川崎市が毎年実施する「都市イメージ調査」の2023年度の結果が先頃公表された。
市のイメージが「よい」と答えた人の割合は市民で6割超と、地元川崎に対する市民の「誇り」を
あらわす指標が過去最高の数値に。市制100周年に併せ市が目指してきた「シビックプライド」の向上に、
光明が見えてきた。

 市は2014年度に「シティプロモーション戦略プラン」を策定。川崎市民の地元愛や地域への誇り
「シビックプライド」の醸成と、市の認知度アップとイメージの向上とを二本柱とし、毎年の調査を通じて必要な対策を検討してきた。

 今回の調査は昨年12月、15歳以上の川崎市民2800人を含む一都3県の計4千人を対象に実施したもの。
主要テーマは「市制100周年」。市民の認知度としては市制100周年を「知っている」が50・6%、
「知らない」が49・4%と、「知っている」がかろうじて過半数を占め、100周年を「誇りに思う」は約4割、
「100周年を契機に地域を知りたい」は約3割、「関連イベントに参加したい」は約2割だった。

「来訪推奨度」は過去最高

 前年度に比べ大きく飛躍したのが「来訪推奨度」。川崎への訪問を市外の人に勧めるか否か問う指標だが、
前年度は0・3だったものが今回は8・2。地元への「誇り」を表す指標も、目標値の6に及ばなかったが
過去最高の5・1となった。

 市のイメージに関する設問では、市民の回答は「便利」「産業が盛ん」「活気がある」が上位を占めたが、
一都三県居住者と横浜市民の回答では、共に「治安が悪い」がトップ。「産業が盛ん」「ごちゃごちゃしている」が続く。

 川崎に定着する「治安が悪い」イメージの払しょくも、市の長年の課題だ。実際には2021年の
「人口千人当たりの刑法犯認知件数」で全国21の政令指定都市中、19位。イメージ調査では、
悪影響を与える要因として「マナーの悪い人が多い」「競馬場、競輪場がある」などと並んで
「テレビやインターネットなどメディアで悪く言われる」も、回答率が高かった。

全文
https://www.townnews.co.jp/0202/2024/04/08/727791.html