東京に来て驚いたこと [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
東京に来て驚いたこと「うどんの汁が真っ黒で不味かった」
同じ日本とはいえ都道府県別に文化や特徴があり、違う場所に行くと驚く経験をすることもある。「東京に出てきて驚いたこと」を募集する
アンケートの回答に、出身地と比較して「スープ」「映画館」などの違いを語る声が寄せられた。
「うどんのスープやチャーハンに付いてくるスープが真っ黒で不味かった」
また大学進学を機に上京したようで
「京大落ちの慶應だったが、周りは東大落ちが多くいた」
と都内の大学に入った当時の驚きについても振り返った。
「映画館の多さ。地元は道府県の単位でもあまり映画館の数がなく、名画座ともなるともっと少ない。都内は23区を中心に多数の映画館があり、
特に過去作を鑑賞できる名画座は重宝している」
東京暮らしを満喫している様子で何よりだ。
https://news.careerconnection.jp/lifestyle/152750/ うどんの汁に関しては黒くて驚いたけどこれはこれで旨いと言う人も居るし単に好みの問題
電車に遅れる概念が不要
1本逃したところで絶望を味あわなくていい
都会だけどそれだけ感
多分金持ちじゃないと東京の価値はわからないんじゃないか
博多っ子のワイ「どこに行っても天神やないか。どげんなっとっとや恐ろしか。」
秋葉原とか渋谷、隅田、錦糸町あたりは何も思わなかったが新宿だけはお上りさん全開になったわ
>>16 福岡出身だけど東京に来て初めて畑を見たよ
当時の東京は改札も駅員が切符切る奴だったから怖かった
福岡だと自動改札の地下鉄しか乗ったことなかった
平らな土地で育ったので坂が多いことに驚いた。関東平野なのに
東京生まれの人は性格は普通、地方出身者ほどアクが強い
大通りから脇道に入ると迷路
ナビが無い時代に初見で攻略は不可能
一方通行多すぎ道狭すぎ歩行者多すぎ
地下鉄と水だな
特に水を買うなんてもったいないと思ってたけど東京の水道水は普通に不味い
せいぜい三大都市の住民が東京を語るならわかるが、
その近辺とか更にもっと田舎とか、かすりもしない奴が東京の事を
自分の田舎とひかくしてどうのこうのっってw
身のほどを知れよw
東京の独特のニオイ
特に地下鉄のホームに立つと感じる
油臭さとドブと人間の汗臭さを混ぜたような臭い
東京在住の友達に迎えにきてもらった
すっかり東京人になってる友達の背中が大きく見えた
典型的→統合失調症パヨク→
>>29 人の文脈から意図気持ちが読めない
多くの書き込み=〈東京の何処がいいんだ?〉
おまえ=〈〉←東京最高に決まってるニダ。=バカ
ゲリラライブ的に声優のイベントあるからっていきなり現地解散困ったよ帰りどうしようって
京都のうどんもドブみたいな味だったが
嵐山で団体だったから?
東京の若者はマイカーもマイホームも結婚も子育ても恋人さえも持つことを心理的に諦めさせられることになる。
奴隷詰め込み通勤列車で精神を磨り減らして奴隷の鎖自慢するだけが東京のライフスタイル。
「独身ならスマホさえあれば充分だし、満員電車は大変だけど駅近の賃貸ワンルームで身軽なミニマル生活するのがコスパ最高で賢い選択だよね」と言いながら、
無意識に子育てなんて罰ゲーム、結婚なんて罰ゲームという奴隷思考になっていく。
行動範囲も狭く中学生レベル。遊びも貧困で遊び方も知らないダサ坊ばかり。
こうしてレンタルサービスやシェアリングなどプラットフォーマー貧困ビジネスの奴隷&家畜へと飼い慣らされていく。
名古屋(愛知)の若者は、
マイカーもマイホームも結婚も子育ても普通に得ることが出来てるんだよな。
名古屋から東京は日帰りで行けるから遊びに行くだけで充分となる。リニアが出来たら尚更。
そして愛知は地理的にもインフラも最高だから旅行もすごく便利。
ドライブデートやバイクツーリングにも最高の立地。
恋人や家族と京都や伊勢に旅行に行ったり、
飛騨や信州の温泉旅館やスキースノーボード(ウインターリゾート)に行ったり、
富士山や日本アルプスに登山したり、
渥美半島でサーフィンしたり、
それらを家族で楽しむこともできる生活環境
誰もが文化的な生活を気軽にできるという優雅なライフスタイルとなる。
東京では電車のことを◯◯線と言う、関西では阪神電車阪急電車だ
ドブ臭さと排ガスのニオイは酷いな
東京人はそれが普通て感覚だから気づかないんだろうけど
空気清浄機必要だなっておもった
地方だと買う発想にすらならんから
東京生まれの人は余裕があっておっとりした人が多い
上京した人は余裕なくギスギスした人が多い
大阪生まれ大阪育ちやったがやたら人が多くてうざくてうざくてしかたなかった
あとは特になし
部屋着みたいな格好でコンビニに来たり電車に乗ってくる奴が少なからずいる
ゴミ凄くね? 一昔前はもう少し綺麗だった気がする 大阪並みに汚かったわ
田舎者が憧れる東京での生活。しかし実際はジリ貧でカツカツの状態だが一生懸命見栄を張っている。大多数がそんな感じだろw
平日の昼間から女子高生が制服で大量に闊歩していること
東京の女子高生は学校に行かないんだな。
臭い
ラーメン不味い
田舎者しかいない
みんな死んだ魚の目をしてる
生活に余裕がない人多すぎ
マスコミがいるうちは乞食だらけで発展しない
こいつら戦後からずっといるから
ラーメン屋が少ない。
油そばの看板はよく見たが、どんな物が出て来るのか不安で入らなかった。
後からググったがよくわからない。
おまいらが東京人は自家用車なんて持たないと言ってたので真に受けてたが、
車窓から見える住宅街には駐車場もあって車もとまっていた。
マスコミとか何も芸もないのにテレビででしゃばってるよなw
早くテロに遭えよと思うw
日本中の、いや世界中の美味しいものが集まっていると豪語してるから期待して移住したが
日本中の劣化料理の店が乱立してるだけだった
>>40 これ
関東人は良い人多かったなあ
逆に地方出身者同士で牽制してる感じアホクサ
実に田舎者的な感想としちゃ、自分の生活圏内が日常化にテレビに出てくるとこか
やばいくらいトイレがない
トイレがあっても、常に誰かうんこしている
東京では外でうんこができない
お腹の調子が悪くなりやすい人は、絶対に東京に来ないほうが良い
田舎じゃないんだから臨機応変に人波にのれ
ガンとして遊歩道・歩道を右側歩くバカは邪魔
女は特に歩道の真ん中歩きたがるこいつらくそ
ただ歩道や遊歩道は会社員時間帯は左側歩け
東京に来て驚く前に東京の空気読め
いつも昼間ぶらぶらしてる年寄りは
相談役やらビルオーナーとかいるのに
田舎者は東京でてきたぐらいで調子にのるな
>>40 そして千葉埼玉の腰巾着は捻くれてる
特に埼玉
>>13 ぶっちゃけ。町田や八王子、立川あたりは岡山県庁所在地あたりじゃ全然勝てないほどの都会だからな。名古屋くらいのレベルだぜ。
東北人以上の無能って中々居ないと思ってたが居たw
それが東京人w
東京は電車が便利だから電車生活なんじゃなくて、マイカーが贅沢品過ぎて買えないから電車生活を強いられるているというのが実態
貧民ライフスタイルという現実を虚勢で誤魔化してる奴隷の鎖自慢だらけなこと
>>70 逆だぞww
地方よりトイレに困らないぞ
都内なら大抵駅にトイレがあるしテナント入りビルにもトイレがあるから把握してれば快適だw
>>84 都合良く大型施設があればいいけど住宅街とか困るぞ
地方ならそこら辺のコンビニに個室トイレ3つあったりして公衆便所感覚で気軽にウンコできるけど
都内のコンビニはせいぜい1つでそもそも借りられないことも多い
あと、音圧がやけに高い、低周波音が常にゴーッと鳴っている
電車の中でつかみ合いの喧嘩してるのを見たのは東京でだけ
>>91 東京は過剰な人口過密化によるストレスで殺伐としてるんだよ
>>89 俺も感じるが、街全体や地下や海が鳴ってるようにあるが
意外にも居るビルが原因の場合が多い
Googlemap写真モードでビルの屋上みてみ?
見れば原因判る
東京は上下水道が一体型だからなw
臭くなるのは当たり前
夜11時過ぎに小学一年生くらいの子供が
ひとりで電車に乗ってる
>>94 大気汚染物質が多い都会の方が花粉症酷くなるからね
「109」と書いて「トーキュー」って呼ぶんだぜ
って言われたこと
東京の人は気付いてないかも知れんが東京てびっくりするぐらい臭いぞ。
田舎者の意見は俺みたいな都民にとって目から鱗が落ちる思いだよ
まさかそんなことに驚いているのかと
3回ほど東京に遊びに行ったが未だに電車網が意味わからん
地下鉄逆方向とかやってもうた事あるし
>>101 そういえば都内で電車乗ってると猛烈に口が臭いオッサンがよくいるな
地方ではまず体験することない激臭
ホームレスが立ちションしそうなポイントは高確率で臭い
>>81 カフェも狭い
レストランも狭い
隣の人間と肩触れるくらいのカウンターでコーヒー飲んでも
くつろげない。
>>111 テーブルもバカみたいに狭い
東京は家畜社会
東京の人は総じて偉そうというか
上から目線が考えられないくらい酷いよな
>>18 地方都市の地下鉄って開業して以来、駅の内装を更新していなくて
東京の地下鉄みたいなリニューアル工事や活気がないよなあ。
この前行った名古屋、京都、いま住んでる仙台もそんな感じ。
福岡の空港についてから乗った地下鉄も地方特有の陰気くさい雰囲気があったが
いまもそうだろうか?
>>114 おかげでランチセットだって品数が少ないよな
あと小鉢二つくらいなきゃランチのうちに入らないがテーブルにスペースがない
東京人は、舌だけじゃなく頭も悪いのかよ
やっぱり塩分取りすぎは良くないなw
歩くと楽しい
次から次へと知ってる地名や歴史で習った物が出てくる
上野出発して日本橋、銀座、新橋、赤坂、新宿までとかよく歩いた
>>1 人が多すぎ
祭りでもあるのか?と思ったくらい深夜でも人が群れている。
>>1 タイトルが不足しとる
これ、「バカンサイ人の関西カッペが東京にきて驚いたこと」だな?
東日本の県ならどこでも、うどんの色は共通だから驚くやつなどおらんわw
うどんやソバの色にケチつけるのは決まってバ関西人の糞臭い関西カッペやw
駅の天井が低い
世界一の乗降客数の新宿駅は驚くほど低い
>>1 日常会話で「村八分」などという汚い言葉を平気で使うキチガイクソど田舎陰険陰湿集落出身のやつがいたこと
しかも気に入らないやつの悪口を、本人がいないところで周囲に吹聴しまくってたという
>>127 そういうヤツは大体、大阪人や京都人だ
東京人になりすました馬鹿ンサイジンの関西カッペだ
実は同郷なのもしらんで東京人と思いこんで
東京に逆恨みする馬鹿関西カッペに失笑〜〜ゲラゲラw
>>1 うどんの黒い汁不味いってまじかよ?
おれは関西風も美味いと思うけど落ち着くのは東京のだね
生まれも育ちも都内だからか
都会は物質主義的思考に陥り、物事に感動しなくなる
感性を保つため、定期的に泣ける映画などを見たほうが良い
>>21 それな!
俺のような東京都23区内の生まれで
現在も東京住まいの真正の東京人は凡庸で普通
粋がって、やたら向上心があったり、目立ちたがりは
みんな地方かた進学や就職で東京に上京してきた連中
まわりにもいるがそんな元地方民がウザい
東日本の人間は根性腐っていやしくてあさましい
関東の男は差別発言が多くて
民度も低くてプライド高くて見栄っ張りで色々と無理だったw
うどんにうるさい関西人は
東京には本物の好み(お好み焼きが無いと
嘆く奴が割と居た(´・ω・`)
>>33 町田みたいな大きな街を取り合うならともかく押し付けあってることにびっくりした
変なイントネーションで訛って理解できない言語の奴が恥ずかしげもなく話している
語尾のダッペだけ聞こえる
>>21,132
自称東京人乙
おマイは東京で生まれたかもしれないが
親が集団就職で東北か茨城県北、千葉房総半島先端あたりから出てきたイナカッペだろ
>>137 西多摩にいくつかある。
JRだと青梅線とか五日市線とか…
横浜もそうだが東京駅付近にデカいスーパーのあるのは川崎市のみ
小さな店が点在するのが東京中心部の現実よ
>>137 無人どころか券売機も改札もない駅が都内にあるよ
かっぺ
という単語が標準語だと思ってること
そりゃ田舎臭い東日本の方言だ
近所のババアの話し方がホームドラマの台詞回しみたいで不自然極まりない
>>146 いなかっぺ大将ってアニメあったからじゃねえの
東京五輪、クズ東京人のせいで
日本の評価が地に落ちたわけだからねw
こいつらに比べりゃ逃げ回ってた埼玉人の方がまだマシだw
べらぼうめい!とか言ったり語尾に~でいっ!て付けるやつが全然居なくてガッカリしたわ
関西だとうどんの出汁は昆布と鰹節と薄口醤油なんやが東京は濃口醤油をドボドボドボドボ入れててビビった
>>150,146
"田舎者"
が話す訛った語尾は聞き取れず
"だったぺ"
という謎の言葉しか聞き取れない
で
いなか+っぺ
になった
未だに、北関東訛りのイントネーションが変で口を開けてないから聞き取れず、語尾のだったぺしか聞こえない奴は存在する
自覚が無い田舎者、親や祖父母が北関東出身者は確認した方が良い
深セン、マサチューセッツ州ボストン以下だった事
これが貧困ジャップのトップだから当然地方は壊滅的w
地元が都区内の人でも、行ったことない区や電車の乗り換えに詳しくなかったりする
>>161 スマホが普及する前は紙の地下鉄路線図を定期入れに常時携帯してたわ
下赤塚の小さな駅の周辺に食べるところが困らないレベルで密集してたのにはビビった(´・ω・`)
思ってた街もあるにはあるが基本どこも汚い
酷い街だと普通に臭いゴミだらけ人だらけ何をするにも待つ
>>164 大山と比較したら下赤塚はスカスカだけどな
あれはどこだったかなあ
3棟だけバカ高い高層ビルが建ってたな
あれをずーっと見てたら 首が痛くて痛くて
まあ その他はきったねー町だなあー って感想だった
どこにもズラーッと乞食が座ってたなあ
明け方の歌舞伎町でホスト同士が揉めてて冗談でコントやってるかと思ったら、ガチの殴り合いだった事
標準語って本気で怒ってんのか解らない
毎度毎度ソバをディスるしか能がないのかよ・・・
でもお上品な関西うどんを食べてはる関西人が下品なのは何故かな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています