「千葉県沖でスロースリップによる不気味な揺れが、続発しているのが気になります。’11年3月の東日本大震災前にも、
震源地近くでスロースリップによる地震が多発していました。巨大災害の導火線になる可能性があるんです」

こう警鐘を鳴らすのは、元東京大学地震研究所准教授で深田地質研究所客員研究員の都司嘉宣(つじよしのぶ)氏だ。

スロースリップとは、プレート境界の断層がゆっくりズレ動くこと。小さなズレが何度も起きれば、大きな地震を引き起こすことになりかねない。
千葉県沖では2月下旬から震度1以上の地震が25回以上発生し、海底が2pほど南東へ動いたと推測される。

「震源が、さらに南東に移動したら注意が必要です。首都直下型地震を起こす、(神奈川県沖から太平洋に延びる)相模トラフを
刺激することになります」

◆津波の速さは時速数十q
懸念されるのが、政府が今後30年間の発生確率を70〜80%とするマグニチュード8〜9の南海トラフ地震だ。
フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界で蓄積したひずみが、限界に達することにより起きるといわれる。
「南海地震の津波は、海が浅くなっても時速数十qの速さで襲ってきます。しかも一度ではない。およそ6時間の内に50分ほどの
間隔で何度も押し寄せることがわかっています」

さらに冒頭で紹介した通り、千葉県沖で続発する地震により関東の相模トラフも危機に瀕している。
「相模トラフで地震が起きれば、すぐ隣の南海トラフが刺激されます。関東から九州、沖縄地方にかけ、巨大な揺れが連動して
発生する『スーパー南海地震』が起きる可能性があるんです」

’95年1月の阪神・淡路大震災の発生確率が0.02〜8%、能登地震が5%ほどといわれた。南海トラフ地震の30年以内の
発生確率約80%と比較すると、危機が迫っていることがわかるだろう。

「今の研究では巨大地震についてわからないことが多い。わからないからこそ楽観視してはいけないのです。常に最大の警戒と
注意が必要でしょう」(河田氏)

起きてから慌てるのでは遅い。避難ルートの確認や非常品の備蓄…。日ごろから震災への対策を怠ってはならない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/564289f5b7b0c124b7b60cff1d3aadbf74ce80cd
http://2ch-dc.net/v9/src/1709960971276.jpg