【悲報】青森のゲーセン、火災で激レアゲーム筐体が黒焦げになる [501864527]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
レトロゲーム秘密基地(営業再開♪) @living_bird (2024/02/24 10:53:29)
本日、近隣から火災が発生、屋根を伝って炎症して、当店にも燃え移りました。
当店もほぼ全焼、機材の安否は不明、もうこの場所での営業は出来ないかと思います。
レトロゲーム秘密基地(営業再開♪) @living_bird (2024/02/24 22:37:29)
火災発生から半日かけてようやく鎮火。
最初の筐体を入手してから約10年かけて作ってきたものが、ものの数時間で全て失くなりました。
資金が無くなりかけたり、お客さんが来なかったりしても何とか乗り越えてきましたが、こんな終わりになるとは想像もしませんでした。
https://imgur.com/ls5YPNv.jpg https://imgur.com/2keofGS.jpg https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ce8d0780c232e63f6483e8732bd9124c2a34f2 保険金降りればいいってもんでもないよなあ
筐体の現物残ってないのも多そうだし
というかこういうのって評価額どうなるんだろう
テーブル筐体なんかはもう手に入らないんじゃないかな
そういえば当時のゲーム機ってコインの値段設定変えられるのかな?
100円を200円に出来ないとインフレ対応しにくい
コラムスとかタントアールは別にテーブル筐体にせんでもよかったんでは?
センスねぇなこの店
>>4 テーブルはレゲーでいいと思うけど、スト2なんか最近のゲームだろ
>>10 ガキの頃は1クレ10円20円が当たり前だったじゃん
激レア筐体って、ダライアスとかスペースハリアーみたいなことじゃないの?
まあ、普通のテーブルも貴重なもので残念には違いないが
>>10 店によって50円だったりしたから多分できんじゃね
程よくレトロって感じ?
団塊ジュニアが大歓喜しそうなラインナップ
ゲーム筐体の維持管理は部品入手が難しくなってるだけに残念なお知らせ
座席か動くとかのギミックのないゲーム機なら、ゲーム会社に許可取ってエミュレータで動かせば外観はホンモノってのをつくれるだろうけどな
CRTは入手しにくいだろうけど
テーブル筐体にサイダーとか缶コーヒー、灰皿置きたくなる
>>11 お前友達の談笑に混じっても
「あ…」って顔されて会話が止まるだろ
それみんながお前の意見に感心したとかじゃないんだよ?
ていうか古い機械なんて火事の危険が高いに決まってる、自業自得だし人が死ななかっただけ良い
>>16 それなら元々10円と100円は対応出来たのかな
あとで硬貨判定装置を変えるの大変だろうし
これは同情するが、火災保険なんか入ってないだろうなあ
ピエール瀧が捕まる前にあちこちからレトロゲーム機を集めてゲーセンを作る番組やってたけどアノ件で打ち切りになったが
あのゲーム機どうしたんだろうな
もう廃棄しちゃったか
レア物を大金使って仕入れた店主が
絶望してしまって自⚪︎しないか心配です
一体なぜ...
いずれ廃棄される運命だった、処分の手間が省けたと解釈して前に進め
>>28 >>1すら読めないお前の読解力の方が危険だよ
テーブル筐体は当時を再現するとしても1987年くらいのゲームまでだよ
こんなセンスない店燃えて残当
ちゃんと火災対策してなかったんだろうな
タコ足とかして断線とかして発火全焼とかしてそうw
体感ゲームの筐体とか凄い高いんじゃないの?
可哀想だな
と思ったら隣の喫茶店のせいかw
何で喫茶店で火事w
火事になるからゲーセンでライターの着火装置をカチカチしちゃダメだぞ
セガがポケットマネーでこの店長を支援してやれよ
これほどゲーセン愛のある人間は希少だぞ
Hボタンだけボロボロになった麻雀ゲームとかも燃えたのかな
懐かしい筐体だなぁ
でも最新ゲームと同じ100円は高い
スペースハリアーとパワードリフトがまたやりたい
どこかに残ってないかな
入荷情報見てレトロ?ってなったけど
辿っていったらツインビーやイーアルカンフーも置いてたみたい
大事な物だ貴重品だ文化財だ
そういう物はそれなりの設備が整った施設で保管しないといけません
コラムス、タントアール懐かしい
イチダントアールも思い出した
>>3 独自に試算してないと無理
筐体としての価値は試算されるだろうけど微々たるもんだろうね
wikipediaより
>> 筐体(きょうたい)とは、何らかの機能を有する機械や電気機器などを中に収めた箱のことを言う。フレームを含めた外装を指す。
>>3 旧車も保険で保証されるのは二束三文らしいな
テーブル筐体って実は操作しづらいからシューティングとかアクション系とかは全く向いてないんよな
向いてるのは麻雀くらいかな
>>58 東京のレトロゲーセンミカドもコロナ禍の時クラファンやってたな
>>10 20円のゲームとかあったから出来ると思うよ
とうぜんこんなボロ筐体は償却もないから雀の涙みたいな保険金しかもらえんやろうしな
取れても一回100円でメンテ修理も大変だしレトロゲーム屋はデメリットしかない
青森なんか土地余ってるんだろうし
余裕ある場所借りりゃ良かったのに
スト2とかコンパネのメンテナンスうるさい常連キライ
ディップスイッチでコマンド入力確認させてオマエが壊したんだろうに
>>4 ストリートファイター結構近年じゃね
レトロでもないような気がすんだけど
>>73 見た感じシャッター商店街の中だし
賃料と集客のバランス的にここがいい場所だったんだろ
しゃ
>>4 レアなだけで古すぎて需要ないのかと思ったらレアですらなかった
営業再開♪
ってあるから被害少なかったんかと思ったら全滅か
名前変える気力すら起きんわな(´・ω・)カワイソス
記事みて犬山のゲーム博物館はまだ復活しないのかと思ったら今年小牧オアシスでオープンするそうで
>>10 シューターをコインの大きさに依って変える
それで1プレイをxコインにするのを設定で変える
当時はそうだった
昔d&dでバグ技使ったら止まっちゃって店員に止まったんですけどって言ったらバグ技使いませんでした?て睨まれてリセしたけどクレジットいれてくんなかったなw
筐体は古くても家でダウンロードして出来るゲームばかりじゃん
>>90 大体移植されちゃっているからなああの頃のアケゲーは
>>90 移植作品ではアーケードゲームオリジナルの音源が再現できない
>>66 AVPは立ちプレイかよ
あれ1コインで1時間くらいやれるよな
>>5 近所からの延焼
お店に非はないだけにかわいそう
あd&dは地元の別のゲーセンの話ね
>>90 まー薄暗い部屋で他の筐体の画面だけが光って音が混じり合ってるあの空間で昔のゲームやるっていう体験込みで懐かしさ感じる人も多いだろうからね
昔買ったゲーム基板が買った時の十倍近くで売れたわ
奇々怪界で当時は捨て値みたいな値段で5000円だったのに
デカボタン仕様筐体のファイティングストリートとかは、実機でしか体感出来ないし、そういうのが置いてあるとレアだと思うね
>>78 レトロゲームなんかやるのなんか限られてるんだから多少外れてもやりに来るよ
>>93 アケアカでかなりマイナーなものが移植されてるけどまだまだ移植されてないのもあるよ
>>10 アウトランの左はアフターバーナー2のSD筐体?
で、アウトランの右がダライアス?
いまいち分からんなあ
>>77 スト2は90年代やで?ZEROシリーズにしても
>>90 本物にこだわる人いるんだよ
サブスクで聞けてもレコード買い求めるみたいな
オーナーさんの気持ちを思うと
こっちまで悲しくなってくる
大きめの老舗旅館だと、結構レア(古い)なゲームあるよな
>>1 動画
2022.12.17移転オープン!レトロゲーム秘密基地へ秘密裏に訪問 青森県十和田市 ゲームセンター
https://www.youtube.com/watch?v=aDezaRsXgqE オープン1年半で火災は辛いな
>>30 賃貸借契約の賃借人は火災保険に加入できない
火災保険に加入できるのは大家のみ
賃貸人が加入できるのは家財保険
>>111 確かに
ほぼ趣味やコレクションみたいなもんだからね
それと常連客も行き場が無くなって可哀想だな
ゲーセンてよく火事でなくなるよな
宮城のオアシスってゲーセンも燃えてなくなってたわ
趣味の世界が理解できないヤツの書き込みは見るに耐えない
趣味というか文化財として保護してほしいんだけどな
こういう文化を有志の方に背負わせてる現状が
なんとも言えず心臓が締め付けられる気になる
思った感じのレアゲーム筐体じゃなかった
ハングオンとかスペースハリアーとか
パワードリフトとかR-360とか
デイトナとかメタルホークとか
リッジレーサーの3画面のやつとか
ヴァーチャレーシングのでっかい筐体とか
ギャラクシアン3とか
ストリーとファイターのでっかいボタンとか
テーカンワールドカップのトラックボール筐体とか
そういうのかと
SEGAの筐体ならマイケル・ジャクソンがいくつか持ってるはずだけど今どうなってるんだろ
>>12 >>77 スト2がレトロじゃないとか何年刑務所入ってたんだ?
旧店舗からテレビ取材よく入ってたよね?
早い話が移転先の場所選びに失敗したということか
初代ストリートファイターの6ボタン筐体が結構レアのはず
ハードラックとダンスっちまったとは、こういう事だよな
マジで店主が気の毒
人口30万以上の都市(★:東北 ☆:九州)
福岡 :153万 九州1位☆
仙台 :108万 東北1位★
北九州:95万 九州2位☆
熊本 :74万 九州3位☆
鹿児島:60万 九州4位☆
大分 :48万 九州5位☆
長崎 :43万 九州6位☆
宮崎 :40万 九州7位☆
郡山 :33万 東北2位★
いわき:32万 東北3位★
秋田 :31万 東北4位★
久留米 :30万 九州8位☆
盛岡 :30万 東北5位★
宮城県 2,324,650人
福島県 1,924,697人
青森県 1,305,396人
岩手県 1,271,640人
山形県 1,121,606人
秋田県 1,021,508人
福岡県 5,092,990人
熊本県 1,785,742人
鹿児島 1,659,854人
長崎県 1,375,802人
大分県 1,164,416人
宮崎県 1,107,606人
佐賀県 830,053人
ストIIの海賊版なんてレアなのかな
あれはROMだけの違いか
隣の建物と密着してると
火事の時に助からない
人間は逃げられるかもしれないが
中に置いてる物は全滅する
>>4 テーブル筐体とかそれだけで貴重だろ
個人的にはリーチするっす!のやつやりたい
>>115 借家人賠償保険と家財保険と地震保険(家財)だから、言葉ではそのとおりかもしれんが、実質的には一戸建ての火災保険と大差ないぞ
建物本体は家主が火災保険に入ってることが多いわけだし
>>128 なんで水魚のポーズで打開策考えなかったの?
>>115 知ったかぶるな
事業用の火災保険はあるし、借主も什器備品に保険はかけられる
>>9 アウトラン、アフターバーナー、ハングオン辺りは貴重だったのかもね
>>124 上半分自分がバイトしてた新宿のSEGAのゲーセンに全部あったな
始業前終業後にチェック兼ねてタダで遊べたんだからR-360くらいはやっておけばよかった
結構なレトロゲーム専門の有名店だったんだな。
昭和、平成とアーケードのゲーセンて
煙草プカプカ蒸しながらやってる奴いたろ。
今はどうなの?火の後始末とか怠るとヤバいぞ。
アケアカに大工の源さんとアウトフォクシーズが移植されるのをずっと待ってます
>>4 この年代のメジャーなゲームなら全国的に普通にありそうだけど
ペンゴ、ディグダグ、チェルノブとかハマったなw
昔は西友の屋上とか屋根付きの小屋によくあった。
インベーダーの立ち筐体とか、あのベースラインの
低音凄かった記憶。
>>145 アウトフォクシーズは謎に移植されないよな。ローリングサンダーとかよりずっと需要あると思うのに
レトロゲームにどれくらいの賠償金額が出るかが難しい所だな
一部マニアにだけ評価高いような品物だとあんま値段つかなかったりするからな
>>147 もうゲーセンすらない旅館多いよ
あってもUFOキャッチャーだとか太鼓の達人とかの体感型しかない
帳簿上の価値しか見て貰えないだろうから厳しいだろうなあ
格ゲー率が高いようだけどインカム稼ぐためには仕方ないんだろうなあ。
この手の店に来る層なんて上手いから一人プレイでは粘るだろうし。
>>157 ヤフオクに出品したら
100万円付くようなやつがあったとしてもダメなん?
>>144 全面禁止に決まっとるw
ていうかビデオゲームなんて今はほぼない
せいぜいデジタルカードダスで遊ぶカードゲームくらい
ネオジオの複数のゲームが遊べる筐体を自宅に置こうか本気で悩んだことがある
形あるものはいつか滅する
思い出を大事に生きていくしかねー
思い出は消えない
こういうのは雰囲気が大事だからなあ。
ゲーム内容よりも内装とか小物なんかが重要だし
画像を見た限りではけっこう頑張ってたとは思うけど残念だね。
>>68 年式落ちは減額されるのに、プレミア分は考慮されないのもおかしいよな
>>168 そのかわりお互い様
ガス使う、電気使う以上火災リスクはつきまとうし
>>169 古い、数が少ないと何でもプレミアになるから収拾つかなくなる
そんなに大事な物なら銀行に預けるしかない
けっこう前だけどラーメン屋が火事になって
商店街のほとんどが燃えたっていうニュースあったなあ。
店長はどうなったんだろうか・・とてもじゃないけど補償なんて無理な規模だろうし。
すごく楽しそうに思えるけど
プレイすると想像以上につまらなくてすぐ止めるよね
>>174 配線が気になるわ
OAフロアで綺麗にして欲しい
当時でももっと綺麗に配線してたと思う
それともゲームに夢中で気が付かなかったのかな
火事だけはどうしようもないなマジンガーZも燃えたし
外からちょろっと水かけてるだけのやってる感
お前ら将棋でいう使い捨ての歩何だから中は行って消火しろよ
うちの近くにあったレトロゲームセンターも火災で全部燃えたな。
発火原因は筐体のブラウン管の劣化による発火だと聞いた。
もう、ブラウン管は使い続けるのはヤバいから液晶の代替えASSYがあるから、それに交換した方がいいと思う。
化学消防車来てるけど青森無駄に金かけてる感すげぇな
>>90 不良にカツアゲされるのが恐くてゲーセンに行ったことなさそう
池袋のゲームセンターもずいぶん古いのいっぱい有るね
ゲームセンターなんてほとんど行ったことないから知らんけど…
>>174 入場料式のところは一日中遊べたけどね。
いかにも寂れた地方の商店街で客入ってなかったのかな?
>>187 ああいう店は店長の趣味でやってるから、凄く残念だったと思う。
>>181 元地元民だが
市の中心部で建ぺい率?消防法?何それおいしいの?時代の区画で隣同士建物がくっついてる
下手すりゃ大火災の危険すらあったんじゃないかな
そりゃ最大戦力投入するよ
>>28 バブルの頃の筐体、機械だから部品は一級品が多いとは聞くな
逆に景気悪くなってきた後期の基板は
コストカットとかきちきちにしてるから脆いとか
>>197 コンデンサーは昔の基盤の方が寿命が短い。
アーケードゲーム機の修理やってたけど、コンデンサーはよく交換したよ。
NAOMIのGD-ROMが摩耗的な限界(寿命)と聞いたことあるな
もらい火で全焼はキツイなー
せめて保険で金銭だけでも返ってくれば良いがレゲーをまた1から集め直すのは精神的にしんどそう
電解コンデンサは中の電解液が抜ける(ドライアップ)するからどうしても寿命があるのはしょうがない
>>124 ダライアスとかニンジャウォーリアーズの3画面筐体とかなw
稼働率と設置初期費用と場所考えたら無理だろうな
ゲームとかパチンコとかしてないで読書や映画や筋トレしようぜ!
>>4 エレベーターアクション
リバーパトロール
マッピー
ゼビウス
もっと言えば
スペースインベーダー
ブロック崩し
>>202 大阪恵比寿町新世界にダライアスあるわ
思ってたより画面小さいんだわ
今からブラウン管製造工場作ったら、隙間産業で儲かったりするんかな。
ライン組むほど大型工場でないにしろさ。
今のPCとかスマホみたいにスリープモードとかないから昔の筐体はすぐ画面焼けするし
レバーやボタンも消耗品で壊れるからメンテナンスが大変や
しかもスリープできんせいで電気代もバカにならんという
しかも今はゲーセンが軒並み潰れていってる時代なのに敢えてコアな層しか受けないレトロゲーに特化したゲーセンなんてほんま損得考えない趣味とか道楽とかそういうのでないとやってられんと思うわ
>>212 今は横長モニターがあるから自宅の方が良い環境でやれるなsteamでモニターに対応してるし
ギャラガ→ゼビウス
この進化が急過ぎる
ゼビウスを作った人達はきっと天才集団だったんだろうな
>>203 大谷にレトロゲームの素晴らしさを説いてくれw
今PCB基盤軒並み高騰してるし、
かなり腑煮えくり返ってるはず。
>>222 知ってるか?ゼビウス作ったやつは2ちゃんねるのコテハンだったことを
出荷元に弁償させれば済む話じゃん
この店が出荷元だったらさすがに指さして笑うけど
大阪通天閣近くのゲーセンなんとかしてやってくれ
メンテできる人がいないから次々ゲームが死んでいってる
多分5、60の筐体あるけど、今は過半数がコード抜いて放置してある
残ってるやつも色抜けてたり、音おかしかったりしててる
アフターバーナーやアウトランのデラックス筐体があって、メンテナンス代込みで300円とかだったけど、2台あるアフターバーナーは斜めで止まってたり、電源消して放置してある
置いてあるゲームはロム版のグラディウスとか、ナイトストライカーとか、バトルグレイドルみたいなマイナーなやつがあって凄かったんだけど…
本気で故障したら終わりの墓場になってる
>>199 一番近いゲーセンからカプエス2が消えたのはそれか
>>90 戦場の絆の一作目をVRでやりたいとは思えないなぁ
レトロゲームおじさんたちのためにゲームセンター作る必要ねえんだよ
こいつらは自分のコレクションにしか金つかわねーんだから
>>228 ザリガニ?
今そんなことになってるのか
>>228 筐体処分するにしても無茶苦茶お金かかるしそれこそメンテナンスなんて出来ないだろうしって事か
廃墟になりそうだな
昔、東京駅の地下にレトロゲーセンあったよね。
銀だこと天やが近くにあるとこ。
出張帰りに寄ってたな。
東日本大震災のときに一体どれだけの貴重な個人コレクションが失われたのかと考えたわ
>>241 レゲー板のコテハンだから行ったこと無ければ見かけることないと思うよ
普通にレゲーの思い出語ったりしたらレスくれてたりした
ゲーセンの台って未だにコイン飲むらしいな
設計が変わってないのか
>>231 タイムギャルVRはちょっとやってみたい
>>242 そうなんだ
レゲエ好きのゼビウス作った人なんて大好きすぎる
ちょっとROMってくる
今は国内の基盤も海外コレクターにけっこう買われてるらしいし
その内日本には基盤そのものがなくなるなんてこともあったりして。
まあ一般人にとってはどうでもいいことなんだけどさ。
>>229 そういやカプエス2ってPS2とGCと箱で出たっきりだな
あれやりたいわ
>>228 愛知のゲーム博物館の連中に寄贈した方がよいな
>>228 メンテナンスできる技術者なんてたくさんいるから店が依頼すれば良いのに
既に手に入らない部品が多いのは確かだろうけど、なんとかなるはず
神田の高架下も有楽町も無くなって久しいし、ニュー新橋ビルも二階のリドが最後の拠り所か
>>228 そういうのって今のパーツでどうにもできないの?
>>243 体感的に古すぎる(摩耗が酷い)のと新しすぎるのが飲まれやすい
個人店でもいいけど、そろそろ骨董の部類だからセキュリティ付きの博物館で運営してもいいかも
段階ジュニアおっさんが通うと思う
>>228 メンテできる人は結構いるけど金と部品がないんだろうな
ボタンくらいならバイト経験ある俺でも直せる
>>150 殺人要素があるのが良くないのかもね。キャラに子供もいるし。
ただ子供ながらにアクションゲームみたいに自由に動き回れるし、アイテムもあるし、ステージギミックもあるし
スマブラない時代にスマブラみたいなゲームで楽しかった
遊楽舎のチャンネルで紹介されてたな
あれぜんぶ焼けたんか…
ふと気になって「2000in1」で検索したら、先月新筐体がアーケードマシンの名称で特許発行されてるのに驚いた(特許7418513)
>>226 ★付き
>>221 遊楽舎の店長の動画で見たわ
>>250 どうも商売する気がないみたいで…
老舗のゲーセンじゃなくて、数年前に買い集めた筐体と基板とをなんの考えもなく始めてる感じ
揃えてあるゲームはバーチャ、ストリートファイター、KOFの全種、コナミの有名シュー全部、初代ダライアスとAC、ケイブの蜂シリーズ、アフターバーナーⅡDX2台、アウトランも2台もいっき、ペンゴ、1943とか初めて見たときはホント驚いた
それが行くたびに故障して増えていって、コード抜いて放置してある
めちゃくちゃ悲しい
>>169 マニア向けのバカげたプレミア価格ふっかけても通らないけど
「いま中古で買い直そうとしたら幾らかかるか」って相場調べてくれて
「このぐらいでどうですか?」って
充分納得いく金額くれたわ
>>228 そこで電車でGOやったらブレーキ効かなくてしょうがないから加速しっぱなしで駅通過してゲームオーバーしたわ
こういうのはキツいな
弁償されたからって同じ物はなかなか手に入らない
中古市場しか存在しない物はもっと保証してほしいもんだ
>>19 バブル世代やそれより上の世代は、そもそもゲームやらんかっただろ。
>>66 アメリカ行ったときにゲームコーナーにあって、1コインでクリアまでしてたら後ろに人垣できててビビった
コラムスやテトリスは筐体だと面白いけど
テレビゲームだとやる気しない
>>273 バブル世代なんてファミコン直撃じゃないか?もちろんアーケードも
営業時間的に考えるとレトロゲーの筐体は太陽光発電でやればちょうど良さそうなのにな
今の電気代で自家消費出来るならあっという間に太陽光パネルの元取れるべ
もはや90年代の格ゲーでレゲー扱いかあ
もっとこうドラキュラハンターとかサスケvsコマンダーとかザ・ビッグプロレスリングとか
そういうの置いてないの?
十和田市か
津軽衆には遠すぎて青森と言われても実感ないな
筐体て電気食うから、使うときだけコンセント繋いで電源入れろていう駄菓子屋あったよな
セルフサービスw
レトロゲーってほとんど思い出補正がかかってて今やるとそうでもねえ
青森だからあれだけどそれなりの街なら結構繁殖しそうよね
昔を懐かしんだ溜まり場みたいに
>>243 電子セレクターの奴は飲まないけど、ドロップ式のはアクチェーターの老化や電圧の変動で飲む事はあるな。
>>275 あれはサボりのサラリーマンの暇つぶしゲームだからな、上海とかもそう。
1980年頃実家に茶店のインベーダーゲーム機が有ったな。
今ではもうゲームセンターの定義が変わってしまったからなあ。
クレーンゲームにプリクラ、音ゲーとかそんな感じ?
こういう店は趣味レベルじゃないと成り立たないんだよなあ。
悲しいけどこれが今の現状なんだなと。
旅館にあるエミュ筐体はアレ違法じゃないの?
いや、好きなゲーム遊べて助かるけどさ
>>289 今はプライズしかプラスにならないらしい
要はUFOキャッチャーね
>>292 今はメダルゲームコーナーすら消滅させてプライズのみになりつつある
そのうちメダルゲームもレトロ扱いされるんだろうけどメンテの難易度が高いから保存されないんだろうな
戦場の狼とかセクションZにめっちゃハマってた厨房の頃
ゲーセンでは縦横シューティングしかやんなかった
苦労してバラで揃え組み合わせて
貰い火で焼失って
こんな運命のイジワルは無いわな
スト2がブームになる前のまったりしたゲーセンも好きだった。
時期的には88〜89年辺りでスプラッターハウス、ゴールデンアックス
ストライダー飛竜、ギャラガ88、イメージファイト、ラビオレプスなどがあった。
大ヒットがない谷間の時期っぽかったけど
高校の帰りに駅前で50円1プレイを100円分くらい遊ぶのが好きだった。
>>275 ファミリーコンピュータやったろ?
当時、子供も大人もやってたよ
ドラクエに限っては、現場中継のレポーターや
テレビのアナウンサーやコメンテーターが
興奮気味になった話してた
85年から90年までの
ファミコン本体出荷台数推移を見れば
一目瞭然
77年生まれの俺は、当然世代だが
俺の親の世代も、ファミコンをやってた
だから、麻雀とかゴルフとか将棋のソフトがあっただろ
ファミコン本体が本当に飛ぶように売れて
ファミリーコンピュータが絶好調の売り上げを見せる任天堂が
全社員に、臨時ボーナス300万支給
という臨時ニューステロップが入った程
それに俺(47)の親世代は喫茶店のインベーダー世代じゃないのか?
古い電気製品は使うなと経産省が言ってたろ
火災保険金出ないだろうな
>>298 獣王記とかベラボーマンとかアウトランとか
>>301 これは近隣から出た火が延焼したんだし、別にゲーセン店長の落ち度ではないだろ
とんでもなく荒いグラフィックだった与作もやってみたい
屋根を伝って延焼ってのがよくわからん
構造的に縁が切れてたの?
>>293 住宅街近くのゲーセンのメダルゲームコーナーは生き残るだろ
平日なんか開店直後からジジババでいっぱいだぞ
>>309 隣が燃えても一階の壁は燃えずに耐えたけど、屋根というか二階(バーだったらしい)側から火がまわったのでは?
>>10 ディップスイッチで
1コイン2クレジットとか変えられたけど
2コイン1クレジットはどこまでできたかな…
アフターバーナーとかアウトランは設定あったな
現役だったころも1クレジット200円普通だった
アストロシティやブラストシティの筐体なんてもう手に入らないだろうね
ツインビーやイーアルカンフーだと共通ハーネスになる前かもしれんな
自力で接続基盤作ったのかな…
テーブル筐体はレストア済みの奴がそれなりに売っているが
メーカーのアップライト筐体は難しいだろうな
あの手の大きいブラウン管なんてもう入手不可能だろうし
>>9 めちゃくちゃいい雰囲気の店だな。クラファンやれば多少集まりそう
>>10 タイトーのプリペイドカードシステムなら細かく設定出来たな。
1000円のカードを買うと、おまけで100円付いて来るとかやってた。
それか近所のゲーセンでやってた1000円で1時間遊び放題とか、いろいろやりようはある。
アウトランはターボアウトランの時の3代目の筐体ですね
初代のアウトランの時のDXタイプは後ろにタイヤ上のデザインだったかと
>>321 自己レス
青森駅でなくて十和田でしたね
貴重な物が無くなり寂しいですね
青森だったらポーカーゲーム置いてそうな怪しげな店とかあるだろ
>>283 ミカドみたいに対戦流行ってたらそこそこ稼げるかもだけどレゲーなんて500円も遊んだら飽きるしなあ
最初だけ話題になってすぐ廃れそうな感じする
>>328 馬鹿?
廃れないから店が残ってたんだろ。、
>>303 ゲームセンターあらしで読んでとてもやりたかったが、近所に入らなくて遊べなかった
>>299 アラ還くらいじゃない
当時のゲーセンって社会人のイメージないなあ
でも最初にやったギャラクシアンはデパートの屋上で親と行ってるからそういう機会はあるか80代でも
>>275 コラムスはガラケーもハマったよ
会社のトイレでやってたかな
レアじゃ無いとか言ってる奴等居るんだな
来てくれた人が楽しめるように並べる中に人気タイトルを居れてるだけだろ
レアって聞こえは良いけど一部のファン達が欲しがるだけの不人気タイトルだぞ
人気でた奴は大量に生産されたから残った数も多い
レゲー置いてるゲーセンがどんどん閉店してる現状を鑑みると、貴重な店を失ったなと思う
高校の通学帰りにゲーセン行って
1PLAY50円でやってたなR-Typeやアサルトやってたな
最後にハマったゲームは鉄拳1だな
プレステに近いスペックのナムコ基板のやつ
いうても世代の連中はもう爺に片足突っ込んでるおっさんだし
筐体と基盤にもガタきててどの道商売にはならんだろうから趣味のレベルよね
店長が無事で良かった
命より大事な物なんてないからな
地元民だけど移転してたの知らなかった
こうなると元の場所の方がよかったなあ
昔秋葉にあった基盤屋とかもう無いの?
よく雑誌の後ろに広告載せてた
>>330 メンテ言われても、もうメーカーにも部品が無いんだが。
コンデンサー交換とかで済むなら技術さえあればだけど
ROMそのものがいかれてたりしたらどうにもならんからなあ
へえ、アストロシティの筐体自体も今ではレアなのか。
これも時代の流れなんだなあ。
>>344 ROMイメージを元に新たにROM焼く
もちろんそのROMイメージは過去に自分で吸いだしたモノ(棒読み)
>>344 磁気バブルメモリなんてどうなってるんだろ、と思ったらFRAMに移すハードウェア(Bubbless)とか作ってる人居るのな。
>>346 同じ容量のROMがすでに生産中止だから。
実際、俺もやろうとしたことあるけど、基盤改造まで必要だから断念した。
>>350 お前の修理事情なんか俺が知るかよバカタレ
この流れなら言える
うちの倉庫にはセロファンカラーのモノクロスペースインベーダーとセロファンカラーのルナレスキュー、それとアッポーがある
筐体と基盤をゴッチャにするなよ
お前がド素人というのは分かる
火元の酒屋には高倉健のサイン(映画八甲田山関連で)とかあったらしいな
地元で活躍するシンガーソングライターの実家でもあるみたい
ttps://twitter.com/living_bird/status/1692418001356878250/photo/1
ファイナルファイトの3Pバージョン入れてる
当時のではなく最近のエミュ用のハックロム
基板にコピーか何かしてる
違法ダウンロードしてる やばい店だぞここ
1P100円でやってるわけだわw
https://twitter.com/thejimwatkins >>348 5ちゃんやっててそれを言ったら終わりだろw
潜望鏡覗きながら魚雷発射するゲームやりたく方がない
東北であるところ教えていただけないですか?
>>42 ちゃんとソース読んで把握した上で書き込もうね
家でカプスタみたいなレトロゲームの詰め合わせやってるけど
やっぱゲーセンの筐体でやるんがいいんよ
>>1 レトロゲームを店名に付けるならストリートファイター2じゃなくて、叩く力で強弱変化する初代ストリートファイター筐体くらいは置いておけよ
瀬戸大橋すらない頃に大阪から松山に行くフェリーのゲームコーナーで着くまでワンコインで延々とゼビウスやってたオッサン居たな
近所のゲーセンとかでも延々グラディウスやってて残機潤沢だから途中で放置してトイレ行って戻ってきて続きやるような兄ちゃんとか
しょっちゅう入れ替えてるし稼働中以外は倉庫にでも保管してんのかな
>>11 「レトロ」の名の下に90年代以前を全部ごっちゃにする感覚
メディアの特集でもよくあるけど
当時知ってる人間としてはモヤるよな
>>276 ファミコン直撃世代は団塊ジュニア〜氷河期だよ
バブル世代でゲームやってたようなのは一部のオタク
必ず◯◯なんて最近だろレトロじゃないって言う人いるけど、世間ではPS3ですらそろそろレトロ扱いなんやで…
ドラクエ3の中古ソフトを100個以上買ってきて全部のステータスを確認するやつっていったい何なの?
>>372 PS2の時も1の時もそうだったが「最新じゃない」だけでレトロという蔑称を使いたがる奴が出てきて混沌としだした
元々時期をはっきり定義していなかったとはいえ面倒くさい連中のマウント合戦にしかなってないわ
>>375 それが商売になってる今という時代が怖いわ逆に
>>375 ポケモンでタダシ君や準ずるものやカイロス探してるやつよりゃいいだろw
>>342 あるぞ
でも結局メジャーものはあるけど
レアものは無い、または超高価
最近押し入れの中に詰め込んでいたもの売っぱらったが基盤が一番高く売れたな
5枚ほどあったんだが全部で12万位になった
買った時は1枚一万以下の手頃なの買ってたはずなので美味しかったわ
クレイジーコングとかジグザグみたいなパチモンゲームやりたい
>>1 俺が思うレトロゲームはエレメカとかガチャメカとか言われる非TVゲーム筐体なんだよな
亡き西城秀樹が数百万円掛けてレストアしたミニカーでレースをする筐体、あれが欲しい
でも実機を紹介してる動画も無ければブログも無いと言う有り様
幼稚園のガキの頃、あちこちに有ったドライブインに必ず設置されてた懐かしきゲーム
ミニチュアが動くゲーム筐体ってのもオツな物ですぜ
>>365 そのボタンが壊れやすいらしく、今じゃやってられんだろ
太鼓の達人とかも大変みたいだぞ
>>77 お前の中のレトロかレトロじゃないかってどこで区切ってんの?
ニンジャウォリアーズとかダライアス、トップランディングみたいなゲームやりたい
>>385 ナンバリングタイトルだけ拾うと
ストリートファイター 1987
ストリートファイターII 1991
ストリートファイターIII 1997
ストリートファイターIV 2008
ストリートファイターV 2019AC
ストリートファイターVI 2023
ストIIはまあレトロだよね?
>>386 ニンウォリとかダライアスは纏めてswitchに移植されとる
漫画なんかじゃ業火のゲーセンで無職二人が意地の張り合いで避難しないでゲーム、消火が間に合わず燃え上がるゲーセン、しばらく立ってゲーセン新装開店しれっといる二人『俺達の戦いはこれからだ!』で打切りエンド感満々で終わる展開で車田正美先生に書いてほしい!
レトロゲームの定義って曖昧だけど
30年以上前なら一応レトロ扱いでもいいんじゃない?
まあ俺たちにとってはつい最近だけどさw
レアねぇ。トップランディングの密閉筐体ならまだしも
テーブル筐体やアップライト筐体なら手に入らないことはないけど
かなり程度の良い筐体やコンパネだったから貴重ではある
でもやっぱりアフターバーナー2、アウトラン、スーパーハングオンは勿体ない
ダライアスバーストは結構ありそうだけど
>>352 昔のROMってkb単位じゃなかったっけ?
今のmb単位のROMは使えないでしょ。
>>401 だから何?
マニアは故障に備えて予備ROM(やその他部品)をストックしてるし仲間内でアレない?コレない?で助けあってるんだよ
もう生産してませーん仲間もいませーんコミュ作る努力もしてませーん
海外サイトも調べてませーんebayも見てませーん
ばーーーーかって感じ
だからニワカのクソみたいな修理事情なんか俺は知るかっつってんだよ
>>371 高校までかな
大学生だとデイトナとかセガラリーばっかりやって
免許取ったらゲームやらなくなったわ
>>325 60だと喫茶店のインベーダー直撃世代だから一回100円だな
一回10円20円はそれなりにゲームが増えた80年代前半の場末のゲーセンな
>>124 アウトランの純正筐体はかなり貴重なもんだよ
あとは同意見だ
出火元はバイショウキンなんて払えないもんな
まぁ泣き寝入りですな
バブルボブル←テーブル筐体もありかな
パズルボブル←いやこんな新しいゲームをテーブル筐体にすんなよ
>>406 DXの方はもう何台も無いだろうな
スペハリと共用だった方はまだありそうだけど
ギャラクシアン3ですら
花博終了と同時に不可燃ごみ扱いで
この世から消えちまった。
>>413 さすがに移植版と比べるのはなあ
ガラガラボイスだしMDだと
期待してたのは
ゴールデンアックス
ロボコップ(データーイースト)
マイケル・ジャクソン・ムーンウォーカー
怒号層圏
忍者くん阿修羅の章
1943
バトルガレッガ
>>212 ダライアス/ニンジャの3画面筐体はモニタサイズの違いで2種類ある。
>>411 去年シアター6やりに熊谷まで行ったわ。
システム構成見てビックリした。
お前ら禁じられたカルトを破防法で抑止なんていけないのに贔屓叩かれるのが先決なのか
いくつかスケベした友人を引きずる行為は普通ダメでしょ
古くは1990年代そうやってて かわいちょw
流石にうんこ過ぎるやろ
>>363 要するに検査すればよいし
だけどチャージ型は単発で
コロナ休暇で乗り切らせてくれるなら開幕の大型連敗した情報見てれば平気じゃね
あと
1年後の事
1号もNGにしたついに
無関心度が評価高いところでR上げるやつなんなんだよ
しかし
ユーチューブもやってた
個人的に薬は飲んで効果無して体重測ったら
金はいくらあっても諦めないという意で、バスは運転士の運転手の知人
その人がとても「時代の顧客裏切ってしょうもねえ信者増やしてないからで開き直る鍵オタ
https://i.imgur.com/jybqMTT.jpeg ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています