【ダイエット】人類、フルマラソン6回分走っても脂肪『1kg』しか落とせない模様 欠陥生物でした [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
体重60 kgの人が7200 kcalを消費するには、7200(kcal) ÷ 60(kg) = 120(km)走らなければなりません。
しかし、実際に50 %VO2maxの強度で120 km走っても、エネルギー消費の内半分は糖質から供給されているので、脂肪燃焼量は500 gという計算になります。
つまり、脂肪を1 kg減らすには240 km走らなければならないという計算になるのです。
https://toyokeizai.net/articles/-/181029?page=2 どこが欠陥なんだよ、めっちゃ燃費いいって事だろうが!
実際には基礎代謝もあるし
アホが机上の空論で計算したらこうなるって言う見本だな
むしろそれだけのエネルギーを貯めておけるんだから優秀だろ
車が同じ距離走るのに何リットルの燃料必要なんだよ
欠陥ってw
歴史的にはほとんどの時間な飢餓が問題だったから
燃費が良くないとダメなんだよね
お腹が空いていても動ける仕組みが備わっていて
それが無いと死んでるからなw
>>1 グリコーゲン枯渇した状態でMCTオイルとコーヒー飲んで
ランニング中はEAAかBCAA混ぜたドリンクを飲む
ペースは50%じゃなくて65%VO2max(カルボーネン法の予備心拍で良い)
これでもう少し効率は上げられる
あとは有酸素だけじゃなく無酸素もやること
>>8 たしかにすごい
これをエンジンに活かせないのか?
食事制限が一番というか唯一の方法と思う
柔道やっててかなり運動強度高いと思うが
食ったら減らねえどころか増えるわ笑
人類史で見たら
飽食なんてここ200年程度の出来事だから
人間の体が対応出来てないんだってよ
だからこその肥満や生活習慣病の急増
人間の体は飢餓には強いが飽食には弱い
常に代謝してるんだから走らなくても食べる量減らせば脂肪燃えるだろ。
ダイエットの初手にジョギング選ぶのは膝にリスクあるからやめておいた方がいいことは確か
カロリー1kgで240kmも走れるってこと?
車でいえばリッター240kmってこと?
>>23 今は良いスパッツ売ってるぞギュッと締付けて筋肉を圃場してくれる
フルマラソン走ると筋肉が破壊されるので筋肉が浮腫んで体内の水分量が増えて体重が増えるらしいけどね
いやいやそれは既に痩せてる人の話で、普通のデブはここまでしなくても普通にすぐ痩せるから
>>25 速度・体重にもよるけど10kmで700kcalくらいじゃないかな
持久力でいうと人間は全動物でも上位に値すると聞いた事ありますね
たった300年前ぐらいまでは
みんな本州の端から端までの何百キロを徒歩で移動してたんだから
そういう体になってても何にもおかしくない
考え方がおかしい
1日120kcal分の運動して1日120kcal分の食事を減らせば
年に12kg痩せる計算なんだぜ
>>27 かなり無茶苦茶言ってない?
増える水分は亜空間から湧いてくるのか?
>>34 消化器系異常で、大量に食べないと
カロリーを接種できない大食いタレントとして生きてる人たちは
時代が時代なら大変だっただろうね
食い物に困らなくなったのって、日本でもここ100年くらい?
>>27 塩分が浸透圧の関係で浮腫みを生むんよこれ豆な
>>31 大雑把計算だと、1キロ走って体重kcalの消費って言うな
>>38 自分で書いたレス読み返して
はっとしたけど
あの人たちは、飽食時代を生きのこる為に生まれた
ニュータイプなのかも
>>42 あと一万年くらい今みたいに好きに食える時代が続いたら、そういう人間ばっかりになるかもな
それ以外の遺伝子は成人病とかで死に絶える
たった1キロの脂肪でフルマラソン完走するエネルギーがあるのか
超有能生物やんけ
>>8 溜め込めば溜め込むほどに動けなくなるジレンマ
脂肪が減らないだけで筋肉とかゴリゴリ削って生き永らえてるんだが?脂肪は効率悪すぎてリアルタイム利用できない。すごい凝ったアルゴリズムで圧縮されたデータみたいなもん
>>46 人間の体はそういうシーケンスに対応してないのがよくわかるね
基礎代謝以上取得しなきゃ太りようがない神秘の生き物でもある
だから運動で痩せるのは不可能
人間は思いの外省エネにできている
痩せたきゃ食うな
>>53 ほんとそれな
食わなきゃダイエットなんて超簡単
難しいのはいかに食欲を抑えるかって事
朝昼軽くする、夜普通、寝る4時間前から何も食わない
菓子ジュースアイス禁止、以上すぐやれ
燃費良すぎて助かる
別に燃費いいと思わないけど
1日に1500kcalから2000kcalも要求するやつがあるか
仕事してなかったときは痩せたけどね
仕事してると頭を使うのとストレスで
どうしても食べてしまうから痩せるのは無理
>>52 × 糖質と脂質の制限
⚪︎ 糖質か脂質の制限
ご先祖様はこの燃費手に入れるのに淘汰されまくったんやろなあ
痩せやすい奴は生き残れなかったのかあ
体重じゃなくて脂肪と書いているところがズルいな
70kgの人間が6日間40km毎日走ったら10kgくらい痩せるわ
>>63 燃費悪い人たちは飢饉のたびにみんな淘汰されたよ
>>39 庶民がなんでも食べれるようになったのってここ20年ぐらいじゃね
>>34 でも哺乳類は比べると燃費悪い方だよ
爬虫類は数週間食べなくても平気だぞ
ワニとか2ヶ月ぐらい食べなくても死なないんだっけ
「糖質オフの酒なら太らない」は大ウソだ 飲めば飲むほど"内臓脂肪"は増える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
https://president.jp/articles/-/25483?page=1 アルコールが中性脂肪になるメカニズムを解説「検査前日の飲酒は大丈夫?」 | 美容と健康とビタミンC
https://vitabrid.co.jp/columns/healthcare/neutralfat-alcohol2203/ >>68 生物学的にはそいつらも
必要だからその低燃費を身につけたんだろうな
あのな
食べなければ、その分のカロリーを燃焼したことになるんだよ
算数もできないのかな?
>>73 ほんとそれ
ダイエット程簡単なことはない
>>1 人類だけが欠陥生物なのか
他の生き物はうまくいってんの?
人類は飢餓を乗り越えて来たから
体がエネルギーを貯めれるようになってるんだろ
むしろ進化やろ
脳がカロリーの奴隷なんだから溜め込んだぶんがすぐいなくなったらやばい
カロリー計算して毎日必要カロリーから200くらい引いて筋トレしてりゃだれて痩せる
>>77 これも、ほんそれ
日本史だと、日本人がどれだけの飢饉を経験して
生き延びてきたんだとって話
>>74 とは言えど、三大欲求の1つを克服するのが難しいのは確か
個人差は大きいだろうけど
お前だって好きに触れるオッパイが目の前にあったら、後々面倒でも触るだろ?
平日は毎日15kmランニングしてるからこのまま続ければ3週間で脂肪1kg落とせるのか
よしモチベーション上がってきたわ
>>82 それで美人の嫁にバレて離婚されるなら触らないよ
ダイエットと似てるにねw
腹が減ると低血糖で動けなくなる
仕事行かなくていい人は痩せるの簡単だと思う
>>1 この計算がおかしい。
成人男性って基礎代謝が1500kcal/日だけど
フルマラソン定期的に出るレベルなら
基礎代謝が2000くらいはある。
俺はカリカリに走ってるから2500かそれ以上
それにここで出ている計算はその距離を走ろうとするために
必要なカロリーのみを述べていて、
持久系運動の場合運動後72時間程度エネルギー消費が続く。
睡眠中も実はカロリーを消費している
筋肉量増やせば寝るだけで痩せる体は作れるぞ
運動そのものの消費量じゃなくて運動で基礎代謝が上がる
>>15 吐き出してるエネルギーが段違いっす
水も大量に消費するし
>>38 ピュアだな
あいつら食った後吐いてるよ
ギャル曽根はホンマもんらしいが
毎日1km走れば1クォーターで1kgじゃねえか
十分だよ
人類の歴史は飢餓との戦い
いかに低燃費で生活できるかが重要
そんな簡単に消費できる身体だと直ぐに栄養失調でしぬんだが
基礎代謝異常に食ってりゃ太るよ、それを運動で減らそうなんて無理だわ
>>15 活用する方法があれば良いんだけどな
普通の食い物って、単純なエネルギー量じゃグラムあたりは核燃料に次ぐ効率らしいし
>>96 一昔前にレントゲンでその人たちを検証したことがあった
吐いてるのは、そいつらを真似ても勝てない系の人な
一般的な人は、食事をしたら
胃にその食べたものをとどめて
胃酸で消化するというシーケンスに入るのが普通なのに
消化器異常の人たちはそこでなぜか胃がそのシーケンスに移らずに
食べた物をどんどん小腸に送ってしまう
結果、栄養を吸収できないから
痩せてるし
生命活動を維持するため栄養を吸収するためには
食べ続けないといけない
チーターなんて100m走ったらバテること考えると速度はなくても240kmも走れる人間は控えめに言って化け物😰
鬱(不眠症でも可)になって見ろ
ガチで二桁痩せるぞ
カロリーを消費するんじゃなくカロリーを摂取しなければええんや
即身仏ダイエットに励め
ある程度インナーマッスルつけてから有酸素運動する
走ることから始めるよりそっちの方がいい
ダイエットしましょうと言うと
なぜか必ず、最近運動してないんですよね、と言うアホ
食事減らすという選択肢が最初から無いのがウケる
>>86 あほだろお前
基礎代謝2500てどんな筋肉ダルマの化け物だよ
>>3 自然を舐めんなよ
燃費良くないと簡単に動けなくなって死ぬぞ
AI開発している人からすると、人間の脳燃費良すぎだろうという愚痴がでるそうな
ボストンダイナミクスとかも、油1kgでフルマラソン6回走るロボットとか無理ゲーと思ってるはず
>>67 適度に脂肪付いてる方が免疫力も高いとも言ってたなそう言えば
大体さぁ昔の人は肉体労働と移動にかかる活動量半端なかったじゃん
なのに食生活だけは美味しくて太りそうなものを安く手軽に食べられるのだから肥満になって仕方ないよね
肥満の原因は残さず食べましょうという教育にあると思う
これがお腹がいっぱいになったら残しても良いので食べるのをやめましょうという教育だったら肥満は大幅に減り、成人病になる人も激減する
肥満の原因はだいたい食事全般の権限が自分以外の母親か嫁さんにある
1人暮らしで肥満体型のやつはあまりいない。
そしてそんな距離は膝が許さないから一日中走っていられる自転車がダイエット最強なんだよ
>>130 外食も含めて人が作ったものでも遠慮なく残して良いなら肥満にならないと思うんだ
自転車は遠くまで行けて楽しいけど足腰弱くならない?ウォーキングやジョギングだと全体重を足で支えるけど、自転車は基本座ってるから足へのトレーニングにはあまりなってない気がする
距離気にして走ってる奴なんかいるか?
むしろ時間だろ
>>1 逆
それだけエネルギーを蓄えられるから人類は発展してきた
>>133 距離を伸ばして長距離を走ったり(ロングライド)
坂道が続く道を懸命に走って上がっていったりすると(ヒルクライム)
それなりに脚とお尻に負荷はかかってトレーニングにはなるよ
ただ、普通の人はそういうキツいことはやりたがらないね
ウォーキングは平坦な道をゆっくり歩く行為だから
ウォーキングこそあまりトレーニングにならないと思う
まぁ、高齢者の足腰強化には負荷が少ないウォーキングが一番最適だと思うけど
登山は傾斜がある道で足を上げたり下げたりする行為だから
負荷も脚にかかって下半身強化になる
下半身強化で一番始めやすい運動じゃないかな
ただ、あまりにも標高が高い山や、山続きの連山は遭難や滑落のリスクも高いから
まずは標高が低い山で始めた方がいいね
フルマラソンなんて走る必要は無い
適度な有酸素運動とたんぱく質中心の食生活してれば、基礎代謝が上がって自然と脂肪は落ちる
脂肪は運動で落とすんじゃなくて、基礎代謝で落とすんだ
そもそもフルマラソン走りきれる奴なら痩せる必要ないだろ
>>137 ガンガンに自転車漕いで鍛えてる選手が
骨スッカスカの骨粗鬆症になるとか知らんのけ?
自転車はあくまで移動を最適化するための便利グッズ
生物としては脂肪溜め込めた方が良いから欠陥と言うなら肥満が原因で病気になる事が欠陥
人間て移動する動物らしいから、移動には太るのはわるいものでない
でも、定住して食べ物が安定すると肥満になる
王様はかならず肥っている
痩せていた王様は二十代で死んでいたエジプト王くらい
当たり前だろそんなエネルギー消費の効率が悪かったら生物としてすぐ絶滅するわ(´・ω・`)
水を飲めないと5日ほどで死ぬ生き物やん
何が燃費良いだ
ここまで繁栄してこれたことが奇跡
>>145 水なんて空からいくらでもおちてくんじゃん
脂肪1kg分ってなかなかの量だぞ
模型で見たことあるけど軽くラーメン丼で3杯分くらいだったな
でも何もせずただねてるだけでも1500キロカロリーくらいは使うんだろ
どうなってんねん生物の体は
ダイエットは基本食い物を減らす
ただそれだけだと筋肉も体力も落ちるので運動をする
動いても食ったら痩せるわけねーよ相撲取りみろ
>>150 60リットルの水を37℃に保つ熱量考えたらわかる
その点セックスは30分で100kcal消費できてお得だよなぁ。
>>133 水泳が最強らしいぞ
間接的な負荷がない
>>137 登山は食わないとハンガーノック起こすと面倒だからオススメしない
>>146 地球で水と縁が無い場所の方がレア
自然な状態で「水は無いけど人間が食べられる物はある」状態もまあ有り得ない
だから人間に水を蓄えておく機能は重要じゃない
>>157 海の面積比
砂漠化率
この二つをググってから
>>153 よくわかんないけど言いたいことはわかる🤔
食べながら健康的に痩せる←賢
不健康だが食べずに痩せる←凡
痩せたいのに痩せられない←愚
使いもしないカロリー食わなきゃいいだけだ
デブは言い訳ばかりだな
チンパンジーと同じ種族だったときはこんなに貯めれ無かっただろ?脂肪の蓄えなんて滅茶苦茶有利な機能だからな。進化したんだよ。
走るより筋トレして基礎代謝上げる方が効率が良い
バキバキに鍛える必要は無いし代謝量増えれば何もしなくてもカロリー消費するからな
食事制限と運動を同時にやらないと痩せない。
何度いわせんねん
>>141 欧州の選手なんかは自転車に特化しすぎて階段上り下りするだけで息切れるとか今中大介が言ってたなあ
まあ彼は大阪のおっちゃんだから誇張してるかもしれんけど
いや筋肉がつけば消費カロリー増えるから脂肪は落ちるよ
体重を落とすには食事制限だけど、食事制限で脂肪だけ落とすってのは不可能だからな
むしろ筋肉の方がより多く落ちる
お前らが邪魔者と思ってる脂肪は身体にとっては大事な貯金だ
収入が減って貯金を使わざるを得なくなったらやる事は二つ
①収入を増やそうと努力する(食欲が増す)
②支出を抑えようと家計を見直す
支出の見直しの際に真っ先に槍玉に上がるのが、使ってないサブスクだ
つまり筋肉を減らしてカロリー消費を抑えようとする訳だ
だから食事制限だけで痩せると、引き締まった体にはならず、ただ痩せただけのだらしない身体になる訳だ
日常的に通勤と家事してれば生活に必要な筋肉は維持されるだろ
デブは筋肉なんて意識せずにまず体重減らすんだよ
>>170 勿論筋肉も落ちるけど普通に食事制限だけで脂肪綺麗に落ちますえ
勿論ビルダーみたいにキレッキレのモコモコにはならないけど
歩いたり走ったりはバランスとか血流の改善があるんで
ダイエットとかでなくてもやはりとても有益だし人間の基本
筋トレってどうしても必要な人がやるもんで他に優先順位高いものが山ほどあるよ
>>5 優秀だよな
ご飯ちょっとで動けるっていいことだよ
ぼく大飯ぐらいだから食費がかかって仕方ない
>>172 そんな簡単に落ちねえよ
脂肪作るサイクルは常に動いてんだから
そのためのカロリーを食べたもの以外から調達されるだけだ
>>177 一ヶ月断食したらスッキリ落ちたよ
その後食事制限に移行したら緩やかに落ちた
筋肉の衰えもないし、むしろ活発に動いても体力持つようになった
デブは水だけ飲んでれば痩せるまで餓死しないらしいしな
>>1 進化したから低燃費になったと思うけど。
燃費悪い体だと鳥みたいに一日中何か食べてないと動けなくなるよ。
>>182 鳥が進化してないみたいな言い方だけど
鳥には鳥の生存戦略があってなりたい形に変化して
現にそれは成功しているわけで
体重を減量するときは摂食管理して筋肉維持する
フルマラソン? 関係ない
>>183 その結果脳が進化しなくなった。
カラスでも5歳児程度。
>>186 勉強して大学に入るために宇宙があるんじゃないからな
頭がいいとか悪いとか泡沫すぎて
南アルプスを縦走した時は、5日間で8キロ落ちたぞ
地表でトレーニングしてた時は、ある程度で完全に落ちなくなってたのに
>>1 欠陥?逆だろ
エネルギーをどれだけ効率よく貯め込んで使うかなんだから
おめーが現代人基準でしか考えられない思考的な欠陥人だからだょ
>>2 朝しか食わないダイエットで15kgぐらい痩せた
かなりキツかったが
>>117 君は身長と体重から計測する伝統的な方法しか知らないのでは?
体組成計に乗ると基礎代謝量の数値がふつうの人と違いが出る。
体組成計は生体インピーダンスと言う方法で計測していて、
筋肉は電気を通すが脂肪は通さない法則によって
体重から筋肉量を推計する。
基礎代謝は筋肉活動での消費が多いし。
俺は外胚葉型食っても筋肉も脂肪も付かない
こういうのを欠陥品という
>>186 知能なんて生存戦略の武器のうちの一つでしかない
人類の中でも平均IQが高い先進国ほど深刻な少子化が進んでおり、滅びに向かってる
頭が良かろうが運動能力が高かろうが滅びてしまっては意味が無いからな
>>26 可愛い女の子だけがスパッツ履いていい法案出してくれないかな
>>170 それは極端だけど
体重計より鏡を見ましょう
くらいのが良いよ
数字だとのめり込むタイプの人は危ないし
現代人からすると人間の体は過剰なほど飢餓に対する予防ができている
だから我々はカロリーや脂肪と運動量を比較すると気が遠くなる
一方、飽食の経験はほとんどないので備えができていない
したがって生活習慣病などを気にしないといけない
と、偉い先生がよく言っている
>>175 結局問題は食事が素晴らしい事なんだよな
不味いけど生命維持の為に渋々ってんなら太らない筈
味覚と嗅覚を潰そう!
これを見てダイエットなんて無駄という奴はデブ
筋トレと有酸素と食事制限すれば脂肪を落として筋力を増やせると考えろ
自分を甘やかすことにしかカロリー消費しないからデブなんだぞ
デブになるってことはそれなりの理由があるとよくわかる
自転車のメリットはただただストイックに運動しつづけるというより
目的地を設定して楽しく走ってたらいいだけだからな
休日は20キロ走るが食い過ぎれば太るからな
目標体重決めて管理するしかない
摂取カロリーじゃなくて体重を管理するんだよ
まず目的を間違えないようにしないとな
「体重を落とす」ではなく「余分な脂肪を落とす」だろ?
人間の体は飢餓に備えて溜め込んだ脂肪をなるべく使いたくないんだよ
そして筋肉はエネルギーを消費する側であり、使ってないのなら優先的にリストラしたいのさ
だから減量するにあたって脂肪だけ落ちるなんて事はあり得ない
ならばリストラ対象が減るように、脳に対して仕事してますアピールをせんといかんのよ
何か対策する時に片面だけで押し切ろうとするのは馬鹿のやる事
脂肪ついてる奴がフルマラソン6回走れるわけないだろ
1日10km走って月1kg、年に12kg落とせれば上等だろ
>>18 それしかないよ
身体を維持する以上の食事が取れた時は蓄えるのが生物だからな
足らない場合に身体の組織を分解してエネルギーにする
実際には分解と合成その他が同時進行だが
単純に考えればこれしか無い
過剰に食べてるのに痩せて行くほど運動したら
身体に悪い
趣味でスポーツしてるとかじゃなきゃ少し長めの散歩程度の運動で良く
太らない為には食べ過ぎない
既に太ってて減らしたいなら食べる量を減らす
>>33 昔の日本の歩法は現代より更に低燃費で効率的だった様だよ
>>37 飲んだ水が通常より沢山保持されるって事じゃね?
>>205 せやな
せっかく痩せても、なで肩でアバラが浮き出てポッコリお腹じゃ意味がない
醜いという点ではデブと一緒
筋トレして必要な栄養素を摂取しつつ、アンダーカロリーを維持が最強
そもそも人間の身体能力は持久力に特化してるしな
その分、瞬発力や敏捷性は他の動物に比べるとカス
森林で縄張り争いに負けて草原に出た人類の祖先は、肉食動物に狙われたら即アウトなので、索敵能力を上げるために立ち上がる技を身につけた
そしてスピードではるかに劣る人類の祖先は敵を早期発見して距離がある内から逃げる必要があるので持久力が頼みとなった
その為、効率的に放熱すべく体毛が少なくなり、体表から発汗する能力を獲得したと
なので人類は非常に燃費の良い種族なんだよ
>>86 基礎代謝はほぼ体重依存だぞ
筋肉だるまとか病的に骨皮とか規格外レベルのデブはしらんが
痩せでもデブでも筋肉と脂肪の割合で一般人が意識しなきゃならんほどの差は無い
筋肉つけたり運動してれば基礎代謝が高くなるってのは嘘ではないが誤差みたいなもん
そんで、この基礎代謝に1.3だか1.4を(生活活動代謝分)掛けたのが総消費カロリーで
これより摂取カロリーが少なけりゃ痩せて多ければ太る
あと体組成計はジムに置いてる様なのですらアテにならないよ
あれは同じ条件で計測し続ける事で変化の目安にはなるかな程度で基本的には計らなくても良いレベルの代物
まずカロリーが燃やしたときの値で人体の代謝と無関係の数字なので
食べないのが一番だよな
脂肪を使って生きようと体が勝手にやってくれる
だったら何故昔はフルマラソンしたら死んじゃう人が出たのか
汗の中に含まれる脂肪分のカロリーもバカにならんけどな
>>170 不必要な筋肉は生物にとっては重荷でしかないからな
筋トレして現在の筋肉量が必要と誤認させて栄養バランス考えてハイペースにならない様に食事制限で落とすと
比較的脂肪の割合を落とせる
>>1 最寄駅までの半分弱、毎日300mジョギングしても腹が引っ込まないはずだわ。
お茶は「体脂肪」落とすやつ飲んでるんだけど
腹の脂肪は最後に落ちるらしい。
「ナイシトール」服用したらどうなんだろうか?
>>193 お前が基礎代謝が何なのか全く理解してないだけ
>>217 だったらって?
今も1/200000くらいで死んでる筈
>>221 一回ガチガチにカロリー計算するってのを
3ヶ月くらいやってみ
食品はグラムも計ってな
それで計算通り行かないなら生活代謝の見積もりがズレてるから修正したら計算通りになるから持続
体重減少に伴って消費カロリーも落ちるから設定ペースより著しく遅くなったな思ったら
基礎代謝等の再計算して摂取カロリーの設定し直し
これやり遂げたらそれなりに痩せてるし何となく食事とカロリー量の目測できる様になってるから
まだまだ痩せたいなら引き続き続けて
一旦終了なら計算やめて体重計で測ったり鏡で見る事だけ続けて
太って来たなと思ったら身につけた知識で感覚でやっても
まぁ維持可能
まーぶつくさ言わずに小学校の頃を思い出せよ公園やら学校で走り回ってたろ?
公園行って不審者にならない程度にガキと遊べよおまえら
>>222 それは君だよ。
平静にしているのが基礎代謝と思ってるんだろ?
ランニングの習慣ある人や
通勤でロードバイク乗る人は
通年でアフターバーン効果がある。
オムロンもタニタ体組成計もそれを基礎代謝に勘定していて、
除外する意味がない。
>>214 君の言っているのは間違っていない。
けど
>226 の通り通年でアフターバーンあるから
もうそれも基礎代謝なんだよ。
もちろん運動やめると減っていくんだけど
私のような市民ランナーでさえ20年近い。
>>224 レスありがとう!
なんか、まともにダイエットするとなると大変だわ。
カロリー計算などしたことがない
自分の場合は、睡眠時間と食生活が体に良くないっぽい。
以下こんな感じ
会社は毎日遅いので、夕飯は通常7〜8時ぐらいだと思うんだけど
食べずに帰宅して食事
10時過ぎに会社出て300mのジョギング
ジョギング・スタイルではなく、
私服のまま、例えば冬だったらジーパン、ジャンパーかコートにリュック
このリュックが結構重い。
電車乗り継いで家に着くのが2時間後(ドア・トゥ・ドア)。
で、風呂入って途中で購入のコンビニ飯(弁当は食べない)を食べる
就寝は3時前、起床は6時半
>>226 めんどくせー馬鹿だな
体組成計でもメジャーなinbodyでも計算式ははっきり決まっている
タニタも同じ
除脂肪体重x21.6+370
お前が体重60体脂肪10%のガリなら1536
基礎代謝2500なら体重110で体脂肪率10%のオフ期こステロイドボディビルダーくらい
アホなこといってないで測ってみろよ
>>141 そんなの聞いたことない
そんなの言ってたら体を動かすことは何もできない
それはカルシウムやビタミンD、タンパク質の摂取量が
極端に低いから骨密度が下がるんだろう
というか、骨に負荷をかけた方が「より強くなろう」という体の作用で骨は強化される
逆に、ずっと閉じこもって窓を閉め切ってた方が日光不足だったり、運動不足で骨密度は下がる
実際に農業や登山をする高齢者は骨も丈夫だが
家に閉じこもってるヨボヨボの高齢者はちょっとしたことですぐポキって骨折れる
>>156 それはあるね
何も食わずに山に登った時と
水分と食料をきちんととった状態で登るのでは
脚の力の入り加減は全然違う
山は人がいなかったら誰も助けてくれないからね
でも、低山くらいだったら少しエネルギー不足に陥ってもいけるでしょ
先週、小さな子供でも親に連れられて山に登ってたよ
山ガールみたいなのもたまに見かけるし
さすがに女子供より体力ない男は情けないから多少は体力つけた方がいい
>>1 バカなの?
長年かけて獲得した燃費の良さだぞ
欠陥があるとしたら必要以上に食いすぎる頭の悪さだよ
有事の際には痩せた奴から死んでいく
これも自然の摂理だ
>>230 ロードバイクで骨粗鬆症ってのは実例のある話だが、それは相当走りこんでるプロとかそれに近いレベルの人の話
骨を強くするにはカルシウムだけでなく各種ミネラルやタンパク質などの栄養の他、骨に刺激を与える事が必要
で、ロードバイクは滑らかな舗装路の上を走るので骨(とりわけ踵)への衝撃が少ないんだ
それに加えて大量の発汗でミネラルが失われるし、プロなんかはペダリングに悪影響を与えると他の運動を避ける人もいる(階段上り下りとか)
そういった要因が重なってアスリートなのに骨粗鬆症って人が居るんだそうな
まあそれは極端な例だから、普通に体づくりとしてやる人は、たまにはランニングとかも混ぜると良いよって話
たったそれだけで脂肪が1キロも減るんだからいいだろ
>>231 親が登山好きだと小さい頃から山登りしてたりするよね
ぼくも初めて九重登ったの3歳の時だったわ
もっとも下りで疲れたと言って最後おんぶしてもらったけどw
だから糖質制限がいいんだよ
糖質制限したぶんたくさん魚肉食えばいいだけ
美容業界はこんな机上の空論でも記事になるからすげーよな
>>239 少しぐらい貯金あっても仕事辞めないだろ?
それと同じだよ
貯金が目減りしてゆくと辛いのと同じで、人の体も脂肪を減らしたがらない
>>1 vo 2maxで30分走ってみてくれ。無理だから。
長距離走れることで地上のほとんどの動物狩れるようになったんだけど
>>245 進化の過程で言うなら、むしろ猛獣から逃げる為の能力として獲得したとか
人類の祖先は他の動物に比べて弱く、直立する事による長距離索敵と、敵が近づく前に逃げる持久力で生き延びたとか
で、何を食べてたかと言うと、肉食獣が食べ残した骨を石で割って骨髄を食べてたとか
その栄養が脳の発達に良く働き、槍などの道具を作る知能をもたらし、狩る側に回ったんだとさ
皮下脂肪を減らすのは大変だけど
内臓脂肪を減らすのは簡単。
ちゃんとダイエットすれば1週間位で目に見えて減る
皮下脂肪より内臓脂肪のが、遥かに体に悪いんで
それだけで十分
ただし、内臓脂肪減らしても見た目は全然変わらないけどね。
お腹つまんだときに腹筋の中も膨れていたのが
腹筋の外側だけが膨れてる感じになるだけ
せっかくの非常用エネルギー源をちょっと走っただけで失ってたら、不安定な野生環境で長生きできないよなあ
80年代の前半、なにかの大会で優勝したボディビルダーのインタビュー記事読んでたら
その人の場合は筋トレはせず食事で一気に減量し、それから徐に筋肉つけていく方法でコントロールしていたらしい
若くて丈夫で過去に筋肉つけたことある人はトレーニング再開すると発達しやすい傾向もあるらしいし、あんまり模倣はしないほうがいいかも
>>2 これに尽きる、何ヶ月も入院中絶食させられたけど定期検査の体重測定ですげー勢いで体重減っていったのは面白かった
燃費わりーだろ
デブなんだから
いいように言い換えるデブどもは本当に将来を考えてんのか?医療費バンバン使って税金増やさせんじゃねーぞ。
その前にサクッと死ねや
筋トレ含めてダイエット色々やり過ぎて普通の人以上に燃費が良くなってしまい、ほんの少しの食事でも太る身体になってしまったでござる。
ビルダーの増量期と減量機を一般人が勘違いしてしまう記事がアホみたいに出てくるよね
引きこもって体脂肪が落ちないから
筋肉が皮下脂肪に埋もれてるけど
軽い筋トレを一年くらい継続したら
ようやくキレてきた印象ある。
確かにそれなりの時間は必要だな
別に人間だけの話じゃないけど、運動時に脂肪じゃなくて筋肉が溶けちゃうのがな
食わなきゃ痩せるのは別に間違ってるないけど、筋肉落ちるし何よりもハゲるんだよな
>>256 食事制限だろうが食事変えずに運動だろうが
痩せて行くならカロリー足りてないから一緒だよ
筋トレしつつだと筋肉の減る割合が少な目になる程度
基本的にカロリー足りなきゃ脂肪も筋肉も落ちて行く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています