「殺人は決して許されないが…」

安倍晋三元首相銃撃事件の評価を巡り、メディアや交流サイト(SNS)で目立つ言説にそんな前置きから始まる言い回しがある。事件から1年を経てもなお目につくが、どうもうさん臭い印象をぬぐえない。
多くの場合、こんな本音が続く。「悲惨な境遇から犯行に走った気持ちは分かる」「埋もれていた問題が事件によって表面化した」。いくら前置きで予防線を張っても、テロリストと背景・動機を絡め、過度に意味を与えるのは危うい。共感することで結局はテロ容認に直結するロジックになってしまうのだ。
典型的な例は、安倍氏を殺害した山上徹也被告(42)=殺人罪などで起訴=の刑の減軽を求める署名活動だろう。賛同する声には山上被告への行き過ぎた共感や英雄視も含まれる。国民全体からすればごく少数に過ぎないが、その種の言説の罪深さは常識に立ち返るとよく分かる。
山上被告は確かに、母親が統一教会(現・世界平和統一家庭連合)に巨額献金を重ね、家庭や人生が暗転した。しかし不幸な生い立ちだからといって、接点すらない人を殺していいわけがない。苦難に直面しながらも真っ当に生きている人はいくらでもいる。
古今東西、独裁・圧政下においてやむにやまれぬ思いから決行されたテロを一概に否定はしない。ただ、民主主義が機能する現代の文明国で、非合法な手段で社会に問題を訴えるのは外道の所業だ。山上被告のようなローンオフェンダー(単独の攻撃者)の標的は要人に限らない。筋違いの憎悪を不特定多数の人々に向けるケースもある。無差別テロに自分や家族が巻き込まれても、犯人に憐憫(れんびん)の情を抱くのか。
既に山上被告に感化されたような現職首相襲撃事件も起きている。テロリストへの共感が禁物なのは、予備軍が社会の同調的な反応をみて「よし、自分も…」と凶行に及ぶテロの連鎖が生じてしまうからだ。


いかソースは産経新聞
https://www.sankei.com/article/20230712-LUYNEDZCNVOCJCMBU2NJCE4CPQ/