三国志ファンの間で、張昭(ちょうしょう/156~236)の人気は決して高くない。その理由のひとつに、彼が小説『三国志演義』で「戦争ぎらいの保守派」として描かれているからだろう。よく知られるのが「赤壁の戦い」で主君の孫権に降伏をすすめ、主戦派の魯粛や周瑜と対立する役回りである。

 戦場での大きな活躍もなく、クチうるさいだけの文官。人気が出ないのも仕方ない。しかし歴史書『三国志』から読み取る限り、張昭の存在は呉にとって非常に大きかった。

 張昭は、呉が本拠を置いた揚州(中国東南部)の生まれではなく、その北側、徐州の生まれ。西暦190年代の初め、張昭は徐州の統治者・陶謙(とうけん)にスカウトされた。「あなたほどの人物を埋もれさせておくには惜しい」とまでいわれた張昭、なんとこれを断わった。

 メンツをつぶされた陶謙は怒り、張昭を捕らえて牢獄へ。それでも張昭は意思を曲げない。同郷の趙昱(ちょういく)のとりなしで、張昭は獄を出られた。その後、徐州に曹操が侵攻して多くの人々が殺された。混乱のなか、恩人の趙昱も命を落とし、張昭は南へ逃れる。

そこへスカウトにやってきたのが、揚州の新興勢力・孫策(そんさく)だった。40歳を目前に控えた名士・張昭に対し、20歳そこそこの孫策が礼を尽くした。「三顧の礼」とは逆パターンである。張昭は面白いと思ったのか、これに応じた。

重大な決意をさせた、孫策の遺言とは?

 孫策はわずか数年で、揚州を中心とした江東(こうとう)一帯を平定する。その政権の中心にいたのが、誰あろう張昭だった。とくに孫策の遠征中、常に彼が留守をあずかったというから、曹操と荀彧(じゅんいく)、劉備と諸葛亮の関係にも似ている。

 各地の有力者からは、張昭が揚州に移ったあとも手紙がきたといい、名声の高さをうかがわせる。だが孫策は「あなたの私の関係は、桓公(かんこう)と管仲(かんちゅう)の間柄と同じです」と春秋時代の名宰相にもたとえて喜んでいた。このあたり、孫策が怪しんで処刑した于吉(うきつ)とはまったく違った。

続きはソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/aad80af2019b74e47eedd606ed40c3de16a7ce42