住友ゴム工業(ダンロップなど)「スタッドレスタイヤ日本人しか買わない…もうスタッドレスやめるわ」 [643485443]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
冬はスタッドレス、日本だけ? 住友ゴムがタイヤ集約
コラム
2023年12月4日 5:00 [会員限定記事]
住友ゴム工業は、省資源化を目的として、現在「サマー」や「スタッドレス」など性能別に販売しているタイヤを、将来的に全天候に対応する「オールシーズン」タイヤにカテゴリーを集約していく方針を打ち出した。
タイヤの性能や耐久性を高めた上で製造本数を減らす。同社取締役常務執行役員の村岡清繁氏は「1種類のタイヤで年間通して走りきれるようにする」と説明した。
実現の鍵を握るのは、路面環境に応じてタイヤの性能を変...
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC218WY0R21C23A1000000/
(別ソース)
「スタッドレス売れるのは日本だけ」、住友ゴムがタイヤ種類集約で省資源化図る
住友ゴム工業は、省資源化を目的として、現在「サマー」や「スタッドレス」など性能別に販売しているタイヤを、将来的に全天候に対応する「オールシーズン」タイヤにカテゴリーを集約していく方針を打ち出した。
タイヤの性能や耐久性を高めた上で製造本数を減らす。同社取締役常務執行役員の村岡清繁氏は「1種類のタイヤで年間通して走りきれるようにする」と説明した。
実現の鍵を握るのは、路面環境に応じてタイヤの性能を変化させる新技術「アクティブトレッド」だ(図1)。
同社はアクティブトレッド技術を搭載したコンセプトタイヤを2023年10~11月に開催されたJAPAN MOBILITY SHOW 2023(ジャパンモビリティショー、JMS 2023)」(東京ビッグサイト)で初披露。
同年11月16日には同技術に関する説明会を開催した。
アクティブトレッド技術の市場投入は、まずは日本からスタートする。ただし、「主なターゲットは欧米市場となるだろう」(同氏)とみている。日本と欧米では、オールシーズンタイヤに対する認知度や普及率が大きく異なる。
例えば、北米地域ではオールシーズンタイヤの普及率が「6~7割程度」(同氏)に対して、日本のそれは数%程度とみられ、「少なすぎる」(同氏)と嘆いた。
村岡氏は続けて、「日本は毎年冬季にスタッドレスタイヤへ履き替えるユーザーが多いが、スタッドレスタイヤが売れている地域は世界的に見て日本だけ。これを否定するつもりはない。
ただ、1年に数日しか雪が降らない地域では、アクティブトレッド技術を搭載したタイヤの方が、顧客にとってメリットが大きくなるだろう」と主張した(図2)。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00994/ https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00994/ph01.jpg https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/01537/00994/ph02.jpg オールシーズンタイヤって性能が中途半端で一番ダメなヤツだろ
てかあれ実質的に夏タイヤだろ
布チェーンは緊急脱出ならありだけど、走行用に良いとは思えない
それなら夏タイヤとチェーンの方が良い
どうせ滅多に使わないんだ
脱着しやすい樹脂チェーンが一番いいと思うわ
雪国はどうだか知らんが都内住みならオールシーズンで充分じゃね
雪道ラリーのメッカのフィンランドとかどうしてん??
売れないから辞めるんだろ
冬タイヤは石橋か横浜じゃねえと
「1種類のタイヤで年間通して走りきれるようにする」
こんな会社のタイヤなんか使いたくないや
バイクのタイヤも今後は他のにしよっと
交通法の施行規則か国土交通省かわからないけど
大型車は冬タイヤとしては適正じゃないって書いてる
>>8 EU北欧なんかは11月ぐらいから3月下旬ぐらいまではスタッドタイヤ・スパイクタイヤを履いている
国によっては自治体にスパイクタイヤ使用料を払わないといけなかったりする
まあスタッド"レス"タイヤを履いているのは日本ぐらいというのは嘘じゃないけど
諸外国がオールシーズン1種類で済ましているというのは間違い
オールシーズン()草
普段の燃費も乗り心地もグリップも悪くなるだけ
わざわざ低性能タイヤを買う面倒くさがり情弱養分層
スタッドレス過大評価して圧雪路面、シャーベットや凍結路面でぶっ飛ばして走ってるアホは事故起こす前に病気かなにかで死んでくれよ
山道の後戻り出来ない一本道で途中から季節外れの雪になった時は死ぬかと思ったわ
標高上がっていってるのもあって僅かの間に積雪量が上がって、ノロノロ運転でも盛大に滑った
カーブが逆だったら崖に落ちて死んでただろうな
>>3 雪道は行けるらしいけど
本当に怖いのは雪の下に隠れてる凍結だろ
ガチ北国では無理でね?
俺はノキア・ハッカペリータを長年愛用してる。
ダンロップや東洋はスノーコンパウンド良かったのにな、残念だ。
日本は世界屈指の豪雪国なんだからスタッドレス履くのは当たり前なんだが
>>26 北海道のシェアはブリヂストンに負けてるから捨てるんでね?
コラ、ヤメタマエ!で埋め尽くされてると思ったのに・・・
オールシーズンタイヤは氷上性能が無いから使えねえw
>>19 「雪が降ったら自家用車には乗らないから」で済むしね
日本ほど雪が降る先進国なんて他に無いだろうからな
順当っちゃ順当やな
日本人は偏屈な奴が多いから普通のものは売れなくて少し変なものが売れる
日本人にあわせたら世界で損するだけ
まともに相手してられないから日本人だけは
レビュー閉鎖も当たり前で問答無用で締め出されるw
ファルケンのw-aceが消えたのも当時からこの方向性が関係していたのかな
北海道みたいなガチな地域は雪上氷上性能で命を分ける事もあるから
値段が高くてもBLIZZAK一強なのかね?w
ブリザックかあればいいわ
タイヤはケチったらアカン
オールシーズンでいけるなら初めからやっておけよw
もう雪国の人も交換しなくていいから楽になるね
凍った道路はしれない、夏は乗り心地悪いじゃ売れなくね?
年に一回しか雪が降らないのに冬になるとスタッドレス履く奴
WinterMAXの1個前のモデル、DSX?だったかは酷い評価だった
>>39 スタッドレス比較動画を見る限りヨコハマのが最優って感じやったな
全てのタイヤメーカーがスタッドレス販売中止したら雪国の人は強制的にチェーンになるの?
これただの敗北宣言だろ
俺はなに言われてもトーヨーでいい安いし
>>51 止まるならノーマルで良いんだよな
止まらないのが問題な訳で
ぶっちゃけ
太平洋側の雪も年に1度積もるか積もらない地域はオールシーズンタイヤで充分。
>>45 仕事で車必須だからな
何月何日に降りますって1ヶ月以上前にわかってれば調整きくけど
>>13 ダンロップブランドで冬タイヤやってるの久しぶりに聞いたもんな
ブリザックしか買ったことないw
外人はこういうのに無頓着なだけだからな。雨降っても傘ささないし。
積もるのが数年に1度くらいだからノーマルタイヤしか持ってない
一応、ソックスチェーンは積んでるけど使った今年ないわ。
>>45 大事な事じゃね?
遊びで乗ってるわけじゃないから
>>10 樹脂チェーンって脱着しやすいか?
最近のは進化してるのか知らんけど、昔買った時は脱着が難儀な上にかさばるから金属に戻したわ
>>37 岡君さぁ
日本出てみなよ(´・ω・`)
エスペラント語はどこ行っても通じないけどなw
これはホントそう
年間に数日しか降らない地域でブリザックを何も知らない顧客に売り付けたりしてる店員とか呆れるわ
日本は内需の国だからと胡座かいてたが、その内需もしぼんでいくから国際競争力の無い日本企業も衰退していくなぁ
ほぼ全ての物を外国に依存するのも時間の問題だね
ものづくりの国とかちゃんちゃらおかしい
これも経団連のせい
>>25 函館民だけどこれ
冬場は道路が凍結してスケートリンクを走ってる状態になるんでスタッドレスじゃないとヤバい
函館山の麓の西部地区の坂とか古いスタッドレスを履いた内地ナンバーの車が登るのに一苦労してるw
>>68 東京でスパイクタイヤ解禁したら外で洗濯物干せなくなる
夏冬タイヤ両方で儲けたいから広めたのがメーカーでしょうに。
>>16 中韓いた時の話だが、連中は一種類で済ませてたな
四駆にしとけば発進はなんとかなるから
アウデなんかよく売れてたよ
で、止まれないわけだがぶつかったり死んだりしても当局も事故してないドライバーも気にしないw
命が安いってことを思い知らされた
>>67 かさ張るのは変わらないけど最近のは脱着はだいぶ楽だよ。
ただ良く見て買わないと日本の規格に合格して無い中華製品で数キロで千切れる。
タイヤはいつも石橋製の買ってるからダンロップなんかどうでもいい
スキー行く時に稀に使うくらいだから前輪だけに付ける簡単チェーンで十分やなって
ショップの人が説明してくれるだろうし通販で済ませるような層は知識あるだろうが
すっごい誤解を生みそうなニュースだなそれもかなり危険なやつ
スタッドレスタイヤも日本ガラパゴスだったのか
知らんかったわ
>>82 ありがとう
しかし数キロはいやだなw
おれの中ではコンパクトさと付けやすさで
亀甲チェーンが最適解になってるが、次は樹脂も見てみるか
社畜は事故の危険があっても仕事に行かされるからな
日本人らしい
雪国住みじゃなければチェーンだけで十分
ほとんど雪道を走らないならスタッドレスタイヤなんて
外観上は新品同様のまま寿命が来るのがオチ
スタッドレスはブリザック1択だからね
WINTER MAXXなんていらねぇや
ドヤ顔でスタッドレスタイヤアピールしてるくせに劣化する3年以上使ってるやつばっかりだろ
オールシーズンタイヤは夏冬別に用意できない俺みたいな貧乏人が買うんだよ
長持ちするミシュランなら5年近く持つ
>>86 スパイクタイヤ
粉塵とかお構いなし
まあ現地行ってみるとわかるけどポイ捨てだらけで道路が元々汚いから気にしないんでしょ
細かい話はともかく不安な日は乗らないが許される人向けだな
そもそも狙ってるとこが違うから
万人にコレで大丈夫とはならんことくらいはアナウンスして欲しいな
ダンロップのスタッドレスは駄目だな、昔ジープで履いてた時に
山道でブレーキを掛けたらスピンした。それ以来は他のメーカを履くようにしてる
まーハンパだもん
凍結の可能性があるなら乗らないかもっとガッツリしたの履くかの2択や
よう知らんけどミシュランマンもスタッドレス着てんじゃないの?
ゴムみたいなチェーンあるけどあれスタッドレスの代わりにならんかなあ
あれなら自分で着脱するんだけど
ドイツにしばらくいたことあるんだけど、ほんとスタッドレス履かないんだよあいつら
雪質とかで大丈夫な理由とかあるんかなと最初思ったんだけど、普通にそれで事故りまくってるんだよ
ある程度の知能ないとスタッドレス履くという選択にならないんだと思った
>>51 チェーンってたいしたことないのか?
実感と大分違うんだが
雪道走ったことないけどスタッドレスはブリヂストン一択やな🥺
車はスバルのAWDターボだったわ
>>106 五月蝿すぎて須田のように常用する気にはなれんよ
緊急用ならアリと思うけど
>>106 youtube の広告でみたけどタイラップ何本か巻けばいいんじゃないかな 凄く頭いいと思ったが
そもそも雪面とか-10℃くらいになるとただの未舗装路と変わらんからな
あればタイヤの圧で水になるから滑るんだよ
ダンロップのスタッドレス安かったから買ったけど、去年の積雪のとき、めっちゃ滑ったわ
やっぱ高くてもブリヂストンのBLIZZAKにするべきだったと後悔してる
そもそも命を預けるand預かる車のタイヤは絶対的にブリヂストンよ🥺
サマータイヤは新車装着用に大量納入可能でダンロップもよく見かけるメーカーではあるが
スタッドレスは効きこそすべての物でわざわざ後から買い求める商品
だが我ら一般人は効く効かないの使い比べなんて誰もやってないので
高いヤツ!効くヤツ!皆が履いてるやつ!どうでもいいので安いヤツ!という選択になるもんな・・・
だからこそダンロップの性能なんてそもそも知らんしイメージだけで評判のよさを聞くBS横浜以外なら
トーヨーもダンロップも同じじゃね?くらいに思ってるしなんだったらアジアンスタッドレスでいいんじゃね?
くらいに・・・・
まあブリザック高いけどな・・・俺もブリザックだけどw
長年 日本人を騙していたと解釈すればいいの?
俺は10年ぐらい ずっと 年中スタッドレス履いてたけど平気だったよ。
俺もずっとブリザックだけどスキー場なんかに行かなくなったから
最後に交換したやつは賞味期限が過ぎてホイールに装着したまま置いてある
見た目は綺麗だけどどう考えても使えるわけがないから間違っても履き替えない
お前らはスレだけ見てどうのこうの言ってるがダンロップは今販売している現行のオールシーズンで勝負しようて話しじゃ無いだわ
今開発中の温度が下がったら柔らかくなるゴムを製品化する事に成功したらしく来秋に発売するって話しらしい
但しそれが本当にアイスバーンとかに効くかって言うのは???だな
それと価格な
行きつけの店でブリザックVRX3、215/65/16が1本で37500円。
16インチだぞ。
ブリヂストン店なのに高すぎて店の人も勧めてこないどころか、ヨコハマとかダンロップだと安くできますと他メーカーを出してきた。
こんなこと今までなかったぞ。
雪国勢がオールシーズン履きだしたら履き替えようかな
他の国の人たちはどうしてるんだろう?
状況に合わせていちいちチェーンつけたり外したりするほうがめんどくさそうに思えるが
>>12 30秒脱着を謳うスパイクスパイダーとかあったな
カーグラTVで紹介されてたのを見て知った
最初はスパイクススパイダーという名称だった
http://blog.monocolle.com/?eid=1069879#gsc.tab=0 スパイク付きのアタッチメントをパコッとはめてセンターでロックするワンタッチ装着タイプ
予めホイールに装着用の金具をつけておかないといけない
最初高かったけど安いタイプが出たので買ったら
片方無くなってもう片方は外れなくなってバールで無理やり引き剥がした
買った店に文句言いに行ったらリコール出てて返金対応してくれた
その後暫く市場から消えたな
トラブルには見舞われたけどタダで使えてラッキーだった
使い勝手は良かったので現行品は大丈夫だと思う
雪国でオールシーズンとか無いから
どう考えても凍結路安定性と静粛性や寿命は両立出来ない
日本の半分近くのエコタイヤ履いてる奴らは夏の性能なんてどうでもいいし、冬は一日二日やり過ごせればいいもんな
オールシーズンタイヤといざというときはワンタッチの非金属チェーンでええやろ
日本だけ売れてもただの二度手間赤字のボランティアだからな
ぶっちゃけ大半は降ったら乗らなきゃいい程度しか降らないし
これ別に今直ぐにって話じゃないじゃん
これから素材の研究とか詰めていって将来的にはって話でしょ?
日本人が買うんだろ?日本人が安全に雪道を運転出来る事が気に食わないの?
>>2 スタッドレス売り込みが下手くそだからだろww
それを売れないからと言い訳して撤退。そんなことずっと繰り返してる。
で、海外では今日も、ツルーって滑って人の車にぶつけてるわけだ。
>>135 一般人的にも燃費性能が大正義だから夏はエコタイヤで正解なんだよ!w
>>9 凍結路面と、もっさり雪道が駄目で、特定条件下の雪道のみ有効っていう使い道ないタイヤだよ。あんなの。
>>58 予想外の急制動あるからやめた方が無難
毎年秋に新品履くトラックとかはそういった考えらしいけど
コスパ悪くなるぞ
>>145 製造工場が違うから別物ダンロップのほうが物は良いイメージ
>>135 今のエコタイヤは走行性能もしっかりしてるぞ
アジアン履くくらいならずっといい
年に一日積もる日があるかないかぐらいの地域に住んでるんだけど、大雪になったら絶対ノーマルタイヤが渋滞を引き起こるから、スタッドレスに変える意味がない
積もるなら車に乗らない
スタッドレスが安すぎるんよ
ボランティア状態を抜け出すために
3倍は値上げすべき
>>149 滋賀県で車に乗らないで生活とか可能なのか
>>140 どちらかといえば、「夏も普通に走れるスタッドレス」の開発を目指すと思う
雪国で夏は使い古しのスタッドレスを吐いて走る奴が多い
夏も走れるスタッドレスができたらかなり喜ばれるよ
スタッドレスで最強BSに勝てないのに、オールシーズン対応なんかにしたら夏も冬もBSに負けるんじゃ?
なんか新しいタイヤの技術発表していたもんなそれで充分なんだろ
>>154 ブリザックはアホみたいに高いからなあ
確かに間違いないんだけどね
アイスガードも悪くないんだけどな
ブリザック高いから横浜買ってる
ダンロップとか買うつもり無いから
>>153 履き潰してるのはその年に買い替えのやつだけだよ
普通はサマータイヤに替えるよスタッドレスとか2年3年は大事に使うからそこら辺かなりシビアだよ
北海道でオールシーズンタイヤなんて道東の一部しか使えないだろうよ
>>149 うむ!スタッドレスに替えないなら
雪が降るなら車に乗らない、他の移動手段。何なら有給取ってでも休む選択のが正解だなw
昔のってた4駆はオールシーズンタイヤ履いてたけど
都会で積もる程度の雪なら余裕で走れた
でも2駆にしたら滑りまくってたから普通の乗用車なら無理だな
ブリジストンとの性能差が激しすぎて、誰もダンロップ履いてないわ
そういや昔はもっとダンロップ多かった
夏にはエコタイヤ
冬にオールシーズンタイヤに交換
これなら年に2〜3回しか雪が降らない地域での使い道も無くもない気がするけどw
突然の氷結路にも対応出来るならワンチャン
シーズンが終わったらよく洗って乾燥してデカイポリ袋に入れて
日の当たらないガレージ内に置いたタイヤラックで保管してたけど
それでも3年くらいが使用限度だと思ったが5年くらい使ってる人もいるな
スタッドレスはブリヂストンしか買わないから関係ないや
ずーっと雪積もってりゃスタッドタイヤでいいんだけど
雪国は融雪設備あるし、関東はほとんど雪ふらなくて凍結がこわいし
かと言ってオールシーズンはうんこだし
そりゃスタッドレスでブリザック以外を選ぶ理由がないしなw
>>164 安いスタッドレスが欲しい奴はアジアンタイヤに流れたんだろうね
>>165 個人的にはそういう使い方だと欧州のウインタータイヤってのが欲しい
オールシーズンとスタッドレスの中間みたいな見た目で速度記号が夏用タイヤと同等になってるのが特徴
ラバープロテクタントをタイヤ全体にスプレーして保管してるやつもいたけど
そんなことして大丈夫なのかはわからない
https://www.kure.com/product/k1036/ >>166 ブリザックなら(保管条件良ければ)5年はギリいける
他メーカーは話の外
ブリザックの良さは効きももちろんなんだけど経年劣化少ないとこだと思う
雪国じゃないけど、ちょっとだけ降って氷点下になる地域がやばい
スタッドレスでも滑る
今はそこそこ使える横浜のスタッドレスを履いてる。
やっぱり、鳩山タイヤは嫌だし
オールシーズンってゴムがガッチガチに硬くて不整地を走るくらいならいいが
ファッションで装着してトレッドパターンを見て楽しむだけのタイヤってイメージ
ダンロップはサマータイヤはバランスいいんだよねルマンとか
スタッドレスは北東北以外はヨコハマでいいと思うブリより減りにくいし
1シーズン履いたスタッドレスなら凍結ダメダメだからオールシーズンでも一緒
ABSが逆に邪魔
>>110 ノーマルタイヤにチェーンだと発進には効くけど制動は普通に滑る何も付けてないよりはマシ程度
で、ALLSEASON MAXXX AnalSex1買ってみた
確かにサイプが細かく入ってて、雪に効きそうな感じはしてる、見た目は
でも本命は来年出るらしい、アクティブトレッド
前橋とか宇都宮みたいな降雪が微妙な地域ではスタッドレスとオールシーズンどっちが良いの?
ちょっと調べてみたがオールシーズンにも色々な種類があるんだなー
>>188 スタッドレスのほうが無難
シーズンで履き替えキチンとしたほうが安全ではある
>>191 むしろサマーよりもロングライフなんだが
理由は多分深溝だから
雪道対応出来ないけど、それ以外なら使えるって状態が長いんだと思う
年間降雪量ランキング(10万都市以上)
1位 日本 青森市792
2位 日本 札幌市485
3位 日本 富山市363
4位 カナダ セントジョーンズ333
5位 カナダ ケベック 315
5位 アメリカ シラキュース315
7位 カナダ サグネー312
8位 日本 秋田市272
9位 アメリカ ロチェスター251
10位 アメリカ バッファロー241
>>51 オートソック効果あるのか。
でもすぐボロボロになりそうだよな。
緊急用に2枚もってるけど。
劣化したスタッドレスだと雪解け水の水たまりからアイドル発進するだけでホイルスピン起こしてびっくらこく
雪国を猛烈に毛嫌いしてる奴がいるけど、何がそんなに憎たらしいんだ
30年前はラリータイヤにマカロニピン打って凍結路面走ってた
絶大なグリップ
>>180 雨の日にスタッドレスで高速で160だして車線変更したけど滑らなかったぞ。
スタッドレスはブリヂストン。
これはガチ。
性能的にかなわないからだろ。
オールシーズンタイヤ考えたけど凍結弱いんじゃ話にならないからスタッドレスタイヤ買ったよ東京は雪より降雨後の橋の凍結が怖いから
作って作れないわけじゃないなら初めから作れ
そもそもゴムじゃないだろ
>>59 路面の水分が完全に凍結するかららしい
マイナス10℃より下がるとグリップが良くなる
ここのマーケティングが優秀なら
闇雲に冬場はスタッドレスという風潮も変わっていくのかもな
冬場にスタッドレスが必要なところに住んでる段階で終わってる
>>9 今のオールシーズンタイヤは進化してるぞ
車雑誌がレポしてたけど、韓国製のオールシーズンタイヤで冬の長野にドライブに行ってなんの問題もなかったとかやってる
凍結路でも全く効かないわけじゃないしな
関東に住んでる俺の車も韓国製のオールシーズンタイヤにしてる
プリウスサイズのタイヤで新品が1本5000円
履き替えやタイヤ保管の手間もないし乗り心地も寿命もほぼサマータイヤ
FRでアイスガード使い続けてるがこれで問題ない青森住み
オールシーズンなんて雪国じゃ役立たんだろ
そもそも一番タイヤ買ってんの雪国だろうに
>>215 雪国ならスタッドレス一択だな
俺は年に1度か2度降るかどうかの関東に住んでるからオールシーズンで十分だわ
道民だが戯れでダンロップではないオールシーズン買ってみたんだよ
初冬~根雪になるまではスタッドレスがゴリゴリ削れるから中継ぎのつもりでね
正直オールシーズンは無理だと思うね
https://youtu.be/owHSy12izKg?si=LrJHa5SSw9_0xS8X こういう道でみんな死ぬよ
>>9 新品なら数年前のスタッドレスくらいの性能はあるんじゃないの
雪道でも使えて長持ちしてパンクしないタイヤください
冬の狩勝峠とか日勝峠では日常的に走ってる人のペースが道民でもビビるレベル
このダンロップのおっさんが身を持って性能を実証するべきだね
韓国製オールシーズンタイヤのレポ
(カー・ウォッチ)
冬の蓼科でも走れる模様
ttps://car.watch.impress.co.jp/topics/nexentire1810/
>>217 車すっ飛んでくるかもしれないのによく撮影するなあ
雪国ガチ勢はタイヤの履き替え前提やからな
そこらの人には刺さらんわな
>>223 オールシーズンはスタッドレスには敵わないからな
雪国はスタッドレスしか選択肢がない
たまに降るかもって地域ならオールシーズンもアリだと思うわ
ダンロップはエコタイヤも雨天時の制動距離が長かったりよく滑るという話が多かった
オールシーズンタイヤはタイヤの跡が残るような雪道なら走れないことはないけど
>>217みたいな凍結路面だと死あるのみ
ダンロップはバイクのタイヤも冷間時のグリップが悪くて何度か怖い思いをしたなぁ
温まると普通にグリップするんだけど長らく使ってないから最近の製品はわからない
まあでも考えてみればガチ雪国の連中のダンロップスタッドレスの評価ってウンコレベルだから何の影響もないかもしれん
ダンロップもファルケンも雪国の人はまず選ばない
理由?効かないからだよww
深雪や凍結した時は亀甲チェーンで対応、普段はスタッドレスってやってるわ
>>72 冬にフェリーで本州から北海道行く奴って時点で滑ってるからな。
>>231 まぁ、この言い訳するなら、じゃぁ夏タイヤで覇権取ってるか?っていったらそういうわけじゃないしね。
>>234 半端者にはお似合いじゃないの?
いつ滑るか?びくびくしながら使うタイヤなんて要らんわな
カナダに住んでた時もスタッドレス必須だったよ。
住友ゴム自体がブリヂストンに勝てないから在庫を減らす口実だろ。
ブリヂストンと横浜ゴムが有れば困らないから、サマータイヤも住友ゴムのは買わない用にしような。
>>230 それら使うくらいなら、アイスパートナー2使うわ。
ダンロップのスタッドレスで良かったのはCMのドリカムだけ
考えてみたら夏冬2種類のタイヤ用意するより
夏タイヤにチェーン巻いたほうが良いかも
いずれにしてもスリップサインが出てたり使用限度に達したタイヤは論外だな
溝のなくなったタイヤで雨の日に滑って事故ってるアホはいまだにいる
>>241 西東京ならオールシーズンタイヤ履いてチェーン積んどけばいい気がする
ほとんど降らんし
区内なら雪降ったら車乗らなきゃいいけど西東京はそうもいかないもんな
>>3 無理、かろうじて動ける程度
凍結路は全然無理
>>241 年に1、2回ならそれでも良いかもね
チェーン巻く手間を考えると俺はスタッドレスになる
ブリザックとX-ICEしか売れないから
賢明な判断じゃね?
都市部では摩耗しまくりで悪評立ちやすいし
そういうヤツほどサマータイヤと同じ走り方するし
オマケに中華タイヤ
価格と品質が合わない罠
>>240 WINTER MAXX02のラジオCM好きだった
「君のモチロンギュを見せてくれたまえ」
最期は夏タイヤとして履きつぶしたDSX2
エコタイヤより感触良かったよーな
チェーンって基本駆動輪に巻くけど、巻かなかった方はただの夏タイヤだから所詮緊急用と思った方が良いよ
発進制動は出来たとしても旋回(コーナリング)まで出来ると思わない方が良い
ゆっくりゆっくり走ってね
オールシーズンタイヤつってもスノーフレークマークの付いてる奴じゃないと
雪道は走れないし、
冬タイヤ規制でも無い奴ははじかれると聞いたんだが、
それじゃあマークのないオールシーズンタイヤって何のためにあるんだ?
>>251 オールシーズン履くならスノーフレークマークは必須
無いのはアホな子が買う
金属チェーンは道路を傷めるだけだから駄目ぽ
ていうか欧州で未だにスタッドタイヤとか時代遅れなシロモノを使ってるのはマジか?
それこそ道路も痛めて、粉塵公害の元だろ?
環境ガー!はどうなってるんだ?
>>251 「オールシーズン」の名前で買う人がいるかも知れない
どーみても夏タイヤなのに「オールシーズン行けるのか」と思わせる激安アジアンタイヤがあったりする
今年goodyearのアイスナビ7買ってみたけど、どんだけ使えるか楽しみ
グッドイヤーのスタッドレスって昔はダンロップと同じ住友ゴムだったけど、今はどーなってるのかね?
提携解消以降どうなったのか今イチよくわからない
昔のスポーツタイヤのパターンが今のオールシーズンのパターンに似てるとは言え
スポーツタイヤにカテゴライズされるナンカンNS2にはM+Sマーク付いてるな
住友ゴム系のスタッドレスはいい評判聞いたことないわ
坂登れんとか
凍結路面走行多ければ問答無用でブリヂストンかヨコハマ、ドライ路面走行多くて高速よく乗るならミシュランかな
アメリカで凍結するとツルツル滑ってひどいことになってるのはこのせいなのかな?w
>>243 何度もいうけれど
オールシーズンは凍結路面は走れませんよww多摩地域?一番向いてないエリアです。
もうちょっと頭使いましょう
>>261 そりゃ6~7割がオールシーズン履いてりゃ滑りまくるわな
しかもスノーフレーク付いてるかどうかすら怪しい実質夏タイヤまで含まれてる
>>111 ナカーマ! 自分も石橋スタッドレスにスバルのAWDっす
ただ自分のはスーチャーですが
日本市場を捨てるなら捨てるで日本から出てけばいいんじゃない
タイヤを保管する車庫があるから
季節で履き替えたらええやんと
マンション住みの人向けか?
>>111 俺はレヴォーグだが、真冬の北海道一周したけど、ケツがスライドしたのは1回だけだったな。
スバルとブリジストンの組み合わせは神の領域。安心感が全然違うね。
キラびやかな、ドレス タイヤ だとか、言ってみた。
以前は、スタッドレス使ってたが、運ぶ時腰にくるので
オールシーズンに変えた 雪道でも問題なく走る
まぁ中途半端なメーカーだから中途半端な商品でいいんじゃないのw
本体が住友だからきっと上層部は何も考えて無いし
え?!ダンロップのホワイトレター入りスタッドレスのサイズ展開待ってんだけど?
岩手住んでた頃はブリのスタッドレスを1年中履いてたわ
3シーズンは余裕で行けた4年目でちょっと滑るかな?って感じ
冗談かどうか知らないがオールシーズンタイヤで走れるところは
サマータイヤでも走れるって話もあるくらいだからどうなんだろうね
ヨーロッパでも冬はスタッドレスだったぞ
流石に積もったらチェーンだが
この役員を助手席に乗せて雪国の道を地元民みたいに走ってあげればいいよw
住友の人間って無駄にプライド高いから自分達が間違ってたとは絶対に言わないだろうけどさ
スタッドレス以前に種類が多過ぎなんだよ
アジアンタイヤなんて種類も少ない上にサイズも売れ筋のみだから価格競争で太刀打ち出来ない
こんなタイヤの奴に追突されて修復車になるなんて勘弁してくれ
>>67 カーメイトのやつとか片側2分で装着できた
雪上本番でも5分かからなかったから楽にはなってると思う
WILDPEAK A/T3Wだけあればいい
いつのまにかスノーフレークマーク無くなったけどなんで?
儲かるからわざわざ冬に履き替えさせてるんだろ
オールシーズンは故意に売らなかっただけだろう
何言ってんだ
夏タイヤ+金属チェーンだわ。樹脂製より安いし寿命長いし、最近のは着脱ラクチン。
>>260 ダンロップはなぁ
20年ぐらい前に買ったときは凍結道路で横風吹いたら車がズレるぐらい滑ったんだけど今はマシになったんかね
ブリジストンとヨコハマはそんなことなかったのに
スパイクタイヤは春になって粉塵郊外や道路ダメージ多いから禁止したんでしょ
欧州でスパイクタイヤ使ってるって言うけどそういう公害ないのかな
先日タイヤ館に行ったら3万円台からあって「安すぎるな、あやしい」
と思っていたら1本の値段だった
>>285 公表してるだけいいほうじゃない
メーカーの販売店じゃなくメーカーの製造工場は特にタイヤに限らず自社商品以外に対して厳しいから
>>277 わしで若い頃ギリ乗ったことあるくらいだな
スタッドレスって特に氷結路面で限界超えるとツーーーーっと滑ってくけどそれがない
スタッドタイヤは最後までズズッズズッっと粘る
>>288 春になると目に見えて轍が2本凹んでたからな
一つに統一なんて絶対に無理だなw
ヤバい日はスタッドレスでもヤバい
雪国でのオールシーズンタイヤなんて夢のまた夢だよ
>>248 ステルスマーケ全盛のインプレなんか信用できるかw
俺も騙されて、結局スタッドレス買い直した
ウィンターマックス02が減らないのに凍結路でも大丈夫だったから、オールシーズンでもいいかもしれない
>>289 オートバックスのPBなら1本1万ぐらいのスタッドレスタイヤあったぞ
>>293 道路の白ペイントがあちこち削られて見えなくなってたし
道路脇の雪はアスファルトの粉塵でグレーに染まってるし
春先に雪が溶けて道路が乾いたらそこらじゅう粉塵が舞ってた
>>290 本田技研「へーそーなんだー」(鼻ほじりながら)
ぶ爺ジストン、オートバックス、横幅、東洋などもあるしな
>>299 あれも作ってるの住友ゴムだしまぁ控えめに言ってゴミだよ
>>288 割りと冗談抜きで書くけど砂利道に穴だけだから気にしてない
それに西欧~東欧ってガチガチには凍らないし降雪も着雪もたかが知れてるのもある
標高の高い山地でもなきゃ緯度は高いが温暖
年越し宗谷とか言って苫小牧からスパイクでガリガリ道路削ってくバカを何とかしてくれよ
125までなら合法だけどアフリカツインとかで堂々と乾燥路面走ってるんだぜ?
しかも動画にして堂々と上げてるし
>>301 芳賀で働いてるワイがマジレスすると、駐車場の中でも研究所の建物に近いホンダ車専用のエリアというのが実際あるんだけど、ホンダ車じゃなくてもいすゞの乗用車とかが普通に停めてるよ。
>>299 次に安いのがダンロップ。価格相応だけど。
>>253 欧州は普通のスノータイヤに(必要があれば) チェーンのみ、アイスバーンになったら岩塩を撒いてる
クロカン四駆にBF GOODRIDGEのAT最強w
志賀高原のチェーン規制以外は何処でも完全走破
>>311 BF GOODRIDGEとかどこのパチモンだよw
BF GOODRICHな
ダンロップのスタッドレスは距離走る現場車に使ってる
減りにくいから助かる
>>290 Yゴムに入社した時通勤車のタイヤを変えさせられたのを思い出した
今は韓国製のタイヤが一番な時代だよな
安いし、ポルシェなどの欧州メーカーの純正タイヤにも使われてるから品質も確か
昔とは変わった
道民だけどスタッドレスはブリジストン以外はどこのメーカーのを買っても大して変わらないw
今までスタッドレス履いてたけど去年オールレーズンにしたわ
お前らが思ってるよりも意外と行けるぞ
4wdだけど雪の山道もザクザク雪もいける
年に3回くらいしか降らないしこれでいいや
>>311 CCVにATかよ
どう考えてもMT1択だろ
オールシーズンタイヤで一冬札幌で暮らしてみるといいよ
たぶん1ヶ月もしないうちに廃車になるから
タイヤセレクトでタイヤ買ってみようかと思うけど どんな感じ?
>>322 住んでる地域による
北海道ならオールシーズンはあり得ん
スタッドレスじゃないと駄目
ほとんど雪が降らない関東平野で自家用なら今のオールシーズンタイヤは十分検討できる
>>323
♪タイーヤ タイヤ \ タイヤコウカーン / ♪ ホイール マルゼン
マルゼン彡⌒ ミ マルゼン \ ∧∧∧∧ / ホイルマルゼン
彡⌒ ミ (( (´・ω・`) 彡⌒ ミ < マ .カ >店でも Webでも タイヤマルゼン♪⌒ ミ
(´・ω・`) ( ヽ γ) (´・ω・`) ))< ル | > 彡⌒ ミ 彡⌒ ミ 彡⌒ ミ (´・ω・`)
( ヽ γ) 〆∪ ∪ヽ ( ヽ γ) < 予 ゼ ポ > (´・ω・`) (´・ω・`) (´・ω・`) / ィ ト \
〆∪ ∪ヽ/ / |⌒| 〉 ) 〆∪ ∪ヽ < 感 ン. | .>/γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ\γ⌒ ヽ//
. / /|⌒| 〉 ) / |#| し / / |⌒| 〉 ) < !!! の ト >⊃ 【マ】⊂ノ 【ル】 cノ 【ゼ】 cノ 【ン】⊂
. し' |#|(⌒) |#| し' |#|(⌒) / ∨∨∨∨ \ ヽ__,イ ヽ__,イ | ヽ__,イ | ヽ__,イ |
. |#|  ̄ `ー´ |#|  ̄/ なんかちょっと \ l l | | | | | | | | | | l l |
. `ー´ ゴロゴロ ゴロゴロ `ー´ / ムカつくCM \(_) (_) (_) (_) (_) (_) (_) 温暖化だし、企業体力も微妙だし、至って普通の経営戦略やろうね。
つまりダンロップは、寒冷地の顧客を切り捨てたわけや。
ブリヂストンやミシュランがダンロップに追従するかは知らんけど、セコマみたいな北海道命ってタイヤメーカーが現れない限り、「次はいつ切り捨てられる?」って住民は不安やろうな
デデデ デッデ デデ ∧∧∧∧∧. 〆#./ .只 \ #ヽ ハ/ハ /
/ イエローハット! < イ >. /#. / /ハ.ヽ ヽ ⊂( ゚ω゚ )ニ⊃
ヘ ♪ < エ > l l / / / ノ l #
イ /`'ヽ. /`'ヽ. /`'ヽ. ♪ \< .ハ ロ > l# l ししし' .l #| ハ,,,ハ
ユ ヽニニニフニニニフニニニフ フ < ッ | >. ヽ ヽ ノ ノ ( ゚ω゚ )
. l ( ゚ω゚ ) ゚ω゚ ) ゚ω゚ ) ォ < 予 ト > `# ヽ (∵) ノ #' U U
\ / \ \ \ l < 感 の > ヽ # ` ─ ─" # 〆. | ,ヘ. |
⊂/) ノ\⊃ノ\⊃,ヘ ⊇ ッ < !!!! .>── タイヤで選ぶな x 2 ─┘∪ ∪└ー
(( (_'⌒ヽ '⌒ヽ. ⌒ヽ / ./\/\/\ ♪ ハ,,,ハ ハ,,,ハ l | !
ヽ ヘ } ヘ } ヘ }. | 8のつく日は | ( ゚ω゚ ) ( ゚ω゚ ) γ⌒ i l | ⌒;)
ε=≡ノノ `J丿 `J丿`J )) | ハットの日 | ⊃────O─O──── ::: ⌒;)
──── イ ッ C h i n a ───| 感謝デ─ .| | タ イ ヤ で 選 ぶ な ら | :: ⌒;;)
こないだオクで2021年製のヨコハマのスタッドレス履いたアルミを15000円で落とせたわ
溝は7mm前後あってアルミも多少の傷はあるもののガリキズ無しなんで良い買い物をしたw
北海道だけどあと3年はこれでいける
溝が残ってるがカチカチの中古スタッドレスやっすく買って、オイル染み込ませて柔らかく復活させて使ってる俺みたいな貧乏人がいるから儲からんか
>>303 オートバックスはBSで黄色帽子がダンロップじゃなかった?
逆だっけ?
関東南部住み。高速メインだからMichelin一択。
関東の平野部ばかり移動するならチェーン積んでオールシーズン履いてれば良いような気がしてきた
オールシーズンだけの供給になったら雪国民はチェーン着けるしかないのか?
一般人からタイヤに巻くタイプのやつを高性能かつ取り扱い簡単にできたら良いんだろうけどね
営業車とかはワンシーズンで使い潰すだろうからスタッドレスの方が楽だろうけど
スタッドレスタイヤにチェーンを巻くおじさん俺「確かにオールシーズンタイヤのみでいいのでは」
年に2、3回しか積もらない地域なのにスタッドレス履き替えるの大変だと思ってました
多少値は張っても高性能なオールシーズンがあるならそっちにしたい
ダンロップは存在感ないしどうでもいい
ブリジストンと横浜が頑張ってくれれば
てかこういう企業のはサマーももう買わん
ダンロップとかスタッドレスタイヤの中でも人気ないから流れ変えたくて必死なんだな
BSヨコハマに性能で全然及ばないんだから売れるわけがない
オールシーズンタイヤとか言いながら在庫のスタッドレスタイヤでも売るつもりなんじゃないか?
逆に今なら、道路を傷めない&粉塵を出さないスパイクタイヤが実現出来そうな気もする
雪より凍結のが怖いからなぁ
関東の乾燥路面なのに陸橋の上だけスケートリンクとか怖いんよ
>>348 vrx2だったw
165/55r15で7万とか
>>335 >>221の記事ほど雪道も走れて、ドライでもノーマルとほぼ同じグリップと乗り心地なら、積雪地帯以外は今後オールシーズンタイヤがメインになるかもね
>>341 俺も年に数回降るか降らないかの関東平野だからオールシーズンタイヤにしたわ
ロードノイズは多少サマータイヤより大きいがすぐ慣れた
タイヤの寿命もサマータイヤと同じくらいだというし、コスト的にもスタッドレスより全然安い
>>332 オートバックスがダンロップ
ちなみにスタッフさんに強く回避を勧められる
実質的にWM02がオールシーズン向けだけどなあ。
なんせ減らん(効くとは言ってない)
そこから発泡っぽくして対氷性を高めた03は売れなかったのかな。
WM2から進化しました(ドヤァ)
持ちが悪いと言われてシェア落ちたんじゃないか?
オールシーズン2セットより、ノーマルとスタッドレスを履き替えた方がかなり安い
03は今期で発売4シーズン目だから
保ちが問われるのはこの冬じゃないのかな?
オールシーズン駄目なタイヤでしょ。夏は減りが早い割に冬は凍結路が無理っていう悪いところどり。
夏タイヤの悪いところと
冬タイヤの悪いところを両方合わせたのがオールシーズンタイヤ
安全性を捨ててでも交換したくないズボラ情弱の選択
スタッドレスは年に1,2ヶ月くらいしか履かないからコスパがなあ
すぐゴムが劣化するしさ
1ヶ月1万円くらいでレンタル出来たらいいのに
ダンロップの時点で駄目だろ
スタッドレスでは選んではいけないタイヤ
スタッドレスは2年目ぐらいまでは対して変わらん
2年で履き潰すならアジアンでもおk
それ以上持たせたいならブリジストン1択
次点でヨコハマ
他メーカーは硬化早くて糞
距離乗らない都民ほどブリジストン選んだほうがいいがな
関東だがオールシーズンタイヤで十分だわ
しかも俺の車は雪に弱いFRセダンで韓国製のオールシーズンタイヤをずっと履いてる
国産の半額だし俺の場合はタイヤの状態を見て2年~3年で交換してるから安いので十分
年間走行距離は10000~15000km
オールシーズンタイヤの欠点はサマータイヤよりも寿命が多少短いぐらいか
サマータイヤみたいにスリップサイン=寿命ではなくそれより前に雪上性能が死ぬから
結構前に大雪で数十センチの積雪があったが余裕だった
そもそも関東でも山間部じゃない限り凍結路なんてないし
新車装着タイヤをオールシーズンタイヤにすれば事故減るのにって思ったがそれだとタイヤメーカーが死ぬか
今のオールシーズンタイヤは乗ってみれば分かるがすごい進化してるよ
アジアンタイヤも実際に履いてみれば昔のイメージとは違うと気付くはず
雪道の運転はテクニックも必要だしオールシーズンタイヤが万人受けするとは思っていないがね
逆にスタッドレスタイヤでも下手な人が履けば事故るし
オールシーズンタイヤが気になる人は一回履いてみればいい
やはりブリザックよ
俺はブリヂストンしか信用しねえ
冬タイヤ規制でダンロップのオールシーズンタイヤは行けるのか?
今後進化するんだろうけど現段階でオールシーズンは無理
雪国に日帰りしたレポとかあるけど1シーズン過ごしてみろ
四駆にオールシーズン履かせて凍結路はイエティが最強
雪国なら夏タイヤとしてオールシーズンおすすめ
正直季節外れの雪程度ならオールシーズンで大丈夫
関係ないけどスプレーの滑り止めあるじゃん
あれすごいよな
東京って毎年スタッドレスにしないやつが大渋滞起こしてるよな
法律で規制されてなきゃ日本でもスパイクタイヤ履くわ
そっちの方が性能高いんだから
年数回しか雪降らないので非金属チェーンとソックス持ってる
ソックスはかさ張らないし割と効く
>>48 トータルコストで見た場合、ブリジストンが一番長持ちするねん
スタッドレスの山を削り切る勢いで走る奴らはともかく、他メーカーが4年でスタッドレスタイヤ交換になる所、BSだと6年ぐらい行けるねん
スパイクがビチビチうるさいのは我慢するにしても粉塵が我慢できない
>>72 タイヤってナマモノだから
鮮度が大事だもんな
山が残ってたってスタッドレスなんて
性能は3年持たないよな
バカでゴミな老害がスタッドレス履かずにプリウスミサイルすんのかw
胸熱(怒
スタッドレスはやめてスタッドタイヤを日本でも販売開始とか?
アイスガード7の深キョンが一番可愛かったから横浜一択
>>51 おそらくだが全部タイヤは新品だろ?
劣化してればチェーン以外はもっと距離変わると思うぞ
アジアンのスタッドレスって
性能どうなん?
年に数回、群馬のスキー場に行く程度なんだけど
日本の中途半端な冬の寒さにはオールシーズンタイヤはノーマルよりまし程度、あんまり乗らないからスタッドレス要らないって人は逆に年中スタッドレスでいいと思う
>>388 台湾製のKENDAと中華製のトライアングルは履き潰したことあるけど
大手メーカーと遜色ないレベル
むしろスキー場行くならタイヤはミシュランのオールシーズンにしちゃってスキー場の駐車場とか圧雪路の坂道部分だけ樹脂チェーン巻くのが1番安全だと思う
おお、詳しくありがと!
トライアングルのスポーツタイヤ今履いてるけど
ドライグリップめっちゃ良いわ
ウエットがちと滑るけどw
アジアンのスタッドレス買うなら
その2社で考えてたから助かる
っつーか、MIのオールシーズンってええの?
樹脂チェーンは15→17にインチアップしてるから厳しいかなぁ
>>391 クロクラはトレッドウェアの数値が糞高いからエナジーセイバー以上に溝減りにくい
雪道もいける
夏タイヤとしての性能も良い
デメリットはパターンがダサいのと走らないとひび割れしてくる
レビューがいっぱいあるから調べたらすぐ出てくると思う
概ね評判は良いはず
わい雪国の民
ここ数年ミシュランのオールシーズンだけど、ぜんぜん困らんね。新潟長野の雪道ならまったく問題ない。アイスバーンでも滑った事が無い。数年前のブリザックと変わらん
最初のはうるさかったけど、今年の新型はめちゃくちゃ静かで乗り心地も最高。ドライはガチでレグノより静かになった
でも、本当のこと言うといろいろ面倒だから、スタッドレスより滑りますよ、と嘘を言うことにしてる。EVと同じで新しいテクノロジーは百田みたいなネトウヨ老害に嫉妬されるんで、面倒臭い
>>393 詳しいレビューありがと
新しいのって2かな?
D98Jってもう作ってないの?
ストリートで履いて
一度たりともスキール音出なかった。
別に夏タイヤとチェーンだけで良いんだけどね
スタッドレスとか煩いだけやん
ここには雪でなぜスリップするのか説明できないやつがたくさんいそうだな
>>51 雪国は使い物にならねえな
日本海側と北国の切り捨てか
(´・_・`)
東京大阪で雪降らねえからなぁ
スタッドレス勿体ないって言う人居るけど、ちゃんと交換、保管していればどちらのタイヤも持つから長く使える。
オールシーズンは現状割高な上にサマータイヤより早く減る、排水性能良くない、スタッドレス程冬道走れない等…
コスト掛かっても良いから、交換や保管の手間を排除したい非雪国の人限定だね。
冬場の山越え旅行もするから雪国じゃないけどスタッドレス履いてるわ
>>382 タイヤの保管でオイル塗るのは禁忌らしいが
個人ブログで検証して柔らかくなって復活してた
ゴムの硬質化は酸化だから油膜で保護するしか
劣化を防ぐ方法は無いんだけど
素人が勝手にやると事故るから推奨しないだけやと思う
(´・_・`)
>>380 なんぼ何でも4年が限界
ゴムが劣化して硬くなり路面にもよるがグリップしない
長野県は場所によっては大雪にはならないからな
ブリザックは情弱ホイホイ。社員のステマも酷い。
雪国で事故ってる車の大半はブリザック。
冬用タイヤ規制に引っかかるから、
みんなチェーンになるんか?
海外の雪国だとオールシーズンタイヤでそれでも厳しいとチェーンみたいな感じで運用してるんかな
最近ネコも杓子もはいてるMTタイヤ、あれ履いてるヤツはスタッドレスに履き替えとけよ
チェーンはめたってブロックの中に埋まるだけだからな
氷はアイスガードが良くて
雪道はVRXが良いようだ
ヨコハマのアイスガードかトーヨーのガリット使ってる
マジかよ雪滅多に降らない地域だからサマータイヤ買うわ
ブリジストンでええんか
>>51 スタットレススゲーwww♪ \(^^)/ 徳島もスタットレス!
豪雪地帯住みで9年ぐらいスタッドレスはいてる年間1万キロ通勤遊びに車使う 人の捨てたスタッドレスで大丈夫だわ
ブリザックが最強なのは狂信者を獲得した所だな。
スパイク禁止になった時に一番効いたのが発泡ゴムのブリザックだったし。
年寄りは今もブリザックが一番って思ってる。
youtubeで各社スタッドレスタイヤの比較をみるとあんまり性能差はないみたいけどね
ブリザックのブランド勝ちなんでしょう
>>368 そもそもこの記事自体スタッドレスやめてオールシーズン流行らそうとする意図
1年間に2度もタイヤ交換する地域なんて住みたくないわ…ww
なんだタイヤの新技術が生まれたから
スパイクタイヤから鋲を取った程度でしかない
スタッドレスを止めて、新タイヤに変えるよ
ってだけじゃん
スレタイが頭悪すぎる
比喩にすらなってねえ
チェーンは止まらんから意味ねーよ坂道登るとかならわかるが
住友ゴムが全天候タイヤの新型試作品、雨天・低温時にゴムが軟化
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02594/102700021/ 住友ゴム工業は、全天候型タイヤの新技術「アクティブトレッド」を搭載したタイヤの試作品を「ジャパンモビリティショー(JMS)2023」(一般公開:2023年10月28日~11月5日、東京ビッグサイト)で公開した。
新開発の素材をゴムに混ぜることで、ぬれた路面の走行時や冬の低温時に、ゴムが軟らかくなるようにした。天候や気温によらず、タイヤが路面に密着しやすくなる。2024年秋に発売を予定する。
https://cdn-xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/02594/102700021/1.jpg これは将来的に日本国内で自家用車が激減するという確定路線からの結論ですね。
>>1 ずっとスタッドレスじゃだめなんか?
そんなに心配ならコスト掛ければいいじゃん
冬季五輪開催都市で2040年に再度冬季五輪の開催が可能な都市が札幌だけで他の都市は雪が降らなくなると言われている
まあタイヤごと替えるよりはチェーンを取り付けたほうが楽だよね。
実際にやったことないから分からないけどそんなイメージ。
オールシーズンだと規制に引っかかるだろ
高速のSAに閉じ込められても知らんぞ
まあ雪国在住とかじゃなくてオールシーズン使えないとか言ってるやつは一度いいやつ履いてみろと
スタッドレスが儲からないから止めるんだったら素直にそう言えばいいのに、この言い方だと「ダンロップのオールシーズンタイヤなら雪道でも平気なんだ!」と勘違いして冬の東北や長野にダンロップのオールシーズンタイヤに突っ込んで事故を起こすバカが続発するぞ?
>>3 これに無理無理言ってるやつで実際に履いたことがあるやつはいない
>>341 >>353 雪降るとなんの役にも立たないけどな…
>>421 発泡ゴムが凄すぎたのは事実だろうね。
ナンチャラオイルやクルミの殻やらガラス繊維だの色々混ぜて頑張ってた他社が、初期の発泡ゴムの特許が切れた途端にバルーン構造()採用してる位だもんね。
>>428 単純なハシゴ型のチェーンだと、ハシゴの隙間の所でロックするからブレーキ効かないの。
ちょっと高いけど亀甲型の方が良い。
>>25 圧雪になっちゃったらどうにもなんないじゃん
細分化して売り上げを伸ばす戦略も曲がり角に来たのか
>>441 昔は新車に装着されてたのはオールシーズンタイヤだったよ。
>>436 3ドアエスクードの標準タイヤ(M&S)は止められた、その後買い替えたシーランドレシオの深い(ミゾの多い)ATタイヤはスルーされた。
雪を走る分にはスタッドレスと変わらないけど、春先に現れるブラックアイスには完璧無力。
結局冬場はスタッドレスにした。
1台はミシュランのクロクラ2、もう1台はノキアンのスタッドレス、雪は降るけどそんなでもない地域
オールシーズンタイヤも性能が上がってきてるしみたいだし、将来オールシーズンタイヤのみでいけたら嬉しいな
まあミシュラン買うと思うけど
アジアンタイヤのスタッドレス履いてるけど悪くないし安い
もうダンロップなんていらんよ
取り替えるのめんどくさそうだしね
雪降る地域の人はほんと大変そう
今年も雪降りませんように
オールシーズンタイヤって冬タイヤ規制は大丈夫なん?
>>460 このマーク付いてたら冬用タイヤ扱い
ただチェーン規制はチェーン必要。
https://i.imgur.com/6EY6Bjb.jpg 夜中に雨が降ってそれが明け方に凍結したようなケースってスタッドレス以外でどう対応すればいいの?
乗らないって方法以外で。
コロラド出張したら真冬でブリザードの表示が点滅しているのにみんなノーマルでまいった。
レンタカーも当然ノーマル。
しかし凍結路面をノーマルでけっこう走れるもんなんだなw
スパイクタイヤで粉塵問題がヤバくなってスタッドレスになった。
スタッドレス売るなら環境問題うるさいところに限る
>>461 道民だが一度もチェーン規制に遭遇したことがないわ
実在するのかな?
ダンロップのスタッドレス買ったことないな、今はヨコハマが1番バランス良いと思って買ってる、ブリヂストンは高いよ。
そうなったらBSか
安いから夏も冬もをダンロップだったんだけど
BSはポッポの顔が浮かんで嫌なんだけどなぁ
20年以上前からダンロップのスタッドレスタイヤは効かない効かない言われ続けてたけど最後まで効かなかったな。開発力もカスとかもうね
北国で事故ったら住友ゴム工業の責任って事で賠償金や修理費を出してくれるって事?
>>463 デンバーに住んでいたけど向こうは
砂に近い小石を撒いているから
滑らない。但しフロントガラスは…
>>472 27年前かな免許取りたてで初めて買ったスタッドレスがダンロップ
誇張ではなくガソリンスタンドバイトの友達からもらった廃BSスタッドレスのほうが効いた
これマジよ
>>368 ブリザックの雪国での装着率は50%↑
鳩山タイヤとか本当は買いたくないけど命には代えられない
>>471 ヨコハマも発泡ゴムにしたんだよな
評判いいな
まぁ、雪国なんて住んでるアホは搾取されてりゃええわな
>>143 そういう性能ならアクティブトレッドは出しやすいんだろうよ
>>148 その程度なら性能を出せる自信があるんだろね
なんちゃらスポーツとかじゃないんだから
>>463 ラリードライバー並みにドラテク磨かれてそう
>>480 エコタイヤでミニサーキット走ってるけど普通にいける
昔のスポーツより全然食いつく
ラップ刻むわけじゃないなら十分だわ
>>8 北欧はスパイク、これが原因の粉塵と冬季は対流が起きにくい特殊な気候な為
これ以上大気汚染を起こさせないって理由でEVを推奨している
他は極地に近い国以外オールシーズンか夏タイヤそのままかな?、アメリカとかは雪降ったら主要道は融雪剤を撒くらしい
急な大雪で融雪剤巻くのが間に合わないとハイウェイとかで多重衝突が起きまくるそうな
スタッドレスって使わなくても数年で効果小さくなるイメージ
>>452 >>483 四季はともかく日本は世界最強の豪雪大国で北欧やアラスカとは比較にならないくらい降る。
西高東低の寒風が日本海を通過して湿り、それが山脈でってシーケンスらしいけど、とにかく降っては溶けてを繰り返すのが特徴なんだそうだ。
ちなみに実家(妙高高原)の年間累積降雪量は8から23mくらいなので、北欧みたいに溶けなかったら大変だ。
それじゃ世界の降雪地帯はどういうタイヤはいてるんだろ
ごめんもう書いてくれてる人がいるな
降雪地帯も色々なんやね
えー
ダンロップのWINTER MAXXは比較的リーズナブルな国産スタッドレスで結構買ってるのに
効きも問題ないし
昔は横浜買ってたけど、近年価格帯上げてきてブリジストンに次ぐ値段になってしまった
それならブリザック買うよ…
元シカゴ在住だったが真冬でもオールシーズンタイヤで余裕。
家の目の前の道路から高速まで除雪されて乾燥しているから問題ナッシング
たまにしか雪降らないからみんなノーマルタイヤで雪が降ると事故だらけなんだけど
>>489 ダンロップだとスケートリンクみたいな路面になるとまっすぐ走れなかった
まじで
>>476これ
ヨコハマは高くなったけどまだブリジストンの型落ちと同じぐらいだからありっちゃああり
ダンロップウインターマックスは凍結路で全然効くんだけど。
鰤ザックは良いとは思うけど、鳩山だしなぁ
最近は他社も追い付いて来てるというし
27年前にグリップしないから現行モデルも効かないってか
イメージって怖いね。ナンカンですら1~2年目は大差無いってのに。
鳩山の財布達ヤバすぎ。
北海道とか雪国レベルじゃなけりゃ横浜辺りからで余裕だよ仙台とかだとダンロップでも良い
スピード出さないで安全運転が結局大事
めったに雪の降らない地域に住む人なら、念のためチェーンと同じレベルで、念のためオールシーズンでも良いと思うけど…
そもそも、そういうエリアの人って雪が降ってきても運転の仕方を柔軟に帰られないから、雪が降りそうな日は運転するなと言いたいわ
一回買ったら4,5年使うものだから一回だめだと思われたらなかなか戻ってこないわな
自信あるんだったらヨコハマみたいにデータ出してCM打てばいいのにそれしない時点でお察し
>>406 んと、窒素ガスで充填された密閉袋に入れとくとかが酸化予防には良いのかな?
最近のダンロップのスタッドレスはなかなか良かったのにな
上層部がトンチンカンな事を言い出して営業は頭を抱えているだろうなあ
うちは3年に一回くらい積もるくらいの雪だから雪用スプレーでも買ってみようかと思うけど
そういう地域だから雪の日は追突されてる車だらけなので少し歩くけど公共交通機関利用がよさそうです
>>498 今でもブリやアイスガードと比較するとワンシーズン超えると効かなくなるわ
毎年新品にする人ならいいんじゃねーの
スパイクタイヤの効きを知らん世代が出てきてるな。
しょーがないけどさ、スタッドレスなんかクソだぞ。
春前の雪解け道で使えない
本当に怖いのは、雪が残っている溶けた道
その時は、チェーンを巻いて走れって話なんか?
>>510 車板でスタッドレスタイヤを略して「スタッド」とか言ってるやつがいるくらいだからな
>>233 夏の雨天で滑るのはスタッドレスタイヤだろ嘘つくな
エコタイヤはエコ性能(転がり抵抗)だけじゃなくてウエット性能表記のラベリング制度も有るから
各メーカーのこれ↓部分を見れば、どの程度なのか性能確認出来るよ
https://www.jatma.or.jp/labeling/outline.html 年に1回ぐらいのとこならトランクにスノーソックス積んどけばええやろ
>>510 そんなもんスパイクが使えるならそらそうだわな
現状冬タイヤはスタッドレス一択だろ
年1回有るか?無いか?程度ならスプレー用意で良くないか?w
>>51これを見ると
オールシーズンタイヤとさほど変わらないしw
積もった雪よりも問題は、凍ってる路面のツルン♪なんだよねえ
>>449 本当に行けるならスノーフレーク付オールシーズンを新車装着して売るわな、話題にと宣伝にもなるし
やらないってことはお察し
ずっとブリザック履いてたけど
車屋さんにヨコハマが絶対いいよと勧められて今年はアイスガードにしてみた
>>524 やっちまったな
ヨコハマがダメでブリザックにした俺ガイル
ブリヂストンがぶっちぎり、次はダンロップ、トーヨー=ミシュラン=ヨコハマかな冬タイヤ
>>3 四駆でオールシーズンなら圧雪は無問題
凍結はチェーン必須
スタッドレスでも滑るのに、より滑るオールシーズンで対応しようなんて無理よ無理
これは事実上の冬タイヤ市場撤退
「滑っても凍ってるから仕方ない」で済む(のか知らんけど)海外に合わせろなんて尚更無理
数年に1度くらいの積雪する瀬戸内海側ならタイヤソックスで充分
>>467 想像だけど、チェーン規制ってのは普段冬タイヤを履かないような地域で降雪とかあった場合に
「どうせタイヤ交換してないんだしチェーンくらい巻けよ」って意味で出されるものじゃないかと思ってる
東北だけど同じく出会ったことない
「冬用タイヤなどの滑り止め」でチェーンじゃなくても十分
雪国でFF車だけど、ダンロップのウインターマックスでぜんぜんいけるけどな
これでアカンのなら、運転技術の問題やと思うぞ
30年前、エスクード DUELER A/T
関越で通してくれたから圧雪路ソロリソロリ
「あっ」と思った瞬間360度ターン決めてた
>>531 他の国産タイヤと比べるとってだけで、冬用タイヤとしてはもちろん十分だよ
一度中○製の冬用スタッドレスを謳う実質夏タイヤに乗ってみると良い
国産タイヤの有り難さがよくわかる
言ってもナンカンとかハンコックも最初は普通に効くけどね
これってオールシーズンタイヤの性能を向上させ、将来的にスタッドレスやめるって話だよね。
アクティブトレッドって温度や水によってタイヤの硬さを変える新技術が出来て、来年に発売するって話。
今のオールシーズンタイヤの性能で語っても意味ないと思うけど。
>>530 志賀高原に向かう途中でチェーン規制に合ったけど、凍結路の上に粉雪が舞積もってるような状況だった。
当方エスクード3ドアにスタッドレスだったけど「巻かないと通れませんよ」との事で、どーせならと四輪に巻いて登った。
雪が積もりそうだったら仕事休むからタイヤ交換なんてしないけど
出先で必要に迫られたときのためにいちおうチェーンは車内に常備してシーズン前に脱着の予行演習もしてる
今年はまだやってないけど一年経つと装着手順もいい感じに忘れてるから手際が悪くて
毎回わちゃわちゃやりながら小一時間くらい掛かる
練習してなきゃ夜間の積雪とか最悪のコンディションで突然あんなのやれなんて言われても無理
>>534 何だったら今のタイヤ性能で語ってる人間も少ないかもしれない
例えば
>>51のJAFのテストは6年前のものだし
>>535 関東から来る人は雪道に慣れてないから、ってのもあるかもな
チェーン巻くと半ば強制的にスピードダウンせざるを得ないから
慣れてる人のスピードに合わせて慣れてない人が走っちゃうと命が足りなくなる
>>531 普通に溝が無くなるまでの4~5年使えるよな。
新モデル毎に氷上性能数十%上がってると広告する鳩山タイヤのが胡散臭いわけだが。
まあピレリは2年目からもうダメだったけどな。
>>542 一応絶対にアスファルトの所を走らないとか何やら条件が合えばスパイクタイヤはまだ履いても良かったような
後は125ccまでのバイクもかな
>>543 長寿命と乾燥路面で夏タイヤと変わらない感じがいい
実際にオールシーズンタイヤを使ったことある人が批判するなら分かるけどな
俺はオールシーズンタイヤを使ってるよ
年に1度か2度降るかどうかの関東平野だから、降ったときはなるべく幹線道路を選んで注意して走れば問題ない
ちゃんと効いてくれてる
もし俺が東北や北海道に住んでたらスタッドレスを選ぶけどね
オールシーズンタイヤつってもスノーフレークマークの付いてる奴じゃないと雪道は走れないし、
冬タイヤ規制でも無い奴ははじかれると聞いたんだが、
それじゃあマークのないオールシーズンタイヤって何のためにあるんだ?
>>483 やっぱ日本って色々進んでるんだな
欧米馬鹿じゃん
>>547 所謂夏タイヤって、気温一桁になると硬くなって極端にグリップ落ちるわけよ。
オールシーズンは低温高温でも使えるってこと。
>>538 欧州北部では冬期間はスノー(ウィンタ) タイヤmax.210kmに履き替えが義務化されてるけど、日本の
スタッドレスはアイスバーン上でも ある程度グリップするように少し柔らかめのゴムが使用されている
関東地方あたりなら対応可能なのかね?
ノーマルより雪道でグリップするならありだと思うわ。
>>548 スタッドレスは max.160kmだから欧州の高速度を出せるスポーツカーや高級車には不十分だと思う
4年前に布チェーンっての買って積んでるけど
今まで一度も使ったことない
雪なんて積もらん
住ゴムは一度もはいたことない
住ゴムグループだったグッドイヤーのイーグルは一度だけ
あと浜もアドバンA411を一度だけ
他すべて石橋
チェーンというかスパイクスパイダーというのを
1985年ころか買った
>>555 俺もチェーン規制用にアイスソックスを常備させてるけど使ったことないな毎年新潟へ滑りに行くけど大雪に当たった事ない
布みたいな繊維を巻くのはどんなのだろうなw
ちょっと興味ある
ウインターマックスはなぁ
普通の圧雪なら問題ないんだけど、凍結してると轍の底に向かって横滑りしたり、地吹雪横から喰らうと横にズレるとか、とにかく横滑りが気になって
>>1 雪が降っていたらクルマでの移動そのものをやめるオレは勝ち組
>>546 エスクードにシーランドレシオの深いATタイヤで快調に圧雪を走ってる時にブラックアイスに気がついて停車。
チェーンを巻こうとしたら完全停止四輪ロックのまま車がズズズと下り始めたのにはビビった。
もちろんスタッドレス買った。
>>409 単にブリジストンのシェアが高いからでしょ。パンを食うと死ぬって言ってるのと同じ。
サマー 君は足が短いね
見た目も短足だよ
僕も短足だが君には勝ってるかな
サマー 去年の夏も短足
サマー 君を離さない
ありがたい
レクサスのディーラーに預けてるスタッドレスタイヤに今日交換に行ったら15400円、春にまた交換で15400円
これがなくなるんだあ
でも交換に女房を連れてくと、月毎の限定ドリンクと
高級お菓子出してくれるから、女房の機嫌はいい
大阪スタッドレスほぼ不要、今回ダンロップのオールシーズンMAXXにしたわ
若い奴らは知らんだろうけど、スタッドレスが普及する1990年前半位まで、スパイクタイヤによる粉塵の大気汚染は、そりゃもう凄いものだったからな。
よく外国は耐えられるな。
オールシーズンタイヤは人によって可不可がバラバラだからな
住んでる地域によるし、同じ地域でも家の周りに坂が多い人とか、家が幹線道路から離れてるとか、必ず通る道がブラックアイスバーンになる日陰だとかによってスタッドレスのほうがいい人もいる
雪が降ればスタッドレスのほうが間違いないのは確かだからな
横浜でFFの通勤車にダンロップのオールシーズンを履かせて3年目
急坂の凍結路も停まらなきゃ登れたけど、お薦めしないw
動けなくなったタクシーのせいで登れなくなって来た道を戻った経験ありw
関東の雪ぐらいだったらオールシーズンとチェーンだけで充分かな?
車板のオールシーズンタイヤスレの住民がアタオカばかり
オールシーズンタイヤで○○のスキー場に行ったとか自慢というか武勇伝というか…
スキー場に行く金と積雪地に行くならスタッドレス履いて行けばいいのにね
雪降ったら会社を休む。
なのでノーマルタイヤでヨシ!
ロードサービス受付やってるが、大晦日の晩に仕事してたら東京からノーマルタイヤで長野の山にご来光見に行こうとしたアホから「雪道で動けなくなった!!」とパニクった電話がかかってきて○ねと思った
自殺しに行くようなもんだろ
あとスタックとか路面状況起因のトラブルは任意保険のロードサービスは補償対象外だから雪道走るやつは最低でもJAFに入っとけ
>>477 お前の好きそうな日本会議タイヤでもあるから安心して履けよ
DUNLOPのWINTER MAXXは耐久性高いから何年も履きっぱなし
スバル純正アルミ重すぎて交換ツレェし
ダンロップの工場はダンロップタイヤ履いてないと入れてくれない
地球上で日本が一番雪が多いんだから多いのは当たり前だろ
凍結と雨で滑らない上に夏の炎天下でも減り難いなら良いんじゃね?
世界ではスタッドレス売れないのか
日本は屈指の豪雪国だけども、他にも雪国あるだろうに
季節で履き替えとか面倒くさいのかな
次の冬まで履いて履き潰す
↑
これが1番意味わからん
ホイールセットが2つあるから片方をスタッドレスにしたいと思ってはいるんだけど
あんま雪降らないから純正のワンセットは死蔵されてる
押し入れで邪魔だけどタイヤつけたらもっとかさばるしなあ
走るのは構わないが止まらないんだわ
北陸とか中途半端な気温だから溶けたり凍ったりして本当に危ない
昔の時代に除雪や融雪が追いついて無くてもなんとかなってたのは、スパイクタイヤの恩恵なんだよな
春先の粉塵問題と路面アスファルトが削れるので張り替える費用がとかでスタッドレスタイヤにして費用を減らしたら道路の整備費用から一般財源にくすねやがった
オールシーズンでも
スタッドレス並みの性能出すメドついた
ってこと?
ダンロップ、グッドイヤーのスタッドレスがなくなっても、正直誰も困らんわな。
>>599 眼前のものしか見えない馬鹿のコメントって感じ
その年に数日のおかけで街中で大クラッシュしてる訳や
>>513 夏に何でスタッドレスタイヤはいてんの?バカなのしぬの?
>>603 峠越えや雪国に向かうケースは途中まで雨だな。
>>603 スタッドレスは5年目のシーズンで硬化して冬季の凍結路面でブレーキが効かなくなる等
使い物にならなくなる為にタイヤ交換を行わず夏期もそのままスタッドレスを履き潰す
その分の普通タイヤは長く使う
雪国の節約術みたいなもの
ブリジストンの発泡ゴムは確かに良いんだけど、消しゴム過ぎるんだよな
路面に雪ないと2年持たないんだよ
ダンロップの方が長持ちするから良かったんだけど、残念やな
>>594 ・ゴムが劣化するから新しいタイヤで冬を迎えたい
・劣化で処分するときに山が残ってたらもったいない
この2つの考えが混ざり合って極端な行動に走った結果じゃないかな
>>607 だね。
実家(妙高高原町)の年間累計降雪量見ると20m超える年があり、一晩で1m降る日もある。
ただ、近所のスキー場積雪量は3m前後で安定してるんで、降っちゃ溶けて、降っちゃ溶けてを繰り返すのが日本の特徴なんだそうだ。
当然ながら溶けた雪が凍って凍結路やブラックアイスを作るワケで雪に関しても厄介な国なんだろな。
年に数日だからノーマルタイヤのやつは大人しく仕事欠勤すりゃいいのに、
なぜかあっちこっちの坂で立ち往生して国道県道高速を大渋滞にさせるんだよなあ
>>593 柔らかいゴム寿命が約2〜3年もしくは max1万5000kmの低速走行では日本以外で売るのは無理
欧米はアイスバーンに塩や砂を撒くから Snow(winter) tire= ""3〜5年,"3万km〜高速走行で十分 間に合う
>>611 日本も塩カルを山盛り撒いてはいるけど世界最強の降雪量に追いつかないんだよね。
タイヤ屋「オールシーズンなんて絶対ダメです」
トヨタ「EVなんてダメです、クソです」
電気屋「LED電球なんてダメです」
ユーザー「オールシーズン、めっちゃ良いやん」
ユーザー「EVめっちゃ良いやん」
ユーザー「LED電球、最高やん」
>>610 雪国をなめきってスタッドレスもチェーンも無しで新潟で渋滞作って自衛隊まで出す原因作った
西日本の運送業ドライバーと会社はキツイ処分を科すべき
>>606 VRXになってからすごく減るようになった感じする
最新のは長持ちも謳ってるようだけど、実際どーなんだろうか
>>614 それなんよな
仕事で長距離走るなら12月になったらスタッドレスに履き替えろと
>>613 電気屋はLED電球めっちゃ勧めるよ?
単価高いもん
この判断って結構な賭けだよな、ガチなRV系車のオーナーにはM+Sのオールシーズンタイヤは認知度もそれなりに有るけど普通車には厳しいんじゃないか、冬用タイヤって溝の深さとゴムの柔らかさが重要だろうし夏場走って溝の減ったタイヤで行けるんか?
>>614 むかしパジェロでスキーに行ってペンションに泊まったけど
そこの人が4駆のスタッドレスタイヤでもチェーンが欲しい時もあるから持ってた方が良いと言われたよ
パジェロ2台でスキーに行った時に自分がスタッドレスで相手が最初から付いてたオールシーズンタイヤ
夜中の赤信号で前を走っていたパジェロがそのまま通過して自分は停止
後から聞くとブレーキ掛けたけどそのまま滑って止まれなかったそうだ
前を走っていたらオカマ掘られてたからヤバかったと思った
クロカン4WDは雪上氷上で進むことは可能でも
止まる事は車重が重い分、乗用車よりも苦手だからw
勘違い馬鹿が良く自爆する
>>51 圧雪路の制動距離 JAF USER TEST
17.3m ②スタッドレスタイヤ
20.1m ⑤ノーマルタイヤ + オートソックス
22.7m ③オールシーズンタイヤ
24.1m ⑥ノーマルタイヤ + スプレーチェーン
28.4m ④ノーマルタイヤ + チェーン
29.9m ①ノーマルタイヤ
>>621 1番怖いブラックアイスの下りで試して欲しいw
スタッドレスタイヤとチェーン以外は四輪ロック完全停止から滑り始めて下まで流れてくと思われw
https://pbs.twimg.com/media/DtXc0oIVsAApPt_.jpg SUVだと、これに遭遇するのを恐れてスタッドレスタイヤにしてる気すらする。
>>622 ひぃ~写真怖すぎる わかる人しかわからんだろうけど
JAFも下りのブラックアイスバーンでテストは嫌がると思うの!
ブラックアイスバーンって再現できるかなスケートリンクじゃ温度低すぎだし…。
年間通してスタッドレス1年履き潰し派のワイ低見の見物
愛知県の沿岸部だけどVRX履いてる、去年は1回も雪積もらなかった
通勤は雨以外バイクだし5年は持つ
>>620 スタッドレス+チェーンでも圧雪のコブに乗り上げた状態で停まって、留まり切れずに横に落ちたりとか、現実の雪国に来れば色々トラップあるからね。
>>620 四駆初心者特有の事故だと思うです。
何せ登りは最強で、真っ白でもグイグイ登りますし、コーナーも普通に曲がります。特にゲレンデに向かう登り坂。
ただ、ゲレンデ頂上少し手前ににありがちな一時的な下り坂になると魔力が消えて普通の車になるw
>>623 怖いですよねーーー
これに強いスタッドレスが欲しい。
プリザック愛用者ですが、他を試したいけど今が問題ないからいいやにしてる理由。
来年出るアクティブトレッドまでラインぎりぎりで持たせる予定
早く試してみたい
年に数えるほどしか雪が降らないなら雪の日乗らなければいいだけ
他車が突っ込んでくるリスクを考えたらどんなタイヤ履いても無意味
>>622 スタッドレスでも止まらず重力に従って落ちて行くみたいに言われるけど、本当かね?
東北住みだけど遭遇したことないんだよなぁ
>>634 朝方が丁度氷点下くらいの微妙な時期の現象だからね
狙って遭遇するもんでもない
>>634 >>637 歩けないほどツルツルの坂でもプリザックVRX2とVRX3は普通に止まれた。(他は知らないw)
地元民は「ここにできる」「ここは大丈夫」って場所を知ってるんで、それ以外をかっ飛ぶけど、ヤバい周辺になるとソロソロと通過する(なので知らない土地だと全部慎重)。
風がとおり、日当たりがよいため乾燥しやすいが、午後になると高い位置から溶けた水が流れていい感じに濡れ、夕方になると気温が下がってスケートリンクになる道路。
関越自動車道で速度規制かかってる中、パッシングしながら関越トンネルでヒラリヒラリ抜いてったSUVが出口で転がってたのを昔見た。
安全装備に慢心してたのかなぁ
>>644 そっちだと冬は晴れていてこんな事は多くない?
>>645 いわき市住みなもんで東京なみに雪が降らない
5センチも降れば交通が麻痺する地域w
>>648 いわきから大熊や小高の海側くらいまでは差ほど降らない
だから冬場の物流は国道4号ではなく6号が増えてた
震災前まではね
>>643 ヒラリヒラリと舞い遊ぶように姿みせたアゲハ蝶だったんだろ
>>642 こーいう大型トラックとかタンクローリーのは何回か見たことあるわ
重い車ほど止まらないんだろうね
しかも完全に路面凍結するような低温と降雪量じゃないとこうならないから
北海道・東北内陸部以外で遭遇するのはレアかも
>>651 これは路面が濡れいるように見えるんで冬季の道路は濡れてると思ったら
ブラックアイスバーンを疑っておいた方がいいと思うよ
橋とかトンネル出入口とかでよくあるし
-3℃ とかより 0℃ 付近の気温の方が滑って怖い
オールシーズンタイヤはどのくらいの頻度で積もるとこのに需要があるんだ
>>654 雪は大丈夫だけどブラックアイスには無力ってタイヤなので、概ね大丈夫だけど不運とダンスるとサーーーっと滑って死ぬ。
使い所が難しいだろね。
>>654 南関東用のタイヤじゃね?
出先でちょろっと雪降られても帰れます的な
>>620 これ、路肩を越えて土手に突っ込んだり田や畑に落ち込んだりしてるのはデカイRV車が多い、走れるから調子に乗ってスピード出して止まれずに飛び出していくなw
>>622 仙台に住んでたとき八木山の上から西多賀までの坂が凍ったとき怖かった
オールシーズンが欲しいってタイヤメーカーに問い合わせたら
スタッドレスの方が性能いいからオールシーズンはやめとけって言われた
オールシーズンは中途半端すぎるって
年1回2回有るか無いかの為だけに
1年中オールシーズンタイヤとか言う低性能タイヤで過ごすとか
馬鹿過ぎるだろw
夏タイヤより、燃費も悪い!制動も悪い!五月蝿い!で360日過ごすんだよ?
雪が降ったら素直にタクシーを使ったほうがどんだけもいいわ
>>661 YouTubeのアカデミック~のサムネで見た気がするけど見てないんで知らん
見てきたら?
ダンロップは滑ると言われるけど
逆に限界が分かりやすく少し超えてもコントロールし易いとも言われるよね
自分のトゥインゴ3
前タイヤのサイズが特殊すぎてBS/ダンロップ二択なんだが……
今は自動ブレーキの関係でノーマルタイヤと同じサイズのスタッドレスタイヤにする事が多い
でも、冬の天気だとカメラやレーダーの感知不良出て自動ブレーキは作動しないんだよな
>>668 フランス車なのにミシュランで選択出来ないんだね。これは酷い
オールテレーンはどうなの?あんな見た目ごっつごつだけど雪道氷道でも普通に走れるの?
急に大粒の雪が降り始めた高速道路でレーダークルコンが効かなくなった事ならあるw
>>671 次はBS試すつもりだったから良いっちゃ良いんだけど目を疑ったよ
後タイヤのサイズは比較的メジャーだから選び放題なんだけど
>>672 「積雪路ならある程度走れるけど、凍結路は全く走れないよ」
っていう冬には何の役にも立たないタイヤ
>>661 効いたとして、
付けるの面倒・ホイール形状によっては装着不可・ホイールに傷が・締め込みズレると効き目ゼロ・ある程度走るとブチ切れて飛んで行く
これだけデメリットが考えられるからスタッドレス履いた方がマシ
あくまで効いたとして緊急用ならありかもね
ケチらずまともなチェーン買った方が良いとは思う
>>675 まるでルノーサンクターボIIというかGroup Bホモロゲモデルのアレのリヤタイヤみたいに選択肢ないのね
あいつは逆にミシュランしか選べないとかだったもんなあ
スノーソックス履けばええやん
年1の短距離の雪道ならあれで十分やろ
>>9 東京だと年1くらいしか積もらないが、そういうときはスタックしてる車を見ながら優越感に浸れる。
ただ、サマータイヤより減りは早いね
馬鹿は高額なブリザック買って経済に貢献してりゃいいんだよ。
>>666 それミシュランじゃね?曲がるとき滑るけど、滑り方が素直
ダンロップは凍結路がダメダメな印象が強くて
雪積もってもすぐに融け排水される道路を
考案すればノーベルもらえるかも
>>685 草津の湯畑付近の道路は「融雪道路」と呼ばれアスファルトの下に配管せれており
温泉の温水を流して融雪を行う道路があるな一部地域だけど
>>686 地熱発電のあるようなところとか
火山系地域ならそれでいけるな
昔からあるけど
>>467 上信越道でたまにやるよ
スタッドレスでもチェーン巻かされる
ブリヂストンのブリザックレボGZ試乗会でスケートリンクを3メーカーのスタッドレスで走り比べるイベント行ったことある
当時のダンロップのタイヤが一番すべらなかった思い出
毎年の履き替え本当にうざい
少し楽にしようとパンタグラフジャッキ捨てて油圧ジャッキ買ったわ
三島民だけど箱根超えして小田原に通ってるんで替え時悩み中。
三島が6度以下だと雨が雪に変わり、3度以下だと凍結する。
冬季のマイカー通勤はスタッドレス履いていないと許可がでないのよ
オールシーズンは不可となっている現状ではどうしようもないわ
ちょうど良い価格帯だったからダンロップ履き続けてたのになんだよ
道民だけど今はヨコハマのスタッドレス履いてる
以前トーヨーも履いたけど特に悪いとは思わなかったな
まあ冬場は函館市内をちょろちょろしてるだけってのもあるんだけど、峠とかを走るんならやっぱブリジストンが安心だろうとは思う
左右で別メーカーのスタッドレス履かないとわからんのじゃね?
高い買い物になるけど一回は試して見ないとね!
おれはベクターなんちゃら試してもうこのタイヤは二度と買わないって決めた
ホンダのフリードにダンロップのウインターマックス03履かせたんだが
ホンダの社長「全モデルEVにしまーす、エンジン車やめまーす」
ダンロップの社長「スタッドレスタイヤつくるのやめまーす」
水でも氷でもどんとこい! 住友ゴムの「アクティブトレッド」技術が変えるタイヤの未来
https://www.webcg.net/articles/-/49267 これには期待してる
都市部、特に東京や大阪、名古屋ならこいつで良いのでは?
>>023
>圧雪路面、シャーベット
此れはマッドテーレン、耕運機並みにタイヤの模様のブロック間の溝が深く、溝
の間隔・幅が広くないと、前に進めないことが殆ど。登坂では、カタストロフィー
になるのを見たことがある。DACH Charge RAM の One Box Car、日産サファリ
が圧雪の坂道を登っており、60、 4WD Star Delica も駄目だった現場を目撃した
ことがある。その様は仰天者。西日本の山間部を走る高速道路で PartTime 4WD
のプラドのスタッドレスらしい真新しい車がスタックし、4輪が空回り状態で圧雪
道路を滑っていた。自分の後輪駆動のラダーフレームの Delica は、プラスチック
製の耐久性の比較的弱い、ベルト式チェーンで、こちらの方が、完全に踏破でき
た。やはり、チェーンは車内に冬季中、常時寝袋と一緒に4輪分おいていないと怖
い。油圧ジャッキが、車体下に嵌らないほど、雪が固いと、チェーンは巻けない
し、鹿皮の手袋がないと、装着作業は無理だが。結局は、スパイクタイヤ時代が
一番良かったのだが、環境問題に神経過敏な市民が多すぎるので、喘息・肺気腫
・慢性気管支炎やら、心臓が悪い高齢者が多くなったので、スパイク装着が禁止
のまま、日本は、スタットレスタイヤのまま進む。
海外は、冬季対策済の電気式リチウム電池 Warmer 電気自動車でも開発されな
いと、大気汚染がひどく、早死にすることで、経済的な効率を保持している。
SDGs XX ではなくて、自給自足経済だろう。成長の限界ではない、万物の霊長
人間様が神様なのだと言う阿呆が招いた罪。
ダンロップ普通に効くけどなあ。
横浜も使ってみたけど問題無いし。ブリザックじゃないとダメな人は昔のイメージで語るガチ年寄り。
確かにダンロップがオースシーズンタイヤのCMしまくってるな
>>711 BS信者はそんなもんだろ
鳩山の養分させてりゃええ
>>710 結局それよラダーチェーン最強
チェーンはジャッキアップしなくても付けられない事もないけど上げた方が楽ではある
>>408 全然そんなことない。保管方法でかなり違うだろうけど、今年6年前のダンロップで圧雪、凍結、水が浮いた圧雪全て問題無し。BSならかなり減った状態でもっと古くても問題無し。
>>267 運転代行のお手伝いでレヴォーグ乗ったけどほんとに滑りそうな感覚無かったわ。体に伝わる接地感が他の車と全然違った
>>716 実家(雪国)暮らしだった時はエスクード3ドアに4輪ラダーチェーンだったけど、進むのは最強(ラッセルできる)であるものの横滑りが酷かったw
びびらずアクセル踏むと行きたい方向に進むんでおもろいけどね。
>>711 >>714 BS信者だけど、今現在不満の無い製品を変える勇気が無いだけだなw
親父(雪国在住)を生贄にしたいがヤツもプリザック信者なので無理。
それにしてもアメリカ人のオールシーズンタイヤ信仰はよくわからないところがあるなあ。
>>721 降雪量が少ないからでしょうね。
日本はぶっちぎりで世界最強の雪国ですが、降雪国にしては気温が高いんだそうです。
ですので、降っては溶けて凍って降っては溶けて凍ってを繰り返すため、深雪、圧雪、凍結、ブラックアイスと状態豊富。
加えて国土の大半が山ですので、中央高速はもちろん、東名高速ですら御殿場を越える必要があると言うね。
>>157 ブリザックがいいのは間違い無いけど、昔のイメージでBS以外なら横浜だなって感じでig20とig50+履いたらクソだった。数年落ちの中古BSの足元にも及ばん。
ダンロップはDSXの経験から絶対に買わないって思ってたけどwintermax履いてみたら横浜より全然良かった。
海外ではノーマルかオールシーズンタイヤで凍結路もはしるのか
普通に走って駐車して、車から降りたらツルンと足が滑って転ぶことあるから
スタッドレスはすごいわ
>>287 当時よりかなりましになったよ。DSXの新品で同じようなことあったりで5年落ちのMZ03に変えたら全然滑らんかったって経験もありダンロップ履くつもりなかったけどwintermax試してみてらまともになってた。
それで日本の冬道に通用するならミシュランはオールシーズンのクロスクライメート、ピレリはスコーピオンオールシーズンを日本向け輸出のメインに据えると思うよ
でもそんなの通用しない
日本の冬に西ヨーロッパ向けの冬タイヤが通用するなら、ミシュランはパイロットアルペン、ピレリはソットゼロを欧州同様日本でもメインに据えると思うよ
でもそれでは冬の日本では温暖地の一部でしか通用しない
実際には日本市場向けスタッドレスのミシュランはX-ICE、ピレリはアイスアシンメトリコをわざわざ日本市場に向けて開発して輸出してる
ミシュランどころかピレリまで大別して三種の冬タイヤを開発生産しそれぞれの種類の中で細かくモデル展開してる
日本でしかダンロップを名乗れない住友ゴムにそれをやる体力が無いだけだろ?
文系の記者と財閥企業がガラケーガラケー叫んでもこの事実は覆せない
「スタッドレスなんて日本人しか使わない、ガラケーと一緒だよ?」みたいな記者の表現に吐き気がするわ
従来のタイヤは水で滑る、氷で滑るのが常識でした。濡れた路面、凍った路面でも安心して走行できるように、路面と接するトレッドのパターンなど様々な研究開発を重ねて、私たちはタイヤの常識を変えるゴムそのものを新たに発明をいたしました。
タイヤ交換面倒だからこれが良さそうなら買うわ
-20度ぐらい寒い地区なら雪も砂と同じ効果になるから逆に滑らないらしいな
滑るのは氷か水がある時だから中途半端な寒さの日本ではおとなしくスタッドレス使ってた方が良さそう
>>726 昔のダンロップは酷すぎだったな
全く効かなかった
その後はBS、ヨコハマに追いつきはしないもののある程度使えるようになってきてた
極端に柔らかくはないから滑り出しは早いけど急に滑る前に対処できる感じ
急制動はどうしても二社に負けるけど
ところが最近はBSとかが以前の柔らかい粘り腰に回帰して性能を上げてきてるから、ダンロップは再び周回遅れな感じ
冬タイヤに関してダンロップが何を言っても信用できないのが本音
同じ住友ゴムでもファルケンブランドならかつてはミラーバージョンとかで結果出してたけど今はスタッドレスから撤退してるし
>>495 だよね。昔のダンロップのイメージのままで滑る滑る言って、違いを評価できる腕と経験が無い人が知ったかで言ってるの多いわ
>>692 新潟は色々だな
雪は降っても比較的気温高いから路面凍結は北海道ほどシビアにはならない
消雪パイプあるくらいだし
>>729 スタッドレスなんて使わない国のピレリとミシュランがわざわざ日本の為にスタッドレスを開発してる時点で日本にはスタッドレス必要なんだよ
というかスタッドレスを日本で初めて開発して発売したのがミシュランなんだよな
そしてピレリのもミシュランのもそこそこ売れてる
ピレリミシュランより高くてBSやヨコハマより効かないダンロップのスタッドレスの存在意義って一応日本製ってだけだもんな
一応日本製のポジションにはトーヨーもいるから、今後スタッドレスの技術開発しないってなら今すぐ撤退で良いよ
>>500 いやいや北海道でダンロップ余裕。車重やその他いろいろ合う合わないってのあるだろうけど、俺の重量そこそこあるFRで横浜よりダンロップのほうが効く路面多い。
>>731 命に関わる部分だから一度怖い思いしたり、その情報知った人が避けるのは仕方がない
簡単に乗り比べられるもんじゃないからイメージは残り続けるし
スタッドレスタイヤをなくす→雪国で廃車事故多発→新車が売れる
やったね!
スタッドレスタイヤをなくす→雪国で死亡事故多発→新車を買う人がいなくなる
よくない・・・
>>692 >>732 実家が新潟(妙高高原)だけど家族含めて全員ブリザック。
と言うよりね、今回はダンロップにしよう、次はミシュランにしようって人は少ないと思うんだよね。
なので比較選択するんじゃなく、一回気に入って性能に満足したら(怖いんで)それを使い続ける。
時折「お前は今度ヨコハマにしろ」みたいな事を言いあうのはあるwww
実家は標高800だけど、買い出しなどで麓に行くんで豪雪、みぞれ、雨って時期もあり、凍結も多く、ゲレンデ近くのスプリンクラーで濡れた後にサイドが凍りつくなんて言うハードな状況。
オレ金沢在住。このスレ立ってから周りの車観察してるけど、BSが65%、DとYが15%ずつぐらいな感じ。
>>736 家族全員四駆なので四輪にチェーン巻くかもね。
俺の(某四駆ターボ)が無理かw
>>735 ブリヂストンも初代のホロニックは殺人タイヤって別名だったんだけどな
発泡ゴムのブリザックでその汚名を完全に挽回した
ブリザックが脱スパイク期の北国の救世主だったからなんだろうけど
そのホロニックをそれからずっと後の時代に、住友と提携する前のグッドイヤーにパターンだけ変えてOEM供給してた
ブリヂストンの名さえ汚さなければそういう事も平気でするんだなと思った
だから俺はブリヂストンのブリザックを名乗らないスタッドレスやブリジストンからのOEMのスタッドレスだけは履かないようにしてる
というかヨコハマ最新高いんだよ
ブリヂストン最新と同じか下手すりゃ若干高い
>>735 そりゃそうだよね。俺も人に聞かれたらBSにしときなよって言うし、経験でBS良いよとか伝えるのは良いとしても、路面や車種でも違うのにわかりもしないでどこのメーカーはダメとか知ったかで言ってるの見るとなんかモヤモヤする。イニDのs14だったか15だったか忘れたけどあいつを思い出す。
間違いなく言えるのは、探しても見つからないと思うがDSXと昔ウルトラセブンがCMやってたやつは絶対ダメだ
夏タイヤ同等の燃費や静粛性やブレーキ性能が無いと
オールシーズンを履くだけの価値がないのよ
わざわざ性能の悪いもので1年のほとんどの期間を過ごすことになるんだからね
タダのヴァカじゃんコレ
>>745 日本の冬にはオールシーズンタイヤは力不足という話みたいだしなあ
一応冬用タイヤ扱いされるものもあるらしいが
多少雪が降る地域でも都市部なら使うに値するんじゃないかな
>>744 結局、自分が使ってる製品を「いいよ」とは言えても他製品との比較はできないんですよね。
同シーズンに複数のスタッドレスを試せる人なんか少ないし、タイヤが減ってるから交換するんだから新品タイヤの方がグリップするのは当たり前だし、これに技術進化が加わるワケでw
>>740 トレッドパターンだとバブル期の再生タイヤがミシュランからスタッドレスパターンの
権利買って使ってな
当時のオートメカニックで記事があったわ
車はトヨタ
タイヤはブリジストン
スマホはiPhone
大多数は右にならえでコレだろうね
車はホンダ、軽トラもホンダ
タイヤはMICHELIN、軽トラはYOKOHAMA
スマホはAndroid
ウインターマックスはドライ路面での挙動が面白いね
カーブ手前でハンドルを少し切るとフロントタイヤが少し潰れてワンテンポ遅れて曲がり出す感じが実に分かりやすくて運転していて楽しいよ
>>750 車はスバル
タイヤはブリジストン
スマホはiPhone
惜しいな
>>744 ウルトラセブンをCMキャラにしてるスタッドレスはオーツ(現ファルケン、住友ゴム)のエスピアE7とヨコハマのアイスガード7の二つある
あやふやな感想垂れ流してる段階で君も同類だよ
地域や車や使用状況で最適なタイヤが違うのは当たり前
でもそんな前提なしに無難な回答を求められたらブリザックと答えるのが普通だろ
最大公約数みたいなもんだし
その人が関東でその性能の必要が無いエリアに住んでたとしても、乾燥した高速道路の走行がメインだとしても、その条件を伝えられなきゃそう答えるのが無難
スタッドレスである以上雪道や凍結路の性能が主な要素なのは間違いないんだし
それが間違ってるって言うならなら聞くなって事だよ
2、3回の降雪程度だからピレリで済ませてた。最後は夏まで履いて捨てる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています