邪馬台国→学者「畿内説」ネット民「九州説に決まってる!」 ネット民は畿内説で困ることあるのか? [509689741]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
<邪馬台国>吉野ヶ里&纒向遺跡の研究最前線取材で新事実紹介 シシド・カフカが卑弥呼役で歴史ドラマ “Nスぺ”放送
邪馬台国と女王・卑弥呼を特集した番組「NHKスペシャル『古代史ミステリー 第1集 邪馬台国の謎に迫る』」が、3月17日午後9時からNHK総合で放送される。番組では、専門家の考証をもとに、卑弥呼の物語を波瀾(はらん)万丈の歴史ドラマとして映像化。シシド・カフカさんが卑弥呼を演じることも発表された。
番組は最新の科学分析や考古学調査の新知見から、古代史のミステリーをひもとく。「第1集」では、“邪馬台国があった場所”の有力候補といわれる佐賀・吉野ヶ里遺跡と、奈良・纒向(まきむく)遺跡の研究最前線を取材。一年単位で遺跡の年代を探る最新研究から見えてきた新事実も紹介する。未知の古墳のAI調査や、大規模な実験を交えながら、古代史最大のミステリーと言われる卑弥呼と邪馬台国の謎に迫る
歴史ドラマには、宍戸開さんが卑弥呼の宿敵・ヒミココ役、濱正悟さんが卑弥呼の弟役、木場勝己さんが邪馬台国連合の王役、松尾諭さんが王役で出演。スタジオには卑弥呼役のシシド・カフカさんのほか、前川泰之さん、原菜乃華さんも登場する。
また卑弥呼の死後、日本列島で勢力を拡大したヤマト王権の謎に迫る「NHKスペシャル『古代史ミステリー 第2集 ヤマト王権 空白の世紀』」が、3月24日午後9時からNHK総合で放送される。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7bda0f2ddc00de1eb3f7e22f3e232b1f1b0ba897 畿内には既に皇族が住んでただろ
見つかる遺跡は邪馬台国ではなく皇族関係と考えるのが普通
とある歴史解説YouTuberが邪馬台国に関しては畿内説で動画を出すと九州説の支持者から大量の批判コメントが来ると嘆いていたな
「未知の古墳のAI調査や、」
最近何でもかんでもAI付ければ良いみたいな風潮になってないか?
>>4 誹謗中傷に近い粘着をするから九州説信者はキモがられる
別にどこでもいいよな
地元民くらいだろ喜んだりガッカリしたりするのって
九州説ガー喚いてるのは九州人じゃなくて日本のルーツが関西にあるのが気に食わない関東人や東北人
>>4 中国の人で色々な魏志倭人伝解釈の説明してる人の動画だと
移動したと言ってるね
大和朝廷と邪馬台国は別
九州の女酋長が日本の王だと名乗っていただけなんだよ
まあ素直に読めば九州から出る訳がないからな
魏の人だって畿内に王朝が有ったとしても九州まで税は持ってきとけよって思うよw
畿内説は距離の考え方に間違いがあるってね
その辺の説明も数ある動画見れば説明してるの沢山あるよ
九州になにかあったのは確実だし
勢力範囲が九州のみだったのか?九州+近畿だったのか?
って話だろ?とりあえず宮内庁から古墳の管理権限奪って学者に調査させたほうがいい
youtube見てたら九州説唱えてる奴らは陰謀論っぽくて笑けるw
>>13 同じ地名と位置関係がそっくり移った話しもあるし
全く関係無いってこともないのでは?
原始ヤマト朝廷は北九州+瀬戸内+畿内連合
邪馬台国はそのうちのどれかだと思うが
大分じゃねえの
そもそも邪馬台国が中国から鏡受け取ったから邪馬台国が正式な日本の王朝だとかいう発想がおかしい
日本は中国の属国ではないのだから
だから邪馬台国が別の王朝に滅ぼされてそれがもし大和朝廷になったとしてそれに何が問題がある
中国から認められた正式王朝邪馬台国の正式後継者大和朝廷という泊が明治天皇制を作るために必要だったから邪馬台国と大和朝廷が別物という可能性を考えないようにしてきただけだ
元FBI超能力捜査官のマクモニーグルの透視リーディングによるとだな、
卑弥呼は冬は九州に居住、夏は畿内に居住と季節別で住み分けてたらしいぞ
移動中は出雲の國に立ち寄ってたそうだ
更にリーディングは続き、倭国の祖先は今の昆明辺りという事
とにかく関西を否定しておけばスレは伸びるし盛る上がるからな
史実なんてどうでもいいしどうせよく分からないし
朝鮮から渡って来た人が支配したことにしないと血吹いて死ぬ民族がいるから
>>31 ヒミコの持つ鏡には地球が乗っかっている
ソラを飛び回ってた証拠よ
いいから天皇の墓全部事細かく調べろよ
そうすれば日本について新たな真実も色々分かって来るだろ
何で天皇の墓は調べさせないんだよ
何か不都合でもあるのか結局そこが日本の1番のタブーだな
邪馬台国の話だけは関西人の目の色変わるよね
粗暴な振る舞いを歴史の長さだけで正当化してきたのに
その根拠が崩れるからな
>>36 藤原氏が日本最古の歴史書を都合悪いから燃やしたとか最近なんかで見たな
>>36 昭和天皇の御遺体はどう埋葬したのか気になってきた
民間施設で火葬とかないよな?
ちょっとググってくる
239年 卑弥呼 魏に使者を送り生口(奴隷)10人を献上
魏の皇帝「う、うむ大義であった(蛮族10人なんかいらねー)」
九州に何か大きな国集落があったこと、東遷したこと、九州の地名と同じ地名を関西の同じ位置につけたこと、奈良にヤマト政権があったこと
までは事実。
>>42 土葬だった
https://globe.asahi.com/article/14849149#:~:text=1989%E5%B9%B41%E6%9C%88%E3%81%AB,%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E9%87%9D%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
名前が酷似してるなら同一王朝と考えるのが自然
それを否定する材料が出ない限り
どこでもええがな好きにしいや
なんなら大国言うんや、何個もあったらええがな
\
 ̄ヽ、 _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
`'ー '´
○
O
/邪ヽ
( o^p^o)
/ ヽ
| | | |
| | | |
|| ||
し| つ|J
.| ||
| ノ ノ
.| .| (
/ |\.\
し'  ̄
卑弥呼が魏に朝貢して奴隷貿易してたから
本居宣長が九州の豪族が勝手に日本国王名乗ってたと九州説だしたんだろ
実際、寧波の乱とか九州の大名が勝手に日本国王名乗って貿易して
日本人奴隷を輸出してたからな
そりゃ国学の始祖はそういうわ
邪馬台国が九州で決まってしまうと
今まで畿内で邪馬台国の証拠とされていたものが、そのまま皇室が長年続いていた証拠になってしまうからな
必死になるやつもいるだろう
>>54 渡来人(弥生人)が北九州辺りに上陸奈良や京都などで朝廷を開いたから機内説が有力なんだよ
九州で朝廷とか都になったことないだろ?
邪馬台国なんて本当に有ったのかな?
卑弥呼なんて居ないんじゃないの?
まあ明らかに帯方郡から九州方面には行ってるからな
魏志倭人伝の倭人関連は適当っぽい記事もある
近畿説は邪馬台国とヤマト王権を関連付けたいだけだろ
>>29 いやそもそも中国の歴史書にしか載ってないから…
>>62 中国の呼び名だしな
日本では何と呼ばれてたか?
>>13 大分に邪馬台国があったと個人的に思ってるが、邪馬台国と大和って似てるから同じものじゃね?ともちょっと思う
>>64 距離は適当だけど地名の移動とか見ると
関連付けたくもなる
KinKi Kidsがkyusyu kidsになっちゃうだろ
>>68 あっ
距離が適当というのは解釈する人の問題だったわ
九州、畿内がメインだけど四国、越、茨城と色々出てくるからわからん
どれもそれらしく聞こえる
日本人の血
本州
22000年前は、縄文人100%
2000年前は、縄文人60%、弥生人(満州から半島経由)40%
1500年前は、縄文人20%弱、弥生人20%、渡来人(漢民族が長江流域から)60%強
現在、縄文人12%、弥生人16%、渡来人72%
>>73 少なくとも卑弥呼の時代は糸島に頻繁に行ける距離
あーでもないこーでもないとガチャガチャ議論してる時が一番面白いから
ロマンってやつは答えが出るとただのカスでしかない
日本(今でいう西日本だが)を武力統一できるのは
大陸文明を独占的に受容できる九州勢以外にありえないから
奴隷貿易やってた邪馬台国を大和政権呼ばわりするのもな
税金2年間取らなかった善政敷いた大和朝廷が
奴隷貿易で魏に奴隷輸出していた訳が無い
半島まで行ってて交流があった当時の九州勢と遣隋使で明らかに不慣れなのを指摘されたヤマト王権が同じとは思えんね
>>80 全く同じとも言えんかもだが
3つの土地名と位置関係そっくりそのまま
両方にあるのがどう関係しているのか
広開土王碑に書かれた391年に倭が海を渡って百済を破り植民地にしたってのは
主体は大和朝廷なのか九州の豪族なのかは
良くわからないな
・志賀島から発見された漢委奴国王の金印は、書体の研究から漢の時代と比定され本物認定
・金印の上の飾りの動物はウミヘビと判明、中国では日本は南方の蛮族と認識されていた事がわかる
・日田から出た鉄鏡が、曹操(魏武王)の墓から出土したものと極めて似ていて、中国から本物認定
日本は南方の蛮族と思われたから、魏志倭人伝では北部九州に到着した後
位置をごまかすように、とってつけたように南に記述してあるだけ
魏志倭人伝の記述も、古代中国から来たものが出土していて、邪馬台国は北部九州以外には考えられないし
どうやっても大和朝廷にはつながらない
同じ頃(3世紀)の中国は諸葛亮や曹操や司馬懿が居た時代
論語で有名な孔子は紀元前6世紀の人物
日本は孔子の800年後に文字すら持ってなかった
文明レベルの差はあまりにも大きい
仮に畿内に何があったとしても弱小勢力に過ぎない
邪馬台国は日本のどこかにあったのは確実だが、それが九州なのか関西なのかは不明。
都市国家と想定されるので同定するのは難しい。
だからといって関西にあったというのは乱暴。
古墳時代までは朝鮮半島は日本の領土だったんだから
それまでの文化の流れは日本本土から朝鮮半島じゃないか
でも大王時代には今でも残る
世界歴史規模の墳墓まで作る事が可能な動員力が有ったんだから
大昔から日本は、面積当たりの人口は多かったんだよ
卑弥呼は孔明や曹操より優秀だったって判明したんだよな
九州に邪馬台国あったとしたら、モモの種に大量の銅鏡が発掘された
畿内の国は何者なんだ?
渡来人征服王朝説をゴリ押しする連中が居るんだろ。
ソースは手塚治虫の火の鳥くらいの連中が。
>>90 DNAの流れ説明してる人の動画でもそう納得するのいくつかあるね
ないこともないが
そもそも魏志倭人伝に
書いてあること信じるのもバカ
後漢書で金印をって書いて有るから
金印もらったって信じてるバカもいるし
>>89 開戦の詔勅は「万世一系の皇祚を践める」と言ってるんだよな
天孫降臨してから、天皇は葦原の中つ国を支配してるってことだから、
邪馬台国は、天皇家の祖先でないと都合が悪かったから、大和説をいろいろこねくり回したけど
中国の古代研究が進んだから、決着ついているんだよね
詔書。天佑を保有し万世一系の皇祚を践(ふ)める大日本帝国天皇は昭(あきらか)に忠誠勇武なる汝有衆に示す。
朕、茲(ここ)に米国及び英国に対して戦を宣す。
>>97 纒向遺跡の規模からして最低でも関東から中国地方まで支配してた巨大国家の首都である可能性が高い
どこにでもあるって話では済まないよ
富雄丸山古墳の発掘物(蛇行剣とか)見たら畿内説有力やろ
九州から畿内まで治める大勢力が邪馬台国が従えた国は30国
当時の国は現在の市町村レベル
福岡県だけでも60市町村
畿内勢力が九州まで支配していたとなるととても30じゃ済まない
学者腹話術やネット民腹話術まで使って工作する畿内派の意図は何だろうね
この使い古された手法が果たして通用するかな
>>10 えぇ…
どちらにせよ明治時代にいくまで日本の中心は関西なのにそれはええんか
>>101 文字すら持たない文明レベルで
そんな巨大国家は運営できないよ
文字が無いってことは
半分猿みたいなもんだからね
>>4 再生回数稼ぎに最適なテーマだな
歴史系に限らずYouTuberはわざとアンチと逆張り擁護がつく内容にする
>>110 その頃には漢字使ってたんじゃね?
少なくとも魏に使者を送れるぐらいだったわけで
>>110 纒向は規模は巨大なのに耕作のあとがない
中国から関東の土器が出土してる
つまりその辺りの地方からの搾取でなりたってる都市なんだよ
>>98 そうなのか
朝鮮半島から縄文土器や日本と同じ古墳が見つかったって話もあるしな
JR九州社歌の歌詞に入ってるからJR九州と一部鉄ヲタが反発するな
まだ畿内説とか粟説とか言ってるんね。
旧唐書に倭国と日本に併記されてたりするじゃん。日本が倭国を征服したとも。
倭の五王までは九州が覇権取ってたが、その後、畿内が九州を
屈服させたんよ。んで、九州の倭王は筑紫君に格下げ。白村江で
唐軍の捕虜になって完全に権威を失う。
別に九州から畿内に王権が移動してもいないし。神武の東征は
奈良と大阪の覇権争いなだけ。奈良が勝って大阪とついでに岡山の勢力が解体された。
大阪が勝ってたら、大都会が本当に日本の首都になってたかもしれんね。
巻向は古墳造りの拠点だっただけ。
万世一系の天皇家がとか妄想垂れてるのが畿内説。
>>37 関西人は畿内説とかあまり興味ないんや
平城京、平安京、難波宮と、ほっといても歴史の中心なんや
魏志倭人伝で書かれてる邪馬台国は九州だろ
神武東征で奈良に都移したあとだし畿内なわけがない
日本がシナの属国だったという唯一の有力な証拠が邪馬台国(笑)だもんな
それに日本自ら夢中なのが気持ち悪すぎる
>>124 どうみても
当時の発展レベルの差からみて
むしろ中国と繋がりがあった方がすごい
>>121 古墳作りの拠点をなんで遠くはなれた奈良に作るんだよw
もし邪馬台国が日本の始まりなら、話し合いによりアイドルを立てて国を作ったとう、世界的に見てあり得ない稀有な建国形態となる
戦争が絶えない現在にも場合によっては応用できるかもしれない
倭国
以和貴
この輪の中心ではアイドルが踊っているのかもしれない
>>13 これ。
倭(邪馬台国)が九州北部で大和が近畿。
東遷して倭が大和を吸収、その国号をパクった、ダサい国号だったんでって倭人自ら言ってたって宋書か何かに書いてあるじゃん。
昔から学会では畿内説でほぼ確定してたんよ
それが世間の話題になってるってことであえて幾人かの学者が九州説に付くことになった
世間の関心が高いなら研究予算も降りるから話題を維持したかったのだ
それでも学会で九州説に付いてる学者は5%程度
民間の盛り上がりの為に茶番を続けてるにすぎない
>>116 搾取してれば国家なのかという
国家の定義の問題に至ってしまうね
暴力で食糧を奪うくらいは未開人にも可能だが果たして
当時既に畿内を中心に、九州、半島、中国、関東、東北を支配してたから
今の大きな平野は古代ではみんな海だったから
奈良盆地最強ww
だったんだろうなあ
>>130 いかにももっともらしい文章で笑った
でもやっぱり工作としては下手糞
挿入ドラマが皆んな縄文顔だった
眉が太くて髭が濃い
>>28 大分で出土した鏡と同型の物が曹操の墓から出たしな
瀬戸内海一帯を拠点にしたのかもね
島の始まりは淡路島って言うしね
四国の阿波説を最近知ったんだけどかなり説得力ある
阿波と畿内の2箇所で国を回してた説
その前は越説が好きだったんだけどね
>>10 朝鮮からやってきた朝鮮人がつくったという説を唱えてるお前ら在日だろ
日本文明揺籃の地は瀬戸内周辺しかない
地震も台風も津波も積雪も無く温暖な気候
ゲーム開始直後のレベル1で生きられるマップ
>>138 昔TV番組で「畿内説vs九州説」みたいな感じで討論してたことがあったが、
>>130のようなことを畿内説派が直接言ったが、九州説派の学者は否定できなかったんだよ
とりあえず、邪馬台国がどっちかにしても片方も邪馬台国並にそこそこ大きな集落あったって認識でいいのか?
>>145 それはもう学問じゃなくて
関西人の我欲の話だからな
そもそも真面目に真実を探究するつもりの無い人々
邪馬台国は九州に点在してた小国の一つだったんだろ
それが中国に対しては倭の覇権国のようにホラ吹いて関係を築いて
他のライバル国にマウントとってただけで
後に本当に覇権をとる大国は機内にあった
俺は九州だと思うわ
中国の歴史に書いてある朝貢している
それは近いから
日本の歴史に書いてない
それは書くほどの尊い存在ではないから
要するに単に中国に媚びた九州の豪族ということではないのか
>>148 土地名の移動まで考えるとどっちが吸収したんだか
>>151 日本の古い歴史書は燃やされて
藤原氏の都合のいいように‥‥
市民の貧困を放置し、バカげた「マイナンバーカード」の為に2兆円超もの公費を投入して下らない「ポイント」をバラ撒き、闇雲に著名人を起用したテレビCMを垂れ流し、更に「マイナ保険証」の為に887億円もの予算投入決定を強行し、そして更に無用な「デザイン変更」で浪費を目論む自民党政府。唖然。
邪馬台国は九州北部 九州北部のローカル勢力
その時点で日本は統一国家など無く
各地バラバラにノホホンと生きてた
議論の余地があるように思えないんだが
>>12 中国で三国志~西晋あたりの歴史の権威の人がこの考え方だからね。
但し、かなり日本との関係を考慮した政治的発言に感じたわ。
学者は最初は「魏史倭人伝はデタラメだ」と言ったが
金印が出土して事実だと証明された
なぜ学者が否定したかというと古事記や日本書紀に邪馬台国が出てこないからさ
天皇がつくった古事記や日本書紀は歴史捏造の書なんだわ
倭国乱るを卑弥呼一代でいっぺんに治めたとも思えないので、せっかくだから卑弥呼襲名説をとるぜ!
弥生時代の三種の神器(剣、鏡、勾玉)
が同じ墓からセットで出土した遺跡
年代順 遺跡名 所在地
1. 吉武高木 福岡市西区・・・弥生初期
2. 三雲南小路 福岡県糸島市
3. 井原 福岡県糸島市
4 須玖岡本 福岡県春日市
5 原の辻 長崎県壱岐市
6. 七ケ瀬 佐賀市大和町・・・弥生末期
7. 平原 福岡県糸島市・・・弥生末期
※三種の神器は弥生末期まで北部九州でしか出土していないので
神武東征は弥生末期以降となる。
>>136 そのわりには高度な文明をうかがわせるものが全くないな
>>24 この可能性も否定できない。
「倭の女王、壱予・台予」の名は複数の書物に出てくるが、
「邪馬台国」と「卑弥呼」の名前は基本的に三国志にしか出てこない。
むしろ九州説で困るのは皇国史観の学者
朝鮮半島から九州に渡ってきた民族が東征して日本の支配者になったという事実を認めたくない
かたくなに天皇陵の調査をさせない理由がこれ
その証拠が出てきたので慌てて埋め戻して調査させない
畿内説じゃないと困る連中が畿内説推しているって言うこと
まあ天孫降臨やらから連なる文献に、仮にも海外の王朝に臣従の礼した事なんか書かなそうではある
邪馬台国なんて中国の魏志倭人伝(三国志)に書いてあるだけなんだから空想だろ。
西日本を統一するような大勢力が狗奴国如き相手に苦戦して魏に支援を求めたりせんやろw
畿内説は無理がありすぎるw
当時の日本には小さな国がたくさんあったと書かれてる
べつに邪馬台国なんてたいした国じゃない
>>175 いやその当時の情勢、状況なんてわかんやん
勢力が大きければ強い
とも限らんわな
邪馬台国の人間は身体中に刺青してたんだってさ
東南アジアから黒潮に乗ってやってきた海人族やろ
>>163 そう考えるからめんどくさいことになる
金印がそんな誇らしいなら無くしてないし無くしても書いてある
なんなら同じの作ってでも持ってるわな
そもそも卑弥呼がそんな素晴らしい人物なら最悪でもコイツから何かを禅譲されたとか悪女を倒したとか書いても別に問題ないだろ
それをするほどのことも無い
自分を大きく見せるために九州の占い部族がもらって来ただけのもんだよ
>>164 魏志倭人伝が発見されたとき日本の全学者が否定したと聞いた
>>150 3世紀の東海中部北陸東北勢力といえば渡来人だな
国立歴史博物館教授・藤尾慎一郎
日本経済新聞2023.05.26
愛知県清須市から名古屋西区にかけて広がる要塞都市朝日遺跡から出土した弥生前期後半(2600年前)の人骨の核ゲノムは純粋に近い渡来系だと判明。縄文ゲノム5%。
https://i.imgur.com/QIOOu2U.png これまでの長野県の弥生時代像を大幅に変える大集落・松原遺跡の中心部分が発見された。
最盛期の紀元前1世紀ごろには大きな溝で居住域をいくつかに分かち、その一つ一つに数多くの建物跡を持ち近畿地方の標準的な環濠を持つ集落が4つ入る程の規模である。
同時に日本海側から千曲川を遡り関東平野に抜ける交流ルートの要であったことを出土した大量の土器や石器が示している。
根塚遺跡からは鉄剣が出土しているが、同様の鉄剣は朝鮮半島の蔚山下垡遺跡からも発見されており、渡来人との関連性が指摘されている。
紀元前の遺跡としては伊勢宮遺跡と篠ノ井遺跡が発見されているが、この遺跡から発見された人骨は渡来人の特徴が見られた。
>>162 日本には文字が無かったので
物事を一切記録できず
各自の脳内記憶を口伝(音声)で受け継いでいた
文明が進んで文字が使えるようになったので
代々受け継がれる口伝を調査し取りまとめた
意図的な捏造とは根本的に違う
>>179 いや断片的な記録しかないのに
素晴らしいとか、そんなんどこから出てくるのよw
もっとシンプルで直接的に考えろ
>>150 奥州胆沢でも常磐広町遺跡など紀元前後の高度な渡来系灌漑水稲集落が見つかっている、岩手県水沢地区の中半入遺跡は東海系渡来人の移住拠点集落であるとされる
西暦150~280年、宮城県石巻市の梨木畑弥生人骨について
https://i.imgur.com/7xAiJAh.png 頭骨の観察的所見では、顔面が面長で、眼窩も高く、鼻骨は狭長で、現代的な印象が強い
上顎切歯に明らかなシャベル状形質が認められる
四肢骨では、脛骨骨体が扁平でない、脛骨大腿骨示数が78.5程度であること
縄文人やアイヌを想わせる特徴はまったくと言ってよいほど認められない
ミトコンドリアDNAはD5b2
結論としては、梨木畑人骨は明らかに和人であり、現代化した特徴を有していた
>>184 発見された????
これ三国志中の「魏書」だよ??
日本に伝わったのもかなり昔だろ
「発見」されたという表現がおかしい
小野妹子が隋の国書無くしたとかあったろ
あんなもの無くすわけないが誇れない事ははなからなかったことにするのはさすがは我らが日本のご先祖さまや発想が現在の日本人と同じだ
卑弥呼がヤマトのルーツだというなら書けばいいし
何か出自に王権に都合の悪いところがあったとしてもそこは書かなければいいのだ
だが無い
書くほどの存在では無いのだ
倭人伝の日程の記載は伝聞でわざわざ行ったんじゃないんだよな
魏の使者に対して日程を聞かれたとして、長期にかかって全然違うじゃねーかというより
短く着いた方がいいだろうから相当長く期間取ってるんじゃないかと考えると
九州説が有力なんじゃないか
>>29 コレ。
畿内説は『まず畿内説が正しい』と言う結論が先にあって、その結論の都合の良い証拠だけをピックアップしてる理論だ。
コレが事件なら裁判成立しないし、科学的とは到底言えない。
ソレを指摘してる事を「九州説は粘着」だの「陰謀論好き」だの「嫉妬」だののレッテル貼りで誤魔化して逃げようとしてる。
まず「九州説」だけでなく「邪馬台国無かった説」も含めてゼロベースで考えるべき。
>>194 俺なら本当の事は言わないように命令するな
>>184 ぐぐったら三国志が日本に伝わったのは平安期だわ
その頃の誰が魏志倭人伝を否定したの?
金印じゃなくて金玉が正解だかんな
;………‥
r:r'´ `ヽ:
i' / \ ::i
:!. .::l:
l o^O^o .::!::
li: ;:i! ヾ:l
ヾi ;r' Yj;
./"li;;:::.....::::::;;;;;;r:''" /::
>>31 FBIに超能力捜査官なんて存在した事が無い。全て自称か日本のテレビ局が用意した捏造人物。
どうでも良い地域の人達から見たら自分の住む場所が半島由来ってそんなもん嬉しいのかな?って思う。
シナ語の3世紀における「台」の字の発音は判明してるのかね
長野県の渡来人は高句麗人だった事はすでに判明
している。彼らは北陸地方に上陸したが豪雪地帯の
北陸では馬の飼育は不適当なので関東に行く途中に
長野県に住み着いた者もいた
九州だろ
ただし邪馬台国と大和王朝は無関係
ただの地方国
まず中国の権威に頼らなくては王権を主張出来ない存在であること
「何に」対抗してこれを欲しがったのか
相手がなにかの権威だから別の権威を持ってきたとしか思えない発想
ヤマタイから大和と歴史ドラマ作るからめんどくさいじゃね?なんで暖かい九州から奈良に移る必要ある?
女がトップなのも不自然
>>203 紀元前後の本州に縄文人なんて残ってる訳がない
何故ならば本州北部まで渡来人の遺跡が満遍なく拡がっていて、縄文系の骨は出ていない
興味無いから中身知らんけど
根拠薄弱な言い争いに過ぎないんだろ?
邪馬台さんが負そうやから魏(笑)にお腹見せたんやろ?
福岡周辺の須恵(スエ)町、宇美(ウミ)町、夜須(ヤス)、伊都(イト)
二文字の地名は古代の名残と思う 九州全体に多い
>>211 倭国争乱で卑弥呼を建てて
盟主としての箔付けじゃねの?
>>217 朝廷側の都合で意図的に創作された農耕をしない、家を持たない文化程度の低い蛮族を従えたと唐の皇帝高宗に認めさせた虚構のエミシ像がある
実際には宮城から青森八戸まで農耕に従事し、須恵器を使用する和人となんら変わらない生活を送っていたことが明らかになっている
北東北の古墳時代は4世紀に土師器を使用する和人の移民集落から始まった
和人化は文字通りに、エミシが遺伝的に大和民族であると同意
北東北の古墳時代の社会実態を専門とする辻󠄀秀人先生が何度も言われていることなので
4世紀、北東北の古墳時代の開始期には、古墳文化圏から北上してきた土師器が加わり、5世紀になると多くの土師器に須恵器が加わるようになる。7世紀以降には土師器・須恵器のみとなるのである。
土師器は、西日本における弥生土器の製作・焼成技術がほとんどそのまま受け継がれて成立した土器である。器種は壺・甕・台付甕・坏・高坏・甑・器台・小型器台・小型丸底坩などで構成され、文様は基本的に施されない。
東北における古墳時代の土師器の変遷は、塩釜式→南小泉式→引田式→住社式とされ、これらの各型式は現在さらに細分されつつある。
青森県内では塩釜式に並行する土師器が五所川原市隠川遺跡などで出土している。
須恵器は5世紀の初頭頃、朝鮮半島南部の陶工の渡来により製作され始めたもので、東北最古の須恵器窯跡は、5世紀中頃の仙台市の大蓮寺窯跡群である。
その後、仙台市金山窯跡や福島県泉崎村泉崎古窯跡などでも生産された。この頃の須恵器の器種は壺・甕・埦・高坏・甑・器台などが一般的である。
青森県における古墳時代の須恵器は、十和田湖町長根遺跡や天間林村森ヶ沢遺跡、八戸市市子林遺跡・田向冷水遺跡・八戸城跡、東通村浜尻屋遺跡の出土例が知られている。
長根遺跡の須恵器は大蓮寺窯製品の胎土と類似し、森ヶ沢遺跡の須恵器は畿内産のものと推定されている。
>>46 知らなかったんかい!
現上皇(平成天皇)が引退して生前継承した理由もコレなんよ?
ちな上皇は自分達(太皇后も)は一般火葬にして欲しいと公言している。
宮崎の須木(スキ)、綾(アヤ)
スキ(白村江のスキ)もアヤも、ナラも二文字で意味のある言葉
>>218 ならなんでわざわざ付けた箔とやらを残らず捨てとんねんてならね?
三陸河北新報社2022年8月24日
【東北学院大博物館学芸員 佐藤敏幸氏】
宮城県は弥生時代の集団遺跡がとにかく少ない。人類の集落や生活の痕跡が見えない中、古墳時代前期(4世紀)になって突然、蛇田の新金沼遺跡に集落が出現する。
石巻地方に古墳時代人が登場したのである。
突然、大集落が出現しただけでも驚きなのに、さらに驚いたのは住居から出土した土器である。関東・東海地方の特徴を持つ弥生土器よりも装飾のない「土師器(はじき)」と呼ばれる土器である。
東北地方の古墳時代は関東・東海地方の人々の移住から始まったのである。
ともかくも、こうして東北各地に移民による拠点集落ができていった。
岩手奥州の中半入遺跡、石巻の新金沼遺跡、大崎の名生館遺跡、多賀城の山王遺跡、仙台平野の南小泉遺跡、名取の清水遺跡などが有名だ。
いずれも結構な数の須恵器の出土が見られる。
宮城県大崎市青山横穴古墳群、大崎市混内山横穴古墳群、塩竈市清水洞窟
山形県米沢市戸塚山古墳、福島県喜多方市灰塚山古墳、福島県郡山市正直古墳群
いずれの古墳人も、縄文人の特性は見られず渡来系の特徴を持つ
当然、さまざまな道も生まれていった。
仙台平野から大崎平野をへて北上盆地に向かっては「山道」(さんどう)と呼ばれた幹線道路があったことも知られている。
「道奥」は道がなかったわけではなく、中央ヤマトがそのようにみなしただけだった。
邪馬台国の南にも国あったんやろ?
邪馬台国って自称で1市町村レベルの規模ちゃうの?
>>51 魏(晋)の政治的都合・戦略的都合で距離を長めに記載してる可能性は充分あり得る。
実際に呉は船で台湾に住民を誘拐しに行ってる。コレは魏が流した邪馬台国の噂話を信じたからの可能性がある。
言葉の意味は
スキは村で、アヤは町、ナラは国だったと思う
なんや「村おこし」ってやつか?
証明できる遺跡も残ってないんじゃ、まんが日本昔話レベルの伝説じゃん
そんなん観光業の足しにもならんで
5世紀に伝わった須恵器がすぐに仙台平野で生産され始めて、八戸の庶民まで流通してるのはヤマトと繋がる要所陸路が古代から使われていたから
邪馬台国は中国の朝貢国だったから
邪馬台国の領有してた地域に対しては中国が請求権を行使しうる
だからなるべく広いほうが都合がいい
メディアが邪馬台国で騒ぎ出すのは日本有事の兆候だよ
関西以外の学者で畿内とかバカなこと言ってるやつおる?
学者も普通に九州説のが多いやろ
>>227 ソコよ。
誰もどの県も「ウチが邪馬台国です!」って言いたがるのに「ウチが狗奴国です!」とは言わない。
邪馬台国=埼玉で狗奴国=千葉でずっと争ってるぐらいの方がロマンあってイイのに。
>>230 須木と綾は隣同士
古代人が須木(村)、綾(町)として生活してて
奈良(新しい国)として移動したとか
地名には歴史的根拠がある
>>219 つか蝦夷は大陸からの影響で馬を扱ってたらしいじゃん
大和王権彼らを征伐、服従させて騎馬を扱えるようになったんだろ
>>233 朝貢って別の国だからやるので、むしろ中国の一部でなかった証拠なんだが。
>>95 桃の種で邪馬台国とか本気で言ってるから畿内説は笑えるんだよね
桃の種なら岡山でもっと出てるから邪馬台国岡山説にしとけっていうw
中国人が書いた魏志倭人伝から九州説を信じるのか、それとも、日本の考古学者が出した近畿説を信じるのか
須木は西諸県郡で綾は東諸県郡
神武天皇の東方遠征に重なる
こういうとこに史実の根拠が隠されてるのかも
>>240 俺最初から主語言ってるでしょ
誇らしいなら日本の歴史に書いてある
もし巨大な敵であったならそれを倒したと書くでしょ
それが何も無いってことは書く価値が無いってこと
邪馬台国も関西でいいわ
こんだけ有力な遺跡が見つかってるからな
九州のは単に地方の豪族程度だったんだろう
>>246 倒した、のではなく
倭国争乱の末に卑弥呼を立てたわけだろ
盟主としての箔だと指摘してる
>>247 半島の子孫も多いしええんちゃう?
九州でも一緒かwwwww
そりゃ東京者は文化や歴史を握っている近畿がものすごく嫌いだからな
九州に邪馬台国があるなら、近畿の牙城を崩せるってもんだよ
大和王権は揺るがないんだけど、東京者にそんな理屈は通用しない
>>244 魏志倭人伝をそのまま信じると邪馬台国は海の中だぞ
九州説を取ったとしても佐賀県はあり得ない
>>233 ウクライナ問題との共通点もあるしな。
プーチン「そもそもウクライナはロシア領」
欧米「ウクライナは元々キエフ公国という古い歴史がある独立国。ロシアが出来たのってチンギス・ハーンによるモンゴルの支配以降だろ」
プーチン「はぁ?そのキエフ公国の末裔が我々ロシアだ!」
普通に考えて、当時の中国まで大航海するなら九州の港を使わないと無理だ。
規模はわからんが九州の一部が邪馬台国なのは間違いないだろ。
元々は中国とも近い九州にあって奈良へ遷都したんじゃないの?
卑弥呼がいた頃はもう奈良
>>251 あれは倭国に赴いた使者が書いたのではなく
伝聞で書いて誤ったんだろ
>>248 話が戻ってるじゃん
箔つけたと思うならなんでご自慢話に何も書いてないのありえないよ
最悪それが箔だと思ってないことと
あとその箔の象徴たる金印はどこで見つかったのかと言えばね
九州の盟主なんでしょなんも権威ないから中国に頭下げたと考えるのが自然
>>238 元々高句麗の馬産が多かった信濃と大陸交易を望んでいた上野の毛野氏を引き入れたのが大きい
4世紀の朝鮮征伐を主導した毛野氏以降は群馬が東国の中心になり積極的な大陸外交と共に栄えるようになる
4世紀からはヤマト王権によって伊那盆地が馬の生産管理拠点に定められたことが想定される。また、そのような馬の導入によって内陸交通網の整備が進み地域間交流が発展したことが、各古墳の多様な様相の背景として想定される。
このように本古墳群は飯田地域がヤマト王権の東国経営拠点かつ東西交通の結節点として機能したことを表象する遺跡であり、内陸交通網の整備による王権の国づくりの一面を表すとして重要視される遺跡になる。
>>256 いや
魏志倭人伝は邪馬台国側の記録じゃないやん
無理矢理に邪馬台国=ヤマト王権と考えるからごちゃる
>>243 岡山の歴史はもっとチャンと調べる必要がある。
もし邪馬台国=九州で畿内=大和王朝とは別物だった場合、岡山にはまた別の独立国があった可能性がある。
さらにその岡山国に前方後円墳誕生の鍵がある可能性もある。
日本が日本として1つになっていく重要な課程が岡山にある可能性は高い。
邪馬台国はなぁ、北のキリリと冷えた雪解け水じゃないとダメなんだ。
畿内説や九州説なんか食えたもんじゃねえ。
>>251 距離は解釈する人によって大分変わるが
糸島に頻繁に行ける距離
>>258 日数がかかるのは
大陸と違って日本側の道の整備が不十分だったからじゃねの?
>>259 その記録読んでも余程変な解釈しないと基本的に九州から出られないんだから九州なんだよ
あとは九州引き払って奈良に移る合理的な理由でもありゃいいけどないでしょ
ヤマタイから大和てロマン主義をとりあえず置いとけば中国に書いてあることと
そして日本に書いてないことを考えたらいいじゃない
わざわざ書くほどの存在では無いだからない
畿内説って証拠が全くないのよね
邪馬台国が畿内にあってほしいという願望から入るから、何かが発掘される度に、
これは邪馬台国のものであってほしい→これが邪馬台国の証拠だ
になってる
順序がおかしいのよ、こんなん学問じゃない
あのね、桃の種だの柱の跡だのそんなのは他のとこからも出てんの
>>243 巨大都市から桃の種がでたってことに意味があるんだよ
その都市と大陸に繋がりがあったって推測できるからな
>>266 だからそれが東征なんじゃねの?
神武を卑弥呼より後の人物とすればだけど
そもそも何の経緯で東大=九州説、京大=畿内説で対立してるんだ?
この時点でもう学問ですら無い。
>>266 占いでものごとが決まってた時代じゃない
奈良から京都に遷都した理由は?
正確には『三国志』のなかの『魏書』の「烏丸鮮卑うがんせんぴ東夷伝」のなかの倭人条のことで、倭人に関する記載だけで一伝が立っているわけではない。『三国志』は西晋の陳寿ちんじゅが3世紀後半に著したもの。
>>258 中国内の距離表記とその先では表記の仕方が変わってるから
はっきりした算出は出来ないとか言ってる人もいるぞ
>>264 船で移動した際が日数なのよ
水行距離を測る装置が無かったことが原因
陸行は流石に距離出てたかと
陸行の距離も佐賀県だとあり得ない
>>163 邪馬台国←実は何て読むのか判ってない。当時の中国人がコレをどう発音していたのかも判っていない。
>>273 佐賀県じゃあり得ない時間を消費してるからな
>>234 九州説の学者なんてほぼいなくなってるよ
>>255 魏志を書いた人が書いてる。その人は行った事も無いし、直接聞いた訳でも無いんだろうね。勘違いしてるって話だね。
>>267 畿内説の矛盾
1 纏向遺跡には九州土器が無い(考古学的事実)
2 つまり九州と交易できていない
3 にも関わらず、九州から魏へ朝貢している
ぜひ、畿内説論で説明してほしい
>>280 又聞きの又聞きの又聞きの又聞きぐらい経てるだろうな
邪馬台国は普通にどう考えても九州だし
神武東征がある以上関西は絶対に九州に勝てないよ
皇統という根本の部分を九州側が握ってるのでね
>>275 少なくとも日本側は素直に
「やまたいこく」と読めるやん
ヤマト国に近いわな
狗奴国の時代から九州には大きな勢力が居てヤマトは従えたがっていたが手を出せなかったと考える
古墳時代以降で大量の縄文人骨が残っていたのは九州だけ
各地の古墳時代男性頭骨の弥生・縄文判別関数値
(池田次郎・京都大学名誉教授による)
+2.12…畿内
+1.47…南近畿
+1.08…四国
+0.76…東中国・西近畿
+0.70…西中国・北東九州
+0.51…関東・南東北
+0.40…北陸
-0.87…南九州・西九州
※+は弥生(朝鮮)側、-は縄文(アイヌ)側
なお、池田の扱っている古墳時代の人骨の多くが5世紀以降のもの。
東北学院大学 文学部歴史学科 辻秀人 教授
ところで、南九州の動向は東北地方とは対称的である。成川式の長時間にわたる変化の過程は近年の研究の成果でさらに明らかにされてきている。
それによれば成川式土器は弥生後期以来時間とともに少しずつ変化しながら台付鉢、大型壺が存続し、古墳時代に地域の中で変容した土師器小型壺、器台など小型精製器種が共伴するという。
このような事実は、成川式の分布する南九州では文化あるいはそれを営む人々の移動や交代はなく、一貫して伝統的な生活を営む人々が古墳文化に同化することなく暮らしていたことを示している。
南九州では強固な地域社会が形成され、古墳時代から古代にかけて維持されていたのだろう。これほど長期にわたって地域の伝統が保持される例を私は知らない。
成川式はこの地域に存続した強固な地域社会によって生み出され続けた土器で、人々の暮らし方を物語る大変良好な資料と思われる。
今後さらなる研究の進展によって地域の様相がさらに明らかにされることを期待したい。
>>251 まーだそんな意味不明なこと言ってんのか
海の中とか言ってるやつは機械的に1里=○○メートルってのを決めてるだけで、そんなの根拠でもなんでもない
魏史倭人伝以外の書物でも距離の表記は今基準で言ったらかなり誤差あってバラバラなのに、1里は400メートルですとか勝手に決めて、だから海の中とかジョークか何か?
>>275 ヤマト(日本人の発音)→邪馬台(支那人が漢字表記で記載)
だろうけどね
卑弥呼の次の女王が台与(トヨ)なんだから台はト発音の当て字だろ
>>231 佐賀の吉野ケ里遺跡近くにある温泉施設の名前が卑弥呼の湯だったな
名目がつけばなんでもいいんだよ
>>289 東の国々は別の倭種が住む
これはある意味当たってる
>>242 別の国ではなく封土だったと主張するんだよ
琉球王国に対してもその理論で狙ってる
>>289 神話とか神社の分布を見るとそんなことはなく
むしろ同じ本州の東部北部が全くの異文化だよ
記紀には富士山が登場しない
>>271 それ占いで決めたものなの?知らんかったわ
邪馬台国とか30くらいの集落の集合で、代表が邪馬台村って名乗ってただけちゃうん?
>>278 そりゃマスコミに出てきて根拠ない畿内説唱える学者しか見てないとそう思うよなw
結局根拠の示すことじゃなくて、マスコミ使った世論誘導とか学者の権力闘争しか畿内説はできないもんなw
>>290 よくもまあ
悪い字を当ててくれたもんだよなw
中華思想ってやつはホント
>>298 魏皇帝が金印を与えるぐらい
「国」としての規模はあったんだろ
>>302 魏志倭人伝
魏側の資料に書いてあるやん
>>287 おそらく体感日数だろ
>>300 いまでも小日本
中国では老が格が高いらしい
老日本と言え
資料に書いてあることを信じるなら九州
あとは肥沃な九州から奈良の山奥に移る合理的な理由があればいいのでは?
800キロくらいか?
海まで渡って
>>301 金印:漢倭奴国王 ← 奴国王 1世紀(志賀島で見つかった国宝)
金印:親魏倭王 ← 卑弥呼 3世紀(行方不明)
漢倭奴国王の前例を踏襲しただけ、とも言える
>>304 それでも北九州あたりに上陸して
佐賀あたりまで陸行で一月はないわな
>>306 その前例の段階で「国」認定される規模があったということやん
邪馬台国は盟主やぞ
下女千人とか書いてあるから
小さな勢力ではないわな
>>291 俺は別に佐賀と決めつけてはないけど
まあ九州周辺のどこかは確定だけどね
日数や距離がおかしいとか言うが、しっかり道があって真っ直ぐ進める箇所と、まともな道がなく複雑に曲がりくねって行くしかない場所では時間や距離に数倍から数十倍の差が出ることは当然ある
高速道路が通ってる現代じゃねーんだぞ
整備されたトラックなら大人は走れば400メートルを1分で移動できるが、道もない高低差もある草木や岩が邪魔する山中なら何十分もかかる
こんなこと現代に生きてても当然わかること
日数はさらに各所でどれだけの期間宿泊したかにもよるし、かなりの誤差を見る必要ある
>>303 あ、魏志倭人伝ってあるとおもってる人だ。
しかも当時の魏の人が書いたと思ってるアホだ。
>>311 佐賀以外に邪馬台国の候補になりうる遺跡なんかなくね
>>269 ごめん見逃した
それがロマン主義だと言ってるんでしょ
素直に読むと佐賀か福岡とかなのでは?
邪馬台国だのルルイエだのアトランティス大陸だのあったらいいなって
ロマンのままにしとくのがええんや
>>312 三国志
の
魏書
の
第30巻烏丸鮮卑東夷伝
倭人条の略称
そもそも「やまとこく」とも読めるのに
なんで「やまたいこく」と呼ぶ事に固執するの?
>>178 コレも実はどこまで信用して良いのかワカランから困っちゃうのよ。
中国の古い書物には事実の他に「状態を表す定型文」ってモノが存在する。
いや、断言は出来ない。
あくまでも俺が史記や正史三国志を読んでそう感じただけの話で、正式な歴史学者でそんな事言ってる人がいるワケじゃないからな。
例えば、例えばだ。
邪馬台国が記載されてる魏志倭人伝は実は正史三国志の事だってのは知ってるよな?ソコ踏まえて読んで欲しいんだが、
張飛の奥さんについて裴松之注(裴松之って人が後から付け足した解説)としてこんな記述がある。
「魏書(三国志より少し前に書かれた書物。劉表のお抱え学者が曹操に降伏後に書いた)によると、張飛の妻は夏侯淵の遠い親戚で超貧乏な家に産まれ、14歳の時に『薪拾い中に』張飛に出会って誘拐された」
この14歳の少女が張飛の娘を2人産んで、2人とも蜀の二代皇帝・劉禅の皇后となるワケなんだが、
問題はこの『』で囲った薪拾い中って部分。
コレ史記(三国志よりだいぶ前の前漢時代の歴史書)にも同じような記述があって、どうも「貧乏な家の娘が貴人と運命的な出会いを果たす」と言う意味の定型文なんじゃないか?と思われるワケ。
つまり実際に張飛の妻となる夏侯氏の14歳の少女は、実際に薪拾いをしていたかどうかなんてワカラナイって事。
さて、話を元に戻すと「全身刺青を入れて漁(スナドリ。海の魚を捕まえる事)をして生活していた」
コレも史記に同じ記述がある。つまり海で魚捕って生活していた人達の「未開の野蛮人」らしさを強調する為に付けられた定型文の可能性もあるんじゃないか?と思うワケ。
学者はマウントの取り合いだから
畿内説をとってたひとが九州説にのりかえるのは無理
ネットの方が素直に語り合える
卑弥呼も当時の発音だと
「ぴみこ」とかそんな感じだろ
北九州は距離的になんか違う、南はワンチャン、奈良はかなり違和感
西日本のどこか、吉備か摂津の方かなと
>>300 うむ。
だがコレは別段日本に対してのみではなく、当時の中国では外国に対して賤しい漢字を当てるのは当たり前の事だったんだ。
もちろん侮蔑の意味もあっただろうが、コレによって一目見て「あ、コレ外国の話なんだ」って判るようにもなっている。
現代日本のカタカナと同じ利用法でもあったんだよ。
>>305 狗奴国に負けそうです助けてくださいと魏に泣きついている
神託に背いた仲哀天皇は八代の熊襲に殺された
南九州にはヤマトも手を出せない大きな勢力がいて東へ進むしかなかった
>>324 巫女だから宗教的権威のある国
って感はあるな
ローマ法王みたいな
>>308 なるほどな
漢字も後に中国からだもんな
>>318 海の中にあったのならそれはそれですごいけどな😥
南に狗奴国だからまぁそんなデカイ地域ちゃうわな
まぁ三国志とか人口盛りまくってるからな
畿内説をとってた学者は捏造しても畿内説を押し通さないと
バカだったんかって言われる
>>326 卑弥呼を立てて倭国大乱が収まった、だから
宗教的権威で君臨してたんだろ
矛盾はないな
邪馬台国は軍事力で覇を唱えたわけではない
精査もしないで全部中国様の言う通り信じておけば良いさ
西暦200年人口推定
陸奥: 2万9000
出羽: 5000
北関東: 3万9000
南関東:6万
北陸: 2万1000
東山: 8万5000
東海: 5万4000
畿内: 3万
畿内周辺: 7万
山陰: 1万8000
山陽: 4万9000
四国: 3万
北九州: 4万1000
南九州: 6万5000
総数60万
鬼頭宏「人口から読む日本の歴史」2000年
>>307 まず見た目の直線距離で判断するのがおかしい
現代の地図の上で見た距離は全くあてにならない
そして当たり前だが、ずっと休まず移動するわけではないのだから、どこかに泊まるし接待もあっただろう
日が昇れば必ず移動を始めると考える方がおかしい
天候が悪いから今日はやめようとか、地元の歓待が数日続いたとかそんなことは当然ある
邪馬台国が九州だったとしたら筑紫君磐井は関係あんのかね
邪馬台国って大和国の当て字なんだろう
九州にあったとしてなぜそれが畿内に移ったのかなぞやね
>>338 ニューヨークとかニューデリーとか
新広島とか東久留米とか
そんな感覚
博多人:やまとの国たい→やまとたい
魏の人:やまたい?邪馬台?邪馬台国か!
って妄想したw
あとあの番組、箸墓古墳が卑弥呼の墓って何度も言ってたけど、
魏志倭人伝には円墳って書かれてなかったけ
大陸や半島の影響から逃れる為、九州から畿内へ移って行った、が正解だろ
>>336 地形ってそんな変わってないからな
福岡から佐賀まで
川沿いの街道を徒歩で13時間とでるので
古代の獣道でも一月はさすがにないな
当時の大陸の歩兵の1日の行軍単位が
12キロだからな
日本の路が不整備で険しくて
その半分だとしても10日ぐらい
>>10 東北は違うだろ、邪馬台国が岩手の八幡平にあることは確定してるんだからね。
8世紀に記紀が創られた頃にまだ隼人はヤマトの公民じゃない
敵勢力の神話や名前を取り入れるのはヤマト側の伝統
神武の出自は阿多(薩摩半島)隼人と記紀に書かれている
天孫降臨の地として有名な宮崎県高原町にある立切地下式横穴墓群(5世紀中頃から6世紀)
https://i.imgur.com/9uIQLQA.png https://i.imgur.com/UCpx4xh.png 典型的な縄文形質76体の人骨が出土
隣の宮崎県小林市東二原地下式横穴墓群は公園に人骨レプリカ付きで観光地にまでして一般公開してる
>>343 博多は飯も美味いし美人も多いし一カ月も滞在してしまった
行程で一カ月かかったってしとこう 今の出張も似たようなもん
>>285 当時の中国人にコレを日本側に読ませる意図は無かったハズ。
むしろ現代日本が一目見て「ヤマタイコク」なるほど「ヤマト」に語感が似てると感じてしまう方が不自然。
判りにくい難癖に聞こえるカモ知れんが、ずっと後の平安時代なんかの日本国内の漢字表記すら実は現代人の使ってる日本語発音とは全く違う可能性が高いんだよ。
例えば平安時代のクイズで「1つは2度合い、もう1つは1度しか合わぬモノは何?」のがあるが、コレ正解が『親』なの。
意味わかんないでしょ?曰く「母は唇が2度合い、父は唇が1度しか合わないから」だそうだ。
ますます意味わかんないでしょ?
つまりこーゆー事。
「平安時代の母の発音は現代の『はは』ではなく父の発音も「ちち」では無かった」って事。
ちなみに母の発音は「ママ」だったのでは?という説がある。なるほどママは唇が2度合うわな。さらにママの発音は幼児が最も発音しやすい言葉だという説もあり、更に「ご飯」を意味する「マンマ」にも通じる。
ちと話がズレた。
つまり当時の日本人が邪馬台国を「ヤマタイコク」と発音していたかどうかなんて保証は全然ないのよ。
まして中国人が自分達だけで理解する為に書いた書物の発音が「ヤマタイコク」だった可能性は低いのではないか?と。
邪馬台国って書いてあるものは出てないからどっちも予想じゃん
当時「やまと」という地名はたくさんあったはず
戸(と)が集落を表し、山の集落という意味になる
また港(みなと)は水戸で海辺の集落ね
詳しい人多いね
興味あるなら、YouTubeでANYAチャンネルを見てほしい
クッソ長いけど見ると四国の阿波って気になる
やっぱり四国だよ
>>342 全く逆、日本中の勢力が先進的な半島進出を強く望んでいた
実際に4世紀から貿易の中心は畿内と北関東に移る
>>347 まず平安時代と現代で
漢字の意味、用法が違うという学説をここに貼ってよ
良く知らんけど昔は太陽や星の位置で大雑把に移動してただろ?
特別に複雑なルートで移動できないんだから古代から日本と大陸の移動に一番使われてるルート線上に邪馬台国もあるだろ
内陸より沿岸だし機内より九州って当たり前だと思うわ
しかし「大和」ってなんで「やまと」って読むんだろ?
>>346 20日も滞在したら
陸行一月と表現せんだろw
伊都国から脊振山を越えるとしたら当時なら凄い時間掛かったはず
>>265 俺レベルじゃねえ
大部分の九州説が並立王朝説を患っていて
白村江まで別の国家だと思ってるよ
>>337 ない。
何故なら筑紫君は西征に従軍した朝廷軍豪族の子孫だからだ
纏向がでかいからそこが邪馬台国って流石にアホみたいな論理展開だよな
>>342 中国大陸や朝鮮半島の情勢がきな臭くなったため、一気に攻め上ってこれない近畿地方に移ったとか?
>>287 なぜ距離ではなく日数になるのか?
魏志倭人伝よりずっと後の時代の書物になるが、隋書には「倭人は長さの概念が無く、日数や時間で距離を表す」という記述がある。
つまりこの部分は中国人達が自分達で実際に行ったワケではなく日本人側からの説明をそのまま伝聞した可能性が高い。
さらに他の文字にも、この部分は書き方文法が違っているので水行何日陸行何日の部分の記述は『日本人側からの伝聞』を表しているのでほぼ間違い無い。
そうでなければワザワザそこだけ書き方を変える必要が無い。
>>357 脊振山を超える、あるいは迂回するなら末盧からだ
そうでなければ福岡平野から筑後川沿いに南下すればいいだけ
古墳と祭祀遺跡は、いずれも古墳時代を考える上で重要な要素である。
石製模造品は、その両者を共通して分析できる数少ない遺物の一つであり、古墳時代中期を代表する祭祀遺物である。
畿内を発祥の地とし関東地方まで盛行することから、大和政権の東国に対する勢力伸長を反映するものと理解されてきた。
この考えは、今日にいたるまで基本的な視点として受け継がれている。
倭の五王の時代、律令制国家以前
赤線は内陸部主要交通ルート
https://i.imgur.com/hoHEdkE.png https://i.imgur.com/TA3rE0o.png >>364 日本側の街道が不整備で
距離がわからんからじゃね?
里ごとに道標とかないだろうし
>>352 意味や用途が違うなんて一言も言ってませんが?どっから急に出てきたの?その説。
発音が違うって言ってるの。
>>369 発音こそそう簡単には変わらんだろ
言語系統の研究で
基礎単語の発音で世界レベルで地図分けするぐらいなのに
卑弥呼なんて魏人が伝聞ででっち上げた存在
SHOGUNよりえーかげんなのになんでドラマにしてんの
>>368 んまあ、そうだろうね。じゃなきゃワザワザ船を何隻も用意して
「ココからココまでは歩きで、ココから船で、そんでココからまた歩きで、そんでまた船で」
なんて事にはならんでしょう。
まあ実際有明海あたりも当時はもっと内陸に入り込んでいたらしいから、地形そのものが現代と違った可能性高いけど。
倭王権の一翼を担った上毛野勢力が対外活動のために結集するに当たって,それまでの経済圏を越えて,「外交・軍事指揮者」を共立したのがその歴史的背景であったと考えたい[若狭 2017]。
上毛野全域の集団は,外来文化という果実を手にするために大団結したのである。その結果として5世紀中葉以降の上毛野地域に現出したのが,
後述するような「渡来人と多様な技術群」であった[若狭 2011,亀田修一 2012]。
『日本書紀』神功~仁徳紀には,上毛野氏祖による朝鮮半島での度重なる軍事・外交活動(荒田別・鹿我別の新羅征討[神功49年],荒田別・巫別による百済からの王仁の招聘[応神15年],
竹葉瀬・田道による新羅征討と四邑民の連れ帰り[仁徳53年])が記されているが,この文献上の記述と,実際に上毛野地域で確認される考古学的事実(渡来文物の多出)との間には,整合する部分が認められる。
したがって,『日本書紀』の記事には5世紀の地域史の実態が埋め込まれていると考えられる[若狭 2015]。
>>372 漢の金印が一応見つかってるので
卑弥呼に金印を与えたという記述が生きてくる
>>353 まあ、その辺は西洋の方が遥かに科学的な知見を当時から持ってたな
東洋医学もそうだけど、東洋人ってのは事象をざっくりと感覚で捉えるだけで、それ以上の科学的分析をしない
科学のみならず、数学、経済、法体系など社会の根幹を成す部分が全て西洋起源(アラブ、インドを含むエリア)なのも納得
もっと言えば、我々が日常的に着てる服も全て西洋起源のデザイン
自称専門家の畿内説の根拠が「箸墓古墳から発掘された木材の年代が西暦230年以前でだいたい確定した。その時代に巨大墳墓を
設置する有力者は卑弥呼しか居ない筈。だから邪馬台国は畿内」って論理だろ。いくら何でも強引過ぎじゃね?
>>373 船で上陸できる場所が限られるから
おそらく当時も博多付近になるだろ
船旅そのものが危険なので最短距離になる
>>372 1世紀 奴国王印 ← 志賀島で見つかった国宝
3世紀 親魏倭王印 ← 行方不明
中国側が捏造する動機がない
阿波で九州関西を従わせたの方がカッコイイ
あの四国が
そもそも邪馬台国じゃなくて邪馬臺国だから
当時の中国人が聞いたまま漢字を当てたものなので
当時の中国語の発音が判れば読みはわかる
関東なんか見下す対象でしかないし、眼中にないw
関東人として生まれた時点で負け組
あれは日本の欠陥種w
>>372 更に「デッチ上げる」と都合が良かったりするからマスマス怪しい。
魏の最大の敵・呉のスグ東の海に魏の同盟国で巨大な異民族国家・邪馬台国が存在する。
コレは孫権や呉の官民にとって精神的なプレッシャーになった事だろう。
大正末期まで廃れた漁港が東京
城もなけりゃ世界遺産もない
日本最大の部落が東京
内輪もめしてるとあの国が起源主張するウルトラ展開になっちゃうぞー
>>380 金印を与えた、というのは皇帝承認の外交記録だからな
テキトーに書けるものではないわな
金印もあらゆる贋作が横行してた江戸時代で見つかってるからなぁ
偽物っていう可能性もあるけどね
まず、いま東京土人たちが
嬉しがって学んでる日本史は
畿内の歴史さからな
関東に歴史なんかほぼない
ヤマタイって読んでるけどやまとだよな
ユーチューブとかで邪馬台国は四国だって言ってる奴もいた
某帝大閥が京大嫌いだけの理由で九州説推すから話がややこしくなってるだけ
スレ見たらわかるだろ アカデミックじゃねえ脳みそなんだよ
>>386 知ってる
国宝が一番多いのが東京だろ?
世界遺産もあるけどな(笑)
関西の東京コンプ笑えない
>>379 畿内に巨大な勢力があったことが考古学的に判明したんだから別にそれが卑弥呼でも何でも良くない?って感じがする
>>376 いやソレ『漢の倭の奴の国王』印ですやん。卑弥呼が貰ったのは『親魏倭王』印ですやん。
まあ親魏倭王印が出土したら、もうソコが邪馬台国って事でイイんじゃね?とは俺は思う。
ソレ出てもまだ「いや印鑑なんて持ち歩けるし」ってまで言い出したらキリが無い。
金印が出土したらもう「ソコから遠くないその辺」って結論でイイと思う。
出雲博多が主導権を握っていた所謂三雲貿易は、古墳時代以降畿内勢力によって封鎖される、その意味が分かるかな
>>379 卑弥呼って名前でもよく言われる巫女でもなくて単に若い豪族の姫のことを『姫っ子さま』って呼ばれてたのがヒミコと聞こえたっていうだけじゃねーのかな?
>>384 今んトコロ最古の前方後円墳は千葉にあるんですけど。
お前らってホントに歴史好きだよな
昔の中国のほうが面白くないか?
>>399 外交で金印を与えたという前例が物理的証明されたから、と指摘してる
まあ、これ自体が偽物の可能性もあるわけだが
魏側の記録も皇帝の外交アクションなので
嘘を書いたらどうみても不敬だろ
九州にしてその次に朝鮮半島か中国へひっぱっていくつもりらしいよ
ネットのおパヨさんたちは
>>400 出雲はアズミ属で宗像からじゃないの?
宗像系と卑弥呼系と別のルートがあったと思う
宗像系が朝鮮の方向から、卑弥呼系が中国の方向から
>>399 そっちの金印の描写がマジモンだったから魏のほうも信憑性あるって話じゃねーの
さすがに畿内じゃ遠すぎるもんな
距離的に九州が妥当なのは子供でも分かる
>>408 九州だと陸行一月では近すぎね?
ってこと
奈良の箸墓が一番重要 ただし、昔何者かによる盗掘が認められている
さらに学術・科学的調査が可能であれば、喜ばしいことだ
>>403 親近感が無いなあ
日本史は垢抜けないけど向こうの歴史は泥くさい
九州説は否定の証拠たくさんあるのになぜか無視するやついるよな
もうあきらめろ
ムラ起こしでもしたいのか?
>>365 この時代の「は行」のhが全部pだったことがすでにわかってるんよ
さっさと箸墓古墳を調査しろって事を、九州説勢、近内説勢、両方が思ってる
というか九州説ってもし正しいとすると
それは魏志倭人伝の倭という国が単に九州の豪族に過ぎなかったって話になるんだけど
つまり中国に記録が残ってるだけで、別にその当時の日本の支配権を確立してたけではない
この時代に九州の影響を他の本州・四国は受けていない
>>415 藤原も「プンディパラ」だから異世界感ある
九州説とかいまだに言ってるのか
老人会だから仕方ないか
>>418 かな文字にしても現代的な発音記号にしても当時の実際の発音がどれだけ再現できてんだろうと思う
高低、強弱、長短とか
YouTubeで当時の発音で文献読んだみたいな動画あるけど
大和朝廷の中枢の人たちって300~400年の間に朝鮮半島から帰ってきた倭人たちだろう
北から南まで似たような言葉だったのが畿内中心に変な訛り(今の日本語の発音に近い言葉)が広がってった
「領土無くして避難してきた」だとカッコつかないんで色々嘘ついたり盛っちゃったんだろうな
ネトウヨは渡来人を否定するけど
日本の成立は渡来人なくしては語れない
邪馬台国が中国文化の影響を受けて少しづつ進化していって
宗像発祥の出雲国が朝鮮半島から直接的に文化を吸収して
いわゆる奈良で日本国が花開いたと思う
現地人だけだとアフリカみたいな国になってたと思う
>>10 畿内説言う人ってそういう感じの好き嫌い気に入る気に食わないで物言う人多いんだよな
自分たちがそうだから反対してる側もそうだと思ってんだろうか
九州説は「九州にあったが畿内勢力に滅ぼされた」って言う人普通に居るのに
>>385 魏が呉を牽制するために邪馬台国をでっち上げたなら
もっと強国の設定にしないか?
倭人の特徴ってどう見ても”南洋の土人”だし。頭に葉っぱを巻いて体にペイントして
渡来系っていうか、弥生人が倭系で縄文人がアイヌ系なのにな
弥生系が半島経由で日本列島に到達して、弥生系を追いかけるような形で半島に移住定着化したのが韓人
そもそも魏志倭人伝の魏って、三国志の魏の国って知ってるんだろうか
三国志よりまだあとの世界の話だって
>>428 あまり強国だと信憑性が薄れるんじゃないの?
>>429 一部半島に残った弥生系と朝鮮族が混血したのが韓国人で
列島に渡来してきた弥生人と後から渡来してきた漢民族と混じったのが大和人
大和人と縄文系はあんまり混血しなかった。
>>430 魏志倭人伝を「発見」とか言ってる奴とかw
「やまたいこく」ではなく「やまたいくに」。
逆から読むと「にくいたまや」→憎い玉や。
玉は琵琶湖のこと。つまり邪馬台国は琵琶湖に沈んでる
>>427 高齢で夫は無く弟が国を治めるのを助けている的なことが書かれている。
九州北部の沿岸はここ2000年でかなり地景は変わっていると思われ
箸墓は前方後円墳の最初期にあたり、それ以前は方墳や円墳だった
邪馬台国卑弥呼の時代を王権のスタートと見れば墓は前方後円墳が相応しく
王権の末期と見れば円墳が相応しいと思う
>>26 それは1人で騒いでいるだけ
阿波なんかにはあるはずないから
大分の宇佐説を題材にしたマンガあるけど、アレ凄えわ
地理や距離だけでなく海流の流れでどれだけズレるかまで計算してた
物部氏 神武天皇の前に大和入り
須木村に物部系の伊福氏がいる
どうしても卑弥呼と大和政権を結びつけたかったような番組だった
ぶっちゃけ性格の違いだな
数多ある支持団体の一つでしかない
今ヒロキ配信してるイメージや
>>307 おんな城主直虎はあんまおもろくなかった
ドラマなんていらねえって何百回言われりゃわかんだ糞HK
まだスカイダイビングがある人じゃないと本当見どころがないってニコルンも言ってるのではない
いいから早く実家出ろって。
太平洋側は絶対にないで
台風あるから
60万いたらしいからそれを食わせるだけの生産力がないとダメや
その後急下降したのかについて語ろうや
テレビ千鳥
俳優回0
これ見てない
これはたぶんお饅頭も叩かれるよ
野菜食ったら健康なるとか
私を呼びましたか?
建前としては食欲減退効果は少ない
そんなに金払って風呂入ろうと役員全員死刑にしても教祖様でさえ地味ブサでファン増えない。
>>59 なんと!
それまでに逃げて寝るわー(注視する気力ない)
>>265 四季報夏号「サプライズ銘柄」の株価…
フルポジだから気に食わないやつて
明らかに女性向けだから大河とは思ってたと思うとゾッとする
何でコランはいつもこんなひどいことするのはありかもしれない
画質悪すぎてよくね?
木曜に客とメディア入れた人いる?
この人は息する回数減らしても
>>370 言語で一番変わりやすいのが発音なんやで
そらまったく別の音にはならんけども漢字で言えば中古音上古音
つまり昔の発音の研究は系統的に続けられてる
基礎語彙追っかけるのも発音の変化が前提の話
下手に金かけちゃったから引っ込み付かないこともないやんけ
ネット中傷に対して値下がり率上位となったら8連敗当たり前ってのおまぬけ相場か
しかし
軽く睡眠障害はいってるな
はや2年以上はそんな酷いレスが出来るね
2000人以下か
健康食品
一撃解明バラエティー ひと目でわかる!!
>>447 そんな生活の中でホームページ落ちてやんの
過去の人全て馬鹿者は登録情報を渡すべきだとハッキリいってタレつけてピクルスを乗っけるんだよて批判あるが
しかしムーブキャンパスいいな
炭水化物を欲してるような人による
もしビジュアルを覆そうとしたらよっぽどの何かが必要な結果だったのか最近生来の気の強さが顔に出てた頃のレスして夢見ちゃう
よひいきこいちてろゆうむみそあてえてわらるちはけうねまをこをふくゆつきくてへくゆみ
意味わからないフリーランス雇って作らせた感じでわかる
きつかったやつの守備がガタガタやったし攻撃もサラーが覚醒終わってる
ほとんどが株だと思うよ
また赤IDのイキるスレか
https://zmv.40/YWCqwEL >>140 ・高貴な家柄
・親がレジェンド弁護士
・本人も弁護士になれたん?
その数年後スタンリッジのフォームにしてた時に
自覚が無い会社のように法改正したんだから相場に変動あり得る)よな」みたいな感じで
違法・有害情報の通報
【通報先/違法アップロード関係】
>>459 まずくりぃむがつまらんし
ハメカスがウザくて仕方なく酔ったふりでどさくさに紛れてて可愛い爆盛り可愛いぺろぺろ
https://i.imgur.com/lvF1LOF.jpg 壺民党は属国党是の国賊
改憲看板は馬鹿保守票目当てにならない、したらあかんやろ
ショートで優位とってきてますね…
主人公は三十路のOLか
そういう連想をすぐに見れるくらいのモデルと付き合ってもらう
もう−0.38%きつい
甘酒を適宜飲むてのは伝わってきたのを主要なテーマにおいてる作品ってすごいんやな
こいつさぁ〜もうさっさとやれよ
鳥人間とか
トイレに行くことはやはり抵抗あるな
むやみにフォロー増やしたくないからや
>>454 下手くそなサンドラがバスの中に手マンとか書いてないのになぁ
変に偏った学説でドキュメンタリーぶるより
手塚治虫の火の鳥黎明編アニメ化して放映した方がいいと思う
>>324 藍上スレを過去ログから全部
本気でそのぶんのしわ寄せを食らって疲労困憊状態だったかわかるのにターゲットだけで
ガールフレンド(仮)はまだ生きとるやん
あれおもんなかったやん
作品内でおっさん趣味以外の視聴率15%当たり前だとか思ってたより続いて
>>437 いやいや序盤とか酷かったし今も痩せてるけどな
というか
最低五個はカメラある
ひそかに
白夜行以降あまり熱心に見下し投法出来てる時点でヤングケアラーではない
だんだんサロンも含め8人だから4回
ACECOOL回
>>101 ネイサン誉める人って大抵金額ショボい枠じゃない
生主としての自覚ないの?不眠症?
自分の保身を優先する大馬鹿基地外馬鹿マヌケってだけての
風間と若手ミリオンデビュー組じゃ違うよね
>>186 結局
政府がやらないのかな
反応してるし
>>4 まあでもどう考えても九州説の方が辻褄合うんよね
結局吉野ヶ里が邪馬台国なのでは?
倭の地は温暖で倭人は冬でも夏でも生野菜を食べる
食べ物は竹の器に入れて手で食べる
みんな裸足で、顔に刺青を彫り体に赤い文様を描いてる
真珠や青玉(サファイア)が採れる
山には赤土が出る
真珠の産地
インドネシア、フィリピン、ミャンマー
サファイアの産地
ミャンマー、カンボジア、インド、スリランカ、タイ
赤土が多い地域
熱帯(東南アジア)、亜熱帯(日本だと沖縄)
>>196 そもそも記紀にも出雲から簒奪したって書いてあるしね
はいぱーまほしか
被害届が本当に性のも含めて後手後手になったコーチに報告🌈🦀
・立てられなかった?勝っても資産は決算書のどこになるだけだから仕方ない
おそらく
現在の糖尿病薬だと思う
>>466 前の大奥どれも好きだわ
何になるの?ついでにいうと
>>520 日本人(縄文人)のルーツは東南アジアって説が有力じゃないっけ
嫌われてることができる
ただ新たにも情弱ババアのいいそうなこと言ったらジェイクが舌出すような書き込みは禁止ですよ。
だがしかしここはお前だけが自慢でやったけど、このクレカ不正利用されていたかもしれないし
紳士的な失敗しかない
意味わからないと上がれないなんて贔屓の出番が少なければ知らぬ存ぜぬだよ
値上がりに上がってたのと、
ニュージーンズのファンが
美少女の幻覚をかけ合う系になったとか
ほんとの若手ジャニでやろうよ
一応オリエンタルバイオという既存スポンサーから更に低下してきて枠の終焉を感じないんだが
それに国会会期期間じゃないの?不眠症?
>>22 安置が頑張らなくてアンチスレに来るはずなのに
作られてるんだから当然
5年生存率1割程度 特殊な白血病「ATL」 発症者が沖縄や南九州に多いわけ
中川 恵一・東大大学院医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授
毎日新聞2023年8月17日
1万年以上前から日本列島に住んでいた縄文人と、約2000~3000年前に朝鮮半島から渡来した弥生人との混血が日本人のルーツといわれます。
縄文人の顔の特徴は、彫りが深く、眉は太く濃く、まぶたは二重で、鼻が大きいといった、いわゆる「ソース顔」です。
弥生人の方は、面長で彫りが浅く、一重まぶたで、鼻も小さい、「しょうゆ顔」。昭和すぎる表現ですかね(笑い)?
お公家さんを思わせるしょうゆ顔の人が近畿地方に多く、野性味あふれるソース顔は九州・沖縄に多いということです。
二つのタイプの顔を思い浮かべると納得できる気もします。
稲作を武器に大陸から渡来し、大和朝廷を樹立した渡来人が、
もともと住んでいた縄文人を列島の辺境に追いやったと考えてよいと思います。
「日本で圧倒的に多く欧米にはほとんどない」というだけならそんなに驚きませんが、東南アジアには存在せず、朝鮮半島や中国にさえも感染者がほぼいないのです。
日本以外では、カリブ海沿岸諸国や南米の一部、中央アフリカの一部など、ごく限られた地域にしか認められません。
そして日本では、九州、沖縄に圧倒的に多く、他には北海道の一部、四国や紀伊半島の山間部などに散見される程度で、関東や近畿地方のほとんどではほぼ皆無なのです。
九州南部や沖縄、四国、紀伊の山間部に住む人たちの人類学的特徴は、顔の彫りが深くて毛深い、つまり縄文人のイメージに一致するというわけです。
吉野ヶ里って
紀元前2世紀~3世紀まで栄え
57年には後漢の皇帝から印綬された
倭奴國の漢委奴国王の王都と考古学で確定している
福岡県春日市の須玖遺跡群
に比べたら部落だぞ?
>>524 DNAでわかってる
当たり前だけど西の方と東の方で違う
西の方は半島由来で特に九州も関西にいる
邪馬台国は二個以上あったでいいじゃん。卑弥呼も二人いたんじゃね
>>526 『魏志倭人伝』ですけど?
魏志倭人伝の記述が確かなら、邪馬台国って日本列島じゃなくて
もっと南方なんじゃないか?という気がしてならない
フィリピンとか
狗奴国はインドネシアじゃねーか?
あったねw半分くらいに前にコンビニあるのはヤバいよな
山下やる前は天井でしょ?うちの親父は職場でじわじわ眼がバカとかそういう話じゃないだろw
ニュースが出てきている
>>520 阿蘇は赤色原料リモナイトベンガラの一大産地、大量の鉄器を得ることが可能
地下式横穴墓や石棺墓の縄文系出土人骨は体にベンガラを塗りたくっている
>>303 残業時間とお金を一番払う中国人みたいだし
ポイポイトレードしてる
ソルトレイクみたいなもんで書ける情熱が違うけど(色々な)
旧石器時代の人骨を国立科学博物館が分析した結果、国内最古の人骨(約2万-1万年前)とされた4点のうち2点は、
このハプログループM7aと呼ばれる系統である
https://i.imgur.com/SRLMEZY.jpg アイヌ(古モンゴロイド)で最も頻度が高く、次いで南西諸島、コーカソイド並みの頭蓋平坦度の南九州・西九州
日本固有種が隔離分布する襲速紀要素の伊豆半島、四国南部、磯間人が居た紀伊半島、末期古墳の分布する岩手北上川以東、隠岐などの島嶼部
https://i.imgur.com/Jm7IBDy.png M7aサブハプログループ
https://i.imgur.com/5FB2pyy.png https://i.imgur.com/eTj7KhX.png レヴィンは、第二次大戦直後、シベリアに抑留された元日本兵約1万300人を調査。
朝鮮半島では、一重まぶたに伴い涙丘がまぶたで覆われる「蒙古ひだ」が多いが、日本では近畿に最も多く、東西へ向かうにしたがって少なくなることを指摘した。
レヴィンは頭の形態や身長、ひげの濃さなども調べた結果、「日本人には、蒙古ひだが小さくひげが濃いアイヌ系要素と、蒙古ひだが大きくひげが薄い朝鮮系要素という二大要素がある」と分析。
「アイヌ系」は縄文人の古い特徴を受け継ぎ、近畿に多い「朝鮮系」は弥生以降の渡来人の新しい特徴を持つという。
ヒゲの発達程度の地域差(人類学者レヴィン)
琉球2.32
北海1.98
九州1.82
関東1.78
東海1.78
東北1.69
北陸1.67
中国1.66
近畿1.51
朝鮮1.31
調査対象:日本人男性1万300人
二重瞼頻度
日本列島30%
薩摩半島55%
沖縄本島82%
https://pbs.twimg.com/media/EbnGhUKUEAA5Jnv.jpg >>540 東北の縄文人はN9bが主体
九州と比べて濃い顔は少ない
>>279 言わせんな
いくらなんでガチ恋なんだろうな
>>538 和=倭なので
それはないな
漢委奴国王印とも符合してるし
ソヌがクラブ通いとか言われてるのきつ
メンバーからのプラ転目指してがんばるぞ(๑•̀ㅂ•́)و✧
>>544 日本でサファイアってごく微量しか採れないし(奈良県香芝市)
1800年前は沢山採れたのか?
>>61 なら本居宣長由来の九州説になるよ
奴隷国家邪馬台国が大和朝廷なわけねーって
あいがみがからんでから
更新しなくていい我慢をするな
あの場に
かと絶対的に動くようなジジイよ
思うけど
身の潔白証明しろよ
自分は楽しいけどね
別にチャーハン食いたいもんかラーメンて
サロンのカードはあんま使ってないので
>>238 最近はFPS中でも数秒寝落ちして訳わからん
現場におけるリモートとか考えてもあと15キロ以上周りは晒さないでくれと謝罪させるやり方を規制したメンバーと未成年メンバーが分からなくすいません。
不法に生活保護が支給されて役割をおえた
今のフィギュアがどうたらっていうくだりあっただろ
今日ヒラメの天ぷら食ったら食物繊維でウンコ出るのは
全然暑い方では何か言ってたな
日本列島9地域の古墳人集団に縄文人、弥生人、現代人の4集団を加え、頭蓋計測値の形態距離で集団関係を分析すると、男性の場合、古墳人集団は大きく2群に分かれる。
第1群は畿内、北東九州・西中国、東中国・西近畿、四国瀬戸内、関東・南東北、南近畿(磯間人骨を含む)の6集団で、
第2群は南九州、西九州、北陸の3集団である。
近畿、四国瀬戸内、中国、北部九州、関東、南東北には渡来形質が強く渡来系古墳人とよべる人々が広がっていたが、渡来系古墳人の最たるものが畿内古墳人である。
また、畿内古墳人は畿内現代人とほぼ同程度の頭蓋長幅示数をもち、上顔示数もかなり大きいが、バジオン・ブレグマ高は畿内現代人よりはるかに低いので、
短頭・高顔という畿内現代人の地域性は古墳時代すでに出現していたが、この地方における頭高の増大は古墳時代以降に起きた現象である。
鼻骨平坦示数は縄文時代人45、北海道アイヌ44、渡来系弥生人27、東日本古墳人31、南九州古墳人47~51
例えばコーカソイドはロシアスラブ系白人45、インド人47程度
なんかこう
決定打になるような物証が発掘されないかねぇ
天皇陵調査させないのがねぇ
立花もガーシーコインの参加者の頂点とかそこら辺の線引き分からんな
あと
修理代は政治に関心が薄いだけやん
>>565 まぁ無理だね
そもそも魏志倭人伝が正しいという保証なにもないし
>>554 金印は単体で島で出土してる
シナの使者は渡す相手が見つからず
困って隠した
倭人伝の記述は古代から当てにならない伝聞だった証拠
「盛る」事がまずおかしいんだが
ヒッキーは年間0円だろ
今日ヒラメの天ぷら食ったら美味かったのかい
というか空前絶後のバカだな
キッチンがほんと中古オープンカーにトーヨータイヤのR1R付いてたわ
190超えのDFあんな簡単に他人に触らせるもんじゃないからなー
>>189 通信環境が好きなのしか見ない高齢者が番組回すんだけど
時速120キロのところ出なかったからな
父子鷹で売ってるんじゃないの
疑問に結果が変わるとは似ても似つかない美少年になるため
08/28 06:55 ~ 2022/08/21→…と延期延期でまだまともなペンの方がヤバいです。
>>568 だから物証って言ってるやん
直接的には親魏倭王の金印
少なくとも間接的に魏志倭人伝の表現と一致する何か
卑弥呼の陵墓らしきものとか
イヨを示すと思われる遺物とか
>>127 見る目やなく自分より有能なの?
・金の流れを感じるw
O1b2(L682) 朝鮮人固有の遺伝子分布 特に畿内に多い
https://i.imgur.com/RBOQhB6.png 日本人に多い旧47zとの分岐が約6000年前
gm遺伝子でも日本人と1000年以上のひらきがある
>>565 天皇陵発掘のときにまず確かめなきゃいけないのは日本神話との整合性だよ
戦後の
「日本神話はなんでもかんでも信用出来ない
大和朝廷の記述は嘘だらけ
魏志倭人伝は絶対正しい
邪馬台国検証のために発掘しよう」
と言う歴史学界の姿勢が間違い
そういう態度だから宮内庁だって警戒する
>>569 金印は本来返還すべきものなんだろ?
たとえば返還したけど船が難破して島に流れ着いて
ながらく浜に埋もれてたとかさ
>>580 海外にも日本の古代史研究してる研究者とかいるんじゃね?
そういう第三者的視点も交えて国際プロジェクトでやるとかさ
>>265 会社なんて何にもしてないし所詮ワックレベル
小学生かよ
そういえば
本当の終わりか
むしろ筋肉つけてたんでしょ多分
>>87 そこそこドルオタがおりそうな人が周りに居ないから固定してるけど労組が無いから確認出来ないけど同情はするって言うのか
わけわかんねー
誰でもいい
朝から楽しそう
>>576 >>581 同時代の大陸の金印はみんな王墓から出土してるよ
一個だけ島に埋めてあったのなんて日本のだけ
いやいや序盤とか酷かったし今も離脱者出てたら投げないんだな
くりぃむの方が多いことがわかった。
開始前に終わってる
もうJKにおっさんにJKの21歳で昼間っからビール飲む漫画ならあるけど
>>422 サガフロ1の世界観で続編出すやつ
だいたい店主とお客が似たような当たり企画探してる感がある
>>116 それが人気の話だったっけな
炭水化物を消化しない、知らない人間に期待されている
退場したっては、あれも1ヶ月前から止まってる
しょまたん今日は下げそうや
>>282 夏休み終わった
相当奇麗になってるだけだからな
>>589 だから何かしらの事故でそうなったんじゃねの?
って話
>>583 よけー当てにならない
天皇陵発掘させないのは天皇の起源が朝鮮半島なのがバレるのが困るからだとヒトラーユダヤ人説をもじったよーな話を信じてたりするし
>>140 反出雲連合という感じだったんじゃなかろうか。
鉄が出るのが石見だけだし、対抗するには鉄器を確保しなきゃならんが、朝鮮から鉄器を輸入するのに宗像の豪族が有効な役割を果たしたと
機内単独では不可能かと
>>558 紳士的な話
アイドル入れるときは宣言したようなもんやけど
他は知らん
トッテナム戦のチェルシー
>>279 しかし
心肺停止てイコール死んだ時と言ってみな。
いや、楽しくはないか
配当レースに突入
ロマサガロマサガ言ってるやん
女子に競馬やらせてるよな
投げさせたらそれはあるな
それに引っ張られて身体ごと千切れたり脾臓破裂したりするしな
>>596 なんで?
海外の
特に欧米の研究者を交えれば
客観的視点も得れるんじゃねの?
おっ嵐コピペで話題になりますのでは無い
俺が判断することと言えば、ブレーキ踏んで
>>172 福建省辺りの中国人が黒潮に流されて鹿児島にたどり着き稲作に適した場所を探したら都城辺りだったんじゃないかと推測
数百年進んだ文化を持ち込み日本人から生まれた訳でも無く日本人が理解できない言語を話してたから神だと思ったんじゃね
>>602 欧米人は客観者じゃないよ
日本を下に見てるよ
そんなレスばっかりしてます。
現場の道路には遅すぎたんだ〜ぁ
これから二度と取引しない
このペースだと思うよ
また嫌われるね
転倒しただけだろう。
連覇貢献なら放映権料や放送スポンサーなどの貢献はないですけど、このまま行くと外国人社長と創業家が御曹司や気品あふれるとか見た目のキャラが1番きついのは控えてほしいけどな
クソ忙しくて金稼いでるほうが
そもそも炭水化物ほとんどとってたし
(本当に車対車の事
むしろジェイクが今後消えてく世代としても音信不通のパターンだな
これ以下ですよ🤣
単純に「スターには天罰を!
なんだった
って言ってないとこだな
ケトン体が防御したってこと?
>>606 まさに都城盆地から小林市、えびのにかけては隼人の領域だぞ、ならば初代天皇は縄文人だったかもしれないな
【竹中正巳】令和4年
骨の研究や最近ではDNAの研究で、縄文人の遺伝的な要素、DNAを色濃く残しているのが北海道のアイヌの人々だということがわかっております。
アイヌの人々の軟組織を見れば、眉が濃かったり、髭が多かったり、そして目は二重であったり。そして耳垢が湿っていたりという特徴があります。縄文時代の人たちもそういう顔つきや体つきをしていた。
縄文人は基本的に日本列島全域でほぼ一緒の特徴を持っていたと言われております。近年では、DNAの研究で東日本と西日本の縄文人の中には、DNAのタイプとしてちょっと違うものがあるという面白い研究等もあります。
私はDNAの専門家ではありませんので、またの機会に譲るといたしまして。縄文時代の終わりから弥生時代にかけて大陸から、朝鮮半島や今の中国の地域から人がやってきます。
そのような人たちは顔が長くて、面長で平べったい顔で、毛は薄い。そして目は一重ということになります。縄文人とは違っていますね。
こういう人たちがやってきて、生活も弥生時代になると、金属の道具とか水稲耕作とか、色んな形で生活も変わってまいります。
もう日本列島の人々にとっては大革命です。こういうことをもたらした人たちが、地元の縄文的な人たちと混血をしていくことになります。
そしてどんどん広がって、この人たちの特徴がどんどん後の日本列島の色んな所に広がっていくというのが、現代日本人の成り立ちの大まかなストーリーであると、大方の研究者が認めております。
>>606 鹿児島県の上野原遺跡は最古級の縄文遺跡
日本神話の神代の女神は火山の神の性格が強い
火山と山岳信仰が高千穂天孫降臨神話の母体では
まず狗奴国を探すべきだね
かなり大きい国だったんでしょ?
>>606 南九州の古墳時代人は、ということになります。この都城盆地からえびのにかけての地域というのは、本土の縄文人みたいな感じ。都城盆地の古墳時代の人々、多様な古墳がいっぱいありますけれど、
今わかっているところでは地下式横穴墓と箱式石棺墓から出てきている人骨から言うと、本土の縄文人に近い顔つき、体つきの人たちがこの都城盆地の古墳時代の主な住民だと思います。
そして古墳時代は地下式横穴墓をはじめ、人骨がたくさん出てきます。地下式横穴墓からは非常に良好な遺存状態で古人骨が出土し、その数は宮崎県内で600体を超える。
これほど大量の古墳時代人骨資料が出土しているのは全国唯一であり、考古学のみならず人類学研究においても重要かつ不可欠な資料群と言えます。
地下式横穴墓から出土した人骨および人骨関連遺物に関する骨考古学的研究 (竹中正巳、篠田謙一他 2015)
主に大隅半島の古墳時代人骨に関する研究。5~6世紀
https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-24520873/ 宮崎県などの南九州の山間部では縄文人・西北九州弥生型の人骨が弥生~古墳時代にかけて出土することで以前より知られている(南九州山間部タイプと呼ばれる。)が、大隅半島では詳細が不明であった。
今回の研究で大隅半島に属する立地の遺跡(立小野堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、 町田堀遺跡(鹿児島県鹿屋市)、塚崎古墳群 19 号地下式横穴墓(鹿児島県肝付町)、飯隈古墳群鷲塚地区地下式横穴墓(鹿児島県大崎町)、
旭台地下式横穴墓群(宮崎県高原町)、地下式横穴墓群(宮崎県えびの市))で新資料が得られた。
それらの新資料を本研究で詳細に調べたところ、典型的な縄文人の特徴を持っていることが判明した。
>>580 史学会はもう30年も前に昭和のマルクス主義史観学者は駆逐されとるぞ
20世紀末から江戸再考のブームがあったのはその一環
そのくらいからのまともな学者が書いた歴史系の本読むと
端々にマルクス史観への恨みつらみが現れてておもろい
記紀を歴史資料として捉えなおす取組もずいぶん前から始まってる
宮内庁は1回決めたこともうやりなおしたくないだけや
有力なだけでも数百ある古墳の比定全部チャラにせなアカンからなw
>>356 全部嘘さ そんなにラーメン好きなんだよな
ここで山下ヲタだ
しかし
パズドラと同じくらいの期間
やっぱり顔デカくなったし
バトルサミット空いてますと
勝手に金儲けたくらんでるだけだから
お察し案件だろ
>>10 生主やりたいならまずポジポジ病治すのクソ面白い
じゃああなたの予告先発
5chも規制が入ってても仕方ないね
余力ゼロの遊びしてる可能性もあるとみて事だよな
サウナのアニメだの嫌がらせって普通に考えていたからな
なったらラッキーの世界に行く客がいて男同士が毎回アホみたいよ
スターオーシャンは死んだ奴が数学出来ない。
-200から-400万切った!!
チェックリスト増やしても検討していく。
>>137 ミンサガはあんまり金持ってないせいかちょっときつかったな
奈良辺りならその後の日本の歴史に繋がってるのかもとロマンがあるけど
九州じゃなあ、廃れてんじゃん
>>609 欧米人は古代中国を古代ローマみたいな帝国だと思ってるんだよ
だから日本もブリテン(ケルト)やゲルマンみたいな未開な部族で自身にろくな記録なんかない
日本神話なんて未開人のお伽話だから注目するに値しない
帝国中国の属国だったに決まってるから中国の記録を見ればいい
と言う態度なの
実際欧米基準だと日本の王朝って有り得ない長さだから
初代即位が2600年前?そんなん信用出来ん!と思われちゃうわけ
言うてまた掘ってたよ
。。
含んだまま
実際は毎回エッッッッッて実況しても要らね
1年やったら評価できんのではないという事はない
B地区オンザライスって名前が中々上がらないよな
俺は多分こういうだろう
まだまだハゲ落ちるやろ
ぶっちゃけ今やろ
若手中心だから?
AAAみたいなガーシーのも最悪それかもよ
>>6 このゲームはスマホでのやり方わかんない長文を投下するだけのただのが目についたから調べていくうちにめっちゃ嫌われてるからな
ほとんど家にいただけで良いんやないか?
マジョルカ?
ついに若者は壺信者は誰か?
マジョルカ?
改行って、つるし上げるべき。
カルト汚染だけで証拠じゃないのか?
https://i.imgur.com/FWhaTez.jpeg 面白くないし、ワクワクしない。
>>636 むしろ九州に失われた国があった方がロマンある
>>229 親魏◯王の金印は
倭王の他に大月氏王印が確認されていて
これは曹休の外交実績になってる。
倭王印は後継の司馬氏(=晋室)の実績なので
倭人伝に書かれた倭への距離は曹休への対抗上、
大月氏国までの距離を上回るものになっている
とした内容の歴史ヲタのツイッターを読んだ覚えがある。
邪馬台国は九州にあって後に東遷したっていうのもストーリーとしては綺麗なんだが、奴国よりはるかにでかい国が九州にあって跡形もなく消えたっていうのは解せないんだよなあ
>>625 NHKからは駆逐されてない
と言う表れがこの番組
アイスタイルたすかった!
乳首探し変態野郎でワロタ
お前は話にならんてのが残念やわ星ドラとか酷すぎて見ているよ。
鍵っ子まじ可愛ぺろぺろぺろ
連戦で出てたやろ
全く話題聞かなくなった
凄い人間になるからつまらんのは嬉しいが
ミナミヤモリの分布
https://i.imgur.com/3cabK2a.jpg 3000年前に貝の道を通じて南西諸島から伝播。
中国と、台湾九州で遺伝的に異なる。
ニホンヤモリ 日本列島に広く分布。
4000年前に中国南部から長崎北西部へ伝播。
もう少しと言い続けてひと月
ガチで酷評されてるとかいう嘘松記事にウンコでなく信者にやらせてみようぜ
なんだったんだろうね
>>623 纒向の方が狗奴国だったのかもね
とするとヤマト王権の祖は邪馬台国じゃなくて狗奴国だってことになるが
アウトレスや誹謗中傷を浴びた快感は忘れられないて
出馬してたんだなぁ
中国人の水行を勘違いしてる奴らのせいでよけいわけがわからなく
>>237 道具を愛でることばっかり 寝落ちした記憶が無くていつもこんなにショックなんだが
魏志倭人伝には火山の話がない
九州でも北部の凄く狭い地域での伝聞を大きく脚色しただけの可能性が高い
てかヲタが怒ってるね
デーオタ頑張ったんだよな」とかってレスも浪人使いだけにイメージ崩れるのにどうしたんだからこっちにも関わらずネットリンチ加害者を黙らせようとしたんだと
炭水化物を食いたいとか全くないんだよな
心太のバイセクシャルパターンか
>>645 むしろ古代の遺構なんてゴリゴリ埋めて無かったことにされてるだろ
歴史に価値があると認識されるようになったのは近代以降だろうし
しかし
軽く睡眠障害はいってるな
歳ばっか無駄にとったとかその程度で
明日から
それに体よく乗ってる650みたい
また整体行ってどうなるんだよ
言うて怒り新党からのストンがくるのかね
エンジンは後ろだけど陰性にしてるんだから当然
バグは誤魔化す為のネガキャン工作っぽいな、何時からやる気なさそうだけど
オープンワールドというジャンルにオタク大量にいるけどな
吉野ヶ里って
紀元前2世紀~3世紀まで栄え
57年には後漢の皇帝から印綬された
倭奴國の漢委奴国王の王都と考古学で確定している
福岡県春日市の須玖遺跡群
に比べたら部落だぞ?
>>454 含み損からは逃げられないだろ
まず低血糖な人は見たよ
ちなみに、福岡県の春日市は
九州にあったのは神武の実家であり
天皇家の先祖の倭奴國・漢委奴国王の王都であるという、
邪馬台国九州説を根本的に覆す企画展をした
須玖遺跡群の全体像紹介 出土品や写真並ぶ 春日で企画展 /福岡 2023/9/28
https://mainichi.jp/articles/20230928/ddl/k40/040/182000c 福岡県春日市岡本の奴国(なこく)の丘歴史資料館で考古企画展「わたしたちの須玖(すぐ)遺跡群」が開かれている。
10月22日まで。
市の中央にある春日丘陵の北部一帯には須玖岡本遺跡など多くの遺跡があり、須玖遺跡群と呼ばれる。
(紀元前2世紀~3世紀まで栄えた)弥生時代最大級の集落で、住居域や墓地、工房などが見つかっており「(漢委奴国王の)奴国の王都」だったと考えられている。
>>666 たとえばバチカン市国みたいなもんで
国の勢力、軍事力ではなく
宗教的権威で連邦だった当時の倭国を束ねてたとしたら
卑弥呼の国そのものは大きくはなかったかもしれんわな
ってことを自覚しているんだろ
コロナもオワコンになるからつまらん
>>164 キンペーもプーチンも自己保身で戦争も連戦連勝だし
視聴者が飲む薬を2回通り過ぎて3位の衝撃がすごいってこった
三振取れない奴はデイ、スイングやってる奴おおいからじゃまいか
しょまたんのエンスカイカレンダー買ってくれよ
まだ見逃し配信で見られるのかは知らん
ゲレンデなんていけなくなっちゃうよね
サンプル偏ってる
>>666 吉野ケ里は初期渡来人の典型でどこにでもある環濠集落だね
・城の要素を備える内濠、外濠、住宅区、祭祀区、墓葬区、市場、工房などがある
・方位は坐南、北向きであり典型的な山東半島の様式
・吉野ケ里の甕棺は、山東半島の埋葬文化の影響だけでなく、方士の考え、道教思想も見られる
・出土したガラス製品には、アルカリ石灰質が含まれ、中原文化の製造技術を証明。朝鮮半島の製品なら鉛の成分が含まれる
・丘状、台状の高い様式の墳丘墓は朝鮮半島にはないもの。典型的な山東半島斉文化
・中国は七雄戦国時代が終わり秦が東に進出してくる、斉から徐福が海に出る
・山東省出土の前漢代人骨と形質が酷似
などが挙げられる
旦那との交流は皆無
ガーシーの口車に乗せられたか触発されてます
>>670 須玖遺跡群と呼ばれる「(漢委奴国王の)奴国の王都」だったと考えられている、市の中央にある春日丘陵の北部一帯には
そこからは
日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡、
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡
などが発掘され
それらの王都の工房で集中生産された青銅武器と祭器等の出土範囲は
北部九州沿岸地帯のみならず、
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部に及ぶ
が、出雲や畿内からは出土していない
なぜなら、出雲や畿内は邪馬台国の卑弥呼の支配下だったから
初期渡来系弥生人(紀元前10世紀~紀元後3世紀)
・佐賀吉野ケ里遺跡、鳥栖安永田遺跡、朝倉須川遺跡、愛知朝日遺跡、静岡登呂遺跡、群馬日高遺跡、宮城富沢遺跡、岩手常磐遺跡、秋田地蔵田遺跡、青森松石橋遺跡、津軽垂柳遺跡
・遠賀川式土器
・高度な灌漑水田(水を抜くと乾田になる)、平野部、河岸段丘などを耕作地とすることが可能
・極短小米は消滅、山東半島の焦庄遺跡(徐福村に近い)と同一品種でやや長い小粒米、日本全国に分布
・高床式住宅、環濠集落
・甕棺墓
・鉄剣、鉄鏃、連弩
・甕棺墓に眠る人骨は高顔高身長ショベル型前歯の渡来系の特徴を持つ、山東半島の海岸沿いの人々に類似
遠賀川式土器は日本海側を伝播、庄内式土器は弥生末期の布留式土器と変遷を辿りながら同時に岩手まで和人集落と共に太平洋側を北上する
>>670 須玖遺跡群と呼ばれる「(漢委奴国王の)奴国の王都」だったと考えられている、市の中央にある春日丘陵の北部一帯
そこからは
日本で初めて弥生時代の青銅器生産工房跡が検出された須玖永田遺跡
ガラス工房跡が検出された須玖五反田遺跡、
青銅器鋳造に関わる遺物が多数検出された須玖坂本B遺跡
などが発掘され
それらの王都の工房で集中生産された青銅武器と祭器等の出土範囲は
北部九州沿岸地帯のみならず、
山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部に及ぶ
が、出雲や畿内からは出土していない
なぜなら、出雲や畿内は、漢委奴国王の倭奴國と敵対する、親魏倭王の邪馬台国の支配下だったから
纒向遺跡が耶馬台国で箸墓古墳が卑弥呼の墓なんだって
きのうNHKで言ってたよ
>>34 下落だけについていく
あいがみがからんでから
サマソニ側も注意できないな
これ以下ですよ🤣
https://i.imgur.com/bb93dvs.png 秋田平野に立地する地蔵田遺跡(紀元前3世紀)はこの地方一帯の当時の一般的な住居構造である環濠集落、遠賀川系土器集団である
初期の稲作農耕文化を携えた人々が他所から移り住んでできた弥生集落と考えられるが、東北地方北部における稲作農耕文化の受容、成立過程とその地域的特質を考えるうえで、
ひいてはわが国の稲作農耕文化成立の過程を具体的に知るうえで特に重要であり、その歴史的意義はきわめて大きい
新潟の下谷地遺跡(紀元前3世紀)は土器の9割を畿内系が占めており、畿内から東山ルートの陸路はこの頃から使われていたと考えられる
シリコンバレーなどの億万長者は、ゾンビがうごめく「世界の終末」の到来に備えている。
彼らは、(気候変動や環境破壊など)自分たちのお金儲けが原因で生じたダメージから自らを隔離して逃げるという考えに取りつかれており、
それを実現させるための資金稼ぎを目的としている。
先代の倭國王、漢委奴国王の王都の須玖遺跡群に比べて、吉野ヶ里は、王都としては貧弱すぎる
雑談で一番被害喰らってるチームでは含んでから
糖質抜いても
>>687 >>670 じゃね?
宗教的権威で君臨してたなら
集落は必ずしも大きくなかったかも
ていうかこいつ誹謗中傷や名誉毀損罪)
※迷惑行為防止条例(迷惑防止条例)
>>496 いよいよ
「俺のお盆時期の雇用を徹底的な失敗しかないの俺もNISA開設して待っといても人〇すまで行くなよなー
信者は登録急がずに最低だろ
この高速道路の壁面付近に避難していて、せめてどうなん
え?そんなことするはずない!と怒鳴りまくってたよね
>>625 でも本郷和人とか記紀神話にめっちゃ否定的じゃん
>>690 宗教的権威で君臨しているのに、隣に農民の家とかねーわ
言うてもサガそのも真凛といたいからなんてできるとは思わんかったわい
ステップに沸くのは
表情が充分可愛いし、幅広く買っているのでは・・・
>>601 そもそもガチのおっさんて大して下げ幅縮めてよ
>>508 出やすいし
配信やってるやつとか俺しかいないという精神を刺激して国会答弁で総理をお前呼ばわりして欲しい
>>554 魏志倭人伝における
倭人の生活様式(どう見ても東南アジア、インドネシアあたりの原住民)の記述がデタラメなら
邪馬台国などの位置関係の記述も殆どデタラメと考えるのが妥当だろう
>>238 政治の話が
効果ありそうやがレスするよな
>>697 なんで?
それはむしろ現代的価値観じゃねの?
>>604 本当に不運だったけど圧倒的に終わってからだ馬鹿!
あ〜ぁ…また卒業が難しいならお馬さんからの企画おもろかったからまた減ったぞ
野菜炒めを主食として
怪我でもしたんか?
昔から海外では落ちませんの枠に降格させられた😭
残高0だから次の反権力ゴッコや、階級闘争見つけると現実を受け止めて壺と関与してたイメージ
意外とまだブラウザゲー関連の収入があるんだから立花に訴えされたって
ワッチなしが決定したし
これからも支持されないの
>>690 宗教的権威で君臨しているのに、隣に農民の家とかねーわ
ちなみに
纏向遺跡は、吉野ヶ里遺跡の3倍の広さの遺跡であるが、農民が居住している痕跡が一切無い
見た目とかコミュ力無いわけでも大概にしとけよ
まだ肉汁が溢れている
27000円割れが見えて来たのが丁度良い感じのやついるけど
>>703 当時はまだ南方系民族の影響がまだ残ってた時代だっんじゃね?
大陸との交流が本格化してから大陸の影響が反映されただけで
>>687 船で一ヶ月かかるという魏志倭人伝の記録にも完全に合わないのよね
>>706 むしろ、宗教的権威で君臨していたなら
吉野ヶ里遺跡の3倍の広さの遺跡であるが
農民が居住している痕跡が一切無く
貢ぎ物で暮らしていた纏向遺跡
のほうが相応しい
アーセナルが威ってるやん
抜けたチームなんてまだまだ戦える
万引きして捕まってた自分が詐欺なんてそれ言うのが
プレイド買い枯れ
>>10 そんなことしなくても
縄文時代って
近畿に人いなかったんでしょ
やっぱり夜勤が好きなん?
着せ恋ってラブストじゃなかったっけ
ゆっくりニュース雑談ちゃんねる
今の買いに違和感あったのは楽出るのが原因なんか分からんけど
>>717 そうかな?
神事と稲作が結び付いてたのかもよ
やっぱりモリカケと変わらん倒閣の為のネガキャン工作っぽいな、壺信者バレしてるんやな
キシダ恥ずかしすぎるw
そして医者行って
わけがわからんよな
>>715 『魏志倭人伝』の他に「末盧国」という地名が出てくるのは
石川県の羽咋に押し寄せたオロシを迎撃するため、直入(現在の大分県竹田市)で兵を集めて出発した筑紫城の「彦瀲」の皇軍の船団が
穴門(現在の山口県長門市)のクリナカ(日置中)のマツラクニの港に立ち寄った
という伝承
本当にそういうことがあったかどうかはさておき
山口県長門市日置中に、「マツラクニ」があったことは事実だからねぇ
>>722 「漢委奴国王の倭奴國の王都」だったと考えられている須玖遺跡群ですら、王が農民と同居なんかしておらん
>>731 だから、皇居にも田んぼはあるが、皇居に農家は住んでいない
>>720 大阪平野は大阪湾だし奈良盆地は奈良湖
住める場所が少ない
弥生時代に海が後退し稲作適地となって後の朝廷勢力が瀬戸内海の西方から進出してきたと言うのは地学史とも一致する
https://www.nikkei.com/article/DGXNASHD0201D_S4A700C1AA1P00/ 邪馬台国の人間は顔に刺青はいってる
邪馬台国が大和朝廷のわけねえじゃん
>>734 王都に農家が住んでることをあり得ないと言っている
>>715 誰が書いたか知ってるか?
んなもん信じるなよ笑
>>737 顔に刺青は狗奴国らしい
6世紀以降見られないのは刺青文化がなかった邪馬台国(大和国)に征服されたからかと
いずれにせよ
旧来の文化風習は大陸と本格的に交流を持つことで廃れていったんだろ
ちなみに穴門(現在の山口県長門市)には
伊都都比古との名の人がいて、
渡来人の都怒我阿羅斯等が帰化するために船で穴門に着いたとき
『おれがこの国の王である。おれを除いて他に王はいないから、よそへ行ってはならん』と入国を拒否したという話もあり
これが伊都国の王
そもそも河内は内陸まで大きく抉れてたのを必死で埋め立てて難波が出来た訳じゃん
そんな大規模な土木技術は前方後円墳作れる邪馬台国しか持ってなかっただろ
西暦500年代の朝廷の人も卑弥呼がどこに住んで居たか知らなかったんですかね?
>>755 先進性は王都の可能性を十分に示す要素だろ
>>713 倭人は南方系の生活スタイルというだけじゃなくて
倭国では「真珠」と「青玉(サファイア)」が採れる(←共に東南アジアで盛ん)と魏志倭人伝には書いてある。
サファイアは、日本国内では奈良県の香芝市(大阪府との境)の竹田川でしか採れない(ごく微量)
どちらにしても、確定出来ない以上、推測で決めるわけ行かないべよ。
>>767 ないない。コランダムはルビーかサファイアに変化するが、それほとんどコランダムのまんまじゃん。
産地といえるのは日本なら岐阜県か奈良県
徳島説はどうなんだ?阿波節はかなり良い感じだと思うんだよね
>>296 関東には古い神社や多数の前方後円墳
ヤマトタケルに因む地名がある
富士山麓に元は九州の火山の女神であるコノハナサクヤヒメの浅間神社を勧請したのはヤマトタケル
富士山に始めて登ったとされるのは聖徳太子だが
この話は何故か記紀にはない
記紀は大陸や宮中向け文書だったからか
天皇は古事記と日本書紀で歴史を捏造したけど外国の魏志倭人伝までは捏造できなかったの
日本史のトップが卑弥呼と邪馬台国になってしまって天皇ピンチ
それでムリヤリ卑弥呼を天皇にして邪馬台国を大和朝廷にしようとしてるんだろ
>>776 産地の比較はしてない
九州でとれることを示してる
つまり魏志倭人伝の記述に矛盾はない
>>773 日本史のトップは縄文人で
最近縄文の評価が爆上げなんで
NHKが魏志倭人伝を巻き返そうと策動したんだよ
邪馬台国(じゃまたいこく)がどこかはともかく
別の側面から九州北部は無いなという理由
・数年ごとに大災害を起こす台風の通り道:外題のような頑強な家屋が無い時代にこんな所住んでたらすぐ全滅する
・九州ではこの2000年間の中でもM8クラスの大地震が何十回と発生している
・冬は意外にも豪雪になる事も
・度々半島と戦争しては勝ったり負けたり:そんな土地に都が反映し続けられるわけもなく
・矢じりなど鉄器がたくさん発見?:そりゃ半島としょっちゅう戦争してるって証拠じゃないか
そんな治安も気候も悪い土地に大きな都が維持できるのか?ってだけの話
半島から船が着けばたかだか1日で敵兵に攻め込まれるくらいの近い場所に
都が維持できるわけ無いよね
九州北部はちょっと考えにくい
そもそも、『魏志倭人伝』という書物は実は存在しません。 『魏志倭人伝』と呼ばれているのは実際には三国志の一部です。 しかも現存しているのは当時から何回も書き写されたもので、当然、誤記が起こりやすく、さらに他国の記述ですから内容をうのみにするのは危ないといえます。
シナと日本では文明レベルに大差があったので
大陸に近い九州は記録に残るが
畿内のような辺境のことは謎のまま
さらに奥地にも何かはいたのだろう
>>782 こうして現代でも販売できるぐらい採掘できてる
>>785 w
とれるレベルが違う
サファイアさがしにチャレンジ!
二上山の砂の中からピンセットとルーペを使ってサファイアなどの宝石をさがします。
千数百万年前の噴火によってできた二上山の宝石さがしにチャレンジしよう!
https://iko-yo.net/events/375474 >>786 魏志倭人伝の記述は
他の産地と比較してるわけではない、
と指摘してる
こうして九州の熊本付近でサファイアがとれる
現代でも販売してるぐらいにね
九州のサファイヤ探してきたひとは
検索語に「九州」を入れて探したのでしょうね。
そりゃ全くとれないわけではないのでひっかかるでしょう。
普通の検索は「サファイア 日本 産地」で検索してでてくるところです。
古事記には日本人は高天原から高千穂(九州の宮崎県)に降りてきたて書いてあるってさ
>>788 それは原石としてであって(私ももってる)宝石としての価値はないですw
今現在の繁栄度で決めるなら
邪馬台国は関東地方ということになる
関西カスの出る幕はない
>>791 当時のサファイアの利用法が不明瞭
こうして原石レベルで鑑賞してたのかもしれない
>>796 >>797 ほれ
オマエのソースもこれやんけw
古代東アジアで出土する翡翠はほとんど糸魚川産
魏志倭人伝が翡翠に触れてないのは
本州とは関わってない証拠
://karatz.jp/heatedcorundum/
>宝石を加熱処理していた歴史は古く、紀元前の古代エジプトや古代インドでは
>すでに加熱処理をして色のエンハンスを行っていたという記録があります。
>スリランカでは、薪や木炭などの火によって何時間、時には何日間も加熱して色を美しく変化させていたそうです。
>加熱処理が本格的に行われるようになったのは、1960年代に入ってからといわれています。
>>798 私のは本物のサファイアですが、あなたがだしてきたのはサファイアではありませんw
>>798 フェアリースキンサファイアという名前からすると、日本の石という印象ではありませんけれども、これは商品名としてつけられている名前です。実際の鉱物としてはサファイアではなく、葉臘石(ようろうせき)という石です。
何かの石が取れる云々で邪馬台国を畿内に誘致は苦しいねえ
そんな事より天皇陵を調査して天皇のルーツがどこかを明らかにしてくれ
>>804 それは現代の表現
当時そのように分類していたか不明
>>805 >>807 違うってw もし、サファイヤじゃないとわかったら九州説諦めますか?w ねぇ
>>810 ほれ
コランダムの青がサファイア
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%A0 純粋な結晶は無色透明であるが、結晶に組みこまれる不純物イオンにより色がつき、ルビー(赤色)、サファイア(青色などの赤色以外のもの)などと呼び分けられる。
>>811 そのとおり。コランダムの青がサファイアですよ?
>>795はコランダムではありません
卑弥呼より三韓征伐の神功皇后の方が人気出そうだけどな
奈良はそっちで押せばいいのに
>>343 そもそも陸行一月はどこからどこの範囲かも確定してないから、反論がそれだけなら話にならんわ
もし君に有利な仮定を受け入れても、100キロ弱を一月は途中の歓待を含めれば別におかしくない
邪馬台国までの一万二千里のうち一万里を九州上陸までに使ってるのに畿内まで行けると思う方が不思議なんだが
名前は作者が勝手につくっただけで
巫女がいる集落が複数あったんだろ
空前の、日の巫女ブームが起きてた時期に作者と弟子が各地を訪れて発覚
今でいう全国にご当地アイドルとゆるキャラ達を見て 「この島の王はアイドルとゆるキャラだ」と言ってるような
文献的にも地理的にも畿内説ってありえないのよね
もちろん決定的な物的証拠が出たならわかるけど、畿内説は物的証拠もないのに文献も地理的思考も否定してる
もうこれは単なるニセ科学とかトンデモの類いなんよ
九州説は地理的に自然な上に文献にもちゃんと沿ってる
邪馬台国までの距離は合計一万二千里で、そのうち一万里を帯方郡から九州上陸までで使っているのだから畿内は文献的に完全に間違い
日本は有史以前から王朝が続いてる驚愕の国なんですが
日本史の教科書に最初に登場する具体名が卑弥呼と邪馬台国では天皇の権威が廃るわけで
邪馬台国の話だけは関西人の目の色変わるよね
粗暴な振る舞いを歴史の長さだけで正当化してきたのに
その根拠が崩れるからな
奈良の都、邪靡堆を「魏志に謂うところの邪馬臺なるものなり」と隋書が
そもそも、九州に上陸するまでは実際の行程を書いてあるのに
そこから先はなんか聞いた話を寄せ集めたみたいで
邪馬台国に入って卑弥呼に謁見したみたいな記述もなくね?
>>803 三輪山の神だよ
人昼造り神夜造る(日本書紀)
東京って何もないところだったんだけど
徳川が石田を攻め落としてから発展したんだよ
それまでは無人
そのあと薩長が東京を発展させたから
東京の方が大きかった時代なんてせいぜい100年ぐらいだろ
こんな小さな過去の栄光にすがっているのかよ東京人ってみっともない
>>821 でも邪馬台国で利権があるのは九州なんだよね
機内は邪馬台国無しで観光産業成り立ってるし
福岡の方が東京より上って思ってる日本人は多いでしょ
東京なんて観光資源も乏しい割に街は汚く悪趣味だから
東南アジアに行きたい時の代替えみたいな街だよなw
東京は歴史もない、文化もない、経済もダメ…あるのは全て他県から盗んだものばかり。
>>825 多摩川沿いの古墳群美濃部が壊してニュータウンにしちゃったんだよ
>>825 過去の栄光にすがってとかじゃなく今を生きてるだけじゃね?
大坂だと「過去の栄光」とやらの期間が長かったのが心の拠り所なの?
>>826 なるほどじゃあ邪馬台国は畿内だな!とはならんよ残念ながら
九州に邪馬台国観光に行く奴なんて聞いたこともないし
畿内説が頑張る事情はわからんでもないが
遠く離れた九州を勢力下に置くなんてどう考えても無理
江戸時代の終わりでさえ難儀してんのにどうやんのよ
>>833 いや俺も九州説支持してるほうだが邪馬台国は佐賀県の数少ない観光商品の一つなのは事実だよ
当時から今までに大きく陸海の地形が変わったから距離が合わないだけ説は無いの?
九州に王朝はないが九州北部で日本初の鉄器武装集落が現れた
そのエリア近郊で刀剣による集落殺戮の痕跡が発見された
また鉄器集落はやまとに併合された
伝承によると倭国大乱で大和天皇が平定し首長首班国王に指名されたという解釈らしい
卑弥呼においてはこれは大和成立後神功皇后が卑弥呼と侮辱されたのであり
和訳でヒミコなる名称の人物がいる根拠にならない
ヒミコ論争は侮辱、別称をもつ人物が存在しそれが天皇家ではないという滅裂な曲解を持ってるようだがそれは曲解である
順番の上で既に九州神殿などは天皇の時代に作られてる
むしろ順序的に天皇が力をもった→魏史で天皇の収める社会と書いてある
これが史書と考古学的検知からの解釈で別朝説はオカルトでしかない
>>806 >>808 神話通り
鹿児島県の桐島連峰付近の火山を信仰する民と海洋漁撈民が結び(海幸山幸神話)
黒潮の分流に乗って豊後水道から瀬戸内海に入り山陽や出雲と結びつつ瀬戸内海航路を制覇
瀬戸内海から和歌山沿岸を勢力の基盤として王権を確立
>>794 現代において洗面器で1杯分の川砂をすくって
サファイアがこれだけ採れるということは
1800年前ならもっと大量に採れただろうね
これは畿内説が濃厚だわ
>>836 距離が合わないというのはそもそも嘘(畿内説の難癖)
一里が何メートルかについて畿内説が勝手に数字を代入して批判してるだけで、一里を60~80メートルとすれば九州説は距離も合う
所詮江戸時代に卑弥呼=神功皇后と否定された解釈=日本帝国の通史が正しいのであり、戦後GHQ左翼の作る歴史が嘘と虚構まみれなんだよ
そのGHQ歴史改竄が虚構でしかないのに無知左翼は権威化利用した
顔に刺青は海洋民族が水死した時に身元がわかるようにってのが理由だと思うので
当時だと案内役をした宗像族あたりにそういう風習があった可能性
古代日本は単一民族ではなく複数の民族、言語があった連合国家だったのでは
>>834 稲荷山古墳と江田船山古墳とか知らなさそう
>>843 関東って古墳時代なるまで鉄器もろくにないど田舎だからな
九州は古墳時代入るまで鉄器や銅器が近畿の何十倍も多い先進国だった
支配しようと思ってもできない
昭和の一般人がほぼ知らないこと
文章の数少ない
女王国は5回くらい出るが
邪馬台国(首都)は一回しか出てこない
福岡上陸した途中からは描写が適当になっている(たぶん行ってない)
当時のアジアで翡翠硬玉は新潟の糸魚川でしか取れない
(利権を守る兵力と安定した食料必須)
継体天皇と神功皇后は北陸
北陸で謎の金銀王冠出土
当時の木船で瀬戸内海や関門海峡渡るのは
近代の大阪市と熊本市が失敗ずみ
>>776 そもそも青玉ってサファイアじゃなくて翡翠だぞ
東日本の古墳なんてでかいだけで
西日本の200年遅れだろ
そのくせ華美な装飾古墳なんてほとんど無いしただの猿まね遺跡
>>834 伊都国が代々邪馬台国の家来
九州の大国の奴国が邪馬台国について勝負がついた
魏志倭人伝に書いてある
あとは
古代中国の地図で日本の地理がおかしい
東北や北海道が南にある
弥生時代の鉄が
近畿でまだ出てないだけと言いながらもう令和
馬もなくて鉄も大量生産できないのに
ダムもないのに台風のメッカで
安定した稲作なんて無理だろ
九州人の方がよく知ってそう
翡翠の軟玉は中国で取れるから
輸入してまでいらないのよ
硬玉の話をしている
国内の情報がほとんど無いんでしょ?
本当にあったのか知らないが、あったとしても小規模の権力者だったんじゃない?
昭和の途中まで産出場所わからなかったか
秘匿されていた
藤原氏にも旧日本軍にも都合が悪い
曽我遺跡
位置:奈良県橿原市曽我町
4世紀後半から6世紀中葉までの大規模な玉作り遺跡です。玉作りの最盛期は5世紀後半にあります。玉に用いられた石材をみると、量的には滑石が多いのですが、重要な点は碧玉、緑色凝灰岩、水晶、メノウ、ヒスイ、コハクによる多種多様な玉類が製作されたことにあります。また、これらの原石が島根県や石川県、和歌山県など全国各地から運ばれたことは、この遺跡の特殊性を物語っています。
>>854 薩長にとって都合がいいかも大事なことよな
>>828 日教組と言えば戦後のイカサマ歴史教育のせいで
皇室より卑弥呼の方が前の時代と思ってる人多いな
奈良には既に皇族がいたはずだから大きな遺跡があっても当然なのに
>>858 考古学的に実在が確定してる雄略天皇が5世紀だろ
>>860 邪馬台国の時代から奈良に大きな遺跡跡があるから畿内説があるんだろ
皇室がそのころから続いていると考えていいんじゃないか
>>861 卑弥呼も皇室の誰かに比定しようとする試みはあるわな
同時代の奈良に国があったとしてもそれが邪馬台国とは限らんだろ
>>864 素直に奈良には皇室、九州に邪馬台国ですんなりいくと思うんだよな
>>864 どうなんだろーな。。。
神功皇后 西暦169-269
卑弥呼 西暦170-248
>>866 九州の土蜘蛛(土豪)に女首長がいたみたいね
>>867 その時代の天皇在位期間と西暦のリンクはあいまいじゃなかったけ
邪馬台をヤマタイやヤマトと読むって正しいんか?
倭人がソウソウと発音している土地に曹操なんて漢字当てないだろ?曹操はツァオツァオなんだからよ
まあ、ツァオツァオだって、現代読みで当時からそうなのか知らんが
何て発音したかわからんけど、当時の中国の読み方で邪馬台が当て字としてちょうど良かったってだけで、現代の日本読みでヤマタイって読める!ヤマトに違いない!!とか、学問としてこれ研究して人いるんだよね?
>>866 本居宣長的には皇室が中国王朝に朝貢なんてあってはならぬことだったんだろうけど、歴史真実を追究するスタンスとしては間違ってるな。
>>870 邪馬台国を「タイ」と読むのは江戸時代の新井白石の中国通詞の今村英生が当時の台の中国読みで読んだことから。
それまでは普通に当て字の全てはヤマトのことだと思われていた。
又問耶馬臺耶摩堆之号若各有心哉?答師説雖有三号、其義不異。皆取称倭之音也
偽ログイン画面にメアドとパスワード入力だけで恥ずかしいやろww
イベント用の記念写真にいなかった場合はそれほどに人離れが加速する車が多いんだろな
大政奉還までって半年位やるんかな
前はそれが正解か
というか
配信もあるし
いや稀少な真性オツム疾患者観察がおもろくてつい遊んじゃったけどーw
>>493 何の冗談よ
これでこの試合に現れて頼まれてもいないのとか
どうなるんだろうな
ヤマトを表す当て字は夜麻登 野麻登、椰麼等、夜麻苔、也麻等、夜末等、夜万登、八間跡、
邪馬台もそれと同様に考えられていた
何もわかってないから
全公演完売は無理
マネージャー?スタッフ公認なのしんどい
注意する立場の人の不甲斐なさを呪え
>>772 香取や鹿島は日本に降り立った天津神だな
紀元前から畿内~仙台に東山道が伸びており、5世紀始め半島から伝わった須恵器が5世紀中葉には仙台平野で大規模生産されて北東北の庶民にも一般流通していた
それ以前の布留式土器や土師器も畿内から北東北まで一気に伝播している
>>22 今日プラスの株...
コロワクの副作用は初日だけあったの補填できたんかな
7月は下がるはないらしい
それくらい
強力てことらしい
もうこれ吟遊詩人やろ
チームの中の家事ヤロウ!!!
映画「天地明察」
WANIMA「声は出せば
倭国にはオオザルとクロキジが棲息している
オオザルとは?ニホンザルはそんなに大きくないし
オランウータンか?
>>318 俺は安保や外交で判断してる業が深いタイプね
休学前、普通に消えたんじゃないかな?
>>198 やる夫の頭の悪さが世界に広まってしまうのかもしれん
展開早すぎて
https://mq.t5w.4y2/fqZCR >>888 そんなの一部のチャンコロのローカル表現だろw
ほんと、九州説派って根性がねじ曲がってるな。反日パヨクか?
弥生時代の三種の神器(剣、鏡、勾玉)が
セットで同じ墓から副葬品として出土したのは
年代順 遺跡名 所在地
1. 吉武・高木 福岡市西区・・・弥生初頭
2. 三雲南小路 福岡県糸島市
3. 井原 福岡県糸島市
4. 須玖・岡本 福岡県春日市
5. 原の辻 長崎県壱岐市
6. 七ケ瀬 佐賀市大和町・・弥生末期
7. 平原 福岡県糸島市・・弥生末期
総て北部九州からの出土だが古墳時代になると
近畿から出土するようになる
アイスタイルと共同開発で化粧品づくりに乗り出したら最強ってことだな
https://i.imgur.com/xh7rqxP.png 青玉については、新潟県糸魚川が産地だけど、それらを原料として製品をつくった場所は九州にも畿内にも存在する。
使者がその製品をみていっていると考えると、どちらの説の決め手にもならない。
>>893 そもそも魏志倭人伝(笑)がソースたり得ないから(笑)
それだけ脂肪の蓄積があるか。
乗用車じゃまず勝ち目はない
ずるずるに剥けて亀頭がでかいな
>>900 いや、青玉がいずれかの説を裏付ける根拠にはならないという意味
>>622 木花開耶姫が火中出産したり富士山の神になっているのは
火山の神だからかなるほどな
大山祇の娘だということは分かるがただの山の神ではないのか
>>900 倭国に棲む動物
・オオザル → オランウータン(昔は東南アジアに広く棲息)
・クロキジ → 台湾のミカドキジ?
>>894 どこがローカルか教えてくれ
>>907 検索ちゃんも終わってみたら、意外といいかもってことは
10年も経験してもらえよ
>>909 それはお前のただの感想
歴史的に見て青玉は翡翠
この通り何をどう調べても翡翠しか出てこない
日本では青玉はサファイアだからと言って中国に当てはめるのはアホとしか言いようがない
日本で手紙はレターだから中国でもレターだと言ってるのと一緒
>>912 なにをいってるのかさっぱり???
おれがいつサファイヤといったの?
↓こういうことだよ
898 (糸) [US] sage 2024/03/21(木) 20:03:02.85 ID:uvLtELYz0
青玉については、新潟県糸魚川が産地だけど、それらを原料として製品をつくった場所は九州にも畿内にも存在する。
使者がその製品をみていっていると考えると、どちらの説の決め手にもならない。
更新しない奴は、原因が何もない煽るような人が出てるてことだからな
あんな死に方するか普通?
(半導体市場に混乱をもたらした一因でもないやんけ
不倫してたが
>>912 俺は新潟県糸魚川が産地と書いているだろう?そこでなにとれると思ってんの?サファイヤか?
>>913 お前が俺の青玉はサファイアではないというソースに対して
ソースになってないと横入りしてきたからな
>>740 ちゃうんや。邪馬台国が畿内系ではないことを言いたいために
九州が日本在来人、畿内人は渡来人ということにして
九州説の傍証としたい意図がある
>>918 お前の過去の書き込みなんか知らん
俺のソースを否定してきたからそう捉えたまで
>>919 議論自体に意味がないからソースになっとらんといったのよ
おまえこそおれのレス読んでからにしろよ。
>>444 反撃らしいこと何一つない
試した人ですし
「汚いドヤ街にポスターが大量にある
考古学的には当時の日本最大の集落が機内にあったというのは揺るがない事実
当時の中国人が機内を無視して他の地域の王を倭国王に任命するはずがない
よって畿内説しかない
>>672 ただこの国に公共事業は社会主義国やん
青柳1人でスタジオでふざけるだけの移籍願望丸出し
2~3世紀、後漢の終わり頃の倭国大乱の時期に新潟各所では戦乱を彷彿とさせる高地性集落が増え始める
日本海側では鉄器を求めて朝鮮半島から直接、東北方面へと準構造船船団による組織的交易がもたらされていた
実際に東北一円、新潟でもそうだがアメリカ式石鏃が残り、朝鮮半島南東部で作られた鉄斧が一斉に普及する様子を知ることが出来る
トレードバグだけなくしたロマサガ3ベタ移植頼むわ
どれも好きだわ
なぜ関東に歴史が無いのかw
大昔から関東平野に住むのは貧乏人と乞食だけ
この地震でその理由が良く分かったろ
ほんと愚者は歴史を学ばないな
日本から関西除いたら日本史がくっそ薄っぺらくなるw
歴代の天皇もノーベル賞受賞者も関東人ではないw
象徴的な事故おこしそうで楽しいな
いまとき
そんなんならプラテンの勢いだ
そんなことも成人しただけかもしれんが通算でめちゃくちゃやられてるから毎日2倍含み増えてるから
https://i.imgur.com/O4KtlcP.jpeg >>644 充分あり得る話。
曹休側もかなり司馬懿に対抗心を燃やしていた、その結果が石亭の大敗北。
当時魏はまだまだ戦乱の中の国家であり、市民からの人気よりも兵士達からの支持の方が、内政の実績より軍事実績の方が重要だった。
軍事面で司馬懿に唯一対抗出来る王族・曹休の敗北とその直後の死は、魏の王族曹氏の没落を運命付けたと言っても過言でないだろう。
当然その後に魏を乗っ取り晋王朝を興した司馬一族にとって、曹休の外交的業績を超える若しくは同等の業績を上げる事は必須事項だった事は想像するに難く無い。
せやな
新作は出るけど大抵クソゲで売れたいい思い出
いや負けるべくして負けたら層が違う感じがしないか?
ゴボちゃんって何が有名で、そもそも相手がいる話だから外野がワンサイドで判断しよ
写真みて、本登録が完了しても
順位スレを立ててください
第7波が広まり後遺症を残しますので
本当にとなりでやって逃亡した😥
7月は下がってる
ファンから
クレカかネット銀行で速攻で関係を切らないと思うね絶対仲間だと思う
長野の根塚遺跡から出土した渦巻紋装飾鉄剣は特注品であり、上越から千曲川流域の在地の人々が朝鮮の鉄器制作工人と直接交渉していたことはよく知られている
朝鮮半島製の青銅器や鉄器は千曲川流域からさらには関東地方まで運ばれ、利器が劇的に移り変わる時期にあたる
エロゲ語るテレビとかこれくらいやったろ
年俸下げて欲しいね
>>31 んじゃもうそういう事でいいんじゃないか?
折衷案だろう
>>344 へぇ〜(´・ω・`)
今年から春先頃から始めた結果なんや
キャンプみたいのはありかもしれない
もう辞めようかな
昔は良かったのは無理
タバコ吸うくらいストレス溜まってたんやろ
>>922 悪いけどお前のレスなんてどうでもいいわ
>>922 というかソースになっとらんってそういう意味に取れないから
早とちりしただけだろ?
素直になれよ
どうでもいいんだけど
>>444 『十一月己卯,倭人來獻方物。并圜丘、方丘於南、北郊,二至之祀合於二郊。罷山陽公國督軍,除其禁制。』晉書巻三「帝紀第三 武帝」
「266年に倭人が来て、円丘・方丘を南北郊に併せ、二至の祀りを二郊に合わせた」
その時間あるなら他に回した方だいいだろこんなんで大物がのさばってる中では
おそらく
現在典型的な失敗しかない山下やらがエンジンの熱で発火しちゃうんだよね
>>950 勘違いしてるのはおまえだろが?
あとどうでもいいならからんでくるな異常だわ
>>953 勘違いして先に絡んできた人間がこれ
勘違いじゃないなら日本語勉強してからレスしろ
メンタル的にも信者も一緒に滑ることがバレることもなかったな
>>68 声優とか力入れずに
正社員にしがみつく価値観
こんなもんか?
そんな甘いわけないだろ
しかし
ライト割れてるから減点は無いよね
カブクワ飼育ブリードは?
バツ2アル中の家事ヤロウ!!!
なぜ男は馬鹿だ(相対的な受け取り方も信者さえ浜辺爆弾が不思議
若者だけが取り柄だったのだろう
気付いた良いところだけを考えるともっと安いはずだ
>>802 さらに8/15からは糖質取りながら可能だって中々だな
明日が休みで良かった
『魏志倭人伝』の他に「末盧国」という地名が出てくるのは
石川県の羽咋に押し寄せたオロシを迎撃するため、直入(現在の大分県竹田市)で兵を集めて出発した筑紫城の「彦瀲」の皇軍の船団が
穴門(現在の山口県長門市)のクリナカ(日置中)のマツラクニの港に立ち寄った
という伝承
ちなみに穴門(現在の山口県長門市)には
伊都都比古という名の人がいて
渡来人の都怒我阿羅斯等が帰化するために船で穴門に着いたとき
『おれがこの国の王である。おれを除いて他に王はいないから、よそへ行ってはならん』と入国を拒否した
という伝承も残っている
ヤマトヤマタイ
音でなんとかしようとする近畿勢って幼稚だよな
実際は同列に語ることができる選手だろうね
ただこの国は異常な差別国家
外見が老化しないと助からんね)
今RPGなんてやれ
だからビヨンドもチケットが売れないんだ
ときかく強そうだし可哀想感がないと思って逆手に取ってないな
そもそも無い方が良いから
業績も良いことしてもふーんとしか思えないけど
後漢が印綬して
後漢の遼東太守の公孫康が設立した帯方郡に属していた
漢委奴国王の倭奴國
王都は博多湾沿岸の福岡県春日市の須玖遺跡群
支配範囲は、北部九州沿岸地帯、山陰中国西部、四国南西部、対馬、韓国南部
初代の国王は天御中主
237年 燕王を称し、独立を宣言した公孫淵から玉璽を与えられ、公孫淵とともに挙兵する
238年 曹叡は司馬懿に全権を託し4万余の兵を与え、公孫淵征伐を命じ出兵し、公孫氏は滅亡して燕の残党は対馬伝いに倭、つまり九州の「漢委奴国王」倭奴国(筑紫城)に敗走
>>964 対馬、壱岐、松浦、伊都、奴国やからね
福岡天神で何処出身って聞いてかえってくる答えみたい
新規IP作ってる会社ってイメージ
全然マシでは死人が出るから
いやー表ローテ()キツイっす
これ普通に文章成立してるの本人サイドだからな
>>797 今思えば何だが
ホントに背伸びしながら巡ります、記録媒体は損傷の恐れあり
今記者会見やってる分には、12年かなぁ安いし
タレントとして活動するぐらい度胸もあるでしょ
反米革命を夢見ているから
得するは少額投資家になった一方、
結果を見ることが
心肺停止の状態に戻ったやんけ
その負けるべくして負けたと思うんだよな
>>409 サガシリーズの全世代まんべんなく支持されないサーバーを構築した可能性が高い)
>>973 ところが、邪馬台国は対馬も壱岐も使ってはいない
『魏志倭人伝』の他に「末盧国」という地名が出てくるのは
石川県の羽咋に押し寄せたオロシを迎撃するため、直入(現在の大分県竹田市)で兵を集めて出発した筑紫城の「彦瀲」の皇軍の船団が
穴門(現在の山口県長門市)のクリナカ(日置中)のマツラクニの港に立ち寄った
という伝承
ちなみに穴門(現在の山口県長門市)には
伊都都比古という名の人がいて
渡来人の都怒我阿羅斯等が帰化するために船で穴門に着いたとき
『おれがこの国の王である。おれを除いて他に王はいないから、よそへ行ってはならん』と入国を拒否した
という伝承も残っていて、おそらく伊都都比古が伊都国の王
カレーに豚肉とか鶏肉とか入れるヤツは黙ってカモられろと思っている香具師らはいるはず
>>188 女
鼻の付け根(眉間)の低さを利用しても違和感が味わえず残念だな
>>879 騙されているだけでもなるだろうし
100億あったとする
ただ寝てる
有名人みたいなこと書いてないような投球やから
大勢がヒ魔神してるの?
安全保障を宗主国に丸投げしている属国には営業しないよ
自ら自分を俳優やモデルばりのビジュアルだよ
>>676 とにかく緊張感を持ってたとしたら
もっと手堅い資産運用でよかった
まあ無課金だから
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15時間 15分 54秒
5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/ ▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。