鉄のフライパンって中性洗剤で洗うと周囲の油が取れてダメになるらしいな。水で洗うだけでいい。 [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
そんなわけない
汚れは洗剤スポンジで落とすし焦げつき酷い時は金ダワシでゴシゴシ擦る
しっかりコーティングしたら洗剤如きでは取れないし少し取れたとしても油でまたコーティングすれば良いだけ
きたねえフライパンは洗剤でゴシゴシ洗ってやるよ
なに、育ててる?
フライパンを育てて何になるのかね?🤗
油返しすれば大丈夫
多めの油煙が出るまで加熱してキッチンペーパーを木べらでコシコシすればいいだけ
汚れた油が残らないように洗剤で毎回洗うんだよ
コゲ付きも完璧に炭化させてこそげ取るに決まってる。汚れたフライパンで美味しい料理ご作れるわけがない。
臭くて汚いフライパンを使ってる店は不味い店。
そういうのは全然デマでそもそもテフロン主流になる前から中性洗剤で洗ってる
焦げ付いた鍋はクレンザーで磨いててそれと同様にフライパンも削るとダメになるって話が変化しただけだよ
食器用の洗剤でフライパンの酸化皮膜が取れるかってーのw
お湯とタワシが正解
黒錆でコーティングされてれば洗剤も可
そもそも洗剤って過剰で不要だけどね
テフロンのフライパンを使えばいいだけなのに
育てたフライパンはくっつかない!とか講釈たれながら肉がくっつかないように油ドバドバで肉を炒めてるのを見かける
料理をつくったあともフライパン洗いと空焼きに時間使っちゃってひまじんだなと思う
使ってすぐに水入れたらジューっとなるくらい熱々の時にしっかりこすれば洗剤使わなくてもキレイに汚れ落ちる
>>2 中華鍋専用のたわしみたいなやつでこするだけで十分だよ
きたねーな
ちゃんと洗剤使って洗えよ
プロは洗ってるよ
>>14 くっつくかどうかは食材の温度や鮮度や火加減の問題
適切なら油すらいらない
ここが整理できない奴はテフロン使えばいいね
鉄のフライパンだからと言って特別な後処理なんていらないけどな
重曹を水で溶いたのを塗ってラップして1時間待ってから洗うとピカピカになるのだろうか
アタマヨーゲーか?
洗剤で洗っても錆びるわけねーだろにわか!ちゃんと洗えよキモさぬ
>>18 どこのメーカーのがいいのん?🤔
アマででてくる安いのはなんかやだし
>>21 洗剤を魔法の液体とでも勘違いしてるのか?
洗剤は油を水に溶かしてるだけ
それをスポンジで撫でてるだけ
油を取り除くことを清潔と言ってるならそれでいいけど
>>29 鉄と酸素が直接触れる状態になるのが問題なのだが
親戚のおっさんから注意されて、それ以降うちの親がフライパンの話になると必ず思い出して蒸し返してくるからすげー苛つく
いうてフライパンて使うか?
軽い鍋1台ありゃ十分じゃね?🙄
>>32 何も問題ねーよ
水気飛ばしときゃそうそう赤錆出ない
>>13 酸化鉄じゃなくて油が変質したなんとかってのでコーティングされてる
調べるとおもろいぞ
なんで鉄フライパンに限って洗剤使わない派がいつまでも絶えないんだろうな…
>>37 油が変質って
体に悪そう
炭化系の発癌物質とかあるよ
酸化皮膜とかあってもすぐ焦げ付くからやすりで銀色にしたら凄い快適になったわ
>>38 それ固定観念だろ
フライパン関係無く洗剤使うのやめたわ
揚げ物でもしない限りお湯とタワシで十分なんだよ
洗剤使わない方がキッチンのオペレーションすげー楽だし
>>41 それバーナーで焼き切った方が楽だろ
黒皮もつくし
味は鉄の方が圧倒的に美味いよな
玉子焼きとかシンプルなの作ると分かりやすい
でもめちゃくちゃ重いンだわアレ
男色ドライバーってなんだよ😅
男爵ディーノなら知ってるけど
>>32 余程の長期間使わないならしっかり洗って水気飛ばした後に油塗っとくと良いが
普段使いのフライパンなら洗剤でガッツリ落として軽く空焼きでもして水分飛ばせば錆びないよ
自分がしたいようにすりゃいいだろ
他人がどうやって洗おうが関係ないだろ
一番悪なのは自分の考えを押し付ける事だ
>>27 テフロンに金だわし使ってんの?
そりゃアホだわ
油で洗うんじゃないの ?
鉄鍋のジャンに書いてあったよ
>>39 ああ、やっぱりただのアホか
触って済まなかったな
>>38 ジューっていうくらい熱々のところをタワシでこすってみろよ。汚れなんて全部落ちて快感覚えるくらいだぞ
竹のササラよりカルカヤブラシの方がいいよ
熱いフライパンに水道のお湯ぶっ掛けてこすり洗いでok
>>46 男色ディーノっていうプロレスラーが使う技だよ
YouTubeでよくフライパン育てるとか言って食用油を何回も塗って焼いて繰り返してるヤツいるけど、あんなのフライパンに残った油が次に使うまで腐って不衛生極まりないだろ
中華屋は連続で使う時以外は綺麗に洗剤で洗うからな
蛇口から出る最大温度の熱湯で水にくすみが出なくなるまで濯いだあと、シュロのタワシでツルツルになるまでガシガシ洗う
ν速のフライパンスレで教えてもらったステンレスのチェーンたわしむっちゃええわ
鉄パンはお湯とこのたわしだけでOKや
調理前に空焚きと油返しすれば毎回洗剤で洗って問題ないよ
>>53 カルカヤいいよな
お湯とこれで完全に綺麗になる
>>60 洗剤で汚れが消えるわけないだろ
取れるのは油分だけだぞ
魔法の液体と勘違いしてる
普段はお湯とタワシだけどなかなか油が落ちない時は洗剤使うわ
10年以上使ってるけど油塗ったり油返しもしてないけどくっつかず使える
3千円もしなかったのにめっちゃ長持ち
中華料理屋ではコンロに蛇口がついててそこで中華鍋を水で洗って使うようになってる
>>42 もしかして頭も湯シャンとかしてるのか?w
洗剤信仰はないよ
必要ないものには洗剤使わないからな
>>72 体は無理だね
石鹸必要
台所は限定的に必要な場合がある程度で原則不要
意見が一致して良かった
>>75 答えは黒皮ついてればどちらでも気にする必要はない
水分飛ばしの空焼きはした方がいいかもしれないけど
>>74 プロみたいに毎日繰り返し使うなら洗剤なんていらんけどそんな使うんか?ってな
>>75 鉄フライパンはくっつかなくなるまで使い込む=間違い
酸化皮膜を意識して洗剤や熱湯で洗い清潔に使う=正解
洗剤は使わないとか言ってると洗剤の案件来なくなるぞ。
フライパンの油の劣化気にするより
封開けてから半年も一年も使い続けるキャノーラ油の方が体に悪いよ
まあ普通の家庭ではテフロン一択だな
使用頻度が少ない場合は手入れが簡単なものを選ぶ
料理に限らず道具選びの基本の基本
5年くらい鉄フライパン使ってるけどまだ洗剤で洗ったことないな
金だわしで毎回ゴシゴシして火にかけて乾かしておわり
使う前に油返しする
それくらいかな
楽すぎてテフロンなんかには戻れん
肉を焼くときだけそのへんの側溝のフタ持ってくればいいんだよ。
テフロンは危険とか言いながら酸化した油摂取してて笑える
鉄フライパン使ってるけど一生もんで長く使えていいわ
テフロンコートのやつはすぐダメになって捨てるのがダルいんだよなぁ
テフロンって無駄な付加価値だからな
すぐ機能しなくなるし注意を払うのがめんどくさいね
それよか知識やテク身につけた方が楽しいし
>>49 すぐダメになるわ
で捨てるのがダルい
燃やさないゴミ3週間に1度しかないんだわワイの地域
んなことないよ
気取らずに普通に使えばいい
大体昔は鉄フライパンしかなかったけど誰も育てるとか考えずに使ってたろ
テフロンはPFOAフリー買いたいけど日本は規制ないから表記ないのが多いんだよね
ヨーロッパとか発ガン性物質で規制されてるのに
テフロンダメにする奴って大抵は使い方まちがえてるんだよな
注意書きあんだろ、空焚きするなってw
1万以上のもの買って正しく使えばかなり長持ちするよ
鉄フライパンの管理が楽なら別にいいけど、テフロンのはたわしでゴシゴシする必要もないし洗ってからの空焼きもいらないし軽いからやっぱり鉄より楽だよ
>>97 テフロンの規制が本格的に入ったのなんかここ最近やろ
>>99 テフロンで1万円超えとか無駄すぎん
それなら1000円の使いまわした方がはるかにマシ
どこで1万円の付加価値つけてんのか謎
料理人とかじゃない一般人が鉄フライパン使う理由ってあるの?
テフロンコーティングだとほぼ厚底の多層構造になるんでどうも火加減がうまくいかないんよ
そのくせ強火で使うなとか書いてあるからなんもできん
基本鉄の方が調理しやすい
焦げやすいもの調理するときは並べてから火をつけて剥がれるまで動かさなければいい
>>102 高いやつは変形しない
安物はすぐ膨らむ
IHでは致命的
>>99 かなりってせいぜい持って三年程度じゃね?
雑にガシガシ扱えるのが好きだわ鉄フライパン
テフロンすぐに駄目になるのすぐってどれくらいだろう
2000円の安物でも1年で駄目になるなんてことはない
>>106 今時IHあかんって更に選択に入らなくね?
>>107 これメンス
便利グッズは2、3回使ってあとは邪魔になって部屋圧迫する
>>106 高かろうが安かろうがテフロンが剥がれる温度は変わらんなら安いやつ使いまわした方が得やん
>>68 じゃあ除菌もできるジョイは何を除菌してるの?
>>113 秘密や
そもそもフライパン熱してれば大体除菌できるやろ
>>103 焦げ付き気にせず焼き調理できる
汚れたら湯を沸かして無理やり剥いでやるぜ!って強気で行ける
焦げ付き気にせず焼き調理できるのがテフロンじゃないの?
>>113 しらねーよw
除菌だし水で流してることを指してるんじゃね?
菌が怖いなら熱やアルコール使った方がいいぞ
>>116 鉄フライパンの方がアルミにテフロンコートしたフライパンよりも熱容量がおおきい
だから食材が冷めにくく均等に熱を伝えられる
それによって肉とかも美味しく焼くことができる
別に使う義務はないけど、美味しく調理するための一つの手段
南部鉄器のフライパンで西友のアンガスビーフを焼いてキッコーマンのおろしソースをかけて食うのが美味いとニュー速で言い続けて7年経ったよ
鉄もテフロンも両方便利
要は使い所なんやで
うちは卵関係はテフロン一択
肉関係、野菜関係は鉄
餃子は・・・・極みの厚板までこうたけど結局テフロンに落ち着いたw
別に洗っていいよ鉄の良いのは何度でも復活するとこだ
洗いたい時は洗剤で洗ってまた元に戻せばいいし
完全にリセットしたい時はヤスリで削って復活させる
これはもう鉄じゃないと出来ない
鉄フライパンの方が美味しいんよね
使いこなせるなら絶対鉄フライパンだわ
卵も鉄の方が楽だけどなぁ
卵はほとんどくっつかないよ
漬け込んだ肉とかマヨネーズあたりが一番厄介
>>116 そうなんだけどテフロン(フッ素)は高温で焼き付いてて高温にさらされるとテフロン剥がれるから「強火(の空焚き)禁止」というのが実はある
なので「あえて焦げ目をつける」料理が苦手というかテフロン駄目にしてまでやる価値あるか?になる
でもそれは別途ダイソーのバーナートーチ使ったり、鉄スキレット使ったりとやりようは色々
フライパンに水を張ってしばらく沸騰させて油を緩くすれば片付けが楽 特にカレーや麻婆豆腐
>>124 あの被膜ってポリマー(高校で習う重合化)だから普通に洗剤で洗えばテフロンと同じで油分なんて全く残らんよ
油が抜けただけでダメにはならんよ。
最初にやったように、また油を浸透させればいいだけのことだから。
>>128 黒光りしてるから油ギトギトに思う奴いるけど
皿拭きで水分拭き取れるくらいサラサラなんだよね
育てるとかンな事しとらんが、周富徳監修のフライパンはテフロン加工フライパンより長持ちで20年現役だわ
>>97 ティファールあたり買っとけばその辺は安心
>>133 ポリマー被膜は洗剤ごときでとれないから錆びんよ
気を使うのは金属ヘラ使うステーキ屋お好み焼き屋の鉄板くらい
>>121 > 良いのは何度でも復活するとこだ
これ
再度焼入れすればいくらでも復活
>>99 うちの親がそうだが、金属のフライ返しを平気で使ってガシガシやっとるわw
まぁ、たこ焼きも同じことが言えるんだけど
手入れ考えるとテフロンのたこ焼き器の楽さには勝てん
>>135 錆びるよ
錆びるから洗剤で洗ったあとにまた油でコーティングするその状態が嫌なんだよ
奇遇だな
今日鉄のフライパンを買った所だ。
テフロンがすぐダメになるから
>>138 しっかり被膜ついてないんでしょ
全て洗剤で洗ってるが一番使ってないのは半年?くらい経ってるけど全くなんともないよ
鉄の皮膜も片栗粉には弱くね?
小さじ一杯でトロミつけた時にも端っこが少し焦げついてイライラする
鉄鍋で久しぶりにスープ作ったら古い油の臭いで飲めなかった
久々に使う時は洗剤で洗ってクズ野菜炒めた方がいいのかな
>>141 なんでポリマー被膜が洗剤で落ちるんだよw
>>144 ねーよ、洗剤で落ちるしそのままなら錆びる
スキレットで目玉焼き作ってる
1分ぐらい加熱して卵落として水入れて蓋して15秒で出来る
>>146 鍋の焦げで何やっても落ちない焦げがあるだろ
それが皮膜
洗剤や金ダワシ如きではなかなか落ちんよ
ガスコンロの鉄製五徳放置してると金属ブラシでもやっかいなくらい黒い物体つくだろ
あれを故意にフライパンにつけるのだ
毎日使うなら鉄の方が長持ちでほんと楽なんよ
鍋も結局ステンレスにしたわ
>>153 重合体が発がん性物質なんて初めて聞いたわ
良く洗って乾かしてから油塗るんでそ
めんどくさいお
油塗るのは次使うまで間あく場合な。そもそもその程度の使用頻度なら鉄フラなんてやめとけ。
>>153 焦げの発ガン性はタンパク質由来のものだけな
しかも一日キロ単位で摂取した場合だぞ
>>15 中学校のとき酸化鉄をコゲ付きって書いたのお前か
使い終わったら金たわしでガシガシ水洗いして次使うとき空焚きして水で流してもう一度空焚きして油返しして使ってる
俺もお湯とタワシだけだな
今のところちゃんと使えてる
なんでそんな手間かけるのさ
洗剤使わないだのなんだのと言うが食洗機に入れる方が楽に決まってるじゃんか
>>165 テフロンは食洗機駄目なやつの方が多くないか?
まあテフロンならティファール一択だな
発がん性物質PFOAフリーだし
食洗機対応だし
取っ手もとれるし
>>3 焼き入れせんかったら
すぐに焦げ付くやろ。
最近のガスレンジは高温になるとすぐセンサーが作動しちゃうので、結果的にテフロンが長持ちするな
>>14 便利な分代償もある。有害性あり。
ま、使うんだけどねw
出し巻きなんてテフロンじゃないと無理。
小学生の頃、母親の手伝いで食器とかフライパン洗ってたよ
洗剤で汚れ全部落としてからサラダ油ひいて火にかけて油馴染ませて
逆にテフロン加工のフライパンが扱いに気を遣う
>>165 ティファールを食洗機に入れるのも鉄フライパン洗うのも両方使ってるけど手間は変わらんよ
油塗るなんてしなくていいしね
餃子や炒め物なんかの強火にしたいものはどうしても鉄フライパンの方が美味しいしテフロン強火厳禁だから使い分けたらいいだけ
コゲ付きの良く洗ってない汚いフライパン使うの店は直ぐわかるよ
店の中が古い脂の臭い臭いがするからね
鉄パンでも窒化鉄はかなり楽
最初の焼き入れ不要だし(油ならしはいるけど)、洗った後油塗らんでも錆びの心配ないし
>>120 >>171 そう
やっぱり卵はテフロンだよな
普段からテフロンとかフッ素食ってると思うと鉄フライパンで油ポリマー膜作ったほうが安全だわな。
>>2 油の膜が取れて、鉄が酸素と反応して錆びていくよ
それはアホ
油物料理した時のタークは2回に一回洗剤とタワシで洗っってるわ
洗ったあと火にかけて水気飛ばしてそのまま薄く油引いて煙出るまで熱したあとキッチンペーパーで油拭き取って仕舞えばいい
フッ素樹脂加工が毒とかまたとんでも話してんな
テフロンで油ゼロで焼く炒める出来るの考えると料理屋でもなきゃ鉄はいらん
張り付く張り付かないとかじゃなく健康的に
ヒジキに鉄分なんかないって公式に決定されたけどテフロン加工の鉄のフライパン使うとヒジキが鉄分吸ってくれないの?
油を含んだ汚れはどう考えても化学的に洗剤を使った方が良いと思うが
テヘラン加工に関してはゴシゴシと圧を加えるのは良くなさそうな気はする
強火が必用な料理方法だと明らかな鉄鍋で作った方が美味いんだよな
鉄フライパンとかテツの中華鍋を育てるとか言ってるやつはサウナで整うとか言いたがるのと同じ類w
鉄のフライパン、鍋なんて消耗品でガシガシ洗剤で洗ってるのが本職の料理人
野菜の炒めものは鉄の中華鍋一択やな
パリパリ口の中で弾ける食感はテフロンじゃ無理
秘伝のタレ教の人とは会話が成り立たないから定期的にスレが立つ
お湯と洗剤とスポンジ程度じゃ落ちないというのが今の常識
バイトしてた中華料理店では竹ブラシでゴシゴシするだけだっなあ
調理前に一回煙出るまで空で加熱するけどあれを、鉄と結合していた水分を飛ばす、とか書いてる人見たことあるw
馬鹿すぎるw
前に使った後残った油が焼けてるんだっての
あとやたら酸化被膜とか言いたがるのも間違い
基本脂が残ってるだけ
>>195 絶対に洗剤は使うなとか喚く人未だに多い
テフロン焦すとか
未だに温度調整のないコンロ使ってるの?
>>184 水気飛ばすだけでいい
いちいち油塗りたくって保管したがるやついるけどゴキブリ呼び寄せるだけw
>>181 お前洗ってから水気飛ばしてないの?
それはアホだわ
何やってんの?
>>48 しっかり脱脂すれば15分くらいで錆びるよ
洗ってから煙出るまで空炒りして油塗って保管じゃないの?
洗剤で油を乳化させとかないと排水管に溜まりそうな気がして
こないだ買った鉄鍋のトリセツには、洗剤をなるべく使わない方が良いって書いてあった
毎回油通しするから油ストック容器の地位が上がったぜ
>>207 洗った後水気が見た目なくなる程度にかるく熱して、その後油塗る必要ない
買った後の新品状態から鉄板コーティングしていたワックス焼き切るくらい空焼きするけど、それくらいの空焼きを、またやったら油引いた方がいい。
普通の調理後なら水気切ったらそのままで錆びないので問題なし
色んなこと気にせずガンガン使えるのが鉄フライパンのいいところなのにな
しかも美味い
何やってんだろな
育てる系は敷居高くしてホント邪魔
無知な家族に洗剤で洗われてしまったー!せっかく育てたのに!
的なこと書く馬鹿が多すぎるんだよなあ
単に油の膜が残るだけなのに
そして潜在で洗ってもまず関係ない
育つとか完全にオカルト、科学に無知な馬鹿の戯言
野球のグローブの手入れしてた人なら育てる人の意見を理解できると思う
似たように汚れを払い落として脂を塗って保管するから
>>207 洗剤使ってガシガシ洗って水で濯いで乾燥する程度に加熱
煙出るほどやらなくていい
単純な事で煙出るってことは表面に残った何かが焼けてるのであって調理で残った油が焼けてる。
どうせ次使う前に、軽く煙出るまで焼いてから一回油引いてその油捨ててから(いわゆる油返し)必要量の油引いて調理開始なんだから、洗った後は水気切るだけでいい
自分は基本タワシで湯洗いのみですね
匂いの強い料理後や湯洗いだけで落ちない時だけ洗剤使うけど
衛生面で気にする人もいるだろうけど、自分はあまり気にならないかな
鉄板取り外しできないホットプレートなんかも拭くだけでしょ?
>>211 焦げ付きやすくなったらリセットできるだけ
ロッジのスキレットなんかとっても脆弱
まあ「育ち」はせんわなw
焼き直して油なじませてリセットしてからは基本劣化し続けて
いずれまたリセットの繰り返し
丁寧に使えばリセット周期は大幅に伸びる
洗剤で洗った後、自然乾燥させたりするとあかん
洗剤で洗ったら即座に乾いた布で水分を拭き取り
日にかけて表面を乾燥させる(煙が出るほど焼かない)
表面が乾燥したら適量の油を引いておく
これでOK
無駄なことをありがたがってやるのが素人
趣味みたいなものだから好きにすればいいが
>>218 油引く必要ない
それで1ヶ月くらい放置しても全然錆びない
鉄の中華鍋、フライパン(鋳鉄でなくて鉄板のやつ)は使い始めの保護ワックス空焼きさえきちんとやれば、特に手入れなんて気にしなくても普通に洗ってそのまま置いておける。
使った後の油塗れとか嘘。
YouTubeあたりで料理動画だとかで偶にコーティング剥がさずに使ってる人いるけど流石にそれは論外
普段使いしてるなら油塗りは不要
錆びてたらこすり落として焼くだけ
どうせ調理前2結合水焼き切るんだし同じこと
油塗るのは長期保管時に錆びないようにするためでしょ
全面サビだらけになってたら大変だからってだけだ
膜なんて剥がれるのがデフォ。常にフライパン食ってると思え!
>>220 絶対錆びないという訳ではないでしょ
予防として油塗っておくのも間違いではない
そこは個々の判断でいいんじゃない
>>223 結合水wwwwwwwww
出た鉄フライパンの馬鹿オカルトwwwwww
使う前に軽く焼いて出る煙を水分とか言っちゃう超絶馬鹿がここにwwww
サウナの整うと同じくらいフライパン育てるとかクソうざい
テフロン便利だけど雑に扱えないところがちょっとめんどい
鉄は雑に扱えるところが好き
洗剤で洗った後火にかけて水分飛ばすだけで何年も使ってるけど別に錆びないけどなぁ?
へぇ〜このスレ見てるとフライパンて燃えないゴミなんだな
うちの所資源ごみ扱いだから空き缶、缶詰の缶とまとめて捨ててるね
というか、このスレ殺伐してて草、別にやりたいようにやればええやん
>>225 その油を次調理に使うと考えたら塗るのやめたよ
洗って使うとかめんどいし
>>217 スキレットは材質が鉄鋳物だろ
一緒にしちゃダメ
育てるとか言ってるヤツに限ってフッ素のフライパンは雑に扱ってすぐダメにするイメージあるな
フッ素加工だって扱い気をつければそれなりに長持ちするのに
ふざけんな育てろ 頼むから育ててくれ
フライパンを育ててくれ
鉄フライパンは洗剤で洗わない派の馬鹿な所は
水とタワシでガシガシ洗う所
いやそれコーティング削ってるんだが何の為に洗剤使わないんだっけ?w
油が取れないから次の料理にもさっきの料理の風味が付いてしまうけどそれが良い
っていうなら洗剤使わないのは解るけどそれだけだよ
ここで文句言ってるヤツって化学も料理も知らんヤツばっかで笑える
ウチの鉄フラは妻が「洗剤で洗え!」ってうるせーから、定期的にカセットコンロでガン焼してる
コゲも取れるし酸化皮膜再構成できるし、良い事づくめだ
毎日使う鉄フラなら、洗った後油塗らんでも湯気が出てこなくなるまで空焚きすれば赤錆は出ないから楽ちんぞ
洗剤使わないと古い油がずっと残り続ける訳でそうした酸化油が独特の風味を与えるのが育てるって事だろうが
それ発ガン性有る筈なんだけどなw
ググるとどうやら育てるつーのは表面に酸化鉄Ⅱの不導体化膜を形成することのようだな
そんなもんフライパンメーカーが最初から黒皮つけとけよってならんの?
鉄フライパンと鉄中華鍋をメインに使ってる
だって使い終わった後にすぐ洗えるし雑に扱えるし
サーモスのコーティングしてあるフライパンより軽いし
つかなんでサーモスのフライパンはあんなに重いんだよw
1000円のフライパンを一年毎に買い替えてるから大丈夫
>>226 煙は前に使った時の油脂等だよ
焼き切る際に蒸発する水蒸気が目に見えるかよバカじゃねーの?
>>243 それがいと思う
フッ素加工やらダイヤモンドコーティングやらのを売ってるメーカーから出向して来てた人が言ってたw
手頃な値段のを、焦げ付きだしたら買い替えるのが一番だとさ
前に使った油焼き切るだけなのに、「結合水」を飛ばすとか言う変なオカルトが罷り通る鉄板フライパン
目玉焼き用のニトリスキレットが絶好調だ
油の馴染んだ鉄パンとは良いものだ
結合水とか鉄フライパンでよく聞くワードで育てる系のうざい人が言うやつな
鉄フライパンを一生ものみたいに言う人いるけど全く間違いで料理店でめちゃくちゃ消耗品としてつかうからあの値段で買えるのであってw
家庭で使う分にはそりゃ使い減りも痛みもたかが知れてるけどそれでも焦げたり傷んだら買い替える前提だわな
育てるという超非科学的な手法を信じる低学歴者達、、、、
>>249 家庭で鉄鍋を消耗品レベルで使い倒すのは無理
なにより火力が足りないんで根本的に消耗しないといっていいレベル
なので一般家庭に於いては「鉄鍋は一生モノ」でOK
大して汚れてなきゃ湯洗いで十分
皿やコップだって自分はそうしてる
洗剤は必要に応じてだな
テフロン 冷凍餃子焼く用
スキレット 肉焼く用。あと、焼いたものにチーズ乗せて魚焼きグリルに突っ込んでチーズ焦がす用
洗剤で洗ってすすいでも
何となく玉子焼とかが洗剤臭っぽいのが残ってる時があるんだよね
洗ったあとフライパンを焼いた方が良いんかね
>>256 いまどきの中性洗剤ってオレンジの香料とか入れてあってしかもキツすぎだよな
逆に残り香があるうちはすすぎ不足だと思うようにしてるけど、ニオイが取り切れないときもある
たまにこびりつくけどガシガシやれるしテフロンより楽だわ
ダメになったらカセットコンロで焼きまくってまた油膜張ればいい
別に大事に使うもんでもないだろ
鉄のフライパンは最初にきっちり幕を作ったら後は洗剤だろうが金ダワシだろうが好きに使える
テフロンよりよっぽど長持ちで気にせず使える
ごく端的に油が残ってコーティングになってるだけなんだわな
やたら塗り重ねるのを育てるとか言ってる人は頭がアレな人
育つに過剰反応する人、結構多いんだな
そんなに目くじら立てる事?
道具が使い易くなるのを育つって言う人結構いるけど
俺の友達は野球のグローブが育つと言っていたw
フライパンについては最初から使い勝手は変わらない
(最初のワックスを焼き切るのは前提で、)
むしろ悪くなると言って良いw
サウナのととのう言いたがるのへの嫌悪感と似てる
>>204 水気を飛ばしても、フライパンの鉄が空気中の酸素と反応してサビが進行するんだよ
知らなかった?
ごく普通に油引いて調理に使ったフライパンや中華鍋は多少洗剤使っても油膜落ちない
なるほど、サウナの整うにも嫌悪感か
俺はその感情が分からないな
人それぞれだから肯定も否定もしないけど
>>171 そうそう
道具は使い分ければいいんじゃ
>>264 本人には馴染んだとか味が出てきたと思えることが、他人から見たらただの劣化というのは良くあること
あんま気にしないw
使用頻度が高くて常にフライパンが焼かれてる料理屋ならともかく
一般家庭で洗剤使わずに洗って保管やっぱ不潔じゃない?
鉄パンの被膜は油で作るんやなくて、酸化鉄で作るんやよ?
四酸化三鉄、いわゆる黒サビな
鉄の黒染め、黒サビ加工の方法みれば鉄フライパンのは違うってのすぐわかりそうなもんだけどなー
鉄鍋、フライパンのは油の皮膜
>>274 https://www.sasaki-c.co.jp/hatena-k/metal.html > 高温で鉄の表面を酸化させたものを指し、黒皮とも呼ばれます。
実際、油無しで熱しても黒くなります
最新のガスコンロはセンサーがガチすぎて鉄パンを黒く焼くまで熱せられへんらしいな
>>30 メーカーは気にする必要ない。厚み(2mm以上)で選べ。
有名ブランドだろうが薄いやつはゴミだから。
料理終わったら、火にかけてキッチンペーパーでざっと拭いて、その後、水に濡らしたキッチンペーパーで拭くと大体取れるから、軽く空焼きして終了。
使ったら水洗い→油慣らし
汚れが取れない場合は洗剤→空焼き→油慣らし
結局、油慣らしは必須工程だし、空焼きも何度も行う必要がある
中半端に酸化被膜とか言葉だけ覚えただけの素人は空焼きは1回のみと勘違いしてるし
酸化被膜があるから油慣らしも不要と思い込んでるが
長く使うためには「手間も掛かるし、油も多く使う」とても面倒なキッチンツールなので
その辺判らずに鉄パンは一生物とか笑かしてくれる
>>95 グラインダーに真鍮ブラシとか付けて磨くと綺麗に落とせるぞ
>>278 中華モードボタンである程度警告無視できる
>>278 バーナー使えばすぐだよ
コンロの火力だとそもそも無理だから
メーカーから買うならオプションで焼いてくれるとこもあるからそれ利用するのもいいかもね
>>271 洗剤は汚れを除去するわけじゃない
油が水に溶ける様にして流してるだけ
それをスポンジで撫でても汚れなんて取れるわけない
単に油分が無くなっただけ
だから汚れはブラシで物理的に除去しないと清潔とは言えない
その理屈で言ったら皿もコップもブラシで擦るだけで良いのか?
わけわからん理屈捏ねなくても油汚れがあるなら(フライパンならほぼ100パー)洗剤で洗うし焦げつきはタワシかブラシで擦り落とす
まあちゃんと料理しようや
>>288 そりゃいいだろ
油ものぐらい強烈じゃない限りお湯とブラシで十分落とせるんだから
理屈を語ってんだから仕組みは分かるよなぁ?w
んで料理を語るなら調理場に口に入ったらいけないものを持ち込まない方がいいぞ
ステンレス多層と鉄持ってるが、やっぱ鉄の方が美味しく出来るので最近は鉄ばっか使っちゃう
でも焼きそばはどんなに頑張ってもくっつく‥‥中華鍋で焼きそば作れる人ほんと尊敬する
あとだし巻き卵もコーティング無しで作れればいいんだけど、これも技術が足らず厳しい
妄想の世界の住人が居るようだな
コップなんか洗剤付けて洗わんと油でベタベタなままだろ
手にとって反射的に気色悪いと思うだろ
それが粘着性有るから汚れが付着するんだよ
皮脂でベタベタのコップは見ても透明じゃないんだぞ
>>289 うわ無理
料理で蘊蓄語りながら生臭い水出してそう
素の鉄のフライパンを火入れして仕上げる動画は結構気持ちいい
鉄に油塗り込んで熱を入れて黒錆加工するのは面白い
>>277 面白い話で
バイクのマフラーでも
黒皮マフラーなんてのがありました
しょっちゅう油塗り込む必要あり
>>295 そこは店によるよ
料理人でも洗剤使う派、使わない派両方いるから
一概にどちらが正しいとは言えない
店による?
町中華ならともかく普通のレストランで鍋を洗剤で洗わないなんて
食品衛生法とか大丈夫なの?
特にこれから食中毒の季節で保健所がピリピリしてくると思うけど
つまらないこだわりで洗剤つけないなんてあり得るの?
飲食店だけど普通に洗剤でガシガシ洗うぞ
錆びるってやつは週に一回とかしか使わないの?
結局テフロンが無かった時代の料理人の知恵みたいなもんでしょ?
>>297 洗剤で洗おうが湯洗いだろうが菌は残りますよ
除菌するなら煮沸やアルコール
菌がどうのこうのが気になるヤツはマジで外食しないほうが良い。
>>300 少なくともうちの管内の保健所さんなら調理器具をお湯で洗ってますなんて言ったら即立ち入り検査だと思うんだけど
そちらの保健所さんはお湯洗いでオッケーなの?
因みにどこの地域?お店の名前は?
コップの臭い僕ちゃんの戯言は個人の自由だから笑えるけど
レストランとかホテルって話だとシャレにならんと思うよ
>>294 鉄フライパン(鍋)の裏も加熱で黒くなるんよね
おれは裏に油塗らないけど、鉄使った上で物言ってる君は裏に油塗った上でなんか言ってるの?
どうせフライパンを育てるとか不潔極まりないおっさんが湧いてるんだろ
>>70 育てるみたいなアホな事しないでガッツリ洗っても
しっかり煙出るくらい焼いてから調理と油をけちらなきゃ引っ付く事なんてないんよね
テフロンとかは寿命の短さと丁寧に使う面倒さと引き換えに油の使用量を減らせるくらいのメリットしかないが
油を控えたいなら仕方無しみたいな
>>278 10年前のだけどすぐ火がちいさくなるんだよな
確か軽く洗って油塗って新聞紙にくるむ
のが手入れ方法だって説明書みたよ
それでおとなしくテフロン買った
>>304 フライパン湯洗いの店は保健所が立ち入り検査なの?
初耳だぞ、どこの保健所?
鉄板焼き、お好み焼もんじゃ店、縁日の屋台なんかどうするんだ?
たい焼き、たこ焼きなんかの調理器具も洗剤でいちいち洗ってないのでは?
火通すんだから食材のカス取り除けば衛生上、問題ないんじゃないかと思うが
よく知らんけどw
>>310 おいおい
この話は295へのレスから始まってるんだろ?
何故いきなり屋台や小規模飲食の話にしちゃってるの?
って言うか厳密に言うとハサップはお好み焼き屋でも守らなければ
いけないんじゃないのか?
因みに保健所に聞いてみろよ?保健所も聞いたらハサップ準拠してないなら立ち入りしないといけなくなるかもだけどな
個人で洗剤使わないとか屁理屈言う分には微笑ましいけどなぁ
レストランや高級店だったら当然衛生基準は守るのが当たり前なのに自説を通したいからって屋台はないだろw
屋台やお目こぼしされてる小規模店の話するなら勝手に蘊蓄たれてろや
>>314 「調理器具をお湯で洗ってますなんて言ったら」と書いてるよね
そこに店の規模は関係ないのでは?
大きい店は洗剤使わないとダメ、小さい店は使わなくていいなんて事はないのだから
>>315 >レストランや高級店だったら当然衛生基準は守るのが当たり前
大きい店でも小さい店でも衛生基準守るのは当たり前
ですよ
フライパンを洗剤で洗わないのは衛生基準を外れてるとみなされて保健所が立ち入るのかい?
> 小規模店の話するなら勝手に蘊蓄たれてろや
蘊蓄ではなく物事の道理です
衛生基準に小規模店も大規模店もないでしょう
人様の健康に害があるかどうかの話しなのだから
きっしょ
ソープ使わないお湯洗顔が美顔に良いとか信じてそう
>>317 俺に言うなw
勝手に論点変えるフライパン洗わない奴に言えよ
って言うかこんなところで俺にイキってないで明日保健所に聞いてみたら?
うちはこだわりあって調理器具を洗剤使わずに洗ってるんですけど問題ないですよねって
それで保健所が激怒するか軽い注意で済むかは俺は知らんw
けど中性洗剤で洗うなんてのはハサップでもマニュアルでも基本のキだからな
なんなら俺が聞いてあげても良いけど?お店の名前と場所教えてよ
ズボラな母へ贈った鉄フライパン
殆ど不使用で放置されてたので先日、引き取ってきた
冷蔵庫で冷えた物を炒めると焦げ付くのがな
テフロンと併用するわ
>>316 そう言う説教は310にしてやって
俺は大規模厨房のマネジャやってたけど屋台とかの話は知らないから
なんで俺に返すかなw
>>305 何いってんだこいつ
マフラーで黒皮仕様のあったから書いただけなのにキレてるよ(笑)
飲食店はゴキブリが付きもんだからある程度は割り切れるけど、店の真似して自分の住居の片隅でゴキブリ大歓迎アイテム育ててんのヤバすぎでしょ
>>181 錆びても別にいいじゃん
錆びで鉄分取れるぞ?
他人のフライパンなんかどうでもいいだろ
人気店の巨匠とかがフライパンを育てているのは事実だから
素人が洗剤で洗ってこれが衛生的だと自己満足してようがどうでもいいこと
>>21 youtubeで飯屋の動画見るけどくそきったないフライパンでハンバーグとか料理してる店たまに見かけるぞ
高級ホテルとかではー
って書いてるのいたけど都内の某有名ホテルのなかの高級レストランの皿洗い何度か手伝ったことあるが
皿洗浄と鉄製品磨きとかやるけどそんなに衛生管理凄くねーよ
どっかの実験室じゃあるまいし(笑)
今度は巨匠と来たかwフライパン育てるの必死だな
その洗わないフライパンで客に飲食を提供している巨匠のお店とお名前教えてください
HACCAP準拠なら調理器具どころか食器でも60℃以上温水で通るでしょ
洗剤使えない和食器なんていくらでもある
中性洗剤と場合によっては200番くらいの耐水ペーパーできれいにしてる
テフロンは管理が面倒、鉄なら煙出るまで火入れて油なじませれば~なんてレス見ても鉄って面倒くせえなとしか思えんのだが
デメリット調べたら
初めて使用する際の下準備や使用後の空焼きが必要。
サイズによっては重く扱いづらい。
熱伝導が良いので焦げ付きに注意しないといけない。
煮物や茹でる調理法に不向き
てのが出た
でもメリットも多いから長年使われてきたんだろな鉄フライパン
ちなみにバイクのマフラーの黒皮仕様あるけど
バイクなら塗装やメッキのが維持しやすいからいい
>>331 HACCPって元々後進国の食品製造業向けなんで日本の保健所(厚労省)より概ね緩いよ
>>334 買ってきた日に30~60分くらい被膜作りが必要だけどそれやれば後はテフロンと変わらん
ただこの被膜は高温に弱いのでこれもまあテフロンと同じ
シーズニング済スキレット買ったけど
油ベトベトねちゃねちゃに見えて
触るとサラッサラッでびびったわ
鉄フライパンのメリット
雑に扱える
そもそも引っ付こうが関係ない
金たわしでガシガシやれば一瞬
皮膜を作って、くっ付かないように、
とか気を遣ってんのは結局テフロンマインド
ただの剥き出しの鉄でしかないんだから
焦げようがなんだろうが関係ない
テフロンを1年でダメにするような奴は何をやってもダメだよ。
調理した直後の熱い状態で水をぶっかけると汚れが浮く
金たわしで軽く擦って水で流す
毎日使うならこれでじゅうぶん
>>290 最初の油慣らしをマヨネーズでやるとくっつかなくなるよ
小振りな鉄フライパン買ったけど、安いテフロンと並べて併用すると良い感じの時が多い
テフロンは空焚きはもちろんのこと、うちの安物は強火もダメってことになってる
鉄フライパン使ってたけど
1000円くらいのフッ素加工のフライパンハントシゴトに買い替えたほうが楽でええわ
>>116 テフロンは焼き目をつける様な調理には向かない
出来るけどコートが傷む
でも焼き色つけない様な調理だと油を控えられたりと
それぞれ一長一短なんでよく料理するなら
両方持ってると何かと便利
>>133 長期放置でもしなけりゃ錆びないよ
でも洗った後から焼きして水分はしっかり飛ばした方が安全ではある
いったん水気飛ばせば家庭のキッチン程度の湿気程度では早々錆びない
これで基本的に錆びないが稀に条件悪くて錆びても100均とかの焦げ取りとか錆び取りのスポンジで擦ればOK
育てるみたいな事は趣味で楽しんでる人だけやってれば良い
>>290 熱して油引いて煙出てきてちょっとしたら、火を止めて煙が収まるまで冷ます。
そしたらくっつかない
>>348 鉄フライパン使ってるやつは普通にテフロン持ってるやつがほとんどだと思うがな
鉄フライパン派
「鉄フライパン扱い楽だしいいよ」←多数
コーティングフライパン派
「鉄フライパンは○○だから駄目だ」←多数
>>171 テフロンじゃなくてもいけるけど
その分、油をたんまり使わないとダメで
家庭料理の自分の満足出来る味のなかでなるべく健康的にってのがし難い
使い分けだね
>>321 100年継ぎ足した秘伝のタレや猫カフェですら存在を許されてるんだから
フライパンを洗剤で洗うかどうかなんて気にするわけないじゃん?
>>321 >なんなら俺が聞いても良いけど?
なら聞いてくれよ!
保健所の立ち入り基準を聞くだけなら店の名前など必要ないよね
ハナから聞く気ないクセにイキがりなさんな
墓穴掘るだけだよ
フライパン育てるとかバカやってるヒマあるなら
その時間で自分の料理の腕育てろよと
油少なめが健康的というのは完全に間違い
油少なめの方が美味しいなら油少なめでいいけどね
>>356 いきがる?なんで?
タレコミみたいに電話するだけだから少しめんどいけどそんなに大変なことじゃ無いからな。
でもこうした判断や指導は各保健所で違ってくるから俺の管内の保健所に聞いても意味ない訳
向こうも忙しいから例え話なんて何も教えてくれないからな
だから聞いてやるから場所とお店教えて
因みに茨城県内だけで12あるのかな?保健所
>>354 お前もさ
お前が考えた屁理屈を俺にぶつけるなよw
それを判断するのはお前でも俺でもなくて保健所なの
不安なら地元の保健所に聞いてみろよ
ステンレスフライパンは買って失敗だった
錆びない以外に何もいいところがない
>>290 焼きそばは結局は弱火で、味醂的なの入れるといいのではと思い始めてる。麺にほぐれてもらう為に少量の水の代わりにすき焼きのタレ入れたらくっつかなくなるのはわかった
タレはみりん結構入ってるので
強火でやりすぎると同じことだけど
テフロン的なのので下手なのより安いし、大体において面倒もないので鉄フライパンと中華鍋使ってる
山田鉄工所がんばれ
>>359 中華料理屋なんてものすごい量使ってるんだよなぁ
あの味とか仕上がりってやっぱり油大量に使うからなんだと中華料理屋の動画見てて思ってる
洗剤で洗った後に油を馴染ませるから問題ない
というかそんなニュースですらないスレたてんなゴミ団塊老害
洗剤で清潔になると思ってる人、馬鹿ですw
マン様と同じでイメージで生きてる人ですか?w
鉄フライパン、鉄中華鍋を育てるとか言いたがる人の勘違い
表明は酸化被膜ではありません油の残ったものです
少しくらいの洗剤使ったくらいでは落ちません
使った後の油引きも数年使わないとかでなければ必要ありません。よく洗ったあと水気を飛ばす程度に軽くコンロにかけてさびたりもしません。
次使う時一回油返しすればいいだけです
油の適量は、食材に熱をまわすのに十分な量
テフロンだからと油を減らすと熱が偏って伝わって半生、部分焦げ(メイラード超えた黒焦げ)、焼きすぎなどになる
これ豆な
いつの油かわからんコーティングとか汚らしいわ
ダイヤモンドコートのフライパン使えよ
醤油コーティングとかマヨネーズ&塩コーティングの話はないみたいね
鉄のフライパンでプロの味!
こんな謳い文句で買う馬鹿ばっかりだからなぁ
無理しないでテフロンだの使ってればいいんだよ
鉄のフライパンはIHと相性悪いからなあ
しばらく使ってないわ
実家のカーチャンが鉄の中華鍋で筑前煮を作るんだ
それはイイんだけど、美味しいし、でも一回で食いきれないから、とりあえず一食分大皿にとって
残りを鍋のまま粗熱取れるまで置いとくんだよ
そしたらさ、残りをタッパーに開けたら、中華鍋にレンコンの模様が付いてんのw
タンニンに表面の黒サビの鉄を持っていかれて、レンコンの形に地の鉄色が出るんだよ
>>376 醤油も酒も酸性だから、酸化被膜が溶けるんだよ
今ならいくらでも張り付かないフライパン売ってるのに
鉄鍋使ってる奴は中華料理人でも気取ってるのか
>>379 え、マジで?一週間位なら使わなくてもサビ出ないよ
洗剤使って洗って水気とっただけだけど
油なんか塗らなくてもそんな急に錆びない
使った後の油塗る必要ないね
やたら塗れとか言うの見かけるけど大抵は育てるとか言ってる勘違いな人
>>378 レンコンの方もタンニン鉄になるから鉄鍋に触れてた面が真っ黒なるやよ?
ヒジキみたいになw
>>381 わかんない、
使用後に金たわしで磨きすぎてるのかも
から焼きして水分飛ばしてるけど
>>373 あれ面白いよね
鉄鍋とテフロンのいいとこ取りみたいな特性になる
>>384 親がメインで使ってる中華鍋は、
>>376みたいな料理をよくやってるからチェックすると被膜がハゲてる。焼いて再構築がオレの仕事
オレが肉焼きメインで使ってる小さな中華鍋はハゲることなく無事
>>386 それ改めて空焼き必要ないわ
使う前一回軽煙出るまで熱した後油返しすればいい
皮膜って油のことだよ
一流のシェフはいわゆる「育て」をやってるな まぁ素人には分からない何かがあるんだろう
理解できない系統の人はコスパとかが重要だからそういう店なんか行かないしね
>>388 皮膜は油いうやつこのすれにたくさんいるけど、それの検証はどこにあるの?
君は鍋の裏側にも油塗って検証してるの?
鉄鍋は保管場所にも気を遣いなさいよ
ステンレスに触れてると駄目なんだぜ
ものすごい勢いで錆びるからな
理由は化学を勉強して下さい
>>390 学者さんの論文でないと納得しないかもだけど、ググれば説明はたくさんあるよ
一例。酸化皮膜と油膜について説明されてる
https://www.kamosu.org/post-1116/ >>385 自分でも試したけどうまく行くときといかないときがある
違いが出る原因が分からんけど何回かやると当たりを引くからまあいいかってw
>>392 それじゃ、酸化被膜の否定になってないけどw
> 油膜はこげ茶色です。酸化被膜の少し青みがかった灰色と組み合わさることにより鉄フライパンは黒くなります。
>>389 どっかのシェフが娘さんの嫁入りに合わせて鉄フライパンだったか中華鍋だったかに油を多めに入れて何度も油慣らししたという
エピソードを読んで真似したけど、一週間くらいじゃさほど育たなかったw
最初に揚げ物をやると良いというのも試したけど同様だったw
ちなみにオレは酸化皮膜作るのに自信がないので窒化鉄のフライパンが多い
窒化鉄じゃないのは山田工業所とビタクラフトの炒め鍋だけ持ってる
>>389 学生んときフランス料理店でバイトしてたけど空焼きしなければ勝手に育つって言ってた
指で触っても油全くつかない状態で玉子焼いても焼けたら滑り出すw
鍋との対話ができない人はいるよね
最初は誰でもそうだけど一定のセンスがあればある程度の期間で感覚的に身に付く
鍋が何を思っているか汲み取ってやらなきゃいけない
洗剤で根こそぎ洗い流すなんてとんでもない
>>384 何でだろ不思議だな
もしかしたら…金たわし錆びてない?
もらい錆とか…ないかな
いくらなんでも翌日は早すぎる気がするな
>>396 えっ?
「皮膜は油」のレスに入ってきたのがお前じゃ?
鍋と炎の息づかいは感じないなw
せいぜい手のひらで温度を感じようとする程度
非接触型の温度計を使うと場所によって温度が結構違うから迷うw
>>402 酸化皮膜は否定してないだろw
だからソースも酸化皮膜と油膜の説明があるサイトを貼ったんだよ
>>362 ステンレスは鍋が良いよ
出来たら高くなるけど厚いやつ
お前らツベでシーズニングの動画見てみろ
いつまで不毛な話してんだよw
中途半端に洗剤で洗ってるの汚いと思う
洗剤によって乳化した油が残ってる
洗剤食ってる事になるぞ
洗剤使うなら徹底的に洗うか
水(お湯)洗いだけにするかのどっちかだろ
>>380 テフロン加工のフライパンは強火で使えないし
メーカーの取説に洗剤は基本必要ないって書いてある
実際タワシで擦ったり、焼いてるから問題ない
>>398 鉄の表面に残った油膜は焼き切らない限りついてるからね
黒くなってるのを酸化皮膜!と称して育ってる育ってるいうやつが馬鹿って事でしょ
黒くなってるのは油
酸化皮膜なんて赤く錆びない程度で色は黒じゃない、食材くっつくかくっつかないかは酸化皮膜関係なく油返しするかどうか
>>409 基本それで問題ないですよ
通常は束子やササラで湯洗い
それで落ちない汚れや匂いが気になる場合は洗剤使用
ちなみに鉄鍋の表面の色は構造色なんで言葉で言い表すのは難しい
酸化被膜のない状態の表面は艶のある明るい灰色
焼いて酸化被膜ができると青っぽいやや暗い艶のない灰色
酸化被膜に油なじませると黒に近い(油で)艶のある暗い灰色
になる
酸化被膜は鉄を高温で熱する事で発生する黒錆
酸化被膜が形成されると油が馴染み易くなる
油が馴染むと油膜ができるという認識なんだけど
間違ってる?
鉄の表面は勝手に錆びていくのでいわゆる赤錆か黒錆かは育つもクソもなく。
鉄フライパンは新品のコーティングはがしたあと油敷いて普通に使うだけ
皮膜が育つとかないから
>>414 最初のコーティング(ワックス)焼き切ってすぐに油一回敷いて加熱してるから酸化皮膜育つもクソもなく油の膜が出来つつなんとなく表面が酸化してる程度
裏側に油塗らないけど(育てる系で塗れと言う人いるね)基本普通に火にかけて使って洗って、水気を軽く火にかけて飛ばしていれば錆びない
これは表面に所謂酸化皮膜ができてるせいだけど、育てる系が喧しくいう作法とか一切関係なく勝手にできてるw
柳宗理の鉄のフライパンの洗い方解説
https://www.yanagi-support.jp/ja/maintenance/steel/05.html ※「マグマプレート」、「ダブルファイバー窒化加工」を含むすべての鉄フライパン製品に共通します。
使用後はなるべくお湯とたわし、ささらのみで洗い、水気をふきとり遠火にかけるなどして乾燥させてください。
汚れがひどく洗剤を使用する場合は、洗浄してよく乾燥させたあと全体に薄く油を塗ってから保存してください。
特に使い始めて間もない頃(5から10回位まで)は、表面の油が良くなじんでいませんので、洗浄したときは必ず油を塗って保管ください。
焦げ付きやサビが発生した時はクレンザーや金属たわし等できれいに取り除いてください。銀色の材料色が見えるまで磨いても構いません。その後こすり落としたクズ等を良く洗い落とし再度「焼き込み」をし、油を馴染ませてからお使いください。
リバーライトの鉄のフライパンの洗い方解説
https://kaigai-antenna.com/categories/chinakorea 最初に使う前の準備…「油ならし」
極フライパンは、その名の通り極めて錆びにくいので、錆止めのための塗装はされていません。最初に中性洗剤を使用してフライパンの内側と外側をていねいに洗い、よくすすいで下さい。「油ならし」を済ませたら、すぐにお使いいただけます。なお、「油ならし」の前に“から焼き”をする必要はありません。
一番最初は、とくに念入りに油をなじませてからご使用ください。
油を鍋の深さの1/3くらいまで入れて、弱火で5分ほど熱します。
火を止めて、油をオイルポットなどの容器に戻します。
キッチンペーパーなどで、鍋の内側に残っている油を、鍋肌にまんべんなくすり込むように拭いて下さい。
毎回使う前の準備…「油返し」
プロの料理人や、鉄のフライパンを上手に使いこなしている人達が調理の前に必ず行っているのが「油返し」という作業です。「油返し」を行うと料理が焦げつかず、より美味しく仕上がります。
フライパンをコンロに乗せ中火で充分温めます。
油をたっぷり(お玉一杯ほど)入れ、フライパンの肌に油をなじませます。
油が熱くなり、フライパンに充分なじんだら、油をオイルポットに戻します。これが“油返し”です。この後、調理に必要な量の油を入れて調理開始です。
※フライパン内面全体の温度を均一にすることと、フライパン表面に油をしっかりなじませることが目的で、上手に使うための大切な作業です。
>>419続き
使い終わったら
フライパンは保存容器ではありません。出来上がった料理はすぐに他の器に移し替えて下さい。
フライパンに料理を入れたままにしておくと料理の塩分や、酸などに鉄肌が侵されて穴が開くことがあります。
フライパンが熱いうちにタワシや竹のササラなどを使って、お湯で洗ってください。(食洗機は使わないで下さい。)
※洗う前にペーパータオルなどで、できるだけ油や汚れを拭き取っておきましょう。
その後、水気を切り水滴を拭き取ってからしまって下さい。
鉄フライパンを洗剤で洗うと、油汚れといっしょに「なじんだ油膜」も落とすことになりやすいため、上記のようにご使用下さい。
《煮る、蒸す、茹でる調理を行った後のお手入れ》
これらの調理を行うと、鍋肌になじんだ油膜が熱湯によって部分的にとれてしまうため、調理後に鍋をよく洗って乾かし、必ず油を薄く塗っておいて下さい。
フライパンのお手入れ
コゲつかせてしまったら…
お湯を入れてしばらく煮立たせると、焦げカスが柔らかくなり落としやすくなります。その後、タワシや竹のササラなどで焦げカスを落として下さい。
汚れがこびりついてしまったら…
※この場合の作業は、必ずガスコンロで行って下さい。
ガスコンロの火力を全開にして、フライパンの汚れのひどい部分に直接火があたるようにし、煙が出なくなるまで熱して汚れを全部焼ききります。
フライパンが冷めてから金属タワシや金属ヘラで表裏の汚れを削り落とします。
硬いナイロンタワシや金属タワシでクレンザーでフライパン全体を磨いたら、水で洗い流し、水気を良く拭き取ります。その後、中火で5分ほど“から焼き”して下さい。フライパンが冷めたら「油ならし」123を行っておしまい下さい。
基本、洗剤は使うないうことやな
洗剤使った後は乾燥させて油を引けと
全体要約すると表面の油の膜が大事で育てる系がやたら言い立てる「酸化皮膜」は関係ないんだよな
>>422 酸化被膜というか、その大事な油膜を保持する層が重要なんやで
窒化鉄被膜も酸化被膜も油を保持するための構造や
油返しとかお湯で洗うとか面倒な事せんでも
使用する新しい油を馴染ませてれば問題無いし
毎回洗剤で水洗いでも軽く水気が飛ぶ程度に火にかけて乾かせば問題なく使えるぞ
一般家庭でポット用意して油返しとか面倒だし
夏場に湯洗いも大変だろ
洗ったら乾燥させて油引いとく
鉄製品全般のお約束やんか
フライパンに洗剤使わんと保健所来るって、やっぱりデマ?
>>429 そりゃな
和食屋とか使う場面限定的だし
洗剤と衛生の相関なんて固定観念だしな
>>422 そう、酸素による電位差を遮断する層が重要
酸化鉄になるは嘘、温度が低すぎる
高温の油でポリマーコーティングは、新品の塗装(ポリマー)を焼き切って除去の洗剤じゃ落ちない。ぐらいやらないと無意味の洗剤で落ちるなんちゃってポリマーしかできない
付着物は全て発がん物質ちゃんと洗え
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています