【速報】千葉県に線状降水帯発生 はやく逃げてー [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
気象庁は、午前10時00分、千葉県・北西部、南部に「線状降水帯発生情報」を発表しました。
この情報が発表された地域では、線状降水帯によって非常に激しい雨が降り続き、
土砂災害や浸水、河川の洪水など災害の発生する危険度が急激に高まっています。
ただちに身の安全を確保してください。
【速報】千葉県・北西部、南部に「線状降水帯発生情報」発表
https://news.goo.ne.jp/article/tbs/nation/tbs-6108241.html いつもメン状降水帯だと思ってしまう
脱脂綿みたいな雨なのと 明日、飯岡温泉までロングライドして、一泊するんだけど…(´・ω・`) なんで最近は専門用語垂れ流すようになったの?
ゲリラ豪雨注意じゃあかんの? もうやんだわ
ちょっと強めの雨だわ
涼しくなってちょうどいい >>9
線状降水帯というかバックビルディング現象だわな なんとなく八王子辺り雨が酷そう
窓から眺めてるけどなんか雲の形状が他と違ってる >>23
落花生の収穫もう済んでんのか?やべーぞ? >>22
いや、もともと上陸するころには台風はなくなる予想だから 今の東京都心は
雨も風も弱くなってきた
気温が下がって涼しい >>24
この場合の北西部は千葉市~市原市のあたりを指します。 埼玉は全然だった。東京は強かったが今はやんでる
千葉は知らん 関東が千葉県を生贄に差し出して、東京を守ってるんだな。。。
東京民が恨まれそうで怖い。 土気だけど別に大雨だなって感じ
大網の方が酷そうだわ 357から海側はやばいことになってるな
普通車は行かないほうがいいぞ 千葉県北西部とは
チーバ君の顔あたりだ
千葉県南部とは
チーバ君の足のあたりだ >>38
千葉が東京のために自らを差し出してるんだよ
東京の名前を使った施設を作って人を集めてる恩があるからって 東京千葉神奈川は大げさに言うから、実際は大した事ないべ
10cm積もっただけで大雪なんだから 千葉の人達は自分勝手な人しかいないから大揉め不可避 チーバくんの鼻あたりだが
いまそんなに降ってないけど >>40
土気は高台だから注意するなら崖崩れの方だろうな チーバくんの鼻と口 以外 の所がヤられてるっぽいね >>43
実際に江戸を水害から守るために利根川東遷事業が行われ、結果的に千葉は水害だらけになった 千葉は2019の台風がヤバすぎたよな
千葉市で風速57.5mという半端ない数字を叩き出してる
最近は地震もよくあるしキョンに南側半分を占領されちゃうし難儀だなぁ >>40
誉田だけど雨がスゴいよ
土気みたいな田舎は分からないだろうけどw >>56
千葉市から500m位のとこで野生のイノシシ見た、びびった チーバくんの○○あたり言われてもなんのこっちゃさっぱりわからん
というかチーバくんて聞いてもピーポくんしか思い浮かばない
千葉で有名なのはふなっしーじゃないんかーい >>59
最近、千葉市内住宅地でアライさんが出るんだよ。ヤバ 家の前の小道が河になっとる
そこを近所の車がウォータースライダーの様に通る ちーばくんのちんちんあたりだけど平和だぞ(´・ω・`) 千葉県民だけと大した事なかった
スマホの警報だけビビった >>46
クンクン
くさっw
クンクンクン
くさっwww チーバくんって地図上ではどう見てもチンチン付いてるのに
イラストでは去勢されてるのおかしいよな >>59
まぁイノシシやタヌキ、アライグマ、ハクビシンなどは都内にも出るからね笑
今のところキョンは千葉の南部と伊豆大島にしかいない(動物園から脱走した個体から激増)
ただ千葉のキョンの勢力がヤバくてどんどん北部へ進行してるんだよな
まだ少数だが既に茨城でも発見されてるらしいぞ >>9
線状降水帯ってここ数年良く使ってるじゃん
2017年に流行語大賞ノミネートされてる 無事を祈るぜ
他スレだが千葉県で起きた過去の痛ましい事故の記事を
今更スレ立てして千葉を叩かせようとするスレ主の家に
降り続けばいいのに 千葉って平地ばっかりだから雨には強いだろ
怖いのは風 >>88
千葉で降らなくても群馬や栃木の雨が流れこむんだぞ >>84
アクアラインで神奈川に向けてドックンドックンだよ 市原はそろそろ峠越えそう
台風静岡あたりだから関係ないと思ってたら線状降水帯が千葉にかかるとはなぁ >>1
千葉はちょっとした雨や風で電車が止まるから
話になりません
地震も多いし怖いデス 隣の町内が酷い目にあっても少しでもズレたら全然降らんのやろ 大きな災害にならなくてもあちこちで水捌け悪い所とか冠水してるから気をつけてね >>87
村田川の押沼橋ってどこかと思ってググってみたら
いつものウオーキングコースだったw >>81
関東全般で使われるべ、これ
使うのはSMAP中居みたいなのばかりだけど >>99
昨日、娘にどうなったら京成が止まるか聞かれたわ 高滝ダム放水かもって養老川やばいじゃん
小湊鉄道大丈夫か? 線状って言い始めたのここ1,2年の間よね
バカなマスコミが流行語にしようとしてるだけかな 雨スゴかったけど落ち着いたな
でも外房線動くまで時間かかりそう >>88
京葉線もどっちかというと風に弱いんだよな 外野が騒いでるだけで特に災害級でも何でもない雨だったな 静岡、神奈川、富士山ありがとう
いつも我らが千葉を直撃から守ってくれて >>99
設計が新しいからかな
TXが止まったとかいう話は聞いたことがないな 30Fから下を見ても
雲で覆われてて何も見えんね(笑) 八街・香取あたりが大雨警報レベル4だが
大風が吹かなければどうということはない >>111
そんな考えだからちょっと直撃受けただけで色んなもの倒壊するんだよ >>118
いや
台風8号は今日の夕方6時に静岡に上陸
それから明日の朝6時に宇都宮くらいまで行ってる
台風の右になる千葉県はやばい 20分寝たら駅に行こうっと
どうせ動いてないから今日は休みでいいかな 市街でもところどころで冠水スポットがあるから要注意なんだなー
知らない人が通りかかって酷い目にあってる
そういや東京の渋谷のガード下は大丈夫なんだろうか >>112
千葉が舞台の大河ドラマはやったことがない >>107
用語があったかどうかの意味ではない
分かれ >>128
計画停電で電気は止まるし
上水道は止まるし、
そのうえガスまで止まったと思ったらたんに滞納してただけだった >>38
今年ほんと雨降らんかったわ千葉いまんとこ
でも渋谷や世田谷やらは線状降水帯が発生してたりした >>134
大河じゃねーし、そもそも歴史ですらねーじゃん
鎌倉殿で、上総介がでたりで房総の描写でおっとなる程度 >>138
ディズニーだけはマジ強い
東日本大震災でも駐車場や周辺マンションは地盤沈下したがディズニー本体は無傷 >>130
へー冠水しなくなったんだw
そら良かったw >>9
ゲリラ豪雨と違って大雨の降ってる所が線上に長時間出来る
さすがにコレだけ災害で騒がれてたのに未だに知らないのは
「本当に大丈夫?」でしかないなぁ
ただ、今回降った地域は「何処に逃げろ!って言うんだい」だけどな
平らすぎちゃって排水能力の限界を越えるとどうにもならん >>135
分かりやすくていいじゃん
レーダーみたら良く分かるし
線のまま移動するんだなって想像しやすいだろ 危険レベルになったが高台だし避難先の方が低地にあるからまだ様子見だな
避難先の小学校の生徒は昼飯食べて帰って来てる うちは9時頃がピークだった
1番近づくの今夜なのに雨止むんか?
と思ったら熱帯低気圧に変わるのか
上陸してから変わるの珍しいな >>143
アレ、スタッフ通路とかどうだったんだろうな?
絶対報道はされないから当時のスタッフしか真実は知らんだろうが
(園内の通路は半地下、下手すりゃ水没してたはず) >>151
割と良くあるぞ、地形で勢力削がれるからな>上陸して熱帯低気圧 >>143
マンションで地盤沈下したとこあったか?オマエノ妄想だろ >>156
コレはダウンバーストとかってヤツじゃね?
凄い前だが営団地下鉄東西線が橋の上で脱線したのが
ダウンバーストだったんじゃないか?とか言われてたな >>156
昔の人がいう
空が落ちるというやっちゃな >>160
マンションはなかったが、道路全般が沈んだり一軒家や
セブンイレブンが埋まってたのは事実ではある
むしろマンションなんかは上がった感じw
イトーヨーカ堂だった所とか凄かったな、道路との段差が
1m近くの所とかもあったはず
最近は行ってないがスロープっぽくしてごまかしてた 九州あたりにくるような台風や線状降水帯にくらべたら
たいしたことないやん >>162
良く読め>大規模一戸建て分譲地として大人気だった
マンションの類いは地盤をしっかり工事してたんで無事だった
地盤沈下で家屋が被害を受けたのは戸建て住宅だよ 浦安(正確には新浦安)の地盤沈下の被害は全域に及んでる
ただ、直接見たりしないと理解しづらいが、土地全体に及んで沈んだ結果
地下の地盤工事をしてなかったマンションや大きな建造物以外が
大きく沈みこんだ
一般に一番分かりやすかったのが道路で、地盤工事をキッチリやってた
建物が競り上がったように見えた(実際には地面全体が沈んでる) >>166
彼らを初めて知った時の名前に騙された感は今も忘れない >>68
チーバくん知らなくても生きてく上でなんも困らんだろ…
>>105
検索してきます 盛り上がりもないまま、もう殆どやんでしまったな
被害は中二階の窓が開けっ放しになっていて階段がびしょ濡れになった程度だったわ 内房線が遅れてはいるものの、君津まで走ってる(その先は雨の様子で再開)のに対し、外房線が分岐の蘇我までしか走れない状況が異常なんだよな
おゆみ野辺りも水没してるのかね?
まあ、鎌取とか行けても引き返せないからだと思うが、八街が水没してるからな >>177
ちょっと前っつっても50年前(もっとか?)とかだけどなw
ちなみに地面より酷かったのが一戸建てでピンポイントで重い分
道路以上に沈んだ、表通りに面したセブンイレブンが
メチャメチャ沈んでたが検索しても周囲が掘られた写真しかないや 助けて!🥺
s://pbs.twimg.com/media/F5eSBKca8AAWqWC.jpg >>135
あったかどうかの話はしてない
使ってる気がするって書いてんだろ
自分と意見が違うからって安易に否定するのはやめなさい >>168
建物の自体が浮いたような状態で地面と離れた例なんぞ山ほどあるぞ 電車動いてないからコンビニでソーセージ買って帰ってきた
つーかこれから本番なのかよ
明日病院なんだけど >>40
よぅ!同志よ!
なんだかんだもう雨終わったな >>170
地盤の杭の上にのってるマンションは地面から離れて浮きあがったような状態になったんだよ 運河駅の新華楼と野田のやよい食堂が無事ならたぶん大丈夫 市原どんな感じ?五井~更科~惣社~村上~諏訪にかけて 災害が起こってもまた政治家は見て見ぬふりをするのかな
で、海外支援だけはすると >>219
サーファーのがっかり感が背中から見て取れるなwww >>185
茂原って過去何度も水害起きてるみたいじゃん
高床式の家にするしかないな 台風の東側が雨多くなるんだっけ?
雨量300m超える地域とか出てこないかね >>134
伏姫がロリBBAキャラにされてそうだなそりゃ。 茂原とかの報道見てたら雑魚台風なんて言ってられないな
千葉県生きてるかあ と思ったら今度は茨城だって!
台風本体はまだ静岡沖なんだなあ
東日本がんばれ! >>230
茂原って元々藻原ってのが語源でそんだけ水はけ最悪の地なんよ >>194
そのまま千葉まで水路で船通勤出来ればいいのにね >232
へえ、うちも標高2mなんだ、覚悟しとかなくちゃな >>59
神戸行ってみろ
住宅街に猿や猪がうろちょろしてる >>128
あの時駅の天井が落ちたとか、階段が崩れたりしたのは柏駅だけかもしれない >>182
やめてください
字を見ただけで痛くなった 北西部は水はけが良すぎるので
そもそも水溜まりすら無い 雨雲レーダーを見ると、今は日立がとんでもないことになってるみたいだな >>242
最後に洪水が起こったのは、昭和中期まで遡るかな
治水工事は江戸時代からずっとしてたし、国分川を江戸川に流すトンネルを作ってからは、市川内部の湿地帯も水が出なくなった >>247
北千葉導水が完成したのなんて2000年だぞ 氾濫警報が出てる村田川を今見て来たけど
たしかに水位は上がってるけど氾濫はしそうにはねえな >>9
チンパンが流行語覚えて大喜びしてんだからほっといたれw
ひろゆきのマネされてイラッとした奴が顔真っ赤にしてグーパン入れられるよりマシw >>242
低いとこは良く冠水してるけどね。小さい川が溢れかけるのは毎年有る。
自分が住んでるとこは離れてるので大丈夫だけど、市内なのでエリアメール飛んでくる。 >>259
とっくに夏終わって涼しくなったのに関係ないじゃん >>259
神田 佐久間町 泉谷町→大震災火災回避(どや!)
→空襲で消される。
みたいだな。 >>89
縄文海進見れば群馬栃木の水は埼玉東京東部に流れる。 >>263
だから江戸時代に利根川東遷した影響だから >>265
浦安は別として、他は今回は、だよ。
川の氾濫ない時でもエリアメール飛んでくることはたまに有る。
今回はそこまでにも至っていない。
冠水程度は有ったかもしれないけどね。 ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています