日本のスーパーの売上高、減少に突入wwwwwwww外食もスーパーだめ…終わったなこの国 [271912485]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2023年の1000社ランキングに入った食品スーパー(SM)企業は314社で、前年から10社減少した。本稿ではこのうち286社までを掲載している。314社の総売上高は18兆4473億円で、前年の18兆4831億円から400億円ほどの減少に転じている。
22年のランキングでも、西友(東京都)、ダイエー(東京都)、イズミヤ(大阪府:現 イズミヤ・阪急オアシス)の3社の売上高をSMの分類に新たに加算したことを勘案すると、実質的には対前年比約1000億円減となっており、2年連続での減少となっている。
多くの企業が増収に沸いたコロナ特需を経て、社会が日常を取り戻し始めている今。SM業界は各社の実力がそのまま業績の明暗を分けるフェーズに入っている。
https://diamond-rm.net/market/accounting/466365/amp/ 消費下がってるんだから当たり前では?
普通のオツムがあれば理解可能と思うが 値上げやべーもん
みんな赤字覚悟の客寄せセール品しか買わないから
スーパーも大打撃 せめて消費税が5%のままだったらな
景気条項無視してまでの増税強行はつくずく悪手だったわ レジ袋有料化の影響もあると思うよ?必要な分の袋をくれないから
どうしても入り切る量考えて買い物するし ジャップは終わり
またデフレに逆戻り
安倍の大規模金融緩和全て無駄でしたw インフレ物価上昇だしなあ
貯金、現金→安定増えない
金→上昇
株→上昇
だしなあ 物価が上がって収入が増えないなら
食費削るしかないからね それに少子化で人口そのもの(客の絶対数)が減ってるし コロナ禍で内食需要が高まって売上が上がってた分が元に戻るだけだろ
その分外食産業やホテルが割を喰ってたんだから お菓子がどんどん小さくなる
メタ糞腹立つ
もう買うのやめるかになるわ
カントリマーム
またちっさくなってた
もう二度と買わない この物価高のご時勢で利益ではなく売上高が減ってるのか
かなり消費抑制されてるのかね 日本オワタて言うが周り見渡したら日本の方がマシて思ってしまう 買い物以前と同じ様に買ってたら本当に倍かかる様になった
そりゃみんな厳選するわそれぐらい今の価格の上がり方は凄まじい 巣ごもりが終わって外に出だしてるんだからスーパーが落ちるのは当たり前
その分外食があげてるやん コスパばっかり考えて買うから売り上げも利益も減るだろうな 食材の優等生と言われた卵も鳥インフルエンザのせいで爆上げだからな・・ インフレで高くて買えない
店は売れないから、高くても買う客に絞る
値段上げる
値段上げるから売れなくなる
以下ループ 日本人の食生活の質がかなり低下してそう
大規模調査すべき
もうみんなで仲良くロシアボコって資源山分けするしかないな
外食控えてた層がコロナ前と同じく外食に流れて
自炊のスーパー利用しなくなったのもある 高齢者が増えて広い店内を回るのが辛いらしくマイバスケットやコンビニみたいな小型店舗に行く人が増えてるらしいな 新規のスーパー増えすぎなんだよな
客奪い合って一社一社の売上減ってきたんだろ 良いんじゃね
売り上げ減ってさ
日本企業は苦しくない
内部留保も過去最高だし
対外純資産も32年連続世界一だし
値上で利益出てんだろ?
売上上げたいなら値下げしろよ
便乗値上ばっかしやがって >>34
加工品が高くなっただけで生鮮品はそんな変わらんぞ?
野菜が安いからむしろ健康的なんでは どうせ全体では上がってるんだろ
コロナ禍で生活スタイルとかかわってるし 消費税上がる度にコンビニのついで買いが減るってデータ出てんだよな >>22
そんなこと分かっててなんとか貶めたいんだろな
本気で言ってるチンパンレベルもいるだろうけど 価格上がり過ぎてみんな余分な物を買わなくなってるからな 民主党政権の時は円高で食い物も安くて暮らしやすかったなあ
懐かしいわ >>47
マジ安いよな
もうスーパー行くと損した気分にしか
ならないよ 日本の総人口が0.4%減少しているに対してスーパー売上高が0.2%減少
人口1人あたりでは売上増加中ってこと
健闘してる方じゃね? >>44
トマト ブロッコリー 長ネギ ニラは高い
玉ねぎジャガイモはようやく例年通りになってきた >>25
これ
ひろゆきの番組とか海外の映像とか見てたら、一般人は病院すら行けないような国ばっかで結局頑張って国外脱出してもいくところなしよ 値上げラッシュだし、誰もスーパー何か行かんわ
給料上がってないんだから、逆に値下げしろよ コロナ5類になってスーパーから外食に行ったとかじゃないのか >>63
違う違う
高いから最低限の食料や生活必需品すら削る層が増えてるだけ コロナ特需の売上が異常だったってことでしょ 少しは分析しろよ 小売や飲食が多すぎる
もっと潰して人材を他の業種に回したほうがいい スーパーの弁当までセプン底になってきてるからな
まだおにぎりとサンドイッチまではセプン化されてないけどそのうちそうなるから、近くのセブンで買うわ コンビニの売り上げはどうなってるの?
コロナ禍のリモートワークで近所のスーパーで買い物してた人たちが、
コロナ禍前の生活スタイルに戻っただけなんじゃないの? 値上げで買い控えが始まって値下げを初めているからな
実質賃金は落ちているし消費額も落ちている 値上げが酷くてな
スーパーが悪いとは別に思わないけど高くて買えないつかこんな値段出してまで食わなくてもいいやってなってるだけ
増税増税国民の生活は知らんふりの連中が政治してくれないと良くなるわけ無い コロナ禍で高まった内食需要が外食にシフトしただけだろ 収支が合わんようになってきたんたろ
まやかしの好景気で滅びフェーズに入っただけ
物価高でGDP上がってるだけやから、終わる時はスピード出るよ これも全て岸田がやったことです。
税収過去最高なのでおまえら金持ってんじゃんとしか思ってません つまみに刺身買ってたけど値上げがキツいから豆腐にした >>60
うちの方じゃブロッコリーは変わらんな
安い時と高くても50円ぐらい
長ネギは暑さのせいか出来が悪い
ニラはもとが安すぎて違いがわからん
トマトは近所のスーパーで朝市やってると安い 最近面白いもんが売ってない
値上げできないからと貧相にしたものばかりで
こっちの気持ちも沈む
多少高くてもいいから面白いもん売れ 値上げ値上げだから
ぼんやり品出ししてる店員切ってコストカットしろって思う パンデミックのボーナスステージが終わったってこっちゃねえか。 高すぎて何も買えんわ
納豆、卵、鶏肉、豚肉、キャベツくらいしか買えねぇ
乳製品も買えんし 農協とか地方が自民党を押すってマゾかと思う。常に首を締められてるのに。 食う量が極端に減るわけじゃないから
より安い食材を買ってるんかな コンビニは上がってるんだぞ?国民の賃金が上がってるんだ 日本は絶対インフレにならんのよ
値上げしたら買わなくなるだけだから 3年前→一週間の買い物7000円
先週→10900円 >>86
野党は都市部のことしか考えてないから仕方ない 値上げが続くと買うもののランクを落とすが最終的には買わない生活へ移行する >>85
俺も同じだわ。
スーパーで半額肉と魚を買っては冷凍庫に放り込み毎日キャベツ食ってる >>91
うちも似た感じ
10000円超えてくるとうわってなる_(:3」z)_ >>89
実際のとこ都市部なんてどこ行っても人だらけだからな 物価上がって、給料そのままなんだか、数量減らすか、グレード落とすしかなかろう。業スー的な店にしかいかなくなるよ。そりゃ。 金額は分からんけど外食産業が前年比110%以上とかだったからじゃない? でもさ、じゃあ中国行け韓国行けと言われても誰一人行かないんだよな 消費税を廃止すれば給料が実質一割増える事になるんだからさっさと廃止しろクソメガネ
物価高の今がチャンスだぞ支持率も回復するぞ >>90
インフレになってるやん。
だが収入は変わらんのだから、
買うもの削って総額を抑えるのは当然である。 前まで通りの買い物してるけど3割くらい高いわ物価上昇率と全くあってないのだけど 知り合い農家から10キロ3000円で米を買って、毎日おにぎり作って食べてる 人口が減っているから当たり前。
これまで業績が良かった会社は、経営者や社員が有能だったわけじゃなくて、
人口増加に合わせて売上が増えていただけ。
出店増やしたり買収したぶん業績が良かっただけ。
こんな数字のマジックしかやってこなかっただけの無能集団。 株価でみて10年前の4倍くらいになってるわな。日経。
世界で一番上がってるやん。
10年も好景気続いてるのに
その恩恵を受けられてない馬鹿いるのかよ。
もうそれは自己責任だろ。 >>1
外食産業は回復傾向、スーパーは前年比で減少してても比較対象の前年はコロナ特需期間中
わざと歪めたタイトルに草まで生やして日本下げしたいとか本当に性根が歪んでるな >>109
米は自給率高いのもあってか
まったく物価変動を感じない有難い 中国が終わった終わった言ってるだけ
日本はまったく終わってない 実質賃金が16ヶ月連続マイナスになるぐらいインフレ影響が長引いてるから、そりゃスーパーは厳しいだろう
自分は生鮮食品はオーケーでしか買わないが、オーケーのようなEDLPスーパーが強い状況が当面続くのでは >>115
コロナ補助金切れ、インボイス、物価高に耐えられず
死ぬべき店が死んでる その日のセール品とか夕方いくともう売り切れてなくなってるからヤバイよな セルフレジ死ね
なんで客がレジのバイトしなきゃならんのだ
許されるのは金払うのだけセルフレジだ >>7
ツマミ自分でこさえて家飲みの良さに気づいちゃってなぁ
なんか豊かな時間と感じる 生鮮食品しか買わなくなったから普通のスーパー行くとただの割高なんだよな
置いてる商品の質変わらないのに回転悪くて劣化したやつが並んでるのがライフとか一般スーパーのイメージ 日本を潰すプランが着々と進んでますよ
満足ですか岸田さん? イズミヤは割高だからなー。
全スーパー、今月入ってから軒並み野菜が高騰しとる。 キャッシュレスの手数料上乗せのせいで更に無駄な割高だもん
現金のみでいいから安く買わせろよ コロナで外食減った分内食に向うのは当然
そのためスーパーは売上上がった
今はその反動で逆のことが起きてるだけ 適当に美味そうだなとか手に取るのは少なくなってはきたな >>125
導入しなきゃ人件費がかかりその分価格に添加されるしね。
嫌なら田舎の駄菓子屋にでもいけば? >>82
竹下宇野海部宮沢細川羽田村山橋本小渕森小鼠福田麻生鳩山菅野田が抜け放題だぞ? >>138
監視するために突っ立ってるだけのゴミの人件費で意味ない 食料品関連だけでも今年のはじめから比べたら、1.7倍くらいの値上げに感じるもん。 外食市場が伸びてるからじゃねえの
コロナ渦よりかなり伸びてるからな >>1
貧乏人や乞食に迎合する商売では
そもそも増益や効率化や成長性が望みづらいんだよ 円安で見た目のGDPだけは上振れて、日本安売りでインバウンド関連だけ数字が伸びて
まるで経済がうまくいってるかのように錯覚させてる
実際は物価高で個人消費は落ちまくって賃金も上がらない 外で食う機会が無かったのが増えただけだろ
必要な食料量が変わらないんだから、基本的にスーパーで購入される量とか減りようがない >>143
この間Xでマンさんが急な子供の弁当の買い物で
凄え高くなったってポストしてたけど
弁当で急ごしらえで使う様な冷食とかレトルトとか
肉の加工品が高いんよ
手間惜しまず自分でチョイと出来れば前と変わらん
飼料とか鳥インフルあったから肉はやや高いかな?ぐらい 外国人は岡崎県の畑から自分で野菜や果物現地調達するからな >>152
景気は上向いていると消費税10%に引き上げたのは安倍だがな
何でもかんでも岸田に押し付けんなよ
まあ岸田も安倍・菅の敗戦処理であることを分かっていながら総理になったんだろうがな スレタイが完全に間違ってんだろ
外食は好調なんだからよ ダイエーってまだあったの?
京橋のウェンディーズは行ったなあ >>158
しようと思えばできる減税を何一つせず補助金のみという企業が儲かることしかせず国民には増税しかしない検討だけ総理なんていらねえ >>158
また捏造かよ
消費税10%を国際公約にしたのは野田だろw >>151
今の50歳以下のまんさんて、弁当作り=冷食突っ込み作業だからなぁ >>160>>165
社会保障に充てるという名目で上げた「消費税」をどういう名目で下げるんだ?
また年金の満額受給年齢を引き上げたり医療の負担率を増加させたりするのか?
そもそも安倍の時の消費税増税のロジックが成り立ってねえんだよ 手作り=愛情
とか言いそうなのおって草
共働きだろうに弁当作らせて内容に文句言うの何様だよ まじで色々高くなったぞ
もやしとうどんとそばばかり売れるのとかガチヤベーw 賃金上がらず物価だけ上がってる状況
下手すりゃスタグフレーション起きるわ
なのに手作りすれば~とか頭悪すぎだろ 最低賃金が上がりすぎたんだよ
そんで製造と輸送と店員に金がかかりすぎて値上げ
もっと最低賃金を下げるべきだわ 人口が超高齢化で減少するんだから
30年どころか日本が滅びるまで「失われた」が続く
普通に生活できる人は「3人以上」作るのが常識の価値観を取り戻さないと
子供2人が普通ってのが異常 通販が伸びてるからな~
駅前スーパーとかもう昭和じゃないんだしw
百貨店商売もだがその古臭いビジネスモデルを考え直せw >>180
ストライキとかやっとる場合じゃないわな
売却されるってことは必要とされなくなったわけで、必要とされないモノに金出させろ土地は開け渡さないってどこまで傲慢なんだよアイツらってなる ネットだよな
レンタルビデオ、CDショップ、本屋
いろんなものを減らして次はコレ >>151
油とか調味料も結構上がってるわ
マヨネーズとか牛乳も
なーんか気づくと会計が2割くらい高い >>169
税金って消費税だけか??
上げるべき金融資産や法人への税金は上げず庶民にばかり負担させる消費税ばっかやんけ >>186
金融資産に課税ってどゆこと?
老人の金に課税できるのが消費税だぞ 中国崩壊とか何十年も前から言われ続けてるが
どう考えても日本が先に崩壊しそうな件 >>186
お前のレスは俺の安倍による消費税増税批判と何ら相反することはない >>189
最近の中国の崩壊具合知らんの?
投資資金逃げまくってるぞ >>181
経営者じゃないしそんなポジショントークしてるわけでもないよ
価値の低いものに無駄に金がかかるから皺寄せがきてるってだけ
生きる価値のない底辺職のために不当な負担を強いられて全体が停滞してる >>166
民主、自民、公明の三党合意な
そのままだと景気条項ついてて日本の増税は不可能だったので
安倍さんが景気条項踏み倒して増税してくれた
日本を美しい国にするために断腸の思いでやってくれたんだと思う
経済成長はほぼゼロだけど、老人が気兼ねなく毎日でも医者にかかれるいい国になったと思うよ >>191
何十年も前から同じこと言ってるね君たちw >>9
そうじゃなくて、
楽天が介入してからの改悪がすさまじくって、アメリカ系中国人のファンドに売却したが楽天経営そのままの状態で経営しているのが今の西友
カカクヤスクの標語を取っ払って、今ではスーパー大手の中でもっとも高くて品質の悪いスーパーになっている 物価上がったけど給料それほど上がってないから買う量減るのは当然だけど >>192
存在するだけでマイナスな企業は潰さないとね 値引き品をゲットするコツみたいなのをニュースでやるくらい終わってるよな あとゴミの分別がめんどくさ過ぎて買うの減った
もう全部燃やせよ(;´д`)
消費活動なんて買って捨てるがワンセットでしょ 最近、世界各国で災害が起こり、熱波や豪雨で
農場の農産物の発育も悪くなり、生産性も落ちていくだろうけど
世界からの輸入で頼ってる日本も今後は食糧事情も変わっていくだろうし
また値上げしたり、日本の食料品メーカーも供給性や生産性が落ちたりで
負のスパイラルで、売れない買わないが続いて、貧困層も増えていくかもしれない
現に猛暑が続いたヨーロッパではブドウやオリーブに影響が出てるらしいし
アメリカも天候不順やハリケーンでオレンジが不作らしいし
どうなっていくのやら スレ立てた池沼パヨクズは本当にそう思ってるなら
在日引き連れて出て行けよ
そうすれば日本の負担が激減して消費税減税できるしWin-Winだろ あと流通終わったらマジで途上国未満のゴミ国家になれるなw
ちょっと前までジンバブエ笑ってたのに、もうちょいで手が届きそうw >>200
捨てるときのこと考えてしまうのわかりすぎる >>185
マヨネーズはマジで高くなってる
マヨネーズの原料って油、卵、酢とかだよ
原材料自体がどれも値上げしたり、供給性が落ちたりしてるものだから
それを組み合わせて作るマヨネーズも値段が高くなってる 人口減少してるのにスーパーの売上が上がったら怖いだろ 3割引、半額シールを時間帯を把握してる人が多くなったよね
前は大体でいけば楽勝だったのに(´・ω・`) ペットボトルドリンクだってもう楽天セールで買うだろ?w
幾ら自動車でも箱買いするのにスーパーまで行ってえっちらおっちら運ぶのは面倒くさいんだよ いい加減売上高に拘るのやめないと。企業業績は利益で評価すべき i'm all lost in the supermarket 値上げラッシュなんで持ちが良いもんに変化したんだろうな >>212
ボリュームゾーン
団塊の世代&ベビーブームの少食世代へ
コロナで弱り猛暑で弱り
若年層の中古品慣れ うどんx3 焼きそばx3 納豆2パック
これは必須になったw >>214
ところがね
最近は高齢化社会で運動トラックドライバーも高齢化してるんだよ
運動だけじゃなく宅配ドライバーだって数が少なくなってきてるんだよ
運動業界や宅配業自体が高齢化に入ったり、人手が少なくなってきたりでヤバい
若い人も大型トラックみたいなデカい乗り物を動かすリスクを負ってまで
低賃金、安月給でしたくない
そもそも、トラックドライバーってずっとトラックに乗ってて、拘束時間が長い、労働時間が長い
そりゃ若い人も安月給でそういう仕事はしたくない
荷物を運ぶ業界自体がもう縮小傾向にある
家にいながら荷物が届くことを今は感謝しないといけない スーパーで必要もの買うと、ちょっと前までは4千円台だったのに、今は7千円台がざらだからな
買い物行くたびに元気なくなる だって片っ端から値上げなんですものスーパーが敵に見えるキシダシネ 下剋上って事でしょ
大手より日本各地にあるランキング外の地場スーパーが売上を伸ばしてるはず
大量仕入れ大量買付の時代の終わり
日持ちのする冷凍、ドライ食品の競合がドラッグになり
生鮮は地元の市場で買い付ける地場に完敗って事だよ
近所のイオン系もそんな感じ
田舎なのに別の田舎で取れた生鮮を日を跨いで運んでくるから劣化済み
デイリーの発注はパートだから定番切れまくりだし
そしてそんな状況なのに高くて量が少ない
毎日のチラシでも、それを見て献立のインスピレーションが働かないセンスの無さ
他人事ながら心配になる惨状だわ まって、
値上げしてるのに売上高増えないって
どういうからくり? >>224
運送面なんてまだ改善の余地は幾らでもあるから何とでもなる
現状線上でしか考えられないとそういう思考になるのよw https://togetter.com/li/2220401
都心でもこれだから
そして不法外人に占拠されるだろ
もう始まってるけど商品の種類もどんどんなくなる
本来なら減った人口でリバランスしないといけない
人も減るなら企業も減る
30年以上、悪い方にしか変わらなかったから
アルゼンチンみたいになってる >>230
いつも買ってたもん買わなくなったって事ですよ >>230
簡単な話、店頭に買いたいと思う品物が無いからだよ 実は「ネットスーパーの売上急増」ってオチだったりしてw スーパーの売上が下がったと言っているのだからスーパー以外の他に流れたんだろ。
ドラッグストア、コンビニ、外食等……食料品以外もある。
給料が上がらず値上げがあっても高価な商品を買わなくなるだけで一人当たりが使う金額は同じはずだからな。 ウチの食生活もかなり劣悪になった
どうにかして安く済ませる事しか考えられなくなった
あと何年持つか、つーか耐えなきゃならんのか無理してまで バナナの値段は変わらないけど今まで5本入ってたのが4本に減ってて実質値上げ
給料はほぼ変わらんのにほんと色々値上がりしすぎてる よくわからん〇〇専門店ができてる影響もあるんじゃないの
すぐに潰れるとしても高級食パンとか唐揚げとか冷凍餃子とか、そっちに多少取られてるんでしょ 値上げが続く以上、消費者は支出を抑え続けるから
余力の無いところから潰れていくよ、販売店もメーカーも
んで生き残ったところが需要を総取りして生き残り
次世代の覇者になるわけだ 売れないから言い訳のために利益確保に走り余計に値上げし益々売れなくなる
使えないバイヤーが取る間違った手段だわ チラシの日替わり特売が一気に地味になったな
野菜肉魚が主体になって卵牛乳菓子が姿を消した
勘違いしてる大手がカップヌードル138円!とか出すけど
呼び水になるのかと 今日スーパーに行ったら牛乳がどれも1L 250円以上してたわ キシダ<くそっ……!まだ増税がたりないのかっ!!?? スーパーアキダイの社長はどうコメントしてるんだ?
景気動向で信用できるのは、あの人だけだ >>246
わかる
高い商品堂々と載せてて意味あんのかと
購買意欲湧かないどころか下がるよね 断捨離、ミニマリスト、丁寧な暮し、エコ、シンプリスト、貯金、節約術。今おばさん向け雑誌はこういう特集ばっかり組んでる。それを真に受ける財布の紐を握ってる主婦層が多い間は経済活性化はないよ。 食費は削れるけどなんだかんだいろいろ高くなって年々出費が増えてるわ
年金暮らしの人とか大丈夫なのかなって思ってる >>224
ほんとにね
自分ら高齢者になるころは通販の送料すごいことになってて払えなくて孤独死すると思う >>234
そ
明太子〈、、やっぱ、デパ地下か、、、〉
無添加ハム〈ねーな。、、、〉
本格フランスパン〈菓子パンばっかやーん〉
な 久々に西友行ったら値付けのベースアップぶりに焦った
あれが駅前の強気か >>227
スーパーマーケットだけで決めてるわけじゃない
食品生産メーカーも生産コストが上がったら
メーカー希望小売価格も上げないといけないし
原材料も高くなったら仕入れ値も高くなる
農産物も天候不良とかで生産数が落ちましたとなれば
農産物も高値で売らないといけない
そういうのが回り回ってスーパーマーケットの価格になってる
というか、スーパーにとってはメーカーが希望する価格よりまだ安く販売したりしてる店も多いし
特売や期間限定価格などの値下げでスーパーも努力してる店は多い
スーパーマーケット業界だけで見ても客の取り合いの競争社会なので安く売らないと客は来ない
価格の文句を言うなら、スーパーだけに文句言っても仕方がない >>230
原油高で生産コストが上がって
仕入れ値が上がってる。
スーパーもそうだけど100円ショップは悲惨なことになってる
量を減らしたり値段を上げても追いつかないので廃品が相次いでる・・ 最近気付いたらチラシ掲載の商品しか買ってなかったりする サンディはお客さんが居てるけど、他は少なくなった。 スーパーが新規開店したきっかけでいままで行かなかったエリアに行くようになった
買い物かごをわざわざ手渡しで渡してきて、まあ最初だけなんだろうけど
近隣の競合も負けまいと気合が入っているようで相乗効果がありそう >>259
加工食品はね
生鮮は大手が利用する市場は限られた所だけで物流費を掛けて配送される
大手が利用しない生鮮の小さい市場って数は減ったけど日本中にあるから
そこで仕入れる地場の品物は鮮度が良く安い
だから大手で買う人が減る
スケールメリットに胡座をかいた結果だよ 人口が減ってるし高齢者も増えているんだからスーパーの売り上げなんて減るのが普通では? ベルクスの299円のカツ丼さえ無事なら どうでも良い スーパーの弁当もセブン馬鹿にできない状態
値段の割にスカスカ ご飯は薄く盛ってある 上げ底弁当箱使用
晩酌用に割引あれば買うかなーって考えるけど
半額でも買わないっていう内容のも増えてる
ファミマの増量は凄かったよね
あれは良かった >>61
下を見て「まだマシだまだマシだ」って言ってる時点でうちも結構ヤバイけど下には下がいるからって精神勝利してる嫌儲と同レベルだからなお前
うちはうち、外は外 消費税をやめて贅沢品や高額品にメチャメチャ高い物品税をかけて金持ちから金を巻き上げろ!それしか日本は助からん! >>269
高齢者こそ何でも揃うスーパーを利用するんじゃね
若い人はコンビニや外食を使うけど
コンビニやホカ弁、外食の味付けは若い人向きだよ 近所にベルクってスーパーが出来たんだが昼から客たくさんいる
そして安いし楽しいんだよないろんな商品があるし
惣菜や弁当も美味いし量も満足 もう
スーパーの存在価値は、足の短い生鮮食料品のみ
そういう時代です 右京区やけどそこらで野菜売ってるしなw
缶詰はマツモト月曜安いしいいね
サンディは使わんくなったなw >>276
高齢者は若者より食が細いし、病院とか施設で生活している人も多いからスーパーの売上は減る方向でしょ
さらに人口そのものが減ってるんだしな >>1
え?みんなはどこで買ってるのUSamazonマスターか?コストコか? オイシ〜とかパルなんとか、ミールキットの宅配は絶好調だよ
共働きが増えてスーパーで買わなくなってるだけでは? >>49
コンビニで買うやつ情弱とか金遣いが荒いとか言われてるからな? 全国のスーパーの値段はイオンが決めてると行っても過言ではない スレ流し読み終えて
>>47と>>252は現況の消費動向を理解する上で知っておくべき重大な部分だな
>>236
貯蓄額が年々増加している。
2022年は前年比5%増というかなりの増加率。
結局は、インフレ圧力と将来不安があるから総じて家計を締めていることの相互作用が現状だな。 >>282
通勤経路の道沿いにその地域の農作物の無人販売所があるから時々そこで野菜を買っている
それと隣の市に地元の生産者の農作物を扱う大型スーパーもあるから少し多めに買って保存食を作っている
畑を持っていたら自分で作っているのになあ… >>114
農家側は肥料や機械の値段上がってるのに買取価格が上がってないんで離農ますます増えるんじゃないかな マイバックで買うようになってから必要な物しか買わなくなったな 無能岸田が円安対策全くしねーんだもの
給料変わらず物価は上がる一方そら財布の紐固くなるわ >>188
今の老人金持ってね~よ
いつまで平成してんだおっさん
金持ちから税金搾り取れや >>289
イオンが決めてたらもっと安くなる
あれだけの薄利多売ができないから他が高い スタグフレーション
人口減少してるんだから当たり前 物価高、原材料高騰、市民への医療補助削減、
それでもメディアが不景気という表現を使わない
日本も北朝鮮、中国と変わらない 価格破壊やりすぎて
正常な経済活動が麻痺してるんだよ
本来ゆるやかなインフレが正常状態
高度成長期にどれだけ値上げしたか >>283
施設の収容数があるから
今は希望する人全員が直ぐに入れるわけじゃないよ
都会ほど待機時間が長いし
病院は軽く退院させられるわ コープのおかずがおいしいことを発見してよろこんでたのに2割くらいなかみへった‥ ふーん売上げが減ってるのか、やっぱり。スーパーとか軒並み値上げしてるからな。
みんな少しでも安いとこで買うよな、業スーとか。払う消費税も安くなるし 外国人に
早く他の国に行った方が良いよ
と教えるべきなのに
なんで無駄に在留させようとする馬鹿が
政治家をはじめ沢山居るんだろうね 俺の肌感覚だと農家が季節の果物やら野菜やら肉やらのB級品を産直で売る施設が増えたからそっちで買ってるんじゃないかな?
市場やすーばー経由のやつより安くて新鮮でうまいもん。 まともに飯も食えなくなってるってことか
なんだこの国 >>3
この業界いまはM男供給過多でS女が不足してるからM男同士のプレイにならざるを得ない状況 相対的に日本は小さくなっていくけどさ
世界的に、これ以上人口増えない方がいいとは思うよ
日本はあるべき未来の姿を具現化すべく率先していくしかないよね ネット販売全盛時代に上手く適応出来ない業種は退場あるのみ よ? 皆貧乏だから1円でも安い方へ流れていってるだけなんで
スーパーでもディスカウント系は絶好調だぞw >>299
イオンって「イオン」で一括りにできないんだよ
地域ごとに売価をかなり変えている
競合が強いところは競合と競り合う価格設定(結果その店が赤字店のパターンもある)
ライバルを駆逐してイオンだけが勝ち組イメージを作った地域はくそ高くて利益率いい(そしてその地域住民はそのことを知らない)
トータルで薄利多売なんだけど、その要点を押さえておかないと情勢を読み誤る >>230
・コロナ禍が収束して外食の利用を再開した
・値上げを意識した節約志向で、値段の高い店を避け、安いスーパーをより利用するようになっている
売上を伸ばしているスーパーもあるので、外食の再開だけではないと思う 不要なものを買わなくなったってのが正解なんだよな
毎日100円の菓子や清涼飲料水を買ってた奴が買わなくなっただけで月に約3000円の節約になる
それが1000人の客で起こったら月に300万の損失だ
100円ってのは結構大きいんよ 貧民増えてるから業務スーパーと100えんショップは伸びるだろうなあ 業務スーパーでがっちり買い込んでます。
経済に貢献できなくてごめんちゃーい。 価格高騰で
3個買ってたのが2個にしたり
不必要なもんは買わなくなった
スタグフレーションでふ >>1
余計なものや高めのものを買わなくなっただけ >>316
本当か?
うちの近くにオーケーとイオンがあるがイオンはクソ高いぞ
どの商品もオーケーの方が安い >>324
便乗値上げとか悪徳商法は岸田が綱紀粛正すれば
少なくとも、大手は多少大人しくなるんだが
あの馬鹿何もしないからね 自分達で仕掛けたレジ袋詐欺地味に効いてきたんだよ。アホまぬけタワケうつけ 業界の総売り上げ、市場規模はどうなんだ?
OKや業務スーパーみたいなとこが売上急増してたりも無いのか マヨネーズやドレッシングなんかの調味料も高くなったしインスタント麺もシーチキンもタマゴも100円くらい値上げされたw
毎月のクレジットカードの請求額が怖いw シャインマスカット1フサフサ980円でした(´・ω・`)>>1 朝はおかか作っておにぎり
昼はタッパーに米詰めて上から目玉焼きとウィンナー乗せてふりかけかけてる
彩り考えちゃうともっと高くついちゃう >>316
この記事はイオンとイオンのライバル店が軒並み減少してると言うことでしょ ダイソーでいつも買ってたレジ袋が
47枚から27枚に減っててドン引きしたわ スーパーのバカ社員は安い商品わざと切らせて高いものを買わせようなんて時代錯誤なことしてるからな
そんなところはどんどん客に逃げられればいい 近所のマルエツ が全然アメ豚扱わなくなって困る
安売りしないとかじゃなく取り扱いが無いのは何故だ >>342
あれパックの角で破れるからイオンのやつが良いよ
でも食品は別のスーパーが良いけど… >>300
半世紀前のオイルショックのときがスタグフレーションなんでしょ??今もその認識でいいのかな?? これは結構凄いニュースかと思うけど
皆生活どうしてんのさマジで >>300
半世紀前のオイルショックのときがスタグフレーションなんでしょ??今もその認識でいいのかな?? 節約どころか
買い物自体をしないようにしている
それがスタグフレーション >>1
国が終わることを心配するのは道端に餓死した人を見かけるようになってからでしょ。 生まれたら負けの生き地獄
ポチっとボタン押して意識なくなる日がくればいい >>357
間違ったふりして拡散してる奴多かったもんなここw 他人を恨んでる()ジミンガー
そんなんだら底辺パヨアカなんだよw 消費税増税とレジ袋有料化のせいでしょ
これ以外に理由ないわ 肉も魚も安いものしか買わなくなった
果物なんてまったく買えない ・増税メガネと日銀が円安を招いた
・プーチンのせいで原油高
・調子に乗って必要以上の値上げした食品業界 不況で飲酒も下がるのは真面目にやばいからちゃんとやれw 近所のスーパーが先月閉店して大ショック
駅の反対側のスーパーまで買い物行かなきゃいけなくなって不便この上ない 果物は産直の一択
季節の果物は腐らせたり捨てたりする前に朝から安値設定するから安くて新鮮でうまい
スーパーに出回るのは数日前に早取りしたものだから高い割に美味しくない
都心とかの車も持ってない貧乏人には無縁の話だけどね >>374
徒歩5分のイオンに配達させてる俺大勝利 一応コロナは5類になってストレス解消も落ち着いた感じだな
むしろ今はダイエットしたり少食にしたい人が増えてんじゃないの?
買いだめも減っただろうし 一応コロナは5類になってストレス解消も落ち着いた感じだな
むしろ今はダイエットしたり少食にしたい人が増えてんじゃないの?
買いだめも減っただろうし ちょろっと買い物して4000円超えるの当たり前とか買えんわ パスタよく食うんだが、今年に入ってからパスタとオリーブオイルだけでなくトマト缶まで値上がりしてる 半額シール貼ってる者ですが
この半年で100円で買える納豆が無くなってしまいました
98円のアブラアゲは気がついたら138円とか
お菓子やパンなんかも小さくなって値上げだもんね >>372
昨年から大勢の高齢者が割引シールに群がるようになったから、3割引きが1割引きになったw
コロナ禍では半額シールが貼られてたのにw >>359
それがコロナじゃね?累積だから何回かかかれば死ぬ確率高くなる >>335
スーパーの業界の総売り上げが減っているという話では
業務スーパーとオーケーはどちらも売り上げは伸びている 物価高だから色々節約せなしゃーないわな
既に色々やめてたけど
この夏からティッシュ買うのもやめたわ
手や口元は本当に神経質だから毎日一箱くらい使ってたけど、トイレットペーパーとおしぼりで代用する用にした
トイレットペーパーは壁付けホルダーが一個余ってたから卓上用に改良した
買い物の手間も省けて快適
もっと早くすりゃ良かった 数年前に特売で98円とかだったカップ麺が今特売で158円!ドヤァ~ってpopつけててびっくりする コストプッシュで食料品値上げしたら
売れなくなって在庫圧迫、結果値下げ
日銀の言う通りだったね、日没する国 神奈川からトライアルが2店舗も撤退するのが口惜しい 値上がりしすぎてスーパーですら高い
手間はかかるけど商店街行くようになったわ イオンのトップバリュものも値上げに転じてるな
いよいよって感じ ジャップはジジババが大金せしめて離さないから一向に経済が回らないw コロナ特需が終わって正常な売り上げに戻りつつあるだけだろ な?今の日本人は手取りが増えてないからインフレに対応できないことがよくわかっただろ?
政策失敗の責任をどう取るのかな? 製造業もどこもかしこも在庫抱えまくりで超絶不景気
最終製品がバンバン売れないと部品在庫はけないよ
金持ちのおまえら買いまくれよ 消費税廃止にしないとどうにもならないところまで来ている 卵焼きのっけた白米ともやしの味噌汁と冷凍カリフラワーのゴマドレ和えで生きてるわ
たまの贅沢は100円引きの訳あり明太子
カゴいっぱいに買ってる人うらやましい >>398
だって性能変わらずに
カメラだけ変わって10万とか高い 唯一好調なのがインバウンド関連だっけ?
やっぱ日本は観光立国目指すしかないな 給料が1%程度しか上がっていないし、生活保護や年金は横ばい
スーパーの値段だけが20〜50%も値上がっている。そりゃ買えないよ >>394
そういうタゲ逸らしの論法も氷河期が年寄りに分類される頃には通じなくなるがな 消費税廃止にしないとどうにもならないところまで来ている 車も10万キロ超えてようやく
廃車まであと30万キロかなぁと思ってるのに >>409
政府から一次請けしてる業者と三次請けまでの中抜き横流し会社
マスクのときもそうだっただろ みんなの暮らしぶりが垣間見れて面白い
みんなも苦労してんなあ 輸入に頼ってる国がインフレ円安増税政策だからな、頭おかしい >>409
商売が上手いところ
下手な所が同じ手法で衰退してる
食品商売の性質上、結果が早く出るだけ コロナ給付金やらゼロゼロ融資が終わって
個人経営の飲食店次々脂肪って聞いたけど気のせいか 100g38円の鶏皮と 一袋17円のもやしを
塩胡椒で炒めて食う >>413
人不足とか言いながらそういう無駄な人間を飼い殺しているんだものな
中間を潰して人不足の業界に割り振るようにすべきだな >>409
よくは知らんけど
今の所スーパーも儲かってる
服飾も儲かってる
無印みたいところは厳しい 袋入りインスタント麺が高くなってカップ麺とあまり変わらないとか
価格設定おかしいよな >>421
一次請けが幽霊会社だったりもするからなユースビオみたいに >>345
部屋のゴミ箱用やから少々破れてもええ
イオンは近くにないんよ 食料品が2倍に値上がってるのに1円も給料が増えないんだから節約に走るわな
経団連の爺さんどものせい >>366
どこもそんな感じよな
年に3~4回値上げとか消費者からしたらやってらんね >>427
大手は増えてるだろ
物価に追い付いていないだけで 円安で輸出企業、内需なら便乗値上げしても平気な大企業やインフラ関連が大儲けしてる 経団連といえば消費税増税
エッフェル党の女性リーダーも同じこといってたな >>427
増えてるんだけど増税でぜーんぶ社会保険と消費税に消えてるんだわ >>420
カリカリに焼き目やこげのついた鶏皮の焼き鳥好きだw スーパーとコンビニとドラッグストア増えすぎなんだけど
人口減ってるのに何で増えてんだ?
共倒れしそうなんだけど 全てにおいて値上げヤバいからな
普通に生きてるだけでコストのかかり具合が値上げ前とは段違い
なのに給料は上がらないで税金だけ上がるし
そりゃ消費も落ち込むよ ラ・ムーのたこ焼きが200円になれば日本経済崩壊! ブロッコリー298円だもんな
ちょっと前は特売で98円だったろ >>438
これで給料上がれば成功なんだよ
物価を下げろって方向に走ったら日本の経済は本当に終わる >>436
ネギとかミニトマトは本当にそう。
じゃがいもやさつまいももやり方によっては。
最近はLEDもあるし室内栽培で季節無視もできるのな >>437
他で稼げそうな分野がないんだろう…
食料品と薬なら生きてれば必ず消費するし >>442
ここ最近天候不順で上がってるってのがあるよ >>443
そうだね
給料さえ上がれば万事解決なんだがなあ
なかなか上手くいかんね… >>440
れいわ信者かよ!
今晩カレーなら飯抜きだよな 今日スーパー行ったら野菜高すぎて笑えなかったわ
まだ暑いのに夏野菜はバカ高い
玉ねぎじゃがいも人参キャベツも高い
貧乏人は白米と具なし味噌汁で生きろと? 来月からまた電気代どーんとあがるけど
涼しくなってきたからセーフだよな
冬?知らん >>440
れいわ信者かよ!
今晩カレーなら飯抜きだよな >>419
高額の家賃を払ってるような店はそうだな。
自己所有の店舗なら余裕。 一番安いブランドしか買わなくなったわ
10円違うだけで明確に忌避する OK、業務スーパー、ドラッグストアじゃないと購買意欲沸かない >>391
トライアルは安くて品質もいいから最近はここばかりいってるな
神奈川では人気ないのか >スーパーとコンビニとドラッグストア増えすぎ
客入りもまばら、そう儲かってるとは思えないのに
出店攻勢を掛けてるドラッグストアチェーンも多いんだね
乱立潰し合いがもう始まってるのかも知れんね
幾つかに統合されていくだろうね 安い代名詞だったまいばすけっとですら、買うものなくていつも店出るわ
オーケーなかったら死んでる そもそも、全体的な値上げは宣言されてたし
そうなる前に駆け込みで買った人達も多い
その手の情報を知らない方が頭悪い >>433
少子高齢化だし改善の見込みもないんだから税金は高くなるのが当たり前
社会保障で支えられる高齢者が増え、支える側の現役世代が減り続けているんだからな >>461
マジで終わりンゴねこの国
今の20代は7公3民くらいの勢いだろまじで 終わった終わってといって全然終わってない件
いつ終わるんだよ。 >>461
マジで終わりンゴねこの国
今の20代は7公3民くらいの勢いだろまじで >>286
そういう層が買い控えするようになったってよっぽどやん もうラムーと業務スーパーしか買えない体になってしまった >>286
そういう層が買い控えするようになったってよっぽどやん とにかくなにもかもが高い
照明が壊れたから以前5900円で買ったアマゾン専用のシーリングライトみたら
同じ性能が14000円だった 食料品の値上げも物によっちゃすごい上がってる 国民が安心して暮らせるように
みんなが希望をもてる社会にするために
消費税19%への御理解ご協力をお願い致します >>230
値上がり
↓
ランクを落として安いものを買う
↓
そもそも買う必要がある?と気付く
↓
買うのをやめる
↓
さらなる値上げに備えて更に節約する コロナ禍で今まで行かなかった場所のスーパーに行ったりしてたしホント特需だったもんねぇ テレビがコスト増で容量減ったとか、価格改定値上がりとか必要以上に大騒ぎするから、消費マインド萎縮しちゃうんだよ。企業はテレビに広告なんて出すの止めたほうが良い。 >>290
バカだよな
この円安でマイナス金利下の中貯金とか
株やドルに変えるだろ普通 >>394
相続税ガッポリとれてんじゃん
まだ増税したいの? いつもなんとなく同じのを買っていても値段が上がれば、より安い違うやつを買ってみようとなるからね。 民主党時代は大体今の半額で何もかも買えたからな、自民地獄でひもじいお牛肉やウナギの味なんて忘れちゃったお 西友の弁当といえば198か298で398が高級だった民主党時代
自民地獄の今198は壊滅298はしょぼく398と498と598しか無いという スーパーも売り切れ上等でギリギリしか仕入れない、全体的に安くして夜の半額やめるとかしたほうが
みんなやったらこのモデルつるぶれるけど 廃棄するくらいなら
半額シール貼ってでも売ると言う戦略が
もう間違っているのかもしれない
食品ロス?知らんがな
業務スーパー😲 >>274
ですね 近くに北朝鮮とか下の下がいるからシンガポール・インドネシア・フィリピンなどが日本を追い越して豊かになってるのに
下ばっかり見てる永遠の下落なのに、日本人って駄目百姓民族だわ。上昇志向を持ちたい。 業務スーパーは普通のメーカーの商品は逆に高かったりするんだよな 値段が同じでも明らかに数や量を減らしてるもん
そんなもん買うかって思うよ
今までは買ってても実質値上げで買わなくなったものだらけ >>492
自社のプライベートブランド売らなきゃ儲からないけど置かないわけにもいかないし >>479
玉子とかあれだけ食ってたのにピタッと食べなくなったら、意外と欲しくないんだよね。安いから大好きで食べてたのかな。自分がわからん。 増税推進自民党、円高推進自民党ありがとう、国を破壊してくれて >>492
業スーではこれとかイオンではあれとか地元スーパーではそれとか、嫁を見てると一応なんか考えてんだろうなということはなんとなくわかるw >>499
旧民主党政権が同様の円高容認政策を続けたことでトヨタ、パナまで
赤字に転落してシャープが実質的に経営破たんした。 >>464
少子高齢化だから当たり前
何十年も前の小学校の教科書にすら書いてあったぞ
このまま少子高齢化すると社会保障費負担で押し潰されるって
なんの対策もしてないんだから、その通りのことが起きているだけだ 下請けいじめ、してるもんな〜?
オーケーストアさんよ!? 財務省解体しろ。マスコミには国の借金が過去最高と国民不安を煽り、国の
資産についてはダンマリ。返す刀で民間企業は内部留保が過去最高と国民の
不満を民間に向けさせる。民間も借金あるし倒産廃業もうなぎ登り。政治家
も官僚もとにかく民間に責任転嫁。ふざけるな! >>89
スーパーのフルセルフとかセミセルフとかレジ袋有料とか会計ミスや値引きミスオーケーストアで散々味わったし態度糞すぎて苦情言えばアタオカれんちょん呼ばりで本部の、へ苦情はメールできないし、店舗のお客様()の声の苦情は店長、オーナー権限でもみ消し
コンビニの方が気軽で無愛想だけどな笑顔見せてくれるしちゃんと会計してくれるか全然いい もう一頃より明らかにサンディの客激増してるもんな。
もうみんな普通のスーパーで買い物できひん。 ベーシックインカム実施したら金が回ると思うんだけど >>197
スタグフレーション!
ウルトラスーパーレアリティハイパーインフレーション 値上げもあるがそもそも歳とって爆食しなくなったから買う品数や量が減ったわ 売上落ちたなら税金減るから消費税8%を10%に引き上げなきゃ 2023年度はついに国民負担率50%突破だからな
インバウンド制度を強引に押し通せば更に負担率は増加する
増税メガネの本領発揮やで! >>497
サッポロ一番はもう500円で堂々と売ってるよな
他は300円代後半で買えるのもあるが
もう知名度はカンストしてるんだし、広告費抑えて価格に転嫁しろしろよ
明らかな怠慢傲慢だよ 袋は有料です
この会話だけでいや
コンビニなら持てる弁当一つで済む
ポイントも付与されてポイ活で利用する汎用広い このインフレと食が細く成る年齢層増えとると出費も余計抑えるだろうからねえ >>522
イヤだったらサッポロ一番を選択しないで他を選択すれば良い。
メーカーがどのように広告しようがそれはメーカーの自由でしょw 人が減ればそらそうなる
人口増え続ければそら経済は大きくなるけどいつか破綻する
景気が悪くなると政治家は叩かれるから移民いれても経済規模維持しようとやっき 売上が減ってるってことは売れてないの?
何もかも高くなってる状態で更に金を使ってないってことは
客が手に入れてる品は昔の半分くらいじゃね >>518
何年一緒にいるのか知らんけどよく我慢してるなw >>522
お前みたいなな考えで三ツ矢サイダーは無くなりかけた
広告費抑えて儲け主義でだが >>11
馬鹿なんだよ
大手企業が作る商品にはビニールが大量に使われてるのはそのままで中小企業のレジ袋やストローが生贄に
ジワジワと生活スタイルが変わって買わなくなるスタイルに移行だねえ そりゃ体感で3割ぐらい値段が上がってる。
3000円ぐらいかな→4000円とかざら。
サラダ巻きとか一個あたり百円。だったら買わずに自分で作るわ。惣菜やすぐに食べれる系は買わなくなった SMとやらイオンは入らないのに
ダイエーは入るんだ
変な分類だな スーパー総売上高は、18兆4473億円
通販は、前年比10.9%増の12兆7,100億円
何のことはない通販比率が大幅に伸びてるだけ まぁ安倍を選択し続けた国民が悪いんだから自己責任だわな。 >>534
確かに今年の夏はコカコーラは尼でケース買い、スポーツドリンクも尼の粉のヤツをまとめ買いしたわ
自販機は勿論のことスーパーでもソフトドリンクなんかすっかり高くなっちまった 余裕のあるところはいいけど育ち盛りの子供がいる家庭は大変だよね >>523
袋を準備してからって考えるだけで億劫
庶民が無駄を省きだしたら余計に窮屈な社会になるというのに馬鹿は >>504
それ輸出主体の企業の宣伝にだまされてると思うわー
内需が7割を占める日本で外需依存型企業がアホなだけやろー トライアル、業務スーパー、ツルハで買い物してる
トライアルと業務スーパーは置いといてツルハはツルハポイントと楽天ポイントが両方付く
いつも会計時に端数はポイントから出す 何が不満なのかさっぱりわからん
目標をとっくに達成してるのに日銀は緩和を全く止めないから円安はどんどん進行して経団連がめちゃくちゃ儲かってるだろ
それでインフレがどんどん進行しても日銀はもっと物価を上げようとして今も緩和を続けてる
何一つ不満に思うことがないわ 2010年 日本国
首相:菅直人(民主党)
総人口1億2,805万人
(うち外国籍164万8,000人)
国内総生産:5兆8,786億ドル
1人あたり:4万2,983ドル(18位)
出生数:107万1,306人
報道の自由度:11位
ジェンダーギャップ指数:94位
消費税:5%
----------------------------------
現在 日本国
首相:岸田文雄(自由民主党)
総人口:1億2,484万人
(うち外国籍307万5,213人)
国内総生産:4兆2,335億ドル
1人あたり:3万3,821ドル(30位)
出生数:77万747人
報道の自由度:68位
ジェンダーギャップ指数:125位
消費税:10% >>541
内需企業って顔してても海外に投資しまくりだよ
大手で純粋な内需企業なんて無いも同然 >>468
今しか見えてないのでので10年後20年後に起こることは気づかないそんな事にはならないと思ってるはず
格差って必然だな 日ハムや日清までオロオロして値下げし始めてるからな >>546
超絶円高で対ドルベースで見たら高く見えるけど実態は企業も人も苦しみ喘いでた悪夢の民主党時代を思い出させるな >>547
今や鉄板内需企業のNTTですらグローバルって言い出しているからな
どんだけ内需がオワコンと思われているかってことだよな https://news.yahoo.co.jp/articles/b38919cf0578226b2a64b5b1549ecda0232b726f
阪神梅田本店では土用の丑の日向けに、うなぎのタレが楽しめる「うなぎのないうなぎのたれごはん弁当」を販売する。
うなぎの価格高騰が進む中、「うなぎのタレだけで米を食べたい」という声に応えたもので、「象印銀白おにぎり」が商品化した。価格は580円。
百貨店では定番のかば焼きやうな重も用意。阪神オンラインショッピングにおいて予約受付もしている。 >>195
ウォルマートの頃はお惣菜お得だったなあ わい、ロイヤルネオニート港区おじさんの飯
初日月曜日
開放型オフィスビルテーブルとイスお手洗いきれいな緑あるところでファミリマートの飯食いたい放題約二千円1日
翌日
めしくわん
水分だけ
翌々日
レトルトカレーにレトルトごはん
ソフトドリンクヨドコム取寄
繰り返す とうとう食うもの減らしだしたって事だ
どれだけやばいかわかるな 314社の総売上高は18兆4473億円で、前年の18兆4831億円
ほぼ変わらずじゃねえか >>383
おかめ納豆なら薬局で68円だったぞ。クリエイト いま戦後よりもタンパク質の摂取量が減ってて発達障害やちんちくりんの子供が増えてる 人口減少
物価高騰スタダフレーション
実質賃金低下
スーパー行く回数も減るわな😅 物価は1.5倍なのに賃金上昇は0.4%
スーパーも行かなくなるわな😭 野菜なんかは無人販売に待ちが出来てる事があるからな もう企業も富裕層も国内外投資とかやらず海外に投資してる
だから円安加速は非常に都合がよいので日銀も政府も緩和は絶対止めない
ハイパーインフレになろうが知ったことではないよ
それで困る奴らは自己責任だろ・・ ここは貧民が集ってるから仕方ないけど
決算とかも基本悪くないんだよね
頑張ってネガれ >>302
あの頃は昇給も良かったし金利も郵便局で半年複利の6%だったからな
使わないと勿体ないという空気だったわ。今は引退迄に2000万
貯めておかないと生活保護だぞと財務省がいうくらい将来に備える必要がある 20代で男は兵役、女は赤ちゃん工場で出産役を課して国防を強化した方がいい
正直言って人権なんて言ってる連中は国力弱体化工作員だよ 売り上げが右肩上がりで増えているスーパーもある
選別が起こっている 岸田神様、万物創世
蔑ろにしてきた福祉事業団が募金募ってきた
障害者虐待防止法違反の差別解消法違反の福祉法違反で知る権利を奪う港区港区芝に所在おいてる
うちは自力で障害者基礎年金のこと調べて今一級ウンコ製造機で年収100万円
都営交通無料で労働しない納税しない国民年金法定免除の非課税世帯に転売、株式投資インカムゲインでして透視金額100万円で5000円クオカード3枚
1000円6枚
年間配当金60000円で確定申告書還付金6000くらい
新宿思い出横丁都営交通無料で行ってクオカード更にマシマシコンビニでめし場所代便所代、電源代賄ってる
1日二千円で食べて
翌日、水、コーラ、コーヒー、駄菓子のフライドポテト2枚
翌々日
ボンカレーネオ辛口にレトルトごはん
水分同上
の、ウンコ製造機 これから円安を更に加速させるから、あらゆる物の価格はどんどん上がっていくよ
医薬品だって高騰して医療費もあがる
エネルギーの高騰も当然止まらない
さらに増税もされるからね
そうやって経団連の方々に儲けていただき、国民がそれを支える。これこそがあるべき姿ではないかね? 今日ツーリングであしかがフラワーパークへ寄ったついでに栃木のバスラーメン煮干しラーメン税込み220円だったわ。やっすー >>508
岸田を山上しようとした奴を捕まえた漁師たちは今何を思っているだろうな
自分達の獲ったものを高値で買い取ってくれる中国という大口の客がいなくなったのだから >>578
政府も国も日銀も防衛費アメリカのポチでバラマキきしだま 最低賃金が上がりつつあるが、物価と光熱費上昇の方が早すぎて庶民は無駄使いをほとんど出来ないからな 途中で送った
バラマキ岸田だから為替介入する余地なし!
だからね ついで買いとか衝動買いはあんまりしなくなったもんな。消費税考えると買い物カゴいっぱいに出来ないよ(;´д`) 他の税率高い国は税率は個別化していて生活必需品にクソ重い消費税かけてないんだよな?飯買うのに約1割も税がかかるジャップランドは異常だよな 夏は飲み物果物売れるから全体的に値上げしても痛くなかっただろうが一気に消費おちる可能性 国民の円ベースの資産が、世界からみてどんどん減ってるからな カップ麺とか200円前後するようになったよね
前は100円ぐらいで買えたのに
冷食も100円ぐらい値上がりしてるし
鶏肉もひき肉も牛肉と同じぐらいの値段になってるし
ちくわ120円とかでいつも笑える🥴 >>481
いやいやマスコミなんかよりスーパー行って値段見れば20〜50%上がっているんだから直ぐに目が飛び出るわ
西友なんか惣菜、冷食、パン、乳製品、アイス、菓子類のほぼ全てで
買うもの無くて行くの止めたわ
生活していれば毎日のように値段みるからテレビの影響なんか全然 惣菜コーナーいちばん人が多いのは
半額シールはる時間だかんな >>560
くめ納豆の美味さを知ってしまったんでおかめには戻れない
くめだと100円前後する ケインズのマネタリズム学べよ?
ヘリマネすれば解決だろ?() 大増税
物価爆上がり
売上、日本人減少
ありがとう自民党 国民がまじめに政治に危機感もって投票行かなけりゃずっとこのままよ
いつまで行かずにいるかの我慢大会突入よ 地元の地場スーパー、故障で水が漏ってる冷凍庫そのまま使ってるし、平日の折込チラシ辞めたし、蛍光灯間引きして使ってるし相当厳しいんだろうな >>597
お礼を言うのなら統一ジミン以外にもアホ官僚アホ経団連にも言ってあげないと 自民党の時点で終わってるということに気づかないとな インフレが酷い?
アメ公:「今買わなきゃ損、損」
ジャップ:「将来が不安、貯蓄しないと」
国民性の違いが出てそう 3割4割も値上げしてるからだろ
馬鹿みたいにメーカーの言いなりにしてるからだ
ざまあだ あとレジ袋で商売してるからだ
バイオマスレジ袋で金盗ってるんじゃねえ
自業自得 >>608
インフレが酷いからアメリカは貯金しないっていうね 通販万能時代だよ
もうスーパーでは、日持ちしない食料品を買うだけの店になったの 生活に密着してる消費税下げて欲しいよ。
3パーまで下げても問題ないだろに(;´д`) 金がないと喚いてる奴ほどコンビニで買い物してるからな さっきスーパーに散歩行ってきたがアイスだけ買って食べながら帰ってきた
本来なら晩酌つまみでも買うんだが高いから止めた 飲食もダメスーパーもダメ
みんなどこで飯食ってるんや? >>276
クジラは無い
イワシも無い
メバルも太刀魚も
地鶏も子羊も何もかも無いんだよ 近所にイオンあるけど、火曜市とお客様感謝デー以外はガラガラ UFOごときに200円とか頭おかしい
ロールちゃんもしれっと短くなりすぎだし >>623
中抜きよ
ウーバーなんかもそろそろそうかな >>171
まさに本日
店に入るなりこの3点だけ取ってツカツカとレジに向かい、2、3分で出ていった若者を見た 個人的にはこの数年買い物の額も量も減り続けてるけど小売店的には増えてたのか
オレ以外は景気良かったんだな カップ麺はセイコーマートのオリジナルとかスーパーのPB商品買ってる
あと、気になる新製品は諦めて買う 前298円で売ってたかつおの刺身が580円になってた死ね自民党 今までイオンとかで買い物してた層がディスカウント店に流れてきた 値上がりしてるもんなあ
去年と比べて大体3割からは5割くらい値上がりしてる印象だわ
298円だった惣菜は398円になってるし卵も300円が当たり前だしブロッコリーなんて今日398円だったしな 値上げは絶対許さんマン()
平成デフレ脳な年金パヨ爺は、令和インフレ時代の今日を生きる資格も無いのよ おかめ納豆なんかもちょっと前まで70円位だったのになあ >>631
そんなのは原油と穀物価格が高騰して、何よりも「かつお」の
漁獲量が激減しているのが原因であってようするに市場原理によるもの。
自民党に責任転嫁なんてバカげてる。
ってか自民党以外であれば金融政策にまで波及してもっと騰がってるよ。 >>634
どこの地方か知らんが九州だとブロッコリーは今の時期は旬じゃないから高いな
もう少し待てば安くなるけどね 小売価格は上がってるけどそれ以上に持ち株やゴールドが上がってるからトータルだと寧ろ生活は楽になってないか? コロナ禍の時は本来料理屋が仕入れてた食材をスーパーが仕入れてた。だから刺し盛りとか安かったろ?
それが正常化したから値段が上がってるのもある。
今度は支那の分が回ってくるけどw できるだけ買わなくていいように野菜とかはもう自分で育ててるよ🤗 >>639
いつも思うんだけどゴールドや株はすぐには換金しないから、生活費の足しにはならんだろ。株の配当金くらいでは。 来年からは物量崩壊でコンビニやスーパーの棚スッカスカだろうな
大量に潰れる 値上げしてるのに売上高減ってるってどういうこと?
1.5倍ぐらいになってるのもあるのに パート従業員でまわっている業界は売上減少より人件費高騰のほうが影響大きいよ >>646
1.5から2.0倍位かな。野菜減らすとか、間食減らすとか…じゃない。いずれにしても、中流とかサラリーマンとか言われていた階級が、限界なんだと思う。 ・OKストア … 米、アイス、冷食、納豆、ペットボトル飲料、洗剤、お菓子
・ロピア ……肉、魚、揚げ物惣菜
・業スー ……冷凍野菜、パックご飯、チルド惣菜(きんぴらやポテサラ)、ハムソーセージ
・ベルク ……水曜はポイント3倍で98円均一、もやし19円、野菜、パン、
・西友 …… 土曜はポイント最大10倍(実質5%引き)だが何もかも高いので夜の割引弁当狙い
・ヤオコー …火曜はポイント3倍、月間割引スケジュールにより味噌や歯磨き粉が2割引になる ま、値上げを抑えるには消費を抑えるしかない
ぜいたくは敵だ 愛知・岐阜(美濃地方)が一番すごしやすいんじゃね?
あの辺スーパーとドラッグストアが血みどろの闘いしてるから 油高いからスーパーの品物も値が上がってる
来年は長距離運転手が今は16時間仕事出来てるけどね
2024年からは今の36協定くらいしか働けなくなるんだよ
ドライバー足りない油高いから日本はしばらくスーパーはかなり値上がりするだろうな 業スーで野菜、COOPで肉魚類頼んで同じ物ばっか食べるルーティン
牛肉なんてしばらく買ってません >>653
元バロー水産バイヤーなんやがバロー元気しとるかね? >>565
子供とか産むから悪い
金もないのに子供うむな! >>575
Z世代の20代は戦争、氷河期は国内の若い女と子づくりがいいね ジジイやおばはんやババアも弾除けになってこいよ
要らねんだから 処理水関連で海外で売れなくなった水産物や
シャインマスカットなんかがスーパーに溢れとるんやないか セルフレジになってからスーパーの店員が後ろから監視しているだけになって
感じが悪くなった
客すべてが万引きするものという前提の監視体制
それにならされていく自分
なんかお客様というよりも、看守に監視されて作業させられている囚人の気分になって
スーパーに行くたびにちょっと落ち込む >>662
毎回なにか万引きしてて「これはなんですかー」と言われる快感 >>532
元々めちゃくちゃ低かった韓国と比べるなよ
発展途上国だったんだからそりゃ上がって当たり前だろ
日本は20年で40%以上給料上がるのはだいぶ前に経験済みなのよ >>662
わかるわほんと嫌な気分
万引きがそれだけ多いのもよくわかるけどね
客をそんな目でみなきゃならんくらい逼迫してるなら電子タグつけるなり完璧に万引き対策してからセルフレジ導入すれば?って思う >>662
スーパーだけじゃなく服屋さんとかでもなんだかのんびり見てると怪しまれてる感あって足が遠のいてきた
感じ悪いよ流石に >>662
あれ監視してるんじゃなくてレジ操作分からなくて詰まってる客をすぐ助けられるように店員がすぐそばで待機してるんだよ
そういう風に感じるのは662が何か後ろめたいことしてるからじゃないの? この間まで105円ぐらいで売られてた緑のたぬきが今日見たら170円だった >>669
という役目もあるが、主目的は万引き防止のための監視だから スーパーを高い高い言ってる奴はスーパーが全部潰れて
自給自足の生活を望んでるのだろうか? >>670
メーカーによる価格改定以外にも販売価格は変動する。
食品の流通の3分の1ルールによって店頭での販売期限が
迫ると特売として割引販売される。(ようするに売れ残り処分)
同じ商品の販売価格が上げるのは店頭での販売期限に余裕がある場合 客多いなと思うのはオオゼキくらいかな。あとは壊滅状態 >>412
まじ一昔前の東南アジア並になっちまったな スーパーで売れ残ったお惣菜とか生鮮食品どうしてんだろ
もったいない >>6
3%の時はまだ店側がかぶって
きりの良い値段にしてたけど
国税庁?が消費税と総額の表示を義務付けた辺りからもう手に負えなくなってきたな
預かり税とか誤解してるのはコレのせい >>681
所得倍増言うてたけど
どうやって達成させる気なんや?w >>679
東南アジアって具体的にどこの通貨と比較してるんだ?
最も安定しているタイバーツも通貨高だがそれでもタイの物価は
総じて日本の半分から3分の2程度だぞ。 >>682
もったいないと思ってもダメになったお惣菜とか生鮮食品を
販売したら、店が信用失って潰れるぞw >>684
> 所得倍増言うてたけど
政治家の選挙公約を鵜呑みにする方がバカ
緑のババアなんて全部口だけ >>662
ガチ監視されているから気分悪いよな
バーコードのない商品でまごついていると直ぐに野菜はこのボタンですみたいに来るしね 食品は2割くらい価格上がってるような気がするんだけど
そのうち外食もつぶれまくるだろ >>684
所得がどれだけ上がったかは税収がどれだけ増えたかで判断、だろうな >>689
資源価格に大きく影響するロシアが穀物の大生産国ウクライナと戦争して
いるので食品の物価が上がるのは避けられない。
外食はコロナで潰れまくったので食材価格の上昇に歯止めがかかることを
想定してむしろ大きなビジネスチャンスでしょ。 観光で来ている外国人も弁当と寿司を買うくらいで
インバウンドの恩恵はそこまでない >>691
アベノミクスの失敗(異次元の金融緩和の失敗)
今の物価高も異次元の金融緩和の後遺症の円安によるものが大きい 国民の体力がなくなってきたな
給料が追い付いてないし >>696
今現在も公定歩合上げてないんだけど
後遺症って何?
むち打ちかなんか? 海苔が100円も値上げしてるの見たら買うのやめるよな
ブルーベリーも150円くらい値上げしてるし
冷凍食品なんか高くなりすぎて最近まったく勝ってない >>699
この円安が後遺症と言っているんだよ
理解力がないな 冷凍ピラフも買えなくなったなぁ
昔は2個で300円だったのに >>701
公定歩合日本だけ下げてるんだから当たり前の事やん コロナ特需が終わったからって書いてあるじゃん
一番恩恵受けたのドラッグストアだろ~な >>703
じいちゃんさあw
今どき公定歩合なんて言わないんだよ
政策金利といいなさいよ
そして政策金利を上げたとは発表していないけれどさ
国際の長期金利すこし上がっているでしょ
実際には利上げになっているんですよ イオンのパンや惣菜の在庫調整がとても上手になってて7時くらいにはほぼ売り切れてる
ロス=損失減らす技術はどんどんあがっているね >>694
おまえのような奴は邪魔なのでとっとと帰れ オワタ
過去最大級の値上げ…10月も食品価格が高騰、野菜は記録的な猛暑や大雨で収穫量が激減 店側「物を確保すること自体が難しい」 >>197
給与テーブル上はかなり大幅なベアがなされてるけど、氷河期以前入社組が大量採用されてる新卒と入れ替わってる最中なんだから給与水準が上がる訳がない。団塊が片付いて退職にともなう下押し圧力はだいぶ減ったものの、新卒採用数がパないから若い奴らの給与水準に引っ張られる。再来年からは、団塊に次ぐボリュームゾーンであるバブル入社組のリタイアが始まる。そのあとの人数が少ない氷河期がリタイアする頃まで、給与水準の本格上昇はあり得ない。 物価が高すぎて無駄な買い物をしなくなった
ちゃんと必要なものをメモしておいて、それしか買わないようになった
そしたら物価が上がる前より食費が8割ぐらいに減った。 値上げで大して必要じゃないものが浮き彫りになったからな 最近スーパー行くと何でもかんでも前と比べて商品サイズが小さくなっててなんか騙された気がしてあんまり買わなくなった >>1
毎年50万人規模で人口が減ってるから当たり前 団塊の世代がこれから死にまくるからさらに加速するぞ >>648
ステイホームの時はちょっと贅沢な食品を買っての家呑みなんかが売り上げを押し上げてて、そのニーズが本来向かう先であった飲食店に戻って、結果として客単価が低くなってる。そもそも食品の需要は価格弾力性が低いので、価格によって購入量がそんなに変わるわけじゃない。 >>706
そりゃ個人情報を抜いてるんだから簡単だよ 晩酌用の安酒の値上げもかなり痛い
晩酌やめて寝酒でちょっと良い酒を一杯だけ飲む式に変えたわ
月2000円ぐらいは節約できたんでその分を食品の値上げにあてる ドラストに肉も野菜も売ってるからなぁ
品揃えがホムセンとスーパーの中間ぐらいだし本格的志向じゃなければわりと何でもあるよね >>722
そう
自分がスーパーに寄る基準って魚介類と手作りのパンが食べたい時だけかな そろそろアルゼンチンの集団略奪を
誰かマネしそうだよな 今は人口減なのに会社多過ぎなんで不要な会社はどんどん潰れてくれていいんだよ 値上げばかりでこの先どうなるか分からないので外食とか無駄なのは削って財布の紐締めたわ こいつら文句ばかりだな
そんなに嫌ならコンビニで済ませてろ 物価に追いつこうと給料上げたら
人件費上がって物価はさらに上がるという
簡単な矛盾に気づかないバカ国民 別に悲観するような話でもないだろ。
単に価格が均衡点に向かって調整中なだけ。
そのうち価格と売り上げのバランスが落ち着くだけ。 >>730
コンビニも消費減りまくってる
マジで生活必需品を切り詰めてる人が増えてるんだと思う ベイシアさえ有人レジ2個所だけで客が並んで待たされる人件費削減よ ファミレスとか喫茶店とか混み過ぎ
景気良すぎだろどこが不景気なんだよ 半額弁当しか買わんけどおかずとご飯減ったし値段あがったししょぼくなった
最近の話だと、トマトと大根が高くて買えなくなった コロナで外食が死んで
恩恵受けまくったのがスーパー業界だからな
コロナが終わればねえ 税金上がっても物価上がっても必死のぱっちで節約されてしまうおわた 調べてびびったのが新車が売れてない
520万台/年売れてたのがここ数年で420万台/年まで落ちた
代わりに中古車が売れてる ほんとこの数年で日本ってゴミ屑みたいな国になって悲しいわ >>748
とりわけ小泉進次郎が悪いよ
あいつのせいでどれだけ買い物で萎えたか 以前に比べて確実に質を落としてるのに支払う額はどんどん増えとる
マジでしにそ フルセルフとかセミセルフとかでユーザー負担させて上から目線だからだろ? コロナバブル終了に円安で
スーパー業界はダブルパンチ >>752
うん セクシーレジ袋は本当に罪深い
小泉進次郎を決して許さない 半額品を奪い合ってるからな
半額品だけ買い占めて
団地内で転売してる輩もいてる。
しかしな
ここで買い負けたら
餓死するしかないんだよ(・ω・) カップヌードルが200円超えててビックリしたわ
誰も買わんやろこれ イオンでカルビーポテトチップス60gが税込128円でワロタ・・・
ドラッグストアですら100円超えてるし終わりだよ日本 もやしと豆腐は頑張ってるけど、潰れる前に値上げしてくれ
もやし28円が40円になっても誰も文句言わん
12円の値上げなんて今の時代良心的 >>759
もやしがその値段になったら他の野菜にするいれるよ?
カサマシ要員でしかないのに そもそも高齢化で人口減社会なのにスーパーの売上が増えたらおかしいからな きちんと学歴キャリア付けてればそんなにカツカツの生活にならんだろ
お前らマジで何やってたんだ?
埼玉の四流大学の甥ですら社会人3年目でかなり稼いでるぞ?結婚もしてこないだ孫が産まれた 手持ちの金じゃなくて物価上がって不景気に嘆いているのよ 値上がりばかりするから高くなった物は安いPBに変えた 先月の商品支出が5%マイナスだからな
人口が5%減ったわけでもなく物価高でマイナス5%って
実はとんでもなく恐ろしいことが日本で起きている >>763
ここは60ー65歳の仮想空間なんだが、必死なお前が病院いったほうがいい 学歴のない肉体労働者でも普通に暮らせる社会でなきゃおかしいだろ >>1
だったら、補助金いれればいい(笑)
スーパー補助金と名付けよう( ・∀・)
好きだろ?増税ねがねとそのカルト信者達(笑) 増税クソメガネは、スマホだけではなく、
便乗値上げを取り締まれよ! >>666
じゃなくて1人当たりGDPは韓国が上になっちゃったし
相対的に日本が貧しくなってる現実を直視しないとアカン ネット通販は送料かかる分高い気がしてたけど、実際はそうでもないよね
スーパーも場所確保して光熱費家賃払って、従業員雇って人件費払って、仕入れしても売れ残ったり万引きされたり
諸々考えるといろんなコストかかってる。人件費が上がると価格競争でも負けはじめそう >>42
最近じゃドラッグストアも精肉青果売ってるし
ホムセンも腐らない食品置いている
最近じゃ年寄りでもドンキで買いものしたり宅配ネットの時代
毎年人口減って競争相手が激増 取りあえず流行ばかり追いかける
セクシーレジ袋は、選挙で落ちろ!! >>58
大黒天物産やトライアルにやられてるんだろ >>662
コスモス行って天井見上げたら発狂しそうw >>1
日本は坂の上の雲ではなく、
坂の下のゴミだったということ( ・∀・)
ある馬鹿どもは、老人は集団○○を支持していたな( ・∀・)
支持者達が集団○○して、流行りの異世界転生すればいい( ・∀・) スーパーの売上減少は再びデフレになってるからだよ
例えばマヨネーズ
業界トップのシェアが奪われ業界2位のシェアが伸びる(値段がトップよりも若干容量少ないが値段安く売れた)
スーパーPB商品のマヨネーズも2倍以上の売上で絶好調
値上げした業界トップは市場シェアが食われてシェアが下がる
他の食品でも値段気にする人が増えた
相次ぐ値上げ、首相が税金上げる話、経団連からも消費税上げろとかで増税予測ラッシュで国民は生活防衛本能働いて財布の紐を締めた 広告料使いすぎなんじゃねえの その結果商品は小さくなっていく
そんなもんに金使うより店頭で安い方が印象ええわ セブンイレブンの自動のやつ嫌い
なんでこっちが急いでやらなきゃいかんのや 今までなあなあで何とかなるの精神でやって来たツケだと思う
値上げ?知らん、値上げするなら取引辞めるを繰り返してきたのは誰だっていう話よ
価格維持の努力を下請けメーカーに丸投げしてるからこうなる 今はスーパーも店によって同商品が100円以上値段違ったりするからな。
こっちの店では400円で売ってた油がこっちでは300円とかな。
肉も国内産豚肉が100g150円ってのは棚にピッチリ売れ残っててカナダ産の安いのしか売れてないし。
鶏肉も国産の高いのは全く売れてないな。 >>344
高いからだろ
国産と値段
対して変わらん アベノミクスのトリクルダウンが理論値よりも極端に少ないからや
限りなくゼロ このスレにもネトウヨが湧いてくるけどさぁ
ごめんネトウヨ大嫌いなんだわ >>441
客寄せパンダの意味合いいあるけど
150円はあり得る ソースかつお節 青海苔オプション
タコ無しで煮たスジ肉入れるバージョン考えられるな 農家が直接納品する産直店みたいなとこがはやってるように思う。それでスーパー売り上げ落ちてるだけかと
独身おっさん以外そんなに食レベル簡単に落とさないでしょ 全て糞自民党に投票してきやがったキチガイクズ共が悪い アカパヨは気楽で良いよな
いつもジミンガーだけ言ってれば勝ったつもりになれるんだからw
惨めで哀れ地を這うだけのクズな人生も一時だけは忘れさせてくれる
「魔法のコトバ」
ジミンガー! 食品倉庫がもうヤバいからな
昔は3人でやっていた作業を今は1人でやらされる
負担は3倍なのに時給は1.2倍にしかなっていない
あとは…分かるな? これから温暖化による食糧難が加速したら今外国に食糧を輸出してる国は輸出をしなくなる
そしたら日本では餓死者が続出する
札束積んでも米1kgしか買えなくなるかも >>760
モヤシ馬鹿にするなよ
立派にメイン張れる野菜だぞあいつは 毎月のように値上げやぞ
給料が上がってるわけでもないのにモノを買えるわけないわ >>808
この期に及んで上がってない会社とかあんの? >>791
特に近くに競合がなく徒歩圏の年寄りを総取りできると踏んでる店舗の値付けは凄まじいものがあるな
同じスーパーでも競合店が近くにある店は全然値段が違って 給料変わらんのに値上げしたら買う数減るだけだろ光熱費の分プラスして >>758
イオンならPB製品の70円のがあるだろ
わざわざ高い商品を買うってアホなのか 値上げした挙げ句の果てに中身もこっそり減らすとか舐めてるよな。持って軽くなってる感じがしたら買うのやめてる。消費者のささやかな反抗です。 >>809
給料は上がってるけど保険料とかその他税金も上がってるからそれに吸収されちゃってほぼ意味無い
それを上回るような上昇をしてる企業ってほとんどないんじゃないかな なんだかんだ言ってもイオンって強いよな
何故かネットだと評判悪いけど 家族には伝えないけど給料据え置きで物価高だから小遣い足してまで食費出してる
直に何も買えなくなる マルナカが色々と糞になって、最近はゆめタウンばっかり 景気が良いなら増税だ!
↓
景気が悪いなら増税だ! 埼玉はシャインマスカット1500円するんだけど1000円切ってるとか都市伝説だよな? >>1
物価上昇してることが直接の原因
スーパー利用者の給与が上がらないんだから無理ゲー >>550
国内消費も良かったし庶民生活が楽だったのは間違いない こんだけインフレが進んでるからな。
もう、近所のスーパーはがらがらだわ。
買えびかえるわ。 値上げしてるけどなんだかんだみんな上手くやるから大丈夫だろ
って岸田はマジで考えてそう
安倍はまだ反発あったら改善しようとする姿勢あったが岸田はマジでいかれてるわ
あいつぶったたかれ過ぎてもう壊れてない? モノがこれだけ値上がりしてるのに売り上げ減少てかなりヤバいよね 当たり前だろ
実質賃金は減少して、商品は値上げしてんだから
これから増税するから更に悪くなる ドラッグストアや激安スーパーなどをハシゴしてなるべく安いとこで買うようにしてる 広島県選挙区・宏池会(宮沢派)
宮澤喜一元首相
バブル崩壊させた張本人
(日経は庇うけどな。仕方なかった)
広島県選挙区・宏池会(岸田派)
岸田文雄首相
増税ばかりで海外にはバラマキ
自宅の裏は三方墓地に囲まれた家
首相就任後にカタールとの天然ガス長期契約を打ち切る閣議決定した途端にロシアがウクライナ侵攻
天然ガスが世界的不足して西村経済大臣が豪へ天然ガス増産依頼したが自国の天然ガス不足していて断られる
最近になって再びカタールへすり寄る
(カタール政府は東日本大震災で女川の水産施設等大変な寄付をしてくれた恩人) >>24
最低時給1000円って成果誇っでもそれ以上に
物価上がってるからな、売り上げ落ちれば税収も下がる、去年は税収上がったのに減税政策が無かったからな >>35
ウクライナの攻勢とは何だったのか?
レオポルド2投入に湧いたのに戦果は?
F16も投入されてもパイロット養成追いつかずこれも焼け石に水やろな
そろそろ男手が足りなくなって兵士寄越せ
言ってくるぞ… >>44
野菜は暑すぎ少雨で不作値上がりだ
スーパー行った事あんの? 一番いいのは、ポイント会社に入るお金を直接販売店に入れる事
回り回って結局は自分達が損をしている >>850
アメリカを買う勢いとか言われていたけど今じゃ手が届がないレベルに… >>125
大阪だとどこもフルセルフなのか?
嫌ならそうじゃない店に行けばいいだけだろ
埼玉の俺の行動範囲だとフルセルフの店なんかDAISOくらい
一部セルフレジがある(あった)のもカワチとMrMaxと西友くらいかな
俺はおばさんより圧倒的に速いから自分でスキャンしたいんだけどな
セミセルフは殆どのスーパーが導入してるな だって金が無いもんな
無駄な買い物ができない
必要最低限の物にしかお金は使いたくない
増税だし賃金減るかもだし老後の年金は崩壊するかもだし
自分の身は自分で守らないと
ホームレスも生活保護も嫌だ >>198
存在するだけでマイナスな老人は潰さないとな
現状の最低賃金だと老人はメール便配達やゆうパック配達や新聞配達しかできないんだぞ
1000円の時給に見合う仕事ができる老人なんか1割もいない ガキの頃100円玉握って何買うかワクワクしてたのが懐かしい スーパーの売り上げが落ちて専門店の売り上げが上がってるだけだな コロナで外出を控える
外食産業↘ 食品スーパー↗
コロナの規制が無くなる
外食産業↗ 食品スーパー↘
スーパーの衣料品売場はコロナで冠婚葬祭や卒業式なんかが無くて礼服の売上が落ち込んでたぞ 海産物年間1000円買うと他の売り上げが落ちるーと大騒ぎした癖に
ふるさと納税での返礼品や
通販で食料買えば最寄りのスーパーの売り上げは落ちて当然!と思わない奴はスーパーでしか買わないの? きっしー「増税! 企業「うわー世界的物価高だし値上げするー 庶民「うわーガソリン高い!食品高い!節制しよー
きっしー「税収少ない!増税増税!増税!増税!増税補助金補助金補助金増税増税
庶民「税金払う金ねンだわどーしよ… to be continued >>864
ふるさと納税も通販も縁が無い年寄りなんだな >>1
レジ袋有料化が効いたな
全てシンジローのおかげだ 誰も得しないポイントビジネスなんて止めたらいいのに だってキッシー自身が壺売り統一教会の信者なんだから日本の衰退が不可避なのは当然 >>870
まだやってるんだ
統一教会批判するならまず原因の在日韓国人総帰国だろ
信教差別しないで在日韓国人総帰国
これで統一教会を排除するんだよ >>312
Mどうしのプレイって、どうハッテンするんだろう。見てみたい >>870
未だに壺連呼とか。
痴呆始まってるんじゃないのか? セール品か見切り品くらいしか買わないな。キノコ類は価格安定してて庶民の味方 利益じゃなくて売上が下がってるのか
あれだけ値上げしてて売上高が下がるってすごいな やべーやべー言いながらお前らいつも自民党に投票して自分の首締め続けてるからおもしろいよな >>878
高齢化要因だし、自民党以外に投票しても団塊世代の人数は減らない。
減らす政策やるのはそれはそれで怖いわな。 自民党以外に投票したいが
もっと状況が悪化しそうな政党しかないという >>869
落ち目周回遅れ日本IT業界の飯の種
だからやたら乱立させてシステム重複投資させて生産性ますます低下 アルファード乗って激安スーパーで買い物
もうアホかと
子供にはちゃんとしたもの食わせたれよ >>883
えっ?アルファードって高級車か?w
それ言うならゲレンデとかじゃね? じじいとババアが無駄に生きてるからこうなる
あいつら年金もあるし時間もあるから無駄にでかけて食いもしねぇのに買い占めてるぞ 一般のスーパーがこれでは駄目だと業務ス-パ-やラムー等に見られる
激安路線に舵を切りその土俵に参入
元祖激安スーパー陣は更なる安売りで差別化を強調〜!
¥100ショップ界はそんな消耗戦に距離を置き始めた感はあるが
食品販売業界はまだデフレが止まらないかんじだろう 当分 >>883も>>885も見てて本当に恥ずかしい
いい歳こいて育児と無縁の人生送ってきた上に貧乏ってことまで透けて見えて
しかしこのレベルが昨今のこの板の平均と思われるところが一番恥ずかしいところ 東京と地方で食料品の物価差が2倍近くあるからな。この狭い国内で >>877
その分、外食やホテルが復活したからなあ >>892
東京でも場所による。
都心5区のように利便性が高く、不動産価格が高騰していれば
それなりの所得がなければ住めない。
ニューヨーク、ロンドン、パリでも同じ。 >>805
日本人は米食やいい。それに外貨のない国から飢えるし、さらに自国民に食わさずに輸出しちゃう国が続出する。ソ連がやってた飢餓輸出ってやつ。 >>891
残念ながら子供出来なかったんだよね
色々自由に動けていいんだけどね
ところで俺のレスのどこが琴線にふれた?
貧乏で育児大変だからって当たるなよw
こんなとこで愚痴って恥ずかしいぞw >>805
> そしたら日本では餓死者が続出する
そりゃ将来が不安だろ。
もう帰国した方がいいよ。 大型スーパーの売上が下がっただけで、それが地元の小さいスーパーや業務スーパーとかになっただけでしょ。
人間は食べずに生きていけないからネットがいくら便利になってもスーパーが無くなる事は無いよ。 >>805
今は安いから海外から買ってるだけで、それを日本で作って価格が高くなるだけだよ。
日本ほど土壌が豊かで広い海を持ってる国は他には無いんだから。 >>896
60超えてそうなのに素人童貞臭さがすごいところが見てられん
ミニバンに対してSUV出してきたりとかもそう
すべてが痛々しくて見てられん レクサスの「レ」エンブレムとか「し」エンブレムとか言っていつも腐してそう
あとは若いのがそこそこ高い新車乗ってるのとか見ると「どうせ残クレだろ」と残クレセンサー発動してそう
そのくせテメーは中古のアルトとか乗ってそうなところが見てられない うんコロナで最高潮過ぎただけで
平年に戻りつつ有るところで値上げrush重なったからな
異常でも超常でもなく当たり前で普通だろ
何を沢口靖子 売上下がったけど便乗値上げと人件費削減で利益出てるらしい サブスクはいくつか解除したな。調味料、酒類の値上げでもトップバリュだけは買いたくない >>900
えっ?高級車の話ししてるのになんで車両タイプに変わるの?
横槍入れて来て訳のわからない事言うって・・・
リアル老害でしょ?w >>910
ポテチはドンキで、デカ盛りの袋のやつ買ってる。
ポテチの値段は袋代が半分ぐらいらしい。 値上げしすぎ
ずっと500円台で買ってたものが突如900円台とかふざけすぎだわ >>893
日曜日に早めの時間にバーミヤンに行って、食べ終わった頃には店外に行列ができていたな
食べ物とは関係ないがその後にスーパー銭湯に行って入浴が終わった頃にはそこでも行列ができて笑った >>909
アルファードの話であって高級車の話ではないだろ?
お前が勝手にアルファードは高級車じゃないとか言い出しただけで 経済産業省が2022年8月に公表した「令和3年度電子商取引に関する市場調査 報告書(経済産業省)」によると、物販系分野・サービス分野・デジタル分野を合わせた2021年の国内EC市場規模は「20兆6,950億円」で、2020年の「19兆2,779億円」から1兆4,171億円増加しました。2023/09/07
通販が増えれば実店舗の売り上げは下がる
当たり前の事だろ
役に立ちましたか? アルファードに跳ね殺されでもしたかのように逆恨みしてるやつって育児とかまったく縁のない生産性ゼロのカスってバレバレで見てるこっちがキツい >>914
?
アルファードって高級車に入るの?
って話しなんだけど
失語症なの?
読み取れないなら絡んでくんなよw >>898
それな
しかし一時期エンゲル係数が上がった事を「食への消費が拡大し景気回復したという事」とか言った安倍のマリーアントワネットぶりは解せん >>918
アルファードの話であって高級車かどうかの話なんて誰もしてないからと言ったけど?
その上でテメーはアルト乗りのド底辺カスのくせして「高級車はゲレンデからでしょww」みたいなこと言い出してんのがほんとどうしようもねえ
お前みたいな底辺丸出しの量産型ニューソク民が昨今マジで見てられん
消えてなくなってほしい
育児どころか恋愛すら未経験の底辺童貞オジイとかマジで無理
なんかIDコロコロ出来なくなったようでNG捗るなこれからは 妬み嫉みパワー全開だけど
上場してるような所は順調だぞ?w イオンまったく行かなかったけどレジゴーだっけ
スマホでスキャンして精算できるやつが楽で冷凍食品の品揃えがよくて行くようになった 外食もスーパーもダメってなんで分けて考えてんだ?
分けるようなことじゃないだろ 将来イオンは壊滅的なダメージを受ける
それがいつか 突然閉店してたまに来る移動販売しかやってないみたいな地域が沢山あるよな 給料上がってないのに物価高くなってどうやって維持するんだよ魔法か >>930
団塊の世代が年金生活に入ったのが要因なので、そこら辺が売れないのは仕方ない。
介護関連とかかね? >>23
業務スーパーの特大ポテチしか買わなくなった >>104
揚げ物とか冷凍食品とか輸入物とか、流石にドンキーやらドラッグストアには真似できないところに力入れてるよな 大抵の大手スーパーは利益削ってメーカーの値上を一部吸収してるよ
PBの構成高くてそれができるスーパーとNB主体で利益が圧迫されてるスーパーで優劣が出てきてる >>933
団塊というか、今も昔も年金暮らしになってから「さあ家買おう!」とはあんま思わないんじゃないw
車はともかく >>939
団塊世代のマイホーム所有率は高いけど、これが今後放出されるんで、その需要があるかどうかで、リフォーム業界の需要が上がるかもしれないね。 そりゃあこの国は人口減なんだから客単価がそれを補うくらい上がらん限り売上高は減るにきまってんだろ このような経済の状況下で消費税を上げなければならないって言ってる経団連やワイドショーのコメンテーターは頭がイカれてる。 もうスーパーの弁当ですら高いし中身減らしてるしで買う気がしない。味も落ちてる感じがする。 外食が減ってスーパーが増えるならわかるが、断食でも流行ってんのか 凄まじい値上げに重税 さすがに消費を抑えることも考えるだろ すこしずつ余分に取られることには鈍感な消費者はまあいる
だが、まとまって請求がくる電気代は別だ
とくに同じように生活してるのに料金が8割ぐらい増えてるのにビビる
助成がはいっていてもこれだ >>944
高齢化地域だけど、30年前と比較すると各家庭が買う肉の量が極端に低下してると聞く。
そりゃ育ち盛りがいて、親父もまだ若いなら量を食うが、子供が巣立ってジジババだけなら量を食わない。特に肉。
ウチの地域だと百姓できそうな家庭菜園がある家が多いんで野菜も買わないかもしれん。 値上げに次ぐ値上げで、余計なものは買わなくなっているだけ
たぶん業スーあたりは売り上げ伸びてるんじゃね 物価高に利下げ継続で景気が良くなるとか思ってる日銀の頭を誰かスリッパで叩いてこいよ >>920
勝手に話し変えられてもw
絡んできたのはそっちでしょ?
長文打って恥ずかしく無いんですか?w >>939
ちょうど若い頃に買った家が寿命が来て、立て替えか子供が独立して広い家は必要無いから売ってマンションに引っ越すかを決める時期だと思う。 ちょっとしたもんならドラッグストア寄った時に買っちゃうからなぁ
そりゃスーパーの売り上げ減るわな OKですら品物が高くなってきてるからな
無駄遣いはできない。 レジ袋代をケチって有料化を進め、その結果売り上げ下がってんだから真性のアホ
そんでこんな連中が労働力不足解消のため外人をドンドン入れようとしてんだぜ?
結果見えてんだろ >>14
チョンゾーは財政出動しないで増税してデフレにした張本人やん スーパーは値上げをすぐできるけど
外食は玉子や小麦や油が値上げしても値上げしづらいから
質を落とすステルス値上げしていて
うちの社食も値段は変わらないが質素な内容になっている >>956
世界中インフレで安売りはもう無理なんだろうな >>939
高齢者が郊外のクルマ生活辛いのでマンションに引っ越すのは良くある 翌日には1.5倍とかになってて笑う。
結果的に粗食になって国民は健康に、医療美容系を中心に経済も衰退します。 >>962
まあ、それでも日本に追いついてすらいないけどなw 少子高齢化は恐ろしいよな
国の基盤が破壊されていく
日本なんて人的資源しかないわけだが
まじで飢えるとかあるかもな >>961
爺様が入居した施設にそんな人が溢れてるけど、車を運転できなくなった高齢者は歩けもしない。
そこをわかってないので、山の家を売って便利なマンションに移ると同時に施設に入る(施設が見つからない期間住む程度)。 >>588
しかも食料品は10%インフレしてるからな
実質は消費税倍増
なのに日銀は「基調インフレ弱いからもっとインフレさせる!緩和継続!」とか言ってる 近所のスーパーも男性社員の店員を売り場で見かけることが少なくなったような。
複数の店舗掛け持ちで働いてるのかな。 むしろコンビニ行かなくなってスーパー行くのが増えたな やっぱりキャッシュレス決済やポイントカードでポイント貯めるよね??気付くとけっこう貯まってるから嬉しいw >>50
逆にゲンキーやPLANTが県外を荒らしまわってるが
いつもお安い価格でとか会員カード2%商品により変動金利並みで箸もアイススプーンもフォークも弁当フォークもお安くするために
オネスト()で撮影禁止の下請けイジメ暴露されてフルセレジ化して万引き増えて補填を値上げ店関して取引先離れて
なーんも売る者なくなっただけだろ?
港区田町新規出店スーパー
勘違いします年収1千マンしか相手にしないとイキってる田町駅東口
三田中学校近くに出して同じく愛想つかれたKabocha添付羅店頭スーパーも
建前エコ、お安くするために!
本音
人件費削減
で、万引き多発
おめでてーな
コンビニ逝ってるわ
無意味なボイントからカード
北海道夕張市?のチャージさせて計画倒産したスーパー話題になったろ?
民法に起訴から学べよ
オフィスビルにはいってるファミリーマートの方が全然マシ
愛想はないけど礼儀は倫理は護ってる
スーパーは真逆 >>959
脂身ケイヒン違反の告知なしなしで売りつける二郎京王三田キャンパス本店もお怒りのクソラーメン店がトドメだからな 政府の方針が可処分所得減らす方向だから、内需が崩壊するのは当たり前 岸田が物価高対策なーんにもしないからね
総理とは名ばかりの役立たず >>96
キャベツピーマン98円特売ポイ活期間限定用途限定消費だけ
コンビニでキリ番400円ためてまた特売で使うブーンWORKでループな消費がスタグフレーション、ウルトラスーパーはレアリティハイパーインフレーション奨める♪ >>96
キャベツピーマン98円特売ポイ活期間限定用途限定消費だけ
コンビニでキリ番400円ためてまた特売で使うブーンWORKでループな消費がスタグフレーション、ウルトラスーパーはレアリティハイパーインフレーション奨める♪ >>199
その時間志望学んで福祉法リヨうすれば
国民年金法定免除で非課税なのにいちはやく成れるのに >>888
食品こそインフレ最前線な気がしますがね 物価高なのに売上減るってすげえな
前まで贅沢品そんなに買われてたのか 食料品なんか最後に削るとこだろ
それが減ってるってヤバいぞ 築15年でいろいろリフォーム余儀なくされてて、1年前ぐらいはそこそこ業者が強気なところがあったが、半年前の4月からなんか弱気な業者が増えてきた感じがある
偉そうとかそういう意味の強気じゃなくて、安値で指してもまあまあ通るみたいな話 コロナ禍で外食控えてたからその分スーパーの売上が一時的に上がってて、それが元に戻っただけだろ 【れいわ】山本代表「インボイスは実質的な消費増税」「景気回復には減税、社会保険料の減免、一番手っ取り早いのが消費税の廃止だ」★12 [樽悶★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1694957987/
年内ガソリン200円に”もう限界”…鬼の岸田総理と鈴木財務相が瀕死の国民を追い込む「衝撃すぎるトリガー条項発動しない理由」★3 [愛の戦士★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1695118958/ 物価高だから食品の買う点数を減らしたりPBブランド食品買ってる人が多い
マヨネーズPBブランド品なんか前年比2割以上の絶好調とのこと(ライフ)
8日のつく日はPB食品がバカ売れ(7&i)
PBブランド食品はスーパー側利益儲うかるから企業側も客もwin-winなんだよ
7&IではPBブランド食品買うとこれだけ食費安く出来ると一時宣伝していた うちの近所じゃ卵、牛乳、カップラーメンがドラッグストア最強
今までに無く駐車場が満杯になってて困る >>1
この国が終わったと思うならとっとと自分の国に帰れよ。 このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 14時間 22分 35秒 5ちゃんねるの運営はUPLIFT会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《UPLIFT会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
4 USD/mon. から匿名でご購入いただけます。
▼ UPLIFT会員登録はこちら ▼
https://uplift.5ch.net/
▼ UPLIFTログインはこちら ▼
https://uplift.5ch.net/login レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。