴重な文化財がバラバラにされて鉄道愛好家が怒っている
最初から文化財の価値を知っている鉄道愛好家に管理を任せればよかったんだ。無能な働き者の自治体が全てをダメにした
>>760 よく読まなくてもそうだけどw
勝手に転売して、その利益を自治体側に報告していないなら、それは犯罪紛いの話w
それを褒めたたえるの?
筋違いのラベリングまでしてw
「私は人間のクズです」って言ってるのと同じだけどw
>>737 クソワロタw 流石ですな
やっぱり頭おかしい奴って特徴あるよなぁ
>>766 家族連れらでにぎわう
若い女性や高齢の男性らでいっぱい
この記事に異議を唱えるならそれなりのソースを持ってくるのはお前の仕事だ
>>768 おバカなまんさん怒ってるん?
>>714で、自分の思い通りに事が進んでないと理解したから?
電車ファンって古い席のまま弁当とか食べる方がワクワクするんじゃないの(´・ω・`)
>>769 なんで賑わってる様子を写真に撮らないのかな🤔
>>770 25回以上もレスしちゃってw
鉄オタ以上のキチガイっぷりですなぁw
>>716 メンバーとリサイクル業者の関係性がきになる
>>772 俺に聞いてどうすんだよ
言い返せなくて悔しいのはわかるが下らねえ事を話しかけてくんな
知りたかったら新聞社に電話しろ
勿体ない気はするけどオタクの言うことなんて聞かなくていいよ
>>10 風俗の待機所みたいな改装とかどんなセンスしてんだ?
>>769 他人にソースを求めるなら、
>>714に対して、この業者が健全であるのだというソースも示していただけませんかね?w
>>764 記事によると
>21年8月まで車両の管理を事実上担ってきたボランティア団体「門司港トロッコ応援団」の関係者や鉄道ファンは
とあるけどなぜ管理が変わったんだろうね
>>773 そりや、おバカなマンさんが自爆した流れなんだから、レス数が増えるのは当たり前じゃんw
>>775 具体的に、何も言えなくなったんですねw
ちなみに、
>>714のソースは、読売ですよw
怪しくないもので、こんな記事を書くわけがないw
君の負けだよ、どうやってもw
そもそも廃棄なのになぜリサイクル業者に..?
粗大ゴミの環境局?とかにトラックで持ち込めば良いんじゃ?
>>784 そりゃ当たり前だw
俺は、ほとんどのレスを、俺だと分かるように書いているw
全部読んでみりゃ、バカのお前でも分かるだろw
>>782 仕方のないことか…
大事なものは現金集めて自分達で守らないとどんどん消えてゆく
内装の話で負けたからを横領の話にすり替えていくスタイル
>>734 なるほど、雰囲気が残っていると
鉄オタと見られたくない人は敬遠するかもね
鉄オタしかこなけりゃ商売にならないだろうし
>>791 そりゃ、内装の話なんてのは、主観の問題
>>714が事実なら、それは公益の問題
どちらが重要かは自明だろw
>>791 というか、「横領」とハッキリ言ってしまったら、最悪訴えられるよw
バカって、一行レスでも、やらかすんだなw
>>791 真っ当な業者か否かって話では?
内装なんて勝ち負け決めるには個人の主観過ぎて、そこに拘るなら自分は絶対譲らないから負けない!!って白状してるだけじゃない?
>>798 主観!
って決めつけたがる人が偶然にも同時に2人いるけど
今は客が入ってるんだから主観じゃないと思うよ
>>801 自分と違う意見を持った人間が二人いると、それは不思議なことだとw
早く薬飲めよ、存在が不愉快なんだよ基地害w
>>799 だよね。イートインよりぜんぜん良い
新しく営業するにも居抜きで十分なはず
なぜ金かけて全面改装したのかってところに何か秘密がありそう
>>801 つーか、内装の良し悪しが主観の問題でないなら、何だというんだよw
基地害の論理、わかんねえよw
>>1
/\___/\
/ ⌒ ⌒ ::: \
l (●), 、(●)、 l / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
l ,,ノ(、_, )ヽ、,, l < 鉄オタには苦しいタイプのオシャレデザインでワロタwwwww
l ト‐=‐ァ' .::::l \_____
\ `ニニ´ .:::/
/`ー‐--‐‐―´´\ >>803 そのエリアだけを写したのが
>>1の写真みたい
>>806 秘密というか、考えうる答えは一つしかねえんだけどなw
>>790 先日オードリーの番組に戦後間もない時に作られた電車を買った大学院生が出てたが
維持費・移動費・使い道に悩んでて大変そうだったな
愛が無いと何ともならんのだろうな
>>811 皆んなに相手にされて良かったねぇ
次は私生活を頑張ろう
>>808 商売なんだから客が入るか入らないかだろJK
>>788 5ちゃんは始めてか?半年ROMってからじゃないと書き込めないんだぞ
>>814 ここは、ネット掲示板だからねw
相手を煽って、頭に血を上らせられれば、それはそれで勝ちだよw
その勝ちを、安易なラベリングだけで得られると思ったら大間違いw
そんなことすら理解できない人が、「私生活」とやらを上手く送れているとは思えないけどw
歴史的な価値を捨てたくらいは一般人にもわかる
改造したアホどもに世界遺産が何故原型のまま保存しているのか理解を示さないだろう
>>815 >>714で、その「商売」の正当性そのものが揺らいでるからw
>>812 その頃の電車は外装も魅力的だが内装がアンティークで魅力的なんだよな
鉄ヲタじゃないけれどあれは衝動的に欲しくなる。特に旧い路面電車
>>817 一番熱くなってるお前が言うと説得力あるな
>>822 やめてくれよ、バカを「説得」したところで、何の価値があるんだよw
>>822 つーか、お前を「説得」することに、何らかの価値があると、本気で思ってんの?
バカなのにw
>>801 客観的にみて、それは主観でしかない
お客ならコロナ禍前にやってた所でも入ってたので
その理論なら変える前でも評判はよかった
でも、コロナ禍で資金が尽きたという不幸を電車オタのせいって決め付けるのはどうかなぁとね
>>823 それならそうでいいけれど、見た事がある人なら間違いなく惹かれるぞ
フロアは樫材の板張りで手摺なんかは真鍮製,照明器具はアールヌーボーかと見紛うような装飾的なもの,窓枠も木製で留め金も装飾的な真鍮製だったりする
>>830 語るな語るなw
本当にオタみたいだぞw
>>831 それは、お前が言うなでお仕舞いだろw
自説を滔々披露なさってたじゃんw
今となっては、見当はずれだったけどw
>>830 アンティーク好きなら欲しくなるのも分かる気がする
広い庭の片隅に置いたら映えるかもなあ
>>834 ですよね。あんなの家屋のインテリアでもなかなか見掛けないレベルのアンティーク振り
本当に、夕方になると、常識的なレスが増えてくるよなw
まあ、おバカを弄ってた方が楽しいから、俺は昼間に来るんだけどw
>>835 なんだ、単に煽りたいだけの屑野郎だったのか
>>835 そうだよね
あれだけ安易なラベリングしてたお前さんが、他人の自己紹介にケチつけられるわけもないから、
草生やして、誤魔化すしかないよねえwww
>>10 左は子供の頃たしかにこんなのに乗ってた記憶あるわ。
これ電車だからいいとか言うやついるけど、ありとあらゆる建物や記念物でもやられる可能性あるって話だからな。
>>830 https://i.imgur.com/ly9dWIO.jpeg 銀河鉄道の夜の客車照明↑に惹かれてしまって、似たような感じの白熱灯照明を部屋に付けてるぞ
ミトオカとかいう成金趣味全開のグロい車両よりはマシだろw
あれは本当に秀吉的な趣味の悪さだw
>>842 スレに現れた初っ端から、的外れなラベリングしてたお前が、それを言うの?
どんだけ人間のクズなの?w
>>844 スパイ防止法に反対してる人達と同じ論法
俺も
>>812のオドぜひ見たわ
日本に5台しか残ってないとかで釣り堀の待合室に使われてたらしい
内装はお座敷でカラオケもあったな
結局買っても持て余してしまうのだろうな
>>847 放っておけばいいよ。どうせ会話の出来ない屑だから
>>10 鉄オタじゃねーけどデザインした奴はセンスのカケラもねーな
>>855 それは許容出来そうに思う魅力的な世界だ
>>830 やべえ、鉄オタじゃないが一度見てみたい気がする
あんた説明うまいな
>>856 俺的にはちょっとキモいけどオタの世界なんてそんなもんだから人の言う事なんか気にせず沈め
>>859 >>855の言語センスを見る限り、お前さんの本質はヲタ寄りだと思うよw
いや、皮肉抜きに褒めてるけどね
>>796 しかもこれボランティアがお金出して維持してたんだろ?
それを追い出してこれは流石に酷いというか、行政はセンスが無さ過ぎやな(´・ω・`)
>>860 レトロなカフェエのイメージはコレだけど、維持費と手間が半端なさそうw
>>858 これかなぁ
https://t11.pimg.jp/090/105/691/1/90105691.jpg もうちょい魅力的なのが実際にはあるんだけれどね
その場に居て落ち着いてしまうような内装のものが
>>861 お前と馴れ合うのはちょっと無理
生理的に無理
>>860 やべーな、ちょっと見に行きたくなってきたな
電車じゃなくてもこんな部屋に憧れるな
これは欲しくなるのも分かる
>>864 見知らぬ人間と対面になってしまうのが、日本人向きではないかなと一瞬思ったが、田舎のメンタリティだとこういうのが最適解な気もする
侘び寂びとか知らない九州人の野蛮な感性って感じだな
>>867 >>864のはフロアが広過ぎてちょっと落ち着かない空間になってるしね
これで車両進行方向に向かって座るように出来ていればかなり良いかもかなぁ
糞ワロタwwww
ここまでするなら普通の賃貸物件でええやん
なんの為にこの客車を使ったのか意味が分からん
千葉の道の駅で保田小学校ってのがあるんだけど
名前の通り元小学校で中身は学校の雰囲気残してるのね
そんですごい人気なのよあそこ
>>796 コレいいじゃん
飲食の内容や月一企画とかで乗り切れたんじゃないの
電車だけに
わざわざ客席転売してまで内装変える必要があったか疑問だなー
8万円の客席は何処へ…
>>872 宿泊施設もあるところだよね
学校の備品を巧くファニチャーに作り変えてるところも素晴らしいよね
これたまたま釣り行った時改装されカフェになったとこの前気がついたが外からの見た目はそう変わってない
大体今まで置いてるだけでメンテも無しで朽ちる一方の鉄の塊だったからな
大事ならメンテせにゃ
鉄オタが買えばよかったやん
金出したヤツが一番偉い
商売的に内装そのまま流用した方がいいんじねゃと思う
電車がどうなろうとは知ったこっちゃない
>>796 これは昔あったカフェ「オハフ33」で今のとは違うやつ
で、「めかりテラス実行委員会」が出来てそのメンバーがマッチポンプして、
全面改装したのがアフターの写真を作った「めかりテラス」
ちなみにこれ、前からあった部品等は鉄道マニア向けショップに売られたらしく、これも問題になってる
めかりテラス実行委員会の中の人とめかりテラスの運営は同じ人とのこと
>>11 そうだそうだ、北海道の原や…水源もカスウヨが買い取れ
>>871 他に店舗がなくて儲かると思ったんだろうな
別に客車を改造する必然性がない気がする
海が見えるカフェなら新築でガラス窓を大きく取ったりできるわけで
ちなみに門司港は九州の鉄道発祥地
その遺産を大切にしないとか笑ってしまうわ
八幡製鉄所の1901ハリボテ溶鉱炉は後生大事に保存してるのにww
よく分からんけど、
ぽっち向けに作ってくれてるのに
なんでこんな安物感出しまくりにしたのか
町の食堂か?
>>796 全然、違う車両やん。
それ、
>>1のビフォーを改装した奴と違うだろ。
>>876 調べてみたら
内装にケチ付けていたけど、そもそも外装になんら手を入れていない状況の方が問題だね
機関車も客車も酷いあり様だな
コレは鉄オタ云々以前の話で保存するかしないかの議論が先だわ
他の自治体のD51は金掛けて塗装し直したりしてるけど地元自治体が真剣に考えていない証拠だわ
鉄クズ状態の車両を文化遺産と言うには無理がある
で、色々書き込んだが賛成派も反対派も含めすまんかった
(´・ω・`)ゴメンネゴメンネー
だが中身の売却は別問題
>>888 こんなポンコツを引っ張り出さないとならないぐらいだから、予算無いんじゃないの?
>
https://t11.pimg.jp/090/105/691/1/90105691.jpg これが凄く惜しい、というか、駄目なところを言うと、
天井に照明があってしかも蛍光灯の白色っぽいところが雰囲気を壊してるんだな
天井に照明があってもいいんだけれどメイン照明が電球で壁面にあれば
アンティーク感は倍増して魅力的になる筈
ちょっとフロアが広々とし過ぎていて落ち着かない空間になってるけれど
>>890 ビフォアー(オハフ33)
stat.ameba.jp/user_images/20110703/10/bonheur1100/f8/63/j/o0530039811327108988.jpg
アフター(めかりテラス)
i.imgur.com/UvsBPDf.jpeg
製鉄所~
道路工事~
しか脳がない北九州市に文化とか風情とかを理解できるわけないから、まぁ、妥当かも
門司港レトロ(笑)とか、趣も何もないしな
ゴミを再利用できてよかったじゃん
鉄オタなんて金落とさないし
今回の北九州の件、だいぶ叩かれてるな
でも、今までも内装内装してカフェやレストランって今までもあったケースだと思うんだが
確か高崎とかにもあった
今回は内装売り払って自分の金にしてたのが問題なのかな?
>>1 せめて座席をそのまま使って物置網もそのまま使えば良いのに
>>893 写真見た限りで、この空間の素材感からすると、昼白色で一応正解な気はする
蛍光色だと、いかにもという感じになってしまう
とはいえ、それだとカフェエとしてはどうなんだという感じになるから
まあ、壁面照明か天井からの光に覆いをかけて間接照明にするのが最適解なんだろうな
それにしても、いいなあこれ
レストラン清流みたいな改装なら多くの人に受け入れられたかもな
鉄ヲタは外装そのままにしても外から写真撮るだけ
内部をレトロにしとけば、金を出してでも入らざるを得ない
塗色を国鉄時代にして、撮影トラブル引き起こすとか商売人としては馬鹿のやること
>>900 食堂だと埃が溜まって落ちて来るから駄目だな。
掃除し易いように撤去しないと。
カフェを運営する取締役
この人何歳なんだろうか気になる、
ゲートウェイ高輪みたいに、老害ジャッジだったらイヤだなあ
そういえば高知でも似たような話があったな
地域活性化のために民間業者入れて揉めてただろ
賃料安いから胡散臭い業者が集るんだろうな
>>899 声のでかい鉄が騒いでるだけみたい
営業は順調みたいだし
少数のキチガイのせいで何もできないな
全国各地何もしないで朽ち果てさせるのが鉄道キチガイの美学みたいだし
>>909 維持するのにもお金がかかるとかよく理解できてないみたいね
>>901 写真の印象で天井の反射素材とつり革の白が妙に目立ってしまっているから
実際の車両内部に入れれば印象はまた違って木材の印象が強いんだろうけれどね
走ってなきゃ何しても魅力ないわ
ブルトレの宿なんかもそう
>>907 土地の有力者による乗っ取り事件だったな
役所(首長)より権力があるとかw
文句言う前に
>>615を見てくれ、大体イメージ通りの出来じゃないか
これでダメだったのなら仕方ない
金も出さずに文句しか言わないν速民って社会の害悪だよね
>>833 とても嘘っぽい
まあ言い張った者勝ちのニュー速だけどw
これは懐古趣味とか鉄道ファンから批判くるの狙ってやってるんじゃなかったらむしろ怖いな
>>914 で、君は、この有料記事読んだんかい?
どういう過程で業者が変わったのかすら、無料で読める部分からは分からんのだけど
>>917 お前みたいに根拠も無く煽るしか能がない屑もν速に多いね
>>917 君の「嘘っぽい」も言い張ってるだけだけどねw
つーか、君たぶん、言い張ってすら勝ててないよね?
ニュー速だろうが、他の場所だろうがw
牽引してるオールステンレス銀色機関車のEF301の方が価値ありそうだけど
>>891 調べてみたら売却は処理業者がやらかしたみたいね
処分してくれと依頼したら売ってたというわ
>>922 しかしセンスの塊みたいな内装にしたらお客さんが来なかったからこの顛末な訳で・・
やっぱり立地じゃねーの?歩行者用関門トンネル横で営業したら違ったんでないの
まあ金の流れは洗い直した方がいいと思うよ
カフェオハフ33の資産をすべて廃棄して(実は売してたが)、完全新装のめかりテラスにする必要性がどこにあったのか
これなら内装そのままでカート売店方式でお姉さんに注文するドリンクオーダー制にするだけでよかったのに
>>928 コロナ禍以前は10年以上営業したたんだから特に経営に問題があったわけじゃないだろ
>>714を、読売が報じたってのが、本当に引っかかるんだよなw
西日本新聞とかならともかく、天下の読売様が、たかだか地方の業者がセコいことしましたってだけの案件を、わざわざ記事にするかね?
続報があるかどうかは別として、もう少し裏があるんじゃないかと疑わずにはいられない
所有者が好きにすればいいけど、確かにてつどうである必要があるのかとはおもうな。
>>899 純粋にアフターが安っぽいのが鉄オタ関係無く"ダサい"ってイメージを強めてるかと
せめて椅子と机はもう少し気を遣えよと
どうせ長年同じ業者を使ってると癒着だと言われるから変えたんだろバカだから
>>714 あぁ、俺は1だけを読んで「鉄道キチガイ」と書いたけれど、話はもっと複雑なのか
晩年を幸せに過ごせていない車輌ならもう壊して楽にさせてやれよ
よってたかって食い物にしているだけじゃねーかよ、かわいそうに
>>10 元のデザインが良すぎて極力活かしたいと思ってしまうんだけどそういうセンスの無い人が担当したんだろうな
改装後も悪くはないと思うけど
>>920 >>921 息ぴったり
生き別れた双子みたいw
カフェオハフ33のインスタによると閉店理由は運営契約終了によりとあるな
なぜ契約更新できなかったか?
にもかかわらず似たようなコンセプトのカフェを別の団体にやらせたのか?
このあたりが明らかになればいろいろスッキリする気がする
>>830 そういう説明はいいから車両番号だけ教えて
番号さえわかれば製造年も運用の履歴も全て分かるでしょ
>>941 いやいや、これだけレスに時間かけたんだから、もう少しマシなレスを書きなさいなw
バカなのは分かってるけど、さすがに酷すぎて、マジレスになっちゃうけどw
他に何か、内容のあることは書けないの?
よく生きてられるよね?その知能で
バカしかいない昼間ならともかく、この時間耳を傾けるべきレスも増えてきてるから、もうバカの相手したくないのよw
アンカーつけんといてw
ごちゃごちゃ言ってるヒマあったら東武日光線乗ってこいよ
客車を使う意味ないw
こういうのを文系仕草といいます
>>714 これゴミだとしても横領になるんじゃないの?
内装全部取っ払っちゃうならそれ使わなくてよかっただろ
アフター、これでおしゃれなの?
鉄道ファンじゃない自分でも安っぽくなったように見える
>>952 おしゃれではないけど客は入ってるらしい
>>948 さすがにそれは文系に失礼だよ、広告系エセ意識高い系に限定すべきだよ、と言いそうになったが、
>>1のレベルだと、本当に地方の「業者」でしかないだろw
およそ、デザインという概念を感じないもの
近年だと蔵前とか態々古民家や倉庫に古い家具や木材集めてカフェとか作ってんのに
もともとカッコよかった内装壊して地方の食堂風にリノベーションしてんのくっそ笑える
>>927 スゲー粘着野郎だなwww
どっち派だろうがID真っ赤にして50越えはキチガイだな
お疲れさんwww
でんちゃの事はよく分からんが
これは酷い
こんな安っぽいカフェならどこにでもあるだろ
>>957 俺は、書きたいところに書きたいことを書きたいだけ書いてるだけなんで、「どっち派」とかダサいこと考えてないのよw
11レスも書いて、ほとんどレスも貰えてないゴミが、俺にアンカーつけるのやめてもらえる?
何か汚された気分になるからw
客車である必要がない
単に払い下げ代金安かっただけだなこれは
通路狭いしやむ無しやな
文句有る奴は自費で買い取って保存すれば良くね?
>>965 外観はそのままだし、観光列車の終点駅の目の前だから何一つ回避できないんだよなあ
なんつうかこのダッサい内装は明らかにマンコのセンス
マンコはろくなことしない
旧客車を使う理由がないわな
現在の建材で外見だけ似せても良いし
耐久性とか考えたらそっちの方が良い
意味が分からない
パン屋がデザインしたのかも
導線も考えたつもりなんだろうけれど座席の人の背中と移動する人が接触しそうだし
せめてボックスシート配置にして、
背もたれの無い椅子なら前方後方どちらに向かって座ってもいいって風にしても構わない訳で
テーブルの奥行きをもう少し狭くすれば客席数もちょっぴり増やせるかも知れない
おまえらが心配しなくても立地が悪いせいでカフェも潰れるよ
>>1 こりゃあアカンな
情緒もヘッタクレも何も無い
プレハブでやれよってレベル
これ、コンテナでいいじゃんな。
チョンかよってぐらい心無い
公園を管理する市公園緑地課に事業計画書を提出し、許可された。
市役所がバカすぎる
アフター良いじゃん(´・ω・`)
女子だけど喫煙出来たら利用してみたい
元々の通路が狭かったにしても二人がけのシートが2列あった幅も潰してるからなぁ
わざわざ出窓風にして壁面を手前に持ってきてその上部で間接照明するでもない
どうせ出窓風にするなら
奥行きのあり過ぎるテーブルやめて出窓の床板もテーブルの一部にしてしまえば良かった
元の方はちゃんと対面になってるんだからテーブル置くだけでよかった気もするけど鉄オタじゃないから価値とかはどうでもいいわ
>>975 学があって北九州市の公務員になるやつなんていないから
何なら北九州市にあるF欄大学の九州工業大学の進学先見てみたら?
そんな大学でも北九州に残るやつなんて数%だから
TOTOも安川電機も日本製鉄も三菱化学も、学が必要な部署は逃げてるからな
これどうやら鉄オタを追い出したかっただけのような
で、事業者の選定も入札とかのプロセスを経ずに決まってるし、車両の維持管理に関しても市とどのように分担するのかすらまだきまってないと
いろいろ杜撰だし果たして公正な事業なのか?という点も疑問がのこる
>>976 そこなんだよなあ
あれこれいろいろ疑わざるを得ない理由はw
これは確かにセンスないわ
わざわざ電車使う必要ゼロやん
なんつーか、
>>1の内装に、タピオカからからの流れのシノギのにほひが、ほんのりと漂ってる気がしないでもないのよw
パンは多段式のショーケースに入れると見栄えは良くないが
ケース奥からパンを追加出来る様にしてその横にレジを設置して
そのユニットを手前に配置すれば
そのユニットの幅こそ必要になるが全体で省スペースになって
奥の価値の高いスペースを客席に利用する事が出来そう
キモい鉄ヲタと対面でパンが食えねぇから撤去したんだろw
>>986 そのユニットとやらはエントランスと客席の緩衝にもなってベスト配置だろうな
最奥にレジっていうのがパン屋の意向を全面的に汲んだ結果だと思う
これで営業やっていけるなら
電車の必要も無く
もっと居心地のいい建物でも建てたほうが
客も増えてよかったんじゃね
元電車だからって喜ぶのなんて鉄だけでしょ
>>990 これに尽きるね。今の内装ならプレハブで良かった
どうせ50億年も経たずに人類は滅亡するんだ。このくらいの変化に怒ることはない
>>998 俺は、書きたいところに書きたいことを書きたいだけ書いてるだけなんで、「自分の馬鹿棚に上げて他人を馬鹿呼ばわり」するとかお前みたいにダサいこと出来ないわw
57レスも書いて、ほとんど中身スカスカ粘着承認欲求拗らせキチガイ、俺にアンカーつけるのやめてもらえる?
何か汚された気分になるからw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 10時間 35分 18秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。