コンビニのアルバイト不足が深刻… 「代わりはいくらでもいる」時代は終焉 [123322212]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
かつて200万人を超えていたフリーター人口は減少し続け、2022年は132万人だった(総務省統計局「労働力調査」調べ。
ここでの「フリーター」は15~34歳で男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者の合計)。非正規労働者に頼ることで成立してきた
日本の多くの仕事の現場ではいま、深刻な人手不足に陥り、浮上する気配がない。俳人で著作家の日野百草氏が、
「人手不足」に直面させられている人たちの悩みをレポートする。
* * *
「よりどりみどり、選べた時代は終わったのだと思う。昔はコンビニのアルバイトでも求人すれば応募が必ず来て、
いろいろ理由をつけて落としたりもしたが、いまは日本語が理解できればそれでいい」
都心の繁華街にあるコンビニエンスストア、60代のオーナーが語る。
「店が成り立たなくなるのでは、と思うほどアルバイトが不足している。都心に限れば他の店も大なり小なりそうではないか。
うちのようなフランチャイズはもちろん、直営店舗もアルバイトが全然集まらない」
かつてコンビニといえばアルバイトの代名詞、学生アルバイトはもちろん主婦、主夫、そしてフリーターと多くは
「アルバイトといえばコンビニ」だったのではないか。失職した場合も「コンビニでバイトすればいいか」は平成の常套句だったように思う。
それが主に都市部で不足している。2022年、日本フランチャイズチェーン協会の『コンビニ各社における行動計画の進捗及び 業界の取組状況』でも
「急激な社会環境変化への対応遅れ」として、人手不足への対応とその遅れを憂慮している。しかし対策は将来的な省人化、
無人化と人口増加が見込める海外へのさらなる進出で、具体的な解決としては厳しい内容だ。
「極端な話かもしれないが、若い人は誰もコンビニなんかで働かない。それくらい来ない。それはもうわかっている。
若い人は他にいくらでも働き先があるし、そもそも昔に比べて若い人が少ない。少ない若者が好き好んでコンビニで働くことはない。
とくに都心ではそうだ」
全文
https://www.news-postseven.com/archives/20230516_1869212.html?DETAIL 外国人でいいじゃん
田舎の人は未だに拒否反応起こしてるみたいだけどw
人を使い捨てにし過ぎたな
これからは此方のターンだ
氷河期世代使い捨てでおいしい汁をすすってたやつらの終焉
セルフレジが増えてるわけだな
都内にはもう完全に人が居ないコンビニも出てきてるし
アルバイト頼りのビジネスモデルはとっくに破綻している
学生っぽい若い子の入れ替わりが激しい
数ヶ月でいなくなってる
ついでに言えば昔と比べてやること滅茶苦茶増えたからね、コンビニ
>>3 夜間でもベトナム人2人のとこあるけど日本語ペラペラだったな
収納代行とか日本語怪しい外人がやってると
すげーなーとは思う時あるわ
24時間やめれば?
深夜時間採算取れてない店舗も多いんじゃないのかね
大企業も以前は4次まであって最終が役員面接だったのに、今は2次が役員
ロボがレジ打ってる()ような未来図は見れなかったな
あんなめんどくさい仕事で最低時給って無いわ
趣味で働いてるパート主婦が日本の癌なんだよ
コンビニのバイトやるくらいならスーパーのほうが待遇はええな。
覚える事が多すぎるのに時給が全く変わらないのおかしいでしょ
客側から見ても商品知識と配置場所と仕事内容覚えられんわ
超人レベル
コンビニ店員の業務、全部覚えられる自信ないわw
それで時給1000円ぽっち
いろんなサービスでやる事は20年前の何倍も増えてるしクレーマー強盗は増えてるしコロナだし時給安いしやる価値無いわな
まあネパール人に罵倒されるからな
やりたくないだろ
コンビニバイトを馬鹿にする奴って昔から多いけど、あれけっこう大変だからな
覚えること多いし、体力使うし、マルチタスクだし、変な客も多い
最低賃金で雇うには厳しい職種になったってことたな
最低賃金スレスレなのにやる事大杉w
最近廃棄弁当も食えない所が多いし完全に旨味無し
公務員の給料はあがってアルバイトの給料はあがらない
これは実質、自民党が仕掛けた庶民の奴隷政策
日本の問題
・労働力不足
・年金の財源不足
・男女格差問題
これら全ての原因は1円たりとも納付していないのに年金を満額受給できる専業主婦の「第3号被保険者制度」だ
現在専業主婦は720万人
こいつらを働かなくさせているのが3号
この主婦の優遇があるせいで
本来ならもっと働ける余力がある主婦がわざわざ年間の100万あたりの限度額超えない程度のパートで済ましてる
これこそ人材の無駄なわけ
さらに毎月3万円、年間36万円これらの専業主婦が保険料納付すれば年間2.6兆円財源が増える
今現在100万人人材不足と言われているが
3号優遇制度廃止して保険料は自分で納めるってすれば多くの専業主婦がちゃんとフルタイムで働きだす
720万人のうち5分1でも働けば150万人それだけで日本の人材不足は一瞬で解決だ
毎年世界の男女賃金格差なんてのも発表されてほら日本は格差が大きい女性差別国だ!!なんて叩かれる
お前らも「あれ?なんで?賃金差無いけど?」って不思議に思うだろ
当然同一の職場で正社員だろうがバイトだろうが男女で賃金差なんて一切無い
なのになぜか世界男女賃金差では日本が下位のように格付けされる
この原因は3号優遇制度のせいで働かない女性が日本は多すぎるということ
男10万人女10万人無作為に抽出すれば専業主婦の多い女の方が平均賃金低くなるのは当たり前だ
3号廃止して自分の保険料は自分で納める(あるいは旦那が二人分納める)ようにすれば全てが改善する
もう会員制無人コンビニが増えてる
オーナーもバイトも要らなくなるよ
ファミマは外人率高いな
なんかあんだろ斡旋業者みたいなの
覚えること多いならIT化省力化進めりゃいい
大手コンビニならできるやろ
本部が本気でやればの話だが
下手にチャラいバイトなんて雇ったら、バイトテロで閉店に追い込まれるしなww
てかさ、時給900くらいでもええからリモート仕事作れよ
あんなマルチタスク数人にやらせんなと
>>41 もうやってる
会員制カード決済専門店
これから増えるよ
あんな内容多いの
エリートしか無理だろ
経験者以外採用したくないはず
ネパール人やビルマ、インドネシアといくらでもいるだろう
>>29 朝方に収入印紙買いに行ったら、ワンオペのグェンさんに通じなかった
自分の店開けるまでに5枚くらい欲しかったから他のコンビニ行ったな
かといってグェンさんに文句垂れて辞められて深夜帯には閉めますとかやられても困るからいつも笑顔で客のほうが気を使うわ
時給あげるしかないだろ労力に合わない嫌われるバイトになった他に流れてく又はオーナー家族が全力で壊れるまでやれw
コンビニにはよくうんこしに行くな
君たちの手を煩わせたくないから特に買い物もしないけど
基本コンビニはオーナー夫妻、子供で労働力賄わないと成り立たない店舗が半分以上だからバイト時給はあげられないんだよ
わかってやれよ
並べなくて、冷凍、冷蔵コーナー、だけ気をつけて
後は適当に箱から持って行って自動精算するシステムがいい
自動販売機並べとけばいいんだよな。
>>1 とくに都心ではそうだ」
少子化もあるけども、リーマンの給与が上がらず解雇も有ったりで、
地方の子供を都市部の大学に一人暮らしさせられないんだろ。
やることが多すぎるだろ。
90年代はただの売店みたいな感じだったが。
年間にコンビニ入るの1回か2回
コピー機使う時だけ
買い物に至っては何十年もしてない
「せや!コンビニで何でもできるようにしたろ!」←この勢力危険すぎるよな
変わりがいくらでもいるのは店長の方だったというオチ
コンビニは無理だな
あんなに多岐に渡る仕事を客にストレス与えないようにスムーズにこなさないと罵倒される
とても務まらんわ
それで時給はクソ安いとかあり得ん
>>3 23区のとある区だけど、コンビニは既に日本人店員に遭遇する方が難しい
この現実は速やかに地方にも広がっていくだろう
>>62 給料も最低賃金まで下げればいい
辞める権利はあるよ!
ここまで
僕アルバイトォォォッ!!
なし
はーつっかえ
記事にある特に外食は半分くらいに減った方がいい。
日本は開業の規制がほぼないせいで飲食店が多すぎる。
>>69 というか田舎も結構日本人少ないよ
ウチはかろうじて首都圏くらいの田舎だけど
移民受け入れ日本の若者が不幸に?ドイツ、マレーシアの悲劇
>>1 マレーシアは,完全失業率が,常に一定。常に 3% 前後。3:09
問題点は、若年層-失業率。
15歳~24歳までの,若者の失業率。
完全失業率は, 3%前後なのに、若者の失業率だけが高い理由は?
🟡マレーシアの,移民(Immigration)人口比率。
🟡日本の,移民(Immigration)人口比率は、2% 未満です。
🟡マレーシアの,移民(Immigration)人口比率は、8% 強。
🟡完全雇用になった、失業率も下がった、人手不足です。
🟡マレーシアの,無職の若者を雇えばいい。
🟡しかし,マレーシアの若者を雇わず、移民を雇っている。
🟡マレーシアの雇用主は、ネパール(Nepal)や,ミャンマー(Myanmar)から来た移民を、安く雇う。
🟡移民を必要とするほど,人手不足らしい。
🟡順番的に、若年層の完全雇用でなければ,ならない。5:11
🟡ところが,マレーシアは若年層の失業率を放置して、移民を入れている。
🟡ネパール(Nepal)や,ミャンマー(Myanmar)から来た移民のほうが、労働力が安いから。
🟠人間は、働くことによって,技能、技術、スキル-ノウハウetc.を蓄積していく。
🟠その過程で、人材が育っていく。
🟡マレーシアは、若年層-失業率-10%前後が, 続いている。
🟡インドネシア(Indonesia)は、移民をほぼ受け入れていない。
🟡若年層-失業率は、15% に戻った。
🟡インドネシアに若年層-失業者が多い理由は、若者が余っているから。
🟡インドネシアの,人口ピラミッド。
🟡こういう人口構造に陥ると、若者(Youth)が余る。
🟡インドネシアに,働き口が,たくさんあれば話は別。
🟡雇い主からしてみれば、最も,低賃金で働く労働者を選ぶ。7:30
🟡このようにして、若者は買いたたかれている。
>>69 ローソンの社長だっけ?
コンビニも技能実習生にしろと言ったのは...
潔く潰れろよ
>>69 その外人すらいなくて他店舗から応援呼んでるお店あるわ
外人にすら避けられ始めてる
氷河期の優秀な若者を低賃金で使い回したツケだよ
オーナーが寝ないで働けよ
>>1 大手どころか、今は中小企業が労働環境を改善して
クオリティをあげまくってるからな
労働環境悪い所に若い人なんてもう来ない
そういえば近くのセブンはいつ行っても同じじーさんかおばさんしかおらんな。こっちは接客完璧で問題ないけど
1人でも抜けたら終わるんだろうな
コンビニの仕事多すぎるだろ
トイレ掃除とかゴミ出しとかの汚い仕事もやらなきゃならんしさ
年齢確認くらいで怒り狂うジジイの相手もしなきゃならんのに時給が安すぎる
もううんこするのもアイス買うのもドラッグストアでしゅうぶんなんだよなぁ。コンビニなんてボッタクリ売店イラネ
高校生の娘がバイトしてるが
平日夕方に他店の応援行かされて可愛そう
近くに見える間隔でローソン3店舗あるわ
増え過ぎなんや
コンビニはやる事が多いのに時給安すぎ
最低でも2000円だしてやれ
>>79 レジは全然楽
大変なのは雑誌とペットボトルの補充
外国映画で見るみたいに店番の゙アルバイトは本を読みながらレジだけやるとかしてやればいいのに
何でもかんでも詰め混んで仕事させ過ぎ
もうコロナ禍よりももっと前から店員さんが外国人ばっかりだったでしょ・・・
今や賃金の話でいえば日本優位ではない訳でたいへんだよねぇ
頑張るしかないんだよ!必死になればなんとかなるだろう!
がんばれ・・・
ただでさえ業務増えてんのにさらにこの前のブチ切れ外国人みたいな意味不明な切れ方する奴ら相手に最低賃金で働けとか無理やって
夜中やってる店が多すぎる。夜は休みにしろ。
あとは年金を減らして年寄りに働かせろ
>>62 何言ってんだ?
最賃で働くんだよ
もちのろん
氷河期の可哀想な若者が可哀想な中年になって未だフリーターしてる訳じゃないのか
定職見つかったのか?首でも括ったのか?
>>97 深夜に営業する必要ないよね
SDGSなんだから節電しろって
ガストのロボットにやらせろよ
見回りはドンキの警備ロボットでいいよ
時給2000円でいいレベルだわ
覚える仕事多すぎるだろ
>>64 更に売上をあげようとして24時間営業して売上が上がらなかったら単純に店舗を増やすだけ、
国土面積にも限界があるのにそれで売上が上がらなくなったら下位のコンビニを買収するだけ、
一見戦略的に見えて行きあたりばったりでしかないから、大して頭のいいことやってる感じでもないよな。
どう考えても割に合わないからな
一昔前はあれを700円とかでやらせてたとか頭おかしいわ
>>94 あー納得
もう一人が娘なら何となく年齢合うわ
すげぇ客入り良いから儲けてるんだろうな
>>100 コンビニで働くよりまだマシな仕事あるからね
自分が休んで仕事回らないってことないし
>>106 流行ってる店は年商だけは余裕で億いくらしいから
でもそうじゃない不採算店はすぐ撤退するよね
>>103 時給の問題じゃなくて手間が多すぎて一人あたりの容量を超えているんだよ。
時給を5倍に増やせば5倍の作業をしてくれるわけじゃないんだよ。
しかし地獄のような氷河期不況時代から比べると良い時代になったよなぁ
今や働く気がある奴ならほぼ誰でも仕事に就けるという天国みたいな状態だもんな
早く潰れろよ
確かに若い奴隷が居ないと成り立たないんだろ
生かしておいていい訳ないじゃん
そんな社会の害虫ども
ローソンは日本語の理解すら微妙な外人ばっかなんですが
まあできるとしたらオフィス組の社員を適宜派遣することやろなあ
現場感覚から知ることもあるて
人口減社会で労働者が無限にいる前提で運営してたら破綻するに決まってるわな。
オーナー騙して金を巻き上げるのが目的だからやめることができんのだろうけど
コロナで留学生が減ったのも
コロナ前から留学先の週あたり28時間ってのが
かなり厳格化され、在留許可が取消しになるから
そもそも働き手が少なくなってた
ローソンとかベトナム国内で青田買いをやってて
ベトナム国内で研修センターが有る
しかし、それでも人が集まらない
ベトナムでは各社Facebookで留学前から採用活動してる
よく名古屋に行くけどコンビニで日本人店員見かけるほうが少ないな
>>108 流行ってない店でも年商なら億超えてるよ
日販30万程度じゃまずオーナーさんは赤字やで
>>111 そうでもないよ
職歴のない中年とかを雇ってくれるところはないし
転職を繰り返してるような中年とかは
まともな企業は全部お祈りします、で追い返される
もうお前ら利用客が、品出し、割引シール貼り、レジを手伝ってやれよ。
店員からの感謝の言葉でやりがいがあるだろう?
何が凄いってフリーター文化を作った奴がまだ存在感出してるのが凄い
ファミマにいた北欧系のきれいな外国人を4月から見かけなくなった
面白いと思うよ雇えば使い物にならんようなのが多いし、かと言っていない訳にもいかずコンビニだけの問題じゃないよ
コンビニはタバコ取ったり税金支払いとか荷物発送とか色々ややこしいけど
スーパーマーケットはセルフレジとか増えてるし
モノ買うだけならもうフルオートメーション化できそうだよな
>>121 なるほど、与党に入れた奴にボランティアを義務付ければいいのか
>>100 フリーターできてるならコンビニには行かないだろ
同程度の賃金のうえで待遇劣るフリーターでしかないんだから
>>119 月商900万で年商1億8千万でも赤字なのか
撤退したコンビニとかたくさん見たけど
その夢を見て挫折したんだろうな
経済団体が、コンビニ店員に技能実習生制度適用しろと言い出した時は呆れた
>>116 円安で自国通貨が目減りするから外国人は日本に来ないんだってね。
>>128 本部ロイヤリティとか電気代とか人件費とかロス(万引き、廃棄)とか色々あるからね。日販40万が分岐点かな
レジの子に上司のバイトが咳掛けまくってたり
酷いからな速攻警察呼んだわ
>>133 リアルな数字がエグいなぁ
1億売り上げてもロイヤリティで死ねるのか
ざっくり計算で年商1億5千ないと成り立たないとか、素人が入ると火傷するビジネスだな
コレはコンビニだけじゃ無く外食も
日高屋とか会社が労働組合作りバイトの外国人まで入れて
働きやすい環境にしようとしてるが、それでも人があつまらず、
夜の営業を短縮する店舗がかなり出てる
すき家とか留学生に奨学金まで用意してるがこっちもあつまらず
暇つぶしに土曜日だけでもタイミーでバイトしようかな
覚えることが多量で
辞めたら人生に活かせる覚えた事はゼロだからな
ほんと無駄な稼働時間
>>128 近所に24時間スーパーができてコンビニが潰れたな。
売上が減ったからなのかわからんが、商品はスーパーのほうが安いし、
時給が同じなら一人の作業が限られたスーパーに行くわ。
>>135 一箇所仕入れで本社経由で
利益率いいとされる揚げ物ですら70%くらいだろ
40あっても粗利10割って
そこらか24時間2,3人と他諸々抜けば空っぽ
地元だと5年くらい前はローソンに中国出身の方多い印象だったけど最近は中国系もいなくなって、かつなんでこんな子がコンビニバイトしてるんだろうって人もいなくなり、残るべくして残ってる系の顔ぶれって感じ。
>>103 俺2000円のIT派遣だけどこっちのほうが全然楽だわ
松のや行ったら広い店舗でワンオペでやってて
オッサンの店員がガチで泣いてたぞ
流石にキモかったけど
>>140 そんなのしょっぱすぎるわw
本部が儲かるだけのビジネスモデルとはよく言ったものだw
公共料金、宅急便受け付けをやめて年齢制限も廃止にしなきゃね
>>125 レジだけな。搬入から陳列はまだ全然無理
会社勤めの今よりコンビニバイトの方が忙しくて辛かったわ
>>129 移民主導する黒幕が分かっただろ?
政治家じゃないよ、政治家は黒幕に操られて立法する機関だからな。
俺が高校の頃やってたコンビニバイトはレジ打ち、頻度が少ない宅配、せいぜいフランクとアメリカンドッグのジャンクフードだったのに
今はサービスが増えすぎだしジャンクフードの種類が多すぎてもう覚えきれんわ
これで時給は最低レベルなんだから終わっとる
>>147 仕事というのは、カースト下位に行けば行くほど
辛くて低所得だから
まあでもデフレ感覚抜けてない奴まだいるからなあ
作業の発注すんのに
まだ値切れもっと値切れ、かわりはいくらでもいるだろう、なんで今日頼んで明日作業入りしないんだ舐められてんじゃねえのか
みたいな奴説得すんのホントめんどくさい
こういうやつに限って自分でやってみというと逃げよるし
業務の広範さと給料が全く見合ってないくせに人件費払わないんだもの
さっさと潰れて消えればええのに
>>153 >デフレ感覚抜けてない奴
ほんこれ
お前いつまで平成時代を生きてるんだ、死ねよって思う
リアルでいるのが本当に笑えない
自店のバイトを罵倒していた東大阪の元セブンイレブンのオーナーは息しているの?
>>3 中韓人はまだマシ
それ熱帯地方から来るのはダメだわ
手がカビ臭くて商品に移したりバーコード二度打ちしたり
>>159 ベトナミアンとかすごいよな
東京のコンビニとか行けんくなったわ
>>162 それな
職歴ない人とか、転職しまくってる人は
もう企業にも相手にされないよ
>>153 黙って取引を切ることができる時代が
すぐそこまで来てるよ
その文章からだと、切る、というか、取引先から切られる
が正解だな
3年目で現場の要になってるのに非正規のままとかマジ逃げられたらどーすんだ?思うわ
>>156 作業も増えるけどそれでもいいの?
まあ一日の売上が決まっているんだから給与も作業も決まっているんだけどね。
もし君が大企業の会長のご子息で、グループ社員を総動員してコンビニの売上を増やせるなら
それに見合った賃金も貰えるけどね。
>>166 すべての会社に言えることだよね。
コロナ前あたりから一部大企業はバイトの正社員化を進めたのは賢明な判断だったね。
望まれないような業種が良い人材を集めるなら勤務地や給与などそれなりの待遇が必要なわけで、
本社を都市部に構えて手当ても厚くするなら商品代に反映されるわけで
その本部の経費を集金するために現場にしわ寄せが行くのは当たり前だよ。
>>169 一部の大企業は改善していってるけど
一部の中小の無能経営者は、未だに人を使い捨て出来るって本気でおもってるからな
無能オブ無能よ
https://archive.md/CZVWh このシグナルを理解できないのは暇ウォッチャー初級落第だぞ笑
コンビニ固まりすぎ
郊外はそうでもないけど市街地は少し歩くだけで別のコンビニあるからな
コンビニなんて、どこにも入れない人間がやる仕事でしょ
・覚える事が多い
・常時監視される
・キチガイ相手に接客
・給料安い
非接客業やってるとコンビニで働くなんて絶対無理だと感じるわ
学生なら社会勉強に良いかもしれないが
>>164 俺は発注者だからそれは困るんだよなあw
だからなるべくコストかからん方法で取引先との関係を良好に保つべくメンテナンスに余念がないのだが
デフレ脳野郎が口はさむと9割9分取引先がへそ曲げる、結果高く付く
人不足の業界って単に仕事に見合った金払ってないだけなんだよね
深夜バイトは足元みて、廃棄弁当食ったり、菓子食ったり、飲料飲んだりやりたい放題。ある意味時給3000円クラスかも。
>>175 ホワイトカラーだとそうだけど
ブルーカラー業界の賃上げをすると
消費者のサービス料金が全部1.5倍になるからな
それそろそろみんなで覚悟するか
最近レジ全員インド?系って店に当たったけどアホな日本人学生主婦高齢者よりよっぽどまともだった
セブンはどこもクソだから外人店員育てた方がいい
>>170 一部の大企業は改善していってるけど
一部の大企業の無能社員は、未だに中小下請けを使い捨て出来るって本気でおもってるからな
無能オブ無能よ
ってのも言えるわけで
展開中の商品に無理筋の値下げ交渉カマしてきて、そりゃ無理ですわ→じゃあ他に発注するが構わんのだな!!
からのカムバックサーモンとか何度も経験あるぞ
驚くべきことには、今どきの大企業社員にはそういう「どの面下げて系の言い値飲まされ再発注」を恥とか失敗と思ってないやつ案外多いんだよな
>>179 上司の意向で、再発注してるんだろうな
なんか、しごとに対するプライドもクソもなくて、悲しいな
>>177 従業員
経営者
客
バランスが崩れると基本この誰かが割を食うからな
日本はずっと従業員が犠牲になった
その結果一部の経営者は肥えたが国としては世界に抜かされ追い付かれ貴重な人材は消えて育たないと何もいいことはないのがこの30年
仕事量と責任だけ増えて肝心の金が増えてないからな
割に合わないと感じたバイトはもっと適当でいいんだよ
サービス増やし過ぎだろ…
宅急便にコーヒーメーカーにスナック調理にと
便利で利用する側はいいけど
やる方は大変でやりたくねーは
まあ、コンビニなんていつの時代も最低時給の仕事ですし
>>181 自分が感じてる事だけど
今の企業って従業員を守るために、時間外の、休日に従業員と連絡をとらせることを
制限してる企業だらけだから
消費者のサービスを犠牲にして、従業員を守ってる企業がほとんどだな
そして、消費者へのサービス提供レベルがどんどん低下していってるのが現在
コンビニは仕事量に給料が見合ってないからだろ
分担してるわけでもなくそりゃ人来ないわ
自自自自 自
自 自
自 自自自 自
自 自
自自自自自自自
こんな感じで店ん中すべて自販機にすればいいんだよ
おにぎり飲み物お菓子本買うなら計4回自販機使うけど盗難も人手不足も日本語通じねえも解決だろ
実は代わりは幾らでもいるんだよ。安く使おうとしてやがるから来ないだけ
試しに2000円にしてみろ
いっぱい殺到するぞ
>>185 それ大手の平社員だぞ
零細やブラック社員なんか会社から来なくても客からくるし大手は平をやさしくして中間管理が割くってる
あんたらが気楽な仕事を気楽じゃなくしたんでしょうが!
昔は金髪ロン毛のバンドマンとかのバイトだったのにさ
たかがコンビニの店員に髪染め禁止ヒゲ禁止とかやってるからだよ
街のナンタラステーションとか言い出した頃からだ
挨拶もしないとか普通で誰も文句言ってなかったよ
コンビニ店員と言えば無愛想って認識だったんだよ、みんな
あの頃はレジでギター弾いてたりしたんだから
実際時給上げれば人くるよなつか他の店舗から奪える
一度慣れれば他店でもできる業界だから
>>175 日本はもうその段階を通り過ぎてると思うよ
決して労働者は余ってるわけじゃないからな
>>193 それ
うちの支店にもいくらでも面接来るけど
社会に出ていい人とそうじゃない人が
近代化で顕在化しすぎた
そうじゃない人がまともなカーストの企業につけることはもうない
お前らがコンビニに頼りすぎなんだよ
振り込みとかちゃんとやれ
宅急便はヤマトや佐川の営業所行け
飯は作れ
コーヒーは自分で入れろ
そんだけで負担減る
>>192 職場の近くのセブンイレブン時給1400円で募集してるけど
すぐ近くのローソンが1450円で募集してるから多分こないだろうな人
>>194 今の老害世代見てもよく働けたなとかぼけじゃなく明らかな変なの多いけどそんなんでも家も車も結婚もできた時代だったんだよな
これから先はほんと社会で生きれねえよの奴がほんと社会に出れなくなるよな
時給1400円ももらえんのか
ありだな
基本バーコードピッピってやるだけでしょ
>>197 うちの会社で定年退社していった世代見てても
お世辞にも能力があったとは言えないしなぁ
>>189 コンビニの人手不足は解決するけど、他の業種で人手不足の問題が発生するんだけど、
そういう理屈を分かっていて「賃金上げれば解決する!」とか言っているのか?
>>198 1700円や1800円ってバイトが溢れてる中わざわざ1400円のバイトはしたくないなあ
俺も早く転職したい
このままいけばフリーターオジサンですらなくなる
地価や人件費が都市部や田舎で違うのに商品代金が全国共通ってんのがそもそも無理ゲーなんじゃね
都市部ほどオーナーが損するかぼったくりもの比率上げるか従業員を安くするかしかねえじゃん
仮に人いねえから時給2000円で募集したらすでにいる人らはそれ以上にするから安く使ってたボーナスタイムも終わり募集もむずくね
>>191 別に店員が金髪だろうがおしゃべりしてようが無愛想だろうが
速やかにレジ打ってくれりゃどうでもいいわな
>>198 ・お金もらえます
・運動になります
・人と触れ合えます
・社会勉強できます
最高だな!
今思えば学生の頃はバイトは最低時給のコンビニか実質最低悪バットウイルとかのピンハネ派遣ばっかりだったな
ぐだぐだ穴場の個人営業や飲食の出会いとか別な要素のプラス部分はあったけどそれでもどこも安かったな
代わりの日本人がいっぱいいた時代だな
コンビニは難しいと聞くな
やること多くて頭の悪い客の対応もあるし
フランチャイズって一種の中抜きだよな
コンビニの人手不足と低賃金の要因
>>207 ググったりしなきゃいけない時点でもうやる気ねーわ
適当に家の近くでピピッとバーコード読んで1400円もらえるのがいいんだろ
面倒な1800より楽な1400!
氷河期世代の時代はコンビニバイトの採用1人の枠に何十人も応募があるのが普通だった
>>212 えぇ...
自分の時間切り売りするのにググル労力すらケチるのかよ
>>214 意識あったら最初からバイトなんてしねーから!
給料上げればっていうけど無理でしょ
そもそもコンビニのビジネス体系が少人数で最低賃金じゃないとまともに儲からないんだから
>>215 よくわからないけど何故かすげー条件の悪い仕事を
なんの疑問も抱かずに続けてる人っているからなあ
ご愁傷様です
フランチャイズだから賢いオーナーは近隣オーナーと人の融通するとかしねえと将来共倒れになるんじゃね
コンビニ本社からしたら客は店に入ってくる奴じゃなくオーナーなんだろ
外人だらけだもんな
人は足りないんだろう事は容易に想像着く
企業収益は最高なのに
何が起きてるんだこの国 上から下まで安定が崩れてる
>>217 君さあ、啓蒙活動なら他所でやりな?
場所をわきまえなよそういうとこ意識低いよ?
>>214 そいつ多分求人情報すら見たことないニートだから気にするだけ無駄
>>222 しつこいって
話終わってんのわかんない?
>>219 セブンのバイトはN3取ってないと勤務できないんだがローソンとかファミマ行くとそれさえ受かってない日本語学校の生徒がバイトしてるわ。シガレットNO122!1ボックスブリーズ!ってカタコト英語使ってるわ
>>219 たぶんほぼすべての業界が不況をいいことに日本人を安く使うか賃金以上こき使ってきた
退職老人と新規若者が減ってきてやりたい放題ができなくなったけど残ってる奴らをこき使ってごまかしてきた
それもできなくなり外国から安い人をこき使ってる
貧困国からしたら最低時給でも高いしそんな能力いらねえ仕事だからなんとかこなせた
でも限度を越したのと他の方(他国含む)が好条件を知ってだんだん外人も減り始めた
あと流石に外人は無理だろな仕事も当然ある
ここ最近こんな流れなんだろ
>>223 人の会話に入ってくるのやめてもらえます?
久しぶりの再登場で
そのうちお前らが底辺と煽る肉体労働や運送サービス接客から外国人になるんだろう。ここで経営者が今の日本人従業員を金銭で繋ぎ止めた企業がこの先残るだろうな
生活保護の受給要件を徹底的に引き上げろ
外国人に絶対に1円たりとも渡すな
コンビニのおにぎり弁当サンドイッチ工場とかも外国人とおばちゃん頼りだぜ。外国人いなかったらもう回らんよあの業種は
>>228 世間知らなすぎ
今や都内の建設現場は職人10人いたら9人外人だぞ
でもさ俺らも海外のコンビニやスーパーで何ら不自由なく買い物できるから日本のコンビニに外人がいても別に問題ねえんだよな
結局並以上の日本人ができるサービス減らして簡素化すればコンビニは維持できるんじゃねえの
>>226 鋭いなんかそれ分かる
残念ながら, 知恵の実見つけてしまったみたいだから
バランス崩れてるんのかもな
コンビニ外人なんて都内だろと数年前思ってたら地方にもチラホラいたな
農作業も建築現場も車整備も携帯販促もスーパーもいつのまにかすげえ増えたよな
10年以上前から日本の過剰サービスは異常だと思ってるからどんどん人手不足になって無駄なサービスはなくしていったほうがいい
肌感で分かるくらいなんだから
実態の数を白書でみたら
すごい割合になってそうだ
やはり基軸通貨の円はまだまだ強いな
大前提としてバイトに限らず日本に連れてこされられた外人が本国エリートなわけねえんだから日本の過剰サービスなんかできるわけねえよ
金払えばできるとかそもそもサービスって概念ねえ生まれかも知れねえんだからそこからスタートしねえとな
>>241 日本語学校の留学生なんてまさにそれだな
留学生の体で安く大量に使える労働者を入国させてるだけだ
技能実習生も変わらんな
農業漁業建設工場で転職もできずに奴隷労働だ
結局会計こそがメインの仕事だった訳じゃんコンビニって
金もらって釣り渡してとか面倒すぎるじゃん
そのメインの仕事が今や無くなってるわけよ
技術革新によって
実はすげー楽なバイトになってんじゃないのって話
そのうち求人倍率上がって外人の出る幕はなくなるだろう
日本のサービスって良いように見えてその分割食ってるのが必ず誰かいるからな
サービスには金かかるって世界の常識を早く広めないと現役世代はますます割食う
ただでさえ少子化が深刻なのに人を安く使う事しか考えてないからな。そりゃこうなる。
>>69 外国人留学生の第一選択肢がコンビニらしい
そこでも不採用になる詐欺難民系が
ビジホのベットメイキングに来るって
ホテル業界のおばさんが言ってた
(´・_・`)
仕事すぐにサボる外国人しか来ないって
オーナー側も安く使ってた儲けてきた経験しかねえからさらに安い人を探すしかできず他の方法で稼ぐなんて知能ねえだろ
どこも不足不足といっているけど労働人口が絶対的に足らんのか?特定の業種に偏っているのか?
>>9 マトモな給料出してやれよ。
ケチ臭い金額ならフツーに辞めるだろ。
>>211 儲かったら近隣に同業なりドラッグストアやスーパーができるわで、
開店資金は本部で負担せず他人に押し付けて中抜きとか、
オーナーもそれだけのリスク背負ってようやるわw
仮に人がいても昔と違うのは誰でも情報得られるからコンビニが割に合わないとしればみんな逃げるよね
結果情弱と問題ありな人ばかりになる
コンビニなんて即廃止にして18時に店閉めろよ
昔は無くても世の中回ってたんや。どんどんぶっつぶれバーカ
雇われて働くしかない人間にとっては朗報
もっと人手不足にしろ
>>250 オーナーは本部の言いなりなんだから、
豊富な労働者を頼りに発展してきたコンビニのあてが外れて本部もろとも崩壊だろ。
>>251 植田新総裁が率いる日本銀行が黒田路線を引き継いでくれたから
>>251 議員のように定数もノルマもねえ業界以外は無駄に人増やさんから偏るではなくどこもたらねえと思われる
たらねえなら潰れるだろと思うがそれは今いる従業員に過剰労働で皺寄せ
そんなとこ潰れるだろってなるが他に行くとこねえ人らは仕方なくする他にいかれすぎたら潰れる
バスやタクシーやトラックが数年以内に自動運転化していくので
運転手が大量に失業するので、そういうAIに仕事を奪われた人材を人材不足の業種に持っていけば良い
現役の労働人口に退職者を加えたのが安倍政権の言う「1億総活躍社会」だから
外国人労働者を加えて日本の人口を超えた「1.5億総活躍社会」ももうすぐだな!
>>263 たぶん本部の社員よりコンビニの店舗の方が多いと思うよ
1人で働ける時間も限られるし本部応援とかすれば本部社員の時給分は取られるからオーナーは基本しねえだろうな
本部社員もどうせ激務で誰が得してんの状態なんだろうね
>>264 運転手は全然足りてないんで余りませんw
そもそもコンビニのレジ打ちなんてロボットでいいだろ
人員削減しろよ
>>264 結局AIは減った人数の補填で人材不足の日本で仕事を奪うことははとんどなかったって皮肉になるかもよ
それに会話とかできん業界一本の人間がサービス業とかその逆とか無理だよ
>>269 セルフレジどんどん入ってるよ
なにイライラしてんだ?
>>264 アメリカですら車の自動運転は事故起こしすぎてもう完全に自動運転出来るって広告打つなって規制されちまったぞ
数年以内にとかもはや不可能
レジは2、3年以内に無人対応になると思われる
在庫管理と発注もAIがやるようになる
あとは店員は品出しと便所掃除くらいしか仕事なくなる
でもお前らなら配送された商品陳列の手伝いくらいはできるだろ?
それでお前らの利用環境が良くなるんだからいいじゃん。
客居ない時でも立ちっぱなしで苦行なのに、
将来使えるスキルが上がるわけでもなく、
給与も安い
>>269 レジなんて基本いらんだろは俺ら普通の感覚の人でまったく使えんし使う気ねえ老人や怠慢や万引きなどのゴミが世の中には俺らが想像する以上に多いから結局人は消えない
>>273 レジは2、3年以内に無人対応になると思われる
2,3年前から言われているのだが?
適正な金を払うのがそんなに嫌ならどっかの牛丼屋みたいに店閉めたらいいよねwバイトの給料くあげるくらいなら営業しないで一円も売り上げ無いほうがいいって日本の経営者は面白いよねw w w
>>267 「手伝い」もしくは「ボランティア」という名目扱いなので
社員の時給を支払うことはないと思われる
>>242 円安なので自国に送金したときに目減りするような国には労働者はやって来ませんw
>>76 昨年来の極度な円安が浸透してきたな
70代を働かせないと駄目だ
飲食店、工場、コンビニ、スーパー、ドライバー、介護、薬剤師、大した能力が必要無い店の従業員は全てロボットで解決
単純作業ならロボット>>>人間
言わずもがな
>>272 日本ではすでにレベル4の路線バスが無人で営業走行しているよ
最初のうちは色々問題も出てくるだろうが、そういったものをどんどんデータに取り込んでいって
自動運転車はどんどん賢くなっていく
ここからレベル5までは早いよ
>>279 それならどこの店でも本部呼びまくるからなくね?一回2回ならありでも根本的な人不足解決にはならんし
日本は少子化で人手不足になるとかいってる人達は頭が古い人達です
日本はAIの普及でこれから人が余っていく時代になります
人間がやっていた仕事がどんどん機械に置き換わっていきます
あらゆる分野でそれが起こっていきます
>>278 結局安い労働者をこき使うだけの簡単な経営戦略だったよなw
本業の儲けが減ったら他の会社を買収して毎回業績をごまかすのを繰り返しているだけだしなw
昨今の好業績だって円安に助けられてるだけだし、本当に有能な経営者ってごく僅かだわ。
日本人はどんどん減って行き外国人の国になるよ日本は
大阪も西淀川区がニシヨドスタンとか言われて実質パキスタン人の国になってるし
日本語ペラペラのベトナム人が日本語カタコトの
ベトナム人が仕切っている
>>278 適正かどうかは仕事量ではなくどれだけ儲かってその頭割りだからな
駅前の激混み店も路地裏の過疎店も同じ給与ってのがおかしい
激混み店は過疎店の2倍給ぐらいだすのが適切な市場原理
AIやロボットに変わるって若者感覚だとそうなんだけど日本特有の老害社会考えると中途半端になりそう
自己中団塊が完全に労働側からサービス側に来てるからくだらねえイチャモンつけて無理やり人を置かせそうな気がするんだよな
バスレジ飲食窓口ジジババ相手の人が何故か配置って未来が見える
>>277 もうすでに無人レジの技術は出来ています
あとは導入するだけです
20年前学生の頃3年くらいコンビニでバイトしたけどトロいからよく怒られてた
子供が小学生になったしそろそろパートでもと思ったけどあの時より更に仕事量増えてるとなるとなぁ
こっちも歳食って体力・脳は尚更衰えてるし
>>286 実際ここ30年で伸びた会社ってそれ系だろ
安い国で大量に作って社員じゃなくバイト中心で店まわしてる
偉そうにインタビュー受けている雑貨屋も家具屋も服屋の経営者もよくよくみればそれ
>>285 職歴:「絵師」
がバイトに応募してくるな。
>>292 仕事量は増えてるしこれからは外国人の相手もしなけりゃならんからな
数日前話題になってた年齢認証ボタン一つで激怒して暴れてたジジイ外国人みたいなんも相手にしなけりゃならん
他のスレでタバコ年齢確認でキレたゴミ外人あったぞ
日本人ならこんなゴミ消えたけどこれからは定期的にこういうの増える
>>284 呼びまくったらいいと思うわ。
社員なんだから会社のために働くのは当たり前。
>>271 あれめっちゃ時間かかるやん。
みんな並んででもレジで買ってるやろ。
>>296 なのに時給1100円位か
そら割に合わないから人は来ないよな
>>298 来るかどうかでボーナスの額全然違うようにしたらええかもな
>>279 本部応援は一日実働8時間でいくらのシステム
派遣と大差ない
マジで外人ばっかり
ジャップの若者はどこでバイトしてんだ?
セブンアンドアイは過去最高益
これだけモノの値段が上がっても平気でコンビニで買い物するやつがわんさかいる
節約するのにコンビニでカップめんとかアホなのか
そして貧困ガー!とかもはや池沼
>>287 じゃあなんで外国人を入れているかというと、経営陣の保身のためだな。
安い賃金と労働力頼みという問題を解決できなかった自分の能力を棚上げにして
今の自分の任期をまっとうするためにその場しのぎで外国人を入れているだけだな。
そもそも同業の店舗が集まっているところで一つ減っても俺たちは何も困らないわけだしな。
正直コンビニ店員リスペクトしてるわ
あんなんできる気がしない
店長がワンオペしてるなんてこと良くあるな
目に見えて店員足りてないのわかるわ
24時間営業なんて夜中でも営業してる店が多い繁華街だけにしろよ
これからの時代は いわゆるスーパーとかのセルフレジではなく、
商品の入ったカゴを置いた瞬間に自動的に値段が表示されて、同時に自動的に決済される
そういう形になります
>>306 年功序列の弊害安くして儲けた経験しかねえから今更他の方法なんて思いつかねえんだよな
他の会社も同じで昔の経験がすべての経営者は保身ばかりだよな
公共料金の払込とかチケット発券とかできる気がしないわ
>>302 店によってはスマホ決済機の位置が糞で認識しないからなぁ…
なんど指摘してもまったく改善しない
人間を篩にかけて淘汰する方が合理的と思うなら
上級国民もスパルタ教育くらいは採用すべきだよな。
毎回頭が腐りそうになる話を聞かされるが
>>273 一向にそうならねえな
税金や他の支払いとかも全部手動だし
>>310 ユニクロがやってて、どこかの企業がパクられたと訴えて裁判になったやつな。
面白そうだけどスーパーやコンビニの商品の単価でバーコードのコストを吸収できないと思われ。
十年以上前のコンビニだったらともかく
今のコンビニ何でもありの便利すぎて
客としては良いけど店員としては覚える事多すぎて
マジで大変そうでやりたくないな
>>316 そもそもその他の手続き自動でやったらダメだからなどんだけ発達しても
認証手続き踏まなけりゃならんからどうやっても人間の操作が必要になる
aiの進化とかそういうのとは別問題
コンビニの店舗自体が減って行けば問題ないだろ。特にFC店。
>>310 社員食堂とかだと20年くらい前にもうあったシステムだなそれ
食器乗ったトレー持って行くだけで1発で幾らって出るの
深夜希望で入ったから仕方ないのかもしれないけどいきなり深夜勤務やらされて結構補充とか大変で2時間辞めて帰っちゃったよ。もう1人居たからいいけどそいつも辞めてたら無人になってたな
>>320 資本主義は成長を止めたら倒産するから突き進むしかないんだよ。
>>321 別ではないやろ
自動決済機みたいなのを導入して、税金の支払い書式とかも全部統一規格化して行けばいい
やらないのは怠慢だから人件費として跳ね返る
田舎だからか、ファミマのセルフレジがある店舗が少ない
コンビニは今普通にパニックなる作業量だろ。
せめて品出しやら登録・清掃とかは別に雇わないと
>>316 今まではバイト雇えば何とか回せてたから、
あえて金かけて無人化する必要もなかったが。
これからは人手を確保できないことがはっきりとリスクである と認識され
コンビニに限らずですけど小売業各社、本気でレジの無人化を「検討」から「実用化」という段階に来てます
ここ2年ほどの動きです
必要に迫られたんです
近所のファミマはインドあたりの色黒アジア人がずっとやってるな
この前日本の高校生ぽい新人を指導してた
>>327 仮にそんなとこに強盗きたらどんなことするのかな
>>324 横浜都市部から少し離れた山奥にボツンとコンビニが有ったりするよね
あれが無くなったら近隣の住民は何キロも車走らせて買い物に行かないといけなくなるわ
>>328 それは、血を吐きながら続ける、悲しいマラソンですよ…
レジ前ジジい「これどうやるの?」
無人なんて夢のまた夢だよ
>>335 その内に移動店舗車が走り出すかもしれんぞ。よくわからんお音楽かけながら。
日本人「安い賃金でこき使われるくらいなら自営業(※ユーチュバー含む)やるわw」
>>335 辺鄙なとこの災害地域もそうだけど引っ越せよだよ
そういう時代なんだよ。嫌なら何キロも車走らせろって時代
安く使うため連れてきた外人若者がいっせいナマポ申請の時が日本終わりの時だろうな
コンビニまずタバコとカップコーヒーを自販機にしてしまえよ
セルフレジ開発は時間かかるだろうけど自販機はもうあるんだからすぐ出来るだろ
それだけでも客も店員もだいぶ楽になるぞ
昔のコンビニは廃棄弁当とか貰えてメリットあったけど、
今はデメリットしかないな
>>333 それネパール人留学生だな
稼いでる奴は就労規定守って時間月10万以上いってる
>>331 だから陳列は利用客がやって、清掃は地域のボランティアにやってもらうんだよ。
「一日一善が生きがい」だろ?
>>334 陳列を手伝ってもらうようにお願いする。
深夜相手ないコンビニ増えたな
セブンは24時間しかないけど
>>342 地域の酒屋やタバコ屋を滅ぼしておいて何を言ってるんだ?
正社員も不足してバイトも不足してますが
実は客も不足してるんです、ちゃんちゃん♪
陳列をなくそう
売り場はなくす
スマホでネットから注文 ネットで決済 在庫のある最寄りの店で受け取る
売り場無くした分、バックヤード拡充して当初は人間が品出ししていずれは自動化
>>351 流通インフラのドライバーが圧倒的に足らんのよ
代わりはいくらでもいるけど
代われるものはいくらでもいない
雇用主は労働者を舐めちゃいけない
だから自分が現場に出るしかないんだろうよ
コンビニバイトやるくらいなら別のバイトやるわ
あんなに覚えることだらけなのに客の質も悪いバイト先ってあんまりないだろ
そりゃ学生からも避けられるよ
駅まで十数秒の朝のコンビニで
インド人がパーフェクトに客を裁いてて感心しちまった
あそこまでできるの日本人にもそういない
最近のコンビニバイトはやる事が増えすぎてコスパ悪いんだわ
増えすぎなんだよ
徒歩3分内にセブン3件ファミマ1件あるし
>>357 うちの近くは黒人がバイトしてるわ
そいつが一番ベテランらしく他のバイトによくいろいろ聞かれてる
接客も丁寧で下手な日本人よりよっぽど良い
>>341 氷河期が雪崩れ込むよりそっちの方が早そうだな
なんで外国人に甘いんだろねナマポ申請って
日本人バイトには怒鳴り散らすけど、日本人バイトがアジア系っぽい名札付けてたらクレーム減ったとかいうネットニュース見たわ
コンビニ店内調理で出来立てが食べられます!
考えた奴正気か?
もうずいぶん前からだろ
今は店長も足りないんじゃないかな
安い時給で髪の色指定だのパーマはダメだの煩いし
やる事どんどん増えても時給は上がらんし理不尽な客に頭下げて
バカらしくってやってられっか‼︎と近所のオカンが吠えてた
昔のラッシュ時のキオスクのおばちゃんの方が凄い能力
>>201 それでいいじゃん
先にギブアップした方が潰れればよし
やったことないが覚えるの多いし
嫌味なジジイ相手しなきゃいけないし大変だなと
>>362 でもクレーム入れてくれて改善した方が将来的には店のためになるんだよ
諦めて黙って他の店に行ってるだけなのが1番よくない
近所の某チェーン系スーパーは店員みんな日本人だなあ
コンビニと比べてそんなに時給高く見えないけど高いんだろうな
時給を3000円位にすればいくらでもいるだろ
格安奴隷不足を嘆く日本の経営者は死ね
>>384 本部「奴隷でい続けて!(辞めないで)」
昔コンビニバイトしてたけどレジに椅子が欲しかった
長時間立ちっぱなしがキツかったわ
コンビニの店員って
いつも立ちっぱなしだけど
あれ疲れないの???
勤務時間中ずっと立ってると疲労感多くて続かないだろ....
いやコンビニが多すぎるだけだろ全国の都市部だけでもコンビニどれくらいの間隔であるんだよって話
いまだに居るからなぁ「これ美味しい?」「これ高くない?」などと聞いてくる奴
で大抵買わない、違う売り場に放り捨てる
こんな連中の相手しながら全部の作業一人でやって最低賃金、やる奴は馬鹿だよコンビニ店員
いちいち客を気にしながらだと陳列のペースが落ちるだろ。
客がカウンターに並んだら「はい!お客様!」みたいに飛んでくるんだぜ?
>>386 昔、駅の催事でレジ9〜21時(休憩2時間)立ちっぱなしとかやったけど確かにきつかった
なんで客いない時に椅子座ってたらダメなんだろう
>>371 YouTuber
Vtuber
声優
なろう小説家
AI絵師
現場はなんだかんだ低賃金奴隷求めるブラックコンビニ育ちが多いからそんなもんだろ
自分が受け入れてるのに誰かの給与や時給上がるの好まないからな
負の再生産やで
苦しめばいいと思うけどな
>>180 数千万円の発注確定して、こっちが部材発注したくらいのタイミング見計らって値下げ交渉してきたアホ社員いたで
社内でダメ出し食らって、どうにもならないんです!って土下座ベースでお願いします!ならまだわかったけど
「御社と違ってウチ上場なんで、株主様にお約束した利益率を確保するためにこの利益率が必要なんですよねえ、わかりませんか?」
ときたもんだ
当時まだ商売継続の欲目あったからヘラヘラ笑いながら、「知るかボケ」をオブラートに包んで突っぱねたけど、今なら公取たれ込み待ったなしだなw
大企業っても、こんな会社の看板抜いたらなんも残らんような薄らバカも多いからな、これは自分が大企業にいた頃には理解できなかったことだわ、案外ピンキリなのね
越後湯沢の糞田舎に
20メール間隔でセブンイレブン2件あったけど
小さい方のセブンイレブン潰れたわ
>>391 立てるのに時間がかかるだろう?
座ったまま寝てしまうやつも居るし。
>>394 とあるベンチャー社長の話では、みんなが知っている有名企業は大量に発注掛けたあと、
商品の手配ができた頃にキャンセルを掛けてくることをやってベンチャーを追い込んだそうだ。
>>376 改善要望とイチャモンは違うんだけど、その辺理解してレスしろよ。
俺の知人で小さな飲食店を経営してる奴がいるんだが、そいつがどんなに人手不足でも
オッサンだけは絶対に雇わないって言ってた。
過去に雇った事あるけどオッサンがホールに立ってるだけで顕著に売上が下がったから
辞めてもらおうと話し合いしたけどメチャクチャ揉めたらしくもうコリゴリだって。
オッサン雇うぐらいなら若い外国人の方が100倍マシというのは飲食店経営者の間では
常識らしいぞ。
所詮契約店舗は客入りのファンネルよな。近場に直営作って潰しちゃうんだからさ。
>>396 時間がかかる?立つのに?幾らなんでも寝る奴は流石に論外だなぁ
プラカード持ち(椅子あり)で根性鍛え直した方がいいw
>>386 海外みたいにレジに椅子置いてもいいと思うんだけどな
老人や障害者雇用で人件費削減出来るし
外人雇ったら店側になんか旨みでも
あんのかってぐらい外人増えたな
近所のローソンの店長は中国人がやってる
募集しても外国人しか来ないから選んでられないんだろ
んで一人雇うとあそこは外国人OKだって広まってまた外国人が来る
>>172 別のコンビニならまだいいけどファミマばっかり見える範囲で何軒かあったりするしな
氷河期が応募して来ても不採用なくせにな
あくまでも若いアルバイトが不足してるってだけ
増殖率はかなり落ちて
もう増えるの辞めたかな?って思ったら
駅の改札すぐにセブンできたしなあ
駅の南北両方にセブンあるから間に合ってるのに
JR九州の駅にはファミマしか見ないけど
ああいうのはなんか取り決め的なものあるのかね
>>3を見てから
>>404―405みたいなスレを読むとなんか考えさせられる
外国人に対する嫌悪感とかアレルギーって年齢的な物なのかな地域的なものなのかな
それとも純粋に個人の思想信条によるのかな
タバコもフライヤーもセルフレジで買えるようにしないの無能すぎるわ
>>412 タバコはレジ前に置いたら客にパクられちゃうんだぞ
だからレジ店員の後ろ壁に置いてある
お前らなんでファミマのセルフレジ使わんの?
酒タバコでもなくペットボトル一つで有人レジに長々並んでるのが結構居て不思議なんだが
あれか?店員に仕事させないと損とか思っちゃう昭和脳?
>>410 https://www.jr-retail.co.jp/business/fm.php そういうのガッツリありそだな
JR西日本はハートインがセブンイレブンハートインになったから基本的にはセブン
>>398 だから大手はそのへんずる賢くて、大昔は「発注書」として出させてた書類が、今は「商品マスター登録書」になってて、数量はメーカー側の生産予定数を記入、みたいな体裁になってる
要は、書類上はあくまで発注側企業による指示ではなく、メーカー側が勝手に企画してリスク生産したモノを、発注者が自社販売用に「品番登録」し、メーカーの手持ち在庫の中の数量をつど買い付ける、みたいな形式にしてある
果たして裁判まで行って有効かどうかはわからんがw
>>414 そんな事言ったらセブンイレブン使えないじゃん
バーコードリーダー読むしか店員はやらんのにw
>>413 そんなこと言ってっから
「人が足りねー」だの
「深夜に客が来ると不機嫌になる店員」だの
「深夜バイトがいなくて過労」だの
●人は安くこき使いたいです
●それで店を回したいです
●オーナー、店長は楽したいです
●万引き被害は絶対無しにしたいです
わがままも大概にしとけよって思う。
>>4 頭悪いなあ
単にコンビニバイトに適した世代がいないだけだろ
いろんなサービス手掛けるようになってコンビニは業務内容複雑化しすぎなんだよ
マルチタスクできないどんくさいやつはマジですぐ辞める
若い人はそんなによりどりみどりなん
うらやましいな!
Z世代使えなさすぎてヤバい、1人で出来なくて2人体制になってる情けない
スレと関係ないんだけど、なんかニュース速報AIみたいな書き込み増えてない?
癖があるというか、誰か5chでAIテストしてんじゃないか?
>>426 アフィが何度も同じようなスレたてて同じレスしてるだけ
そして自分のレスを都合よくまとめる
他の板もそう
普通コンビニなんか面倒なとこで働かないしな
使えないんじゃなくて業務形態が古いんだわ
>>420 人手不足は時給制のせいだから
基本給20万円の月給制にすれば
人材はいくらでもあるよ
>>358 トイレ掃除とゴミ変えとレジ打ちだけじゃないの?
業種問わず都市部での兵隊は現地調達でいいイメージあったわ
セブンとかタイミーに求人(経験者に限るようだ)あるの見ると驚いたりはする
バブル期末期のフリーターと、現在の非正規雇用含むフリーターとしては意味合いがまったく違いそうなもんだけどね
1990年ごろ、最低賃金なんて全国平均516円、東京でも548円・最低の方は468円というデータがあるのでこんなんでやっていけんのかって感じと思うけど
しかし当時のエピソード見るとバイトでもウハウハだってのは見るし
まあそんないい条件のバイトが田舎でもあったのかまではしらん(所詮東京大阪など大都市限定だろとも思っちゃう)
外国人店員多いけどせめてちゃんと言葉通じる店員雇ってくれ
だいたい店入れば氷河期世代以降の爺さん婆さんと
東南アジアか中東の外国人で構成されている感じ
>>431 品出し入荷対応荷物発送対応発注対応店内調理
未経験の俺でもこのくらい思いつくわ
店によっては発注までやらせれるらしい
>>413 タバコはコンビニ前で自販機で売ればよくね?
>>430 コンビニごときの月商で一人20万円も払えるかよw
コンビニどころか何のバイトもしない
ずっとスマホいじっときたい
だから人手不足になる
そして10年後にはニート時代になり
5人に1人はニート
30年後には日本は崩壊する
50年後には日本人類絶滅
さようなら日本
ありがとう日本
>>1 人口減だからコンビニの数そのものが15年後に半減するのわかってるでしょ。
いくらでもいるって、、、
誰が名付け親や?(イラッとするね〜)
人口減って物を買う人間も減るんだから仕事減らせばいいんだよ
深夜とか閉めればいいし
ずっと今まで通り儲けられるわけない
そもそも本部が取り過ぎなのが問題じゃないの?
本部の経費を回収するために店舗にしわ寄せが行ってるだろ。
役員数とか給与とか本部社員を減らしたらいいと思うんだけどな。
>>447 あれだけタスク過多なのによくやると思うわ
ほかに楽なバイトいくらでもあるのにね
昼の1時間だけ営業するとか
そういうスタイルになっていくんじゃね
まあどうでもええわ
こんな社会の害悪ども
大企業のライン工や教育もしない腐れ中小も
今までは変わりはいくらでもいるから安い給料で使い捨てでウマーやってたが
これからは通用しねえわ
まぁ繁華街は厳しいだろな
誰が歌舞伎とかのコンビニで好き好んで働くかっつうのw
そこを気にしないのは外人だけだな
低賃金重労働で人が集まらないことを
人手不足と言うのやめません?
昔コンビニでバイトしてるとき包丁突きつけられながら思ったんだよ
こんなバイトの最中に死ぬのだけは嫌だな と
>>413 売れ筋だけカウンターの横に置いて取ったら鈴が鳴る様な工夫してるとこもあったけど、今はそれも殆ど見なくなったな
2023.5.13(文春オンライン)
>>1 年収は平均500万円、自営業者・フリーランスが多い…韓国・中国にヘイトを向ける“ネット右翼”の意外な正体
古谷経衡(Tsunehira Furuya)
コンビニもこの30年の積み重ねの中で培ってきたノウハウがあり、それらはしっかりと警報通報設備に反映されています。店員が危険と判断したら通報するように指導されていますが、どのような設備なのか紹介します。店によって設備は異なりますが、大手三社には同じ設備があります。
・非常ボタン
黄色いボタンと赤いボタンがあり、黄色いボタンはさほど緊急ではない、赤いボタンは強盗などの緊急の時に使います。客にバレずすぐ押せるようカウンター下に隠されています。ボタンを押すと映像が即警備会社に配信され、即緊急出動や警察への通報を行い30分以内に現場到着します。
・ネックストラップ
首からぶら下げる警備会社提供のネックストラップは先端にボタンがついており、店員が危険を感じた時にボタンを押すと警備会社に緊急通報、警察通報されます。特に深夜(概ね22-6)の勤務者は装着が義務付けられています。ボタンを押す押さないに関わらず警備会社のロゴがあるだけで犯人は警戒するという抑止効果が期待されています。
・非常電話
警備会社に直通する電話を装備しており、ここから通報することも可能です。ボタンを押すとかえって犯人を挑発して逃走など逆効果になる場合は電話から通報します。(なるべく現行犯確保が望ましい)
・非常ベル
強盗などの大きな事件が起きた場合は事件を外部に知らせる必要があります。非常ベルのボタンはレジカウンター内に装備されていますが、これを押すと外部の赤色灯が回転して80dB以上の大音量を発します。
基本的に通報すると警察は店の味方をしますので、”お客様は神様”の時代は終わりといえるでしょう。
>>458 学生の頃バイトしてたコンビニは足元にボタンがあって気付かずに何度も蹴って警備員出動させて怒られた記憶
資本主義の基本は搾取経済なんやw 底辺はいつも搾取されるだけなんやwww
警察に通報したら店長に先に俺に電話しろってめっちゃ怒られたの理不尽
外国人だけにするとあいつら平気でレジの金を抜き始めるから駄目
>>463 今のレジは大部分がセルフレジに近い方式で金の管理も本部に筒抜けだから金ちょろまかすの無理だぞ
100円の買い物のくせに偉そうにする客多すぎてやってられないよ
今更やろ
30年氷河期殺しといて奴隷募集か
人間てのは心底腐ってるよな
最低賃金でやらせるなら店番レベルが妥当なのにやる事多過ぎだからな
>>1 それでもお前ら高齢ニートはノーサンキューされる事実
>>471 それなwwwww
我々は働かないのではなく、社会が働かせてくれないんだよwwww
せっかく人手不足だというから面接受けに行ってやってんのに落とすとかあり得んだろwwww
オフィス街のセブンはセルフレジだらけ
早く酒類も買えるようにしろ
>>461 日本人は昔から清貧だとか貧しい事は尊い事のように洗脳されてきたよね
上級国民が奴隷が逆らわないように作った都合の良い綺麗事なのに
>>472 土人に負ける位、お前って危険か
低脳に見えたのか
すげーな
>>52 翻訳使えよスマホはインタビューマイクじゃないんじゃ
>>30 かわいい女子大生ならファミレスで時給1200円だしな
時給安いもんな
家賃光熱費食費通信費払っても十分生きていける金額に設定しないと
若者は強盗に走るだけだ
自分たちは通信費だけで月100万必要と言いはるくせに
5chだと
最低賃金で働いてる奴らがいるから社会が良くならない
って意見まで見るからなぁ
働いたら負け
別に働かなくても旦那に養われてるから生きてはいけるんだけどこのままでいいのかなって気がする
賃金低くてもいいからコンビニやってみたい気持ちもある
地域や店舗によっても忙しさや客層って差があるんだよね
コンビニバイトって、クリスマスケーキとか恵方巻のノルマやら、イベント商品の購買圧をかけられるって本当なの?
コンビニのバイトはスーパーの部門分けされた仕事全部盛りにさらに+だからな
もはや特殊技能
学生時代バイトしてたけど今はやる事が多すぎだろ
あんなの誰もやらないわ
コンビニは高い上に若い子がいない
スーパーは安い上にJKJDと合法的に会話できるからこっちの方がいい
日本の雇用って正社員でもアルバイトでも勝手に湧いて出てくるっていう使い捨ての思考なんだよね
今は企業側にそれが返って来てる状態
今時点においてアルバイト募集とかはってある店は10年後には存在してない可能性が高い
>>484 生活保護費が上がれば最低賃金も上がるのに
何故か下げようとする馬鹿が多いんだよな
バイトでも社保必須になって時短シフトが組まれるようになったからだろ
一日4時間とかそんな小刻みに働いて食って行けるわけないからフリーターが減ってる
昔みたいに12時間の6連勤とか可能になれば誰かしら来るよ
>>488=
>>138 生活に、役立つスキルとかオフィスで役立つなど無いから。
ま、兎にも角にも、コンビニ24時間盆暮れ正月営業が、日本少子弱体化の諸悪の根源よ。
ここに気持ち悪い独居族の書き込みあるが、
あいつら、コンビニ等があるから、やっていけると勘違い起こしてぐーたらやってる
無人化に移行した方が良いんでない?
配送関係はすっぱり辞めて
時給を2000円にしたら店舗赤字になるん?そんなギリギリなんかね?
近所のコンビニは中国人、インド人(ネパール人の可能性あり)、ベトナム人、フィリピン人とかかなり居るわ。
日本人より挨拶、お礼、動作がちゃんとしてて偉い。
搾取からの搾取だから賃金なんか上がらないよなコンビニ一つ見ても日本の縮図
>>497 自動二輪の自賠責保険の用紙とシールまで
すぐ出してくる
黒人の日本語達者な若者も大変キビキビ動く
ナイスガイだった
何がすごいって時給あげても集まりが悪いとか何とか、コンビニって結局奴隷シフトを強いられるんだっけ
ウーバーイーツの配達で1500円くらい稼げるっていうんだから時間で拘束されるコンビニなんてそれ以上出さないと誰も来ないだろうね
>>102 あれ、融通効かんからな
ちょっとでも障害物あると進まんし
海外から戻ってきて日本のコンビニ含む小売全般で強烈に違和感感じるのが
なんで店員が立って接客しなくちゃいけないの??
香港のセブンイレブンの店員は座ってコーヒー飲みながらレジ打ちしてたぞ
日本の店員が立って接客しなきゃいけないのって
ひょっとして商人が江戸時代の士農工商ヒエラルキーの一番下だった事の名残じゃね??
とにかく店員が立って接客しなくちゃいけない合理的な理由ってないよな
>>503 まあUberはUberで現金払いで注文しといてアプリ払いに設定してるから金払わないとか
注文しといて配達場所知られたくないとか訳わからないこと言って注文場所にいないとか
キチガイ客が訳わからんこと言って逆ギレしてトラブルになって大変やけどな
>>492 人口がそもそも減ってるんだからそんな問題じゃない
コンビニだけじゃなく時給で働く業種全体が深刻な人員不足なんだけどな
コンビニ増えすぎだろ
潰れても、代わりのコンビニはいくらでもいる状態
土地持ちではやまってコンビニ経営に手を出してしまったオーナーは
できるだけ早く損切り閉店した方がいいよ、自らの健康を犠牲にする必要はない
>>505 そんなんでいいんだよな
昼飯食いながら接客とか当たり前
結構高いホテルだろうがデパートだろうが客がいない時は駄弁ったりスマホに夢中
客から用がある時だけちゃんとしてくれれば問題ないのに暇時間にまで輩してカスハラかますのは日本特有
昔の駄菓子屋みたくゲーム台とか爆竹やかんしゃく玉とかすもも汁置いてくんねーかな
>>513 結構高いホテル←サヴォイかリッツ・カールトンか?
>>516 その調子なら、ホリデーインとかじゃねww
[ ::━◎]ノ 円安で仕事が増えるんじゃなかったのw?
>>505 いまは士農工商ってそういう意味ではないってことになったよ
コンビニが多すぎんだよ
都心は特にだが、クソみたいな田舎でコンビニが横並びになってんのは何なんだよw
>>32 AIで商品補助か、画期的でもないが凄いな
無愛想なブスババアが増えたな昔は愛想の良いおばちゃんいっぱいいたのに
無人コンビニの話聞かなくなったな。
いろいろ実証実験してたはずやけど。
税金の支払いから宅配の受付までやること多過ぎんだよ
なんで最低賃金でやりたい奴が居ると思うのか
給料あげろってのは現実的じゃないだろ
実際はできるってなら仕入れ値とロイヤリティ下げる、店を間引きすること必須だから本部が嫌がる
民間営利のために徴用は論外だな
行政主導で最低限インフラとして誘致したところ以外
潰れるまで放っておくべき
近所のスーパー、前はレジ打ち店員は中高年女性ばっかりだったのに
この数年で20代っぽい男が増えたな
>>527 全てに接客が絡む総務みたいな仕事だなw
コンビニでやれることが増えすぎたように思う、それに加えて店内ATMの操作も覚える必要あんだろ?
俺はフリーター35年だけどコンビニとか一番割に合わないから止めとけ
スーパーは最近レジ希望の男性多いの
理由は力仕事が嫌だから
でもレジは高齢者に絡まれるから3ヶ月でメンタルやられて殆ど止める
もっと楽な仕事いくらでもあるからちゃんと探した方がいい
コンビニアルバイトの年齢層が萎んできている一方コンビニ店舗数はピーク高止まりだからな。
店舗数減らすのと、あとはIT機械化だな。
精度の高い自動精算システムができたら一気にこの業界の必要人数は縮小する。
コンビニなんて金目当てで脱サラしたの多いから潰れていいんだよ
オーナーなんかは配送業に転職してくれ
公共料金の支払いやタバコドリンク、ここらは機械化や自販機で
レンチンなんかは客にやらせるなりして店員の負担下げさせないと、なんでも店員にやらせすぎだと思うわ
>>479 農村地帯は夜営業辞めてもいいと思うわ。
逆に繁華街は夜営業やって、昼営業辞めたほうがいい。
代わりはいくらでもいる。これを言っていた会社は大体が倒産済み
>>538 負担が減ったらどこかで負担を増やすのが日本式経営なんですけどねw
>>54 雇われ店員なら別に買い物しなくてもいいらしいな
忙しくなるだけだし
人手が足りなければ
本部の経営者を働かせれば良いじゃん
経営陣は労基関係無いし
会社の為なら血を吐いてでも
打っ倒れるまで休まず働いてくれるだろ?
どれくらいの愛社精神はあるはずだよね?w
商品補充と清掃は地域ボランティアでいいと思うわ。
補充の手を止めてレジ打ちにわざわざカウンターへダッシュとかタイムロスがデカいし精神が折れると思う。
補充のときだけは来客してほしくないと思ってるだろ?
>>544 本社が東京なんだから本社社員は人手の足りない店舗へ週2日で派遣されたらいいと思うけどな。
近所のコンビニに、日本語うまくてテキパキ動いている外国の人いるけど、ほんと尊敬するわ
うちの近所は中国人店員ばっか
カタコトの日本語でよう頑張ってる
まあ「自分の解る」仕事以外全部ボッタクリに違いない!みたいな頭ピーナッツみたいな連中まだまだ健在だけどな
大学同期の奴の会社にいた社長のボンは、コスト削減と称して給料高い順(実際は有能順)に社員イビって退社させ、挙げ句工場の設備更新にまで素人アタマで口鋏み始めて、無事に操業不能廃業まで追い込んだわ
ボイラーとか重量物エレベータの点検整備部品更新に金がかかるのが納得行かず、期間をめちゃくちゃ伸ばしたらあちこちで修繕不能な障害が、という笑えない話
>>547 日本語、英語、母国語トリリンガルだからなぁ
ようやっとる
時給2000円スタートにしたら日本人のバイト来るわ
都心のコンビニのベトナム人の女の子たち優秀だよ
あの子らみんなお国に帰っちゃうのは惜しい
>>88 全部オーナー同じとか?
セブンなら近所に左右に作ったなしかも1店舗は潰して新規2つ
オーナー見た事あるが若いが歯の抜けたやつでなんだかなと思ったが
>>550 今でも中国人バイトっているの?
ベトナム人じゃないの
日本人より外人の方がまともってバカ経営者はそのうち死ぬ
単にまともな日本人はこんな底辺に来ないだけで外人からしたら単に自分の中では高級なだけで金で繋がってる程度
本国インフレや他にいいのがあれば速攻で切る層だろうな愛社とかそういう概念は海外には必ずしもあるわけではない
近所のローソンは入って3日くらいの外国人に深夜ワンオペさせてる
レジでトラブってわけわからないらしく
泣きながらずーっと電話してて可哀想だったから
セルフレジへの誘導を代わりにしてあげたけど
こういう時は店長オーナーがすっ飛んでこいよ
次の日行ったら別の外国人入っててその娘はもう見なくなった
>>560 普通の感覚なら自分の店を素人や会って短いほぼ知らん奴に預けるってねえよな
その程度の判断すらできねえほど脳が死んでんだろうな
>>562 自転車操業なんだろうね
深夜に新人外国人ワンオペしかできないなら閉店しろって思うわー
ファミマで25~6時まで閉店してるとこあるし
>>563 ampmでそう言う契約してる店舗があったからかな
女子の場合はレジを打ってあげただけで好きになられてストーキングしてくるアホな男をあしらう能力も必要になります
>>564 そうでもない
外国人レベルの日本人て見られるだけ
>>563 こっちじゃ施設内店舗でもないのに土日定休日や木曜日定休日のローソンがある
>>562 普通の感覚なら匿名掲示板のいかにもなストーリーをそんな簡単に信じてマジレスしないw
無人にしろ!
って時点で色々仕組みが崩壊してるんだよな
何も知らずにパーティに 招待されたら人食いを見て驚きホテルから 飛び出したモデロさん。
i.imgur.com/cNCaugT.jpg
TwitterのURLが貼れなかった
人口減少しているのに店をどんどん増やして人不足
あほかこいつら
>>75 甥のバイトしてるファミマは技能実習生入れてるってたな(コロナ以前)
助成金が出るとかそんな話だったような
>>506 オーナーでもそんなに稼いでる人少ないのに出来るわけないだろw
俺は高度経済成長期終わりに生まれたからこれからの日本の終わりを見てみたいんだよな
痩せ干そってリカバリーの効かない状態まで落ちて国土の1/3を中国人が所有するみたいな
簡単になれる職業ほど賃金安い
※むずかい仕事ほど給料高いとは言っていない
>>3 田舎の親に東京のコンビニは店長以外はほぼ外国人だよと言ったら驚いてた
安いし、パワハラあるし、客はひどいし、円安だから外国からも呼べなくなるのでは?
ネットで全てが可視化されたから面倒臭い仕事には誰も就かない
そもそも時給ってどの仕事でも同じなのおかしいからな
タクシー運転手と外科医は給料違うじゃん?
だから賃金に見合わないバイトはこれからは消えていくだろうね
コンビニとか2000円ならギリ考えるレベルでしょ
90年代なんて椅子に座ってジャンプ読みながらレジやったからね
深夜は週刊誌完全読破
Z世代は悪い大人に騙されないように
セブンとか至るところにカメラあって牢獄かってくらいには人権ないよな。
もうそういう問題じゃない。今、目に見える日本をお前らは記憶に焼き付けておけ。
それは幻やから。これから真の姿を現すだろう。
新卒若者にコーヒーぶっかけて追い返してきた老害ジジイ共は謝罪の気持ちを持って欲しいもんだよ。本当に子供若者ががいない国になった。
仕事がなくて崩壊した国はあっても、仕事があふれて崩壊した国はない
コンビニ消えて困るのはリーマン土方トラック運転手くらいだからどうでもいいな
ライフラインとしてはスーパーの方が遥かに需要だし
便利だけどなくても困らないのがコンビニ
つーか深夜くらい休めや
コンビニなんて潰れればいいじゃん
ブッチャケなくても生活できるし、なんなら半グレのたまり場がなくなって治安が良くなるまである
最近年輩のバイト多いな
お爺ちゃんお婆ちゃんレベルの
コンビニで夜勤するよりアマゾンの倉庫のほうがいいよ
自給2000円誓いところもある
だから、少子化対策なんて効果が遅いから
今必要なのは即効性ある移民政策なのに。
外国人がミスったり変な挙動しても大目に見られるのに日本人が同じミスすると責められるんだろ?売れない季節商品買い取らせたり従業員馬鹿にしてるような会社は痛い目見とけ
>>585 コスモスのカメラ見たらかわいい方だろ
ダミー含むだろうが
コスモス カメラで検索
>>596 更に治安を悪くしてどうするの?
店舗を減らして人手の足りない業種に回せばいいのに。
冷し中華が598円ミニ冷し中華が398円
高くなったな
キチガイとかクレーマーとか老人がなんか文句つけてきたら「なら来るなよカス」くらい言っても許されるようにならんと
>>602 セブンイレブンで筋子のオニギリ買ったら200円したわw
高いヤツとかの路線じゃなくて安い三角形のヤツでこの値段
ぶっちゃけコンビニ半分でいい
ファミマはすべていらないマジで
余計な人的リソース奪いすぎ
40年前は24時間営業の店舗がなくても誰も困ってないんだから深夜営業やめろよ
>>34 そんな大変な仕事を低賃金でやってるから馬鹿にされるんだよw
24時間営業しても売上上がらないし、コストがのしかかって利益は削られるし、
国内出店エリアも限界に来ているから、ただただ見えない壁に向かって走り続けるだけのチキンレースだな。
>>528 いっそ国営コンビニとかはどうだろう?
生活保護の現金支給も減らせないか?
餃子の無人販売所みたいに商品勝手に取って箱に金入れるようすればいいじゃん。万引き被害額より人件費のほうが高いだろ
政府が日銀使って円安にして外国人減らして国内雇用増やそうとしているのに、
肝心の氷河期世代を企業が雇おうとしないので政府も困ってるだろう。
コンビニにこだわる必要なくて、コインランドリー事業やれよ。
真面目にやるなら最低でも時給1500円レベルだな
でもこれで人件費を考えると24時間×最低2人×1500円で1日72000円だから維持できなくね?3人なら10万越えだぞ
コンビニの仕事量半端ねーからな
ウンコする暇もない
オーナー店舗のすぐ隣に直営店建てて嫌がらせしてたドクズだろ?
本部の社員が死ぬ気で夜勤やれよ
立ちっぱなし
常に会計のやり取り
商品の搬入と処理
スーパーの店員の各パート業務を全てこなしてる状態
そしてスーパーよりシフトがよくない
支払とか納入はスマホのみにしてコンビニ払い不可能にした方がいいよな
いまだに時代遅れのところはコンビニにやらせようとする
うちの近所のローソンはバイトいないし夜は客も少ないからって理由で21時以降張り紙して閉めてるな
セブンだと訴訟されて法外な違約金取られるんだろ
>>622 うちの地域のセブンはコロナ以降の深夜勤無くして閉める店舗増えてるわ
この流れのまま24時間営業に戻さないんじゃないかって気すらする
マックも殆ど24時間営業の所無くなったな
以前はコンビニ&スタンド=最低賃金だったけど、今は最低賃金の1,041円(神奈川)を上回る1,200円でも人手不足らしい
ドラックストアやスーパーは1,100円くらい
うちの会社で1,400円で求人出すとようやく集まる感じ
韓国が上回った!って記事見掛けるけど
企業が自主的に最低賃金を上回る額で雇用する日本は、最低賃金が上がっても下回った額を支払う韓国に比べれば健全な雇用なんだとは思う
>>623 正解正解。
朝の7時〜11時だけでいいんだよ。
夜は寝ろ。
代わりはいくらでもいるって胡座かいてた経営者が
今人手不足で大ピンチ
仕事はあるのに潰れる現実
昨日朝マック買いに行ったら、デカイ店舗をワンオペしてたw
都内だとスーパーの時給平日昼帯でも1200円とか書いてあるな
1200×8時間×5日×4週で192000だから学歴や職歴ない非正規より稼げるんじゃないか(笑)
フリーターが減ったということは、正社員が増えたってこと?
なら世の中にとってはいいことじゃん。
コンビニバイト?
知らんがな。
>>3 田舎も外国人店員多いよ
大学が近くにあるような店だと若い日本人店員いるけど
それ以外だと外人or日本人のおばちゃんが多い
コンビニバイトって覚えること多そうなのに最低賃金しか出さないからな
飲食店だと最低賃金じゃ来ないってわかってるのかコンビニよりはマシな時給なことが多い
マルチタスク過ぎてなぁ
夜勤もあるしこれほどキツいバイトなかなか無いでしょ
時給¥1000店舗「人手不足!」
時給¥1200店舗「え?そうなの?」
>>626 首都圏なら、終電前までで
各社地域ごとに開いてる
店舗作るくらいで
深夜営業なしはつらい
トイレとかいろいろ
>>637 こっちはもう1200円でも人集まらん
1300出せるかどうかになってる
>>622 ファミマでもあるわ
22時で閉めてる店が
平均的Jap企業の年齢構成が話題に 企業「氷河期世代のせいで技術の継承ができない!!助けて!」 [無断転載禁止]c2ch.net
http://hitomi.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1480419066/ 造船業界「即戦力になる30代から40代がいない。少ない、ではなく存在しない」
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1667109179/ 鉄鋼メーカー「30、40代の社員がいないから世代交代ができない。50代が20代に教える異常な状況」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1577593325/ 「40代前半の層が薄い」40代人手不足に危機感 [926483322]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1512642924/ 企業が悲鳴「30代40代に専門的な知識や技術を持つ正社員経験者が少なすぎる」 [533895477]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1517440457/ 厚労省「働き盛りの40代がヤバい。就職氷河期でスキルや職歴を積めなかった人が多すぎ…」
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1518524436/ 日本企業「会社に30代後半から40代前半の層が薄い。働き盛りの世代が集まらないことに危機感を覚える」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1519982469/ 政府「意図的に氷河期世代をつくった。キャリアを積んだ人材が枯渇するのは予想外だった」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1532063350/ 国内製造業の大誤算 「現場のベテランが退職した後に中堅社員が全然育ってない、というより居ない」 [533895477]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1549266633/ 20年前のバス業界「氷河期大卒が学歴詐称して働いてやがったので解雇しました」 →現在なり手がいません・・これなんで? [533895477]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1668924130/ コンビニは客層も多様で扱うものはどんどん増えているのに
時給の上がり方は緩やかだからな。
そりゃ人集まらんだろ
>>624 韓国のあれは「低賃金雇用が無い」という意味だから
そんな大企業に勤めたかったら30歳まで入社試験を受け続ける必要がある
そら老人だらけで若い労働力が圧倒的に不足してんだもん
いつまで労働力は畑で取れるもんだと思ってるんだっていうね
外国人だって給料安くて差別的な日本で働こうなんてもう誰も思ってないよ
20年前より安い給与水準で働かせようとしてる事が異常なんだよ
全て小泉純一郎と竹中のせいだけどね
>>646 20年前は団塊世代の雇用を守る為に若者を切り捨てた
団塊世代が消えたらその反動で物凄い人不足になっている
深夜はよく「店長」って名札つけた顔色悪いオッサンが頑張ってる印象
今なら氷河期の引きこもりオジサンでも雇ってくれますかね
そんなんですね経営者が頑張って不眠不休でレジ打ってください頑張ってください
朝の4時くらいに行くとオーナーが死んだ目をして勤務しとるな
オーナーはどんどん寿命縮めてくれよ
スーパーはコロナ前はまだJk とかいたけど最近大学生すら来ないな
社員とか完全な負け組で性格悪いから若いバイトは違和感感じて即止める
もう業務形態からして時代遅れだから若いのは転売と売春で稼いだ方が楽しいだろ
>>627 人を安くこき使うだけの簡単な経営なんだから大した能力じゃなかったってことだよな。
日本人が減ったら外国から人を呼べばいいだけの単純な発想だし、
根本的な仕組みが何も解決できていなかったってことだろ。
外野から見てるだけだけど、コンビニ店員は大企業の総務部勤務よりもずっと大変そうw
立地によって暇だったり超多忙だったり差が大きいだろうけどさ
時給2500円くらいなら応募してくるか?……と思ったけど
仮にそれで1日8時間土日休みフルタイムで働いて年収530万くらい
なんかビミョー
でもそんなに払えるくらい店が儲かってるのかは知らん
コンビニって、持続可能性がない業態なんじゃね
>>654 コンビニって、持続可能性がない業態なんじゃね
当たろうがハズれようが回し続けるガラポンみたいな商売だろ。
とりあえず出店してダメなら潰して他に出店の繰り返しだからな。
言うほど深刻じゃねえんだよな
この種のやつは
「このままでは賃金が上がってしまう!」
レベルの深刻
とんでもねえ鬼畜の感覚が平然と認められる国だよ
現状コンビニは過渡期にいて
弁当やタバコ販売はセルフレジにシフトしていくだろうが
おでんツンツンやコーヒーLサイズ問題をどうするか
荷受けやチケット発券、公共料金等の支払いのような各種サービス業をどうするかだろうね
チケットは電子化してるし各種支払いもスマホで済ませられるが
宅配がどうなるか
>>656 日本のそれは平成デフレ前提のビジネスモデルで、
人余りの時代に依存していた
近所のセブンにセブンコーヒー飲もうと思って入ったら、3台あるコーヒーマシン全部同時に洗浄作業していて、いまコーヒー提供できませんとアルバイトが言ってきた。
こういうのは店長が教えたりせんのか?教えられなくても同時にやったらダメだろうと気がつきそうなもんだけどな
人手不足、言い換えれば、店舗過剰
人手を増やすか、店を減らすか
あと
103万の壁を150万くらいにしたら主婦の出勤が増えて
人手が増えるだろ
物価上昇、賃金も上昇してるし、やってもいいんじゃね
人選べる状態じゃなくなってくると
シフトが今度は終わり出してくるんだよな
それを防ぐ為にスーパーとかは
多少「使えねーなー」って思うような人とか
「定期的に休み入れるなぁ」といった人でも余剰要員で入れとくんだけど
シフトが終わり出してくる
→まともな人もいよいよ辞めだす
→まともじゃない人らの集まりになる
→新しい人入っても現場を察知してすぐに離職
→いよいよ誰もいなくなる
>>651 午前2時に交代で良いんじゃね。
午前1時から午前6時限定で日給13000円x20日勤務残業無福利厚生社保完備退職金企業積立年40万円なら集まるよ。
セブンイレブンなだから7時オープン11時クローズに戻して良いよ
コンビニが多すぎる
需要ない場所に作ったり、同じ場所に大量出店するドミナント出店してばかり
過疎地や田舎で客がいないのに深夜営業してる
店舗建設するのも金がかかるのに、どこから資金が出ているのか...
人手不足になるのも自業自得だし、
需要に対して供給が多すぎるのが問題では
夜間は自動販売機とATMとコピーき並べて警備員1人置いておけば良いよ
店員なんて車イスのジジババでええやろ
ほんで陳列は配送トラックにもう一人作業員増やして
業務用スーパーみたいに箱を開けた状態で放置したらええんよ
弁当だけは別ルートで配送してね
外回り行く体でサボって家で昼ごはんにパスタ作って昼寝してる俺の仕事量よりもはるかに多いと思うけど賃金三分の一以下でしょ
そりゃ集まらんよ
時給3千円にすりゃ解消なのでは?
なんでしないの??
>>69 もうそうなってるな
数十万の県庁所在地のコンビニ行ったら店員全て外人だった
まあ一生懸命拙い日本語で対応してたから印象はそんなに悪くなかったが
>>660
これから成長に陰りが見え始めることが分かっていたから華やかだった時代をウリに
「あなたもコンビニオーナーに!」と訴えて資金のリスクを個人に負わせていたんだよな。
もう20年以上前からネットでは言われていたと思うけど。
>>669 >店舗建設するのも金がかかるのに、どこから資金が出ているのか...
オーナーの退職金ですよね。
>需要に対して供給が多すぎるのが問題では
倒れるまで走り続ける。これが資本主義。 >>193 純粋に若年労働者が激減してるね
待遇改善すれば良くなるって時代はとっくに終わった
>>678 平成デフレ時代は職に困った人たちに借金負わせてフランチャイズで嵌めてたからな
>>230 食品工場は外人の労働者いないと回らない
ガチでいなくなったら潰れる
>>242 もう詰んでる
こういう状況で産めよ増やせよなんて無理ゲーすぎるわ
コンビニは完全機械化してくれ
接客する必要すらないだろ
>>663 それこそ「7〜11」の看板に偽りなしだなw
半世紀を経て時代が一周して元に戻りつつあるな。
地方だと若い世代が個人で店舗を構えるなりキッチンカーを始めたりで、チェーン店が出始める前の時代だわ。
飲食店動画でも手頃な価格で量が多かったりするのは何十年も前からやってる個人店で、
全国チェーンだと販売管理費など経費が嵩むから無理だよな。
>>682 製品を値上げして、妥当な報酬で人を雇えるようにするのがあるべき姿だけど、デフレ下だとそれもできないんよな
>>685 平成時代が世界史にも稀な長期デフレ・人余りの時代だったからな
>>681 「大手企業です!」と言えば聞こえはいいけど、結構エグいことやってるよな。
>>1 もう何年も前に代わりはいなくなってたのに、未だに経営者が認識できていない
>>462 そんなん本部に「店長にそう言って怒られた」と通報すればいいんでないの?
そのあと店長は本部から絞られるだろうひ
>>689 当時はマスコミさえ封じれば悪評は広まらなかったからな
ああいう大衆相手のフランチャイズはやりたい放題だったよ
>>688 なるほど、その時代の潮流に乗っかって成長できたわけか。
でももう通用しなくなるな。
>>649 氷河期はもう5〜10年くらい粘ってナマポしかなかろ
正規雇用されてない奴は詰んでる
>>655 その年金生活の団塊世代がアルバイトやって労働人口を繋いでいるみたいだけど、
その団塊の世代さえも体が動かなくなって死んでいく5年後からが、
労働力供給の完全な終わりじゃね?
>>695 団塊世代が後期高齢者入りが既に始まっていて、あと数年でほぼ労働者としては消える
客側から見てもやること多すぎ複雑すぎ
底辺客の相手なんて危険手当付けてもらわないと割に合わない
コンビニに限らず、日本の小売店って接客への要求レベル高すぎるよね
「レジ袋使う?」
「うん」
「オッケー、1枚五円な」
「知ってる」
「だよなwww」
「wwwww」
「あ、ちょっとお客さん!」
「何?」
「シャツ後前じゃね?」
「マジかよ! って、ブラの紐捻れてるし」
「やばすぎwwwww」
こんくらいでいいよ
>>699 巨乳の透けブラは黒であるべき
までは読んだ
海外からの労働力を当てにして企業が存続できたとしても、
販売現場の人間が搾取される仕組みに変わりはなくて、
結局本部社員の利益にしかならないってことだよね。
うちの近所のスーパーがその状態。レジ打ちが足りない
爺婆にセルフは厳しい
>>702 20年前はそのレジ打ちを大卒新卒が奪い合いしていたんだぜ
自動車工場みたいにまとまった給与が入るわけでもなく、単純労働だからといって、
日本に喜んできてくれる外国人労働者なんかいないことは経団連の人たちも自覚はしているだろう。
安い賃金で人をこき使うシステム自体が今後の日本に合わないことも分かっているんだから
無数にあるコンビニやスーパーの1つや2つくらい潰れても国民の誰も損しないだろ。
>
うちんとこのコンビニバイトのおばちゃんがコピー機の紙詰まり?不足?が起きてアタフタしてた
コンビニが万事屋になってるからな
弁当屋、たばこ屋、本屋、銀行、宅配センター、チケットカウンター、出張行政サービス、郵便局、写真プリント、挙げ句のはては公衆トイレ
モラルハザードで客の質も低下してるから肉まんとかはご自由にお取りくださいとはいかない
これをバイトにやらせて無くなっても困らないと言われる始末
>>702 セルフはどこにバーコードがあるかある程度把握してないと遅くなるからね
セミセルフがいいと思う
ノーブラで夜に買い物来る人が増える季節だよな
白ティーで乳首透けさせてさ
昨日の俺も透けてたし
要は本部がかっぱぎ過ぎてるって事
やることも多いし
>>685 2020年1月時点で24時間営業じゃない店舗は132店だそうだ
以前揉めてから緩くなってるんだろうね
セブンは去年で1000店舗が非24時間営業か全店舗の5%ほど
最賃でやる仕事からはだんだん遠ざかってる。
トイレ清掃なし、公教料金、振込系がない昔の店なら最賃でもいいけど
>>709 そうだよ、個人店舗だと店主が「社長・商品開発・広告宣伝・仕入れ・販売」を全部するけど、
店舗が大きくなれば本部が店舗と別に独立して本部人件費が別途発生して、
株式上場すれば配当で利益が吸い取られて顧客に負担がかかるからね。
>>711 >>713 一気に増えたね。
ロイヤリティを失いたくないから店舗は減らさずに営業時間を減らして人員確保か。
コンビニバイト最高だぞ
カワイイ女の子と一緒に働けるし
ミニスカートの客も来る
コンビニはおばちゃんと学生半々で可愛い女の子は減ったなあア
どこで働いてるのかな
>>718 普通にコンビニで働いてるよ
ただここで企業がブーブー言ってんのは選り好みができなくなったってことだ
1人の募集に対して1人の応募しか来ない
そういう状況では
「お前なんかクズだ!お前なんかクズだ!」
って労働者を迫害しながら低賃金の奴隷にすることができないんだよ
コンビニ多すぎなんだよね
半分くらい統廃合しても問題なさそう
大資本系がオーナーのコンビニは時給あげたれよ。
割にあってねーだろ
底辺職ほど給料あげたれよ
そうすりゃ世の中めちゃくちゃ平和だと思うけどな。
下の給料が上がるとすべての製品やサービスも相応に値上げされるわけですが
スーパーのアルバイトだと分業制というか、レジ、鮮魚、青果、惣菜等がそれぞれ担当別になってるけど、コンビニは全部だしそれ以外にも
チケット発行、店頭受取、宅配受付、各種支払い受付等々、仕事は多岐にわたる。
会計で並んでると、知恵遅れのヤニカスがたばこを買うのに番号じゃなく品名を言ってレジの子が分からず困ってるところも見かけるし。
コンビニのバイトはもう少し時給は高くていいと思うくらい。
24時間でシフトくみながら営業すると15人近く必要だそうだ。
まぁ足らんだろうな
本部もやる気あるなら深夜はやめた方がいいと思う
この板も人手不足だからな。
前日に書き込んだ時点で
スレの進行がストップしたままも珍しくない
コンビニバイトが多いか少ないかはその店舗オーナーによりけり
荷物の引き受けや公共料金払い込みやらチケット発行やら各種電子マネー 自分なら把握しきれない自信がある よくおばちゃんや外国人が仕事覚えたなあと感心する
>>1 でも、若い男で他にもっと楽に稼げるバイトて何があるんだろう?
どこも似たようなモンじゃないかと思うが
工事現場で雑用(荷物移動とか片付けとか)
8時~17時 休憩1.5H
日当12000~15000円ぐらいなら腐るほどあるで
>>727 アタリが出るまで出店、外れたら撤退。
準備金はオーナー負担で本部はリスクヘッジ!
もはや資本主義は走るしかない、ぶっ倒れるまで走り続けるしかない!
時給2000円なら深夜ワンオペ喜んでやってあげるよ
コンビニバイトしながら年越しするの虚しいだろうな
でもそれをやってる人が24時間営業のコンビニの数だけいるんよな
年越しって別にやる事なくねぇ?
紅白見るの?初詣いくの?
外国人奴隷なら文句言わんし
600円くらいで雇ってるヤクザフロントもあるだろうし
ラクチンやね
料理学校に行って寿司職人になった方が稼げるんだし皆そうする。
コンビニのアルバイトと小泉進次郎を30
年間くらい入れ替えよう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています