長期金利1.1%wwwwwww [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
30日の債券市場では、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが1.1%をつけ、2011年7月以来の水準まで上昇しました。
国債は、価格が下がると金利が上昇するという関係にあります。
30日の債券市場では、日本国債を売る動きが強まり、午前の取り引きで、長期金利の代表的な指標となっている10年ものの国債の利回りが一時、1.1%まで上昇しました。
これは、2011年7月以来およそ12年10か月ぶりの高い水準です。
長期金利は、先週22日に1%をつけたあとも、上昇傾向が続いています。
市場関係者は「アメリカの長期金利が29日に上昇したことを受けて日本の長期金利の上昇圧力になっている。
また、市場では日銀が国債の買い入れ額を減らしたり利上げしたりするのではないかという観測が広がっていることも長期金利の上昇につながっている」と話しています。
長期金利 1.1%に上昇 2011年7月以来の高水準
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240530/k10014465601000.html 小沢一郎、あんたのせいだ
なんで中国人とか阪急刑務所オリックスだ優先?
中国の不良債権処理が日本のになる?
だれが
裏書き、債券裏書き、カオリレイプしたんだ?
ガチでスタグフレーションきそう
労働需要が激減して外国人実習生が消えるが、逆に下層の外国人観光客大量流入で結局治安悪化か
>>7 親父が、青い自動車かったでグフとかいうな、ぼけ
あほが
イギリス王室ども
アメリカの1/5なんだが・・・
どうみても円高になる気がしない(´・ω・`)
>>1 >>8 おまえやってんのフランスの餓鬼じじいと同じ、ソープだろ?
どうすんだで俺がこれだよ
店長でも
植田くんにプレッシャーあたえないで
これ以上失うのは可哀想
>>2 5%に為替差1.4倍で3年まわりは実質金利が7%超えてりゅ(´・ω・`)
>>13 そりゃ毛髪があれ以上無くなるのは運命としか(´・ω・`)
>>15 日本株は日本国債の金利がアメリカの5%を上回って更に円高にならんと無理わよ(´・ω・`)
恥ずかしながら知らんかったけどこれって需給関係で決まるんだな。
日銀が決めてると信じていた。
実質金利がマイナスになっているようでは通貨防衛は困難である
早くインフレ率を上回る金利を設定しろ
だから夏ごろ0.5ぐらい上げるという予想は妥当だよ、あくまでその時の観測からだけど。
日銀が利上げしなくても勝手に利率が上がっていくだけだな
>>21 中央銀行がコントロールできるのはあくまで短期金利ね
10年やまして20年などは市場での貸し借りで決まる。
金利が上がったから株が大幅下落したー、
だそうだw
長期国債の入札は好調になるだろうけど
生保は長期国債買うだろうね
リターンが1%を切るような投資商品買うぐらいなら日本国債を買った方がお得
なんで借金してる側の思考なんだろう
個人も企業も金を貯め込んでるんでしょ
金利上昇で利息収入が増えて消費や投資が増えるとは考えないんかね
>>43 こどおじは家のローンとか考えなくていいね
金利が上がると(上げると)デフレ要因
まずは不動産や株価が下がり
あらゆるものの物価が下がり
給料も下がる
>>15 アメリカさんのインフレ次第だな
向こうの利下げが遠退くと・・・
銀行の定期全然上がってtないぞ
早くデータ更新しろやああ
>>43 金利は低い方が投資や消費が捗るんだよ
だから景気が悪い時は金利を下げて緩和をやる
>>1 実体経済が一層冷え込むね( ・∀・)
ここまでのレスでわかる通り、
ほとんどが金融経済の話(笑)
これが金利のある世界か( ・∀・)
これって誤解を招く表現だよな。
国債そのものの金利自体は購入した時点で確定しているんだけどね。
市場で国債を売買する際の取引価格が下落したら、国債に記載された額面(=国が売り出した時の金額)より
少ない金額で買えるからその分、儲け(=結果的に付く利息)が増える、ってだけなのだから。
もっと上手い言い方ないのかね。
まだ低過ぎんだよこのゴミ通貨
10%くらいにせいやw
金利上昇が持続していけば実態に現れてくる
上昇幅はもっと上がる
>>55 貸出金利は上がってるだろ
自分に有利な方だけしっかりとやってるんだよねw
ユーチューバーの人が短期プライムレートが上がらなければ大丈夫と言ってた
>>39 5%なら国債発行が負担増となり
上がりすぎると危険水域に入るので
政府はそれ以上の国債発行を制限し
何も出来なくなるか
また増税する
つまり国民生活が貧しくなる
アホみたいなゼロ金利政策の反動があるとすれば
6%以上なんて局面もあるのかも
>>21 国債の表面金利なら財務省やね
利回りについては債券価格で決まるから財務省も日銀も直接操作はできないな
買いオペ売りオペで誘導はするけど
>>56 景気が悪い時短期的には金利を下げるのは当然だが
低金利を長期間続けた結果が物価も所得が上がらなかった日本だよ
利息を払わなくていいということは、稼がなくていい。が染みついてしまった
経済の話マジで意味不明すぎる
お前らよくわかるな😟
>>75 行政書士試験の一般知識等レベルなんだが
実はアレ、高校レベルなんだ
それに満たないのは実質的に中卒
円安にはならんけど、返済額は雪だるま式に増えるな。
>>43 ゼロ金利って「日本で投資してもリターンが見込めない」っていう異常事態だからな
消費、投資、金利、物価
全部ジワジワ上がるのが正常な経済
このニュースはデフレマインドから脱して正常な経済に移行する予兆かもしれん
>>78 いやいや
現役行政書士の俺だが勉強になったぞ
>>75 実は分かってないがネットで聞きかじって分かったつもりになってる奴はたくさんいる
財務省ガーとか緊縮ガーとか言ってる奴らがそれ
たか
なのか
やす
なのか
プロパーで銀行に借りたときの利率だな
あと1%上がれば住宅ローン組んだサラリーマンの3割は破産だ
アメリカ国債2025年8月償還年利4.98% プラスドル高
(´・ω・`)うーむ。
>>84 数ヶ月前にCSの経済番組で金利のある世界を特集してたけど、
数年後3%試算してた時のローン金利は5%だったよ。
試算した方は現実的では無いと解説してたけど。
1%金利が上がったくらいで
住宅ローン返せなくなるような人は
金利が上がらなくてもどの道いずれ破綻するよ
>>84 住宅ローンどころか結婚すら一度もねーわ、ハッハー!
100万国債買ったら10年後に101万になるってこと?
判っても答えが無いのが経済
何が正しかったのか結果論
>>93 10年前のアメリカ国債10万ドルが年利5%の複利ですと16.289万ドルです。
16.289万ドルを1ドル156円換算では2541.084万円となります。当時のレートは102円ですので、1020万円が2541万円になるわけですね。
円も落ちたよな。(´・ω・`)
まあ金を借りるっていうのが
本来は大変なことなんだよな
しかも2〜30年も借りるって。
>>98 なんか今にも逃げ出しそうな雰囲気の会見だったが。
>>99 だったらゼロ金利で30年も貸し出して
氷河期世代に低賃金高負荷頭脳労働を強要してたのはもっと異常だったわけだな。
アベノミクスの粉飾のハリボテが、とうとう崩れだした
>>106 あり得ないほどの金融緩和政策なはずなのに気づけばスタグフレーションだもんな
これから金利上げてトドメ刺そうとしてるとしか思えないわw
今って神奈川千葉埼玉でも戸建てで5000万とか掛かるし、72歳までローンをボーナス払い込みで組んだような人はマジでやべえな
2%でも積むで
変動金利ローンは余裕のあるやつしか審査通らないから大丈夫らしいけど
これでまた固定金利が変動して、変動金利は固定のままという、謎の事象が見られるわけか。
変動金利が変動したのは何十年前だっけ?
定額
150
800
普通
270
140
220
200
60
これ利息わからんけど
年間なんぼの利息つく?
>>92 簡単だよ、金利の発祥はエジプトの壁画にある。あの絵は墓地わ売るための宗教的な装飾であって、親族が借金=労務をする契約で資金がなくても購入できるようにしたもの。それによって購入金額より多めの負債=労役を果たす契約が生まれた。その差が金利だ。
>>90 銀行は国債価格の下落は損失しか出さない
だから株も下がってんだ
銀行国債殆ど持ってないから、預金金利上昇のメリットの方がでかいんじゃね
岸田になって物価は上がるわ、賃金上がらないわ、株は下がるわ、全くいいこと無し。応援してる奴の気が知れんわ。
>>129 仮に賃金上がってもそれ以上に物価が上がっているのと円安も進行しとるし・・・
完全に\(^o^)/
国債空売りしまくってたヘッジファンド大儲け
買ってた日銀火の車
>>84 個人だからハサン正しいけど多分トーサンだよね
とりあえず公務員の給料倍にしろ。
それに倣って大手も倍にするんだ。
そうなれば中小も高い所から追随しなきゃならなくなる
金利が上がると債券の価値が下がるよね
国債買ってた銀行とか大丈夫なん?
日銀とか債務超過になるんじゃない?
日銀はともかく銀行は国債の運用比率低いから、買ったら日銀に売るを繰り返してるので
日本中の銀行全て合計して、預金総額が1070兆弱だけど、国債は869,913億円、87兆円弱しか抱えてない
とりあえずドル円は円高方向にちょっとだけ動いたよ
金利差縮小分だろうな
このままなら株も下がるだろ
円高になると株価下がる
無職パヨさんが円高にするために金利を上げろって連呼してたじゃん
よかったんじゃないの?
なんか「早く利上げしろ!」って叫んでたなぁ
住宅ローンや借金ないから自分には影響ないが根拠だっけ?
いいんじゃないかな早々に野垂れ死にするし
tiborもジワ上げしてるぞ
変動金利は大丈夫なんて思うなよ
郵貯銀行も
>運用資産全体 226.8兆円
>国債 38.9兆円
この程度でしかないから、何せ外国債券の半分弱しかもってない
ttps://www.jp-bank.japanpost.jp/aboutus/company/pdf/investor_briefing_session.pdf
金利上昇、不動産価格の下落、株式市場への波及、
まぁそんなことは起きないんですけどね^_^
知らんけど
35年なんていう超長期のローンを変動で組んでおいて
「金利が上がるとは思わなかった」
なんて言い分は通らないよ流石に笑
5年前に長期金利の利上げを読んで固定で住宅ローンを組んだワイ高みの見物
ワイがトレーダーだった頃の指標銘柄は8%を軽く超えてたからあんまり気にならん
植田くん、実は予想以上に焦ってんだろ?
今、金利動かすの難しいぞ
特にヴィジョンは無いけど首相になりたいだけの岸田と仕方ないから総裁になった植田の異次元殺法コンビに日本を衰退させる目的に死角はない
結局アベノミクスの果実がハイパーインフレだと知っていた張本人は不慮の暗殺での死という本人にとって最大の快楽を求めたと歴史に残るんじゃない?
>>151 固定金利って1.8%とかちゃうの?
変動がそこまで上がる気しないわ
30年前の住宅ローンの変動金利が年4.5%だったからな。完済したけど。
>>151 アホやろ
変動金利が全然変動しないのに、より高い固定金利を選ぶ理由がない
>>160 5年前とかだと全期間固定で1%くらいじゃん?
価格も金利も1番いい時期で羨ましい限り
>>162 来月にでも金利上がりそうなのに何言ってんだ
大手銀行3社、6月から「固定型住宅ローン金利」一斉引き上げ
ttps://news.yahoo.co.jp/articles/be96baa461b81ff0e26c0312477da07f775e7ee5
つまり100万円分日本国債を買うと10年で1万1000円もらえるということ
>>162 変動金利のアホどもの慌てる姿を見て乾杯するのが楽しみだわ笑笑
銀行に進めれて固定で組むバカが増えそうやな😁
変動のままでいいのにな🤭
円安は国益
実質賃金 24ヵ月連続マイナス(過去最長)
企業倒産件数 24ヵ月連続プラス
工作機械受注 15ヵ月連続マイナス
機械受注 11ヵ月連続マイナス
消費支出 13ヵ月連続マイナス
生活保護申請数が過去最高
エンゲル係数過去最高(43年間)
来年GDPインドにも抜かれる←NEW
全て自民党、日銀様のおかげwww
1~3月の需給ギャップのマイナス幅拡大だとさ。
デフレ継続中。
財政出動足りませんね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています