用意している防災グッズ 1位「飲料水」 2位以下は? [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
用意している防災グッズ 3位「ライト」、2位「非常食・保存食」、1位は?
おすすめ比較サイト「Picky's」を運営するrentry(長野市)は、「防災グッズ」に関する調査を実施した。防災グッズを
自宅に用意している人は9割にのぼった。用意している防災グッズで一番多かったのは「飲料水」だった。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2302/02/l_yk_bousaigoods_01.jpg 2位「非常食・保存食」、3位「ライト」、4位「消毒液や包帯・絆創膏・薬」、5位「防災グッズセット」と続く。
用意している防災グッズの想定日数については、2、3日分を用意している人が最も多かった。
https://image.itmedia.co.jp/business/articles/2302/02/l_yk_bousaigoods_03.jpg また、半年に1度か1年に1度の周期で中身の入れ替えや確認を行う人が多いことが分かった。
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2302/02/news172.html 普段から買い置きしている缶詰やカップ麺がそのまま非常食になる
個包装の餅
前は賞味期限半年ぐらいだったのに最近のは2年近く持つ
炭とBBQコンロ
電気水道ガスが全部止まっても死なない程度に備蓄はしてる
どれも防災関係なく、どの家にもあるもんじゃん
防災の事を考えて買った奴なんて恐らく一人もいない
防災セット揃えようと思うけど何を揃えたらいいのか悩みすぎて結局何も揃えてない
革ベスト
革パンツ
釘バット
ナイフ
眼帯
こんなところか
良く言われるのは枕元に靴だよな
やってない人多いだろうが
>>12 推奨されてるローリングストックってそういう事じゃね?
>>15 スリッパと言うかクロックスみたいなのは置いてる
普段使い兼用だが
長期の避難所生活を耐えるために何あれば良いだろう
ルービックキューブか、サイコロかな
・水
・ポータブル電源
・ソーラーパネル
・モバイルバッテリ
・尾西のアルファ米シリーズ
・缶詰
・パスタ&パスタソース
・その他長期保存食各種
・ポータブルコンロ&ボンベ
・IHクッカー
・アイラップ
・BOSS簡易トイレ
・医薬品各種
うちもローリングストックやってるけど電気ガス水道のインフラが使える前提なんだよな
キャンプ並みの装備でなくとも
玄米 カレー粉 鍋 七輪 ナイフ 水袋
あとマヨでもあれば野菜はそこら辺の植物で自給自足して衣食住の食だけはなんとかなりそう
衣と住は避難所無いとどうにも、、夜の寒さとか手荷物程度の防災グッズで防げるんだろうか
車に色々積んでても車使えないような災害来たら意味ないしなあ
水
アルファ米
レトルト食品
缶詰
乾パン
ガス発電機
医薬品
ヘルメット
革手袋
キャンピングカー
1週間分の非常食と水は積んである
教科書
避難中、子供の教育をどうするつもりだよ?ゆくゆく兵隊にでも行かすつもりか?
トイレ
飲食物を上げる人は多いが
飲み食いしたら出るんだからそっちも用意しとけよ
電気ガスが止まったらベランダで煮炊きしてもいいんかな?
LEDランタン、懐中電灯+電池
携帯ラジオ +電池
多少容量があるモバイルバッテリー
飲料水 2リッターx10くらい
大量の水道水 (20リッター)
ガスコンロ+ボンベ(6本くらい)
北国は灯油ストーブ
食料(なんでもよい)
これでも3,4日はしのげるだろうが
1,2週間つづく形だときびしいだろうな。
北海道でブラックアウトおこしたとき電気、冷蔵庫が復帰しないのはかなりやばかった。
金と同じで、消費する事ばかりを考える奴はすぐ尽きる
この考えが俺の防災
バール、金槌、のこぎり、カッターナイフ
これ必須だろ
数年前に手動式のライト(FMやスマホに充電出来る)を買った
防災グッズとは別に定期的に炭酸水を箱単位で買ってる。
自宅ガ壊滅したら田舎に帰るわ
会社もクビになるまで休業するわ
防災袋に入れっぱなしの懐中電灯っていざというときに点くのだろうか?
>>47 乾電池のは液漏れで懐中電灯ごとあかん可能性あるな
防災用やとエネループやエナジャイザーのリチウム乾電池(リチウムイオン電池やないで)つこたほうがええ
懐中電灯はロックアウト(テールキャップ緩めると通電しなくなる)できる機種ならロックアウトして保管
ロックアウトできない機種なら電池は懐中電灯から取り出して保管やな
あと、防災用やとヘッドライトのほうがええで
両手使える
防災用の懐中電灯のおすすめ条件
・単3電池1本で点灯する
・ヘッドライト
・しっかりとした防水
・できれば14500リチウムイオン電池も使えるやつ
>>41 これ東日本大震災の時にたまたま4台持ってて役に立った
3台は準備が出来て無かった同じマンション住民にあげた
普段使う事は無いがこれは持っていたほうがいい
>>12 昭和の一般家庭ならそうなんだろうね
今はサザエさんみたいな一家は絶滅危惧種だからどの家庭にもあるなんてことはないよ
>>52 単3選ぶんは、被災地に届きやすい物資やからやで
CR123Aは被災後も店頭で売れ残りやすいと言われてるし
実際、東北のときも売れ残ってたんやが、そもそも取扱店も取扱量も少ないという・・・・w
まあ、CR123A用や16350用、CR123A×2が使える18650用とかも有りやとは思うけど
なんちゅうても単3(AAやな)が安定やで
>>54 CR123Aは我が家にいっぱい在庫があるんですよw
普通は単3が安心だよね
風呂の水
水洗トイレ流すのにつかえるし
飲料水が尽きたら浄水器とおして沸騰させれば飲料水代わり
揃ってるよ
2週間とか余裕だけど
トイレと風呂が2週間使えないと堪える
>>55 つまりSUREFIREもいっぱいあるんやなw
>>59 いや俺はスコーピオン派、あのラバーの感触が好き
でも普段使いはHDSの60ルーメンのやつ
トレッキングやキャンプの道具あるし
3日程度ならなんとかなる
カロリーメイトいつも買い置きするんだけど
食い始めるとなんか美味くてすぐに全部食べちゃうんだよな
こないだ停電したとき懐中電灯が見つからなくてずっとスマホのライトで探してたけどよく考えたらスマホでいいやんと
まぁ長期の避難とかだとキツイけどね
28Wくらいのソーラーチャージャーはあった方がいい。
停電の時に充電できるのは大きい
車にガソリンを半分以上入れておく。
これで何かあっても家族で200 km 逃げられる
山で遭難した時に
マヨネーズあって生き延びたとか
マヨは非常食として優秀
近所にわりかしきれいな川があるので携帯浄水器買った
>>74 防災頭巾なら頭に被ってもヨシ
股に当てれば多少のお漏らしにも耐えられるだろう
サトウのごはん
ボンカレー
チキンラーメン
いろはす
懐中電灯
チャッカマン
ロウソク
ロープ
ムチ
レオタード
被災してない地域に避難するつもりだから何も用意してない。強いて言えば貯金
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています