来年夏はWindows 12搭載PCが続々リリース 買い替えのチャンス 今は時期が悪い [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
パソコン買い替えはWindows 12で…?
皆さん、Windows 11はもう使っておられますか? いやいや、まだWindows 10が現役なんだよって方も少なくないでしょう。ですが、
いつかは買い替えなきゃなとも感じているはず。あっ、もしかしたら来年の夏にベストなタイミングがやってくるかもしれませんよ。
Windows 12のリリースは2024年6月?
このほどTom's Hardwareは、台湾の業界紙からの情報として、Windows 12を新たに搭載したモデルのパソコンを、
各社とも来年6月にリリース予定しているらしいとのリークを報じました!
台湾ではAcerやMSIといった名だたるPCメーカーが活躍していますけど、このタイミングで一気にPC市場が拡大することへの
期待を表明しているみたいですね。
Windows 12に合わせて発売される新モデルには「AI PC」なんてネーミングが付されています。AIを前面に打ち出し、
とにかく現在のマシンより高性能なタスクをこなせるスペックとなる模様。
すでにWindows 11も、かなりAIを強調したアップデートで進化したりしてきましたが、さらにその流れが加速するのでしょう。
Windows 10ユーザーには朗報か
きっと今サクサクとWindows 11が動いてるマシンを使ってますという人なら、簡単にWindows 12へアップグレードできることでしょう。しかしながら、
いまだにWindows 10を使い続けている人の多くは、スペック的にWindows 11へアップグレードできないため、仕方なく諦めているなんて
ユーザーも多いのでは?
そうはいっても、いつの間にかWindows 10を安全に使えなくなる日まで、あと2年を切ってしまいました。来年の夏というと、そのカウントダウンが、
ますます切実なものとなり、じゃあここで新品に変える? そんな勢いで買い替えられそうです。なにはともあれ、
来夏のWindows 12へ備えよみたいな雰囲気になってきたようですね。
Windows 11ユーザーの皆さん、大型アップデートがきてますよ
https://news.livedoor.com/article/detail/25480646/ win10が最後のwindowsって騒いでたくせに
万が一にも泥端末買わないといけなくなったら韓国スマホと中華スマホは絶対買うことないわ
どうしても泥端末買わないといけないならソニーXperiaかグーグルPixelか京セラTORQUEを買う
内部の構成部品が反日国の部品ならまだ良いが、
発売元自体が反日国のスマホだけは絶対買わないね
情報端末だから
「アメリカだって個人情報抜いてるぞ!」なんて言ってくるアホがいるが、
アメリカと韓国中国どちらに個人情報抜かれるのがマシかの天秤かけてるだけだし
そもそもアメリカのOSが無いとスマホ使えねーし
Windows11よりも厳しい足切りが予想されますな(´・ω・`)
Windows11は重すぎる
特にエクスプローラーがもたつく
>>4 ピクセルって設計製造はLG電子だけど?
正直あんまり出来はよくないな
更新ばっかり降ってきて、適用エラー出まくるし
11は右クリックのメニューの改悪が酷すぎ
スタートメニューも10みたいに好き勝手配置させろ
>>11 ほんと
やりたいことがひと手間ふた手間増えた
なんの意味があるのか
AIって言っとけばバカが釣れると思ってそうなマーケティング
右クリックとか11の駄目なところは大体直せる
やっと慣れたのにもう12は勘弁してほしいが
>>4 ASUSなら台湾スマホだそ
2chMate 0.8.10.182/asus/ASUS_I01WD/10/LR
12出る前にPC買うやも知れぬから
12対応してるって書いといてくれな
11に上げるのも拒否し続けてるのに
もう12・・・・て
新しいOSは、半年位評判を聞いてから判断(ハード選定用)する
UNIXベースにして、これまでのアプリは仮想マシンで動くようにしろ
もう出さないゆうてたやろがぇ!!!!(ꐦಠہಠ)ゆうてたのに出すやないかいかぇボケカスゥ!!!(ꐦಠہಠ)
楽しみだなぁ(๑•̀ㅂ•́)
win10発売と同時に買ったノートPCが7年近く経つし、12出たら買い替えるかな
今のはChromebookにでもして遊んでみる
なんかビスタの時のように
おいこれ無理だろスペックパソコンに
インストールされて販売しそう
>>7 当然cpuは13世代以上
メモリは32gb以上さ
これ以上は何も求めてないんやけど使いづらいから全仕様の変更を求めます(๑•̀ㅂ•́)
CPUがまた電気食いで高発熱なタイプばっかになってるのがな
11で足切りされた6世代あたりが電気食わなくて性能そこそこだったのに
右クリックメニューのアイコンが分かり辛いんだよね
慣れてきたけどさ
>>3 立◯民主党が立◯民主党になって過去の立◯民主党とは違いますっていうやつと同じ
12出てくるの早くね?
11出てから3年くらいしか経ってないだろ
30年Mac 使ってきたけどWindowsにするわAppleにウンザリ
どうせ無料アップデートなんだろうし安い今のうちに買えるやつは買ったほうがいい
AIって起動したら今日の気分に合わせたエロ動画が自動再生されるとか?
adobe製品が快適に動くなら別のOSに移行するのは苦じゃないぜ
davinch studioも
>>1 なんだこの提灯記事は?
OSがバージョンアップする時なんて買い替えの最悪のタイミングじゃん。
まじか、まーたWin11に皮被りホウケイにしたごちゃごちゃOSってだけなんだろ?
>>3 Latest version (最新版)を まだ最終バージョンと訳すバカが5chには存在するんだな
>>42 3.1からXPまでのリリース期間思い出せ
今までがMicrosoft的には長すぎただけ
Windows12搭載新品PCを買えば2年くらいのサブスク無料クーポンは付くだろう
だいたいは3年目に買い換えるし負担増はないと思うけどな
ハードの進歩に遭わせてカーネルを改善するのは分かるけど
スタートとか右クリックメニューを変える意味が
そのくせに設定関係は未だに分散しているし
WindowsもLinuxに倣ってブラウザはFlatpakやsnapで動かすようにすればランサムウェアに捕らえられるリスクが激減する
これは盗む側の、ネイバー五毛5chが Flatpakやsnapを全否定してることからも明らかだ
>>46 意外とN95やN100はアイドルで電気喰う
そこからたった2-5千円足すだけで買えるRyzenU系の方がNで済むような軽作業とアイドルでの実測電力消費量少がなく、
しかもパワフルに働きグラフィック処理能力も倍以上
N100の優位点は1円でも安く買いたい層ととにかく多少遅くても完璧に安定したマザボ・ベアボーンが多くリリースされてる所
Ryzen系は今でも相性問題抱えたまま販売されてる駄目なマザボも少々ラインナップされてる、少し調べるだけで地雷回避は簡単だけどね
>>51 11のcopilot、イルカ並に馬鹿なままですわ
11使ってるが、未だにいろんなバク多くてUIも酷くシステムフォントはなんと劣化、
近い将来早々にvistaみたいな要らない子扱いされそうな予感する
>>63 バンドルされたPC以外はインストール不可にすんじゃね?
それ以外の旧いPCにはサブスク料金割増しの 12B(仮称)を提供するとかだろう
vista 7 8 10と交互にクソOSが出るから
11はやっぱりダメなのか
>>65 会社が経費削減でMS Officeライセンス減らして、Libre Office化したけど糞だぞ
今までのファイルのほとんどレイアウト崩れまくる
まぁ修正すればいいんだけど結局MS入ってる端末で開いて使ってる
ヤフショで100円で買った胡散臭いOfficeのライセンスキーやっぱりMSから取り消された
>>66 現状vistaちゃんや8ちゃんやMeたんのような悪評は聞こえてこんな
>>67 今のOfficeのExcelは異常なまでの進化してるから
使ってないと一気にITスキルの差が開くぞ😢
>>71 sequences関数とか増えてて
たまげたよおじさん
>>73 MSのサーバにエクセルファイル保存されるから
QRコードをスマホで読んだらサーバのエクセル自動実行してグラフをつけて自動返信してれたり
関数も組み合わせて色んなことできるようになってるぞ。
>>57 10に慣れていると
なんとなく似ているからいけると思うが
所々違いすぎてうざいだけだよ
>>63 第12世代以降じゃね?
第11世代まで第8世代のパワーと電力上げしかしてなく実質変わらんし
excelは業務使いじゃなければ2000あたりが使い勝手がいい
テキスト程度の作業しかしないし、動画編集とかなんてもってのほか
低スペックで良いから安いノートPCでお勧めってなんだろう?
優秀なお前たちにアドバイスを求めたい
>きっと今サクサクとWindows 11が動いてるマシンを使ってますという人なら、
>簡単にWindows 12へアップグレードできることでしょう
またCPU世代でアップグレード対象外にする可能性があるので断言できないのでは
12世代や13世代のインテルCPU積んでるPCなら
windows12も余裕で動くでしょ?
>>70 いや明らかに使いにくい
エクスプローラーがおそすぎる
しょっちゅうアップデートしてるから今のバージョンWINDOWS13000くらいじゃないの?
>>53 last versionって言ってたんですがそれは
バグだらけで使い物にならないWindows11なのにもう12w
>Windows 12に合わせて発売される新モデルには「AI PC」なんてネーミングが付されています
AI載せてくるならWindouw12ReadyPCの要件はまた上がりそうだな…
11使ってるけど10のが完成されてると思う
23H2にしたらアドレスバーでファイル移動出来なくなってるし
今まで出来てたのができなくなるのはストレス
前はハズレOSあったけど今はもう一緒やわ
10も11もなんの問題もねえ
12も同じやろ
買ったばかりだぞ
仕事だから仕方なく買ってるのに
officeが要らなくなれば絶対買わない
AIで何してくれるんだろ
モザイク除去とかロリ画像生成してくれるんかな
まだXPと7だわ
ミニPC買ったけど接続もしとらん
でたばかりのOSというのはトラブル多発だから買わんわ(´・ω・`)
生贄になってくれるのが大勢いれば発売1年か2年後に買うわ。
メインのモバイルノートとサブの自作PCの両方ともWindows11へのアップグレード通知が出てるけど、
Quick Launchが使えなくなるって話を聞いたのでなかなかアップグレードする気にならない
自作PCの方くらいは11にして今のうちから慣れておくべきかな
二年前にPC買って去年11にアップグレードしたから後8年後に買い替える
windows16くらいになってるかな?
各社GPUドライバ回りのサポートの都合でIntel8〜10世代 Ryzen3000〜5000系APU辺りは買い替え対象になりそうなので
古い世代は処分した方がよいかもね
Intelだと2021年の第11世代のRocket Lake Ice Lakeエントリークラスは2023年のAlder Lake-N
AMDだと2022年のRyzen 6000世代以降は対応可能なはず
Intel、第10世代以前のCPU内蔵GPUをレガシー扱いに。致命的なバグ/脆弱性修正のみ提供へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428690.html AMD Vegaシリーズ以前のGPU向けアップデートが規模縮小 - セキュリティに注力へ
https://news.mynavi.jp/article/20231110-2815500/ 各社GPUドライバ回りのサポートの都合でIntel8〜10世代 Ryzen3000〜5000系APU辺りは買い替え対象になりそうなので
古い世代は処分した方がよいかもね
Intelだと2021年の第11世代のRocket Lake Ice Lakeエントリークラスは2023年のAlder Lake-N
AMDだと2022年のRyzen 6000世代以降は対応可能なはず
Intel、第10世代以前のCPU内蔵GPUをレガシー扱いに。致命的なバグ/脆弱性修正のみ提供へ
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1428690.html AMD Vegaシリーズ以前のGPU向けアップデートが規模縮小 - セキュリティに注力へ
https://news.mynavi.jp/article/20231110-2815500/ AMDはZen2とRDNA2みたいな組み合わせの製品をRyzen 7020シリーズで出してるので
CPUそのものは2019年のRyzen 3000(G除く)でももしかしたら対応可能なのではと予想してるけどどうなることやら
https://www.amd.com/en/processors/ryzen-mobile-for-everyday ちなみにRyzen 5000シリーズのリネーム品はAMD Radeon™ Graphics搭載になってるから対応するか不明
>>79 hpがクーポン配ってる時に買う(´・ω・`)
Windowsの新OSなんて世界中の誰も必要としてないだろ
Windows11の中古がでまわるね
イレブンってなんかビスタみたい
2000 あたり
ME はずれ
XP あたり
Vista はずれ
7 あたり
8 はずれ
10 あたり
11 はずれ
12 あたり
Vistaももっているがメモリー積んだら普通に動いた
あたりはずれじゃないねw
>>112 一番の問題は一番求めて居ないのが今Windowsを使ってる人達なんだよなw
>>116 相応のスペックのPCでVista BusinessだったがSP2当てた後は極めて安定してたわ
後に7 Proへアップグレードしたけどあまり意味は無かったと感じてるくらいだ
Meは勿論8なんかに比べても全然マシだったと思う
来年夏出るのに今ベータ版のテストもしてないっておかしいだろ
ガセ臭いな、来夏からベータテストが始まるよって話かな?
なしてMSソフトはマシンスペック上がってもそれに合わせてモッサリにするのか
AIを強調したアップデート
AIとかマジでいらねぇから
どうせCopilotの延長版でしょ
試しに使ったけどあれはイルカと変わらん
chatGPTの方が遥かに上
>>123 草
ビデオ会議とかの背景ぼかしとかもAIでできるし
AI = チャットとかw お前みたいな人材からAIに淘汰されていくんだよw
そろそろ必要スペック出してくれないとパソコン購入できないよ
オイラはWindowsは仕事で仕方なく使ってるだけでその仕事用のアプリのランチャーでしかないって思ってる。
だから軽くて安定してりゃ他はどーでもイイ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています