東京23区で住みやすいのは? 3位「文京区」、2位「世田谷区」、1位は? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東京23区で、最も住みやすいのはどこだろうか。東京23区に住んでいる男女200人に聞いたところ「杉並区」(24人)と答えた人が
最も多いことが、NEXER(東京都豊島区)の調査で分かった。
「杉並区」と答えた人からは「一番治安が良いと思うから」(20代女性)、「静かな住宅街で平和だが、新宿や渋谷の
繁華街にも近く便利だから」(30代女性)、「高円寺をはじめ商店街が充実した印象で物価が安そう」(60代男性)といった声があった。
2位は「世田谷区」(22人)。回答者からは「住宅もそれほど密集していないし、交通の便もよく、商店街も近くに多い。
医療施設も充実し治安も良い」(70代男性)、「住居環境が行き届いてる」(50代男性)などの声があった。
3位は「文京区」(13人)。回答者からは「施設が充実しているから」(50代男性)、「治安が良く、いろいろな所へのアクセスも良い。
行政もしっかりしていると評判」(50代男性)といったコメントがあった。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2309/06/l_yk_toukyounosumiyasuiku_02.jpg 4位は「江東区」「目黒区」「練馬区」(いずれも12人)、7位「品川区」「足立区」(いずれも11人)、
9位「大田区」(10人)、10位「港区」(8人)という結果に。
調査は8月5〜8日、東京23区に住んでいる200人を対象にインターネットで実施した。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2309/06/news042.html 江戸川区が殿堂入りしちゃってランキングに入らなくなっちゃってるからつまらない
豊島区民ですが、千代田区に住みたいけど高くて住めない
文京区いいんだけど…そこも高くて住めない
東大と日本医大があって計画停電にならなかった無敵の地
練馬はいいぞ
練馬って響きでカッペが寄りつかないからな
治安悪いと思ってるイナカモンもいるし
不動産のプロの不動産屋が住みたい町一位は大泉学園
俺的には中野区だな
新宿にも池袋にもチャリで行けるし、中野には島忠があるし
>>9 春日町か?
あの辺は意外と閑静だよな
年取ったら住みたいとこって感じ
票数少なすぎだが杉並区
悪くないw
高円寺、阿佐ヶ谷、荻窪
久我山、高井戸、方南町
上井草、西荻窪、善福寺
西永福・・・いい街ばかりw
>>1 住みやすいかどうかなんて住んでみなけりゃわからんだろ
だからこれに答えてる人はみんな自分の住んでるとこを言ってるだけ
23区全てに住んだ事のある奴にだけアンケート取れよ
江東区は住みやすかったな
ハザードマップが真っ赤っ赤なところは除いて
>>15 西荻と吉祥寺の境目、東京女子周辺が最強だと思う
たった200人のアンケで23区をランク付け?
こんなの自分の住んでない、住んだことのない区を選ぶはずもないので意味なくね?
各区の住人20人ずつに自分の住んでる区以外を選ばせるとかしないと成立しないだろ
>>24 生活や通勤通学だとそれで満足しちゃうんだろうな
戸建て買ったりなんかしたら杉並は隣地と接しててプライバシーもないに等しいし
狭小道路ばっかで車も満足に停められないのにな
あと旅行行こうと思ったら世田谷も東京駅や羽田までアクセス悪いとこ多いしな
足立区に住んでるが治安悪いイメージはない
家賃は安いけど都心へのアクセスか宜しくない
板橋はなぜかバカにされるけれど、
右にも左にも下にも簡単に出られるし、
凄く棲み良いぞ、来いよ
>>30 北千住だと色々な路線が乗入れていて良いのでは。
それ以外の足立区はカス。
北区の滝野川に住んでるけど、めちゃくちゃいいよ
どこ行くにも便利だし飛鳥山とか桜も綺麗
世田谷?
笑わせるなよ
都心まで遠いし日中は常に混んでるし何もなさすぎて生活が面倒
ただの田舎
>>14 世田谷に住んでるって言う奴は端っこのど田舎に住んでる
山手線の内側は無い
生活に必要な店の絶対数が少ないし価格も高い
ステータスとしては有りだが住みやすいかと言われると微妙
住むなら環七以内の板橋か豊島区か北区の武蔵野台地の高台がいいよ
駅でいうと埼京線の池袋~赤羽か三田線の西巣鴨~板橋本町の周辺だね
津波も到達しないし交通の弁が良い
公共交通機関が狭い範囲に沢山駅あって便利だが、なにより地図で見て分かるように首都高の出入り口が半径5キロ以内に10箇所以上あって方向によりC2のどっち側でも5号からC1でも選べて渋滞に当たらないルートで色んなとこに行ける
これ地味に凄い事だと思う
外環が全線開通したらもっと無敵だろうね
すぐ近くに高速出入り口あると総時間のドアツードアでは新幹線より早い時あったよ
どこか行って帰ってくるときに渋滞にハマったことは殆どない
商店街もたくさんあり、家電やスポーツ等の専門を求めるなら池袋、新宿、秋葉原も電車ですぐ行ける
赤羽なら飲み屋の名店も多いし立ち飲み屋で24時間やってるところもあるが、たぶん24の立ち飲みは全国でもそこだけだと思う
ホムセンもビバ、ロイヤル、ドイト、シマチュウ、ケーヨー、オリンピックと周りにかなり多い
スーパーは西友本社が無くなったのは痛いが、定番系は全てあるしイオンの新しいのできたし、質の良いOKや角上も文化堂もあるし、ジャパンミートやみらべるの安いところも多い
治安は繁華街に比べたらもちろん悪くない
ちなみに出身は渋谷区で、そこも商店街あったり住みよかったけど、大型店舗は無いので結局は新宿か渋谷に出て買い物したり、公共交通機関は一路線のみで徒歩15分以上歩いてもうニ路線使えたけど、高速も一車線の出入り口でしかも上り入口一カ所や下り出口一カ所とかで、上りの出口や下りで入口のインターは無かったから不便だった(今は少し行けばC2の出入り口はできたけど)
ほんと城北地区のJR駅周辺は住むのにオススメするよ
閑静で良さそうと思われてる練馬や杉並は、城北地区や渋谷区に住むのを経験してたら実用的じゃないと思う
城東地区は論外だし大田区や品川区、荒川区や台東は津波の浸水被害起きるとおもう
あと文京の武蔵野台地側も良さそうに思えるけど、首都高5号線しか使えないしその先のC1は渋滞ポイントだから車でどこか行くのは不便
突き詰めると、通勤も遊びも色んな攻守揃ってるのは城北地区のJR駅周辺だけだと思うんだけどな?
他に良さそうなところあるかね?
>>1 >>38 港区など地域で雲泥の差だもんな
住むなら赤坂歓楽街縁部よ
店舗相手の八百屋鮮魚店あるし24時間色んなもん食えるし
ハニトラ待機部のシナ美女も食えるし
2年居たな
間違いなく練馬が1位だろ
西武池袋線沿線は住みやすいぞ
上京かっぺセレクション
単純にあなた何処に住んでる?と同レベルな質問
>>2 人口と面積の割に駅数が少なすぎるしラッシュ時の着席機会までゼロの区だからランキングに入ること自体がなあ
ただ裏を返すと23区内で車持ちたい人にはこれほど良い所もない。道は広めだし地味な駅にまで大きなロータリーがある
一戸建てに住むなら目黒だろうな
東急目黒線に乗っている人物が一番品がある
PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点 すべて掲載
NHKクローズアップ現代
【地下水・湧き水 指針値超え一覧】計75地点
東京都 渋谷区 154.2
東京都 大田区 135.1
東京都 国分寺市 150
東京都 文京区 70← 🥶
東京都 大田区 74
東京都 渋谷区 330
東京都 練馬区 89
東京都 練馬区 108.4
東京都 練馬区 93.0
京都 立川市 337
東京都 国立市 84.4
東京都 府中市 301.8
東京都 調布市 556.0
東京都 立川市 640
東京都 武蔵野市 51
東京都 青梅市 140
東京都 府中市 450
東京都 調布市 460
東京都 小金井市 65
東京都 日野市 120
東京都 国分寺市 110
東京都 狛江市 240
>>40だけど唯一の小さなデメリットとしては、
坂が多いので自転車だとキツい時ある(電チャ買ってから気にならなくなったが)
羽田空港が遠いのと(成田は日暮里経由で比較的楽)、北に向かう新幹線の乗りたい場合に大宮まで行くか悩むくらいかな
物価の安さ
食も物も品揃えの良さ
高級、ジャンク含め名店と云われる行列できる飲食店の店舗数の多さ
で、なにより交通の便の良さ
だいたいの繁華街にすぐ行ける
池袋や新宿のデパートにもすぐ行ける
東十条埼玉屋や上板橋中本本店、志村坂上伊吹にも近い
こう考えるとこんなにも利便性が良い同じような地域や街はないと思うんだけどね
南側の城南地区の対局にある蒲田大森大井町よりも赤羽十条板橋や大塚の駅周辺はかなり住みやすいと思うよ
ちなみに東十条や王子で武蔵野台地じゃない低地だと荒川氾濫したら浸水すると思うので、やはり台地側が良いと思う
十条が再開発しててタワマンできるみたいたが、あそこ住みたいわ
杉並世田谷文京とか表向きは住みやすいイメージを醸し出しながら陰でご近所マウント合戦が激しそうで住むのは怖い
>>51 子供の受験が失敗したら鼻で笑われてそう
だから受験で失敗するとママ友に会う顔がなくて疎遠になるらしい
文京区がこれだけ上なのに千代田区が出ない謎
みんな控え目なのかな
墨田区のハザードマップは真っ赤っかだけど住みやすいぞこういうランキングでは基本入ってこないが
美味しい店を教えないのと同じで
素直に答えるかなー
>>38 生活に必要な店ってスーパーコンビニと
ドラッグストアーくらいだろ?
山手線駅徒歩1分に住んでましたよ
すいません駒込です
>>69 細い道が多いけど区内に40駅ぐらいある
同じぐらいの面積で10数駅しかない区もあるので鉄道交通なら恵まれてるほう
>>34 6丁目7丁目辺りだと池袋にも歩いて行けるし三田線で銀座方面にも出れて便利だよね
新宿に10分以内 山手線東側にも乗り換え無し20分程度
地元には昭和と変わらぬ賑やかな商店街がワンサカ
住みにくいはずがない
>>70 ただ世田谷に限らず練馬や板橋とか含めた西~北西の区って東西の鉄道、地下鉄は充実してるけど南北に鉄道がないからなあ…
特に世田谷や練馬だと、駅まで徒歩30分以上みたいな所もあったりするし(そういう場所にはバスが有るけども)
>>72 あ、すいません、真上に書かれていました。
何々区とか意味あんのかね
港区でも六本木と芝浦じゃ全然違うが
世田谷区は同じ区内に移動するのにわざわざ新宿とか渋谷に出なきゃいけない場合がある
杉並区は交通の便が最高
住宅地なので大きなスーパーもある
サンプル数200てなめとんか
意味のないランキングだよ!
俺は旧荏原郡域内が良いな。
品川・大田・目黒・世田谷。
>>80 むしろ区内電車移動網が網羅されているとこがあれば教えてほしい
やっぱり千代田区だよ
ここなんてお堀に囲まれて安全だし
緑もたくさん
>>1 23区で住みやすいところ…
ないな!世田谷はまだいいんじゃない?
文京はクソ、これは近くにいたから分かってる
坂だらけだし基本的に北部は元々が白山地区母体だし
後楽園界隈はオフィスだから…
あと杉並は単純に中央線通ってるから住んでるやつが持ち上げてるだけ
別に良くもないだろあんなところ…
>>77 八王子は間違いなくクソ
そもそも同じ八王子市なのに南部からはそっぽ向かれてるじゃん
京王もつながってないし
武蔵野ー杉並ー中野ー新宿ー千代田
このラインの中だけで生きられる
港区?城南?東急沿線?関係ないね
山手線の外側はどこに行くにもという便利さでは劣るだろう。
それも住みやすさにつながると思うが。
>>12 んだな、我が地元ながら田舎っぽいと思うぜ、のんびりしてる
移入してきた奴も、わりと自分の実家売っぱらって杉並定着民ってのが多い
>>25 快速が停車する、をステータスに感じる層はもともと杉並に来ないだろw
立川とかいくんじゃね?
世田谷区はファミリー層には住みやすいが単身者にはクソ住みづらいだろうな
>>57 他所から来たサラリーマン家庭の子供が多い地域の話しじゃないか?
昔からの地元の子供が多く通う学校はわりとのんびりしてるよ
世田谷に限らず何処の地域も似たようなもんだと思うけど
俺も杉並だが、東よりは住みやすいかもな。左翼系とよく言われるがのんびりしてて楽なところ。最近ネパール人が多くて少し面倒だが。
というか最近やっと表示が東京になった。今まで何故か千葉だったが。
>>57 ないわwww
いやでもメガバンとかの社宅も多いから、そういうコミュニティ内の話はしらんけどw
SAPIX通う子と塾行ってない子が肩並べてお祭りの山車引いてキャッキャやるような土地柄ですわ
文京区は子供を名門ブランド小学校に通わせる前提なら住みやすいと言えるかもしれんけど
それ以外で住みやすい要素無いだろ
正直足立区はええよ
埼玉行くと安いスーパーとかあるし
多分バランスが良いんだろ
各種データをグラフに表しても多分上位になると思しき順位
治安要素の重要度は高そうには思えるけど
何と比べて住みやすいというランキングなんだろ
そんなあちこち住むこともないだろ
>>110 これ程無駄なランキングはないな
住んだ事のない区の評価はできないし
住めば都で自分が選んで今住んでる場所を良しと思いたい気持ちもあるだろう
仮にインタビューした200人が全て足立区の人間だったら一位は足立区になってただろうし
>>69 都心へ出るのが大変 朝は電車は混むし、道路は大渋滞
世田谷も杉並も範囲が広すぎだろ
アンケートに答えたやつは吉祥寺だ下北付近にでも住んでんだろ
まあ妥当なランクかな。
でも杉並と言ってもけっこう広いし
特に駅が遠すぎるエリアがあるからね。
車を持ってないと厳しいかも。
世田谷区は関東大震災で焼失可能性が高いエリアに指定されてるからな
PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点
NHKクローズアップ現代
【地下水・湧き水 指針値超え一覧】
東京都 渋谷区 154.2wwwww
東京都 大田区 135.1wwww
東京都 国分寺市 150
東京都 文京区 70wwwww
東京都 大田区 74wwwww
東京都 渋谷区 330wwwww
東京都 練馬区 89wwwww
東京都 練馬区 108.4
東京都 練馬区 93.0
京都 立川市 337
東京都 国立市 84.4
東京都 府中市 301.8
東京都 調布市 556.0
東京都 立川市 640
東京都 武蔵野市 51
東京都 青梅市 140
東京都 府中市 450
東京都 調布市 460
東京都 小金井市 65
東京都 日野市 120
東京都 国分寺市 110
東京都 狛江市 240
>>121 川の近くはやめておいたほうがいいよ
雨の日は何故かトイレが臭い
世田谷区に住んでたが歩道も無いような狭い道をバスが突っ走ってるぞw
チャリカスも多いし最低だった
港区の快適な物件に住める人間なんてごく一部だしな
足立区なら余裕な広さに住める家賃でも港区なら4畳半風呂無しになるし
杉並と世田谷の人口が多いからアンケの数が多くて
上位なだけなんじゃ
パヨ区が1位になるように工作したら、凄く少ない票数での集計になりました
練馬区ってチャリカスがクソなイメージあるんだけど俺だけかな
無灯火&スマホ弄り&イヤホンのミサイルとかたまに突っ込んでくるから危ない
>>127 港区で四畳半風呂無しってどんだけ見栄っ張りで惨めなやつなんだよ
東京で四畳半風呂無しなんて東京に住む資格がない奴
東京じゃ負け犬すぎ
杉並区なんて中核派の区議がいる相当やべーとこじゃないか
((( ;゚Д゚)))
>>61 ただし錦糸町はちとやばい
ヤクザ、怒羅権、バングラデシュ人スリグループ、殴り合うタイ人、あの手この手で色仕掛けしてくるロシア人&韓国人ホステス…
これが一緒くたに居る
>>133 見栄とかでなく、通勤通学の便利さを優先する人がいても不思議じゃないけどな
まざがの港区ランキング外!
先週芝二丁目新橋に全裸の包丁男でたし
東芝広場工事2件してて信号無視の鏡ビル現場監督リップサービスやん
2023/09/06も同じカラーリングのダンプ黄色信号で左折LAWSONシーバンス前
更にLAWSON前工事も
3箇所同時
撮影したの先月
タンクローリー車
ここTAXiも信号無視違法客の乗せ
セブンイレブン芝一丁目も道交法違反の車線塞いだ納品トラック夜中も昼も
周辺にコインパーキングあるのにつきじめ?駐車上あるのに払えね〜くそ底辺低能の九広一民無学無知無能底辺
>>34さん
おお、滝野川なの?
こちらは
>>40だけどまさしく滝野川から円状に広げて南は池袋本町や西巣鴨、西は板橋区役所、北は十条赤羽の範囲内で武蔵野台地側の高台が23区でも一番利便あると思ってるんだよね
滝野川って広いけど武蔵野台地側だったら終の住処として適してるよね
あまり城北地区の武蔵野台地側を推してる人は少ないけどこのスレにはそこら辺にはあまり住んでる人いないのかな?
今まで渋谷区、港区(高輪)、豊島区(大塚)に住んで今は城北地区の武蔵野台地だけど、本当ここで死ぬまでいたいと思うくらい住み易いし移動しやすいと思ってる
もし一軒家建てれるならベストは赤羽西の4丁目とかの高台か十条の都道460号線や王子までの455号線沿いだと思う
そうすると駅も近く複数路線使えるから電車移動も良いし車でもベストな位置だし周りにも店舗が沢山ある
山手線の最終の終電も池袋止まりだから歩いて帰ろうとすれば帰れなくはないしね
昔は京浜東北の最終は赤羽止まりだったが今は南浦和まで行くようになったね
ただよく自転車で荒川堤防下の道をパイパスな感じでノンストップで葛飾江東江戸川まで行って立ち飲み屋や焼きトン屋行ったりするけど、禁止著、新小岩とか立石とか瑞江、葛西とかも住みやすそうではあるよね
亀戸なんか美味しいとこばかりの飲食店たくさんあるしね
でも津波が怖いのと治安はやはり悪いと思った
池袋だと警察たくさんいるんだけど錦糸町だと丸井裏では見掛けたことなくて無法地帯になってる感じに思った
>>132 野方の川沿いは雨のたびに冠水してた
今でも雨の日は臭い
> 3位は「文京区」
たった数メートルで豊島区になるエリア
地デジになる前からCATVや今ではAmazonフレッシュの
スーパーの違いなど色々な違いを感じさせられる
きっと世田谷田舎とか気持ちよく叩いてると思うが、もう23区内のマンションなんか手が出んよ
2023年4月の新築マンション平均販売価格が首都圏7,747万円、東京23区平均価格が1億1,773万円
その前月の3月は、首都圏平均が1億4,360万円、東京23区平均に至っては2億1,750万円
そこらへんは単に庶民向けのマンションの供給が少なくて
タワマンとかの富裕層向けばっか建てられてるからでは
人気漫画やアニメ、ドラマなんかの舞台になった地域は
聖地巡礼と称して作品のファンが大勢詰めかけて来るから困る。
昔、ロンバケのファンが隅田川沿いでバカ騒ぎやってたのはとりわけ有名
(あと天気の子やってた頃、二人の出会いの場となった田畑駅南口のちっこい改札に連日何百人ものファンがやって来たりも…)
>>147 杉並ならまだフルリノベ後平米百万くらいの中古あるで
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています