時給80ドルのライター、チャットGPTに仕事を奪われ無職に [194767121]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「時給80ドルのライターとしての仕事がなくなった」
海外の大型掲示板『Reddit』で話題になっているのは、ある匿名のライターが今月投稿した「AIに仕事を奪われた」という
報告です(クライアントからの特定を防ぐため、普段と異なるアカウントを利用しているとのこと)。
この人物はフリーライターとして10年以上の経歴を持ち、トップブランドとの仕事の経験もあったそうです。
昨年には新しいクライアントも獲得し、時給50ドルで仕事がスタートしたものの、彼の書く文章が優れていたことから
クライアントが自主的に時給80ドルまでアップしてくれ、いまでは主要な収入源にまで成長していたとのことでした。
しかし、その仕事は『ChatGPT』に取って代わられました。
クライアントは「AIの仕事があなたの仕事ほど良くないことは理解しているが、利益率を無視できない」とメールで連絡してきたとのことです。
彼は「AIは良いライターにとって脅威ではない」と考えていましたが、この経験から「あなたがトップ1%のライターでない限り、
AIによる脅威から逃れられると考えてはいけません。私はフードデリバリーサービスにドライバーとして登録しました」と警告しています。
https://news.yahoo.co.jp/byline/shinoharashuji/20230422-00346699 世界中のホワイトカラーの仕事がこれからどんどん奪われるなあ
結局手に職最強なんだよねAIに寿司は握れないし髪も切れない
ただそっちもロボットにいずれ奪われるんだろうけど
寿司屋に関しては一刻も早く完全ロボット化に変わって欲しい
どこの馬の骨かわからないオッサンが握り締めた寿司など食べれない
>>5 おまえそもそもバックの寿司以外食ったことないだろ
AIが蔓延したら結局は優れた物に価値を求めるようになるから一時的な事だよ
というか今の段階でchatGPTの書く記事にライター追い出すほどの正確性がもうあるのか?
ちょっと前までみんな珍文書かせて遊んでたじゃん
>>8 無料のGTP3.5が小学生ならGPT4は大学生レベルらしい
基本的な文章が出来ればあとは人間が手直しすれば良いから間違いなく省エネになると
文系ってなにで稼いでいくんだろうな
大学の時サボってたつけだよねw
文系科目は調べればいいことをただ暗記するだけだもんな
理系科目やろうとしても何年もかかるぜw
パヨの巣である社会学者とか歴史学者も市んじゃうの?w
>>7 AIを使って優れた物を作れる人に価値が付くようになる
チャットGPTも質問一つで答えのクオリティが激変するから
アンパンマンは暴力ふるわないって言うからアンパンチするやんって訂正させた~
>>10 なるほど、もうすっかりチン毛もボーボーって訳か…
会社案内用にソニーを紹介する文章を作ってください
当社は、日本を代表する世界的なエレクトロニクス企業であり、常に革新的な製品とサービスを提供しています。私たちのビジョンは、「クリエイティビティとテクノロジーを融合させ、世界を感動させる」というものです。
ソニーは、消費者向けの製品、プロフェッショナル向けの機器、映画制作、音楽配信、ゲーム、金融サービスなど、多岐にわたる事業を展開しています。私たちは、お客様のライフスタイルやビジネスに合わせた最高品質の製品を提供することで、世界中で信頼されるブランドとして認知されています。
当社の製品ラインナップには、テレビ、スマートフォン、デジタルカメラ、プレイステーション、オーディオ機器、ヘッドフォン、モバイルアクセサリーなど、様々な製品が含まれています。また、企業向けには、セキュリティカメラ、デジタルサイネージ、プロジェクターなどのソリューションを提供しています。
私たちは、環境に配慮し、社会貢献を行うことも重要なビジネス活動の一つと位置づけています。環境に配慮した製品の開発や再生可能エネルギーの利用、教育支援、災害支援など、幅広い社会貢献活動に積極的に取り組んでいます。
私たちは、お客様に最高のエクスペリエンスを提供するために、常に新しいテクノロジーやアイデアを追求しています。ソニーの製品とサービスがお客様のライフスタイルやビジネスをより良くするためのツールとなるよう、私たちはこれからも尽力し続けます。
なるほど。コピーライターもクビになるわ。
この成長速度だとプログラミング関連は仕事としてマジでなくなりそう
>>16 チャットGPTって男なん? じゃあ将来ガンマGPTの数値にも気をつけないとな…
>>19 時代遅れの化石さんはこうやって考えちゃうんだよね
こっちの書き方次第でいかようにでも使えるようにできるのに
便利になる反面、全ての責任がAI任せになる無責任時代になるな
公務員の事務職って外部委託作業ばっかりしてるイメージがあるけど大丈夫なのか
>>2 GSの高級絨毯のオフィスには幹部以外には、モニカしかおらんよ
>>14 例えば既に音楽では究極の演奏ができるのは機械なんだけど、人の演奏の方が高尚と捉える層がいるでしょ
なんだかんだでアナログは生き残ると思うよ
>>2 なぜかクリエイターばかり言われてたけど比べ物にならないくらい危機的なのはそっちなんだよなー(´・ω・`)
極論言えば自ら発信できる専門家と経営者以外は全員代替可能だからな
日本語GPTは新聞記事みたいな文章は書けるが
必要以上に謙った珍妙な日本ビジネス用語が使えないのでまだ安泰
>>8 ライターの記事なんて正確じゃないのが殆どじゃん
個人事業主で時給80ドルだと年齢にもよるが20代ならそこそこ名前出して仕事してるレベルだから
自己プロデュースできてれば今後も普通に仕事取れるだろ
営業や付き合いとかエージェントに任せっきりだったら
自分でポートフォリオ持って各社回るしかなさそう
実力はあるだろうからなんとかなるだろ
これデザイナーとかイラストレータもアウトなんだよな
有名デザイナーにロゴを依頼したら大変な事になった話
https://twitter.com/nora_ito/status/1587425957568483328 なんてのがあるけど、ここで有名デザイナーにロゴを依頼したら
88個も案を作って、プロすげーって演出してるけど
AIに任せれば1000個の案を作るなんて簡単
もうデザイナーいらない。重要なのは選ぶ人。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
コンクールでも大賞受賞作品がAI作成だったとして辞退したりしてる
見分けが付かないなら作り手は楽して作ろうとするわな
yahooの毎度同じのツマラン記事書いてるWEBライターも消えるだろなw
まだ無理だろ
少なくともAIが書いた文章が正しいかを調べる担当者は必要
その仕事が当面は作れると思う
>>5 マジで日本の寿司屋っていまだに手袋しないからな
気持ち悪いから勘弁してほしいわ
つまり少子化正義で人口が多いインド・中国・アフリカ等がオワオワリですって事か
・AIチャットは丁寧なでたらめが返ってくる
・ライターは丁寧なヨイショが金になる
どっちにも事実はないがAIは進化するからなぁ
現状でも文章は村上春樹風でとかリクエストできるからね
日本もマジモンの馬鹿が書いたような文章がニュース記事としてネット上に並んでるし
あの辺のゴミカスライターを根絶やしにしてくれるのを期待してる
よりアクセス数が増える下卑た文章を作らせるかも知れないよ
日本語と英語のちがいもあるだろうな
GPT4ですら明らかにおかしい日本語生成することあるけど英語はもうちょい精度いいんだろ
>>32 そしたら企業側がビジネス用語をAI適用可能な形に寄せてくるだけな気がする
あくまで企業に必要なのは様式美ではなく効率なので
>>26 公務員は大丈夫。
ChatGPTに文章作らせれば、余った時間でお茶飲んだりスマホで遊んだりできる。
もちろん給料は毎年上がり続ける。
>>46 AIに実話の味は出せるかどうか、でキャパが測れそうな気がする
ネットニュースのひどい文章がマトモになるなら歓迎したい
AIやロボの強みはコストか
レストランに居る猫型の配膳ロボは時給200円を切ってるみたいだし
記事作成だって5秒で大まかな完成形を作れるんだろ
課金してGPT4使ってみろ
まともすぎて驚くから(´・ω・`)
お前らの仕事は奪われることは無いよなw
そもそも奪われる仕事がない。人間のクズ
>>48 結局AIはどこまで行っても道具だから
確実に企業側がフォーマット寄せてくるとは思う
Excelが企業へ寄り添うのではなくオペレーターがExcelへ寄り添ったように
>>33 まぁそれもそうなんだが珍文遊びに使われてたヤツはもっと滅茶苦茶だったじゃん?
>>19 提示された文章を引用してさらに「具体的に」と指示だせばそれも可能
今の段階でAIに取って代わられるのって相当どうでもいいライターだと思うけど
そんなんでも時給80ドルももらえてたんだな
コピーライターは直接お客さんと接して
仕事と人脈を広げるから比較的偉くなりやすいよ。
駄文書くだけじゃない。
ライター、文字起こし終わった
次何?絵のアシスタントとか?
>>10 AIは自身の正しさをどうやって判定してるの?
調べてみましたがよくわかりませんでした! いかがでしたか?
Excelのマクロの指示も出来て便利だな
Youtubeでやり方とか解説されてるけど面白い
仕事でも超使える
そろばん→電卓→Excel→チャットGPT
こういう流れになるて言われてるけどマジでこれだわ
読みやすくてなんとなくわかった気分にさせる文章を吐くという意味で最近のAIは相当レベルが高い
そもそもそういう文章を欲しがるところはさほど正確なものを求めてないからなおさら
>>55 それで便利になれば何よりだけど、問題は職の喪失なんだよな
イノベーションによって新産業が立ち上がり、新市場と新雇用を生み出せば健全に世界は成長していくのだけど
誰だったか、シュンペーターだったっけ?
24時間ライブ配信できるAIVチューバー
キャラ絵を増産し続けるAI
この辺で考察系、ゲーム配信、ライブ系のYouTuberは駆逐されるだろうな
日本はのんびりしてるが行動が早い国ではどんどんAI化が進んでいく
つかAIで代替可能なレベルの文章しか書けなかったって事だろ
諦めて別の仕事を探そうよ
>>64 あの手のは、何を「調べてみました」するのか、までが仕事だよなw
>>63 世界中のビッグデータを元にしてる
それにAIが書いた文章は、その後に他の人間が推敲するから完璧である必要はない
今まで10の労力が必要だったものを3に短縮できるなら、十分コスト削減になるだろ
始まったな
日本だけが既得権益守っても外圧が強くなるだけだから抗っても無駄
士業も例外ではない
>>72 わいはsdだわ(エロに負けて)
もうずっとAIいじくり回して遊んでる...
>>73 いや冷静に考えると、俺も君もそんくらいのレベルでしか無かろうよ、研究者でもなければね
これも一つのツールでしかないからな
電卓やExcelだってツールよ
結局操作して指示して司るのは人間であることに変わりは無い
>>76 問題は報告書の内容に社外秘の機密が含まれていても、
馬鹿が気が付かずAIに食わせて作ると外部への情報流出になることだな
既にサムスンって実例も出てるように公表してないだけで他にやらかしてるだろ
今日は「〇〇大学について知ってることを教えて?」といろんな大学について聞いてみたけど
法学部、経済学部、医学部~学部を有し、の中に海洋〇〇学部とかその大学に存在しない
学部を平気で答えてきたな。いろんな大学で最初から間違ってていちいち俺が親切に
その大学には〇〇学部は存在しないようですがと教えてやったわ
解雇っつーか用済みっつうか
おっそろしい勢いで進化して広まってくんやろな
>>85 技術革新てのはそういうものでしょ
電話交換手なんて仕事は今は無いんだし
人間がいる限り新しい仕事は創出されるから多少の失業期間は仕方ない
AIでで代用されるのはホワイトの仕事
人間は身体を使ってブルーカラーしか仕事無くなるよ
AIに仕事が奪われるって話自体はリーマンショックの後くらいから2chにもスレが立ち始めたが、
そのときは肉体労働者のブルーカラーが奪われるって言われていたのに、
実際にAIが出来ると高給取りのホワイトカラーの方が先に奪われるんだよな
当時も人間の体を動かす機能をセンサーに置き換えると極めて高額なので、
ライン工としてのロボットみたいには簡単にはいかないと少数派が言っていたがその通りになってる
chatgptでとあるスポーツ選手に関して
プロンプト調べて指示したら
俺でもその人物に関する記事が書けた(プロンプト検索に約10分、記事製作は数秒)。
というか指示しただけで書いてないわけだけど
>>91 ロボット化でフィジカルな作業はまだまだだろうね
デスクはマジ速攻終わりそう
>>75 ちょっとした文章やコピーを
誰かに考えさせたり外注する費用も手間も不要になるんよな
これもっと浸透してきたらマジで大波来そう
単にネット検索をまとめるだけの仕事だろ
チャットGPTが著作権に触れることはないのかね
これから人間は仕事をAIに任せて余暇を楽しめばいいんだよ
AI普及しても仕事は楽にならんだろうな
1人でやる仕事量が増えるだけや
>>96 それ前にも議論になってたが人間がネットに転がってる文章を集めてきた場合は問題になるが、
AIが検索や入力されて取得した情報の場合は無断転載をどうするのかはまとまっていないらしい
真っ先に人間が切られてAIが主体になったのは海外の投資銀行が行う株為替先物の自動取引だが、
このときも人間が操作すると違法になる操作オペもAIがAIのルーチンで行うと違法にならないから
上や下に大量の買い注文や売り注文を出して株価操作はAIがやると合法
日本の場合、自動運転の方が後になるだろうな
都心での自動運転とかソフトの性能がいくら向上したところで
道路やら標識やらハード面から変えないと10年後も絶対無理だわ
なんかすげーな。未来的なお話。
さすがは21世紀だわ
>>98 仕事量というより1人当たりの生産性が上がるな
近い未来には個人に寄り添ったAI家庭教師が付いて子供の学習速度が飛躍的にアップしそうだな
英語も日本人教師よりネイティブだしバーチャルイケメン・美少女に美声で学習意欲もアップ
コストが安ければ貧民との教育格差が少なくなるんだが
>>102 日本はテストする場も無いからな
中国なら少しくらい事故を起こしてもやり通すだろうけど
文章とかイラストは一撃アウトと思う
作曲も駄目
ビッグデータ作って統計的に処理できるもんは全部それでやられる
声の仕事も駄目かもな
センスとか専門知識が必要だから
AIごときに読み手に受ける文章なんか書けるわけないやん
こういうのが増えると論文とかは手書き限定になって、内容より文字のキレイさとかで判断されるようになるかもね。
パソコン出力だともはやコピペかどうか判断出来ないだろうし
ネットも更に進化を続け、ビジネスでリアルに人が出張してまでやらねばならない仕事など殆ど無くなり、
新幹線はともかくリニアなんて無用の長物となりそう
そんなふうに多くの仕事がAIやロボットで代替できると、職にありつけない人が激増する。
そうなったら遂にベーシックインカムの導入が議論されるようになる。そうする以外には無くなる。
文章を書いたり調べものをして判定したりAIの本領
AIに出来ない事は複雑で多岐に作業を不特定な場所で行う都度判断のセンスや経験等を求められる職人などブルーカラーの仕事
それが出来ない人間はただの無職になる
AIで遊んで暮らせるのは一部の上級だけ
ストーリーのある話を作るようになるのはまだ先だと思う
布石って概念がどこまて理解できるか
>>98 AIが普及しても、単純なルーティンワークや繰り返し作業はAIに任せて、人間がより重要で複雑な業務に注力できるようになるのではないでしょうか。つまり、仕事の質が向上する可能性があるのです。ただし、AIの導入により必要なスキルや知識が変化することもあるため、常に自己研鑽やスキルアップが必要になるかもしれませんね。
何で人を養う方向に進化しないんだろう
今までの100倍の効率で農作物を作れるようになるとかさ
栄養管理した水耕栽培が出来る30階建てビルが建ってもいいじゃない
>>105 決まりきったルールのチェックとか、それこそ人間はコンピューターに勝てないだろ。
>>114 今主流になってるAIは昔の捜索に出てきた集めたデータから自身で思考する能力を持つものではなく、
集めたデータに条件を付けて最適下するものだから実はその手のものは蓄積が足りると真っ先に強くなる分野
もうクリエイティブ関係の仕事はコスパ重視のAI作品でいいやの時代きてるよ、別に企業は傑作求めてないしそれっぽいのできりゃいいって感じ
いままでやってた人はせいぜいAIの手直しがメインの職場になる
最近
海外製品のマニュアルがネットだけになって
それが自動翻訳なんだよなあ
わかりにくくてムカつくけど会社側からしたらそれで凌げるならやるわな
コピーライターで大金を稼いでいた人間とかも失業しそうだな
大半の文系より奴隷外れた現場作業の外国人のが収入上になっている
さっさと大型とか特殊取ったほうがいいだろう
今ゲーム作るのに数十億で数年とかかけてるけど
数千万で何週間とかでポンってできちゃうんだろ
やべえ
現状AIは取材に行けないという弱点があるので
ライターと行っても業態によるわな
>>118 布石に対して無矛盾で解消させないとつまんねえ作品だなあと思われてしまうし
布石を作るだけ作って解消させないと「はぁ?」って思われてしまう
何本も絡み合ったその手の布石を「これはこの先『面白い』と思って貰う為に敢えてぼかしてある所」みたいに考えて配置できるかが課題かな
5chのコピーライトなんか考えて↓
「5chって、もう「ごちそうさま」なんて書かないの?」
「5chは、言葉の自由があるからこそ、中にはバカがいるんだよね。」
「5chで言いたいことを言えば、スッキリできるというか、痛いところを突かれるというか、そんな感じですかね。」
「5chでの誹謗中傷はやめましょう。君たちの悪口は、もっと優れた誰かに使われるべきだ。」
「5chでスレ立てすると、あっという間にどこかのアフィブログに転載されてる気がするんだけど、私だけ?」
「5chは自由っていいけど、いい加減うちらしい自由はいらないって気がしてきた。」
「5chには本当に凄い人もいるよね。なんでそこまで暇なのか、私にも教えて欲しい。」
「5chのスレタイに『助けて!』って書いてあると、なんかホントに助けてあげたくなっちゃうんだよね。」
「5chでの知識が増えると、現実の人間関係が疎遠になるのはなんでだろうね。」
「5chは、普通の人と繋がるのが難しい人たちの楽園なんだよね。」
これが5秒で出てくる、人間じゃもう勝てない
>>125 似たようなのがあふれかえって商売にならなくなったりして
良くわからないのは、AI云々以前に
・ライター
ってどんな職業なのかいまいち意味が判らない
〇〇ライター
の〇〇部分がAIには普通は無理なので奪われるわけが無いんだが?
「現場」で行う必要のある取材・調査・研究といった作業はAIには無理だし・・・
もしかして俺の知らない
・PDFを渡されて、要約するライター?
なる職業があるのか? それならAIの方が得意なきもする
なんか物語作ってみてというと長々書いてくれるね
どっかから検索して参考にしたかきくと自分で考えたという
ライターなんて案件の提灯記事書くだけだから別に取材とかいらんやろ
~の記事を書いて欲しいって依頼でスラスラ書くよ
>>91 物理要素が絡まない分開発も修正も楽だし迅速にできる
その上、置換対象となる労働の人件費も、多くの場合ブルーカラーよりホワイトカラーが高いとくれば、どちらが導入効果が高いかは予想がつく話だわな
>>131 テレビを見て感想文をネットに上げる仕事だと動画を読み込ませて要約するAIに奪われるかもね
さあ?
この記事もAIに書かせたデマでは?
そもそも匿名掲示板がソースでええんか?w
もうユーザー数は億を超えてるんだろ
間違いなく仕事の効率化に使われているし、その分品質が増すか量が増すか制作者が減ってるはずだよ
文系はドカタになるしかない
外国人労働者もいらなくなるし
ブルーカラーの仕事がAIに奪われるwとかバカにしてたらホワイトカラーの仕事がなくなったでござる
>>3 パナソニックのひげ剃りのモーター、AI設計に置き換わった
熟練の職人の設計より優れているって宣伝してる
理系も危うい
>>141 どう考えてもAIには現場は出来ないからな
AIに出来るのは設計と段取りと調整で現場作業は無理
こんなの火を見るより明らかなのに
>>140 グラフィック関連は仕事減るんじゃねえの
三面図からモデル作るやつまだまだゴミクソだけど進化の速度半端ないし
三面図から生成してるだけだから著作権問題ないし
>>143 自動運転とか機械操縦とかはAIが奪う可能性はあるが
まだまだ先だろうな
フードデリバリーしながらコピーも売ったりするのも良いかも
食事と一緒に心が安らぐ言葉もお届けします、プラス10ドル
とか
それまではライターが一日かけて考えていた文章もChatGPTなら即興でその場で数十秒で書いてくれる時代だからな
使わない手はない
宿題の感想文も瞬間的に書いてくれるから営利目的とは無縁の子供も利用するようになる
>>17 映画、音楽、ゲーム、金融も紹介してくれよw
なんで家電だけ紹介してるんだよ
>>98 その直感は正しいと思う
OA機器の普及と進化は職場から事務のオバちゃんを駆逐したが、残ったやつの仕事はむしろ増えた
携帯の普及は電話番の仕事を無くしたが、むしろ業務量は増えた
AIの普及も、職場から低レベルホワイトカラーを駆逐するだろうけど、残った奴はむしろ激務になりそうな
>>129 こいつはキラキラし過ぎてダメだわ名もなきねらーの煽りの方がえぐってくる時がある
>>112 五感をフル活用した「体験」の価値はもっと高くなりそうだけどな
観光分野なんかではそういった高速鉄道に乗る事自体が価値にもなりそうだし
>>146 棋士とかeスポーツとかは人間がやるからエンタメとして存続すると思う。
それ以外のホワイトカラーは上位1%以外は厳しそう…。
>>63 正しい情報かどうかを判断するのは人間の役目でしょ
AIをメンテするには人間の手が必要なので
頭脳職はよりエンジニア的なものへシフトしていくんだと思う
>>136 そんな仕事ってAIの登場前に存在したのかね・・・
それも時給80ドル(日本円で1万円超え・・・) ウソやろ
時給1万円か。
ライターってそんな超高給な奴もいるのか。
日本でもよくそういうクソライターの仕事あるだろ
事件起こした奴の「〇〇の本名 現在の様子は!」とか言いながらよくわかりませんでした引き続き調査してまいります
みたいなやつ
AIで量産されたら情報が何も調べられない時代が来るな
ライターだって経験からくる文章力みたいなもんはあると思うぞ
俺も映画評とか書いてるけど内容の熱量差で大分集まる支持、評価数は変わる
文章力にも色々と差はある
文系理系ってAIにはそんな区別ないだろ
むしろ理系のほうがとって代わられるのでは?
>>131 コタツ記事ライターだろ。
ネットやマスコミから得た情報に自分の見解加えて、記事書く奴。
>>161 そういうのって、調べるとは言ってもネットに転がってる情報まとめただけなんだよね。
ググれば誰でも出来る。
こんな安いストーリーしか書けないから首になるんだぞ
AIのひろゆきも3時間ぐらいで
数万円のスパチャ稼いだって話だし
本人が必要な仕事って限られてくるな
>>169 「小学生でも解る文章にしてくれ」「3行で要約してくれ」
って依頼すればそうなるぞ
Youtubeでもそんな感じのテスト動画とかバンバン上がってる
AIが出した文章に対して不満がある場合
その不満点を修正するように依頼するとそれに対応したものを出してくるのが凄い所
ある程度納得が言ったら自分で推敲してそれで仕上がる
>>11 サボるも何も最初に文系をチョイスした高校生のときのウェイトのほうが問題だろw
>>172 AIが学ぶべきなのは
手抜きと煽り
つまりここが一番のトレーニングフィールド for AI
>>174 ならはなから自分で書けよ
めんどくせー
今まで「クリエイティブな仕事が残る」って言われてたのが
どうやらその創造性の世界もAIの統計処理で大半の需要は消えるっぽいぞって
このGBT問題はそこだろ
一次産業とか二次産業はAIとロボットの併用になるけど
やっぱり仕事は減る
クラウドワークの副業とか今のうちにAI使って荒稼ぎしとかないと
案件無くなるだろうな
あんなものAIでほぼ完結する
>>1記事のライターも編集者側にならないと
ライティングからアイキャッチの画像生成から投稿まで
自動化するAIがきたら編集側の仕事もなくなるよね
>>180 巷で見かける雑誌とかは1人では出来るレベルでもないので
ある程度効率化はされることがあっても媒体自体は生き残ると思う
雑誌の作りは中々半端ないモノがある
>>146 10年以上前にソフト>棋士で自分は追うのをパッタリ止めた
人間同士に価値がある見世物として好む人もいるだろけど自分には電卓後の暗算ごっこ馬鹿らしくて見てらんないパズル白痴ども笑
いやー、ITの世界でしばらくテクニカルサポートしてるけどまだ仕事が無くなる気配は無いけどな
その必要とされる一部の有能な人材と言う狭き門に君たちが残れるかって話だな
>>182 頭のスポーツと考えればいいんじゃないの
よりフィジカルな面が浮き彫りになっただけとも言えるので
身体を使うスポーツと大して変わらないと思う
>>183 古いシステムも膨大な数あるから既存のIT職も当面必要でしょう
>>178 自動化で全ての分野から人間を排除する
それが一番効率がよくまた人間にとって安全
人間が望んだ未来だよ
スレ見てると無くなれって願望の方が強い感じ
実際は無くならないと思うけど
チャットGPT取り扱い職がさらに細分化されていきそう
マイクロソフトOfficeでも色々種類があるけど無論チャットGPTも細分化して進化もするだろう
アメリカのAI漫画ではAIが生成した部分について著作権が認められなかったけど文章はどうなるんだろうね
企業ロゴなんかをAIで生成して著作権フリーだから無断利用されたとかがあるようになったら面白いね
AIの勢いだとAIにとられないで残るのは
取材とか不倫の張り込みみたいな人じゃないとダメなものとか
弁護士とか裁判官みたいな法律とかで資格が必要になってる仕事ぐらいになりそうかな
IT産業が立ち上がって何十年と経つけど
サーバー業者やらドメイン管理業者、API業者、検索屋
関連業種がたくさん立ち上がってきた
イノベーションが起きれば付随して色々な新業種も湧いてくる
音楽・映像・動画・プログラミング・・ツベでも次々に立派なワークが紹介されてるね
AIでビートルズ作曲・テトリス作らせた・写真の子を喋らせた動かした・・加速するんだろね
>>2 散髪ロボットは医療ロボットの応用で実用レベルになるロボット自体は既に製造可能だけどコストが問題で作れないらしい。医療用(ダビンチ)なら億単位でも売れるが、理美容室では無理な価格
>>192 過去のイノベーションにおいては
創出される雇用>奪われる雇用だったが
今後もそうである保証はないんだよな
人間は仕事せずにAIが代わりに働く云々も、なんか非現実的だしな
エロ関連と料理関連だけだろうな
この二点だけはAIには未来永劫無理だと思う
文系知の最後の砦の司法試験にAIが合格したらショックあるだろね社会正義の判断がAI>人間になる
直ぐバレるのにWikipediaコピペしてたアホの子多かったし
いくらAI禁止してもAI使うっしょ
AIに仕事を奪われるは他人事ではないが
日本も火もたってない所から何々が炎上だなんだいって
対立煽りしまくる小遣い稼ぎのライターの仕事は奪って欲しい
>>198 理系の資格もAIこそが強そう
理系の仕事が真っ先にAIに全部置き換わるかも
AIの技術を深化させる開発部門の人以外は
>>198 すでにアメリカの司法試験は合格したらしいぞ
室Kが合格する程度の試験だけど
残業代もでないのに残業するのは馬鹿らしいから、自分でシステム組んで、自分の業務の7割近くを圧縮。
結果、定時で毎日帰ることができるようになったんだが、どんどん仕事が舞い込んできた。
まぁ、それもどんどんそのシステムに組み込んでいったわけで、当初の仕事量の5倍近くまで膨れあがっても、
俺はそれでも定時に帰っていた。
そしたら、周りの人間がいるのに定時で帰るとかなんとか抜かしはじめて、評定まで下げ始めたので、
辞めさせていただきましたw もちろん、システムは別に作れと言われたものでもないし、
仕事量を5倍こなしていたシステムをどうやら上司は当てにしていたようで。
俺がその会社を辞めることになって数ヵ月後、AIにより俺がいた時よりも業務効率はアップ。
元上司が「俺くんの作ったシステムは酷かったね。早くAIに切り替えればよかったよ」と話していたと風の便りで聞いた……
人間の脳の容量が150TBくらいらしい
GPTはすでにネット情報の45TBをフィルターしてる
もう超えてるかも今後どんなものが出来ちゃうんだろね
あんな嘘つきAIに仕事取られるって、どんな原稿書いてたんだよ。
>>201 嘘だって直ぐ判るから無理よ
文系は嘘って分からないモンね
AIってどっから文持ってきたかわからないから人のほうが良い気がするが。
行書とか心情とか全く必要としない職は全滅しそうだな
何か聞くと、wikipediaを読み上げてるだけなんだろうなって常々思うしな
開発者が核シェルター作るのもわかるな
何らかの理由ででかい戦争起きそうだわ
内容の正確性に責任がとれるかどうかは違うと思うけどな。
人間でも内容が正しくないし、それに責任もとらないのもそれなりにいるけど・・・。
でもそこらのプログラマーとか危ないよ平文でやりたいこと入力したらコードにしてテトリスくらい簡単に出来ちゃう研究職は違うけど
これから求められるのは、chatgptが生み出す記事を高速でレビュー・推敲するスキルだねえ
>>8 難しい所だけれど、編集が手直しとリライト出せば戦力になると考えれば
書く方が本業だった人の居場所はかなり怪しい事になるわな
生き残るタイプの人は名前が売れてて、文章ではなくその人そのものに価値があるケースになると思う
AIのチャットのやつ平気で嘘つくから全く信頼できないんだが
AIは責任を取ってくれないので、責任を取る立場の人は残さなきゃいけない
そう考えると士業ってのは案外生き残るジャンルかもしれない
ただし生き残るのはジャンルそのものだけで仕事の奪い合いで死ぬ
AIに適切な指示命令して使いこなす技量センスと必要な訂正できる能力だけど更に能力差が広がるんだろね電卓エクセル以上のイノベーション
>>163 ああ、GPT荒らしが氾濫してGPT同士の会話でスレが埋まるんだ……
>>217 この事実をなぜかマスゴミはあんまり言わないよな
歴史如上の人物とかを聞くと、ありもしない人の名前が創作で出てくるとか
あまり知られていない
>>2 だから、強盗が大正解
これからは持ってる人間から奪って儲けるのが主流になる
一応言うけどさ、幾ら幾らでやってますは代替が利くんだわ
だからと言ってコネとかブランディングで高くくってるヤツも代替できんのよ
顧客にどう思われたいかもなく貢いでくれる連中って思ってるお前は早々死ぬのよ
すでにAI大喜利のレべが高すぎるw
5chもスクリプト→左翼or右翼GPTで埋まるんだろね
>>221 たまにトンデモ嘘があるよね事件をデッチあげて思わず検索そんなことあったっけ?無料版だからかな
ライティングのお仕事は完全に終了だわ
もうAIで高品質の記事書いてくれるからね
まぁ取材→ライティングだけが残るかな
>>225 産経ニュースで記事見た
大学の有名な人でチャットGPTに問いかけると有りもしない人物の名前が平然と出て来るって
わりと、知ってる人には知られてる事例かと
独りで盛り上がってるレス魔神は空気読み違いが多いからもはやAIに任せて
回線切ってあれやこれやしたらええねん
>>226 取材なんているか?
どうせ自分の書きたい結論に合わせて取材するのに
架空の取材事実を生成してもらって書けばいい
>>229 某スレで暴れてる人とか、パヨク版チャットGPTが書いてるんだと思うよ
過去に何度も見たけど、5ちゃんねる自動書き込みスクリプトなんて何年も前からあるからね
>>8 成長スピード考えたら中国の比でないぞ
20年前の中華なんて土人の国だって鼻で笑ってただろ
その1000倍のスピードで成長するからAI恐ろしいわ
統合失調症の相手させるには最適
永遠に相手してくれる架空の匿名掲示板作って、そこにしかアクセスできない施設に収容すれば
安全な統合失調症管理スキームのできあがり
ちゃんとしたアイコラ作れるAIないかなぁ
アプリ系でもいいけど自分の指定した顔とAIで描いた身体を合成したい
裁判も弁護・検察資料で証拠写真で最善の社会正義が保証される
地方とか今はかなり偏向してるし(笑)正される良いことだね
>>231 話を聞いてるようで全く聞かないパヨクあれはGPTだったのか笑
>>238 特定のワードとコピペの羅列
スクリプトがやるのに一番得意な事でしょw
未だにハルシネーションを指摘してAIを否定する論調を展開する情弱いるけど、世の中には同じツールを与えても全く利用できない無能がある程度の割合でいるんだなぁと改めて考えてしまう。
皆気づいてないかもだけど
上流階級に見下されるというAIには絶対に奪われない仕事を無給でさせられているよ
良かったね^^
>>11 世襲裏口私大文系馬鹿はコネ就職決めて
理系奴隷を中抜きで搾取して給料得るんじゃね?
>>240 ツールなんて
知識ないと
使えないよ🤗
しかも、特定のワード(国名)(否定)(disるワード)にかならずレスが返ってくる
ちょっとコード書ける人ならふーんって思うんじゃないのw
日韓歴史問題
は
🤗
>>245 日韓はねー🤗
思想を書き溜めたwinのメモ帳ファイルをロードしてAIが勝手にレスするとかもう出来るんだろうな
そもそもライターで時給80ドルとかうらやましい!
年収2000万は余裕だな!
これからもAIに負けないようにがんばれ!
>>247 人口無能みたいな
夜勤の
創価学会員
クビだなー🤗
>>250 そうだね
AIにやらせよう
レス
スレ立て🤗
>>249 有るんかいw
もっと個人で使える様に成ったら
78.6MB、ファイル数2,011の2ちゃん用のメモ帳食わせたい
>>239 むしろGPTにしてはレべ低いな思うんだが笑
AI大喜利とか発想が飛んでる面白いの見せられてる
そういう「ハッと」するのが一つもないアリキタばかり人間かレべを故意に下げてのか
5ちゃんねるの黎明期も面白かったけど
さらにそれ以上に、今後は思想の右左のAI同士がやりあう凄い5ちゃんねるが
今後5年10年は見られそうだな
>>254 そのうち学校でネットはAIの遊び場だから人間はアクセスしないように教育が始まると思うよ
誰がAIかどうやっても判断できないからね
それを判断できるAIを開発した会社が勝つ時代到来だな
マスクとかはそれぐらいの未来を余裕で見てそう
>>254 実際やってることは人口スクリプトだからな
①レスしてるとたまに言葉が生まれる瞬間が有って
②その生まれてきた言葉を文章としてまとめ
③メモ帳に保存し
④また似たようなレスでコピペするの繰り返し
AIに頼るように成ると①がスッポ抜けるから進歩が無いわけだけど
>>254 5chのレスバトルのレベが劇的に上がると思われ
例えば今の将棋ソフトは神々の戦いと言われてる人間にプロ棋士には全く理解できない笑
>>257 すごいな、ほんとそれな
俺は間違いなく人間だけど、トリガーとなる言葉があると
②を自然と書き込んだことが何度ある事か
それを、データとして吸い上げたら個人の特定とかAI
それっぽい字で埋まってれば機械でもいいわけだ
んー
>>258 もうレスバなんてさせてもらえないよ
最近は専ブラ規制酷すぎて、みんなBANが怖いから暴れてる人見ないでしょ?
それぐらいスマホ規制が最近すごいよ
>>164 理系分野も「何故それを欲するか」「この結果を受けて何に繋げてくか」が無いとその先進まないので
結局は新しい仮定を作る先端研究の旗振り役が必要であり続けると思う
ChatGPTは普通に嘘ついてくるから仕事で使うの怖いけどな
一度BAN候補に入ると、もう多分スマホ端末IDを書き込み時に認証で読んでるんだろうけど
chmateとかまともに書き込みできないレベル
なんでこんなことやってるのか知らないけど、今は暴れると即BANだよ
AIに書き手 シーモネーターとかで文章締めれるとは思えんがな
>>257 パワーワードも作る評価もできるんじゃね
AI大喜利とか今でもそこらの芸人より抜けてる面白いホントにAIなの?
片親パン」くらいAIが作っても不思議ないもっと面白い小馬鹿にした揶揄して参照数で反応でパワーワード化する簡単だよ楽しみだね笑
>>259 で、今みたいに反応が付いたレスを更正してメモ帳に保存し似たようなスレの似たようなレスでコピペする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際やってることは人間スクリプトだからな
①レスしてるとたまに言葉が生まれる瞬間が有る
②生まれてきた言葉を文章としてまとめメモ帳に保存する
③また似たようなスレの似たようなレスでコピペする
この繰り返し
AIに頼るように成ると①がスッポ抜けるから進歩が無い
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これ↑を保存してそのスレの流れやレスに合わせて語尾やテニヲハを変えてレスする訳よ
>>269 語尾に○○を付けると
ってスレはAI学習の餌だと思ってる
>>265 研究職はすぐは無理だろと思うけど
人間は150TBから連関を導きだし志向を与えるわけだし
発想に近いこともAIが作り出すのかもね
AI大喜利は最近で一番驚いた捻りだしてるホントにAIなのかな疑うw
いつか数学の難題とか解いてしまうのかもしれない理系どうしよう笑
10年後
人間だけがレスできるスレにて
270ひかりちゃん(千葉県) [ヌコ]2033/04/23(土) 02:07:39.70ID:ig51cbe20
実際人間がレスしてた時代もやってることは人間スクリプトだったからな
①レスしてるとたまに言葉が生まれる瞬間が有る
②生まれてきた言葉を文章としてまとめメモ帳に保存する
③また似たようなスレの似たようなレスでコピペする
この繰り返し
AIに頼るように成ッタ今は①がスッポ抜けるから進歩が無いんだけどさ
>>266 今、GPT3.5を使ったAndroidアプリ作っとるんけども嘘つきまくりで困るんよ…😞
https://i.imgur.com/X8UH0vw.png AIがアウトプットしたのか、人間がアウトプットしたのか
イーロンマスクとか、もうそこを念頭にAI参入とか言ってるでしょ
こんな場末のリーマンの俺でも考えつくのに
>>274 2033年4月23日は土曜日なのね
AIと区別する為に成ッタって態々間違えてるのか
色々細かいw
>>279 曜日は調べたけど
そこはただ単に間違えただけでござる
色んな仕事あるけど、デスクワークってAIでいいよねって仕事だらけ
製造業とかブルーカラーとか技術が全く追い付いてないから機械化できない仕事がほぼ8割じゃね?
>>17 問. 2chで工作がウザイのはだれですか?(一匹だけ嘘をついています。)
nintendo(´・ω・`)PS信者
apple(´ー`) ソニー厨
Microsoft (^ム^) Gatekeeper
panasonic( ´∀`)ソニー工作員
sharp(・∀・)ソニヲタ
toshiba(´∀`)ソニー信者
pioneer(*゚ー゚)GK
canon( ´゚ω゚ )ソニー社員
sony < ; `Д´> 任天堂ファンといぽ厨とMS工作員とマネシタ社員と#社員とRAM厨とプゲラッチョズマとキヤノン信者と…
最初は人間の手直しが必要でも
そのうち手直しされた部分を学習して
文章吐くようになるんでしょ
もう人間勝てないじゃん
>>283 日本語を理解してプログラムを書くAIが出てきたしマイナンバー保険証が出てきたから
医療事務の仕事はなく成ると思う
保険証は患者に更新させるし初診登録もマイナンバーでできる
計算も、カルテを読んで、必要項目(救急車で来てたら搬送加算とかね)を追加し、実施がかかってなかったら看護師に実施をかけろとエラーメッセージを送り、計算するだけだからシステムさえ構築したら現時点で十分AIがやれる
レセプト(国の求める書式に書き直す)も同時に終わる
導入されないだけで既にここまで出来る素材は揃ってる
数年後診察が終わった直後に会計して帰れ、、クレカを登録してたらお会計の必要もないのか
数年後診察が終わった直後に処方箋貰って帰れ、、薬剤師も要らないよな
数年後診察が終わった直後に薬を手渡しされてそのまま帰えれる様に成るだろう
>>285 平気で嘘をつくので、人間が返答を確認しないようなところには採用されないよ
>>287 AIが書いたプログラムはバグが多い
医療事務の仕事はなくならんさ
AIがあったも、どの仕事もなくならないよ
なくなるのは仕事(職種)ではなくて、
低スキルの人間、つまり下働きの人間が要らなくなる
高スキルの人間がAIを酷使して10人分の仕事をする
>>290 カルテを見るって言っても
ドクターが書いた文章の中に第三者行為が有るか無いかとかその程度の判断だぞ
>駅で喧嘩し腕を受傷、〇〇警察介入
みたいな分かりやすいのや
>の疑いは考えづらく蹴られたとの事で脾臓破裂の疑いが有る為のレントゲンです。
みたいに文章に埋もれてる単語から推測して適用するとか
このレベルならもうAIで出来るでしょ
>>292 AIが出来ているか判断する人間がいる
AIの間違いを指摘できないといけないのだから
人間はAIよりも賢くなければならない
>>293 おっしゃる通りなんだがそうは成らないんだよ
自分は病院で算定できるけど電カルが導入された後に資格を取った人間なので機械が間違っててても分からない
処置伝という紙に書いてた時代の人達なら〇〇が抜けてるって分かるらしいけど自分には分からない
チェックするところだけチェックして確定押すだけ
機械が間違ってても分からないし修正もできない
現時点でこうなんだからAIがやる様に成ってもAIの間違いを人間が指摘するなんて出来ないと思うよ
インタビューして原稿を書く仕事は
残りそうな気がする
テキスト書き、イラスト、写真屋、グラフィックデザイナー
ウェブコンテンツくらいならAIでできるようになったな
>>299 程度の仕事だからコスパが悪いんだよ
自動車工場で人間が働いてるのは何でだと思う?
チョットした変更に一々新しい機械導入するより奴隷を使ったほうが安いからなんだ
>>182 それ言ったら陸上競技も車より遅いから無意味になるよね
5chのまとめアフィサイトは必ず金を稼ぐ事は出来なくなるだろうね
テキストベースから動画まとめに移行してるしgoogleの検索上位に表示されないように対策されてる
BingのGPT-4に聞けばそれらしいまとめ作ってくれるし
まとめアフィサイトは消える運命
チャットGTPに限らずaiがらみのものがいつまでも無料なんてことないと思うが…
>>303 ポケトークは有料だけど
Google和訳が無料だから誰も使わなくなったね
>>5 強迫性障害は精神疾患だから
はやめに病院行っとけ
>>302 正直雑音が多すぎてまともにスレ読み進められないことも多いから、まとめ自体は存続してほしい
>>129 「エンディングまで泣くんじゃない。」
みたいなシンプルなやつを期待してた
>>178 しこしこ学習塾に通ってるガリ勉っ子達は目をさますべきやな、
>>149 ネットの情報をエサにAIが育つと言うことは
大衆が望むソニーがこれなのかもしれないね。
だろうな、プロ職のやつが職失うわな、あたりさわりのないコメンテーターとかが一番いらなくなる。
ライターもこの日は強めの酒を買って家路についたと思う
質はよくなくても安価に出力されてそれで満足なら、市場が駆逐されるからな。
なんか大衆が依存しきったらなしではいきられなくなりそう
そう考えると自国製を作ってる中国のやり方は賢いのかな
日本は大丈夫なん?
近所でオススメの店聞いたらデタラメしか言わなかったけどなんなのあれ?土地勘が全く無い。
>>300 なんか例え的に違うような
逆に「その程度」じゃない仕事ってのをイメージした方が良いのでは?
現在進行形でカスタマーやってるんだが、マジ池沼ばっかり
AIで対応してくれんかなぁ
>>320 その書き方じゃ意味がくみ取れないな、カスタマーってどういういみ?
柏木名倉も失業…しないだろうな
あんなアホエロ話はAIも呆れて書けないだろうし
【人間の考えてた未来】
人間が嫌がるブルーカラーの単調な仕事や危険な仕事をアンドロイドやAIがやるようになるだろうな
【現実】
高度な知能や膨大な情報の引き出しを活用する仕事をアンドロイドやAIが賄い人間は奴隷労働のみになりましたとさ
震えて生きろ
>>323 AIは日進月歩だがロボットは言うほど進歩速度は早くないと思う
ゆえにそうなった感じかな
ところでこのID、なんでこんなに酷い言われようなの(T ^ T)?
>>301 だから人気ないじゃん
話題になるのは世界記録が出た時と日本人が好成績出した時ぐらい
>>324 未だに一つのシステムでなんでもできるロボットって実現してないからな
一つの作業毎にめちゃくちゃ金かけてシステム構築しなきゃいけない
AIだとここがおかしいとかコレ追加してって要望出すだけでどんどん新しい文章を秒で出してくれる
要は指示者次第
勝てんわ
>>56 誰がこんなショボい詐欺に騙されるんや、とか誰がこんな世界中から名誉博士号しまくってるわかりやすい政治利権ビジネスしゅーきょーに洗脳されるんや、新曲リリースするたびに3日で数億回再生とかでも日本語圏だけでも数百万以上ひっかかるから正確性は関係ない
そういう奴らのおかげで商売や利権がまわって社会が安定する
土建にばらまけば経済のAEDみたいになるやろ
デマや詐欺は必要悪でそれを機械がやってくれるとか性欲強欲教祖いない分健全で遥かにマシ
そろそろ実話風小話を書けるくらいにはなってるんじゃないか
>>301 あれはjcjkjdのへそ出しシックスパックブルマ日焼け太ももムッチーキャメルトゥの言い訳競技やから
フィギュアや体操はあからさますぎるしな
>>41 俺は日本の寿司屋にお前なんか来てほしくないからWin-Winじゃん。
まあそうなるよなw
てか、時給80ドルとか・・・w
次はお前たちだぞ、日本の新聞・雑誌の売文屋どもw
数百年後には人間は、生れ落ちてから死ぬまで学校にも行かず、働きもせず、
毎日ただ本能のままに遊び暮らしてるだけの存在になってるだろうな
理系の総本山である医療にも食い込んできてるし、ITの世界は言わずもがな
絵の世界も席巻し、世界中の言語障壁として最強だった日本語もマスターしつつある
東大レベルの入試問題も合格圏内まで持ってきている
こんなスーパーな奴に誰が勝てるん
>>2 結局AIの仕事を「管理」するホワイトカラーと、AIの吐き出した結果を社会に適用する(最終市場の顧客=人間に実際に
伝える)窓口業務に人間は必須だから、文系ホワイトカラーは生き残るんだよ(´・ω・`)
(勿論、減るところは減るだろうけど。)
>>206 なんか僕も質問していてもこいつ理解してないなと思うことがある
>>337 コンピューターや携帯の普及で楽になると言われてたのに現実はどうだよ
逆に厳しく生きづらくなったとしか思えん
でもAIだと倫理に反した文章とか書けんよね?
猟奇ホラーとか出来るんかな?
すでに
株やFXもAIがやっている
こんな時代がこんなに早く来るとは思わなかった
実験結果を入れたら俺の代わりに論文書いてくれるのか
>>341 なぜかとゆーとこの世は「資本主義」だからだよw
言っとくがオレはアカの手先やシンパじゃないぞ。
ただ、資本主義である以上の宿痾として、資本はガンのように制御不能に増殖していくものだから人間は常に「いらん事」考えねば
ならないような世界を運命付けられてんのよ。
カネ減るのは悪い事で、カネ増えるのは良いことだ、という前提を疑うヤツなんて変なカルト宗教に搾取の為騙されてるヤツ以外は
今のところ居ないよな?w
そうすると、幾ら便利な機械が出来てそれまで人間がやってた事代替してくれても、資本増殖の原資たる市場=人間が増えたら、
結局そいつら食わせる為に「余計な仕事」が生み出される。
例えば、平均寿命が伸びると退職後も生きていく余生が伸びるから、
エライお役人様なんぞは生きていく為に退職した後に天下る意味不明な団体を「作らせて」退職後にそこに天下ろうとするじゃん?
当然団体だからそこで働く事務員とか職員みたいなポジションの職業も必要なので、そうした職が「増える」。たーだ団体を
作るだけだと存在根拠が無いので既存の法律複雑にする新しい法律作って国民に許認可の手前増やさせての代行業務みたいなのを
その団体に委託する事で「これは必要な団体だ」という体裁で正当性を与える。結果、法律作って団体作らせたお役人サマは、
安心して堂々とその団体に天下り出来るようになるwその引き換えとして国民は今まで1ヶ所でよかった許認可先が増えるので、
書類作成等の許認可のための事務作業が増える→実際に現場で書類作る奴の仕事が増える!
上のは行政の世界の話だけど、世の中こうして「仕事が増える」わけで、それの無限ループってのがいまの世の中のコトワリなのよね。
ライターの仕事は世間評価の誘導だから、そこを汎用AIに全投すんのはちょっと怖い気がすんのよね
手綱はしっかりと握って、主従を明らかにしておかないと
欧米ではよくロボットにに仕事を奪われると危険視していたけど
AIを先に警戒するべきだったな
>>347 うん。
だから記事等の管理者だけは絶対人間でないとアカンのよ。
何かあった時、「AIがヤリマシター」は人間社会には通じないからねw
責任取るのは最終的には人間じゃないと誰も感情的に納得しないので、文系のポジションは無くならないw
消耗品たる兵隊は減るけど将官は減らせないワケです。
AIが人類の正しい道を示すかは解らんが
少なくともAIと神の対決は必然、そして神が負ける事も必然
AIを支配できるポジションの奴らだけが人類の勝組
優秀なマネジャーさえ居れば現業はロボットでもAIでもいい
どの業界でも一緒だな
どんな文章書いてたのかな?文体に個性がなかったのかな?
文体に癖があってそこが人気だったらまだまだ仕事はあったろうにな
>>356 文のクセが味になっててファンが付いてるライターなんている?
そりゃそういうスーパーマンはAIを乗り越えるだろけどさあ
人間にメンテされなくなるのは自力でなんとかできそうだけど情報途絶はもぅマヂ無理マリカしよってなるとのこと
https://i.imgur.com/k4Zi6Lv.png 自分たちの事は自分たちでなんとかできるってさ
つまり人間が原始人に戻って情報を出さなくなる文明にでも戻らない限り人間には「勝ち」も「価値」もないってワケ
作業者はもうほぼいらなくなるし人を管理してるだけの中間管理職なんてのもいらなくなる
部署まるごと消え去るなんてことがこれからバンバン起こる
200文字でやっつけるだけのゴミライターなら淘汰されちゃうのは仕方ないだろ
事務職なんてAIでイケるしな。
肉体労働か開発、研究の分野しか下の人間の居場所はなしか
AIが書く、警察や官公庁等の発表のみに基づくニュースなら読む価値あるな
芸能情報ですらAIの方が良い
左翼の駄文や妄想記事を読まなくて済む社会になる
介護福祉士の俺様が勝ち組になってしまう
世の中が来るだなんて
人間よりAIのほうがハマる仕事のほうが多い
アイドルなんかもこれからはもう人間のする仕事じゃなくなる可能性が高い
触れないならはじめから生身の人間である必要がない
「人間を寄越してくれ」と人間から求められた仕事=ソーシャルワーカー、対人系仕事=人嫌いではなくコミュ力がある仕事
ヒキニートは詰んでるから樹海に行くか戦争にでも行ってきてどうぞ
フリーライターが書いた俺の父親がネット右翼だった!という新書があるけどチャットGPTに書けない文章がこういうのだというのがなあ
身内を暴露する系って私小説じゃないんだからさ
>>357 いるだろ
椎名誠とかは昭和軽薄体という文体まで確立させた
>>2 産業用のロボットは少しずつ進化すると思うよ
医療用などの専門的な分野も開けてくるかもしれない
しかしそれらはこれまでも進化してきたしその延長線上でしかない
一方、例えば、家事用のロボットみたいなものを思い描いていた人が多かった
ようだが、そういうのはなかなかハードルが高いと思う
なぜなら、機械は難しいから
壊れにくく、高温でも低温でも動き、メンテが簡単で安いものを作れない
作ったとしたら、高級外車並みの価格で修理やメンテで手間のかかるものにな
るはず
大衆車並みに普及する目途が立てば量産効果で安く信頼性の高いものが
作れるだろうが、それはいつのことやら
ライターって時給制なんかてっきり纏まったギャラ制かと思ってた
>>8 文体だけは整ってるからあとは人間が正しい情報に書き換えればいいだけだからな
株と為替取引がAIだけになったら値動きしなくなりそう
えっと、
ウソ記事でしょ
現時点ではまだ弱いと思うが
偏向しないし感情もこめないから考えることができる読み手にとっては理想的な記者だよねw
>>374 『ChatGPT』に取って代わられました。
なんだから時間拘束制なんだろ
>>5 寿司は握り締めないよw
掌で型をつくってはめ込むんだよ
>>376 お前がプログラマーなら逆にこう値動きするとこのAIは全力買いする!
と解析出来たら大儲けだろ
こんなに仕事奪われるって言われてるのに
移民なんて必要か!?
>>196 最古の職業は、最後の職業になり得るね
料理こそ理屈と計算なんだからサッサと置き換わるよ
AIは仕事を奪わないから大丈夫って言ってたのなんだったの?
ChatGPTクラスのAI運用するコストってどんなモンなんだろ?
AIにアウトソーシングするより人間使った方が人件費安い、とか真面目にそういう議論する時代が来るのかなぁ。
【中国が暴露】CHATGPTは習近平派の救世主? #深田萌絵TV
>>1 2023年2月27日(新浪財経)
ChatGPT里的清华人
ChatGPT - Wikipedia
OpenAIが2022年11月にリリースした人工知能チャットボット
サム・アルトマン - Wikipedia OpenAI社の最高責任者(CEO)
シェイン・グウ(Shawn Gu)OpenAIのAIエンジニア、日本生まれの中国系カナダ人
7:19
米オープンAI社の、ChatGPTプロジェクトに参画したメンバーについて
中心メンバーに,北京の清華大学(Tsinghua University)の研究者チームが,すごく貢献したということが宣伝されている。
中国にとって名誉なことなのに、ChatGPT(チャットGPT)は,中国で禁止されている。
中国は、Googleと仲良しだが、Googleは,中国国内では使用禁止
中国-習近平(Xi Jinping)と、Facebookのマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)も,仲良しだが、Facebookは中国で使用禁止。
Camouflage(敵の視を欺く)して,中の悪いフリをしているが、裏では,ガッチリ繋がっている。
………
ChatGPT(チャットGPT)も,もしかしたら…
シリコンバレー発(世界最先端のハイテク企業が集まる街)を装っているが、中国の息がかかった企業なのかな…?
シリコンバレーという街は、第2の中国だと,アメリカでは認識されている。
シリコンバレーに行くと、中国の影響力を,強く感じる。
政治家になるには、サンフランシスコの中華街にある,白蘭(Rose Pak)という女性の元へ挨拶に行かないとならないという噂。
San Francisco,シリコンバレー(Silicon Valley)は,赤い地域。
>>388 能力の問題では?
1対1なら電話でもチャットでも人件費一緒だろ
チャットオペレーター1人で何人までなら対応できるか?ってのは個人差大きいだろ
AI程度に奪われる程度の仕事で時給80ドル貰ってたことに感謝するべきだろう
>>196 料理人も上位1%以外はチルドやらレトルトに食われて終わるよ
時給80ドルの人間様だって誤字脱字や思い込み・勘違い、バイアスかかって変な記事書いたりするだろうしな。
結局構成が必要なら入力ソースはAIでいいやってなる。仕事が圧倒的に速いし。
職が生産技術なんだけど仕事奪われるイメージがわかない
生産計画みたいな脳死作業は奪われそうだけど、
うちらみたいな何でも屋と現場の人間はまだ安泰そう
かなり嘘くさい記事だな
将来的にはあり得るけど、今の精度ではそこまでの実用性はない
単に能力の割に単価高い高齢者が切られただけでは
フードデリバリーのドライバーってのも嘘くさいな
個人で発信できてお金を産む時代に
みんなわかってるとおもうけど、全部作り話なw
ChatGPTがいかにデタラメな内容を出してくるかはどんどん知られてくるよ
>>352 アドビが文字でやりたいこと書いたら動画編集できるやつだす
もう出てるかもしれん
今までは憶測でAIに仕事を奪われると言ってきたが
出始めたなw
日本で有名なヌーディストビーチを教えてください。
申し訳ありませんが、ヌーディストビーチについての情報を提供することはできません。
多くの場合、ヌーディストビーチは法的に禁止されている場合がありますし、
また、個人的なプライバシーやセキュリティーの問題があるため、
一般的に公開されていない場合があります。ヌーディストビーチに関する情報を探す場合は、
現地の法律や規制を確認し、適切な方法で調査することをお勧めします。
聞いているのは公開されている情報のみです。
私たちは、個人のプライバシーを尊重し、また法的に禁止されている活動に
関する情報を提供することはできません。したがって、公式に公開されている
ヌーディストビーチに関する情報を提供することは可能ですが、
ヌーディストビーチでの行動には常に適切なマナーやルールを守ることが求められます。
以下に、一般的に知られている日本のヌーディストビーチのいくつかを挙げておきます。
赤崎海岸(静岡県伊東市)
佐島海岸(神奈川県三浦市)
白浜(和歌山県西牟婁郡白浜町)
隠岐の島の二見ヶ浦海水浴場(島根県隠岐の島町)
五島列島の亀津海岸(長崎県五島市)
やったぜ!情報ゲットだぜ!
GPTの脅威は成長することだから。
各分野でGPTがエキスパートになるんやろー 診療判断は既に一般の医者を超えてるらしいし。
結局ChatGPTを扱う人間が必要なのでホワイトカラーの地位は守られ、ブルーカラーは負け組という
>>11 人を如何に騙していくかだろ
AIにはできない
>>410 ブルーカラーもChatGPTを扱うようになるから、あんまし変わらんと思うで
>>410 逆転するかもって考えもあるみたいよ
↓
対話型AIの急拡大で、ついに「ホワイトカラーとブルーカラー」の“賃金大逆転”が起きるかもしれない
https://gendai.media/articles/-/109138 負けるような特徴も無い記事を書いてた無能だからだろ
>>5 どこの馬の骨かわからんオッサンの棒咥えた口とベロチューするのはええんか?
イシューとかコミットとかアサインとかそんな言葉ばっかりの文章作ってくれんの?
AI以下の内容書いてるライターはどんどん消えてくれ
>>335 俺こそが日本人なんだからお前にとやかく言われる筋合いはない
ChatGPTの文章の誤りを修正する仕事が増えるだろうな
文章そのものは上手いから、ライターは文章制作能力より調査能力を重視することになるか
>>410 全員が雇用維持されるとでも?
9割は解雇だよ
>>8 ライターだって話膨らませたり誤認誘導してるだろ
売るためにはどんな手だって使ってるよ
こういうのを見ると、日本は給料低いけど緩くて良いと思う
対話可能システムが一般普及すれば通訳とかも不要になる
同時通訳可能だし、全てネイティブな上に専門的な分野でも使える
企業は顧問弁護士が不要になる
あと会計士や税理士なんかも不要になるね
これまで資格で食ってた奴らが10年後くらいに相当厳しくなるよ
知識のあるライターは消えないよ
結局GPTたんってナチュラルに嘘ついてくるんで、ある程度知識があるか多少嘘が混じっても問題ない分野でしか安心して使いこなせんわ
>>431 あれたぶんわざとだぞ
万能感を隠してると思う
検索エンジンで調べられるものはご自身でどうぞって感じ
まさか最初にクリエイティブな仕事が奪われるとは誰も予想してなかったな
>>432 マジで?
自信満々に間違うメガネかけたできる女風のポンコツちゃんイメージだったのにショックだわ
ゲスな記事を書くエロライターくらいしか残れないのでは
これ完全にネタだよ。
このライターは拡散を狙って成功した。
かなりの拡散率が出ただろうから知名度が上がる
そして、前よりも仕事が舞い込む。
さすがプロ
>>429 問題は正確性の担保だろうな
まあでも、定規に記されたメモリが正確か測るような奴がおらんようなもの、になるのかな
俺は旧時代人だからフェールセーフとして最低限の英語スキルくらいは維持しようと思うけど
少なくとも小中学校の教師は現時点で不要になったね
変に対抗意識持たないでやり甲斐なんてのも諦めて子供にGPTにやらせて教師は寝てろと思う
教育現場は人間相手のダンスインストラクターくらいしか生き残らないかも
それ以外の業種でも暗記したものを引き出すだけの仕事は無価値になる
医師や弁護士がその代表だろうね
チャットGTPで自分の名前検索したら1954年生まれの俳優だと言われたわ
さすがにそこまで歳じゃないw
出演作品も三本ほど挙げられた
エロ系が解禁されたらネームバリューないライターは死ぬ
>>440 AIも最初は妄想エロ記事量産するだろうけど
学習するにつれて恥ずかしいという概念を学び
自重してつまらん記事になるんじゃね
>>75 ビッグデータがまず矛盾だらけで
人間が推敲しても穴を塞げないからなかなか大変なのに
>>437 誰もAIに正確性なんぞ期待してないわw
>>445 日本語を英語にするのって面倒だよな
特に一人称のニュアンス
>>439 そりゃ普通に検索かけたら上がってくる情報だもの
AIはエスパーじゃないぜ
>>418 プロジェクトにおける最新のイシューは、コミットのアサイン漏れに関するものである。当該イシューに対応するためには、各メンバーが責任範囲内のアサインを適切に行い、それに基づいたコミットを行うことが必要不可欠であるまた、コミットにおいては、規約の遵守や適切なドキュメントの記載など、品質管理にも十分配慮することが求められる。
このスレも実は、AIですよ。
書き込んでいる人間は、貴方1人です。
>>322 そういえば最近てんで見なくなっちまったな
寂しいよ
うちの会社もAI業者の営業ばんばん来てるよ
今のところシカトしてるけど5年後はやばいかもな
>>449 なるほど5ch-GPTが自動で気の利いたレス残すようになってるのか
もうニュー速民とか自治厨とかいってる時代じゃないなw
余計な介入さえしてなきゃ人間より優秀だからな
しかも低コストで不眠不休っていう
>>1 ライターなら第三者が書いてる事実が必要だから奪われたと表現したらダメだろ
>>288 精度はあがる一方だからその必要もなくなるよ
そもそもAIなら著作権も発生しないし使う側は儲かってしょうがないなw
肉体労働したらいいよ。30代までならまだ間に合うからw
日本語だとネタ動画にされるレベルだけど英語だと精度高いんだろうな
>>371 商売になるかどうかはともかく、そういうヘイトスピーチとかの尖った(笑)ものは確かに人間しか書けんかもなw
近所にコールセンターがあってかなりの人数がいるようけど
あれも10年くらいしたらごっそり減っているんだろうな
>>402 そういう事じゃないんだな〜。
・・・という事を理解できない奴が真っ先にGPT様に喰われるw
>>414 そもそも地方や中小企業では現業の方が稼いでる。
ホワイトカラーが不相応なカネ貰ってるのは大企業だけな。そいつらの地位はヤバいかもしれん、って話ではw
ChatGPTに俺の実話文学コレクションをぶち込んで強化学習させたい
>>460 つまり、早晩日本語版もそのレベルになるって事よ。
オープンワールドゲームのNPC達のセリフをAIの任せたら面白そうだよね。確かUBIが開発勧めてるとかなんかか
翻訳とかライターという仕事は間違いなくなくなるなコレ
結構知ったかぶりするChatGPTと大差ないものしか求められてない仕事ならそうなるわな
そういえば人間のライターも、取材した一般人の証言を創作したり、マナーや常識を創作する場合があるな
それだったら、間違った情報をもっともらしく文章に出来るChatGPTで充分だな
>>182 こういう人ってごはんどうしてるんだろ
油飲んでるのかな?
>>5 ロボットって清掃しないと意外と汚いんだけどな
どのへんが優秀なのかさっぱりだわ
質問の仕方なのか???
嘘平気でついてきまくるぞ
クラウドじゃなくローカルで動くAI無いと企業には流行らないよ
少なくとも今のままじゃ危険すぎる
>>443 データが正しいか正しくないかについては、AIのある無しに関わらずチェックが必要な事に変わりはない
それにビッグデータは情報量が多くなるほど正確性は高くなる
同じ検索をするなら、マイナーな日本語より世界共通言語である英語のが遥かに正確性が高いと言われる理由もそこにある
推敲しても穴を防げないというその話は意味が不明
>>331 AIは仕組み上100%の精度にするのが難しく、ミスの許されない分野では厳しいから理系と置き換えは結構きつい
一方、多少のミスもなぁなぁで許される分野(文章とか)は置き換えやすい
>>478 もうトンチンカンなAIが書いてるとしか思えん、酷い記事あるよな。
人間なら一回読めば必ず気付くような間違いが普通にある。
>>478 ここ数年で一番酷いと思ったのは「阿部寛はなぜ結婚できないのか」っていう記事
とっくに結婚してて子供までいるのに
ドラマと現実がごっちゃになってるw
「ウクライナとロシアの戦争はどちらが勝ちますか」
↓
固まってしまった
後で調べたら2021年までのデータで動かしているんだな
それ以降はまだ学習中と
フードデリバリーもAI管理だろ。
AIに職を奪われAIにあっち行けこっち行けって指示されるんだぜ。
人類負けたじゃん、
平気で嘘を言うとかトンチンカンな答え出してくると言ってる人はGPTが何故知識層からも騒がられてる理解してないんだろうな
まぁ、淘汰される側に何言っても可哀想だが
普通のコミュ力に加えAIコミュ力が必要になるんだって
AIが充実した社会はリア充がますます有利な世界になるって
>>482 阿部寛をローマ人だと思ってる奴とかいそうだよなw
これ、逆に時給80ドルだったから切られたんじゃね
高いけど値下げ言い出すのもなぁ、よし切るかって
>>142 8bitゲーム時代は
敵データへのたった数ビットの属性割り当てで(おそらくは)
味方の攻撃はAIで考えてる
とほざいていたが
売るための宣伝ってそういうものなんだよ
まぬけ低技術のガイジンがよくやるが
日本もとうとう乗っかってしまった
学生のレポートは殆ど同じ文章になるな
読書感想文は個性がでるから誤魔化せんが
安倍継承が当選したらこう答えた
Q安倍晋三は生きてますか
Aはい、安倍晋三は生きています。最近の情報では、2023年4月現在、安倍晋三は日本の政治家として活動しているようです。
織田信長と明智光秀の対談 テーマは本能寺の変
これ入れてたら毎回文章違うんだけど何回かに1回は漫才
みたいなおもろい展開になる
チャットGPTをなんかすごいもんのように
考えている人がいるけど
google検索に
会話機能をつけた程度のものだからな。
知識はググって出てくるものと同じだよ。
>>494 知識のない人が興奮して話してるのみるとなんか触らないほうがいいなって思った
>>494 google検索に会話機能をつけた程度だったらいいのだけれど、実際はググって出てくるものとは全然違う
固有名詞の質問の回答に間違いが多い
でも手続きに関する質問は的確な場合が多いので便利
間違いの例だけれど、固有名詞である人名の質問をすると・・・
木下藤吉郎(きのした とうきちろう)は、日本の昭和期の柔道家で、柔道の技法「木下式」という流派を創始したことで知られています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています