ちなみにスレチになるからあれだけど、
費用対効果云々の話をすると、いわゆる改善提案とかをした時に
「じゃあ提案した君が費用対効果の算出とか含めて全部やってね」っていう、提案者が旗振り役になる
っていうパターンあるけど
これ実は案外微妙で
・提案する⇒仕事が増えるっていう形になるので、提案自体を避けるようになる
・そもそも提案者に正確な費用対効果を出すのに、必要な情報が集まらない可能性がある
 (他部門との調整が絡む場合など)
・提案者はあくまで現場目線となるため、経営層側の考えと乖離する場合がある

だから提案だけ集めた後に、上位層が優先度決めて対応者を決めた方が
案外すんなり回る事が多い