京都で「銀河鉄道999展」が開幕、鉄道博物館ならではのダイナミックな展示揃い


https://news.yahoo.co.jp/articles/75333dfca656e2bc80a5a1bf1630c6b399469365


Lmaga.jp
■ 本邦初公開を含めた約200点を展示
「SLスチーム号」として運行するC62形2号機

2023年に逝去した漫画家・松本零士の名作『銀河鉄道999』をテーマにした特別企画が「京都鉄道博物館」(京都市下京区)で開催中。999号を再現した蒸気機関車や、登場人物たちと旅する気持ちになれる乗車体験など、鉄道博物館だからこそ可能な企画がそろっている。

【写真】一般展示としては初公開、松本零士のお別れ会で作成された機関室

1977年に漫画連載が始まり、1978年には早くもアニメ化された『銀河鉄道999』。星野鉄郎と謎の美女・メーテルが、機械の体が手に入る星を目指して、宇宙空間を走る列車で旅をするというロマンあふれる設定で、当時の子どもたちを夢中にさせた作品だ。今回は、アニメ作品を手掛けた「東映アニメーション」の協力で、本邦初公開を含めた約200点の資料を展示している。

まず博物館の入口では、999号のヘッドマークをつけた蒸気機関車・C62形26号機がお出迎え。側面まで装飾を再現しただけでなく、車両記号もアニメにあわせて「C62 50」に変更するという細かさだ。展示室ではアニメのスチールや設定資料などに加え、フォトスポットとして鉄郎やメーテルが座っていた999号の車窓や、松本零士のお別れ会で作成された機関室(一般展示としては初公開)が設置されている。

また、本物の蒸気機関車が客車をけん引する「SLスチーム号」では、乗車券の販売案内や車内放送で、鉄郎役の野沢雅子と、メーテル役の池田昌子が新たに録音した音声を採用。特に車内放送では、2人と同じ列車に乗っているような気分をちょっぴり味わえるはず。

また2階のレストランでは、鉄郎の好物であるラーメンを販売。しかも作品中の「生卵を追加で」という鉄郎のセリフを反映して、生卵を付けたというこだわりようだ。