ネバダ州の町に「モルモン・コオロギ」が大量発生、地面や壁を覆いつくす【動画】 [415121558]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
アメリカの町で、キリギリスの仲間が大発生し、住民を困らせているという。
その町とは、ネバダ州北部にあるエルコだ。
ここでは数日前から、「モルモン・コオロギ(Mormon cricket)」と呼ばれる大型のキリギリスの仲間が大量発生したという。
この昆虫は体長が約8cm。羽がないため飛べず、作物を食い荒らすと言われている。
それが小さなエルコの町の地面を覆い、壁を這い上がり、建物にまで入り込んでいるそうだ。
https://switch-news.com/nature/post-93256/ 中国人を大量に輸入しとけ
その後、中国人による食害が起きるけど
なんでキリギリスにまでモルモン付けたのホント脳みそモルモンやば
祈れよ
あのステテコみたいな白下着きてさ
ネバダてベガスのとこだろ
あんな砂漠で起こるんだな
沢山捕まえてタホ湖に投げ込んでみたいな
羽が無いなら食べやすいのでは
オレは菜食主義だから要らんが
8cmってデカくね?フォールアウトに出てくるレベル
虫嫌いなヤツだとひっくり返るだろ
デカい掃除機みたいので吸えないんかな
潰れて汁気出て無理か
キリギリスって体色が緑かつ草むらで目立たないから許されるだよな
茶色でカザカザと眼下に群れていたらカマドウマが可愛いぐらいだ
>>20 砂漠に雨が降ると発生しやすいんじゃなかったかな
産卵しやすいのは砂地だけど草が少ないから増えにくい。でも雨が降って草が茂ると・・・?
>>29 群生相は一般的な色にはならないよ
なぜかカムフラージュを捨てて派手な色になる
キシダ首相が円安物価高で飯を食えない庶民に対して食えという食材、コオロギ
21自民「10兆円で買います。
増税!増税!増税!
キリギリスとバッタの違いはバッタはほぼ草食なのに、
キリギリスはけっこう獰猛で肉食、日本のキリギリスも他の虫や食ったりする。
安易に手で掴もうとすると噛みつかれて痛い。
前にチューブで見たアフリカヨロイコオロギは集団で木に登って鳥の巣のヒナを食おうとしてたな。
帰ってきた親鳥に木から叩き落とされてたが。
日本の政界にも統一コオロギが繁殖してるしマスコミなんかにも朝鮮コオロギが根深く入りこんでる。
良くさ人口増加で危機とか言うじゃん。ユタ州とか広大な荒野だが地下水が豊富で日本の技術なら幾らでも井戸が掘れ一大農園なんて出来るし
巨大な街すら建設可能。ネバダ州も地下には巨大な湖があるとも言われてなぜ地下水を利用しないのか?アメリカて本当にバカだよな
>>51 地下水の汲み上げは今世界中で地盤沈下や河川の汚染起こして問題なってるぞ
俺はLA何かもそうだけどそもそも砂漠に住むなよって思うw
>>30 成程、確かに近年降雨量増えて何十年に一度の砂漠の花が
毎年のように咲くとかやってたわ、繋がったありがと
砂漠の緑化は良いことのように思われがちだけど
気候変動の要因になるから慎重にやらんとね
>>66 硬そう、これで8cmだとかなり強そうな見た目だな
けっこうカッコいいんだなw
河野、小泉、岸田、ホレヨ、米国で呼んでるぞ!
お前らアホ三匹で行って、食い尽くしてこいや
昔、モルモン教徒の入植地を荒らしてたのでこの名前が付いたとやら
コロナの仕返しに中国にプレゼント大作戦してみるのも一興
コオロギ食推してた奴はちゃんといまもコオロギ食ってんの?
食えよ、ほら
河野はコオロギ係、稲田はレインバーデモのモロだしホモ係な
与党も人材豊富になってきたな!
>>94 アフリカで大発生するサバクトビバッタはあまり食える部分がないらしい…
このキリギリスはどうだろう
人はともかく飼料にでもできればいいんだけど
セミとか蝶とかコオロギとか大量発生が多いけどそれだけ自然が豊かなのかな
>>66 イナゴの仲間?
羽あったらイナゴでしょこれ
電線や光ケーブルまで食い破るんじゃねえかこの害虫は。インフラ整備大変だな。
百人一首に歌われてるキリギリスも現代でいうコオロギの事だそう
野生のクリケットパウダーじゃん。コオロギ推進派はそのまま食え(´・ω・`)
潰れると腐った魚の匂いと動画で言ってるな
地獄だわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています