X



●ンコインランチがふたたび脚光をあびるワケ [896590257]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]
垢版 |
2024/04/18(木) 19:51:08.44ID:XTLN8pEx0●?PLT(21003)

ワンコインランチがふたたび脚光をあびるワケ
2024/4/18(木) 17:46

このところワンコインランチがふたたび脚光をあびています。500円以下で食べられるランチ。インフレの時代のはずなのに逆行しているのでしょうか。

【マクロ的観点】
1.まずやむなき側面があります。大企業は賃上げが実現するかもしれませんし、ボーナスもある。でも日本の大半の75%は中小零細企業で働いています。実質賃金が伸びていないのです。
下のニュースを含め、22ヶ月連続で実質賃金がマイナスだったと報じられました。

2.そして、さまざまな推計がありますが、2024年(あるいは2024年度)は家計負担が前年比+5万円~8万円/年とされます。これだけ年間の負担が増えてしまうわけです。エネルギーも商品も、値上げが続いているためです。
そこで、一年間は52週間ありますから、52×1,000円=52,000円。つまり、週に1,000円ほど節約できれば、負担増と同額になります。あるいは週に2,000円くらい節約すると、家計負担増ぶんを取り返す計算です。
ざっくりとですが、700円のランチを500円に切り替える。そうすれば週に5日出勤していたら、200円×5=1,000円で節約が実現します。だから、ワンコインランチを求める、節約志向が高まるのは必然といえます。

【ミクロ的観点】
コンビニも400円程度の弁当と、PB(プライベートブランド)のペットボトル飲料をセットで購入してもらって500円。ワンコインとして、街の飲食店のライバルになったわけです。
実際に各種のアンケートを見ても、ランチを500円以下にしたと回答が増えています。またランチに使う支出金額も微減しています。
さらに昼食を食べない、という人。自炊で弁当を持っていく(+水筒)派も増えています。あと何ヶ月で実質賃金が上向くかは不明ですがあと何ヶ月かは工夫で乗り切りたいものです。

https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/b822cc0cb71365437e00414837966aeb4262d42a
0005 警備員[Lv.26][苗](兵庫県) [US]
垢版 |
2024/04/18(木) 19:52:44.19ID:/r7BNMKV0
わんこ in lunch
0007名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2024/04/18(木) 19:53:00.88ID:KGLt7ERn0
ちんこインらんち
0009名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]
垢版 |
2024/04/18(木) 19:53:51.35ID:KGLt7ERn0
>>5
チョンは死ね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況