【寿司】「飯炊き3年、握り8年」アホらしい←すし学校で数カ月で習得できます [837857943]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
海外から引く手あまた
「飯炊き3年、握り8年」の修業を数カ月で すし学校に注目が集まる
先日のWBC(ワールドベースボールクラシック)でも、海外選手が東京ですしを堪能するSNSが話題になったが、今、
世界中ですし人気が沸騰している。職人の引き抜き合戦が展開されるなか、「飯炊き3年、握り8年」といわれる修業を数カ月で速成する、
すし学校に注目が集まっている。
学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。生徒の男女比は7対3。
元会社員や飲食店関係者など多様だが、日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
2カ月間で修業3年目程度の技術を習得できるという同校は21年前、すし店の経営コンサルタントをしていた福江誠社長(55)が、
徒弟制度に一石を投じて開いた初のすし職人養成学校である。4千人以上の卒業生が国内外で働いているが、昨秋から入学希望者が急増。
今年度は300人超を送り出す見込みだ。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2304/02/news027.html
スシスゴイ→ニッポンスゴイ→オレスゴイ
wwwwwwww
>元日本人の8割は職人として海外移住を希望しているという。
まあわかるわ
結局「早めに一人前になられたら俺の客を取られる」という僻み根性でしか無かった模様
本当に11年かける価値があるかどうかは別にして、
寿司屋で修行すると寿司の握り方だけじゃなく
仕入れとか経営とか接客とか、要はのれん分けなり独立なりして
寿司屋の経営者として一本立ちするノウハウ全体が学べる
学ぶ範囲や目的が違うんだから年数だけを単純に比較するのもなあ
ロボットなら電源スイッチ押すだけ
半導体不足で受注状態知らんけど
それって有名老舗店で丁稚で修業するような連中の話だろ?
専門学校と一緒にしてやるなよ
カリフォルニアロールでも作ってな!
すし学校数ヶ月で習得した店員の握りに払えるのは150
円くらいかな
>>5 それよりは都合の良い奴隷だろ
月20万に満たないき薄給で24時間働かせてんだろし
就職先がすぐあるならそれもいいんじゃない
昔の修行はズブの素人を一人前に稼げるようになるまで面倒見るって目的もあったんだろうし
一番重要なのは魚の鮮度と包丁の使い方
シャリなんて、米のブレンドとマニュアル通り炊ければ問題ない
握りなんてさらにどうでもいい
寿司屋って接客が7割だからな
あとはどれだけ見た目で騙せるかの勝負
おっさんが素手で握った寿司よりロボットが握った寿司食いたい
寿司に限らず
日本社会は忍耐が美学で時間ばかりを費やすから生産性が低い
>>16 確かに夢あるな
日本はほんと貧しいwww
回転寿司のクオリティが上がる結果にしかならない気がする
スレタイはその期間は一切やらさないって訳じゃなくてそれくらい時間かかるって事だろな
後、凄い人を目で見てる事によってスムーズに知識を吸収出来る
って事じゃなかったけ?
まぁでも下働き期間ないと下働きを別で雇わないといけないから、
この慣習は何気に良くできた奴隷制度だと思うよ。
車の運転も、指導員の身の回りの世話を3年やって、車の掃除を8年やって
それからやっとエンジンのかけ方を習うくらい厳しくしないとダメだろw
フランスなんかもっと酷いよ
下積みで5年くらい皿洗い掃除器具準備とかで調理すらできなかったりするし
まぁ独立許さない新橋の店みたいなのも有るしな
学校出でも美味けりゃ良いよ
>>15 1番重要なのは同意だが、
酢飯を甘く見過ぎ
>>17 上級は
仲買人?から信頼されていいネタを回して貰えるからしいよ
個人経営の店で雇われで働くとか、想像つかないなあ。すぐ辞めるリスク承知でやるしかない。
まぁ、観て盗めとか言う制度が頭おかしいんだけどな
まともに最初から教えたらすぐできるのは間違いない
グルメな感じの回転寿司屋でバイトしながらでいいんじゃね
金かからず手っ取り早い
>>32 魚は包丁の入れ方で味が驚くほど変わるぞ
目利きより包丁の技
>>32 超高級なのは仲買人が回してくれないとダメらしい
>>35 赤の他人に、ただでなぜ懇切丁寧に教える必要があんだよ。なんのプラスもない。
ゆとり世代、z世代は想像力が足りんな
>>27 人の命かかってるのになwww
合宿免許だと最短2週間くらいか?
あれ暖簾分けか あの有名店で修行しましたをもらえるのが重要だからな わけのわからん寿司職人の店にいいネタでかなり安くないと誰もこねーよ そんな安く仕入れるコネ簡単に市場でつくれねーし
>>30 美味い酢飯のレシピはほぼ解明されててマニュアル化されてる
あの米問屋、と言えばわかるよね?
寿司の技術じゃなくて
お店自体完コピしないと
経営無理でしょ
でも職人の洗練された技を見るのは楽しいだろ、そういうのも含めた修行なんだよ
明日からでもなれるぜ。
事業として成り立つかは別の話だけど。
この手のスレで毎回
>>6みたいなこという奴が沸くけどだったら最初からそう言えばいいんだよな
スレタイみたいなこと言ってさも「すごい技術です」みたいに威張ってるのがダサいんだよ
親族以外に秘伝の技術教えるから給料安い→わかる
教えないのに給料安い、無給無休→わからない
>>46 戦前の日本陸軍だと、運転教則を丸暗記して暗唱できないと運転させてもらえなかったらしいぞ
>>1 和食の基本勉強したい人は寿司屋で修行するだろ?
その後独立して居酒屋や割烹開く
>>4 寿司屋なんて国内は超レッドオーシャンだからな
バカだなあ
簡単に習得できるのが当たり前になったら
コリアンやチャイニーズにやりたい放題されるだけなのにw
マジレスすると包丁をちゃんと使いこなせるようになるだけでも時間かかるぞ
寿司って要は江戸時代のファーストフードだったらしいね
屋台で軽くつまんで食べるみたいな
昔は秘伝だったからな
今の情報化社会じゃ考えられん
基本旨い旨くないはセンスと舌
結局マニュアル化すりゃ良いだけだけど、職人側がマニュアル作ってもうまみがないから誰もやらんってことでしょ
>>64 中韓人経営のろくに握れないデタラメな寿司屋がすでに海外でやりたい放題やってるから
>>58 しかも経営者のノウハウはそこじゃなくても学べるというね
ただただ非効率な徒弟制度を継承してるだけ
寿司を作れるようになるかと
修行してブランド力や集客力のある寿司職人になれるかは別問題だしな
ぺろぺろされてアルコールシュッシュされた代替魚寿司美味しく食ってるのにネタがーとか関係あると思ってんのがウケるwwwww
>>44 目の利かないやつにいいネタやるわけないよ
変なの持ってったら突き返されるぐらいじゃないと
個人店で板前を任せる、のれん分けする前提の従業員と
あくまで卒業したら終わりの専門学校
これを比べるってもはや詐欺だろ
2ヵ月で大手ののれんが貰えて
既存店で板長できるくらいの求人与えろよ
テーブル一つまともにふけねえ職人なんか雇うとこはねえよ
>>5 僻みとか抜きに
あまりにすんなり暖簾分けしてしまうと
市場が飽和してしまうからだろうね
そこら辺の調整も兼ねての修行期間なんだろう
「見て盗め」も結局は自分が上手に教える能力が無い無能ってだけ
>>6 11年もかからない
せいぜい3年だな
最初1年は職人修行で後の2年は接客と経営も平行で
>>59 そもそも板前、板長やらせる意味もないのに
働かせてくれ、預かってくれって文化のせいだろ
店の経営者やブランド維持は既存のジジイとそれの息子あとは片腕になる一部の優秀で聞き分けいいおっさんだけでいいんだよ
なんで店を乗っ取られるリスクがあるものを教えるんだ
それが普通ってなら自営業やって取引先をどんどん引っこ抜かれるような教育すればいい
技術面は学べるんだろうけど、経営とか接客の仕方とかは自力で学ばないとダメなんでしょ
回転寿司と高級寿司店の中間みたいなランクの店を営業する時の雇われ人員としては最高だろうけどな
おまえらピュアなんだな
30万円くらい持って寿司職人に習いにいってた人
普通にいた
職人大量生産し過ぎると、寿司VISAも
そのうち無くなるんじゃないか?
>>83 それ完全にゴミメディアの切り抜きなんだよな
いきなりホテルで天ぷら担当になったおっさんで
専門学校で当たり前に教えているの、動画開設もやっているのに
ゴミメディアが「見てるだけ」って言わせて大喜び
>>80 見て盗む能力がないといちいち何でも教えてくれる人が
周りにいなくなった時点で成長止まるからそれはそれで必要だけどな
日本人なんか親切なほうだろ
海外じゃ師弟関係なんて成り立たない
属人化当たり前、他人に何か教えるなんて自殺行為
8割は海外ってのがリアル
アメリカで儲けてる寿司屋の話もあるからな
海外ならまだまだ大丈夫だろ
フランスで一番格式ある調理学校出ただけで
フォアグララーメン出して日本人からぼったくれるパリ強い
握りなんてすぐ覚えるだろ
店のやつが教えるの面倒くさくて雑用期間を長く設定するために変なこと言ってるだけ
テレビでこの学校紹介してたけど海外で商売しようとしてる人ばっかりだったわ。外人率も高いし。
>>1 どうせ就職先は薄給な百円回転寿司チェーンの店舗だろ?
なんかお笑い芸人とダブってきたわ
【昔】
師匠について身の回りの世話から運転手しつつ芸の稽古をみて貰う。
【今】
養成所に通ってとりあえずデビュー
>>3 チョン猿www
涙拭けよwwwwwwwwww
ウケルwwwwwwwwww
修行は目利きや包丁の入れ方など色々含んでるので否定するものではないが、偽日本人が海外で寿司屋やるより遥かにマシ
>>77 しかも専門学校は金を毟り取るだけ取って
適当に教えるだけで
後は放り出すだけなのにな
そこに気付かないアホが引っかかるんだろうなw
声優専門学校商法と同じw
寿司屋で働けば給料がもらえるがすし学校はお金方の払うお客さん
まともに職人レベルで経営まで出来る形で暖簾分けして貰って独立するまで行くなら
10年くらいは普通じゃね
ココイチですら5年は掛かるだろ?w
付加価値を高くするには信用第一で修行に耐える人間性が信用になり、付加価値となる。
あんま時間掛かってないと技術が安定してなさそう(´・ω・`)
くるくるが論外なのは確かだがそもそも寿司に魅力を感じたことがない
安月給でこき使うだけの方便だよw
真に受けてるガイジが多くて草
回転寿司の握ってないのを寿司って呼ぶのやめろよ
全く別物だろ
要は寿司屋の修行てのは奴隷が勝手に見て覚えろ練習もさせん技術は教えんて制度なんだろ
そりゃ米握るだけなんてそれだけ練習すりゃ一月程度もありゃできるよーになるわな
成り手減るんだから
職人は動画に残しとけよ
自分の死後に孫が気変わりしてもいいように
>>105 特待生レベルでもどうなってるって言えば微妙だよなあ
声優学校は公式HP見る限り
歴代卒業年度別に特待生や主席の名前があるわけでもなく欠番みたいな年度だらけ
この寿司学校の歴代主席もどこで何をしているんだ
今のようにマニュアルが出来てなかったし、ネットもないから技術が秘匿化されてたからそうなったんだろうな
Youtuber()ならともかく普通
何でもそうだけど10年位の実績は無いと社会的には認めてもらえないでしょ
これを貼れと言われた気がした
ttps://pbs.twimg.com/media/D85OtVVUEAAiV88.jpg
寿司職人になりにくい仕組みが機能してた時代と機能してない時代
昔のメリットとすれば職人になれれば職の安定性は高かったんだと思う
昔バイト開始1ヶ月で皿洗いからいきなり
寿司握りさせられてたけどな
独立系の回転寿司屋だけど
>>80 見てるだけで出来るようになるならぶっちゃけYouTubeで充分だしな
俺も我が家のリフォームをYouTubeの情報だけで全部DIYしてるわw
確かにその通りだけど、下積み期間が無くなり学費が必要
親の稼ぎが無ければ寿司職人になれない時代に来そう
教えてもらえないならやめますって言えばいい
繁忙期に
>>125 今は全部機械で出したシャリにバイトがネタを載せてるだけだろ
まぁもうそんな時代じゃないわな
昔はそれで合法的な奴隷を作ってたんだろうけど
寿司学校出てアメリカやオーストラリアの寿司屋で働いたら
時給1万円くらいだもんな
日本で修行して日本で働いてるやつ
ただのバカ
人手不足に利上げ来たら飲食店困るねえ
インフレ中は持ってるだけで金の価値下がるのに
さすがに数ヶ月でまともな職人にはなれないけどさ
順を追ってちゃんと教えてやれば2~3年くらいで大抵のことはそれなりの形になるもんだしな
昔の技術は見て盗めスタイルは余りにも精神論に寄り過ぎだと思う
和食料理人だけど寿司なんておにぎりと変わらんからまともに握れるようになるのは3ヶ月でも十分過ぎる時間やで。
だいたいみんな勘違いしてるけど
あくまで本番の店でのポジションの話でしかないくて
練習は毎日してるだろ
>>125 わりと高い回転寿司は経歴ありきじゃね
地位低いやつは巻きや軍艦ばっかりやってるな
ホールスタッフは調理に参加することもないし料理覚える可能性もゼロだな
店での修行形式でなく、専門学校化することで
夢見る若者が実際の職人の重要を超えて集まってしまうんだろうな
海外に進出できるだけ、声優学校とかよりも成功する可能性はありそうだけど
>>129 今現代の日本人と外国人は舌がバカだからな
そもそも寿司はジャンクだろ
あーだこーだ言い始めたのはバブル期から
>>139 寿司学校→ミシュランビブルグマンで話題にしてたやつは
和食10年のうえに仕入れは別業者だろ
目利きなんてさせないさ
>>133 将来はもう目利きもAIがやって味や鮮度も数値化されて本当に美味い寿司てのもわかるよーになるんじゃね
>>129 ワーキングホリデーで
カナダにいたときカナダ人に
味噌汁作ってくれと言われて
適当に作ったらめちゃくちゃウメーって
言ってくれたな
親子丼とかおでんもその辺にある
KIKKOMANの醤油で適当に作ってたのに
それも高評価だった
日本料理店には稼がしてもらつた
飲食店なんてほとんど経験なかったのに
やらさないだけ、やらないと覚えない
だから2代目とか息子とかは短期間で覚える
贔屓してすぐにやらせるから、失敗時の損害も気にせずにやらせるから
>>144 同じように、握るのも寿司マシーンでいいんじゃねって結論になりそうだがw
>>119 10年の基準がわからない適当に決めてるだけか?
ちゃんと教えてあげればそんなにかからないでしょ普通どういう事なの
>>144 それはない
味覚なんて人それぞれだから本物の職人は一見さんは無理だけど常連客の味覚まで頭に入れてる
>>150 そもそも職人じゃなくて雑用が欲しいのに
のれん目当てでやってくるボンクラ集団が元じゃない?
奉公とかの時代に至っては専門卒調理師でもなく
家業継ぐ値打ちのない、出来の悪い15歳前後の糞餓鬼だろ
>>136 いやないよ
と言うか経歴の意味がない
仕入れも仕込みも自分でやらないし
しゃりだって職人が用意したようなものなんか使えないのに
>>142 ジャンクならまだまし、今の回転ずしは魚すら使ってないのが多い
ホリエモン、厚切りジェイソンが修行は無意味論を言ったのは覚えてるが、調べたら松本人志も賛同してた、映画監督やったとき素人がーと批判されたから
どうしようもないアホとか何やらせてもダメな一般社会では使い物にならない出来損ないでも十年修行すれば一生喰っていけるだけの技術が身につくって話であって
元会社員とかすでに社会に適合してる人なら短期間で技術を習得できるのは当たり前の話
それを十年修行するのはムダとか言い切っちゃうのは世間知らず
>>142 昔は冠婚葬祭くらいでしか食えなかった
レア感を別にすれば刺し身とか酢飯とかそんなたいして好きでもない
食べ物の日本代表みたいな扱いに違和感
弟子入りしてもうまく行かないタイプの人間っているから金払って学校に行くのもありなのでは
開業するなら時機が大事だし
10年かけて学んでたらチャンス逃すもんな
>>160 動画見て見様見真似でとりあえず店出すほうが当たるかもよ
専門卒やつらこそ同じノウハウで乱立するからレッドオーシャン
>>94 「見てくれ!見てくれ!」シコシコシコシコ
江戸前は細工ができるかどうかやからな
まあ、頭いい奴なら簡単にできるよ
寿司に限っていえば早く一人前になると独立してしまうしライバルになるから長い事奴隷にしたいだけ。
でも寿司屋って寿司以外にもつまみは出すよな。それはどうなの?
ホリエモンが同じように寿司職人の修行バカにしてたけど
ホラレモンロケットとか見てたらやっぱり準備期間ってのは大事なんじゃないかなと思うよね
>>1 技術だけじゃなくて有名店で顔売って独立した時の太客になりそうな人とのコネ作りだろう
田舎者の堀江はそこが分からん
魚の見分け、仕入れルートとの信頼関係、店の運営、接客、従業員の教育、経営学等含めてるからね、その期間
技術だけなら学校で基礎学べるてのはその通り
>>157 どうしようもないアホが世界一面倒臭い客である日本人の相手を
技術身に付けただけで独立して一人でできるようになる訳ないだろ
世間知らずもいい加減にしろよ
関係ないけど若くして高級日本料理店の料理長に収まった男は
強制わいせつで逮捕されてたね
普通の企業でも「御社でノウハウを学んで同業で起業したいです」
なんて言うヤツをまともに雇わないだろ
衛生面から行ってくら寿司とかにあるであろうロボットが作ったやつが1番。
こういう例えがある
登山家はみんな何故かエベレストに登りたがる
すでに誰かが登頂済みでルートも構築されていて、御丁寧に案内役やサポート役も付いている
そこである男が言った
『なぜ誰もが登れるようになった山に、才能ある若者が殺到して登り誇るのか? 例え低く小さい山でも誰も登ってない山を登るのが登山家ではないのか?』
そりゃ奴隷くんが居なくなると困るじゃん?🥺
資本主義社会なんだからサクッと資本を貯められて独立でもされたら自分の店が脅かされちゃうじゃん
出る杭は打つ出そうな杭も打つ
そして足引っ張り合った結果が今、国力が落ちてきた🤣
>>119 こいつがYouTubeで5分でわかる寿司の握り方みたいな動画のサムネもセットでくれ
店を出すノウハウと資金もやってくれないと意味ないだろ
高級店は大変だろうけど
回転に毛が生えたくらいなら
経営の知識があれば出来るんじゃね
一応規約で独立の際に近くで
開業するな!
とかあるからな
>>170 全て合わせても11年もかからないよな
別に寿司屋に限った話なんかほとんどないんだし
>>20 日本らしさが無くなったら
ただの国になるだけだよ
自分が選んだ仕事すら見下してるのなんか技術以前にいらんわな
ホリエモンの話にしても9割くらいは偏向や切り取りじゃない?
寿司会だので高級寿司屋通ってるだろ
寿司学校出た適当なの雇って会合なんてまずしないだろうな
ラーメン屋も修行なんかせずに自分で工夫してうまくやってるとこもあるらしいしね。
刺身定食でいいのに、米握って上に刺し身乗っけたら高級料理ですって言われてもね
寿司自体たいしたもんじゃないよ
徒弟制度的な名残のある業界で勝手に独立して生きてきたけど正直師匠について学ぶことの大切さを痛感し続けてきたわ
他の奴が当たり前に知ってることを自分は知らなくてその技術を自分で再発明しなくてはいけないから無駄に時間使った
最近はyoutubeとかあって再発明しなくても型の存在を知ること自体は出来るようになったからまあ便利にはなった
オージー行けば向こうの平均年収の700万はもらえるみたいだな
なるほど寿司職人なら永住権取りやすい
確かにアホらしい
そんな味変わらないしね
昔は江戸のファストフードだったのにイキリすぎ
>>182 それはセコい商売しか出来ない中途半端な店
本当の有名店なら何も言わない
名店だと銀座や北新地に本店あって同じ場所に弟子の店があるとか普通
>>188 手間の掛け方考えたことないでしょあんた
>>174 それはそれで「機械の掃除メンドクセーw」っていうバイトが出てくるから安心できないぞ
居酒屋なんかでもまともにサーバーの掃除してないとこ多いから生ビールはよくないって言うし
けっきょく機械を使うのも人間なんだからそこまで信用するもんじゃない
>>187 寿司とラーメン全然違うやん
寿司はネタが悪かったら個人の力ではどうにもならん
このすし学校を出て学校の近所にすし学校作ったら文句言われるのかな
>>1 >飯炊き3年、握り8年
下働きしながら技術を見て覚えてた頃の話と、金払って教えて貰う現代を混同するなよw
>>187 同等かそれ以下の価格帯ならわりといけるぞ
生活カツカツになるような利益率でいいなら本当にチャンスだぞ
>>170 それを教えて育成してないだろてのが問題なんじゃね
>>1 そりゃ刺し身切って酢飯に乗せるだけならなw
>>189 教えてもらうべき大切な物はあるけど
11年もかかる訳ないって話でしょ
>>122 そういえば新人相手に教えるのにYoutubeに自分で一連の手順撮って上げて
それ見させて習得させる職人増えてるらしいなw
寿司職人でも今後増えてくるんじゃねーの
>>200 暖簾分けした後のケツモチまでやってくれるぞ親方
技術は教えられるけど経験は自分で身につけないといかんからな
季節毎に色んなものを変えていかないといけないってのは金では買えないぞ
寿司握る技術だけやったらそれでエエと思うねんけど
商売としてやるんやったら、それこそ、掃除の仕方ひとつから、仕入れ業者との付き合いとか
客あしらいとか、教室では教えられへんコト仰山あると思うねん
逆に学校出て調理技術だけある人間は独立どころか雇われで重宝されるちゃうか
>>202 アメリカで寿司職人の求人が年収3000万で出てるらしいです。
寿司職人じゃなくて寿司握り屋さん育成してるだけじゃんw
日本の伝統的な職場は新弟子に掃除をさせるところからスタートさせるとこが多いけど、外人から見ると無意味なんだよな
良いか悪いかはおいといて
>>189 何も教わらないのは遠回りだから時間の無駄だけど
何十年と教わってるだけなのも遠回り過ぎて時間の無駄なのよ
>>211 ライバルがアメリカの韓国系移民の寿司店だからなw
>>215 小学校で掃除が無意味かの議論に似ている
あながち全否定はできない。日本人の良さはそこにある。
だが、奴隷過ぎるのも分かるw
>>215 寺の坊主の修行真似たやり方だからな
道元禅師あたりから始まって浸透してる
人手不足だし促成栽培も仕方ないとは思うけどな
やりまわし・飯炊き・まな板の清掃・・
それぞれに意味があることに気づくのは実戦投入されてからだ
>>220 門前の小僧と言う格言あるからなあ
あながち全否定できない
>>2 パヨク野党「閃いた!寿司学校のネガキャンして、日本の寿司文化を終わらせる!」
'
>>58 飲食というか自営業やってる人も目指している人も忙しくて難しいこと考える時間ないだろ
サラリーマンも管理職になって残業無しとかにならなけりゃなんでこの業務やらなきゃだめなのか考える時間もない
料理人は教える職じゃないから元々オリジナルの教育ノウハウ持ってなくて、
寺の修行を真似て徒弟制度こさえて、改良する暇も知識も無いからそのまんまなんだよなあ
寿司職人って暖簾分けのとき、開業資金どうしてんの?
親方が貸してくれるの?
融資のコネ代が10年ならまあ、そこまで不利な条件ではない気はするが
長い下積みは
1師匠の立場保持 2弟子が客つかむ
なだけで市場の大きい都会ならさっさと独立
ネタの捌きや目利きなど
前工程数ヶ月で習得出来る訳ねえ
即席パン屋のコネから焼き上げまで
全部が機械任せとかじゃねえ
舐めんな
つか生徒集める為の営業トーク
寿司学校卒業したら、回転寿司職人の2年目レベルの人材になるんだろ
寿司というたかだか料理の1種に学校って頭おかしい
覚える事は魚の捌き方と骨の処理方法、酢飯の配合に握り方くらいなもん
何度かやってりゃ誰でも出来るようになるし、握るのに免許が必要な訳でもないのに学費払って~とかおかしいと思わないの?
後は海外でどれだけ新鮮な魚を仕入れられるかだね
海の無い所だと冷凍された物しか来ないし
>>215 掃除は悪くはない
キッチンの油汚れがどこまで入り込むかとか
やったことない人は知らないから
結局独立したらそんなことだって自分かスタッフがやるしかないんだし
修行期間って技術よりも良い仕入先や常連さん何かとの人脈づくりの期間なんだよね
寿司学校じゃ使い捨ての寿司ドカタにしかなれないでしょ?
>>17 人気の高級個人店は結局店主や職人のファンになって通い詰めたりするからな。
そういう人はどんな分野でも成功しただろうけど
いきなり弟子から始めるのは不良上がりとか学歴ないやつね
普通は料理学校で中華からフレンチまで学んでから即戦力で採用される
客対応も経験豊かな先輩を見て学ぶしかない
酷い客のレベルは飲み屋を越える
>>234 さっさと独立して貧乏な日本人なんか相手しないで
海外セレブとの人脈作るのは大正解だな
>>50 おれレシピのことを言っているのではなく
技術が要ると思っている。
失敗しないってレベルなら誰もが目指せるけど
楕円形が崩れないが柔らかいというレベルは修行要るよと。
もちろん、米国でならそこまで要らんことが多いかもだけどね。
どっちでもいいけど料理人風情が勘違いしてるのが一番駄目
>>204 職人の最初のステップって結局のところその作業を
どの道具をどう使ってどういう手順で進めるかっていう
情報を覚える事だしなw
>>196 いやいやそうでもねえぞ
タタキってのもあるからな
吸い物の出汁にしちまう手もある
四角四面にしか考えられねえと思い付きもしねえんだろうな
車の教習所で運転できるようになってもGTで優勝できるわけじゃないだろ
アホらしいとか言ってる底辺DQN層ほど
ラーメン屋の腕組みオヤジを有難がってる風潮w
国内では機械が酢飯の形を作ってネタを乗せていきますから
>>223 坊さんは教える事も仕事のうちだが、料理人にとっては本来の業務外だから改良とかする余裕も知識も少ないんだよねぇ
>>211 なんかの番組で年収7000~8000万ていってたなぁ、バカバカしくなってきたな、
この国で働くの。
>>211 3000で生活できるんかな?
米国じゃ
それで商売になるなら良いんじゃね
受け入れられるかどうかは別として
将来寿司屋をやるのか寿司職人をやり続けるのかの違いだけだなw
>>251 フリーズとプリーズ聞き間違うようじゃ手に入らんけどな
>>247 教習所通うのはGT優勝したい訳じゃねーだろ
車の運転が出来るようになればいいだけ
寿司も同じで人に出せる程度のもんが作れるようになれれば程度だろ
アメリカの寿司職人が語ってるけど2000万円とかは店舗運営者なんだがな
アホは簡単に騙される
>>250 弟子取って労働力として働かせるなら教えるのも仕事なんだけど
その風潮からして奴隷としか見てないことがはっきりわかるね
>>257 イナリもカッパもかんぴょうも食えるじゃねえか
老舗の修行を否定する気は無いが、寿司を握るという仕事のみに絞ればとにかく数を握れば格好はつく。あとは本人の才能と努力、そしてその寿司を旨いと言ってお金払ってくれる客が居れば良いだけ。商売のノウハウや人の使い方の経営面、店舗内の運営などはまた別の話。
少し前の記事で日本の遠洋漁業年間休日40~50日で年収500万に大卒殺到とかあったね
ワーホリカフェや寿司屋で週休3日で働いて年収1000万超え得る国があるのに
技術はともかく師匠の方が接客も経営も優れてるって前提はただの幻想だよなw
才能の要因もかなりでかいのにw
>>240 俺は釣り師だからよくわかる
ウニだのカニだの言う前に白身魚の切っつけ学べ
包丁はいつもピンピンか?と言いたいね
それにしても寿司が高級なモンて誰が言いだしたんだろうな
商売人はそれでいいのかもしれんが
寿司職人にはなれんよ
急がば回れだ
>>263 後の商売仇になりうるって事もあるんだろうけどねぇ
奴隷つってもローマ帝国あたりの方が近いかな、間違ってもアメリカのあれじゃあない、あれだともっと人が死んでる
>>260 それで結局生き残れるのは
有名店に弟子入りしてる「箔」がちゃんとある奴だからなあ
勘違いしてる馬鹿多いけど、技術の問題じゃないんだよね
握るだけなら専門学校すらいらない
ロボットでもできる
回転寿司の裏側で黙々と握るならそれでもいいよね
カウンターで注文を聞き、客からの話に相槌をうち、握るのは大変だと思う
>>265 寿司を握る専門の人の他に仕入れ専門、仕込み専門、ネタ管理専門と掃除専門皿洗い専門
そして経営運営の専門がいて接客専門の人がいたら店舗がなりなつな。楽勝やん
ある程度握りの形にはなるだろうが それ以外の技術はどうすんのかな
何年も皿洗いさせてるだけのところもあるみたいだし本当に寿司を学びたいならこういうところに行った方がいいね
こんなの、アニメ専門学校を卒業すればアニメーターになれる
声優専門学校を卒業すれば、声優になれると信じるのと同じ
現実には修行を積みさらに才能が無ければ100人に1人くらいしか生き残れない、実力の世界では
>>280 仕入れから下加工まではセントラルキッチンで全部やれる
問題は醤油を鼻に突っ込む客
>>271 需要と供給の問題だろ
元々ファーストフードだった物でも供給絞れば高級にもなるって事だろ
日本中のハンバーガー店をぶっ潰して数店舗のマックだけ残したら
ハンバーガーを食べる作法はーとか言い出すのが日本人よw
それよりラーメン屋の経歴で「あの有名店で修行した」とか言ってるけど、アレってただバイトしただけだろ
そうやって商圏を守ってたんだよ。
なかなか独立できない代わりに、代替わりすれば
確実に身を立てていけるというようにね。
一種のギルド制度だよね。
まあ実力主義に立ち返るというならそれも良いが
勝ち残れるのは上位1割以下という世界だぞw
ほとんどは凡夫なのだから失敗することになる。
不思議なのは何故か凡人ほど実利勝負を望むのなw
勘違いも甚だしい。
吉野家のバイトレベルの寿司職人を量産し輸出して自ら和食を貶めてどうする
ただでさえ、海外では韓国人経営の偽和食レストランだらけなんだぞ
>>285 寿司はそこまでじゃないだろ
ぶっちゃけネタさえ良ければ何とかなってしまう世界
スブの素人がやるのは厳しいとしても、経験者が要点だけ教えこめば形にはなるよ
職人の仕事だから
誰でもはいいすぎだができる。
昔はどの職業でも弟子期間はあったからな
朝起きて飯炊き、
師匠の世話係とかな。
昔は中卒→寿司職人ってのが割といたから飯炊き3年てのは結局篩い落としよ
元々は外国人どもが言ってたのがついにのここまで操作されてしまったか
すべての精神主義がクソだってことはこの30年の日本自らが証明してるよね
俺様の職業は凄いんだ!
俺は凄い事をしてるんだと思わせるための作戦だからな
○○寿司で〇年修業してのれん分けでオープンしました
〇〇調理専門学校で3か月勉強して寿司屋オープンしました
でどっちが客が入るか
人脈とか情報って別の価値もあるわけだし
寿司屋は学校じゃないんだし好きに選択すればいいと思うが
>>299 このまえアメリカの不法移民が時給2ドル以下で摘発されてたぞw
>>48 スーパーのバイトやってたけど1ヶ月あれば余裕
>>292 アニメーターやらみたいに開業するのに無料で始められるわけでもなく
開業資金が必要なんだからもっと大変じゃね
おまけに飲食なんてすぐ潰れるし
>>303 声優専門学校とかアニメ専門学校みたいなもんか?
一流寿司屋とやらの修行のドキュメンタリーとか観たことあるけど、玉子焼きを炭火で焼くのに坊主がずっと炭火の上で鉄板持ち上げてんのwww
いや、固定しろよwwwその体勢で1日4時間卵焼きしてんだぜwwwまじで無駄
>>12 こういうやつにブラインドテストしてみたい
技能実習制度や芸能界の付き人や見習い期間や
野球部の1年生の球拾いなどと一緒で
奉公制度の名残みたいなもんだろ
何年も修行するってそれ、独立で店をゼロから立ち上げる時の話な
チェーンなら関係ないし、なんの技術もいらねえよ
「長年下働きしたら技術を伝承してやる」って搾取システムで成り立ってたんだろうけど
さすがにもう時代に合わない
>>6 そのノウハウすら売り物になってるべさ
人脈以外は金で買えるのよ
でも専門学校で数ヶ月学んだ寿司職人と
江戸時代から続く老舗店で10年修行した寿司職人と
どっちの寿司を食べてみたいかといったら後者だよね
>>309 ○○寿司で修業してきましたって事前情報だけで150円が350円になるかもしれない
そんな外食産業
家系を始めた吉村家のオヤジもラーショで半年しか修行しないで自分の店を立ち上げたからな
>>299 ストリートでヤク売ってるティーンにバーガーショップで真面目に働いた方が生涯で比較すると遥かに稼げるんだ!!って諭す話があったな
ストリートでヤク売ってるガキなんてすぐ死ぬから生涯比較なら当然さHAHAHAみたいなジョークだったけど
>>316 なら10年修行した職人を買えばいいだろw
>>317 かっぱ寿司ならどっちも変わんねえよ
だったら企業は人件費の安い方使うだろ
>>1 でもニワカは嫌です。
機械が上げてネタ乗せる…これで鉄板
教材なんかの金がかからないとしてざっくり87万
土日祝考えたら一日あたり2万以上か
高いのか安いのか分からん
いかにも
腕組みラーメン屋を有難がってそうな輩のセリフがそここらにw
馬鹿「11年修行するお!!」
上級「搾取うめぇ!!」
一般「うわぁ」
その職人の技術をロボットに習得させたらどうなるの?
アメリカのレストランのすし職人だと60万円くらい貰えるんだよな
飲食なんてやる奴が馬鹿
誰でも簡単に始められるから、それだけ競争が多いってことだぞ
好きでどうしようもない奴以外は止めとけ
修行でも苦労するし、独立しても苦労するからな
せいぜい頑張れよ
逆に専門学校で数ヶ月学んだ寿司職人の寿司を食うくらいなら
スーパーに売ってる一番高いパック寿司でいいんではないか?
>>331 物価も生活費も段違いで違うけどな
単純に額面比較してるやつ沢山いるけど中学生かな?
8年のうち7年は大将の包丁さばきを見てるだけだからな
>>4 国内じゃ3流以下のスキルと目利きで回転寿司くらいしか働けなくても
海外じゃ高級寿司店で年収4桁だもんな
そりゃみんな海外行くわ
>>317 でも値段聞いた後にお前が選べる寿司は前者だけで死ぬ迄後者を食うことはないじゃん?
で実際調理専門学校寿司コース3か月で開業するのと
有名寿司店で10年修業してのれん分けしてもらうのと
どっちがいい商売になるか それはお寿司屋さんが決めること
消費者はブランドに弱いよw 味覚なんて適当
そして寿司屋は学校じゃない
>>6 ジョブチューンで、魚べいと元気寿司の対決と有名寿司店の職人が出てたけど寿司って握りの技術だけじゃなくて魚の種類によって
解凍や下ごしらえとか見聞きとか、いろんな知識と経験と仕入れのコネが無いと駄目なんだなって知ったわ。
握りの技術だけなら、そりゃ数ヶ月かからんわな。
昔はこんなに便利な世の中じゃなかったから
過去の教訓とか比べても意味が無い
>>251 テレビを観てる奴ってやっぱ馬鹿なんだな
>>338 食えらあ!!
えっ!?違う値段で寿司を?
>>340 最悪信用(修業した後ろ盾)ないと仲卸に魚売ってもらえないまであるな
>>339 のれん分けはチェーン店みたいなもんで仕入れルートのコネが手に入るのが大きい。
安定して良いネタを仕入れるのって結構大変みたいだね。
とりあえず寿司職人に興味あってお金に多少余裕あるならスーパーで刺身買って来て家でご飯炊いて塩と酢振って握って食べてみれ。どうも上手くねえな、何がいけないんだ?と思ったらネットに腐るほど情報あるから片っ端から試してみれ。上手く出来たら家族か友達食べてもらって意見聞いてまた調べて試してを続けれ。奴隷労働の果て授けられる秘伝なんて無いってわかるまでがんばれ。
>>338 コース3万くらいの店でもチェーン店との違いは明確だから誰でも食えるだろ
>>306 開業資金とかの話が出てきたらそれりゃ簡単とは言えないけど技術的な事ね
料理スキルは身についても、経営系のスキルとか
金持ち相手のトークスキルとかはまた別だよね
寿司に限らず職人の仕事を自分レベルにまで引き下げる
それを小人と呼ぶ、恥ずかしいぞ
昔は今と違ってフリーターも派遣社員も外国人技能実習生もいないから
こうやってお前はダメな未熟者だってレッテルをいつまでも貼り続けてその分安い給料で長時間働く下働き労働者を確保しないと成り立たなかっただけだからな
>>352 住み込みでメシを食わせてたまに小遣いやる程度で十分
和食界隈では寿司屋は最底辺みたいな扱いだったからな
ブランドイメージを高める努力が「飯炊き3年~」てことなんだろ
仕入れも人間関係
客も人間関係
人を雇うも人間関係
技術的な部分なんて、知ってて持ってて当たり前
ただ握りゃいいと思ってるなら、今すぐやってみろよ
儲かるんだろ?
これで学んでフィンランドに移住した人ノエッセイ漫画が面白いよ。
>>352 なら、独学で身につけて開業すればいいのだが、何故かそういう人が居ないのが不思議だね。
いやお笑い腕組ラーメン屋(草)ですら3ヶ月で一から開業は無理だろw
>>347 ネットで真実ってガチのアホか
図書館で本読みあさった方がまだマシ
握りより魚の目立てや経営のが熟練がいるだろ
はっきり言って回らない寿司屋でも握り下手だぞ
数ヶ月でマスターした技術は数ヶ月で忘れてしまうと思うが
で、我流になって潰れてしまう
>>359 開業だけなら全くの無知でもできるよ
開業だけならな
海外でウケてるのは、周りの人間が知らないから
物珍しさと嘘つき放題でぼろ儲けなんだよ
まあ日本に来て衝撃受けて、「自国の日本食はニセモノだー!」って騒いでるけどな
店を継いだり暖簾分けしてもらえるんじゃなければ長い修行は時間の無駄
>>363 そうなったら手巻き寿司の店にして客にやらせればいい
>>360 ネットでも図書館でも本屋でも、なんでもいいけど
大事なのは実行することだと思うよ
書いたのをやってみて、失敗して反省して勉強してまたやって
それでトライアンドエラーで人って成長するからさ
>>360 自分で試行錯誤するってのは大事だろ
かーちゃんがドアの前に持ってきてくれるこどおじか?
なんで寿司の専門学校なんかのときだけ、卒業すればがっぽがっぽという事になってるの
例えば、これが声優の専門学校なんかだと、絶対にがっぽがっぽなんて事なんて言わないよね
>元日本人の8割は職人として海外移住を希望している
海外移住を希望している元日本人って今は何人なのよ
釣りやってるガチ勢の作る熟成寿司食べたらどこの店も普通に感じる
>>371 需要と供給
席取りゲームと同じ
寿司職人は世界で需要あるから今のところは席が埋まらないと考えられるから
>>369-370 参考にするにしても食に関する情報はネットはワーストだわ
最低でも企業等が関わった物じゃないと無駄になる
>>345 だから日本人卒業生の8割は海外移住希望なんだな
太い客
タニマチ
信用出来る仲卸
これを持ってるなら専門学校で手取り早くやっても成功出来るが無いなら無謀
まあいいんじゃねえの
アメリカの地方都市なんて行ったって、それほどうるさい客はいないだろうしさ
ただ日本じゃ通用しないのだろうけどさ
いかに効率よく、ってことだけ考えればありかもね
自分はあまりそういう職人の寿司を食いたいとはおもわないが
>>376 世界に需要があるなら
その世界とやらの現地に学校を建てて、現地人に習得させればいいのにねw
ぶっちゃけ、「どの客層を相手にするのか」で修行の質は決まるっしょ
>>380 店を継ぐのが嫌で逃げていたが親が年を取って継ぐ気になった二代目とか
日本の経験を積んだ職人にかなう奴が出てきてから誇って欲しいものだな
>>385 日本で修行したと名乗れることは
フランスで修行したフランス料理屋店主くらいには箔が付いて価値がある
労働力提供する代わりにスポンサー見つけたりいい仕入先紹介してもらうとかだろ
老舗の弟子が出した店と専門学校卒が出した店のどっちに人を連れて行くかっていうと前者だな
後者は回転寿司でもいい
>>389 修行なんていらね。専門学校だけで十分つー話しなのに
修行が泊とか、もうめちゃくちゃだなw
2カ月間で習得できるなら今年中に店を構えられるような寿司職人が何人出てくるのか楽しみだw
>>392 でも実際はそれ以外の情報を調べて選ぶよね…
>>1 大工と同じだよなぁ
送られてきた部材を組み立てるだけのメーカーの下請けだけしかしないなら大した技術や経験なくても大工になれる。
ほんとの大工は材料の買付けや加工、いろんな職種との連携や営業や経営まで出来なきゃ一人前じゃない。
組み立て大工は9に足らないから大八とか揶揄される
年間の旬の魚を握る経験もせずに一人前になれるワケねーだろアホくさ
>>384 修行には仕入先や出資者への顔繋ぎも入ってるよ。
学校出た奴は殆どが全部自分でやるしかなかろう。
多分、一部は親が有名店経営で譲り受けられる事になるだろうけど。
>>394 料理学校に3ヶ月通ったは店主の経歴に書けないけど
海外しかも本場で修行したと言う経歴は死ぬまで書けるよ
そしてそういうところを見て来る客ってのも必ずいる
海外では得体の知れない中国人や韓国人が本当の寿司も知らず適当に握ってるからなw
日本の学校で勉強した日本人というだけで十分通用するわ
>>6 修行って名目で安月給でやるより、ちゃっちゃと握りスキルだけつけて実戦。
海外のいい給料で稼ぎながら金ためて実務経験10年くらいで海外で独立ってのが目的なんじゃ?
高級回転寿司で満足です
もりもり寿しと根室花まるで十分
>>399 スーパーで買ってこい
どうせ誰もわからん
海外でやってもらう分にはいいんじゃないかな。
ネットで本場日本の寿司動画をいくらでも見れるから技術の違いはわかると思うけどね。
握ってるつもりのようだけどそれ、乗せてるだけやぞ
修行し直せ
要は10年修行したからて目利きのプロ研ぎのプロ経営学のプロ捌き握りのプロ(学校卒業者)やらの専門職に勝ててるわけないんだよな
餅は餅屋で本当に美味い凄い所てのはこのプロ集団が集まった所であって格式やらの不透明なもんで無駄に高い寿司屋じゃねんだわ
これって格付けチェックの格好のネタに
出来そうなんだけどな。
ミシュラン三ツ星職人、寿司学校生徒、
機械の握りでな。シャリは同じシャリを使う。
調子○なんか本物の握り師じゃなくて
シャリは型にハメるだけで出すらしいじゃん
職人じゃなくて劇団員として雇われるらしいから接客9技術1くらいなもんだろ
それでも客は高級とありがたがるんだから
ネタはうまいときはめちゃうまい。
しかし値上げしすぎて行かなくなったわ
>>403 なら、店で修行(勤務)を数ヶ月して海外に行けばいいだけなのでは?w
まあ、学校の方が簡単に入り込めるってメリットがあるからってことなら納得もできるがww
昔は流通も悪く仕入れも大変だったから、経営ノウハウの習得大変だったんだろう。
今はその分楽だろうけれど、結局競争だから修行数ヶ月のポンコツ寿司じゃ回転寿司に勝てない。
大量生産してもしょせんは粗製乱造だからある意味その中での実力が問われるな
目利きが全く身に付いてないから言い値でネタ買わされるカモになるんだろ?
>>1 寿司は食中毒が一番多そうだから飲食業を選ぶなら焼きの仕事の方を選びたいかな
>>379 だけど、数少ない成功例だけ報道して大多数の失敗例は切り取ってるけどねw
海外で成功してる寿司職人ってオリジナル寿司やローカライズが上手い人で、寿司職人として優秀ってわけではないんだよね。
企画力の方が大事。
お金払って学ぶことに専念するのと、給料もらって労働を提供しながら修行するのとどっちを選ぶかってことでしょ。選ぶ選択肢があるのはいいことだ。
>>411 GACKTは米大好きだがずっと食ってないそうだからワンチャン外すぞ
>>345 そういう人は自分で市場に現金購買しに行けばいい
まあ寝る時間がなくなるけど
友達は中学出てすぐ寿司職人なろうとしてたな
そんな「子供」を社会常識から教えるのかんがえたら飯炊き3年とかはわかる…かな
>>362 チチクリ3年カキ8年
自慰は奥が深いのじゃ
>>426 学校にに行くのはほぼ自分の意思だろうけど弟子入りする人て自分の意思なのかなあ?
あのBUMP OF CHICKENさんのテレビ出演が決定!!!!
関ジャム 完全燃SHOW BUMP OF CHICKEN特集!Vo/Gt藤原基央単独インタビュー🈑 4月2日 日曜 23:00 -23:55 テレビ朝日←今夜放送!!!!
数年前も似たような教室あったけど、その後は話題にすらならなかったような?
最初だけ効果あるけど、しばらくしたら寿司学校の生徒は廃業すんのかね?
ほとんどの人学校出て寿司屋に修行行くんじゃないの?
>>422 日本で寿司職人として雇ってくれるところなんて無いから海外へ行くわけですがw
成功するのは一握りだけですよ。
握り寿司なだけにねw
>>394 まあそんな我慢もできねえやつが客商売なんかできるわけねえってのが本音だよ
石の上にも3年っつーのは大事なことなんだよ
>>430 昔の職人みたく中卒を住み込みで一人前になるまで育てるのに10年かかるなら
まぁ大学出て就職して3年くらいの年で一人前だからわからなくもないけどね
>>439 仕事を覚えるだけなら3年で一人前だけど、管理職や店長になるには10年ぐらいかかる。
>>360 ごめん、書き方が悪かった。ネットに真実があるって言いたいのではなくてとりあえず何でも試してみろって話。上手く行かないのは何故か?スーパーの刺身じゃだめか?なら魚を捌いてみるか?魚ってどう捌くんだ?ってトコから行くのに今ならネットに動画あるからね。正しい正しく無いは別として自分でやってみようって事。
>>4 元日本人ってなによ?
その国によって国籍変わるなんてチョン位のもんだぞw
日本だと短期間でやったやつなんか標準のごく狭いとこしか使い物にならないけど、そんなんだも海外行けばとても重宝される。
あいつら味覚障害レベルで味は分からないしなんちゃってでOKだから。
日本で大した知識もなくて職人とは呼べないパートレベルでいいんだよ。海外行くヤツらは。
海外で成功してる人は語学の壁も突破している訳だし、日本語とアメリカ語の二刀流の時点でかなり上位ランクだろ
それに加えて寿司まで握れれば怖いものなし
それって商売の仕方を学んだり独立するための期間って意味なんじゃないの?
昔はこの手の仕事が今で言う発達障害者とかの
いわゆるギリ健の受け皿でもあったからな
その手の層を本当の一人前にするには
やっぱりそれくらいの年数はかかってしまうわけで
その風習だけが現代にも残ってしまっているという話だろう
>>6 仕入れや目利きは人脈ありきだからな
金を出せば良いってわけでもなくて、ダマしてゴミクズを高く売り付けるコトもあるから
自身の能力は大事なんだよ
寧ろそういった数字に出来ないものを教えない学校なんてものを信用なんてできないわ
日本人なら尚更、学校なんてものに幻想なんて持たないだろうよ
人生の16年間なんてのを学校で経験するんだぜ
電気工事士だがYouTube で自分で工事してるDIY動画を観てるとやっぱりそれはプロのレベルじゃないんだよ
失敗の許される自分の家に自分で施工するのと、お金を貰ってお客さんの家で施工するのでは緊張感が違う
お客さんのいない寿司学校でこの緊張感は学べないと思う
初歩的な技術は学べるかもしれないが卒業即戦力にはならないんじゃねーのかな
>>448 別に寿司屋に限らず専門的な仕事は一人前になるまでには10年くらい使ってるでしょ
スポーツ選手だって10年以上練習して積み上げてきてるわけだし
開発者や研究者も学生時代からその分野の技術向上や知識を詰め込んで入社してる人がほとんどだろう
宇宙飛行士もそうだし音楽家や芸術家もそう
モノになるまで10年なんて普通の事でしょ
>>450 身に付くまで何年でも黙って見てろだから時間かかるだけで
目利きなんか別に教えてくれないだろ?
むしろ目利きに限らず何でも勝手に覚えるまで認めないだけだろw
回転寿司を見れば解る
バイトの兄ちゃんでも初日から可能な代物
おっさんがチンポ握った手で作ってんだろ?
そんなのいつまでありがたがってんだよ
>>455 親方自体が未熟な人間だから教え方も育て方も知らないんじゃね?
>>455 と言っても百聞は一見にしかずだからなぁ。
特に寿司屋みたいな感覚的な仕事は見ても判らんから自分で試して試行錯誤が必要だし。
ご飯べちゃべちゃに炊いたり米ちゃんと研がない奴ってなんなん
謙虚になれよ!って言った人が
うどんの国から来た男に社長から何を学んだ?って聞いたじゃん飯炊き配送だけじゃなくて社長から経営について本当に学んだのか?って聞いてたじゃん
>>461 それカレー作るとき具を炒めない奴レベルな奴
>>461 そんな奴はまだマシ
俺の初めての彼女はジョイで米洗い始めて驚いた
にぎるだけの職人なら数か月でできるな
のれん分けするには人脈や目利きが必要なので時間がかかる
>>198 ホリエモンもそうだよな
握りの技術は数ヶ月で習得で当たり前
そこに至るまでの仕込みの習得と生魚を扱うための衛生概念の習得が何よりも必要なんだが
魚の仕入れ目利きとかも経験いるしな
競りのやりかたとか
捌きかたもなんとかクックレベルまで
魚捌けるようになるのも結構な年数かかるよな
>>458 別に人に教えたくて寿司屋やってるわけじゃ無いし
支店出したいわけでもないし助手が欲しいだけだから雇ってるだけで
それで自分で握れるようになりたいとか言うなら見る分にはいいぞってだけの話だぞ
寿司屋で10年修行する価値は
握ることではなくて
寿司屋を維持する経営ノウハウ
仕入れ、客とのドタバタの経験値、等々
寿司屋で働くなら寿司職人を希望するのではなく
いつか寿司屋の経営を目指すから我慢も出来るw
>>467 生魚扱うところなんか寿司屋だけじゃないのに
何十年と修行が必要とか抜かしてるのは寿司屋だけ
スーパーの鮮魚コーナーにそんな職人しかいないとでも思ってるのか?
寿司の握り方はもちろん経営の仕方や人の使い方
自分が理想とする寿司屋のブランディング
ネタの知識や極上のネタを見抜く眼
極上のネタを売ってくれる卸元との良好な関係
こういうのを考えると10年でも全然足りん気がするっていうか
長い時間が必然的に必要になる
きまぐれクックレベルになるまでって何年かかる?やっぱ10年?
中学生の頃に色んな職種の人間が学校に招かれて全校生徒の前で講演をする催しがあったんだけど寿司職人だけ知障だった
そりゃ11年掛かるよね
>>472 若い頃の黒電話と北朝鮮アナウンサーみたいな奴がいるな
>>471 必要としてる助手の仕事は教えろよ?
お前が必要としてる仕事を見て覚えろとか馬鹿なのか?w
まあそれで安くて美味いの握れるなら客側としてはメリットしかないよね
別にその2ヶ月でゴールやないでしょ。
寿司研鑽は命尽きるまで続く。
>>4 寿司職人とか海外のワークビザ取りやすいんだよね。
すきやばし家の伝来とかで講座あるなら盛り上がりそう
複数の講師の授業を受けられるなら高額でも幾らでも生徒あつまる予感
楽器弾くより簡単だよね絶対
それなのにそんなにかかるわけないわ
「合格」ってフダあげてる職人の寿司食って審査員に相応しいかまずは企業側が審査する必要がある
「このマグロいくらで出してんの?」
「4000円です」
「そんなの回転寿司でだせるわけねーだろ、努力が足りない、不合格」
久しぶりに近所のタイショウが握ってくれる寿司屋行ってみようかな
焼酎でも飲みながら寿司食いたい
これ卒業生が海外で店成功したら学校側から従業員として後続の卒業生の斡旋とかありそう
夜学でやってくれんかな?元気なうちに学びたい
寿司ってそもそもカウンターでさばくのは仕事の一割くらいだろ
仕事のほとんどは献立仕入れ仕込みであってつまり客に見えない見せない仕事じゃん
魚なんて同じ魚種ですら四季で良くもなれば悪くもなるし
年単位で不漁だの好漁だのもある
コメの焚き方だって千差万別
ヒラメとコハダじゃあ仕込みだって全く違う
数か月でどうやってコメから魚の旬とか目利きや捌きを覚えるんだよ
とくに代名詞たる「江戸前」なんかそれこそ冷蔵庫のない時代のレシピなんだから
>>490 経営ノウハウが難しいのだよ
人間関係から経営に必要なノウハウとかね
握って出すだけならバイトにやらせても可能だろうな
>>493 声優の専門学校と同じで、学校出たからと言って寿司屋になれるとは限らないと思う。
巨根寿司職人がデカチンポ直接握った手で握った寿司食べたい!
寿司握ること自体はすぐできるやろな
何から何までやるとなると十年は必要かな?
でもそこらへんの寿司屋でそれ学べんの?
やっぱり真剣に長い時間下積みした人の寿司とは感じる味は違うと思う?
>>485 それは普通にどこの寿司屋でも教えてる
ネットで勝手に教えてないことにして騒いでるだけ
今YouTubeで小手返し一手の動画見てたら俺でもできそうだった
ちっちゃいオニギリみたいになりそうだけど
分業や職責が限られてるバイトならともかく
どんな仕事だって数か月で「一人前」にはならない
絶対にだ
>>496 親方が銀行と掛け合って金を借りられるように話とか着けてくれるかもな
態度の悪いひねくれた奴等では絶対に無理だけどw
2ヶ月で70万ていう自動車教習所もびっくりのぼったくり
目利きって大事で、自分で良い素材を見分けられる目と舌が無いとダメなのよ
「仕入れは委託すればいい」とか安易にいう奴居るけど、商売やる人間からしたら品の価値が分からない奴に売る事ほどつまらない事はない訳で
骨董の世界なんかでもガラクタを高値で売りつけられるのは当たり前で、それは買った方が悪いってのが常識
価値も分からないのに手を出すのが分不相応という価値観なんだ
だから自分で良し悪しが分からない奴は粗悪な物を売り付けられても誰も同情してくれない
寿司に限らず料理なんて店で修行とかするものじゃない
あれは単なる丁稚奉公
皿洗いしてる暇があれば独学して開業しろって思うわ
>>509 結局はそゆとこよ。
学んだってダメなもんはダメ。
2ヶ月で性格までは変えてくれない。
体にガタが来てて楽したいから従業員雇いたいなら右も左も分からない中卒より3~5年後には技術外の事も色々学んで独立します!てな学校卒業者なら後者の方がいいよねて話?
ウィンウィンじゃん
目利きっつってもみんな消費期限切れのネタで満足してるからな。
だいたい寿司って吹っ掛けてるよね。握ってネタのせただけでボッタクリだわ。
>>521 北海道は 何でもうまいからな ((´∀`*)) かなわねぇ
そんな考えの韓国人旅行者が山葵テロ起こして被害者面すんだわな
最近やたらと黒酢赤酢のとこが増えてきて鬱陶しい
シャリ切から始めるのも鬱陶しいわ
友人が息子にお家で寿司食べたいってせがまれて練習したらしく
この間ご馳走になったけど寿司屋と大差ないもんが出てきた
>>521 小樽で修学旅行生向けって5000円の値段が出てたのアホかと思ったw
馬鹿らしい数か月で職人になれるなら誰も苦労はしない
>>497 まぁ保証金に厨房機器に食器にっていってたら1000万くらいいるだろうしな
海外なんか仕入れちゃんと出来るんかいな
寿司ネタが命だろうに冷凍のフィレ魚とか入れんのかな回転寿司みたいに
こういうのって一日中飯炊いてるわけじゃないだろうからな
毎日、先輩や親方の魚の捌き方とか仕入れる魚を見て目利きを磨いていくもんじゃね?
外人には誤魔化せるけど、ウザイ食通共には通用しないと思う
もうどうせ回転寿司チェーン以外生き残れんのでしょ
学校すらいらん
>>521 じゃあおまえが格安で鮨屋やれば儲かるじゃん
握り8年って全ての魚の目利きから捌き方も含まれてるだろ
サーモン握って数か月できるじゃんってバカかよ
違う、欲しいのは技術じゃなくてコネとブランドなんだよ
つか海外の職人に目利きとか言っても無理よ。
そもそも新鮮なもん使えるというか選んで仕入れることができるとこの方が圧倒的に少ないんだから。
だからパートレベルでも肩書きさえあればいいって言ってる。
それでも給料のベースが全然違うからな。
日本でやってる本物の寿司屋とは全く違うもの作るんだから金になりゃいいんだよ。
そんでもって本物の職人扱いされてるのにカリフォルニアロールの譜系しか作れないwとか嫌気がさして辞めるか、金追求してやっていくか・・・それでも日本で腐るよりマシだろ。
頭の柔らかい店主だったら基礎だけここに研修代わりに放り込んだあとに店で働かせると思うわ
徒弟制度で屍の山が築かれたから簡単に教えられるようになったとも言える
ぶっちゃけ高級寿司店に食いに来る客なんて10人中8人ぐらいはお前らが握ってもバレんと思う
接客学んで信用培って常連に認められて人脈作るには
それだけの時間かかりそうだと思うけどね
人脈だの目利きだの握りや飯炊きとは
別の事が重要なんですね、お寿司って
だって専門学校は生徒から金取ってるじゃん
徒弟制は金もらいながらやるんだから贅沢言うな
仕入れと目利きとか
発酵技術とか3ヶ月じゃむりだろ
刺身を握るんじゃないんだから
2ヶ月じゃダメか。
じゃ16年も学校行って何になれたの?
>>527 小樽は外国人観光客相場だからね
日本だと思っちゃだめなんよ
寿司学校通って、お金持ちのパトロンに目をかけて貰えないと駄目ってことやんw
寿司弟子入り←11年で寿司職人になれます。練習中もお金もらえます
義務教育+高校←12年かけて高卒になれます。学費は払わないといけません
すまん。寿司職人を叩く前に義務教育叩いたらどうや?
>>527 粋も忘れた寿司職人…
北海道って、そんなもんだよな
短期間でも修行はしてみた方がいいよ。
皿の洗い方ひとつ本当は分かってないんだから。
>>537 じゃあ技術3か月コネ10年とか言えばいいじゃん?
毎日包丁研ぐだけでも習慣に出来ないやつがめちゃめちゃいるからな
学校出てもそこからやり直し
んで自分は握りまで勉強してきたのに!ってキレて辞めるんだろうな
いや100円寿司で使ってるシャリ握りマシーンを輸出すればいいだろ
その寿司学校とやらを卒業してすぐに自分の店を開店するんなら分かるけど
卒業した後にどっかの店で修行するならその学校に行く意味無くね?
何が無駄なのかは頭使えよ
寿司屋で修行なんてこの学校行くより難しいやろ。
スシローでバイトじゃないんだから。
>>48 漁師引っ張ってくればおk
ただし親方より目利きという本末転倒付き
この職人技術を身に付けるのには10年はかかるんです!
・・・それって要領が悪いんじゃない?
特別な価値を付けようとしての10年って言い回しなんだろうけど、逆に物事を要領よくこなせない人だと思われるよ
寿司と日本酒の親和性を知ってから回転寿司たまにテイクアウトしてるわ
日本酒ちびちびしつつ寿司をさらに3等分ぐらいに箸で切り分けてダラダラ食うのが好き
仕事で褒められて凄いって言われても、
自分は別に凄くないしあんたにだってできる事。
ただしそれは10年後だ。
ってそのぐらいのプライドは誰にでもあるやろ?
>>1 バーーーーーカ
ネタの仕入れから見立てが肝なんだよクズ
最高の料理人は最高の指導者では無いということ。
料理人のところに料理を習いに行くのは馬鹿のすること
なんかの漫画で師匠が付きっきりで教えれば数ヶ月で済むと言ってたな
弟子に教えないから無駄な時間がかかる
>>270 指導されたことが身についてないな。
10年はかけなくてもいいかもしれんけど、完全に身体が覚えさせるなら3ヶ月は短い。
なんのために教えて貰うって
店で板前として働くか独立
ほぼ後者
取引先全部抱えて独立したり
類似業種で競合が理想って馬鹿
ガード下での臭っいメシも
>>565 高級店と同じだよな。
料理人技量が同じなら同じじゃなきゃオカシイ。
買い出しでの仲買業者との関係や魚の目利きや経営の為の貯金などもかかってくるってのもあるんかと。
>>564 悪くはねぇけどシャリがちとでかすぎねえかい?
>>570 個人と個人の付き合いならのれん力必要だけど
このご時世どこも企業化してるからコンサル暗躍で終わる話になるんよな
時代は変わった
>>566 漁協や市場で捌き名人目指すほうがスキル習得は、ハヤイ。
10年は大袈裟だとしても
店で修行してみたらすぐ分かる。
2ヶ月じゃ無理だって。
俺は寿司の名店で修行を積む機会を与えられてんのに
この学校選ぶ奴はアホやと思いますね。
日本だと握れたとしても漁師や市場に人脈がないと良い魚は仕入れ出来ない
海外は知らん
>学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。
これ元取るには
海外行く以外存在しないんじゃない?
もう数年もすれば卒業生や類似学校あふれかえって値打ちなくなるとして
>>565 演奏家でも一流の演奏家と一流の指導者は違うからな
とは言っても一度も舞台に立ってない一流の指導者もいねえけどな
まあ一流の連中につくというのは一理はあるんだよ
よーく観察していると結構気づくことがあるんだが
学校のような入門編じゃそこまでは触れねえよな
まぁこの学校で手順だけ習った上で弟子入りするというのは有りかもな
ただ一度まっさらな状態に戻す必要はあるけどな
寿司屋向けの厨房機材屋だけど、数か月の即席栽培の寿司職人さん達。
其の多くが、折角覚えて来た色々大切な基本的な技術を、数か月で全部忘れてウロウロオロオロ。
醜態を晒して居る人達が多いですよw
理由は私には解りません。
最初は出来て、是は当たりと思って居る間も無く、出来なくなるそうなんですw
>>553 ブランドは「コネ」なんて口に出させんよ
実質がそうでもな
分かっていてもそれを言わせないからブランドなんだ
そういう意味じゃねーだろ
客に食わせるだけの到達するにはって話だろ
握り寿司は高級なんだから当然
客に出すまで極限まで磨くべし
多分プロの人も一生修行の身だと思う
>>582 それって寿司に限らず単純にダメな人だと思いますよ
>>139 実際、寿司屋の修行で時間がかかるのは魚の目利きであって、握りの技法なんかはすぐ習得できる
だから、魚の仕入れなどを業者に任せた分業体制なら何の問題もなく寿司屋ができる
レストランなんかでは一般的な方法だしな
>>585 自己レス訂正
回転寿司に慣れてる俺との違いだわな
たし🦀としか言えん…
どっちかっていうと仕入れルートとかを教えてもらえる時間だと思う
そうゆうの最初から開拓するのけっこうしんどいし
>>587 飲食目指すために学校行くやつらだろ
いわゆるできる人って相当少ないのでは
>>566 師匠が付きっきりで数ヶ月教える間師匠の稼ぎは誰が補填してくれんの
仕入れルートは自分で開拓しろよ
本人の信用もあんだし
仮に11年かけた技術が本当に素晴らしいものなら
そんな技術は潰えたほうがいいんだよ
どんどん消えていけばいい
ウナギ屋や焼き鳥屋は今時の唐揚げ屋とは違うのだよ(`・ω・´)
>>595 それ自分の業界でいうべきだな
新入社員入るシーズンだし
2か月で取引先抱えて独立できるように教えてやるべきだ
>>582 パティシエもそんなもん
専門学校出てきたはずの姉ちゃんがズブの素人と何も変わらないムーブだったりする
寿司屋は知らんがこっちは単純な社会人経験の少なさからくるものだと思われるが
あと人間怒られないと覚えない(身につかない)ってのもあるね。
11年は長いけど
>>599 そうか?
個人的にはパヨやら在が炙り出されて面白いけど
修行(月18万残業月80時間)みたいな事ばかりするから
跡取りも後継者も全然いなくなったな
回転寿司一択にユーザーもなってしまった
マイスターを知らない、半島らしい考え方
世界でアイアムザパニーズ
>>601 のれんくれって言ってるやつらも問題だぞ
大企業正社員こそ将来的に自分のものにならないのれんありきで生きている
小売飲食で即日のれんほしいならFCがいいよ
1000万ほどと毎月の売上の一定割合払えば1、2週間の研修の後お店持てる
インスタで映えるアレンジ寿司のほうが簡単に稼げそうではある
時間かけさせるのはライバル店を増やさないためだろ?
>>612 それは彼の国人の発想
日本人なら負けたら引退
流石に2年くらいは必要だろ
数ヶ月じゃ付け焼き刃だな
職人と呼ばれる仕事は大体1年くらいで出来るようになる
このスレタイみたいなやつは何やってもダメなシナチョン思考よな
本質を理解できてないわ
弟子入りして学べるのは、どこは手を抜いてもいいかってとこかな
>>612 そういう事だね
技術力の無い兄弟店が増えればそれだけ被害も甚大になる
その現象はいきなりステーキでリアルタイムで味わっただろ?
>>614 一応現場で握る技術だろうし
仕入れはもだが
開業なんかもパッケージに入ってないよ
開業とある程度の利益保証のパッケージつけるなら追加で1000万以上いるね
免除するには特待生+主席+他経歴で
まぁ寿司専門の学校でもありゃあな昔はそんなもんもないから人から学んだり盗んだりしてたんやないかw
修行はのれん代と魚河岸への顔売りだよ
修行した有名店から暖簾分けされると仕入れが優遇とかあるんだな
寿司も落語と一緒で貫禄で酔わせるものだって誰か言ってたな
>>597 >>600 割とそういう狙いもあると思うよ
いい年したじじいが指でくちゃくちゃ米こねる映像や写真見て気持ち悪いなと思うようになっちゃった
せいぜいメイド喫茶でやるべき行為だろ
本格的な店だと精神から鍛えないと、昨今の金になりゃいいんだよってのは通用せんよ
こんなの寿司に限らず、職人の世界で若者を安くこき使うための方便だろ
>>5 昔は薪で米を炊いてた
一年で気温が変わるしくべる薪の量も凄まじく異なる
魚の捌きかたについてはさらに複雑
取れる魚の種類も品質も安定しない冷蔵庫もなく一仕事したネタがメイン
昔の基準で職人になるならガチ
昔は専門的な程情報がなかったから現場でコツコツ観ながらで
今はyoutuberでプロが教えまくりで好きなだけ観れるという…
回転寿司で寿司テロする若者www
精神から鍛え治さないとwww
>>615 上っ面だけなぞるならそうかも
自分のものにして且つ精度を上げようと思ったらやっぱり何年もかかるよ何でも
>>631 盛り付けに集中したから美味そうなんやで?
実際に注文してみればいいw
プログラムも一緒だな
文法は2か月で覚えられるけど
覚えたてのペーペーじゃ仕事任せられない
最低10年はやらんと一人前にはなれんな
数か月できるって言ってるバカはバイトしかやった事ないんだろ
>>615 モノによる
楽器製造なんか1年じゃ箸にも棒にも引っかからない
最低でも3年は必要
大工も一年じゃ組み立て大工が精一杯じゃね?
職人つーても幅広いからな
>>631 何でも大量に盛っときゃ美味そうだろみたいなのはちょっと……
てんぷらで未だにこんなこと言ってる奴に騙されてる馬鹿のスレ立ってたな
3年ぐらいひたすら皿洗いだけさせられるんだっけ?
>>625 おいしくなぁれってくっちゃべって握る寿司のほうが気持ち悪いは
>>119 おっさんが天ぷら揚げる手元を見続けるのと、
ドモホルンリンクルが一滴一滴落ちてくるのを見ているのとでは
どっちが有意義な10年だと思う?
合理的に習得した人がぼったくり化石寿司職人をどんどん潰すべき
>>637 今時、大工は業務が体系化されてるから
大体でかいビルや工場は3ヶ月あれば十分
>>631 すげえな
ウニの色が全然違うわ
カニの色も
これは勝てん
>>646 それは大工じゃなくてでぇくじゃねえかい?
親方はどのようにして弟子が自分あらゆる技術を見て盗んでを学習を繰り返して板につけていくのか
ずーーーーーーっと見てるんだけどな
>>649 今では大手は指揮役と作業員と重機オペレーターしかいない
ごく一部に技術者いるがな
>>119 これこれw
10年とかこんなのに騙される馬鹿いるんだな
>>649 逆かと
昔ながらの職人ならおれっちでぇくだからよと言いそうだし、今時の意識高い系なら先人の功績に背乗りして大工と名乗る
10年以上やってるプログラマーすら
カーネルいじれないやつが大半だろ
仕事舐めすぎなんだよ
寿司握りロボットでできるしな
偉そうにしてるぼったくり寿司職人いらねえんだよ
>>651 最近は技は見て盗め!見て覚えろ!だと全く盗める気配も覚える気配もみられず辞めちゃうからちゃんと教えてやる店が増えたって言ってた
指示ないとマジで何もしないし出来ないままで仕事にならいから店も困るってさ
実際修行するより寿司学校と英語勉強して国外飛ぶのがコスパ最強プランだろ。金銭面だけを見れば
そりゃなんも教えんかったら10年かかるものだってるだろうけどさ
寿司握るくらいならちゃんと教えれば数ヵ月で十分
>>657 なんでもかんでも画一化してるからな、材料の品質も安定してるから
同じ比率で混ぜれば同じもの出来上がるし
>>1 習ったことをさらに安くして受講者を募集して伝授していったほうが寿司職人になるよりも儲かりそうだな。
揚げ方が一番難しいと思ったわ。
なんで追い回しの次みたいに位置付けられてるのかわからん。
未だに菜の花とか失敗する。
美味い寿司っつーのはわかる
美味い蕎麦っつーのがわからん
工場切りの喉越しの悪さまでわかるが、麺つゆ美味けりゃそこそこなんでも美味い
なんの分野でもそうだけど手癖でやるようになったら成長は終わり。数年もあれば成長は止まる
>>660 否定はしないけど、それに乗っかって職人を侮ってる奴らが気に入らないだけ
寿司職人信者は仕入れがー、目利きがー言うけど
食材の調達なんてプロの料理人なら当たり前にやってることなんだよな
忍耐力と観察眼をじっくり鍛えて行ってるのに気づく若者はいないんだろうな
何でも簡略化ワンタップ配慮されてないと炎上させるぞとか
むしろ長年修行したという箔付けのある職人の方がこれからは有利
即席職人はスシロボットに駆逐される
1台50万~100万ぐらいの寿司ロボにやられるんだろうなw
寿司学校で数ヶ月で学んでアメリカとかで店出してテキトーに稼ぐ
賢い生き方なんだろうけどすごくつまんなさそう
寿司見るのも嫌になりそう
まーこんな学校でて寿司握れますとか言ってるバカよりも
寿司ロボットの方が優秀なのは確か
料理人なんて学校行ってないチンパンジーがほとんどだからサルを人間にするには10年くらいかかるんだよ、人間だったら数ヶ月で良いだろうけどな
>>6 働いて金を貰いながら11年掛けて学ぶか
88万円払って2ヶ月で学ぶか
働いてってのも月6~7000円の月謝を11年分割で払って学んでいると言えなくはないな
>学費は2カ月間の江戸前すし集中特訓コースで入学金16万5千円+受講料71万5千円。
こういう手合いが欧米の「日本食専門店」(シナチョン経営)で料理作るんだろうね
>>680 チンパンジー未満の猿を人扱いした旧日本軍よ…
11年が長いという感覚か?
二十歳からやっても31だぞ。
どんな業界でも独立開業にはどちらかというと早い方ちゃうか?
別に国外行ったらニセモノの寿司握らされて金を生むマシーンになるってわけじゃないと思うぞ。別の道には別の世界が広がってるもんだ
>>686 握りだけで10年と言うなら長いけど、会社で色々なことが一人でできるようになるのが10年と言えば、まあそんなもんだよな。
>>665 分からんならそれはそれで幸せなんやろうな
>>1 そりゃ金払って教えてもらうのと金貰って教えてもらうのじゃ同じわけないだろ
この主張アホ過ぎて話にならん
寿司で大事なのは仕入先
名店で修行してたら独立するときに口利きしてくれる
魚は個体差が大きくて良い魚は特定の場所にしか流通しないんよ
いろんなジャンルで同じ事が言える、師匠とよばれる連中が立場を守れなくなりつつある
ようつべなんて世界中の職人があらゆるものを作っているのを公開してるからな
ようつべ学校、ようつべ師匠
師匠、職人と言われてる連中の技術と精神はすべてAIに学習させて保存する
師匠、職人と言われる連中が搾取するための弟子システムは崩壊してます
>>697 AI筆頭のGPTなら時に嘘を言いますが?w
あれは嘘を言っているわけじゃなくてインプットが十分でないだけ。特定の目的に使うなら当然目的に合わせて学習させる。
よーわからん寿司まがいのが蔓延るくらいなら、寿司学校行ってもらったほうがええんちゃう?
>>699 嘘も見抜けないなら人間止めろチンパンジー
もう100円回転寿司で答え出てる
機械が握ってくれるご飯に切ったネタ置くだけで美味しさは十分だしな
わざわざ握る技術自慢して1万円だの2万円だの寿司で金とるほどの味の差は無い
>>705 聞いた事ねえよ
チンパンジーは結構凶暴だぞ
おいしい寿司が食べたい?
3カ月後にまた来てくださいすし学校で学んだ職人が握ります
仕入れのコネ作るのに数年はかかるわな。技術はやってたら伸びるけどコネだけは時間かけんと難しい。
握るだけならまあそんなもんでいいのんとちゃうの
ただ目利きとシャリ切りがちと難しい
しかし産地直送だとか日によって米を変えてますとか言っておくと、日によって最適な味にしてるんだって言い張れる
国内の中華や東南アジア料理だってその国の人間が店主でそれっぽい内装なら本格的に見えるだろ
中身わけわからん素材で本国では胡散臭い人間でもさ
海外の寿司も同じ感じなんだろ
良いな
多分おっさんおばさんの最後の逃げ場所が短期育成職人だろう
時代に合ってる
その辺の寿司屋だって、数十万貰えるなら教えるだろ
雇うわけじゃないのだし、タダ働きさせながら受講料も取れるのだし
寿司で一番大事なのって仕入れ時の目利きなんじゃないの?
経営と握るだけなら、数ヶ月で形にはなる。寿司屋に限らず料理で1番大変なのは、客の目に入らない「仕入先を選ぶ事」と「材料の目利き」と「食材の下ごしらえ」と言う地味な作業。
天ぷらのてんや何かは、そう言う面倒な部分を本社や専用の工場でやって、店内厨房では揃えられた材料を専用の揚げ機に入れるだけ。均一な食材だけだから、時間さえ間違わなければ修行した天婦羅職人にも負けない天婦羅が出来る。
11年って要はこれ仕事完全に覚えて独立しようと思えば出来るまでって事でしょ
別に遅く無いと思うがな
それこそ生ものなんだし、良い物悪い物、ある程度は扱えなきゃしょうがないんだし
悪い物をそれなりに、良い物はより良く出来る様になるまでならそこそこ年数いるでしょ
目の前に準備された物を握れれば一人前、店出せますよなんて訳じゃないんだし
>>719 目利き大事やけど実際には難しくて市場の人に任せてる人が多い。なおかつ良いものは有名店の老舗や企業がとっていくからコネがいるのよ。
リーマンの世界だってプロの道は外部委託で選択と集中だろ
ネタの目利きとか外部のプロに任せて内装とか創作料理とかそっち専念する時代じゃねえの
それほど大事な目利きも結局修行中には教えないというwwwwwwww
全日本寿司職人コンテストやろうぜ
どんな奴が上位に来るかで
どっちが効率いいか分かるやろ
寿司屋が個人でネタを選んで買うなんてほとんどないだろ
仲卸に注文するだけじゃねーの
やっぱ回転すしと職人のすしは違うよ
シャリの中の空気間を絶妙にコントロールするだけでうまさが桁違いに変わる
あほらしいと言ってもいわば「手に職を付ける」という世界ではむしろ当たり前の慣例であり
今でいう外国人相手にやってる技能実習生制度みたいなもんだしな
逆にきっちりお金払って基本から叩き込んで貰えるとかパラダイスともいえるよな
なんにしてもお金さえあればだが技能だけでなく裏の話まで教えてもらえる良い時代になったよな
なかなか握らせないってのは
いろんなスキルをを容易く盗まれないようにするためでもあったのだ
そうしないと簡単に真似されて商売あがったりよ
基本は買ってきた魚を切って米の上に乗っけるだろ
この基本から味が変わるのが
魚の質、魚の保存技術、米の質、米の炊き方、醤油の質、魚の切り方くらいだがこれ何年もかからねえし人のレベルを超えているものあるからな
典型的な非効率奴隷量産システムなんだろ
回転寿司に淘汰された街寿司屋を思い出せ
どこかの暖簾分けというブランド、魚の仕入れの目利き、包丁技術や接客術どれかが飛び抜けてないと普通に潰れるよ
寿司学校で教わった技術だけなら機械化された回転寿司と正面衝突してすぐぶっ潰れるわ
スシローぺろぺろ事件なんか時間経てば回転寿司にはほとんど影響ねえよな
高級寿司店以外回転寿司に淘汰されるし一流の寿司親父はほぼ死ぬまで店出すだろ
つまり若手が寿司で勝つなんてはなから無理な設定だからサクッと学んで競争が少ない海外で戦うのは理に適ってる
シャリなんかヘッドホン屋ですらマシーン開発できるんだから笑っちゃうよな
>>731 包丁の使い方やメンテナンスの仕方も。
大手が噛めばそう言う、地味で面倒な部分は会社でやってくれるから、握ると言う花形の仕事だけに専念出来るけど、個人店の場合はそうはいかない。もっとも全部個人でやっている以上、リスクも大きいが儲けも大きい訳で。
>>723 自分でも目利きができるけど手間を考えて委託する人
自分では全く目利きできないから委託する人
この両者を比べたら、仲買人はどちらに良い品を卸すか
物の価値が分からない人に良い品を売る事は、商売人としては非常につまらない事なんだよ
学校って最低限の事教えるだけでしょ?
銭払って学ぶ価値あるんか?
この前将太の寿司全巻読んだから習得できてる気がする
>>741 チェーン展開してる大手寿司屋とかなら就職有利になるとかそんなんじゃない?
後は、いきなりで弟子入りさせて下さいとかは中々難しいとか
調理師免許だの衛生士の事も学校で学んで資格取りやすいとか
独立するならそこら辺の資格も必要だろうし、全く無価値という訳でも無さそうだがな
数ヶ月なら旬の魚の扱い知らないまま卒業するんか?笑える
>>744 大手チェーン店なら、そんな事を知らなくても会社で用意してくれるから。
悪い言い方だけど職人の修行って無駄な部分が多いんだよ
信用出来る人間か見ている部分が多い技術的な部分を作為的に教えず下働きさせる部分もある
ノウハウを蓄積させるだけなら早く職人を育てられるけどそれをやると自分の商売に影響がでるからね
無駄な下働きが無い分で学校は早く技術を覚えられる判り易く言うと金を貰う立場で教えて貰うのと金を払う立場で教えて貰う差だよ
普通ならば三日で修得できなければおかしいな
魚裁いて切って載せるだけなんだから
日本料理とは違う
ラーメン屋も素人でも開業できる
日本料理同様中国料理は修行が必要
ご飯もおにぎりも寿司も全部マシン。
炊いた米入れてやると後はボタン押せばウンコみたいにポンポン出てくる世の中
>>740 今どき委託業者があからさまに差を付けたら総叩きされて信用落として速攻積むんじゃね
魚なんて何処のホテル、旅館行っても魚卸の業者が一貫一貫刺身にした物をホテルにおろして
みんな大好きな外国人奴隷が更に乗せるだけwww
ド素人「やっぱりオイヒ〜!」wwwww
>>653 で、先日のNTTビルみてーなことやっちまうんだな
>>664 耳が良くねえと勤まらねえからな
名人はみな音で判断しているよ
>>669 当たり前にできてねえ飲食店は星の数ほどあるけどな
大会中に生物食うなんてやっぱ野球選手ってプロ意識低いよなあ
それはそうと回転寿司が人気なんだからもう人である必要も無いんでしょう
確かに良い職人の握った寿司は美味しいかも知れんけど大半の人間は機械でも十分食えるその程度の差だ
江戸前寿司は今も昔もファストフード
実際屋台発祥だし宮廷料理や懐石のような歴史も無い
手づかみで食べるオードブル形態であることや対面の提供スタイル
調理技法の単純さからしても、日本料理としての格は低い
時代の変化に対してスタイルを堅持できるほど文化としての強さもなく、日本人のあいだでさえ容易に改造されてきた
高級寿司店だの寿司職人だのは意識高い系ラーメン店と変わらん
修行とか聞こえ良いこと言ってるけど、
安い労働力搾取したいだけ。
重要な技術は小出しにして教えますw
>>749 目利きが出来ないんだから良いも悪いも解らんだろ
他人様に金を貰って出せるLvの物という所をクリアしてからの話だろうし
90の物と70の物で、差が解らんなら解らん奴に70の物を渡すのは普通にある話でしょ
品物にもならん奴を金貰って売ってる、とかじゃなければ騒ぎにもならんと思うわ
働いてわかったが
なぜすぐに教えずに見て盗め、とか言うのかというと
「教えてもし自分以上に仕事されたら、自分の席が取られるから」なのと、「すぐに教えて失敗されたら自分のせいにされるから」だよ
まぁエゴまみれの老害らしい悪習だわな
ジャップは無駄なことを美徳と捉えるからな
生産効率が悪すぎるのもそのせい
ネトウヨが日帝仕草を日課にしてる竹槍でミサイル落とす練習も・・・頑張って🤭
昔日本料理屋で働いてたけど、
半年で酢飯作って刺し身切って寿司握って出してたぞ
寿司は親方が作ったのと大差なかったけど、
くそほっそいツマだけは半年ではできなかった
スーパーの刺し身についてるくらいの細さはできたけどね
>>758 違う
自分が教えてもらえなかったから教えるのが腹立つだけや
>>750 職人が握った寿司は、逆さまにしてもネタが剥がれないらしいし、シャリ玉の中に適度な隙間が有るらしい。
パリピみたいなやつに握られるのと
おっかなそうなオヤジに握られるのか
あんなもんスーパーで惣菜作るおばちゃんでもできるからね
寿司学校卒のヤツが髪かき上げてから握り出す動画とか出回ってんのに同等に握れる様になる事前提で話してるアホだらけだな
寿司云々以前に食品加工に関わって良いレベルになってねぇぞアレは
YouTubeで見て学んだって海外の寿司屋テレビでみた
将来寿司ロボットに負ける寿司職人
疲れずミスしないAIに技術吸われて終了
魚を生で食うなんて日本くらいだ
しかも魚は猛烈に腐敗が早くて水揚げと同時に腐敗が始まるなんていうくらいだ
それだけデリケートなものを扱うから当然食中毒と隣合わせ
数ヶ月で習得したつもりになってる素人の寿司屋になんか行けるかよ
客は人の経験も込みで高い金を払いたいんだよ。
味だけでは深みがない。
そもそも、海外じゃ鮮魚なんて仕入れできないだだろう
生で食べる習慣がないだろうし
>>509 今どきそんなので銀行が金を貸してくれるわけ無いでしょう
みんな保証回付きだよ
習得は数ヶ月でも、その技術確立まで先人がめっちゃ時間使ってんだろ
それを後から来たやつが「俺もその商売したいからやり方を最速で教えろよ」って方が図々しくないか
アメリカじゃアジア系の偽日本人が下手くそな寿司握って稼いでいるからな
どんどんポジション奪い取れ
海外の仕入れ状況ってどうなんだろな。日本以上に難しそう
数か月の奴にこれから捌く魚なんか触らせられないよね
徒弟制度は昔は今で言うミシュランとか口コミサイトのような効果もあったのよ
名店で修行して暖簾分けしてもらえたってのが宣伝広告効果絶大だったから
寿司は回転寿司のおかげでもう安かろうそこそこ旨かろうで満足できる庶民の味になってしまった
なんならラーメンより暖簾の価値が分かりにくいよな
>>790 名店の暖簾の価値なんて無いよ
そもそもそんなに高い技術必要としないからな
今から高卒で名店の下働きから入って15年の間に技術と仕事と経営覚えて馴染みも捕まえて簿給から金貯めて借金して33歳で親方1人の町の寿司屋になって。このヴィジョン、あなたがコンサルなら若者に勧められるだろうか?あなたが銀行屋なら金貸しますか?不動産屋と内装屋だけが次の獲物を待ってる絵しか浮かばないけど。
半額で買えるスーパーの寿司がなかなか旨い
これで十分すぎる
>>791 昔むかしの話よ
道場とかもそうだろ
今なら大学とかさ
本人の能力より誰に師事したか、何処で学んだかで格が変わる時代もあったってこと
自分のお店を持ちたいならそれなりのお店で修行したほうがいい
銀行の融資を受けやすい
>>795 道場や大学は専門スキルあるからそれは構わないが、寿司握るスキルはそんな大層なスキルでは無い
親方「10年掛かると言えば10年奴隷になってくれるwww そりゃやめられんっすわwっw」
>>1 その3年と8年を何も学ばずに過ごせば確かに無駄だな
半端な寿司職人がいないと鮮度悪い魚が売れなくなるからな
バランスとれてんだよ
回転寿司やチェーンの寿司屋のレベル
近所の寿司屋のレベル
立派な店のレベル
やっすい味の職人で良ければ数ヶ月だろ
静岡から神奈川に引っ越したら関東の魚は高くて買えない。
寿司屋の事情もだいぶ違うと思われる。関東の寿司屋のヒエラルキーって、何かゾッとする。
アホの立憲小西は、兇悪NHKに利用されただけ!
日本国民から超高額の受信料を毎月強奪している
★兇悪な反社会的団体NHKに
スクランブル導入すら出来ない
霞ヶ関で最低の三流クソ官庁が総務省だよ!
財務省みたいな一流官庁とは別世界だ!
総務省は兇悪NHKの言いなりの下請け業者だから
立憲小西のために行政文書にウソを書く!
三流クソ官庁の総務省ならやりそうなことだよ
兇悪NHKが数千億円もかけて渋谷の放送センターを
超豪華大宮殿のように建て直そうとしているのを
高市が「冗談じゃない!」と大反対した(当然だ!)
それを兇悪NHKは陰湿に根に持って
高市をワナにハメるように総務省に命令して
それにアホの立憲小西が利用されてるんだ
三流クソ官庁「怪文書製造所」総務省なら
兇悪NHKから汚い裏金をタンマリもらえば
真っ赤なウソ文書くらい平気で作るよ!
誰が大臣になってもクソ官庁の総務省はクソだよ
頭も性格も悪い官僚のクズの集まりだ!
一番の悪党は、背後でウラ工作してる兇悪NHKだ!
>>58 師弟関係の最後が暖簾分けなんだから握り方教えるだけで10年だのかかるって取る方がおかしくね?
>>758 自分の会社見てたら誰でもわかると思うで。
人選が西成の浮浪者やらあんこだからわかりやすい。
2019年の生産性で喚き散らされてたスレにレスを彷彿させるなww
「手に職」系はどんな業界でもそうだよ
弟子で働いてた若いのが仕事覚えて独立しようとするとだいたい揉める
安価版。雰囲気版を育成とかじゃね?
大工も宮大工でもすげぇやん。と知ったかww
仕事覚えるのに長い期間かかるのは機械扱う仕事でも別に珍しい話ではないんだけどな
マニュアル化された技術は数ヶ月で覚えられるけど、それを安定して行ったり応用効かせたりするまで成長するのは時間がかかる
継がせてくれるんなら良いけど、
そうじゃないならマジで無駄だな
修業は10年も務まらない
おまえらみたいな根性無しの社会不適合者を追い出すシステム
一つの仕事に10年続けられないゴミは
どこいってもお断り
むかしの徒弟制度の目的は食い扶持減らしの意味も
あった訳で
入学金や授業料を払って通い技術を習う寿司学校制度とは
期待されている事が根本的に違うから
>>757 捌いて実際食べればわかるだろ普通に
目利き出来なきゃ全員味もわからんと?
1歩間違えば詐欺だし信用1度落としたら終わりだろそんなアホな事するかよ
それとも中華業者のように名前変えて転生するんか?
なんでもそうだけでそれで商売成り立つなら正解なんだよ
マジでこの年数修行誰が考えたんだろうな
日本の悪式スタイルとも言える
漫画だけど将太の寿司読む限りそんなに早く習得出来る技術じゃなさそうだけどな
数ヶ月で覚えられるのなんてインスタントな部分なだけでしょ
寿司に限らず食い物の旨い不味いは、その時の気分と腹のすき具合で決まってしまうからねえ。料理人の上手い下手なんて二の次だよねえ
簡単に独立されると寿司屋だらけになるからな 自ら競合作るのはアホのすること
昔は「暖簾分け」というフランチャイズの意味もあったからな
今のフランチャイズみたいな一方的な搾取じゃなくて相互に助け合ったりメリットはあったと思う
あと長い下積みで発達障害者を追い出す役割もある
人付き合いや雑用をまともにこなせなければクビにするシステムは、経験の中で「寿司を握れる、魚が裁けるより大事」ということをわかっていたから
専門学校卒を雇うリスクはたしかにあるんたよね
今の御時世簡単にクビにできないし、パワハラで追い込むのも論外
庶民客の立場からすると競争が起こるのは歓迎すべき事
安くて美味い寿司屋の選択肢が増えるからね
以前NYいたけど高級店じゃない街の寿司店は みんな偽日本人というかアジアン
修行したこともない奴らがやってる感じ 一応料理人が多分Youtubeとか見て真似てるだけ
だから街のコンビニみたいなとこのロール寿司の方がコスパも味もいい感じ
寿司好きには辛い時代になったな
東京の寿司屋だと昔は屋号で寿司の味は判別できたし
屋号を嫌って独自の店の名前をつけるようになっても
ある程度はどこで修行したかは店の名前で判別できた。
これは寿司好きにとっては重要な事で、個人で寿司屋に行くにしても
その時の腹の具合やどんなシチュエーションで寿司屋に行くかによって
店を選択するにはとても都合がよかった
飲んだ後に行くならあの店とか、子供や孫を連れて行くらならあの店とか
若いもん沢山連れて行くならあの店とか、馴染みの寿司屋は複数あるもんだ
回転寿司屋しか行ったことのないニート無職とならしょうがない
まとな仕事なら10年一人前なんて普通のこと
回転寿司レベルのなら出来るかと思うけど修行がバカらしいて人は本当の寿司屋で食べた事ないんだろな、貧乏人は努力するとか学ぶ事を放棄するから貧乏人だと認識出来るスレだわw
高級寿司屋に通ってるほとんどの客が寿司ロボットとの違いなんてわからんだろうな
>>1 そりゃ、握りだけならそなもんだろ
店の準備から対応やりながらなら時間かかるって
食材無駄に出来ないし
出たところで魚さばけるの?下処理出来るの?ってはなし
若い内は苦労しろ
給料安いのは当たり前みたいな
年長者が有利なくだらない慣習が
日本経済を衰退させたからな
>>831 それは無いわwww 見た目だけでも判別出来るぞ、一度高級店行ってみ
数ヶ月で空手道場を出来るレベルにしますよと同じ事だろw 胡散臭い
実際学校で寿司作り方覚えましたなんて言っても
180円寿司の真ん中に立ってる人以外になれないだろ
海外にどんな夢みたいな話転がってるか知らんが
>>817 腐った魚卸す訳じゃあるまいし、目利きも出来ない奴が一流と二流をあじで区別なんて出来ねえよ
舌は一流だけど知識はありませんなんて奴はいない
>>837 実際に寿司学校卒業して海外で数千万の報酬を得てる人が居るんだが?
ガイアの夜明けだか忘れたけどテレ東の番組でやってたよ
>>813 給料貰って働きながら覚える制度だからな
そりゃ金払って最低限教えてもらうのとじゃ違う
店独自の取引先とか目利きは教えてくれないからな
口座開設または登録時にしょうかいコード使うだけですぐにおこづかいもらえます
【bitFlyer】
aogtxhy1
【ビットポイント】
XKYOTWAFZZ
【みんなの銀行】
BqnHHtDr
【Paypay】
05-219PWHN
【モッピー】
PAqHe166
!!!!
>>834 お前が見た目でしか判別できない程度のアホってことだろ
味もわからんくせに食通きどってるのが一番間抜け
日本は季節によって違うのにそれを教えないんだるな
仕入れ先の確保や目利きも教えてくれなそう
握るのと飯を炊く以外のこと教えてくれんの?wwww
飲食関係つきたいなら調理師専門学校おすすめ。
結構つぶしがきく。
別に寿司握るだけなら1週間もあればできるだろ
問題はその握った寿司が美味いかどうかだけ
後はネタの仕入れと捌き
味覚やセンスない奴は何学んでも凡人に毛が生えたレベル
じゃお前ら何年勤めてんの?
10年勤めてる人はさっさと独立して
今すぐその会社以上の会社作りなよ。
>>850 会社経営と職人を両立できる人間なんて一握り
大半がサラリーマンと言う現実
寿司なんて所詮牛丼と同じジャンルの
ファストフードって事が証明されたんやないすかね。
でも寿司しかない寿司屋ってのもヤバいよな。
腕ものとか要求されたらどうするんやろな。
>>850 会社作るより会社買う方が安くて早いんだがw
仕入れや経営についても教えてくれんならええんじゃね?
あとチンピラ対策
>>839 鮮度や脂のノリの良し悪しなんて捌いてれば素人でもすぐ分かるよーになるが?
逆に業者の方だけ丸のままで塩数グラム程度の誤差程度の個体差もわかるってか?
一昔前の偏屈な芸術家の気持ち
をわかったつもりでいる偏屈なじじい?
擁護してるのは高級店行った事無いんだろな、子供の頃から連れて行ってもらわないとそう言う店行かないしな、育ちが大事なんだよ、貧民ほど何でも簡単に考える
寿司屋というシステムの中で生きて寿司屋というシステムを作りたいだけ。
牛丼屋と一緒。
彼らは料理人になりたいわけやない。
今まで既得権益で守られてたカウンターの寿司屋が慌てて草
寿司は職人芸でございますとか世界に向けて言ってたのに
>>859 子供を高級な寿司屋に連れてくって成金っぽいww
店とか経営せずに技術を教えるだけで良いんだから
師匠側も楽でいいんじゃね
>>861 大学生の息子がバイトに行ってるラーメン屋、二日目に厨房やってるよ
>>858 鮮度と脂の乗り程度しか見てない客には二流品で十分だな
一応言っておくが、一流二流ってのは三流が普通という言葉なので、二流はそこそこ良い品なのよ
そして世の中の殆どの人は三流と二流の区別は付いても、二流と一流は区別がつかない
だから区別のつかない人にはその人に相応しい品を売るだけ
これは不誠実な商売の仕方に思えるだろうが、一般向けでない商売では当たり前の感覚
まず買う方に物の価値を正しく理解する誠実さが無いと売る方にも誠実さは求められない
ジャンクラーメン屋と同列に語ってるマシマシDQNって何なん?
>>867 どこの海外だよNYやロスあたりで寿司店構えやれる奴、どれだけいるよ
>>866 むしろ金取ってるわけだが
店で働いて修行するのと比較するのがおかしい
>>870 信用問題だろ?
クソザコナメクジの客から仕事貰ってるのにクソザコナメクジの信用なんざいらないてどゆことだよ?
て言うても客側は味音痴で業者側は神の目神の舌もちでクソザコナメクジの客にはわからんレベルやでて返すだけなんだろねもういいやw
結局魚95%で技術なんてほとんど介入しないからな
体裁が整ってればスシ
>>874 専門性のあるナレッジって共有が難しいんだよ
職人の経験や感覚ってのは文字に起こし辛いし同じ環境で経験を共有するしか今のところ方法がない
師弟制度は師がちゃんとしてれば有効なナレッジ伝達手段
客の立場なら寿司専門学校卒の寿司職人の店と長年ちゃんとした店で修行してきた寿司職人の店が並んでたら迷わず後者に入店するわな
どうせ回転寿司屋で寿司ロボの掃除くらいしかやること無いんだろ?良いじゃん別に
確かに11年は長すぎるが親方や本人次第でこの期間は変わるんだろ
寿司学校で教えてる教員はどういう人間なんだ?
この長すぎる修行を経たうえでこの長すぎる修行制度に真剣に異を唱えてる人間なのか
それとも修行嫌いホイホイで単に金儲けしようと思ってる寿司弟子崩れなのか
この手の学校出たヤツが指に絆創膏とか整髪料にタバコの臭いさせて調理場に立ってそう
>>16 異常なインフレのアメリカだけの話だし、貧しいのもお前だけの話。
職人って何で根拠のない精神論が好きなのかな
世の中からバカにされて当然だと思うんだが
三兄弟が強姦して、挿入した長男と足を舐め回した次男に懲役3年の実刑、それを見ていた三男に8年の実刑判決が出たみたいな。
>>184 異常な国が普通の国になるんなら喜ばしいことだろw
徒弟制の肝は長く関係を続けること
安い人件費がすぐにやめたり独立されちゃあ困る
>>879 最近はシャリ自体が運ばれてくるから
炊飯器や寿司マシーンすら置いてないぞ
真空パックされたネタを開封してシャリ取り出して乗っけるだけ
初日のバイトでも一定のクオリティ出せるのが強みよ
イタリアンやフレンチの有名シェフも見習いで入ってから自分の店を持つまで10年以上とかザラだぞ
その修行が不遇な修行時代迎える人と、
ラッキーな人の差が大きいのでは。
そこの人と合わなかったりして
寿司屋を渡り歩くなんてのもいるんだろ。
それを学ぶ者側のみの責任にするジャップ根性は
見直した方が良い。
>>887 働き始めて、数ヶ月のやつに家建ててもらいたいか?高級車とかはメーカーの職人が造ってる意味わかるか?家具もなんでもいいのか?
>>894 実際ピンキリやぞ?現場の人間の腕なんて
しかも施主は職人選べんからな
寿司学校卒業生の寿司屋で食べたことあるぞ
ビブグルマンでちょっと有名になってその後ちょっと炎上してた店
ちなみに握ってた人は寿司学校半年で卒業したけどその前に和食5年やってたらしい
包丁の切れ味、切り方一つで変わるもんや。
2mm幅の百切りキャベツと0.5mm幅の千切りキャベツは
誰でも違いが分かるやろ。
>>894 今時の家なんて昨日働きだした見習い君でも作れるプレハブが主流じゃん
家の形したプラモ作るようなもんだからなあれ
レクサスだって組み立てたり塗装してるのは派遣とか期間工だしな
職人技なんて要らないんだよ
誰もが誰も簡単に習得できる技術のほうが大事なわけで
銃だってそうだろ、引き金引くだけで兵士になれる。やっとうの練習なんて時代遅れ
その学校でできたばかりのやつと
11年修行したやつと対決させればどっちが上かわかるな
>>901 いっそベテランと学校出たてで勝負させよう
職人技って経験を繰り返して得られた微妙な感覚とか天性の才能とかが重要だからマニュアル化してこれ読んで覚えろってのは無理なんだよ
例えるならプロ野球選手を育成するのに近い感じだな
これは昔中卒で働き出した小僧が1人前になるまでの時間じゃないの11年というのは
>>904 新潟でアイポッド磨いてた連中もそう高を括ってたがあっさりマニュアル化された
>>906 つって、我が社でも業務や作業の体系的な継承の為にマニュアル化とシラバス化を構想したんだが、実際文章にするのは大変だぞ
>>907 それは能力が足りてないだけ
プロ野球の例えで言うとNPBの育成はマニュアル化してるけどメジャーの育成はマニュアル化されてる
特にピッチャーに関してはどうやったら速い球が投げられるようになるかはもう分析されてる
>>908 ’プロ野球の例えで言うとNPBの育成はマニュアル化してるけどメジャーの育成はマニュアル化されてる
日本はマニュアル化してるけどアメリカはマニュアル化してるんだ
なるほどメジャーがつよいわけだ
一人前まで10年とか言ってた奴らなんの疑問も抱かないで10年やってたのかね
技術じゃなくてのれんもらうために奴隷待遇に耐えてたわけだろ
>>902 ジャンルは違えど料理職人の世界であることは同じでは
ちなみに有名な辻調のほかイタリアンやフレンチの料理学校も
色々あるし卒業生が普通に店出してるので実際同じようなモンだとは思う
>>910 奴隷待遇に耐える、って言うけど積極的に教えてやらないと今の子らは自分からは何も覚えようとせずまた野心も無く言われた事だけやってればいいという考えっぽい
なんの疑問も抱かないどころか取り敢えず勤めていればそのうち一人前になると思ってるみたい
また一人前にならないならならないで10年でも20年でもここでやればいっかみたいな感じの子がマジで多いらしい……
技術や能力は皆それなりに持ってるんだけどとにかく自分で考えるという事をしないらしい
なかなか使い物になってくれなくて金だけ出てくから困ってる店も多いみたいよ
学校の弱点は生徒がお客様になる事
本来は客へのサービス提供側として教育しなきゃならんけど
学校側が生徒を授業料払ってくれるお客様として見てしまうから色々立場の相違問題が起きる
生徒はお客様だから学んでもらうのに色々お膳立てするけど
実際の現場はお膳立てが無いから即戦力にはなれない
最初からサービス提供側として学ぶのとその辺が違う
これはどんな専門学校でも同じ事よ寿司に限った事じゃ無い
職人技とか言うけど究極はマニュアル化とレシピ化だよ
食品製造してるけどレシピとマニュアル漏れたらコピーされ放題
逆にそれができるからうどん職人を10年養成しなくても丸亀製麺は店舗増やして店舗製麺できてる
シャリって炭水化物に砂糖まぜて酢で誤魔化してる究極の不健康食材なので常連は寿司を頼まず刺身食ってるという近所の寿司屋
>>911 ジャンルが違うと話は全然違ってくるだろ
握りは兎も角、今は飯炊きって修行要らないんでね?
勝手に炊飯器が炊いてくれるわけだし。
>>916 だから寿司屋も無駄にコピーされまくらないよう内弟子式にして素養を見極めながらノウハウを伝授してるんじゃんw
>>920 でも内弟子とかしなくても学校で教えればいいて結論なんだろ
学校が人気て言うことは
学校である程度知識つけた量産型職人で素養がある人はカウンター越しで客として見たり味わうだけで8割程度はコピー出来るようになるだろ
あとの2割なんて一般客はわからない
ブランドがあれば大衆は満足するから技術を貰うというより看板や屋号を引き継げる事が弟子入りの一番のメリット
今やそれも後継者不足で下手したらリーマンの貯金で買える時代
マニュアルで人が育つと思ってるとそのうち痛い目に遭うぞ。
マニュアルは人を育てるわけじゃないな
最低限の品質管理の一貫
マニュアルをこなせた上でそれを改良出来るようするのが人を育てるて奴
そうなったらマニュアルやレシピを作る人になる
義務教育と同じだよ
マニュアルてのは最低ラインからの効率のいい篩い落とし
握り8年?
チンポはそれ以上に握ってんだろ?
それと比べりゃ楽勝よ
>>921 >>916で言う
>職人技とか言うけど究極はマニュアル化とレシピ化だ
>マニュアル漏れたらコピーされ放題
の後者であるマニュアルをコピーして配布してるのが学校だろ
守り続けて安泰だったのにマニュアルもレシピも開放されちゃうわけじゃん
それが良いか悪いかは置いといて
>>910 これもさ大半が自分の意思で弟子入りしてるわけじゃなくそうなる環境だっただけだよね
未熟な思考の未成年を洗脳従属させてるんだよねフェミさんブチギレ案件よね
韓国に老舗が少ない理由 料理人は下の下の職業
http://www.news-postseven.com/archives/20151028_355450.html 韓国は職業による差別意識が強い。背景にあるのは、
偉い人は何もしないという儒教に基づく思想だ。
日本では、腕の良い板前がいれば「何年修業したの?」「どこで修業したの?」
などと、尊敬の念をもって尋ねるものだが、韓国ではそうならない。
料理人とは他人が食べる飯を作る、つまらない職の人でしかないからだ。
「料理人なんて誰でもできる仕事」という認識なのである。そんな状態だから
職人気質など育たないのだ。
>>528 職人とは、一通り何でも出来る者の事を言う
ただ飯を炊いて握ってネタを乗せる者の事では無い
専門学校で教えている事は最低限の基礎
後は現場で経験して
早く大量の人材を作るのが目的で
11年選手を作っているわけじゃない
>>881 あんたバカか?
例えば中卒が給料もらって高校の数学教授のアシスタントやってるのとお金払って学校や塾行って数学勉強してるのとで11年差ぐらいで同じ大学受験レベルになると思うのか?
なんで独立やのれんと比べるんだろう
独立前提なら何も世話しない学校でなくFCだろ
1000万2000万払って経営フルパッケージ買って研修受けて
マージン払って仕入れの世話して貰って
売上の何%かを貢いでこそだ
しかし寿司系FC増えないね
激安海鮮丼FCはあるのに
割高なものこそFCならんな
今の大概の職人のプライド(笑)なんつーのはただ粗探されて指摘されるのが嫌なだけ
もっと端的にいえばいい歳こいて怒られるのが嫌なだけ
キチっと出来てねーくせにな。
こんなちんけなモンをプライドと謳っちまったら英語圏の方々に失礼。
卒業生が寿司屋に就職できるレベルの技術を身につけるのが目的じゃないのか?
いきなり独立する前提ではないだろ
>>919 電気やガスならそうだけど、旨さを求めて昔ながらの釜での炊飯なら、何時でも同じ味を出す為に修行するんじゃないのかな
ここで習得した能力を
回転寿司チェーン店で活かす!
>>938 一国一城の主にならず、寿司屋に就職するなら
結局、寿司屋の修行する事になるだけじゃん
たった2、3ヶ月の申し訳程度の専門学校に
情報商材代を100万毟り取られただけのアホじゃねw
衛生観念は3ヶ月じゃ身に付かないけど
まあ今は手袋はめるから
>>833 いつまで経ってもロートルが引退のも問題を長引かせている
>>944 経験や実力のある年長者が自分の腕や店で稼ぎ続けるのは何も問題もねーだろw
料理人に関しては腕や才覚がありゃ若くからでも稼げるし駄目なやつは老いても下っ端かそれ以前にその道では食っていけないだろ
腕も経験も足りない奴が給料安いってだけで若いから低賃金で我慢しろって訳じゃねえよ
若い奴が仕込みやら飯炊き、皿洗いみたいな地味な仕事をして、年長者はお膳立てして貰った材料を握るだけ
結局これでしょ
昔4コマ漫画で洗剤の計量スプーンで握った寿司が綺麗だというネタがあったな
試してみたいが最近は液体洗剤しか使ってなくてな
寿司屋って寿司握ればそれで良しって職業じゃないからなあ
>>947 出来ない奴が誰でもできる範囲の仕事を任されてるだけじゃん
その分の給料も払ってるだろ
年長者並みの仕事が全部できるなら早々に自分の店出せばいい
魚に応じた切り方や〆方、味付けなんかを全部習得するにはやはり何年も掛かるのは当然だよな
あとは市場の卸業者からナメられずに良いネタを安く仕入れるには若造じゃ無理でしょ
修行といって弟子を揃えてた店とか
朝は市場は開く早朝前から
夜は夜で日にちが変わる前位まで働かせたりしたんやろ??
それでいてまともに賃金も払えないんじゃ
そのシステムは壊れて当然だわ
>>355 今でも底辺だよ。うちの店では寿司しか握れない人間はおにぎり屋って呼んでるわ(笑)
>>953 代わりに衣食住まかなってくれて色々教えてくれてるんだろ
ろくに働けもしない奴に給料払ってノウハウやら人脈まで全部タダでくれてやるわけねーだろw
今のZ世代の子とか
数十年位前の奴隷システムだと
1発でSNSにその横暴をUPされて
店の方が終わるな
>>956 >>955 学校じゃねえんだからさあ
楽して何でも教えてくれると思ってるなら甘すぎるだろw
>>958 だから金払って教えてくれる学校のほうが人気あるんやな
>>959 そういう理屈が理解できず我慢もできない層の受け皿が学校なんだろ
実際は料理に限らずこのテの学校出ても身をたてられるようになるのはごく一握りであとは学校の養分になるだけだけどな
>>960 それはこの手と言わず殆どの専門的な高等教育の場がそうだろさ
高専出てパチ屋の店長とかザラ
何が昔と一番違うかてのは見習い世代の人口の少なさと個人事業主の割合の激減
少しでもドロップアウトする割合減らさないとみんなサラリーマンになっちゃうから寿司屋なんて目指さない
いまどきの人気店って画一的なお寿司ではなく、どこかに大将のセンスが光ってるような店
ばっかりなので学校出て独立して…ってのは100人に1人もうまくいかないのでは
でも声優の学校でも1000人に1人もプロになってない気もするしそんなもんなのかな
>>961 なんかずっと意見の方向が一貫してなくて何を言いたいのか
>>963 職人技はアホらしい
修行制度は奴隷契約
学校は理にはかなってるけどそれだけじゃ寿司屋になれないよね
結局今の若手不足でサラリーマン至上主義の世の中じゃ厳しい修行なんて人こないし学校教育くらい手厚くしなきゃなね
こう書けばいい?
ああ、さっさと技術習得して仕事したいのに、職人の小間使いさせられたりすんの訳分らんわな。
教えてもくれなくて見て覚えろとか言うし、見てたらアレ取ってこいコレ取ってこいって全然見られないし
覚えられないから質問したらブチ切れるし
伝統的徒弟制度もインスタント研修寿司屋も
両方あっていいんじゃね 好きな方選べば
俺は寿司はそんな好きでもないけど
>>964 学校システムの是非は置いといて
>>916で言う
>レシピとマニュアル漏れたらコピーされ放題
状態が始まったわけだから丸亀製麺(業界)はもう安心できない状況だよねw
>>965 店的には別にノウハウを教えてあげたいわけじゃないんだし
誰かがやらなきゃいけない雑務をやってもらうついでに一人前にしてやろうって話なんだから仕方ないだろ
サクッと教えて欲しいならそれに見合った金を払って教えてもらいなよ学校に授業料払うみたいにw
>>967 丸亀製麺に関しては成功の要因が
各店舗で打ち立てのうどんを提供する
ていうビジネスモデルとマーケティングが主
レシピ管理による旨いうどんて言うのは要因としては大きくない故にある程度は漏れても気にしないと思うよ
それに丸亀製麺の粉の配合は製粉メーカーが引き受けてるから細かい内容は現場レベルじゃわからない
秘匿性も管理されてる
>>6 の言う事わかる
鮮度のいい素材を見分けるってすごい大変なことって言うよね
>>969 じゃあ丸亀製麺云々の話丸々いらないじゃんw
って話な
>>969 個人寿司屋に求めるのは
仕入れ先から全ての調理まで全部開示って酷いよな
非サービス業の大手も
稼ぎ頭の技術は漏洩困るのにね
>>971 丸亀製麺を出したのは
麺打ちは職人技が必要で寿司職人並みにプライド持ってやってる店が多いんだよ
けど実態は職人技なんてなくても全国展開して成功している例として出したつもり
職人技なんて有難がるものではない
>>972 コレよな
まぁ個人事業主だから全部自分でやれ!て話なんだろうけどな
開業て仕入れ先探すのも醍醐味な気がする
>>951 しかも季節しか扱わない旬の魚とかどうすんだ?YouTube 見て仕込むのかw
葬式坊主だって、ヤフオクで落札した衣着てダイソーで買った経本と数珠持って坊主頭になればわからないだろ?
ネット広告で手配した安い葬式で数こなせば少ないお布施でもなんとかなるもんだよ。
https://i.imgur.com/gClRjcS.jpg なんか昔天ぷら職人が揚げるのを何年も見てる修行テレビで見たことあるわ。人生の無駄
>>973 結局レシピとマニュアル漏れたらコピーされ放題云々はどこいったの
ノウハウ漏れないから丸亀は職人いなくても上手く行ってるって話じゃないの
あとなんでID変わったの
>>977 レシピマニュアルからのコピーは簡単云々は食品業界では常識化してる
かつコピーが容易だから丸亀製麺は各店舗で製麺できてる
でも丸亀製麺的にクリティカルな部分のレシピは各店舗では処理せず他の会社が代行という管理方法で競合他社へのコピーを抑制してる
ID変わったのは仕事で外出たりしてるからWiFiキレた
言葉足らずですまんな
それくらい耐えれるくらいじゃないとものにならないんだろな
商売ってのはもっと理不尽なことばっかだから
寿司の形になるように最低限のことを教えるだけの学校だろう。
外国で寿司屋する場合は、新鮮な生魚が手に入るとは限らないし。
不味い魚しか手に入らないなら、魚以外で寿司を作った方がマシ。
カリフォルニアロールとか良い例。
卒業出来ても儲かるとは言っていない
素人みたいなプロより長年やってる寿司屋の方がうめーし
>>980 理不尽に耐えてるっていうが店も秘伝のノウハウを伝授しつつ仕事覚えて独り立ち出来るようになるまで根気良く世話するわけだからずっと耐えてるんだけどな
>>979 ちゃんと質問に答えたのに…ショックやわぁ
レスバしたいならゴメンな
ギター製作学校とかどうなってんだろうな?
アコギやアーチトップやらようつべで作り方丸わかりだし、エレキなんて3Dルーターで
作れる時代になって、師匠面してる老人どもの100万円のギターなんて誰も買わんだろ
>>984 クリティカルな部分のレシピを競合他社へコピーされるのを抑制して来たから商売として上手く行ってたんだろ
でもその根幹部分のコピーを生徒たちに配ってる訳だよ学校が
結局は業界に劣化コピーが蔓延して最終的には業界の首を絞め尻窄みになっちゃうんじゃないの
って話をしてるんだけど
丸亀はマーケティングが重要だからコピーされても困らない(キリッ
とか言われても……
例えば大谷のトレーニングの内容や日々の食事やらの情報を整理したものがマニュアルとして公開されたとしてそれを実践しただけで大谷にはなれないよな?
当たり前の話だけど
職人の世界って簡単に言えばこんな感じなんだよ
言語化できない天性の才能とか経験とかノウハウとかが大半を占めてる
>>119 見て覚えられるヤツじゃないと任せられないってこったろ
努力でどうにかなるもんでもないしな
>>986 寿司ロボは「シャリ玉形成機」つってネタは握れないぞ
あと根本的に企業と個人店で比較してもしょうがないだろ
誰がやっても差の出ない味や仕事を目指した店ならそらマニュアルで済むだろ
個々人が修行の果てに到達する技術や味を目指すのとは真逆の方向じゃんw
奴隷云々も店からしたら面倒見て給料払って秘伝ノウハウまで伝授して顔まで繋いでやるんだからその分キッチリ仕事をしてもらうのは当然だろ
こき使われてると思う事自体がズレてると言うか思い上がりなんだよそもそも
そんなに優秀なら他所で修行なんてしてないで0から自分で立ち上げればいいじゃんw
寿司が形だけでも握れるようになるだけで寿司屋としてのノウハウが学べるわけじゃないんだから金の無駄遣いで終わりそう
まあその辺は普通の仕事と変わらんと思うけどね
やるだけなるすぐできる
追求は経験を積むしかない
という
実際に修行一切無しで寿司学校出て日本で寿司屋経営して成功してる人いてるの?
和食ファミレスの寿司担当とかなら重宝されるかもしれない
海外でやるのは根性座ってないとね
ド素人浜田のビーフシチューが一番美味く感じる
これが料理
ジョブチューン見て思ったけどまともな修業した人は注意力と違和感の言語化能力が大分違うような気がする
専門学校出てから普通の寿司屋に弟子入りしても10年下積みなの?
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 1時間 12分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。