日本企業、「全プラスチック電池」の開発に成功、サウジアラビア政府の出資で大量生産へ [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
世界初となる次世代型リチウムイオン電池「全樹脂電池」を製造する電池メーカーAPB(本社福井県越前市庄田町、堀江英明社長)はこのほど、サウジアラビア国営石油会社サウジアラムコと、同電池の共同開発に向けて連携することで基本合意した。APBは越前市の武生工場で大規模量産化の技術確立に取り組んでおり、堀江社長は「世界最大の総合エネルギー企業との連携は技術革新を加速させ、世界展開に向けて将来的な(石油由来の)樹脂素材の供給源の確保にもつながる」と強調した。
全樹脂電池は、リチウムイオン電池の主要な構成要素である集電体などを、金属ではなく樹脂に置き換えたもの。従来品と比較してモジュール(組電池)当たりのエネルギー密度が高く、発火リスクも低い。製造工程も従来に比べてシンプルで、大規模量産化できれば製造コストを低減できるという。
APBは2021年5月に武生工場を開所し、今年1月には本社を東京から移した。現在は大規模量産化に向けた高速製造ラインの開発に取り組んでおり、堀江社長は「高速大量生産に向けた要素技術の大きな課題は解決した。あと1年程度で技術確立したい」と話す。高速製造にめどが立てば、年8ギガワット時の蓄電量に相当する全樹脂電池を製造できる量産工場を県内に建設。26年度から稼働させ、再生可能エネルギーの蓄電向けなどに販売する方針だ。
堀江社長は世界展開を視野に入れており「電極形成からセルまで全自動で一貫生産できる工場を世界にフランチャイズのような形で提供し、樹脂素材も供給していきたい」と説明。その戦略の一手として3月15日にサウジアラムコと共同開発に向けた連携で基本合意した。
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1763905 |┃三
|┃ ガラッ
|┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´>
|┃=__ \
|┃ ≡ ) 人 \
全樹脂電池は、リチウムイオン電池の主要な構成要素である集電体などを、金属ではなく樹脂に置き換えたもの。従来品と比較してモジュール(組電池)当たりのエネルギー密度が高く、発火リスクも低い。
製造工程も従来に比べてシンプルで、大規模量産化できれば製造コストを低減できるという。
全個体電池より安い
リチウムイオン電池より燃えにくい
バランスが良い サウジ「こんなの発明されたら石油が売れなくなるから開発中止な」 ヤバい構造のを機内持ち込みしてもバレないってヤツ? 8GWhってとんでもない量だな
船舶用のデカい鉛バッテリーでも4kWh
くらいなのに 世界的に見たらまだそんなに脱プラの圧力が無いからなのかな
紙ストロー続けてんのも外資ばっかだし 軽量化容量アップ
電気自動車のブレイクスルー来る? >>20
アンタの給料全部投げ出しても買えないね! 中東の国は将来見据えて水素やらバッテリーやらの開発に金出しまくってる
でもこんな日本の中小企業にまで手を伸ばしてるんだなぁ
開発にメドついたら速攻引き払われそうだけどw まあ最初にまともに商品化して出てくるのは令和最新版でAmazonだろうな
どうせ中身なんて誰も見ないしw >>11
石油が昔ほど売れなくなったから
全樹脂電池を石油由来で製造すれば、EV普及しても需要が生まれるから先行投資よ 原油からプラスチックが作られるんだから石油以外の無駄なところの価値を上げるんだろ まあつまりたくさん充電できて爆発しない電池ってことだろ、スマホとEVにはよ こういう技術に投資できない日本
ただ買われていくだけ >>38
価格を無視した安全性と性能なら全固体電池の方が優れている。 >>46
このあいだ、燃えるゴミに捨てたバカのお陰で焼却炉がイカれた事例があったよ >>46
家電量販店
当然捨てるときに一緒にテレビや冷蔵庫買わないと怒られるぞ アレはアレ液漏れ、これが無くなったら最高だわ、どうなんだろう?
あのしばらく使ってなかったモノの液漏れから粉吹いてるリモコンとかの悲惨さは無いわ 従来の単3電池で1時間動作する機械があったとして、その次世代電池だとどれくらい使えるの? >>51
2012 樹脂集電体と3次元電極用ゲルポリマーに関する研究開発を三洋化成工業と共に開始
https://apb.co.jp/about/
三洋化成工業 主要株主
豊田通商 19.4%
東レ 17.4%
日本触媒 5.0%
ENEOSホールディングス 4.8%
日本カストディ銀行 (信託口) 4.8%
三洋化成従業員持株会 2.3%
GOVERNMENT OF NORWAY 1.6%
(2021年3月31日現在)
トヨタと東レだ クソ重たいポータブルの軽量化
EVへの応用も可能なのか わかった 映画のフィルムが発火するセルロイドからプラスチックに変わったのと同じやな エネルギーの石油依存率を上げたい産油国の後押しがあるわけだが、
脱石油の名目で日本を追い出したい欧州は難癖付けて入れなさそう 日本って金出せばなんでも作れるなぁ…
まぁ外資しか金出せないんだけど ようするにリチウムポリマー電池の液体ポリマーを固体ポリマーに変えものだな。 >>68
10時間くらい走り続けられるようになって欲しい >>69
これは固体リチウムポリマー電池だな
従来のは液体リチウムポリマー電池 1.21ジゴワットまでまだか
やっと未来に帰れると思ったのに 金属探知機で探知されない電池があれば、あとは爆薬と組み合わせて… >>49
出資金を食いつぶしてるんだな
金が集めては減資 これ凄すぎだろ
燃えない実験の動画だが、それより曲がるのがやべえ
https://youtu.be/rr7D2_NFwro 流石にリチウムは使うのか
世紀の大発明かと思ったちゃったわw
まぁ軽量化にはなりそうだから良いんじゃね 石油離れするために電気自動車にしたんじゃなかったのか? 革新的技術は国が金出して保護しろよ
まーた拡散しちまうぞ >>108
公務員なんて入ってきたら利権まみれになって自滅するわ つまり、製品プラスチックとして
燃えるごみの日に出せるのか? >>114
流石にリチウムが燃えるだろうし、ヤバい気はする >>72
三洋化成は去年12月に出資の殆どを引きあげてるよ
量産技術の目処が立たないから見切りをつけた
つまりAPBはもう金がない 日本の政治家が中韓技術者引き連れてお宅訪問するんでしょ サウジアラビアが出てくる時点できな臭いようなうーん 自動車のウレタンバンパーや内装に見えるものが、実は電池なんです。
なんてことも出来るんだよね? プラスチックで勘違いしてるやつが多いけど
ここで言うプラスチックって可塑性って意味じゃないの?
一種の固体電池だろ? サウジの情報収集力もよく分からないね
どっちが売り込んだのか仲介されたのか知らないけどいきなりサウジアラムコだからなぁ プラスチックは石油から作られるからな
石油利権の価値を上げるものに投資する
のは当たり前 >>134
株式引き取った従業員4人の怪しいマイニング会社が仲介したんじゃないか いうても中心の金属が樹脂に置き換わるだけやから
爆発とか発火リスクは依然として引き継いでるね >>1
>大規模量産化できれば製造コストを低減できるという。
問題はそこよな… >>138
そこでサウジが1000億くらい投資して巨大な工場を… へぇ〜すごい。
出資元が日本ではなく産油国なのが悲しい >>1
> エネルギー密度が高く、発火リスクも低い
リスクがどの程度低いのかが気になるな
”全樹脂”とあるが、電解液は旧来通りみたいだから、”全固体”ほどの期待は無理だな
むしろ樹脂ならではのリスクは皆無なのか?と疑問になる >>5
サウジと組んだのは正解かも
逆らったら小泉一家なんぞ海の藻屑になるわ >>38
全個体はコケ確定してなかったか
多分コケるよ >モジュール(組電池)当たりのエネルギー密度が高く
この辺期待 日本も米国も手を出しにくから製品化までの出資者としては正解かもね
その後は知らんけど >>45
もう反日集合体と化したツボ政府と大企業は要らんのよ >>151
シェール潰したのは乗り出した石油屋だよ。
これも支配する為に出資してる。
コントロールさえ出来れば、エネルギー産業として自分達でやるだけ。 >>151
量産が出来んから今後に期待にしても、運良く可能になったとしてその時この会社が端っこにでも存在してる可能性は低いんじゃないかな
まあ毎年発明されるのに何故か売られない大容量次世代磁気ディスクぐらいの見方でいいんじゃね 昔からそうだろ?
海外で評価を受けるまでま、日本人は関心がない
逆に自国が「これだ!」と思って推し進めるものはすべて失敗する >>16
これ意外と知られてないんですけど、プラスチックの原料って石油なんですよね 終電体だから、チッぷを作れるのかな??
伝播宛てて、充電領域に溜めて
チッぷに新語流したら、面白そう。 サウジってアメリカと距離置き始めてるけどちゃんと権利守れるのか・・・? アメリカの介入さえなければ
日本とサウジの(1to1)取り決めは(驚くほど)守られる 石橋凌の元祖めんたいロックとは懐かしい
アメリカソ連に中国が、火を噴いた〜 日本とサウジは石油関連の様々な共同研究してるらしいからな
欧米とは違ってうまくいってる >>105
ハサミで切ってショートしねえのがフシギ すげーな
サウジアラビアは腐るほど金持ってるから日本企業頑張って欲しいね >>45
このために世界にばらまいてるんじゃねえんかよ 「チョッパリー、開発ご苦労ニダ。あとの儲ける仕事はウリに任せるニダよ」 ・APBは慶応大発のベンチャー
・社長は慶大教授で日産リーフのリチウムイオン電池開発者
・日産自動車と三洋化成工業は全樹脂電池の要素技術をAPBにライセンス済
・JFEケミカル、JXTGイノベーション、大林組、帝人、横河電機、
長瀬産業、豊田通商、新東工業など名だたる大手がAPBに出資
・当初の発表では2021年量産、2023年黒字化の予定だった
・全樹脂電池共同開発兼親会社だった三洋化成工業は2022年末に
APB株を売却し筆頭株主ではなくなっている
・現在のAPB親会社トリプルワン(福岡)は1995年創業社員90名の半導体関連会社
・サウジ国営石油会社サウジアラムコが共同開発に基本合意
さあ、張った張った! ショートしても発火しない電池誕生か
トヨタ空売りしてみるか おー、こういう技術革新は大歓迎だわ
日本も衰退したとはいえまだまだそこらの弱小国には負けないな ちょっとイケそうかな?という技術の残骸を使ったポンジスキイム?w 熱耐性低くくてエネルギー密度高いのになんで発火リスクが低いの?
どう見ても燃料じゃね
燃えだしたら更によく燃えそう S次郎「みなさん知らないと思いますがプラスチックはプラスチックで出来てるんですよ」 まぁ燃料に関わる事だからサウジ辺りとお伺い立てて利権関係一個解決したってニュースやろ
最新技術ではなく21年には量産ライン確立してたし 日本では販売すら禁止だな
だってプラスチックは悪だと小泉議員が禁止なしだからな 技術流出したとしても日本政府が出資しないのが悪い
JDIみたいなゴミクヅにカネ注ぎ込みやがって 日本政府はナンボ出すの?
自動車メーカーや家電メーカーは? >>45
> 日本政府や日本企業の出資じゃない時点で
日本政府や日本企業の出資じゃない時点で上手くいきそうだな >>14
プラッチックやらビニールやらの樹脂を作る成分は石油精製上どうしても出てくるもんだから
石油樹脂製品を減らすとすればダブついた分をこっちに使えてさらに金も儲かるならいうことない >>184
化学の世界では
慶応って言われると軽くズコーってなる >>184
慶應かー、私立文系と医学部のイメージしかない 産油国は他国の技術に投資するんじゃなくて
自国の大学や研究所、教育制度に投資すべき EVが軽くなるな
でも本当に燃えにくいんだろうか? コナンだとプラスチックからパンを生成してんだよな
って思ってたけど最近やってたNHKの再放送で字幕つけたら「プラスチップ」っていう別物だった のこの株
じゃないわ。
ここの株って買えないの?非公開株? 全個体電池は衝撃とかで少し崩れても性能ガタ落ちなのがあかんみたいね 石油消費が捗るな
石油を燃やしたエネルギーで石油を原料に石油で発電した電気を貯める電池を作る >>105
これを戦争ロボットに応用して世界を赤にしよう!!!! レアメタルいらんって事やろ?中国のレアメタル規制が無意味になったなw 既存のリチウムイオン電池より安全とかやべぇな
世界とれるだろ 日本企業と組んでも対してシェアとれなそうだからアラムコと組んで正解 大規模蓄電とかに向いてるやつやな
やっと量産にとるかかるんか
2年くらい前に量産開始言うてたけど
三洋が撤退したり通産省といろいろあったりで結局オイルマネー引っ張ってきて量産・・・・ 本当なら凄いニュースだと思うがあまり話題にならんな
フランチャイズ工場とかちょっと胡散臭い >>190
この記事読んでエネルギー密度高いというのは、まだ?????じゃない
質量あたりなのか、体積あたりなのかはっきり書いていないから判別不能。
テスラが1000キロ無充電で走るBEVのセミトレーラを開発した!
という記事と同じで肝心なところを書いていない。
総重量36トンのトレーラなのか、積載量36トンのトレーラーなのか。
後者だと凄いが、前者だと電池込みの重量なので、かなりの割合で電池重量だったりする。
(アメリカの道路軸重制限で前者だということは判るけどね) >>2
そうプラスチックなんか石油なんだから
ガソリン車で良いだろって話 なんで日本は出資しないん?
開発時点でもうサウジが出資してたのか? ガソリン車終了だな
トヨタ株が頭抑えられてた理由がやっと分かったわ なんか日本ってコロナ特効薬!とか新技術!とか量子コンピューター!とかプラスチック電池とか!報道には出るが
何一つ量産され実用化されないレベルで数年後あれ一体どうなった?になるよね 車載用の温度や繰り返し充電とかに使えるのと蓄電用電池は求められる性能が違うから 実用化まで5年、10年言ってる間に
他の技術がすぐに実用化されそう 石油オンリー電池とか超燃えそうなんだが安全性大丈夫なのか サウジが相手だと革命的な感じはしないんだけど凄いの? >>246
補助金ほしさに大袈裟に引っぴょうだろうな
中にはライバル組織の妨害もあるだろうけど 具体的な容量が公開されてないのが不安。A4サイズで1枚当たり3.6V 20Ahとかさ。 >>24
アルミとか燃焼する金属を使わないって事でしょ 中国製との差別化 >>37
来ないってば プラッチックでサウジアラビアの原油価格維持だろうね 中華EVは発展性無し ユダ公が全力で潰しに来れないようにサウジと組んだのか?
でも中国がなー >>17
任せろ!充電池は今月25日に元三洋電機のeneloopに統一する。
普通の乾電池?あんなのはEVOLTAのままだよ。 >>19
合成してない樹脂というと、
琥珀とか漆の話かな? 全個体電池はどうしても隙間ができてくるから寿命が短いと聞いたけどほんとなん? 親戚がプラスチックでいろいろやってたな
実用新案とったらいいのにと言われていたけどとらなかった
たしか石油から作るんだよな
バカ息子が継いだがボロボロになってしまって孫が下請けにして頑張っている
なにげに俺たちの身の回りにあったりする町のエジソンみたいな人
痛くない注射針の人は脱税したんだよな
親戚も創業当時は設備投資の資金繰りとかいろいろあって脱税
得意先が調査に入られたが脱税の前年まだでセーフとか
半世紀以上前の話 >>269
実用新案なんかとってもしょうがないぞw
とらなくて正解
とるなら特許じゃないと
てかそもそも実用新案って基本的には形状や構造に関するものだからな
形状を独占したいのならその素材はプラスチックだろうと何だろうと関係無い場合も多い >>271
ちょっとぐぐれば解りそうな
トンチンカンなことレスすんなや >>273
本物のアホ且つクズだったか
一応ヒントあげるわ
実用新案は進歩性が必要
意匠は外見
恥ずかしい奴だ >>275
じゃあお前の言ってることが間違ってたんじゃんw
頭悪すぎやろ池沼か? ■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています