日本でサッカーが金のかかる球技に 貧乏人はサッカー部にも入れず [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「ガスが止まった時、子どもがサッカー辞めると言ってきました」「10歳前後で夢を諦めてしまうのはとても辛いです」日本サッカーがレベルアップする一方、
「お金がかかるスポーツになった」取り残される子どもが急増しています。助けを求めた家庭4分の3には支援が届かず“夢を諦める”子どもも出ています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9f0c893b151951718740e6244b2003416f793914 海外ではむしろボール1個あれば何人でも楽しめる貧乏人のスポーツなんだがな
だからこそ底辺家庭の子供が一発成り上がるためにサッカー選手になろうとする
何甘えとんねん
スラム街で裸足でボール蹴っとるガキいくらでもおるわ
ボールさえあれば貧乏人も遊ぶことは出来る
が、
プロを目指すのに金がかかるのはどのスポーツでも世界共通
ボールとゴールがあればプレーできるだろ。
日本人はいつからハングリー精神が無くなったんだ。
靴、練習着、ボール、遠征費用、コーチ代、練習場所代、打ち上げ費用
かかりすぎだわ
やっぱ時代は野球だよ、大谷がグローブ配ってくれたし、サッカーはそういう人いないもんねwwwww
この子が将来キング・ガスと呼ばれるサッカー界のレジェンドになるわけだな
これ学校のクラブじゃなくて習い事のサッカーの話だろ?
バレエ習いたいとかお琴習いたいとか英会話習いたいってのと同じじゃん
金ないならできないのは当たり前だよ
ボール遊び出来る場所を増やさないとな
もちろん無料で
今はスパイクの色がカラフルで羨ましい
俺の時は黒しかなかった…
ジャップランドで子供が悠長にスポーツやる時代は終わった
これからは貧困国らしく観光客にもの売り付けにいかないといけないよ
帰宅部に入れば
今日は部活なしね、っていう日は帰宅できないけど
サッカーでもダメなら何が大丈夫なんだ?100m走でも靴とか高いだろ。
>>18 ソレこそ環境ガチャ次第だな
Jリーグの近所だと最寄りのクラブがJユース
道楽に金かかるからなんとかしてくれって言われてもな
こっちだって生活苦しいからスマホ買い替える金出してほしいわ
福田健二なんてシンママで小学校の時母親がガソリン被って火をつけて飛び降り自殺してキツい叔父の下で育ったのに日本代表になったんだぞ
共同親権になれば、こんな苦労を強いられる
シングルマザー母子も減りますって話じゃないの?
つーか男親何処に行ったんだよ
野球より金かからないだろ
今は少子化で市町村、学校単位でチーム組めなくなったり
練習試合で県外行ったり
サッカーだけでなく、多くの運動部が遠征費で結構な出費を強いられてる気がする
そんなに強くなくても県外遠征行ってるし
相変わらずサカ豚は厳しいねw
だからJリーグなんか全く人気が出ないってことにいつになったら気付けるんだ?w
ユニフォームやシューズにお金がかかるよね?
ボールさえあれば出来るスポーツって騙される人が多いけど部活に入ろうとすると背番号無くてもユニフォームは買わされるし
ロナウドやロナウジーニョは貧困家庭出身だから言い訳だろ
世界で活躍するプロサッカー選手になるにはズバ抜けた才能が必要
そんな才能があればクラブの方から声かかるだろうに
高校生で部活サッカーやってるようじゃ無理無理
そりゃボール一つあればできるけど
本格的に指導を受け、公式な試合をするためにはクラブや部活に入らなきゃならない
>>38 子供を食い物にするのが日本だからな
産まれたときから負債の山
>>30 体格に自身があれば相撲
中卒でもプロになれる
サッカーには文句言うがもっと金かかる野球は美談ゴリ押しで金儲けするTBSソース
才能のある子ならそれなりに援助あるんじゃね
ないならそういうことで
>>39 チームに所属するハードルが違うんじゃないの
ユニフォーム、スパイク、練習時にかかる費用、遠征費みたいなのを払えないと日本じゃチームに所属して試合に出れないんじゃないの
>>43 まあお前が言うと説得力あるよな
まさに負債
シンママ母子を放置してる男親のせいで子が苦労してる話を
社会のせいにするなよホント
相撲取りならいいかもな。生活費無料だから親の負担も無くなるし。
ロナウドやロナウジーニョはボールだけで有名になったわけじゃない
支援してくれる組織があってそこでサッカーを学べたから有名になった
>>15 明和ナイン「金につられて東邦に行った裏切り者め…」
>>1 スポーツは公害
スポーツは差別
スポーツは暴力
スポーツは犯罪
スポーツは死ね
>>16 おまえが知らんだけで寄付なんて普通にやってるだろ
やきうも、グローブ,バット,スパイク,ユニフォーム,帽子,マシン等々…金かかるぜ
記事読んだらシングルマザーまつりでワロタ
悪いのはお前と元旦那であって世間じゃねーぞ死別なら絶対に死別と書くしな
>>54 才能があるからビッグクラブの目に留まって支援してもらえたわけだからな
順序が違うんよ
才能があるやつからクラブに誘われるだけ
自衛隊「自衛隊に入ったら腹いっぱい食えるぞ(ニチャ」
金がなければ何もできない
まさに親ガチャの世の中だよ
知的障害レベルの馬鹿でも親が良ければ仕事もあるしお金に余裕があって趣味もできる
>>2>>1
日本人は貧乏人でも形から入ろうとするから金がない!できない!とか言い始めちゃうんだよ。
ナマポ家庭で筆箱100均からかわれたのを国のせいにしてるやつよりは頑張ってるな
>バイトして自分の道具は自分で買う。土日は夕方に試合が終わった後、午後6時~午後9時50分までバイト。キツすぎて学校に行きたくない時はたまにありました」
夢は「世界で活躍するプロサッカー選手」だという海斗さん。そんな彼の母親は契約社員として働くシングルマザーで、海斗さんの夢のために努力を惜しみません。
ガス屋おれ、ガス止められない方法知ってるがしょせん一時しのぎだし警戒されるから推奨できない
>ガスが止まった時
どんな家計なんだよ・・・
こんなケースで批判されても流れに乗れねぇよ
スポーツ自体が金かかるぞ
練習試合で電車料金やガソリン代
子供いる家庭でガス止まるって相当なことでしょう
貧困以前に親の知能の問題があるのでは
テベスが子供のころ糞貧乏ではだしでサッカーやってた話
試合出ないのに遠征費出させられて
手伝いと応援やらされるのおかしいよ
OBが出せ
貧しいからこそ現物を眺めて生き抜く術が育つ
泥棒みたいな視野が真面目なDFをあざ笑いフェイントなどで手玉にとる
南米で優秀なFWが育つのはそう言うところ
経済が発展した今のブラジルを見てみろ
真面目に育てて真面目に育って日本人みたいな真面目に働く選手だらけに成りつつある
守備重視の引きこもりカウンターサッカーをやりたいならガス止められたらやめちまえ
常にチャンスの貧乏陰キャが僅かな隙を貫く攻撃を生み出す
ボールは友達なんて言ってる奴はGKやってろ
日向小次郎は正しい
野球はスポ少→部活が基本
他はクラブ→部活orクラブが基本
この月額差がめちゃくちゃでる
若林も大豪邸に住んでたし翼の親父は大きい船のキャプテンで元ブラジル代表選手呼べるし
そんな金かかるの?
部活くらいなら遠征とか参加しないならかかりそうでもないと思うけどな
どうせプロなんて無理なんだし
野球も同じだけどそこら辺の公園で球技できなくなった
結果月謝払ってチームに所属しないとスポーツできない
野球の方がよっぽど金かかるだろ
貧乏人は短距離でもやれや
>>3 そして大人になってもスラムでボール蹴ってるよね
>>47 10万円のエッジが、毎日使ってたら1ヶ月で駄目になるからな。
黒人が活躍してるスポーツは、金がかからないと考えればいい。
貧乏な地域ほどサッカー盛んだから
盛んじゃない日本はまだまだ余裕あるね
>>78 野球も段々指導者が高齢化してるから破綻してきてるよ
少年野球って無給でやってたお父さんコーチのおかげだったからなぁ
プロになるつもり無いなら部活やめちまえ論があたりまえになってるみたいね
田舎のヤンキーたちの草野球はそれなりに楽しそうではあるね
>>47 球蹴りの海外遠征費ワロタ
海外の空気吸えば上手くなれると思ってそう
プロになれなかったり
サッカー部のレギュラーになれないやつが
球技や壁打ち禁止の看板や張り紙を見ずに
夜中の公園で騒いで通報される
>>90 ブラジルは経済良くなってるから球蹴り弱くなってるぞ
✗貧乏でスポーツできない
◯スポーツやるから貧乏になる
オリンピックに出るような人達って、金持ちの家じゃないと無理だよね。
アメリカだとアッパーミドルのステータスで熱心な母親がサッカーマム
貧乏だから習い事ができません!助成金を!
俺はバカじゃねーのと思うんだけど俺がおかしいの?
>>88 指導者どころか選手構成も昔の感覚からすれば破綻しているかも
河川敷の野球場の試合をたまに見るが選手の半分くらいが女子ってチームがある
小6では女子の方が背が高かったりするから女子がピッチャーやってるチームが幾つもあるよ
ガス止まったとかどんな生活してんの?
アイフォン分割でスマホ代に2万とか払ってそう
はぁ?日本ほど多種多様なスポーツを趣味娯楽として出来る国は他にはないだろう。
ほとんどの国では選抜制のエリートスポーツ主体だぞ
日本はバブルや団塊のジジイがゆとりをもって贅沢出来るように給食ですらサイレントに徹底的に減らしてる国だぞ。サッカーどころか部活が贅沢なんだよ。
アメリカ中国で必死にstem教育やってるのに日本ジジイは子供にコンピュータなんて不要。大工や左官や警備のような現業をやれと自治体レベルで言っちゃってるからな。
すでに金持ち競技になってる野球も含めて玉遊びなんてしてるなら年金をもっと稼げだろ、薄給激務低付加価値産業でなww
日本のガキなんて所詮そんな価値しかねえの、子どもが1匹くたばっても代わりはいくらでもいるんだよ。それが今のジジイの考えなんだよ。甘えるなガキ共。
ガスが止まるような生活だとどんなスポーツも無理だろ
子供がかわいそうだから生活保護の相談に行くべき
>>99 ボクシングなんかも二昔くらい前までは地元でケンカ強いヤツをジムに引っ張ってきてチャンピオンにした例がチラホラあったようだが、今は絶滅したらしいな。
初めから素行がいいヤツをプロフェッショナルとして育てないと大成しないらしい。
小中高の体育で、ちゃんとルールだのやり方だの説明せずにサッカーやらせるのやめてほしいんだよね
集団主義が鬱陶しすぎて
野球部もそうだけどサッカーやクラブチーム入ると土日に練習試合で
送迎のために休み潰して車出して、汚れた子供の洗濯掃除やら差し入れやらで親は大変なんよな
更には甲子園でたことある、とか全国行ったとかじぇいりーぐの育成選手になったとか
過去の経験者の親がなんか偉そうに命令してくんのよw
>>102 うちのマンションの掲示板なんて
サッカーだけじゃなく野球もやろうよって野球のスポーツ少年団の募集中張り紙貼ってあるわ
なんでサッカー名指しって思うけど
そういうとこが野球好きの人ってちょっとズレてる気がするから親も敬遠しちゃうのよな
そもそも何でプロ目指すこと前提やねん
金のかからん趣味・娯楽の筆頭やで。武闘派はサッカー、頭脳派は将棋や
サッカー選手は昔から東大とか早稲田とか明大とか東京教育大とか裕福な家庭の子弟が多かったな
これをしゃぶればチームに入れてもらえるんですか?
俺がサッカー部に入った日に最初にやったこと
>>107 今の日本の世界王者はみんなアマチュアボクシング出身でスポーツエリートだよ
実力とボールさえあれば夢が掴めるスポーツなはずなのに
日本は才能あってもサッカークラブの金持ち下手くそのクソガキがクソコーチに優遇されて酷いことになってそう
って妄想したんだけどどうかな?
貧乏貧困ってよく目にするけど周りに居ないから都市伝説じゃね?ってなるな
金が無いけど才能がある子的なのは見逃しがちになりそう
一場事件とかで調べてもらえばわかるが、野球やサッカーは才能があれば学生でも何百万円と稼げるからな。
中学校で見切りをつける競技なんだわ本当に
高校生で強くなるとかまずない
丘サーファー的なカッコつけかたするのは良いが
サッカーがどうとかではなく部活自体ほぼできんのちゃうか
金より時間を作るのが大変。
部活なら当番がある。
クラブチームなら送迎。
どちらも平日の学校終わってからだからね。
土日も練習と試合。
土日休みで、平常に専業主婦等の時間がないときつい
サッカー赤字じゃん
サッカーやったところで円安改善されんわ
ボールは自分で作る
練習は裸足でやってる
普通の国の子供はみんなそうやってる
金とは関係ないし、高額なスクールに入る必要もない、勉学も同じ
韓国では中学校で大会上位に入らないと高校でサッカーが続けられない
韓国の考え方は正しいよ
これは昔からそうだろ
小野伸二も貧乏だからサッカー団に入れなかった
それでもあまりにも上手過ぎるから無料で入れてもらえた
静学は機会を平等に与えてるところ、だから体格に恵まれない学生でも活躍できるよ
>>4 海外だと才能ある子はチームにとっても金のなる木だから金かからないよ
子供の内から商品という考え方で日本のシステムとは違う
どちらがいいかは分からんけど
>>2 今の時代、一部の飛び抜けた才能がある人間を除いたら貧乏人が成り上がるのは音楽でもスポーツでも芸術でも勉強でももうほぼ無理になりつつあるよ
自分が社会で目にしたアイテムを手に入れる必要なんかないから。ポケットには10円玉一枚だけ入れておけばいい。
>>63 その自衛隊も大卒が多いんだよな
ペーパーテストではやはりF欄の方が高卒より強い
大昔から帝京がドイツ遠征とかやってたんだろ
金かかかるとこは昔からそんなもんだろ
とにかく何がなんでも日本は貧しくなったと喧伝したいだけ
金かかるって部活の話じゃないのね。長期休みには必ず海外遠征行くようなクラブに入りたいけど金かかると。
>>2 ブラジルも道舗装したら貧困層はサッカーやらなくなったよ
日本も実は同じ流れ
スポーツ=金持ちの子の習い事になってる
これはサッカーの本田が指摘してるがスポーツ界は見て見ぬふり
>>140 私立中学からスポーツ特待生はあるが小学校は無いのでは?
Jユース系のクラブに入るとまぁカネはかかるだろね
で、その路線から外れると高校サッカーやインハイで結果残すしかない恐ろしく狭い道
>>147 スポーツ界が口出し出来る事では無いからだが?
日本で大谷がグラブ寄贈とかやったが治安の悪い国だと人がシヌぞ
ガスを止められるような貧困層は子供作るなよ
習い事なんかさせるなよ
身の丈に合った生活しろヴぉけ
>>150 まあ勉強に専念して東大目指すのも同じように細い道だろ
で最高峰の東大理3に合格してもアレみたいにコスパ最悪の奴も居る
ブラジルのガキは習い事じゃなく蹴ってるだけでプロになるけど?
東京ガスなんてガン無視してニチガスやらレモンガスやらのユースに入ればいいんだよ
金がかかるって言ってもゴルフやフィギュアよりは安いだろ?
呂比須ワグナー
サンパウロ州フランカで8人兄弟の末っ子として生まれる[4][5][6][7]。11歳の頃から学業の傍ら兄が経営する靴工場で働き、週末には地元のサッカークラブ、インテルナシオナルFCで練習する[8]。
見栄張る時代だから装備にやたら金掛かるんだろうな今のガキは
海外でも貧しい子のサッカーで成り上がりが出来にくくなってるようだね
>>159 本田家は若いうちから子供に芸能で稼がせていたし、スポンサーもついていた。
将棋やれ
盤駒だけで済む
手作りすれば、それすらタダ
親世代の才能がある貧乏人はもう成り上がって金持ちになったから
貧乏人の遺伝子はお察しだな
>>164 まあ親も見栄を張れて満足ならそう悪い話でもなさそうだな。
巻き込まれる親や、天性の才能があるのに評価されない子にとっては災難だけど。
>>147 本田嫌いだけど
チラシの裏に書いとけな発言は取り上げてもらえて
こういうマトモ寄りな発言は全く取り上げてもらえないのかよ…
>>156 蹴るのが巧い奴を集めて試合させて~ドンドンふるい落とすんだぞ
日本だと少し上手い中学生を高校が集めるのと同じ
別にいきなりプロになれる訳では無いしロナウジーニョは兄貴がプロ
メッシは父親が元プロ志望でクラブの監督してた
とか環境ガチャも大きい
>>167 一番大事な対戦相手がいない
駒なんて脳内で記憶できなきゃ話にならんのだし将棋でプロになりたいなら道場に通って小遣い稼ぎするのが第一
そもそも先人プロから推薦貰わないとプロになれない業界なのに一人で棋力磨いたって意味がない
>>169 まあやるやらないはあるんでDNAは分からない
もしかしてお前にはバイオリンなら世界一の遺伝子があるかも知れないしフィギュアスケートならオリンピック狙えたかも知れない
>>148 昔は放課後に校庭で遊んでたけど、今はチームで練習する子多いのよね
そしてチームから私立に出荷されるのよ
>>166 それでも、長男、次女、三女、四女と4人もプロだからな、凄いわ。
>>156 https://youtu.be/XZVyutEJ37A?si=J6W050SWnWjfqaAa アルゼンチンだが、メッシーとかもがっちりチームに入っている。
ブラジルもマラドーナとかも小さい頃からチーム入ってい。
30年前も授業料払えなくて高校やめてく人多かったよ。
本気でプロ目指すならともかく
たかがサッカーに金かけるなんて
>>174 公共料金も払えない貧乏人でも子供がいるのにお前はなんで独身なの?
ブラジルでも豊かになってサッカーに人生を賭ける少年が減っていると聞くな
かけさせられてるだけ
ゴルフみたいな上級のスポーツとは違う
>>176 まあ「特待生」は高校レベルでも
学業よりスポーツ特待の方が遙かに多いから貧しいならそっち狙うべきだろ
>>184 確率的には学業専念して東大理3より遙かに確率高いけどな
ようは向き不向きだろ
>>192 芸術みたいなもんだな。
大人になってそれだけで生計立てられてる演奏家や画家などはごく一握りだし。
>>47 比較的リーズナブルな野球・サッカーでも子供一人を大学進学させるくらいのカネ必要なんだな
生保申請しろよ こっちじゃ降りた金でタバコパチンコどころか
ポルシェ乗ってる奴もいる
よほど突出した才能ない限り、子供には普通の勉強させた方がいいんだろうな
>>3 そんな貧困国にしたことを恥じれよクソジジイ、てめえみたいなクソが呼吸する酸素がもったいないから早く死ねよ
>>192 ソレは正しい
プロスポーツを楽しむのは人生に余裕がある奴だしプレーヤーも余裕がある奴
本当に貧しいとボクシングすらやらないで喧嘩強いからカツアゲだの押し込み強盗になる
世界チャンピオンになるより余程のお手軽にカネになるからな
>>47 サッカーは野球で言うと甲子園出場してドラフトかかるような人が海外遠征するってこと?
しかもそれ自費なの?エグいだろ
>>86 水泳はお金掛からないのに黒人選手いないじゃん
貧乏と凡才は逆転不可能な世界か
そりゃ少子化も進むわ
>>202 クラブユースが交流の為にスペインとか行くらしいな
中学校までユース所属してた人から聞いた
>>190 スポーツ推薦(学費は負担してもらう、私立基準で)ならいざ知らず、スポーツ特待(学費免除)なんて、恐ろしく狭い門な印象しかないけど?
ぶっちゃけ、高校受験レベルならスポーツでがんばるよかはるかに低い労力で学力で特待くらい貰えるだろ
強豪校に誘われる中学生なんてはいて捨てるほどいるよ
ホントにプロでやっていけるやつはもっと小さいうちから目をつけられてる
高校から目立ってプロになれるやつなんてほんの一握り
まあユースに入れなくても部活から代表へと這い上がる奴もいる
長友とか大学まで無名だった
別にクラブに入るから高いだけで部活やるだけなら金かからんやろw
野球の方が金かからない?
っていうかガス止められるって何かやりたい以前の問題のようなw
ブラジルのファベーラからボール一つで
成りあがった話は枚挙に暇がないというのに(´・ω・`)
うちはそもそも兄貴が中学校のとき部活とかまともにできなくなってたな
結局なんだかんだ言って金かかるんだよな
公立だろうが、義務教育無償とか言っておきながら、
余計なところでクソみたく金がかかる上に
大抵、ちやほやされるようなものほど金がかかるようになってる
人気が出てくるスポーツは、金がかかるようになってからちやほやされはじまる
貧乏人が気楽にやっていられる内は、ほとんどの人間はスルーする
結局世の中、金持ちだけしか楽しめねぇんだよ
部活でも遠征とかお金掛かるし保護者も何かと出向かないといけないしなぁ
>>47 そもそもフィギュアのプロはオリンピックに出る連中じゃなくてオリンピックとかで結果残してアイスショーとかやれてる連中じゃないのか?
親が金持ちで母親が専業主婦
送り迎えや弁当など子供のサポート
良い道具を買ってやる以外にも
色んな面で差がつくんよね
親の負担が酷すぎるわ
毎週毎週試合で遠征、いちいち親が何人かついていかなきゃならない
チームで作ったアルバム買うように言われるけど
上手い子や金持ちの子しか映ってない
吹奏楽部に入って
自分の楽器欲しいとか言い出されるより全然マシ
スポーツって自己満足だろ。金どうすんだよ。
プロで稼がない限り無駄になるんだぞ。
だからスポーツの利権が幅を利かせて、就職斡旋してんだよな。
あれこそやめないといかんわ。そのせいで日本は衰退した。
>>1 >>1 サッカーは貧乏人のスポーツとか言ってた人がいたのに嘘だったの?
貧乏人がプロの教育を受けようとするから破綻するっていうクソみたいな記事
>>221 スポーツ競技としてのレスリングと、興行としてのプロレスの違いみたいなものだな
レスリング出身のプロレスラーは大勢いるが
プロレスラーからレスリング競技者になった例を自分は知らない
ボクシングはプロボクサーからオリンピック目指した人はいるが
>>211 強いガッコ行くと合宿費遠征費招待費やらものっそカネかかるぞ
サッカーで貧乏人が出来ないなら
野球はもう富裕層しかできないだろ
学生までは服装自由にしてスパイク禁止にしとけ
もしくはユニフォーム貸与
本当に才能があるならJユース入れば良いだろう。スパイクもスポンサー提供してくれるチームもある。
サッカー奨学金制度(京都サンガユースのスカラーアスリートプロジェクト)などもある。
貧乏でも子供にスポーツやらせてるだけでもまだマシ
貧乏家庭の親って発想も乏しい事がままあるから自分が金出したくない物はやらせないなんてのもいる
>>15 生活保護すら受けてなかったんだよな?
なんでだろ?
>>242 陸上もスパイクいるし練習すれば靴もすり減る
貧乏人は部活なんてやらん!!ソースは俺
バイトしてたわ
サッカーなんぞより、ガス使えないことの方が子どもに迷惑かけとるだろ
>>240 野球やサッカー選手はコストやリスクを算出できる親の立場からすると、土方やコンビニ店員並に子供には就けさせたくない仕事だと思う
「カネじゃないんだ好きなんだ」って向きなら草野球、草フットサルとかでだいたい賄えるだろし
新聞配達したら月7~8万ぐらい稼げるだろ クラブの中でも一番いい装備買えるぞ
イギリスでも労働者階級が成り上がるにはミュージシャンかサッカー選手になるしかないって言われてたけど最近は富裕層の子供ばっかりになってる
黒人はまた別みたいだが
>>241 昭和の頃って「ナマポ受けるのは恥」みたいな風潮あったんだよな
今で言うと「無職は恥」みたいな感度?
別にプロサッカー選手になる訳じゃ無いでしょ?
大してかからんと思うが
アオアシみろよ。
貧乏でもがんばっとるぞ。
お金が無くてもボールさえあれば出来るのがサッカーだ。
公園で友達とボール蹴るだけで練習になるぞ。
>>239 サッカーボールやスパイク等の道具より送迎が金かかる。
強いと県外遠征もある。
土日が練習試合や公式戦で送迎するからガソリン代かかる。
小学生でも強いクラブチームだと同様。
1読んだけど一般家庭ですらできないレベルの贅沢ができなくてゴネてるだけだった
何言ってんのこいつら
>>1 帝王カズが止まったときって
どういうことやねんと
金のかかるところに入らなきゃいいだけだろ
どうせプロなんてなれないんだし
ヨットやモータースポーツに比べたら微々たるもんだろ…
俺なんて河川敷でバット振ってただけで
ドラフト指名きたけどなあ
>>257 アフロの才能がぶっ飛んでなかったら
誰にも期待されずに終わる物語だったな
ってかこれそういう話じゃないのか
税リーグが更に税金にたかりたいって話か
>>253 卓球もカネ掛からない
ラケットとユニフォームだけ
靴も体育館用のがあれば十分
幼児から英才教育とかする層は別だろうが
>>59 お前は大谷レベルで寄付してるサカ豚知ってるのかよ?
ボールはともかくユニフォームやシューズ、キーパーならグローブもいるし本気ならクラブにも入る
片親でガス止まるレベルじゃスポーツは諦めるわな、上澄みしか金にならん世界だし
パワプロとかウイイレも必修科目だからなぁ
面白いのは
野球部もウイイレやるし
サッカー部もパワプロする
肛門を刺激するとうさが晴れるからサッカーなんかしなくても大丈夫!
金のかからないマラソンでもしとけな!
マラソンは毎回シューズ履き潰すから意外と金かかるんじゃないの
本当にサッカーで大成したいのなら
砂利道で裸足のまま紙をガムテで固めたボールを蹴り続けろ
貧困でも夢があるとか言うけど
スペインやブラジルでも幼稚園くらいの頃からすでに出来るやつが選抜されて
英才教育されるんだよ
素質が無ければ趣味でやるしかないけど
そこに税金を使えというのは無いわ
大谷グローブなんてあれニューバランスが広告として出してるだけだろ
>>228 男親に養育費払わせるのが先だろ
逃げ得させんな
いやサッカーは安いよ
どこでもボールあれば成立するのでテクが磨ける訳で
だからスパイクも買えないアフリカンや、欧州に入った黒人移民が発掘される
才能がねえのに趣味でサッカーやり続けたいならカモられるかもだが
プロレベルまで行かなくても
そこそこの成績でも高校大学進学に有利ではある
>>288 今のアフリカのトップ選手って
欧州生まれで一流クラブ育ちじゃね
貧民から成り上がりは難しいな
サッカーーなんて貧乏人が這い上がるためにやる競技なのにそのサッカーすらできないジャップってなんなの?www
久保くんなんか子供の時からスペインいってるから
スペイン方言を仲間に通訳してるんだって
すごい英才教育だろ
野球なんか大谷見てもわかるように日本の高校だもんね
強豪高校のBチーム以下が一番金が掛かる。
Jのユースは道具代以外はほぼ無料でプレミアに参戦している強豪高校はスポンサーが付いているので遠征費は掛からない。
特に才能もないガキをユースに入れようとしたり海外留学させようとするからだろw
身の丈に合った範囲でやらせればいいんだよ、何がSOSだアホか
貧困層が増えてんだよな
スポーツなんて真っ先に消去される娯楽だろ
こうなったのは日本が貧しくなったから
豊かになるにつれて普及してきた昭和から平成初期の時代から逆になったんだな
昔はボール一つあれば出来る貧乏人が成り上がれる手段とか言われたのにな
>>298 チームに入ってる奴らはみんな金持ちだぞ
生活水準は日本の一般家庭より上
昭和ならオサガリだよ
近所のにーちゃんのスパイクとかすね当てをもらってた
>>298 離婚後、子供の養育費支払わない男親が
8割占めてる酷い状況だからな
離婚後も共同親権に成る法律出来た
親権がないからって逃げ得はユルサナイ!って
国民の総意に基づく法改正されたよ
>>302 日本はレベル低かったから高校選手権で活躍すればプロになれたからね。
今は有望選手は、小さい頃からクラブチームだからね。
高校選手権で活躍する選手も元クラブチーム所属が多い。
クラブチーム+スクール(サッカー塾)なんて金をかける家庭もある。
>>302 選抜された連中が集まるスクールが金取るのは日本式
選抜された奴からは金を取らずバンバン篩い落として出来の良い奴を出荷して金を回収するのがヨーロッパ南米形式
>>39 ブラジルでもガチ貧民は代表まで行けるのほぼ無理だ、アドリアーノくらいしか知らない
何でもかんでも贅沢になったせい
お下がりはいやだの、車は中古はいやだの、
スポーツと言ったら一式用具揃えないと出来ないとか
バブルの平成初期よりみんな贅沢になってる
そら金かかりますわ
どのスポーツも頭からつま先まで揃えたら金がかかるぞ
オリジナルのユニとかTシャツも作らされたり
月謝にお泊まり合宿、パーティ…
金がかからない方が珍しいよ
日本ってさ、中流も貧困層も皆同じ学校で同じ事やらそうとするから不幸になるんだよね
貧乏人は貧乏人同士つるんでれば、貧乏人だけでサッカーチーム作れたはず
遠征しまくりだから
宿泊費、バス代、食費
莫大にかかりそうだよな
貧困煽りのようで実は増税アプローチの記事だなこれ
要するに「全部税金で世話しろ」ってことなんだから後は財源の話
Jリーグは全チーム赤字なんだけどな
プロなのに貧乏
>>69 自分の子どもをレギュラーや試合に出させるために監督やコーチに色仕掛けするのはわりといるらしい
>>315 その辺りが共産党が共同親権に反対してた理由か
利権構造そのものだな
>>319 実の父親がちゃんと養育費払って
皆が幸せになるのを否定する連中だからな
不幸のルサンチマンで票稼ぎって
如何にも共産党らしいや
サッカーって野球みたいに毎週末親が練習のお手伝いに駆り出されるとかないの?
>>11 昔の土のグランドでは直ぐにスタッドがチビタが人工芝の今じゃ接着面が割れる方がはやい位やわ
>>30 特待生レベルじゃないとプロまでたどり着けないやろ、支援の声無いならそれまでの子
昔の貧乏人は食べるもの無くて痩せてたんだけど
今の貧乏人はデブデブが多いのが特徴
サッカー、野球、バスケ
ラグビーとか多数人必要なスポーツは三流スポーツだわ
バトミントン、卓球、テニス、ウエートリフティングは生涯出来る一流の優良スポーツだと思う
ガス代やサッカーの月謝が払えなくても母親の娯楽代は払えたんやろ
高校サッカー部でちょっと強いくらいでも、チームでバッグ、ユニフォーム、練習着、移動着揃えるからね、5〜8万くらいはかかる
高校入学時にかかったもの
入学金で3万
自転車に6万
制服代5万
ジャージとか体操服に2万
教科書2万
部活用品3万(テニス部)
学校指定ノーパソ5万
>>335 年間つうか、入部したら買うもの
>>3 ブラジルのことを言ってるならそういう子供はもう極端に減ってる
サッカーしか成功の道がなかった時代と違い、
ブラジルは一度景気が良くなった時に教育熱が上がって子供は勉強に向かうようになった
勉強がダメな子もサッカーには向かわずギャングになる
>>332 バドミントン、卓球、テニスは専用のコートがないとできないからな
ラケットもだけど
最強はウエイトリフティングとトラック競技とマラソンか
>>1 これ昨日TBSのニュース23でやってたやつだろ
アイツら本当貧困家庭好きだよな
>>331 アメリカみたいになったね
昔はカロリー不足
今はカロリー過多
女なんか糖尿病の薬まで飲んで痩せようとしてる
糖尿病じゃない人が飲んだら体に悪いのに
自分の環境で頑張れる才能がなかっただけよ
離島の小学校相撲のチャンピオンとかシングルマザーで遠征費とかめちゃくちゃ大変でもだしてたみたいだし
>>336 税金と言えば日本全国各地あにある無駄な野球専用施設ね
今後確実に野球をやる人の数は減って野球場の需要も減るのにどうするんだろうねこな無駄な野球場
プロチームが存在しない地域の住民も野球場の維持管理費を負担しないといけないので負の遺産野球場は日本国民全員の問題ですね
【野球人口減少】野球場で「野球“以外”しようぜ」 グラウンド「閑古鳥」で収入減、京都市が苦肉のPR [尺アジ★]
hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1706009376/
令和3年度体育・スポーツ施設現況調査の概要
野球・ソフトボール場 総数9571 公共6616 民間446 学校・体育スポーツ施設2049 大学・高専体育施設460
本当に能力があったらどっからでも這い上がれる
例えエリートコースを外れても諦めるな
サッカーにはそう言う選手がたくさんいる
マラソンは2〜3万ぐらいするシューズを何足もずっと買わなきゃいかんから金かかるだろ
>>344 同じぐらい無駄なサッカー場があるんですが?
プロまで考えたら海外遠征の多いサッカーって事やろ
学生の部活の範囲内考えたら野球が金かかり過ぎ
ユース無理で部活から這い上がるどころか中学の部活でも揉めてるクソガキじゃあな
今後は教師の働き方改革で部活動もクラブチームへの移行が進むみたいだからもっとカネがかかるようになるだろうな
子供に「球蹴って稼げるのはほんの一握りだ」と教えてやれ
そうすれば誰もやらなくなる
>>141 金があろうがなかろうが飛びぬけた才能の持ち主じゃなきゃ成りあがれないのは今も昔もおんなじやで
プロのJリーグが発足してもレベルはアマレベル
日本人は何夢みちゃってんの?
競技プログラミングなら、金かからんよ。
ネットとパソコンがあれば、それでいい。
ゲームみたいに高性能なパソコンも不要。
成績良ければ、一芸入試で一流大学に推薦入学。
>>352 昔は貧乏人でも飛び抜けてとまではいかなくても才能があって努力したら運も含めて何とかなった部分はある
でも今は大概のことがある程度再現性のある方法で練習できるようになったからそうなると金の力がある方が勝っちゃう世界になってる
貧乏なのにハングリー精神もないやつが勝てるわけないだろ…
中学で硬式テニスやらせると3日でガット切られるからまじ大変
>>1 サッカーに限った話じゃなく日本は金が無いとまともな教育や習い事ができない社会なんだよ
金があればとことん良い教育・環境を得られ、金が無ければとことん落ちぶれ益々貧富の差が広がっている
>>2,3
日本はとうにそういう這い上がり方ができる環境ではなくなってる
こんな感じで最初から社会のせいにしてるようなのは続けても無駄だろ
今は外でボール遊びするなだもんな
部活とか入ったときから差があったりするとやっぱモチベも下がるし
サッカー人口と貧困者層という別次元のデータを並列化してる時点でしょうもない印象操作記事なんだとわかる
これで熱上げるバカ向けなんだろうが
ボール一つあれば練習はできるスポーツなのだが、いま蹴る場所がないのだろうな
昔は近くの公園で野球やサッカーなどできたけど
最近は公園での球技は禁止だからね
小学校はクラブが借りて使ってるから遊べない
>>47 ウィンタースポーツは全部エグいほど金かかる
スキーなんかオフシーズンは南半球で練習するし
>>93 結局野球が安いのはローカルスポーツだから遠征しなくて済むからなのか
俺の想像よりずっと金かかってなかった
>>1 そりゃそうだろ
自民党と官僚と経団連と富裕層は
日本の国民を日本人の富裕層より下の中流~貧困層を絶滅させて
大勢の貧困外国人労働者に入れ替えようとしてる最中だもの
そして日本はごく1部の日本人の富裕層と大勢の低賃金外国人労働者しか居ない国になる
つかガス止まるような生活能力の人間が子供つくるなよ
子供がかわいそうじゃん挙げ句親に感謝しろだ人のせいにするなだ言われて
わかさ生活やキミエホワイトの社長の話なんて全然美談じゃないからな
福田健二という選手がいてなあ
とレスしようと思ったらもう書いてるやつがいたw
あいつより不幸な世帯もそうないだろ
サッカーってジュニアユースから英才教育受けないとプロで活躍するのは難しいイメージ
高校サッカー部だったけどスパイクせいぜい一年に一回履き替えるくらいだったけどね
今の子は大変だ
>>377 つうかこんな話題5年前にイギリスで話題になってた事なんだがな
その昔イギリスでは貧乏から抜け出すにはサッカー選手になるかミュージシャンになるかしかないと言われてた
でもサッカーにしろミュージシャンにしろ、他のエンタメにしろお金持ちの子息が金をかけて英才教育をされて来るので
貧乏人の子供では太刀打ち出来なくて
今や貧乏人の子供が這い上がる手段が無くなりつつあるって
既に5年前にイギリスで話題になり
5ちゃんでも5年前ぐらいにスレが立ってたぞ
>>373 んな事問う前に
この子の父親何処へ行ったんだよ
養育費払わずに逃げ得許すな
>>379 美濃部都知事の学校群制度導入で
都立高校が低偏差値化して
都内では開成みたいな金掛る私立でしか
旧帝大行けなくなった時点で
日本でも問われてたよ
公立しか行けない家庭は大量に埼玉県に学生が流出してドーナツ化現象とか言われた
貧困層多い南米で人気の時点で
やらせるならサカーなんだろう
金ないとできないのはフィギャーとか
用具代に金がかからずルールがシンプルで教育レベルの低い層や文盲にも理解しやすい。これがサッカーが世界中に普及した大きな理由。
アメリカでは貧困層はバスケットに流れていた。(過去形)
現在欧州で活躍してるアフリカ出身の選手はどうだったんだろうね?
今サッカー漫画書いたら日向小次郎みたいなキャラ居ないんだろうなぁ
>>383 ブラジルは経済発展したらサッカー弱くなったね
逆にデフォルト三昧のアルゼンチンは優勝
アフリカ系やラテン系は裕福になったらスポーツ科学実践できるようになって元からの身体能力でより強くなるとか言われてたような気がするけど結局ハングリー精神削られて本気でやらなくなっていくってことかな?w
裕福になれば自分でできる趣味が増えてスポーツ観戦とか金かからずにやれることじゃなくても満足できるようになるからそのスポーツに対しての熱も冷めるんだろうな
で日本みたいににわかファンばかりになっていくと
>>209 無名っていうけど東福岡って強豪名門出身なわけで無名の高校じゃないからな
ガス止められたらって…サッカーどころの話じゃないっしょそれ…
>>391 サッカー自体はできてもサッカークラブには金がかかるぞ
サッカーするのには金はかからんだろ
ボール代3000円くらいだ
この記事の問題はサッカークラブの話で、金がないとサッカークラブを続けるのは難しいと言うこと
これは実際あって、うちの子でも毎月5000円の月謝+試合時の送迎とか荷物運びの役務があった
学校ごとにあるようなクラブでこれだから民間クラブだともっとすごいんじゃねえの
>>207 普通に甲子園やインターハイに行けないチームでも特待生はいるけど?
奨学金では無く学業で特待生より余程たくさんいるよ
千葉経済大附属高校だと
1.学業成績の特に優れた生徒には、学業特待生制度があります。
2.野球部(5名以内)・バスケットボール・ソフトボール・柔道・卓球部等で20名以内のスポーツ特待生制度があります。
概ね1学年でスポーツ特待生20人
サッカーやってるブサメンっていないもんなぁ・・・ルッキズムに汚染されてるようにみえる
>>1 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb14a9eb19812c948fbdf2304adcd3659ea88c2f イングランド、11歳以下の全試合でヘディング禁止へ…子供の脳に悪影響の恐れ
イングランドのサッカー協会(FA)は17日、小学生世代にあたる11歳以下の全試合で、意図的なヘディングを禁止する方針を発表した。
子供の脳に悪影響を与える恐れがあるとして、各国・地域でヘディングを規制する動きが広がっている。
サッカーなんてボール一つ有れば出来るお金の掛からないスポーツじゃないか
何でお金掛かるのかな?
>>401 遊びとしてやるならカネは掛からない
競技として上を目指すと遠征やらでカネは掛かる
泊まりがけで他県に遠征とか大会に出場とかだからな
去年の年末の全国大会とか鹿児島だろ
公園でボール蹴ってればうるさい言われるし
遠征とか費用バカにならんだろ
サッカーするだけなら金かからんだろ
趣味じゃなくて将来プロにしようだの無粋な事考えてるから金かかんだろ
結局お遊び程度で入部しても同調圧力で色々と遠征何なんなりいくの強制されるからな
実力なくても雑用係で連れ回されてなんの楽しみもないのに苦痛よな
貧乏なら運動会系部活なんて自体入るなってこった
>>406 基本スポーツ少年団とかクラブチームは真剣だからな
指導者付けてやるしチームプレーも教わる
小学校の50m走で学年で3位以内じゃなかったらスポーツはやめとけ。
>>406 遠征費の養分とするために、全員連れてくんだよね
>>381 石原改革で東京都と他県の間で公立学校越境入学できるのは多摩地域の一部の自治体のみになった。
>>360 アメリカやヨーロッパでも「スポーツを習わせるためには金が必要」と呼ばれる時代なんだけど。
やきうは経験者の親が子に無理矢理やらせてるからな
まあそれでも競技人口はかなり減ってるんだが
>>410 大きいクラブだと行くのはベンチ入りメンバーだけだよ
>>414 大抵は親のやってたスポーツをある程度やるぞ
家に用具もあるしな
形から入るサッカーは高いよ
ユニフォームとかサッカージャンキーとかで作ったり
移動着とかトレーニングシャツとかジャージとか揃えるなんて言い出した日には
10万は超えてくるからな
もちろん月謝と遠征費が別途必要だし
お金がかかるから努力できませんという言い訳は本当に嫌い
スポーツて英和辞書的な意味でも 娯楽 やからな
金に余裕が有る奴だけできる
昔だってボール・靴・すね当て揃えるのに金が必要やった
地域のボランティアチームなら月3000円くらいのがあるだろ
そこに行け本気でプロになりたい奴はそこから選抜チームに選ばれてプロになるから
全国大会にでるレベルの高校だと金かかるからな
アホほど高いユニフォーム代、合宿代、コーチへのお礼代、アホほど食う食費、学校と練習場が離れている場合の交通費(学割利かない)
>>47 やきうはサッカーの半額強なんだ
親の手間が多いが全体としてはお得だな
>>424 そもそも高校サッカーなんてクラブのユースチームに入れなかった落ちこぼれの集まりなんだよな
いや貧乏になってスポーツが…って話でって
スポーツの中では金かからんよサッカーは
俺は誰よりも速く走れることだけが取り柄で技術はなかったからたまにしか試合に出れなかったな
試合出たら敵抜いてパスしかしてなかったけど
才能あればボール1つでなんとかなる
なぜか小学校だけ部費を払うからジャネーノ?
中学以降は学校の予算から割かれるのに
最も金がかかるのは、ゴルフとかフィギュアスケートじゃねーの?
青少年の競技人口は少ないと思うが...
カタチから入ると高いわ
スパイクとソックスが地味に効く
あとお揃いのシャツやジャージ、ウォーマー、カバン
>>434 アルコールを提供する店は未成年のバイト禁止では?
貧乏でもできるのがサッカーの良い所なのに
アホみたい
日向君は新聞配達もしてたからそっちなら良いだろ
しかも自転車使わずにサッカーボール蹴りながらというセルフ拷問仕様だぞ
貧しいと自覚あるなら子供作らないという常識を学校教育ですべき
せっかくグラウンドや公園あったのに近所の糞ジジイがうるさいと毎日役所と近隣の家全部にクレーム入れまくったせいで全部立ち入り禁止になったわ。
ガス代すら払えないような貧乏過ぎる家庭の話だからな。
一般的な話にするなよ。
サッカースクールの月謝は月数千円ってところ、普通の貧乏なら払えない額じゃない。
スパイクやらはお下がりというのもあるからな。
まあ、試合で遠征とか金がかかることもあって、泊まりで大会に出場とかは無理ってくらいなら無くもなくて、それで参加してない有力選手の話も聞いたことがある。
けど、有力選手なら中学高校になると援助されたりするからな。
まったく出来ないわけじゃない。
子供の教育や習い事にそんな少額も払えない者が子作りするなと思うけど、それは暴論かね?
結婚する事を決めたのも自分、子を産み育てる事を決めたのも自分、それによって自己肯定感や承認欲求を満たして旨味を得てきたのも自分なんだから子供の為に寝る間も惜しんで働けばいいのにな
>>439 すごい熱意だなそのじいさん
自分の事しか考えてなさそう
タケシの財布失くなって日向真っ先に疑われてたよね。
>>441 親からの圧力が昔ほどないから
反出生主義も増えてるんやろな
相当に家柄がいい人以外は
子供作らん方がいいは分かる
そりゃガスが止められてしまうような状況ならクラブチームでの活動は無理だろ。それはサッカーに限らずどのスポーツでも音楽教室とかでも同じ。
学校の部活に戻れよと。温度差があろうがそれは仕方ない。
成長期はスパイクの買い換え頻度が高いかもしれんが、スパイクなしで部活やってる者もいるだろ。そこらへんが「温度差」なのかもしれんがそれはもう仕方ない。
ガス止まるってアホみたいな使い方しとるんじゃないのか
二万三万払ってるやついるけどどういう生活してんのよ
夏休みにブラジル遠征とかふざけた少年サッカーチームもあるからな
少年サッカーやってる組はスクールカーストの上位へ行けるからな。
>>291 才能ある子はクラブが全部持つ。
お金なんか一切かからないよ。
>10歳前後で夢を諦めてしまうのはとても辛いです
中学受験のせいだろコレ
奨学金じゃないけど、そんな感じの育成システムをやってるクラブチームとかありそうだけどな。
タイガーショットみたいな必殺技出せれば特待生になれる。
軟式少年野球ってそこらじゅうにチームあるから遠征ってあんまりなかったな
硬式チームもそこそこあるからせいぜい隣県行くくらいで
えー、機材スポーツと比べたらサッカーは金かからないだろ。ウェア類はどんなスポーツでもかかるものだけど、あとは遠征費くらい。
機材スポーツの例をあげたら自転車競技なんて最低自転車買って20万とかだぞ、しかも身長伸びたら買い替えだ。
ユニフォーム、スパイク、遠征費用
本当に貧乏なら無理だな
金稼げないやつはただの馬鹿だからな
人並みの知能があれば生活に困ることなんてない
>>326 それが正しかったら本田や長友なんかはプロになれてない
しかし貧乏人の方が子供に嫌々でもスポーツをやらせる文化になった
親は一発狙いなのか知らないが鈍臭い親から一流アスリートは生まれんよ
>>460 御堂筋くんみたいに買い換えない作戦だな
>>465 親は適性を見出せなかっただけかもしれんぞ
宗猛も自分は鈍臭いと思ってたらしいし
サッカー部の部室なんて喫煙飲酒何でもありの不良の溜まり場でしかない
あんなところに入れたくないわ
俺が中学生の時のサッカー部もそんな感じで、キャプテンとマブダチだったからクラスで一番可愛い子をキャプの後で回してもらったわ。
練習試合で勝った後の汗臭いカラオケルームだったと思うけど最高に興奮したわ
養育費貰うのは子供の権利
母親がしっかり男から貰って守ってやらないと
おれは釧路市出身でアイスホッケーをやりたいと言ったが親にダメと言われた。
あれはマジに金がかかる。
当時景気が良かった漁師の息子がやってた。
代わりに柔道やってた。
最終的に弐段が取れたし、まあ良いかってところだけど。
>>47 一番きついのはF1レーサーだと思うわ
世界で20人しかいないのにF1ですら金払って乗る世界
貧乏人が入り込むと迷惑するから要らんでしょ
海外に勝つ必要もないんだし
柔道でもやれば、道着なんかお古でいいし。確かに野球とサッカーは金かかりそう
新入生がオーダースパイクやオーダーグラブ持ってたら上級生にしめられる
マラソンですらシューズと大会参加費でまあまあかかるからな(´・ω・`)
>>1 >>海斗さん(仮名)
「みんながスパイクを買う頻度は2か月おきくらい。自分は6か月おき。ヒモも2回買い換えてますが、それもちぎれました。スパイク前側のポイントは全然無いです。芝生や土でやったら滑ってケガするし、早く換えたいなって」
このスパイクってスパイクシューズそのもののこと?それとも靴裏に付いてる突起のこと?
害虫駆除の仕事してたけどクマネズミは広がったらもう無理よ
金網と忌避剤で数ミリ単位の穴を埋めるしかないけど粉ものにはゴキブリが無くならないから
数年単位で駆除しても多分外からまた来る
ガス止めるような親が子供を産んだのが
そもそもの間違い
子供がかわいそうだろ
突出した才能あれば特待生扱いで引き止める
それほどでもない趣味レベルなら辞めても仕方ない
普通に勉強すれば良い
>>369 うちの姪もやってるけどすごいお金かかるらしい
今度お金出してあげることになった
本当にガチでやるならサッカー奨学金みたいなシステムもあっただろ
倍率もめっちゃ高そうだけど
>>471 石崎が翼に頼んで姉御とやらせてもらうみたいな感じ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています