X



「西洋甲冑」 と 「日本甲冑」、どちらが優れている? [157470334]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:30:56.54ID:U9dC7j+T0?2BP(2000)

亘理伊達家ゆかりの“端午の節句甲冑展” 伊達市で20日から

明治時代に仙台藩の亘理伊達家が移り住んだ地である伊達市で、ゆかりのかっちゅうなどを集めた「端午の節句甲冑展」が20日から始まります。

伊達市には、亘理伊達家の移住の際に持ち込まれた武具などが多数残っています。

ふだんは見ることができないそうしたかっちゅうなどを端午の節句にあわせて見てもらおうと、だて歴史文化ミュージアムでは20日から「端午の節句甲冑展」を開催します。

https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20240418/7000066391.html
0002名無しさん@涙目です。(茸) [SG]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:31:58.32ID:hFfuip5u0
日本甲冑は駄目だろ
無駄おおすぎだろ
0003名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [MA]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:32:56.29ID:YOxbqPCY0
日本甲冑は軽装なのが強みだが
西洋甲冑に突撃されたら一巻の終わりだな
0005山下(茸) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:33:38.67ID:AmzauSDB0
何故また同じものを
そんなん両方要らん
防弾防刃スーツ着なさい
0006名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:34:06.30ID:PrecKmQe0
挂甲
小札冑
腹巻
胴丸
大鎧
当世具足

ファイッ
0007名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:34:10.70ID:ro1xokSF0
うんことかしっこどうすんの?
0011名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:35:41.42ID:PrecKmQe0
キルトアーマー
チェーンメイル
プレートメイル
スーツアーマー
スーツアーマー(マクシミリアン式)

ファイッ
0012おい!山下 ! 警備員[Lv.21(前28)][苗](東京都) [NO]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:35:42.86ID:GmqnRAkh0
答えはどちらもカッコいい、だ
0017名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:40:21.91ID:GzoUFL6U0
>>2
おすぎでーす
0018名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [AL]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:40:36.10ID:AmQ31DNj0
起き上がれるぞなんなら泳げるぞの日本甲冑
0020名無しさん@涙目です。(みかか) [GB]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:41:39.78ID:8OJ63zAd0
>>13
下にくさりかたびら着るんだよ
0024 警備員[Lv.33][苗](熊本県) [KR]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:43:00.58ID:TINAKXiI0
どちらが優れていたとて、
リアルな戦場じゃ
役立たずの兵士でしかない
歌舞伎役者には
関係ないよ。
0027名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:43:43.04ID:Db4sHZBR0
よくわからんけど
カッコよさなら日本甲冑かなあ

西洋甲冑は動きも音もガチャガチャしてて
ブリキのおもちゃ感がね
なんとも言えないコメディ感がある
0028名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:46:12.93ID:b7Anj10j0
騎士と農民の戦力差がいかに圧倒的だったのかは、1358年のジャックリーの乱の例に顕著です。中世の年代記作家であるジャン・フロワサールはジャックリーの反乱について以下のように記しています。

「9000人を超える農民が貴族を倒すために城へと向かったが、40人ほどの騎士が剣や槍を携えて現れると、一瞬のうちに農民たちの戦意は失われた。騎士たちは次々に農民を殺していった。農民たちは剣や槍の痛みに叫び、それを見た他の農民たちもパニックに陥った。一晩のうちに騎士たちは7000人を超える農民たちを殺した。この戦いで死亡した騎士はたったの1名だった」
0030名無しさん@涙目です。(東京都) [BE]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:47:19.81ID:8hw4IgLp0
どっちも関節部位に刺突攻撃食らうと弱い
0032名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:48:13.76ID:Wdb8f8oX0
西洋甲冑で実際に動いて戦えたと思えないけど
どうだったんだろうな
0035名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:49:53.02ID:PrecKmQe0
>>13
基本素材が鉄板と鉄札なのは奈良時代から変わってない
弓矢の取り回しや騎馬の関係で構造はだいぶ変わったけど
0042名無しさん@涙目です。(静岡県) [CA]
垢版 |
2024/04/21(日) 11:56:27.51ID:kQCBxWvQ0
まあ必死で盗もうとしたのは日本甲冑だよな
助けに来た弁慶みたいな奴からぶんどったりデータ上は盗めるという情報を信じて騙された人は数知れまい
0044名名無し(庭) [KR]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:01:02.20ID:3x2F2+ym0
>>13
日本の戦場は基本弓と槍で戦うところだぞ
集団戦なら槍と弓のリーチにボロ負けだからな
日本刀は鎧など着込んでない戦場以外の獲物
0049 警備員[Lv.20(前13)][苗](みょ) [BR]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:12:09.88ID:ta+nLozJ0
女騎士のおっぱいアーマーって実在したのか?
0050名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:13:15.39ID:Pdjb7CRE0
アイアンマン
0051十勝三股(庭) [JP]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:14:43.69ID:EWB5T+Wz0
デルザー軍団の改造魔人たちは それぞれ専属の戦闘員を持っている
ヨロイ騎士所属の戦闘員の掛け声は「カッチュウ カッチュウ」
0052fuss(庭) [PL]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:15:08.20ID:GThK8Rjf0
デモンズソウル(リメイク前)のフリューテッドアーマーが格好いい
0053名名無し(庭) [KR]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:16:21.01ID:3x2F2+ym0
戦場や戦術や技術によって最適化してきたのが鎧だからな
対槍、対弓、対刀、対ロングソード、対両手剣、対銃撃
騎乗or歩行、武器や戦術
それぞれに最適がある、強い弱いとかシンプルな比較は出来ない
0054名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:17:44.92ID:k3aCmH4n0
成実?
>>1
0055名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:19:13.13ID:PrecKmQe0
>>46
日本の中世(鎌倉〜安土桃山)でさえ、かなり様式が変化してる
まして欧州中世つったら1,000年くらいの期間なので、どこを見るかでめっちゃ話が違ってくる
0056名無しさん@涙目です。(新日本) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:19:34.76ID:zRElsvLN0
どこで戦うかしかないわな
日本で西洋着てたら転がってしぬる
0058名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:22:43.22ID:uVecUMS/0
>>28
いうて日本でも九頭竜川の戦いで
素人の一向宗10万相手に戦巧者の宗滴2千が
文字通り無双した戦いとか

モンゴルに足蹴にされてた朝鮮軍数万を
宗家率いるゲリラ部隊数百がボコボコにした
応永の来寇とかあるし
0059名無しさん@涙目です。(茸) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:24:49.90ID:4Odu0XjE0
赤備えの武具は長州征伐で
敵の視認性がよい上に
銃撃を守るには役に立たないので
脱いで逃げたという逸話があるね
0060名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:25:19.16ID:8sII72as0
簾のようにブラブラした日本甲冑に飛んで来た矢が当たると矢の方向が変わる
方向が変わる時に速度エネルギーが減衰されて勢いが衰える
って何で昔の人がそんな物理理論を知ってたんだ?
0061hage(庭) [IT]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:26:26.96ID:UZnl571T0
ジャップが優れていることなんて何一つない
はい論破
0064名無しさん@涙目です。(庭) [TH]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:28:53.78ID:2VckgFHL0
>>13
甲冑部分にあたればほぼ防げる甲冑は多数の板で構成されてて衝撃吸収能力が段違いで刃物の食い込みを塞ぐ
日本刀は柔らかい肉を切るために特化してて硬い甲冑に当てると刀の方が刃こぼれする
包丁で食材切る時みたいな台に固定して切り付けたらまた結果も変わるだろうけど動き回る人間と甲冑相手には刀は分が悪い
0066名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:32:52.25ID:HxQvIajw0
フルプレートは無いわ
日本の甲冑は、対斬撃、対打撃の両方に有効だし
ただ、西洋でもガチ勢は羊毛や剣木綿みたいな厚着の上にチェーンメイルという
割と最適解に近い装備なら
それはほぼさいつよじゃないかと思う
0067名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:33:04.24ID:7/hh+VhI0
鎧は盾と矛で矛に完全に負けたから消えていったわけよ
銃の火力が上がって兵士を守るより兵士を使い捨てにした方が安いから鎧は廃れて行った
どちらが強いなんて不毛な争い。
0069名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:33:44.60ID:PrecKmQe0
>>57
つーても、コリント式兜にモヒカンなかったら寂しいじゃろ
中世じゃねーけど
0071名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:36:43.43ID:PrecKmQe0
>>62
西洋甲冑着て山城攻めっすかぁ
とりあえず囲んでみよか
0073名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:39:34.87ID:hRgNJNc10
日本の甲冑は足軽も武士も
生存率あんま変わらんよな
0074名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:41:02.60ID:k3aCmH4n0
わざと刃を落したり鈍くした刀とか大太刀使ったり棍棒使ったりしてるよね戦国時代の戦場で
0076名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:43:09.73ID:qYKwlBa90
西洋甲冑は重すぎて戦闘がスローそう
0077名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:45:00.79ID:HxQvIajw0
チェーンメイルは刺突に弱いとか言うけど
フルプレートで動けないよりはマシだと思うんだよね
0078 警備員[Lv.7][新][苗](茸) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:45:05.87ID:i6kyntKJ0
>>47
現代の兵士の移動装備重量が最大40キロ以上だから、フルプレートアーマー着ても馬なしじゃ動けないってことはあり得ない
0080名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:47:43.75ID:HxQvIajw0
>>78
関節の制限とかも有るけどね
0081名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [SG]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:47:58.85ID:ilYy0fg00
戦国絵巻に無防備で回避全振りしてるようなのいるよね
0082名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:48:47.85ID:7/hh+VhI0
>>68
元々、当時の武器は切れ味ない
三国志の矛も斬れないから鈍器として活躍
だから首を切り落とすのは首を押し潰す感じになる


日本の大鎧は刀薙刀対策ではなき弓対策
日本の弓の鏃は日本刀の技術が乗っかっているから威力が高いから鎧も重装備になった
そして大鎧の右腕は何も着けない。弓を引くために
0083名無し(庭) [KR]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:49:08.90ID:3x2F2+ym0
>>72
コナン・ザ・グレートという昔のアメリカのバーバリアン勇者小説のヒロインとかいう説はある
0084名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:51:42.04ID:VM+UJkA30
>>80
これもよく勘違いされてるけど、西洋甲冑は関節の動きを阻害しないように作られてるんだよな
0086 警備員[Lv.12][苗](大阪府) [JP]
垢版 |
2024/04/21(日) 12:55:58.58ID:sNZ0OPt30
まず出発地点が違う

西洋は死なない為の防具で、
侍は死ぬ戦いが前提で勝つ為の装備
0089名古屋(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:07:01.27ID:/z9d2T5C0
身軽に動ける全裸が一番安全
0090名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:09:27.48ID:PrecKmQe0
>>89
ニンジャは帰れ(・∀・)
0091名無しさん@涙目です。(岡山県) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:12:32.35ID:yZ+yG2n90
>>10
余裕で動ける
https://youtu.be/qzTwBQniLSc?si=40qQQHabhKCCBgBp

>>66
防具なんて必要なものが違うから単純に日本の鎧が劣ってるとは言わないが
西洋のフルプレートは日本より遥かに高度な板金技術の結晶
人の関節の動きは阻害しないし見た目よりも機動性もある
弓はもちろん刺突にも打撃にも強く貴族が戦場で死ぬことはほぼなくなったレベル
0092 警備員[Lv.12][苗](愛知県) [PL]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:13:20.73ID:NZ/hm1r00
フルアーマーに日本刀が最強
0098名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:29:18.73ID:q3g95jYt0
問題はウンコなんだよ
0099名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:33:15.82ID:mo9rrBy40
戦術が違うから優劣はないんだよ。剣と刀も同じ
0100名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:37:43.91ID:h9zWthhP0
鎖帷子ってあれだけで十分刃防げそうだけど実際はそうでもないんかね?
0101 警備員[Lv.4][新][苗](埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:40:23.40ID:TWShwYf+0
ゆかりのかっちゅう!?

あの伝説の般若の・・・
0102 警備員[Lv.34][苗](埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:41:40.48ID:Tq4Cliaq0
機敏な動きが出来るというか、
あの全身鎧兜と戦国時代の甲冑とじゃ戦法違うし…

プレートアーマーの武器はなるべく接近戦しなくていい物だしな
0103名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:42:08.89ID:9qxIFL0a0
>>100
刺突に弱いからな
0106名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:45:30.41ID:PrecKmQe0
>>100
斬撃はそれなりに防げる
が、それだけ。

刀で刺せば通るし、槍で突けば抜けるし、矢(征箭)を射ればプスプス刺さる
0108名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:49:40.60ID:h9zWthhP0
ゲームみたいな全身棘だらけのフルプレート着て敵に体当たりしたい
0110名無しさん@涙目です。(庭) [GB]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:50:22.86ID:zbKvLDF40
元寇の記録とか見ると
クソ重い鎧着て走り回ったり泳いだりフィジカルモンスターなんよな日本の武士って
0112名無しさん@涙目です。(関西地方) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 13:58:21.28ID:lbf+Z1cl0
>>57
安全第一
0114名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:06:33.03ID:PrecKmQe0
>>108
このへんに落とし穴を掘って…と
底に水も溜めとこうかな
0118名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:20:28.31ID:PrecKmQe0
>>115
騎馬での一騎討ちはルールが合わんから別として
最初から徒歩戦だと、どっちも初手はポールウェポンでの殴り合いになりそうなw
0119名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:23:02.45ID:PrecKmQe0
そののち、ウォーハンマーと掛矢での殴り合いへと移行。
0120名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:24:40.50ID:PrecKmQe0
最後にはどちらも甲冑を脱いで、レスリングvs相撲での勝負となる
0121名無しさん@涙目です。(光) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:25:51.27ID:Wz5WbJ++0
>>9
両方着てみたのか凄えな
0122名無しさん@涙目です。(光) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:28:54.52ID:Wz5WbJ++0
>>120
そして深まる愛
0123名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:32:10.84ID:n7MbFId70
忍者「素っ裸が最強」
0127名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 14:53:14.57ID:VM+UJkA30
>>107
なわけない
大も苦労する程度で着たまま出来る
家康公の焼味噌事件みたいに、ビビって脱糞した話が変質しただけじゃねぇかな
0131名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:32:14.22ID:ftXnp2ZJ0
>>91
大爆死した実写映画の聖闘士星矢、リアルな聖衣を本気でこだわって、
西洋甲冑師の手で動ける本物の鎧を作ったそうな。
これだけで数千万円かかったとか。
0133名無しさん@涙目です。(大阪府) [JP]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:32:57.39ID:h9zWthhP0
>>130
でもパンイチ確定はちょっと…
0136名無しさん@涙目です。(岡山県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:35:44.22ID:VVyAVZ9E0
>>2
パーツが多いだけ動きやすい。しかも丈夫
0137名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:36:47.91ID:7wXAZt1e0
あと、日本の甲冑はそのまま排便ができるのという利点がある。具体的に言えば合戦用の袴の股は割れてる。
西洋甲冑は着てる間小も大も「垂れ流し」なので・・・
0138名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:37:56.63ID:PrecKmQe0
>>129
ボディを重点的に保護してた鎧に、ガントレットがついてグリーヴがついて
最終的にスーツアーマー(具足鎧)になると、盾はあっとゆーまにお役目御免となった

それから100年もすれば携行火器が出てきて、銃士や砲兵を経て、ナポレオンの時代には銃で武装した騎兵(ドラグーン)が出現。
0140名無しさん@涙目です。(庭) [BR]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:43:35.25ID:fVgFZR/90
肉弾戦を想定したら重いってのは致命的では
騎乗して突撃って話なら西洋だろうけど
0141名無しさん@涙目です。(茸) [CN]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:45:39.77ID:YU9la0PX0
うんことかしっこどうすんの?
0145名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 15:55:51.31ID:og62C0Eg0
大原部長が装着して迫力のある方だな
0147名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 16:01:39.78ID:KoJ9tihw0
母国がウリが出てないニダとブチ切れたCM
ttps://www.nicovideo.jp/watch/sm13191439
0149名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 16:24:58.52ID:BbI7HFuM0
>>140
大鎧時代の武者も和弓の威力と馬の突進力の合力または
日本刀の威力と馬の突進力の合力の破壊力
西洋騎士の武器ランスの方がリーチは取れて有利に見えるが、武者は矢があるうちは矢で一方的にアウトレンジできるからな
史実でもフルプレート甲冑の騎士はイングランド兵のロングボウに負けているので、馬の突進力が合力された和弓に負けるだろ
0152山下(庭)(庭) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 16:57:25.69ID:YE1iYPjL0
>>135
そして馬に乗る時には専用のクレーンを使っていた、いやマジで。
0153名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 16:57:46.81ID:v+y/RB210
>>1
韓国甲冑が世界最強
0158名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:35:12.80ID:hzmUODBV0
甲冑バトルの大会
https://youtu.be/i0kTskFahm0?si=rOSDAAzgBKqqkoi4


毎回日本めっちゃ弱い

つか日本の甲冑姿で参加していない事が答え
0159名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:36:48.49ID:bYX7bHPM0
ネズミーランドの着ぐるみ最強
頭のてっぺんからつま先まで完全防噂では炎天下でも活動できるように
超小型クーラー搭載されていてレジェンド級の防具と言える
0164赤いきつね(星の眠る深淵)(水都アリスタシア)(水都アリスタシア) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:42:28.83ID:upk00It60
>>33
信長だろ
0165名無しさん@涙目です。(茸) [MX]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:44:35.22ID:liIEjnCL0
モンゴルと戦って追い返す日本ブスとワールシュタット死体の山になったヨーロッパ見ればどっちが上か一目瞭然だろ
0168 警備員[Lv.23][苗](静岡県) [PL]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:51:52.30ID:qa6jB9KG0
>>164
家康も使ってる。(南蛮胴具足)
弾痕があるんでテストしたとされてる。
0169名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:54:06.39ID:Qn0g2DwH0
william.franklyn.miller←これ頭の形▽で顔もデカいわりに目が小さくて鼻デカいの草 おまけに骨格も骨張ってるゴ〇ラじゃん^^

kristinapimenova←これも同じような感じだよね^^

結局白人がいいって言われるのって幼少期だけで、成人というより中学生くらいでさえ老けて顔もデカくなってゴ〇なんだよね^^あとこいつも^^ knyazeva_anastasiya_official
0171名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 17:54:57.25ID:6F71tqCA0
刀剣スレ立てた奴と同じアホか
0174名無しさん@涙目です。(茸) [KR]
垢版 |
2024/04/21(日) 18:17:32.75ID:CpTbLMpE0
西洋甲冑は馬上オンリーじゃなかった?
まぁ、どのみち持久戦に持ち込めば息切れするから
0177名無しさん@涙目です。(大阪府) [CA]
垢版 |
2024/04/21(日) 18:26:56.66ID:YhOi71Qo0
西洋甲冑は夏場は死ぬだろうな
和甲冑すら暑くて素肌で駆け回ってた位なのに
とはいえ当時の日本人も南蛮胴鎧という形で高い防御力を取り入れはした
0182!donquri(みかか) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 20:53:53.59ID:WRhrCium0
速さで日本の勝ちやな戦いで一番重要なのは速さ
0183名無しさん@涙目です。(茸) [GE]
垢版 |
2024/04/21(日) 20:58:57.58ID:2JqsJo9U0
>>60
経験だろ
0184名無しさん@涙目です。(茸) [GE]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:00:04.03ID:2JqsJo9U0
>>62
熱湯や糞尿撒かれるんですよ
日本の攻城戦って
0185名無しさん@涙目です。(茸) [GE]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:02:07.45ID:2JqsJo9U0
>>72
二十代まで
後半でも厳しいかも
0186名無しさん@涙目です。(茸) [GE]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:06:34.99ID:2JqsJo9U0
>>130
墓場でバンツ一丁になって姫様と
なにしてたんですか?
0187 警備員[Lv.24][苗](庭) [ヌコ]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:09:43.08ID:o8dfUeys0
>>62
山から木を全て切り、カッティングして巨大な城に仕立てるのが日本の基本スタイル。
日本に攻城兵器が無かった理由。
そんなもんナンの役にも立たねえw.
0188名無しさん@涙目です。(庭) [HU]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:12:13.39ID:yII6/aXb0
上杉謙信は軽装で馬に乗って刀振りかざして先陣切ってたから
0190名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:17:56.62ID:nii5kLXI0
>>60
数式に裏付けられた法則として定義される前でも、感覚的にはある程度理解してたんじゃないかな
0191(´・ω・`)(庭) [US]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:18:43.59ID:Sow2B8xE0
>>176
表面をNとかSに統一するんかな。

で、N鎧とS鎧の奴が合体して…
0193名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:32:14.28ID:PrecKmQe0
>>191
なんだ
ガ・キーンかと思ったら天翔神か
0194名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]
垢版 |
2024/04/21(日) 21:46:43.28ID:Tx8XTzfM0
日本も西洋もバカじゃないんだからどっちかが優れてたら必然的に収斂してたはずだろう
そうはなってないってことは資源や地形の関係でそれぞれの甲冑が発達しただけってことじゃねぇ?
日本の鎧兜着て城塞都市落とそうとしたら秒でやられるし逆に西洋甲冑着て日本の山城落とそうとしたら動く前に殺されるだろ
0205名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/04/22(月) 07:02:04.08ID:1ea7c0c/0
>>187
日本の城って地面を掘ったり盛ったりして作った曲輪がメインだからね。
地形を利用した巨大な塹壕陣地と言った方が正しい
壁や石垣、天守はオプションで、戦闘で壊されること前提で作ってある

永久要塞たるを前提にした西洋の城郭とは性格が異なる
0209山下(庭)(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/04/22(月) 12:17:46.59ID:oIxb6OuC0
>>178
だから死なない為の重装備がデフォなのか。ゲーム感覚なんだよな中世ヨーロッパの戦争って。
0214 警備員[Lv.10][苗][芽](庭) [CN]
垢版 |
2024/04/22(月) 20:21:43.12ID:8ehPXVwW0
日本の甲冑の下地を見たが鉄板だった
見た目に騙されてた相当硬いと思う
0215名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/22(月) 20:29:02.40ID:UFH9XWoD0
>>214
鉄板というか鉄片を寄り合わせたものだな
当世具足も後期になると鉄板に近い形も一部で取り入れられてくるが
0216名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2024/04/22(月) 20:51:02.23ID:K6VOda9b0
結局忍者のまっぱ最強か
0217名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]
垢版 |
2024/04/22(月) 20:53:14.32ID:fbekLDy40
薄い装甲で攻撃特化だからサムライはクレイジーと恐れられたのよ
0218名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]
垢版 |
2024/04/22(月) 20:54:06.74ID:K6VOda9b0
>>191
合体して敵を倒すのか
0219名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/04/22(月) 23:33:22.36ID:19/y9arM0
>>55
日本の甲冑なんて大した変化はないでしょ
0221名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/04/23(火) 00:11:24.92ID:aQYIHk020
>>220
大同小異でしょ
根本的な変化があったわけじゃないし
0224名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]
垢版 |
2024/04/23(火) 06:32:38.44ID:zUz5FelD0
機動戦士ガンダムはモビルスーツの優劣を競っていた
どちらが優れているかという議論は意味を失い
カミーユはちがう世界の人になった
0225名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/23(火) 06:48:02.13ID:bxeutHM30
>>224
でもアポリーさんの配達遅れてたらカミーユ死んでたよね
0226 警備員[Lv.6][苗][芽](埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2024/04/23(火) 07:21:31.91ID:1N1q6MU/0
海外でSHOGUNが流行っているからYouTubeで日本の甲冑についての解説や西洋の鎧との違い、武士が盾を持たなかった理由とか色々上がっているから見てみ
0227名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/04/23(火) 07:33:24.68ID:aQYIHk020
>>222
単に着け方ちょこっと変化しただけ?
肝心の鎧の構造部分ではなんか変革あったの?
0229名無しさん@涙目です。(庭) [RO]
垢版 |
2024/04/23(火) 08:13:29.80ID:2+xMZOMI0
>>228
騎射に向いてるけど武将だけに許されてたようなもんだし
その後どんどん簡略化されて弓足軽しか箙持たなくなるし、胴や腹巻だけって例も増えてく
しかし太刀なんて物騒な物がない現代は本当にいいと思う

大鎧かっこいいよなあ
https://i.imgur.com/0wXl2Bg.jpeg
0230名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:40:00.59ID:jwSbnVii0
大鎧は下馬して戦うには重すぎるしな
ファンタジーだと着てるけど
0231名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:42:53.01ID:PF8/fIE50
刀(笑)
クソ鉄(笑)
0232名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:46:21.16ID:PF8/fIE50
>>66
日本がいいと思ってんだwwww
さいつよてwwwwww
妄想の世界に生きるってある意味幸せだよなwww
0233名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:48:53.74ID:PF8/fIE50
>>36
恥ずかしいなぁ
現実見えたかい?wwww
0234名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:52:56.66ID:dEu9hjxL0
韓国甲冑が最強です
0235名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]
垢版 |
2024/04/23(火) 19:55:09.82ID:UlE9f4H10
どちらも丸太ぶち込んだら勝てそう
丸太持ち上げられないけど
0238名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]
垢版 |
2024/04/23(火) 20:34:55.98ID:5GtY1fzP0
西洋甲冑で日本に攻め込んだら
山岳や沼地に誘い込まれて身動き取れなくなったのを見図って油と火で焼き殺されます
接近戦でも足軽に取り囲まれて甲冑の隙間を刺されて死亡します
慌てて甲冑を脱ぐと糞矢の雨が降り注ぎます
何とか舟で逃げだしても、飲料水に何故か腐った肉が投げ込まれていて
負傷書は破傷風に苦しみ、無事に母国には帰れないでしょう
0241名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]
垢版 |
2024/04/24(水) 00:06:51.25ID:YuFjp3Lt0
>>36
日本の大鎧も儀礼の色彩が強い
大鎧のピークの平安末期、名だたる上級貴族、帝、上皇が源氏、平家の武士団をボディーガードとして雇ったので、
儀仗兵的な役割で大鎧が華美と成っていった
0245 警備員[Lv.10][新][苗][芽](庭) [ニダ]
垢版 |
2024/04/24(水) 08:06:45.35ID:nCCxf3CR0
>>243
漫画の陰陽師(岡野玲子)で源博雅が着てたのがモロにそれだった。武官の正式衣装か。なるほど。
0246名無しさん@涙目です。(ジパング) [BG]
垢版 |
2024/04/24(水) 08:18:41.09ID:paPBrvzl0
なんで西欧vs日本ばっかりで
中国やインドやペルシアの甲冑は無視されんの?
0247名無しさん@涙目です。(みかか) [US]
垢版 |
2024/04/24(水) 09:43:46.54ID:XaGbueR60
>>229
流鏑馬みたいに横向いて矢を撃ったら甲冑着てる意味が半減するな
騎乗で撃つ時は左斜前に向かって撃つ時が甲冑の防御力が最大限に発揮されるし
特に鎌倉時代辺りの甲冑はその時の為に最適化されてる
0248名無しさん@涙目です。(ジパング) [BG]
垢版 |
2024/04/24(水) 09:53:11.81ID:paPBrvzl0
鳩尾板! 栴檀板!!
0249 (東京都) [US]
垢版 |
2024/04/24(水) 09:55:49.53ID:b169wFkS0
>>4さんがすでに書いているけど、戦い方も武器も違うから比べられないじゃん。
0251名無しさん@涙目です。(東京都) [US]
垢版 |
2024/04/24(水) 09:59:25.94ID:tqjz7QkF0
みんなが中世ヨーロッパの鎧だと思ってるの実際はだいたいルネサンス以降の鎧だろ
0252名無しさん@涙目です。(庭) [US]
垢版 |
2024/04/24(水) 10:06:25.17ID:A02nDjQN0
足軽の胴は布よりはマシって感じ
0253名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2024/04/24(水) 10:51:17.64ID:m0hNAjme0
プレートメイルで完全武装した西洋人ナイト
vs
日本の鎧で完全武装した武士

ふぁい!!

武士「あべし!!」(瞬殺w)
一撃で縦に真っ二つに切られる。
脳天からティムコまで、ね。
得意の日本刀までが真っ二つww

これが文明の差という現実だよ、君ぃ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況