先週「政治家や官僚の皆さんは、自分たちがマイナカード使わないなら、国民にあーだこーだ言うのやめてくれないか」という記事を書いた。

「厚労官僚100人のうち5人しかマイナ保険証を使っていない」という朝日新聞の報道に対し、武見敬三厚労相が「国家公務員はもっと頑張らなきゃいけないな」と、のんびり答えたのでムカッとしたのだ。

翌日、知人の経済省庁官僚A氏から怒りのLINEが来た。彼女はマイナ保険証を使っておらず、それにはちゃんと理由があるというのだ。

霞が関の省庁ではマイナカードが入構証として使われている。(A氏によると強制的に使わされている)。省内ではケースに入れて首から下げ、退庁するとバッグにしまう。保険証は財布の中にいつも入れているので、病院に行くと保険証の方を使っているということだった。

試しに外務官僚B氏に聞いてみたら同じ答えだった。マイナカードは入構証としてしか使わない。病院では財布に入れている保険証を使うと。

ホルダーからいちいち外すのは面倒くさいし、名前やマイナンバーが書いてあるのでなくすのも心配ということらしい。

経済官僚A氏は2018年に「今後身分証に使うのでマイナカードを取得せよ」と、上司に言われて区役所に行かされたことを覚えていて、「当時はマイナカードを取得する人が少なかったので、まずは国家公務員に強制的に取らせようという作戦だった」と怒っていた。

東京新聞によると2015年に内閣官房、警察庁、公安調査庁、防衛庁、外務省が連名で、「秘密情報の流出につながる」として国家公務員のマイナカードの入構証化に反対したという。

https://www.fnn.jp/articles/-/658575?display=full