国分太一、じつは本名ではなかった [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
国分太一、じつは本名ではなかった… 告白に視聴者も驚き「初めて知った」
TOKIOの国分太一が、21日に放送された『ザ!鉄腕!DASH!!』(日本テレビ系)にレギュラー出演。じつは自身の
名字が「國分」であることを明かし、視聴者を驚かせた。
■「僕の国分の『国』も…」
ここで快く肥料を恵んでもらうと、国分は家の向かいに何かを発見。そこは商店であり、看板には「國分菓子店」と書かれている。
国分は「あれ?」と気付くと、「ちょっと親戚にあいさつしに行きたい」と冗談交じりにコメント。さらに、「僕の国分の国もあれなんですよ。
難しいほうなんですよ」と、じつは自身の名字が「国分」ではなく「國分」であることを告白したのだった。
■同じ名字に会い続ける奇跡
親近感を覚えた国分は、「ただいま」と入店。対応した店主ともにこやかに会話すると、「ここら辺は全部、國分です」との事実を告げられる。
これに国分は、「てことはここら辺(同じ名字が)いっぱいいるんですか?」「まじっすか?」と驚愕。さらに、続いて向かった温泉も店主が國分さんと、
同じ名字に連続して会う偶然が起きたのだった。
■視聴者も驚きの事実
こうして明かされた本名の秘密だったが、視聴者には国分が「國分」だったと知らなかった人も多かったようだ。
SNSには「太一さん本名國分なの!?」「本名は國分なのか」「え!そうなの!?初めて知った」など、驚きの声が相次いでいる。
来年にデビュー30周年を迎えるTOKIOだが、まだ新たな事実があったとは。
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0522/srb_230522_6226007672.html なんでそもそも国分太一がテレビに復帰できるの?
ジャニーズに甘くないか?
>>3 戸籍は旧字体だけど普段は簡単な字を使う人はたくさんいる。
>>13 こいつらは所属タレントだからな
ジャニーズ運営会社とは別枠なんだよ
_人人人人人人人人人_
 ̄YYYYYYYYY ̄
ヘ(^o^)ヘ
|∧
/
斉藤も実は斎藤とか
浜田も実は濱田だったりとか
いろいろあるわな
俺も渡邊だけど、正式な書類以外は渡辺って書く
面倒だから
昭和30年前後に、旧字は廃止しようっていう運動があって
熱心な役場だと、「戸籍も旧字は使えなくなるから、今のうちに
変えなきゃいけない」とか言われて、親戚でも言われるままに
変えた家があった
なもんで法事とかで集まると、渡邊と渡辺が混在する
>>17 これ見ただけで
わりととどうでもいいという気持ちになれた
すげえ
,r---------、
. / ヽ
l Vanson .|
l--<ニニニニニニニ>
. ├-┯━━l━━┥
. (6 | /^ヽ |}
ゝ  ̄./,_ _l、 ̄ r' ユー、名前変えちゃいなよ
丶 / ___ヽ ノ
_ -ヾ、 〉--〈 ./`-__
~ `ヽ--;--'´ ~
囚人の「囚」って 物凄くわかりやすい漢字だよな カンケーない話だけど
齋藤の齋の字
渡辺の辺の字
あたりも酷いよな
もう統一してくれ
斉藤って他人と区別するためとか
他人と同じじゃ嫌だから
斎藤だの齋藤だの生まれた説
これは本当なのか?
こいつは生理的に嫌いな顔なんだがそれでもジャニーに夜な夜なイタズラをされていたのだと思うとなごむ
>>38 年貢を免れたいので字を変えたと言う話が残ってる
〇〇村の小澤氏に100石の年貢を納めるように命ずる
↓
おら小沢だから払わねんで構わんよな〜w
こんな感じ
浜田だと思ってたら濱田だったみたいなもんか、割とどうでもいいな
>>3 脊髄反射で逆に日本の文化知らないやつになっててワロタ
「さいとう」がいろんなパターンあるのはなんとかしてほしい
紛らわしいんだよ
>>3 日本には旧字体の漢字とかあること知っとけよ
こいつが真っ先に脱退すると思ってたが分からんもんだ
今はもう問題ないだろうけど昔は旧字ちょっと面倒なこと多かったんだよ
家もだけど
大多数の国民の苗字なんて明治時代についたもの
統一教会と日本会議が明治時代にこだわってるだけで日本の伝統ではないんだよ
そろそろ目をさませよ
そういや男子ご飯で一緒だった人、バイクで事故った後どうしてるの?
今でもアウアウアー?
>>13 国分太一ってテレビに出れないような不祥事起こしたか?
「三国志」はバンダイが商標持ってて、光栄は回避のために「三國志」のタイトルで発売した
って話、本当なの?
>>70 【明治3年】1870年9月19日「平民苗字許可令」
【明治8年】1875年2月13日「苗字必称義務令」
1898年の明治民法によって夫婦同氏の原則が定められ、夫婦は必ず同じ名字を名乗ることになった
生稲晃子は本来の読みは『イケイナ』だが夕にゃんに出ることになったら
『いくいな』との読みになった
蓮舫は若い時、斎藤蓮舫だったが
中国名のだけのほうがインパクト強いからか蓮舫だけ表記するようになった
俺の知り合いに下の名前が「くにお」という人がいたが国という字ではなく國という字だったな
お祖父さんが両親の代わりに出生届を出しに行ってうっかり昔の字で書いちゃったからって言ってた
自分の学生の時の友達が、社会人になったらこぞって古い自体使いだしたんだが、なんなん
齋とか澤とか、書くのめんどくせーんだよ
あなた様のおくんにはどちらで?
うむ 拙者 くんにいから参った
>>77 お父ちゃんが「謝」なんだから謝だろ?
斉藤は母親の旧姓
すみません・・・
この話って、おれの人生と何の関係るんですか?
自分も昔遠足で行った町に同じ苗字の家が並んでて驚いたことあるわ
しかももうどこか覚えてないし
斉木とか斉藤の斉ってとんでもなく難しい字あるよなw
本名と芸名が違うことなんて、驚くことじゃないと思うのだが。
どうでもよすぎ
まったく違う名前ならニュースにしろよ
>>77 読み間違いられやいのはも
>>81 ただのマニア
國や澤など難しい方の漢字は通名も帰化にも使えないルール
マジでかよ!!!!!(ハナホジ)
国分はジャニーズっぽくないし、憎めないキャラしてるけど
この話題でジャニーズバッシングを誤魔化せるんだろうか?w
>>2 今思うとナイナイからの二次被害に遭っていたんだな
>>100 岡村が中居くんも大変な思いをして今の地位にってw
>>117 たまに、え?っていうジャニいるけど
ジャニさんにとっては俺らがたまにブスで抜きたくなる感覚と同じなんだろうか
渡辺の「辺」が画数の多い別の字ってのと同じパターンごときでそんなに驚くものなのか
国分太一は全く好きでも嫌いでもないが、コイツがゴチをクビになった時はなぜか爽快だった
>>117 赤が城島?
緑のチェックは松岡ってことは分かった
うちの母ちゃんみたいに名字が赤禿(あかはげ)じゃなくて良かったじゃん
>>14 サイトウとかヤバいもんな
斉藤
齋藤
斎藤
齊藤
旧字は帰化人が名前を登録する時には使えないと聞いたことがある
>>129 さいとうは齋藤が正解
他のさいとうは、戸籍を筆文字で書いていた頃に、担当者が面倒くさがって、適当に略字にしたものが、そのまま定着したらしい
齋なんて極細ボールペンでも形崩さず書くの面倒くさいもんなぁ
浜も訳わからんぞ
会社で賞状を貰ったやつがその場でキレてて面倒臭い奴だなぁってなった思い出。
https://i.imgur.com/97c9jQO.png 旧字とか異体字のほかに
本字と俗字って区分もあるな
富と冨とか
手書きのクセで線の長短だけの違いが別字扱いになってることがある。
それを外字を作って無理やり対応してたりとか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています