X

【悲報】時代遅れの二次元CADを手放せない日本の建設業界 [323057825]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/01/14(土) 18:30:00.23ID:XMEQaU8+0●?PLT(13000)

国交省は2020年4月、2023年からの公共工事における原則BIM/CIM化を決定しました。
いよいよ今年から始まるBIM/CIM原則適用に向け、多くの建設会社ですでにBIMを取り入れられるも、思うようにBIM化が進まず改革についていけないといいます。
なぜでしょうか、みていきます。

そもそも「BIM」とは?
BIMとは、Building Information Modeling(ビルディングインフォメーションモデリング)の略称です。
BIMはCADのような線や面のデータではなく、さまざまな情報をもった3Dモデル(オブジェクト)の集合体であり、パーツごとの部材情報や機器情報だけでなく、
部屋ごとの諸元情報といった内容も記録することができます。

さまざまな情報がモデルに蓄積されているため、単純な3Dモデルとしてだけではなく、
4D(工程管理)・5D(コスト管理)・6D(環境対策)・7D(ビル管理)といった建築のライフサイクル全体での活用、
そして8D(安全管理)といった建設現場での安全と事故防止に関する活用も期待されています。

2023年度からのBIM/CIMの原則適用
そして、2020年4月に国交省が公表したとおり、2023年度から小規模を除くすべての公共事業でBIM/CIMの原則適用が始まります。
国交省のBIM/CIM原則適用では、詳細設計は3次元モデルの納品(LOD300)とされています。
国交省が指定しているLODはLevel of Detailの略でモデルの詳細度を意味し、LOD300とは数量、大きさ、形態、位置、方向等の情報を
直接モデルから測ることが可能な実施設計に必要なレベルといわれています。

国土交通省が公共事業の「BIM/CIM原則適用」を決めるも…建設業界で「CAD離れ」ができない理由
https://news.livedoor.com/article/detail/23534549/
2023/01/14(土) 18:30:33.53ID:XMEQaU8+0?PLT(12000)

>>1
とりあえずBIMを使い始めたが…
このような状況のなか、原則適用に対応すべく多くの企業がBIM導入を積極的に取り組まれていることと思います。
しかしながら、高価なBIMソフトの購入や社員の研修参加などBIM導入に向けた施策を進めても、気付いたらBIMではなく2DCADを使っていて、
まったくBIM化が進まないとジレンマを感じていないでしょうか。
このようなジレンマを抱える企業の多くは、いきなりBIMを実践投入してしまい、失敗されているケースが多くみられます。

線で描くCADと違い、ブロック玩具のようにモデルを組み合わせて作成するBIMは、
使用したいモデルがBIMソフトに無い場合、まずはモデルを自作しなくてはなりません。
また、BIMを図面化するために自社の基準に合わせたテンプレートを作成する必要もあります。
特にテンプレートの作成は、時間と手間がかかります。

いきなりBIMを使用しながらプロジェクトを進めようとすると、テンプレートの整備や必要なモデルの作成といった準備が追い付かず、
スケジュールに間に合わないから2DCADに切替えてしまうといったことが起きてしまいがちです。
結果として、BIMは非効率・難しいといった考えを社員がもってしまい、BIM化が進まなくなってしまいます。
3ジャングルキャット(愛知県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:30:54.97ID:+Fkxecah0
電話とファクシミリもやめろ
2023/01/14(土) 18:31:01.97ID:jwiCkYbB0
JWCAD
2023/01/14(土) 18:32:16.11ID:CokDGBwt0
現場困らへん?
2023/01/14(土) 18:32:42.82ID:ydg98XAN0
なんでフリーソフト使っているの?
2023/01/14(土) 18:32:57.74ID:ow9CLWDn0
東京都の某局はauto切ってjw1本でいくみたいよ
2023/01/14(土) 18:33:00.63ID:lhzoTB3R0
いきなり機材更新も出来んし取引先も旧式使ってるから独断で更新できないやつ
2023/01/14(土) 18:33:38.97ID:pesBgooU0
JW_CADが幅効かせてる時点で終わりだよ
2023/01/14(土) 18:33:48.16ID:T0fNiJUe0
じゃあ海外と仕事するときはどうしてんだ?
2023/01/14(土) 18:34:00.24ID:GtAONV4I0
ドングルクラック?何だこれは
2023/01/14(土) 18:34:42.68ID:zbDxx48l0
理由→めんどくさい
2023/01/14(土) 18:35:34.71ID:METqsthM0
3Dはモッサリすぎるわ。手が止まる時間が多い。
簡単な図面や構想段階はサクサク描ける2Dのほうが、
どんどん描けるし、3Dみたいに細かいところまで仕上げなくても
カタチになってみんなに早く説明できる
14ターキッシュアンゴラ(福島県) [BR]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:36:24.84ID:CwtzeyrC0
2Dには2Dの良さがある
ラベルや取説まで3DCAD使わせるとか糞
2023/01/14(土) 18:36:35.71ID:arkqEyMX0
中国人に外注しとけ
2023/01/14(土) 18:36:38.71ID:SYydI10V0
JWで十分
2023/01/14(土) 18:36:43.72ID:pesBgooU0
>>13
クソスペPCばっか使ってるから
2023/01/14(土) 18:37:33.25ID:Nye6tJAs0
オートキャドのモデル空間
19アビシニアン(大阪府) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:37:34.02ID:nuHJoo9K0
> 線で描くCADと違い、ブロック玩具のようにモデルを組み合わせて作成するBIMは、

やったことないけど
マインクラフトみたいな感じか
2023/01/14(土) 18:37:34.70ID:MI7BZMqG0
高校の頃2DCADの大会みたいなの出たっけな
2023/01/14(土) 18:37:36.42ID:uvCE7lMu0
CANの過去形?
2023/01/14(土) 18:40:18.31ID:nFO0CCQ90
施工図から導入でOK、設計段階じゃ度重なる変更に追い付かない
23(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:41:51.81ID:kHy3P2A50
1級建築士は頭いいから簡単に使えると官僚は思ったんだろうな
実際はどうなのか
2023/01/14(土) 18:43:31.38ID:ORH3zuNb0
現場のおっちゃんは紙図面で作業するんでしょ?
3Dプリンタで物作るんでもなきゃ手間に見合うもんじゃないだろ
2023/01/14(土) 18:43:45.68ID:1bdI2IB+0
jwが軽くて使いやすくて導入コスト極小で最高でしょう
3D流行らせたいならjw同じクオリティのものを自分で開発して配布したらいいんよ
2023/01/14(土) 18:43:57.74ID:CsXfpQ3X0
青写真使ってないだけマシ
2023/01/14(土) 18:44:06.20ID:0GdwISA+0
>>23
使えるのと使いやすいのは別だからなぁ
2023/01/14(土) 18:44:44.46ID:Y86st/+/0
いまだにFAX使う業界だし、
2023/01/14(土) 18:45:29.16ID:Y86st/+/0
いまだにFAX使う業界だし、
現場の職人は平面図、展開図の世界だからな
2023/01/14(土) 18:45:51.78ID:1nHRjg0z0
>>4
機械設計は3D活用してるのに建築設計は未だにJW使ってんだよな
31(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:46:08.72ID:kHy3P2A50
現場で普及してるipadで図面見れなきゃ意味ないんよ
32シンガプーラ(滋賀県) [MX]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:46:30.60ID:wJ9PDyoW0
>>6
タダだから
33マーブルキャット(東京都) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:47:32.39ID:gElAudE60
まあ、お前らもなかなかガラケーから離れなかったからな
34ギコ(茸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:47:43.10ID:BvdOTJQc0
やっとtfas慣れてきたのに
2023/01/14(土) 18:47:59.03ID:vJQRrPYs0
東大生もCADだったな
ほんまの衰退国なんだな
36バーマン(埼玉県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:48:40.42ID:buKf8KdS0
墨壺なんていまだに使ってるしな
2023/01/14(土) 18:49:02.84ID:88TWBX+S0
設計者も職人も図面は2Dでも頭の中で3Dにできるからな
38オセロット(長野県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:49:15.64ID:1a+S077z0
AutoCADとかいうクソキャド
2023/01/14(土) 18:50:01.83ID:vJQRrPYs0
新しい技術についていけない化石人類ジャップ
衰退は必然か
40白黒(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:51:11.48ID:I7bzP62F0
PC EWSでCATIAじゃないんか?
2023/01/14(土) 18:51:14.06ID:CsXfpQ3X0
DTPも手書きラフをそれなりにAIがデザインしてくれないかな
そうなったらオレの仕事がなくなるけど
2023/01/14(土) 18:51:40.90ID:5rVTvoZk0
導入しないととは思ってるけど果たしてうちの会社で使えるのか
2023/01/14(土) 18:52:31.70ID:QDqsa0rn0
事前にCADデータ送っても、最後の確認は施工日の朝礼後、紙で確認だからな
2023/01/14(土) 18:52:58.41ID:QW8FZUdp0
CAD なつかしい
問い合わせでいつもクレームになってたww
2023/01/14(土) 18:53:07.04ID:bqAdZQ8t0
>>1
図面が理解できないからですと
正直に言えば良いよ
2023/01/14(土) 18:54:08.19ID:1nHRjg0z0
BIMって概念初めて知ったけど機械設計じゃこれが普通だよな
47アメリカンワイヤーヘア(光) [FR]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:54:08.68ID:mxKBEOl/0
結局文系の発想なのよねCADって
48カナダオオヤマネコ(静岡県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:54:23.65ID:F9n3oyYL0
3次元点群データの積極的活用といい、国交省やスーゼネは矢鱈とヤル気出してるけど、ぶったゃけ都道府県の土木事務所レベルの発注案件じゃまだまだ先の話だろう
「電子納品は3DCAD以外認めません」なんて地方レベルで急にやり始めたら、地場の中小企業すぐ死ぬw
2023/01/14(土) 18:55:30.37ID:9eFqfoOf0
AutoCADはなぁ…
AutodeskとAdobeみたいにソフト買い占めてやりたい放題するような会社は嫌だよな…

Jw_cadは国産だし応援したいよな。
2023/01/14(土) 18:56:01.49ID:MXgybOkb0
2次元データで色々な建物が出来上がるのは、それはそれですげぇ事だと思うんだけどな
変にかっこつける必要なくね
51ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:56:42.65ID:XIAFYmGo0
>>1
建設以上に電気と機械の8割以上が2次元ですけど?3次元て頭悪いFラン御用達なんだよな。2次元の40倍金かかるし、形状の表面積分以外に
実用性に乏しい。
2023/01/14(土) 18:57:09.64ID:HYWVEv5Q0
普通に必要だろ
>>1は無職
53ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:57:45.61ID:XIAFYmGo0
>>50
>>51
3次元は金かかりすぎて
コスパが悪すぎる
2023/01/14(土) 18:57:48.23ID:wNe50F010
いやいや三角定規だろ
55ヒマラヤン(東京都) [KR]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:57:57.20ID:6kLwI8q20
>>48
末端がついてこれないよな
未だにメールじゃなくFAXでお願いとかあるし

この辺の古い経営者が消えて置き換わるなら導入も進むだろう
2023/01/14(土) 18:58:23.38ID:MQOdh5lP0
ドラフターで手書きだろjk
57ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:58:24.95ID:XIAFYmGo0
>>52
基本的に要らん
いるのはFランの仕事
2023/01/14(土) 18:58:39.69ID:QDqsa0rn0
>>51
設備屋は3次元CAD使っているみたい。
配管勾配が悪いと糞まみれになるからな。
2023/01/14(土) 18:59:33.06ID:arkqEyMX0
使用料が高額な3DCAD使って単純なミスだらけの図面を出してくるし
はっきり言って道具以前の問題なのだ
60バーミーズ(大阪府) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 18:59:50.64ID:75/UVFy40
土方にも理解できるようにしてるんじゃねえの?
2023/01/14(土) 18:59:51.32ID:rF6HH9tF0
半導体設計は2Dだぞ。3D構造の調整はプロセスがやるから3Dで設計するのは難しい。描いた通りの構造ができるプロセス作ったらノーベルとれるかも。
62ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:00:02.28ID:XIAFYmGo0
ちなみに2000年以降、
2次元使える設計者は
3次元も使える。
3次元しか使えないFランが増えて困ってる>>1
63シャム(東京都) [JP]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:00:13.66ID:XZpxOO4e0
2dより3dの方が簡単じゃね
2023/01/14(土) 19:00:54.61ID:fY7Zb1qf0
>>24
紙図面はあくまで情報を伝えるだけで、どうするかは頭の中で考えたり現場に墨を出したり場合によっては実寸の定規みたいなのを作ったりする
ただ、ブロックで設計する方が現実の部材(例えば鉄骨とかALC板とかサッシとか)と一対一で対応させられるから、収まりをチェックしたり数量を拾ったりする上で有利だと思うんだけどな
3D化できないとしたら、設計者が現場のことをよく分かってないのが原因だと思う。細かい収まりや取り合いなんかは設計に含まれておらず、現場監督に丸投げだし
2023/01/14(土) 19:00:59.06ID:1nHRjg0z0
そういえば二級建築士の実技の製図試験て製図板持ち込んで手書きなんだよな
バカじゃなかろうか 終わってるわ
66ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:01:15.85ID:XIAFYmGo0
>>58
億単位の設計者は2次元メインで
ゴミ仕事を3次元で外部に一部出してます
67コドコド(やわらか銀行) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:01:33.65ID:CB/7+yDJ0
CADのソフト安くなった?
2023/01/14(土) 19:01:34.43ID:lmINs8es0
RebroとかRevitとかデータ用意すんのめんどくせーんだよってメーカーは思ってる
2023/01/14(土) 19:01:37.34ID:Y71zLx+90
紙にプリントアウトしなきゃならないから2次元も必要
2023/01/14(土) 19:01:54.44ID:EXMHPiqi0
autodesk高杉
でもfusion360のCAMは使いやすい
2023/01/14(土) 19:02:43.63ID:QDqsa0rn0
>>65
一級建築士試験も製図板持ち込みだよ
2023/01/14(土) 19:02:54.66ID:dDQBsd5z0
平面図で問題に起こってないけど3Dにして監督が理解できたとして職人が理解できなかったら意味ないだろ
2023/01/14(土) 19:03:18.83ID:lJ0hviZp0
これで2D教えずに3Dからしか作れない人材が出てくると、崩落するビルや橋を量産することになるんじゃね?
すげー心配

>>45
ああー
2023/01/14(土) 19:03:31.35ID:4dDss6nM0
ようわからんけど、2Dから3Dを起こすとかできんの?
データ変換できれば入力は何でも良さそうな気がするが
2023/01/14(土) 19:04:02.79ID:qwvt6ZrW0
脳で補完っすよ
76ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:04:03.02ID:XIAFYmGo0
>>64
現場監督や施工管理が設計やらんから
設計に不要な仕事を設計がやるわけない

現場での設計というのは、設計の現場が何処なのか考えたらわかるだろうか?
普通は予算取り、予算会計、設計だけやってます。
2023/01/14(土) 19:05:02.21ID:8H3mbicD0
3Dプリンター欲しいんだけど素人でも使える?
78しぃ(埼玉県) [JP]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:05:02.38ID:5BcCaOM/0
AutoCADも基本2次元のなんちゃって3次元だしな
しかもDXFは前世紀の遺物
これがどれだけ産業の発展を阻害させたことか
2023/01/14(土) 19:05:03.13ID:R/1YRDx60
>>55
建設土木でそれは無い
80ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:05:08.26ID:XIAFYmGo0
>>73
3次元をアッピールするのはFラン卒な
81アメリカンワイヤーヘア(三重県) [EU]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:05:45.74ID:xR9bp0lR0
3Dやりたいけどどのソフトがいいのかわからん。
ちなみに土木業。
2023/01/14(土) 19:05:55.76ID:fY7Zb1qf0
>>69
プロジェクションマッピングで、ズバリ設置位置の空中に位置を示せるようになれば凄いと思うんだけどな
そこまで行かなくても、軽天の下地に開口位置を投影したりできたら便利だろうと思うわ
2023/01/14(土) 19:06:19.51ID:geMCVrSw0
JWで十分
84ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:06:20.31ID:XIAFYmGo0
>>72
設計の仕事と
現場施工管理の仕事を混ぜてんじゃねーよ
85ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:08:10.22ID:XIAFYmGo0
>>81
ドローンで地形データをスキャンして
自動で地形図をつくれるソフトがあるらしい
86黒トラ(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:08:10.34ID:EX0n/rig0
AutoCADのレイアウト空間すら理解できないバカが
自称一流機械設計技術者気取りの製造業
3Dもフィーチャー(履歴ツリー)や拘束理解できないからって
粘土こねるみたいななんちゃって3DCAD導入する始末
あああこんな機種使ってたらせっかく培った3DCADキャリアが今日も上書きされてゆく
87(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:08:24.36ID:kHy3P2A50
現場に落とすのは2次元の紙になるだろうな
88ライオン(京都府) [ヌコ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:08:40.97ID:UgbFsZbr0
・日本というような国は実際は「ない」んです。

日本の状況というのはですね、
実際には、米軍が仕切ってるんですね。

毎月2回、日米合同委員会というのが
開かれています。
それは、外務省北米局長を中心とした
官僚の最も上の人たちが、
米軍の指示を仰ぐという、そういうものです。
それによってこの国は動いています。

で、そういった日米合同委員会が
裁判所も動かしとると、
日銀も動かしとる
全ての省庁を操っとるわけです。

(日本の役人は)いつも悪い方に付いて手先になってる、
ということは知ってると思いますよ。

私、自衛隊におりましたけれども、
敵味方識別装置っていうのありますよね、
あれはアメリカが作って、
そして、そのコードを変える、
そのコードまでアメリカの指図です。
つまり自衛隊というのは
日本軍じゃなくて米軍のポチといいますか、
そういう状態なんですよ。
日本政府もそうなんですよ。

日本というような国は実際は「ない」んです。

ないんですよ。
スタートからそうだし、今も存在しないんですよ、本当は。
だから、日本人が自分の国なんて言ってるのは、
何のことなんか本当は分かってないんですね。

竹原信一
2023/01/14(土) 19:08:43.88ID:fY7Zb1qf0
あと、設計で3Dモデル作るなら、1/50と1/150くらいのモデルを3Dプリンタで作ってくれるとありがたい。
模型が手元にあると、説明をするのも聞くのもすごく楽
90アメリカンワイヤーヘア(三重県) [EU]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:09:11.25ID:xR9bp0lR0
>>85
ドローンも購入しなきゃいけないのか。
2023/01/14(土) 19:09:13.80ID:dDQBsd5z0
>>84
はいはい現場を知らないアホ設計士さん頑張ってくださいな
92ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:09:35.89ID:XIAFYmGo0
>>86
3DCADてさあ
CATIAが標準だよな
それ以外は2次元やってたのが確実やぜ?
93ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:09:56.83ID:XIAFYmGo0
>>91
>>92
2023/01/14(土) 19:09:56.90ID:ZYGT5mJq0
大手電機でも未だに二次元しかない部署ザラにあるし
二次元描けるやつは三次元もいけるけど
二次元描けないやつは酷いのだと三次元どころか図面すら読めない
本当に理系かと思う
なお大抵できねー奴はソルジャー枠ではない
2023/01/14(土) 19:10:20.81ID:T9P8PnO50
国交省はDX連呼だけど末端まで行き届かないから二度手間になるんよ
2023/01/14(土) 19:11:10.56ID:kHF3T83o0
>>71
製図板じゃなくて平行定規だよ、たわけ
知らんのなら書き込むな、ど阿呆
2023/01/14(土) 19:11:22.33ID:ynClEdqf0
あ  お  や  き
2023/01/14(土) 19:12:46.09ID:9b1FNjc10
>>2
結局それよな
取り入れるにはいろいろ準備に時間と金が掛かる
すぐ出来るようなものではない
99ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:13:06.97ID:XIAFYmGo0
オートCADは2次元
3次元と言えるのはCATIAのフルスペックだけ(´・ω・`
俺は2次元やってからすぐにCATIAフルスペックやった後で下請の使うソリッドワークスやオートCADを弄ってたが、あんなのいじるくらいなら
2次元の図面で完遂しろとしか言えんわ。
2023/01/14(土) 19:13:16.92ID:ZYGT5mJq0
>>92
それ車屋じゃん
業界でNXだったりProEだったりInventorだったり違うわ
車屋みたいな専業じゃないセグメント馬鹿みたいに広げてる会社なんてこれらが部署ごとに違う
スケールメリットとか皆無
2023/01/14(土) 19:14:11.55ID:1nHRjg0z0
とりあえずAutodeskは潰れて欲しい
あの会社の製品は設計知らないやつが作ってるとしか思えない
102ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:14:51.78ID:XIAFYmGo0
>>100
元々が自動車産業の開発部門で2000年以降使われてるからな
103ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:16:07.99ID:XIAFYmGo0
>>101
あれすら使えない奴はゴミだから
設計開発やめたら良いよ
2023/01/14(土) 19:16:36.59ID:Rwc9/5+m0
3D CADって公差指定しにくくない?
2023/01/14(土) 19:17:17.28ID:NgH23GB50
CADの衰退

https://i.imgur.com/4qFbIm2.jpg

https://i.imgur.com/OAGfOzC.jpg
2023/01/14(土) 19:17:50.88ID:8A1im5ml0
積算としてはなんでも良いけど図面の食い違い多すぎてたまらん
どんどん図面のレベルが下がってる

BIMになっても質疑回答は文字だしよ
2023/01/14(土) 19:19:43.05ID:ZYGT5mJq0
>>104
公差の入力方法がぱっと見分かりづらいだけで
公差の決め方がわかってない奴には神のような楽さだろ
公差を考えて決定してる奴少ねえぞw
108ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:20:09.94ID:XIAFYmGo0
>>104
3DCADの本来の目的は
精緻なモデル形状を
金型屋に渡して、意匠形状を
維持させるために導入させたの。
2000年より前だと主に3DCAMで
紙図面から起こした3Dモデル(サーフェイスモデル、ワイヤーフレーム)を金型屋が自動車部品メーカーへ、部品メーカーが自動車メーカーに承認とっておりました(´・ω・`)
2023/01/14(土) 19:20:42.86ID:1nHRjg0z0
>>103
おまえは他のCAD使ったこと無いからそう思えるんだろう
2023/01/14(土) 19:20:45.34ID:fZlp1r3w0
スーゼネしか使ってないのか?
111ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:21:42.76ID:XIAFYmGo0
>>106
30代のバカども大勢に最早何も期待できぬ(´・ω・`)
一部はまともなのが居るが、ほぼメーカーの開発部門だけに生息してるわ
112ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:22:19.42ID:XIAFYmGo0
>>109
20機種以上な(*´ω`*)
113ジョフロイネコ(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:23:00.10ID:EB31fQHP0
そんなソフトからプリンター使えないんだよ
アホか
114ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:24:20.17ID:XIAFYmGo0
3DCADは2次元使って図面を書いた奴だけ使いこなせるが、2次元できないバカが操作だけする事も可能だな。

そもそも設計やる前に簿記二級か一級取るやろ普通は?
2023/01/14(土) 19:24:41.74ID:dmC4m6RX0
2Dでも3Dでも構わんが、図面がデタラメで現場でどうにかしなきゃならんのやめて欲しいわ
換気ダクトの経路に梁があって天井高はその梁下に野縁一枚分しか無いとか、設計はアホかと
116ターキッシュバン(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:24:45.85ID:e9Xv6ami0
>>106
いつも思うんだけど、積算って図面食い違っててもどれかの図面で見積しとけばあとは設計の責任じゃないの?
図面と一緒に質疑書渡された時に、建具のサイズが平面と建具図でちょっと違うとかまで聞いてて、そら仕事終わらんわって思った記憶が
2023/01/14(土) 19:24:46.74ID:ZYGT5mJq0
無能が3Dばっか要求してくる
3Dでアニメーションにまでしてやっても構造理解できてなくて存在価値を疑うことが多々ある
つーかCAE結果の読み方もわからねえって質問の嵐
お前らはむしろ教える側だろと
118ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:25:40.16ID:XIAFYmGo0
>>113
大手メーカーの大部屋の隅っこに3Dプリンタが普通はある。普通は3DCADデータが必要になる。
119(神奈川県) [DE]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:25:44.04ID:kjXDsjst0
木造住宅では構造計算もしないと聞いたが
120シャム(東京都) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:26:22.54ID:NYYQIC6L0
いまだに手書きのスケッチで納り指示したりしてるな
大枠でBIM動かすのは有りかなとは思うけど、実用レベルでって事になるとな
多分俺が現役の間は無理だろうな
上から下まで全部スーゼネがやるなら可能かも知れんが
2023/01/14(土) 19:26:25.64ID:qGcDLZnF0
機械設計も手放してない模様・・・
122ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:26:27.98ID:XIAFYmGo0
>>115
それは工事会社の責任でしょ
123コラット(愛知県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:27:23.39ID:MvBhBSaQ0
アウトCADとか言われてるアレ
124ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:27:49.71ID:XIAFYmGo0
>>120
いや
大型プロジェクトの設計構想は全て2次元で
最初は金の計算がメインだから図形すら出てこない(´・ω・`)
2023/01/14(土) 19:28:09.02ID:qGcDLZnF0
3DCADで作った設計データをワザワザ2Dに落とす日本人さん・・・
生産性低すぎ・・・
2023/01/14(土) 19:28:14.17ID:QNBYfaAb0
やっぱり5chって高齢者多いんだなw
今時3DCAD全否定がこんなに多いとか
2023/01/14(土) 19:28:29.83ID:dmC4m6RX0
>>122
図面通りに施工出来ないのは図面が原因だろ
その現場、結局天井を下げる羽目になってたわ
128ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:30:38.68ID:XIAFYmGo0
>>123
言ってる奴らの頭の中身がアウトなんじゃね?
ソフト云々前に、てめえらの頭の中身を
アップデートしてくれとしか言えんわ。
その残念な頭の持ち主が今の20代30代で次代を担うとかクルクルパーの50代バブル世代が嘘こいてるから手がつけられん会社もあるだろう。
そんな会社に将来は無い。
2023/01/14(土) 19:30:58.21ID:8A1im5ml0
>>116
多少の寸法違いならまだいいけど
認定取れてない防火設備の図面書いたり
仕上げ表と展開図と平面詳細で全部仕上げが違うなんてのがしょっちゅうですし
そのくせ質疑回答から入札や提出までの時間クソ短いし
2023/01/14(土) 19:31:13.21ID:G/flfxjl0
新しいものに慣れろ
2023/01/14(土) 19:32:16.16ID:Z5oB6IMf0
電気CADとか
2.5次元とか3次元とか無意味なんですが
132ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:32:40.73ID:XIAFYmGo0
>>127
あのさー
現場で使う図面は、工事会社の責任なんすよ?
という事は工事会社が用意した図面が間違ってるわけよ?メーカーに工事責任を負わすか?(笑)

発想がバカだろ。
2023/01/14(土) 19:33:16.61ID:lJ0hviZp0
>>107
やろうと思えば公差『入力』だけできるってヤツかいな?どこに基準あるか知らんけどって
2023/01/14(土) 19:33:30.02ID:iY5i5PcJ0
>>36
レーザーって残らないやん
2023/01/14(土) 19:34:33.30ID:Z5oB6IMf0
>>9
JWはDOS版のほうが使い勝手がいいんだよ
136ジャガランディ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:35:24.21ID:XIAFYmGo0
そういや一昔前に設備屋さんの仕事現場で
工事監督者に聞いた事あったんだが、
配管て基本的に図面不要なんだってなw
2023/01/14(土) 19:35:35.61ID:X9PeYHMh0
ガラパゴスすげーな
138ボルネオウンピョウ(埼玉県) [EG]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:35:57.51ID:Ki1SWbSd0
結局現場作業者は紙の図面を見て作業するんだから、3Dデータなんて不要なんだわ
画面の中に建てる時間は無駄
2023/01/14(土) 19:36:11.16ID:kHF3T83o0
>>132
お前が苦労してるのはよく分かったわw
140ボルネオウンピョウ(埼玉県) [EG]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:36:33.19ID:Ki1SWbSd0
>>136
ジャップ仕様はそれ
天井裏は施工会社同士で取り合いする
141ベンガル(茨城県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:37:03.48ID:yWpzIVrQ0
いまだにJW-CAD使いのじいさんが居る
142ジョフロイネコ(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:38:30.86ID:HbEO3jZx0
>>138
んじゃ外国の現場作業者はどうやって作業してんのかな
茶化しじゃなくてマジに聞きたい
2023/01/14(土) 19:38:45.77ID:T9P8PnO50
タダだからなw
144ボルネオウンピョウ(埼玉県) [EG]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:39:18.85ID:Ki1SWbSd0
AUTOCADのコマンド覚えてマウントするの流行ってた
145ウンピョウ(糸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:39:44.46ID:qYpRea640
なんか3D CADに大事な人でも殺されたのかってくらい異様に憎悪燃やしてる奴がいるな
Fランの仕事だとか何とかキチガイか?
建築とは違うが仕事で数値解析を担当してて流体とか電磁界解析とかのソフトウェア使ってるけど
3D CADがなきゃ話にならんわ
2023/01/14(土) 19:39:48.76ID:Z5oB6IMf0
>>107
ホント
軸受は何でもh7とかしてくるやつは殴ってやりたくなる
147ボルネオウンピョウ(埼玉県) [EG]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:40:02.01ID:Ki1SWbSd0
>>142
既に工場で寸法通りに切られた配管を固定するだけかと
2023/01/14(土) 19:42:25.96ID:Z5oB6IMf0
ちなみに立面図は2.5Dだぞ
3Dってのは面のうねりとかも設定できるやつだぞ

勘違いしているやつが多いけどな
149マーゲイ(やわらか銀行) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:44:19.30ID:XhSTDZ+O0
エクセルの罫線でCAD代わりにしてる人いたけど印刷したらずれそう
2023/01/14(土) 19:44:23.07ID:QNBYfaAb0
>>145
自分が使えないからむかつくんだろうけど
定規やコンパスの延長と考えれば、そんな難しく感じないんだけどね
151マンクス(茸) [NL]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:45:27.94ID:ZOv2IHqE0
>>6
有料ソフトは高いからな

小さな工務店だとjwしか持っていないから
jwの方が融通がきくんだよ
2023/01/14(土) 19:45:56.41ID:w5Mgk0bT0
jwでええやん
153三毛(神奈川県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:48:32.64ID:LfeAqufL0
機械屋だけど全体図は3Dでいいけど個別にバラすのはどうせ2Dじゃん
dxfにいちいち変換するの?
154シャム(東京都) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:48:34.90ID:NYYQIC6L0
>>124
CMやPM段階から導入してかないとLCCやLCMでのメリットが得られないと思うんだけどな
まあ折角プロジェクトの初期段階からBIMで情報共有していっても建築生産段階での詳細情報まで整理して上げられるかと言うとそれも難儀な感じするけどさ
2023/01/14(土) 19:51:00.61ID:Rwc9/5+m0
>>115
現場合わせした後フィードバックしない作業者も多い
設計は前の図面を流用するので過ちが繰り返される
156メインクーン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:52:10.46ID:QWh4vBS10
自動車業界ならもう30年も前から3Dサーフェスなのに
今は当然中身も詰まってるソリッド
2023/01/14(土) 19:52:15.72ID:Z5oB6IMf0
>>149
CADって罫線じゃねーからな
目で見るとベタっぽく見えるけど
実際はベクトルデータなんだよ
花子とかはベクトルじゃねぇからお絵描きソフトなんだよ

で、CADってのは図面起こすアプリだと思われてるけど
実際は思考アプリなんだよ
手計算でも三角関数駆使すればできるようなものも
CAD使えばカンタンだからね
レイヤーの概念で過去データから引っ張ってくるのもカンタン

JWは建築に特化されちゃっているので電気回路図とかには不向きだけどね
158ブリティッシュショートヘア(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:52:46.32ID:josSR8N60
建築なんて100年スパンだから
時代遅れで十分だよ
159キジトラ(東京都) [PA]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:53:02.10ID:N0OWJvU10
>>46
ただの部品組み合わせの機械設計と違い
座標管理が必要だから難易度高い
160ジャガー(千葉県) [BR]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:55:01.69ID:5Ch/KBcG0
時間かかって面倒
2023/01/14(土) 19:55:53.94ID:QEzlg4Bb0
3Dマイホームデザイナーを使いこなす俺の勝ちだな
2023/01/14(土) 19:57:15.87ID:Rwc9/5+m0
>>149
CADは相対的関係を適切に指定できるから
ただの線分の集まりのExcel図形とは異なる
163猫又(大阪府) [CN]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:57:59.85ID:rDFUliQ+0
建築物に自由曲面無いしな。
射出成型やプレス金型の様な
金型への二次利用も無いし。
164アメリカンワイヤーヘア(茸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 19:58:35.90ID:8IZqp91r0
昔サブコンから貰った配管図データを
jwwで開こうとしてた会社の先輩が
開けなくてなんとかなんない?って言うから覗いてみたけど

100MBのデータをjwwで開くのは
ウチの会社のウンコPCじゃムリだよw
165オセロット(SB-iPhone) [AR]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:01:12.64ID:h55qwK4e0
仕事の電話はさっさと廃れて欲しい
聴力弱いから大嫌いなんよね
メールでも何でも良いから文字で起こして欲しい
166メインクーン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:02:16.91ID:QWh4vBS10
むしろ2Dよりも3Dの方が簡単なのにね
猿でも高卒でも出来るというか目視出来るし、辻褄の合わないエラーにも気が付きやすい
2Dだと脳内立体再現化など空間能力も必要
2023/01/14(土) 20:02:36.73ID:PfdvKjCw0
https://www.suga-ac.co.jp/archives/007/202106/4ef2c407030d6b5411280128848acda4.jpg
2023/01/14(土) 20:03:02.31ID:1nHRjg0z0
住宅レベルなら2DのJWでもいいとして、ビルとかはさすがに3Dにはなってるんだろ?
169三毛(富山県) [CH]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:03:05.37ID:22GEt0lu0
>>125
バカは「生産性」好きだよな
170キジ白(埼玉県) [ヌコ]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:03:38.48ID:340e5X6B0
ソフトくっそたけぇ
しかもサブスク化
171三毛(富山県) [CH]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:04:21.92ID:22GEt0lu0
>>126
バカは「今時」好きだよな
2023/01/14(土) 20:04:24.26ID:Gn6Vld5Y0
テンプレートが揃わず、共有出来ないから陳腐化するんだよな3D
積算にそのまま流し込めない肥大化データ渡されても、
再確認を2D図面でし直さなきゃいけないとか無駄の極みだぞ。

パーツデータがマストに成りきれない、更新含め部材は変わり続ける事にズレまくり
173アメリカンワイヤーヘア(茸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:05:07.12ID:8IZqp91r0
>>115
建築設計は配管スペースなんて考えない
設備設計は立体的に図面なんか引かない
結局現場で施工屋が泣く

こないだ設計協力で図面書いたけど
梁の真上にP S置いてて笑うしかなかった
2023/01/14(土) 20:05:44.61ID:1nHRjg0z0
>>167
コピー機あったけどA2以上をコピーするのにふつうに使ってたよ
175三毛(富山県) [CH]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:05:49.40ID:22GEt0lu0
>>128
バブル世代にイジメられたのがよっぽど悔しかったんだな
176ジョフロイネコ(福岡県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:06:02.12ID:hwnjnJsM0
職業訓練で2DCADも3DCADも触ったけど3DCADの方が楽しかったな
2023/01/14(土) 20:06:51.20ID:ZEsamTtp0
>>30
まあよほど特殊なデザイナー建築じゃなきゃJWで図面ひきゃ事足りる
今どきの若い人が建てる2階建新居なんて箱型片屋根とかだし
178ウンピョウ(糸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:09:12.74ID:qYpRea640
>>150
まあでも3D CADで自分の思い描いた立体物を造形しようとすると、「CADソフトのどのフィーチャーを
どういう順番で組み合わせていけば目的の形になるのか」っていうセンスみたいなのが必要になるから
そういう意味では難しいとは思うが

職場の解析システムにCATIAとSOLIDWORKSの2種類の3D CADが入ってるんだが、ソフト導入時の教育で
受講したCATIAの1日体験セミナーがPCのマウスの形状をデザインしてみるって内容だった
はっきり言ってわけわからんうちに終わってて結局さっぱり使えるようにならなかったわ
同時期にSOLIDWORKSの方も同じように受講したけど、こっちはそういう体験セミナーじゃなくて分厚いテキストを
4日間で一通り最後まで流すって感じで基礎から全部やっていったから、それまで3D CADが未経験だった俺も
基本的な部分はある程度理解できた
なので今の仕事ではハイエンドだけど使い方さっぱりなCATIAじゃなく専らSOLIDWORKSばかり使ってるw
179アメリカンワイヤーヘア(茸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:09:27.59ID:8IZqp91r0
>>167
懐かしい
くっそ臭いんだよね
180三毛(富山県) [CH]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:09:37.90ID:22GEt0lu0
>>145
スレチなのに発狂してる奴がいるな
2023/01/14(土) 20:10:37.29ID:lvwbPspi0
昔の2D CAD導入時みたいに「CAD使えます!建築のことはわかりませんキリッ」みたいな人材大量発生するのかなぁ

そっからプロの施工図屋になった人も沢山居るから悪い事でもないかも知れんが
2023/01/14(土) 20:11:12.91ID:dmC4m6RX0
>>173
いやまあ、図面通りですって言って構造材に豪快に穴開けてやろうかとは良く思うけどね
2023/01/14(土) 20:11:46.85ID:Gn6Vld5Y0
>>167
青焼きとか今はリコーが独占でかなり売上有るとか聞いてるな。
競合他社が撤退して専売だったはず
184三毛(富山県) [CH]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:12:28.33ID:22GEt0lu0
>>137
社会で置いて行かれている奴が言いそうだな
185メインクーン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:12:50.49ID:QWh4vBS10
>>167>>179
ドラフターで書いてた頃は青焼きしてたw
夏場は、ぶっ倒れそうになる
手書き図面は上手い下手の個人差が激しかったなあ
186コーニッシュレック(ジパング) [CN]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:13:23.24ID:mlgkiYEm0
>>134
屋外だと見えづらい、レーザー当て続けて切らなければならない等の不都合が多い
2023/01/14(土) 20:13:48.75ID:QNBYfaAb0
>>178
セミナーにお金使ってくれる会社いいなぁ
10万くらいかかるからセミナー行けなくて自分で憶えろだった
多分使った時間を考えたら10万じゃ済まないと思うのだけどね・・・

まあ自分で全部遣る羽目になったけど
おかげで、自分の好きな曲線を出せるようになったから
エロフィギュアを出力して
版元から当日版権買って出力した型で型抜きして
イベントで小遣い稼ぎできるようになった

我流でやったら最初に作れるようになったのはネジだったんだぜ・・・
2023/01/14(土) 20:14:13.26ID:a1mTwm4d0
うちにも2Dしか使えん爺さんがいて困るわ
2023/01/14(土) 20:14:35.73ID:Fs4D5qlL0
と、最新SNS?の5ちゃんねるから時代遅れをバッサバッサと斬る地獄絵図
190猫又(大阪府) [CN]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:15:19.03ID:rDFUliQ+0
ttps://dnstuff.exblog.jp/iv/detail/?s=16804750&i=201111%2F10%2F06%2Ff0122706_9302838.png

3次元ならこういうミスは防げるな
2023/01/14(土) 20:17:12.90ID:s3FP207X0
鉄道だけど未だにエクセル図面が幅を効かせてるぞ
2023/01/14(土) 20:17:24.45ID:Zqy6VaIV0
>>155
そのとおりだわ
設計屋が基本デザインして工事会社が施工図作るんだが、
現場合わせの修正部分が完成図書に反映されてないのが多過ぎる
2023/01/14(土) 20:18:18.77ID:QNBYfaAb0
>>192
そもそもフィードバックする仕組みを作ってなかったりするし
194猫又(大阪府) [CN]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:20:25.35ID:rDFUliQ+0
良かろうが悪かろうが
覇権を取る3DCADが登場しないとな。

CADDS5に全振りしてた企業なんて
過去のデータ使えなくなって真っ青。
2023/01/14(土) 20:21:05.33ID:EQd278F30
花子一択
2023/01/14(土) 20:22:02.11ID:HQNdTva90
3Dと2Dを使い分けてる
2023/01/14(土) 20:22:38.03ID:tgZD1F/m0
>>37
これ
2023/01/14(土) 20:25:29.55ID:8A1im5ml0
>>167
15年くらい前に新入社員でゼネコン入った時はまだあったわ
見た瞬間アンモニアの臭いが蘇った
199ウンピョウ(糸) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:28:23.37ID:qYpRea640
>>187
エロフィギュアの形状作れて小遣い稼ぎとかすげーな
俺も曲面を自在に操れるようになりたいがなかなか難しいわ
SOLIDWORKSはほとんどフル機能が年2万以下の格安で使える個人向けサブスク版を
自宅PCに入れてあるからちょっと練習してみっかなw
2023/01/14(土) 20:28:23.54ID:4cWtWlFv0
2DCADで物の形が把握できるやつは強い
3DCADは便利だがそういう能力は養えない
必要かどうかと言われれば何ともだけど
201ベンガルヤマネコ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:29:47.42ID:o8lxO7CQ0
技術者沢山いて笑う
202アメリカンカール(大阪府) [SE]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:30:21.07ID:5YQZEgwC0
3次元データを作れないバカばっか
2023/01/14(土) 20:31:27.17ID:bNwnvWQ/0
学生のときソリッドワークス
204スフィンクス(東京都) [BR]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:32:12.29ID:x9G7k3gg0
>>17
Quadro使ってても重たいぞw
205バーマン(千葉県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:32:59.95ID:MrARNBfG0
まあ施工図が2Dだからな
2023/01/14(土) 20:35:15.90ID:QNBYfaAb0
>>199
SOILWORKSだと動物の曲面は辛いと思う
無料版のBlenderとかの方が楽だった
2023/01/14(土) 20:35:37.07ID:KXA5PyfP0
一品物を作る工場に勤めているが
3Dビュアーすら高額なCADを会社で使ってる
ライセンス料回収できるほど儲かってるのかな?

工事現場にいた時はjwだったな~
2023/01/14(土) 20:39:33.68ID:4r/wdu/L0
ワシプラント勤務2Dしか図面書けないっす
若い子は3D使いこなしててしゅ…しゅごい…ってなるけど工事に入ればまだワシの方が精度高くて施工手直しないもんねーねー
まあ若い子が経験積んできたらワシ置いていかれるの時間の問題やけどね…
209(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:40:19.20ID:kHy3P2A50
100万超えるCADとか誰が使うんだろうな
外国製だからなか?
2023/01/14(土) 20:42:45.54ID:Ih0szPfY0
SOLIDWORKSのあの断面を伸ばすのと、「この線からいくつ」みたいなのが直感的にできないのに慣れない
慣れる前に二次元に戻っちゃう
2023/01/14(土) 20:44:56.15ID:Ih0szPfY0
あと3Dでかくのは良いんだけど、加工順序考えてなかったり寸法入れる場所変だったりするのはどうにかならんのかね。
いちいち元データ見直さなきゃならん事が多く不便。
2023/01/14(土) 20:45:08.53ID:Z5oB6IMf0
時代遅れは固定座標とかをいうんだよ
まぁそのまま機械にかけちゃうようなデータなら
固定のほうがいいんだけどね

当然のことながらパーツの使いまわしは苦労する
2023/01/14(土) 20:50:44.61ID:7TYhCMR80
不二サッシの土方がアルファードで乗り付けて現場合わせするから図面は二次元でOK
214リビアヤマネコ(東京都) [GR]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:54:36.68ID:xz6S8b5s0
>>4
なにしろタダだからなー
これで不足してないなら高い金出してわざわざ苦労して新しいソフト覚える気にならんわな
2023/01/14(土) 20:54:54.46ID:cnKbMIhZ0
とりあえずなんでも良いから3DCAD使えないと3Dプリンタすら使えないから不便じゃねーか?
業務利用無料のDesignSparkもあるから3DADは使えないと今は話になんねーぞ
216ジャガランディ(東京都) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 20:59:24.65ID:Wfx02Gej0
老眼で見えないくせに紙の図面使いたがるバカ
217コドコド(福岡県) [RU]
垢版 |
2023/01/14(土) 21:00:02.15ID:SMLvBt6i0
最低限 
規格が20年ほど変わらず、民間、官公庁それぞれが
その規格のソフトで対応してくれれば良いと思うんだが、
あまりに短いと高額ソフトで
(リビジョンアップ等の保守管理費も膨大となる)
人的、コスト的に利点を見出すのは無理。

しいて言えば、企業の新陳代謝が進みやすくなるわな
(新規のやる気のある企業が伸びる材料となる)
218スペインオオヤマネコ(佐賀県) [DE]
垢版 |
2023/01/14(土) 21:01:13.24ID:nJp9rQpA0
>>178
Solidworksはチュートリアルやるだけである程度使えるようになるけど、CATIAは勉強の仕方がわからない
客からもらう生データを眺めるか変換するくらいにしか使ってないw
2023/01/14(土) 21:02:03.03ID:MuUALTPX0
今まで2次元だとAUTOCADとJWと
3次元だとCATIAとNXとSolidworksと
国産だとiCADも使ってきたけど
部署も仕事も色々変わるから今は無料で使えるDesignSparkで仕事してるわ。

低スペックノートPCでもメモ帳みたいにサクサク動くiCADが一番使いやすかったけど
うちの会社はライセンス料が高くて使うのやめてしまった。
2023/01/14(土) 21:04:24.21ID:MuUALTPX0
>>218
今はYouTubeの動画眺めて真似してるだけでどんな3DCADでもモデリング程度ならできるようになるよ
CATIA使うのは解析のためだから解析までやろうとすると苦労するけど
221ボルネオウンピョウ(東京都) [CN]
垢版 |
2023/01/14(土) 21:05:10.87ID:sFBhRZ1p0
>>1
寸法を小数点以下3桁で入れてそう
2023/01/14(土) 21:09:22.08ID:/oTYbpLe0
AutoCADはコピー品
学生版を使う会社もあり
基本はJW

金ないんよ
2023/01/14(土) 21:09:48.25ID:1MNjx3N+0
公的なPCが中抜きされすぎてスペック低いからなぁ
2023/01/14(土) 21:13:16.26ID:iY5i5PcJ0
3Dは部品屋とかはいいけど建築現場施工は2Dじゃないと不具合が出るよな
そもそも図面通りの現場なんてたまにあるけど当たればラッキー位の感覚だし
2023/01/14(土) 21:14:44.55ID:MuUALTPX0
>>211
2Dで書こうが3Dで書こうが加工順分からんのはどうにもならん。
一度3Dで完成データ作ったらモデル空間の中に
組立順にコピーして並べていったりすると良い。
あとはモニタの中だけだとわかりにくい箇所は3Dプリンタで小型モデル出力するとわかりやすいんだよね
今なら5万もあれば実用的な3Dプリンタ買えるし。
2023/01/14(土) 21:17:43.71ID:54cimKNg0
>>90
講習や視覚もいるね
後こういう3Dデーターがあってバックホーのもそれ用の装備があれば
重機オペレーターに感覚やドウブチ&丁張板の設置のが無くても
ここまで掘削すればいいってやつのとかもあるね
2023/01/14(土) 21:19:32.49ID:1nHRjg0z0
>>219
一般機械や設備ならiCADだよな
トヨタ系も名前違うけど中身iCADだし
2023/01/14(土) 21:24:03.12ID:g9Y0Kzed0
ローテクジャパン!
2023/01/14(土) 21:26:16.84ID:54cimKNg0
>>173
後デザイン重視で実際に建てたらどうなるかっての考えないの多いよね
施工側がこれ後で問題になるよと指摘しても設計側が舐めてていうこと聞かずに
結局後で指摘したところが問題になるし
2023/01/14(土) 21:27:16.95ID:MuUALTPX0
>>227
新規に建てる工場を配管から何から全部iCADで書いたわ
工場内に加工機入れてレイアウト設計してもノートPCでサクサク動くし
この辺の大規模モデルがサクサク動くのはSolidWorksじゃ絶対不可能だし凄い3DCADだった。
2023/01/14(土) 21:30:37.75ID:9jUF68ak0
オイラっちの周りは未だに手書きの図で仕事を出してくるところが沢山よ
お陰でちょっと操作かじっていくつかショートカット覚えた程度のオイラっちでもCADで給料貰えるのよ
232ライオン(大阪府) [TR]
垢版 |
2023/01/14(土) 21:31:32.60ID:Wb1CXPy20
2D autocad mechanical
3D SOLIDWORKSつこてる
2023/01/14(土) 21:37:19.08ID:/uHfQf+S0
solidworksクッッソおっせえんだよ
ハイエンドPCで固まる
1000点も持たねえで処理落ちとかもうね
2023/01/14(土) 21:39:53.06ID:MuUALTPX0
>>231
3DCADから年寄り向けの2次元図面作るの面倒くさいから
若い人相手だと3DCADに寸法いれて
そのままスクリーンキャプチャして印刷して渡してるわ。
若い人達はゲームで見慣れてるからそっちのほうが分かりやすいと言ってくれて助かってる。
235メインクーン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/14(土) 21:43:24.80ID:QWh4vBS10
まともな3DパラメCADで設計者がまともに作っていれば
設変を入れても、ボタンひとつで図面図・部品表まで修正して出力してくれるでしょ
2023/01/14(土) 21:44:44.50ID:uboOpZRY0
>>233
起動画面のデモに出てくるレベルのアセンブリ扱うには量子コンピュータが要る
2023/01/14(土) 21:47:08.20ID:gjdgdJ0Z0
地方自治体はsfc多いからJwでいいんでないか
238スナドリネコ(埼玉県) [MY]
垢版 |
2023/01/14(土) 21:57:14.79ID:mLgJ0UoO0
>>183
さすがに新品はもう売ってないのでは、ググってみたがリコーのサイトには販売終了品となってる
2023/01/14(土) 22:07:45.56ID:HSWRFR3U0
M7という2次元CADを趣味で使っているが2500円で便利だぞ
240トンキニーズ(茸) [NL]
垢版 |
2023/01/14(土) 22:09:07.54ID:Kmn/HAUf0
うちはベクターワークス
241シャム(東京都) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 22:13:17.56ID:NYYQIC6L0
3Dもな
昔はShadeとかBlenderからはじめてVectorWorks使ったりしてたけど、結局プレゼン用のパースぐらいにしか使わないんで「あれ?これSketchUpで良くね?」ってなって、しまいには手書きに回帰してしまった…
DesignSparkってのは建築でも使えるのか?
2023/01/14(土) 22:15:51.86ID:44OBeDLE0
3Dクソ高い
243ヤマネコ(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/01/14(土) 22:16:13.62ID:CMPrmyHt0
>>214
頭の中で平面からある程度の立面を作れない馬鹿には使いこなせないからな
2023/01/14(土) 22:19:12.86ID:HSWRFR3U0
職位が上がると自分で図面なんて書かなくなってEXCELで金計算ができればよくなる
2023/01/14(土) 22:25:45.83ID:KVjlVQT80
男はマイクロキャダム一択
2023/01/14(土) 22:33:44.06ID:ZLBjpa9A0
>>238
値段が安いからって理由で青焼き図面使ってたけど
5、6年くらい前に印刷会社から機械の保守も無くなって
用紙やインクとかも手に入らなくるなるから青焼きはもう出来ないって言われたな
2023/01/14(土) 22:35:20.28ID:XF8bl2hy0
図面読めるとカッコイイよ
248シンガプーラ(栃木県) [IT]
垢版 |
2023/01/14(土) 22:37:14.18ID:q+FMDf0p0
富士通のSolidMXを使っていたが使いやすかった
2023/01/14(土) 22:41:20.91ID:4FB0otNH0
>>38
2000年バージョンのバグが最新版でも皆残ってて笑う奴
2023/01/14(土) 22:45:13.96ID:CJWVfkWj0
軽く図面引く程度なのでautocadlt使ってたけど永久ライセンス謳いながらOS非対応にしやがって
クソ高いサブスク方式にしたからijcに変えてみたら永久ライセンスで安くて自分には全く問題なかった
251現場猫(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/01/14(土) 22:47:57.44ID:LT5BfmsF0
BIMソフトがやたら機能詰め込んだガラケーみたいで使いにくいんだよ。
sketchupが図面化できれば一番良いんだけどなぁ

あと地方の役所はチェックするにしてもjwwしか使ってないぞ。
クソ高いBIMなんざ地方の役所で買えるかよ
252バリニーズ(福岡県) [US]
垢版 |
2023/01/14(土) 22:49:22.04ID:YXQ03jt10
現場が勝手に変えるから
そもそも図面なんて意味がない
発注元を納得させればどうでもいい
2023/01/14(土) 22:50:40.73ID:+ozq+LIy0
BIMって難しいから扱える人が限られるし人件費も上がる
それでその人が最後までやりきってくれればいいが
途中で辞めちゃうケースが多くて作業が滞っちゃうのがネックだよな
2023/01/14(土) 22:55:29.13ID:V8wYy9At0
>>204
それクアドロのスペックしょぼいだけだろ
うちは自動車でめちゃくちゃ部品点数多い設計してるけどPCの操作が重いなんて感じたこと今までに一度もないぞ
PCにお金かけないなんてケチな会社だね
2023/01/14(土) 23:04:18.54ID:1vsZt9ok0
平面図と横断図、縦断図あれば3Dになるよね
256ウンピョウ(神奈川県) [FR]
垢版 |
2023/01/14(土) 23:06:11.53ID:aPt0WpzJ0
下請けに書かせた三次元図面の中で施主の内覧会するって聞いて
設計事務所ってアホなんだなと思った
2023/01/14(土) 23:13:16.10ID:d5p654ls0
3Dは施主向けの見栄張りプレゼンでしか使ったことない
しかも1回しか見ないような
大規模設計なら3Dの方がええんかな
2023/01/14(土) 23:16:30.63ID:kuI3o57h0
ソフトが高いってのもあるけど
それよりも手描き時代(ドラフター時代)の好い加減な落書き時代から進歩を辞めているジジイとそれに無思考洗脳された馬鹿が大杉
また空間認識が欠けている奴等が事務処理と落書きに籠もってしまいには図面を描くこと自体を「酸っぱい葡萄」としている風土
昔の墨入れ屋感覚でCADを観ている馬鹿
そして口だけ丸投げの営業モドキが蔓延している風土

どうしようもない。
2023/01/14(土) 23:19:41.25ID:kuI3o57h0
あと「どうせ図面通りには作らない」と自分をいたわって逃げている卑怯な怠け者
平面図と横断図が合わないのをテヘペロしている

あと現況平面図がそもそもゴミ
2023/01/14(土) 23:22:48.20ID:xmOPd+D00
有り得んだろ
あんなもん使うなら紙でいいってなるだろ?
261ヨーロッパヤマネコ(東京都) [CA]
垢版 |
2023/01/14(土) 23:23:42.26ID:xcVw2A680
>>74
iCADとかできなかったか?
高いけど
2023/01/14(土) 23:24:54.61ID:kuI3o57h0
>>48
電子納品だって本来はCD/DVDだけで済むはずだったのに
役所が反対し、アナログジジイ共がそれに乗っかって
結局ドッチファイルも納める二重納品になった
しかもNEXCOにいたっては未だに金文字製本を要求するグタっぷり
2023/01/14(土) 23:26:32.84ID:kuI3o57h0
>>260
そのままictとして自動施工用データにするんだよ
264ヨーロッパヤマネコ(東京都) [CA]
垢版 |
2023/01/14(土) 23:27:00.82ID:xcVw2A680
>>126
現場に渡すために最後二次元図面に焼き付けるじゃん
2023/01/14(土) 23:29:53.98ID:Hcx+ro6r0
手書きが最強なんだよね
266ヨーロッパヤマネコ(東京都) [CA]
垢版 |
2023/01/14(土) 23:30:20.48ID:xcVw2A680
>>168
耐久性の解析とかしなきゃいけないものは
三次元でデータ作らないとな
2023/01/14(土) 23:31:15.24ID:kuI3o57h0
>>254
地図だと初代Pentiumから数十万ベクターだったし
今の点郡データは億超えが当たり前
最低要求が128GBメモリー、グラフィックは最低16GBなんて状態だよ
268アムールヤマネコ(東京都) [GR]
垢版 |
2023/01/14(土) 23:43:14.34ID:YpmLUela0
DSMしか使ったことない
2023/01/14(土) 23:49:58.90ID:METqsthM0
3DマイホームデザイナーPRO
2023/01/14(土) 23:56:52.10ID:TYQvqd4i0
まぁ、3Dで設計したって、実際に切る板は平面の3x6板だし、コンクリ打ちする土地も平面だからな

おまけに3Dのタブレット見ながら丸鋸なんて操作してたら、画面割るか、
最悪手元が狂って太ももを切って入院だよ
太陽光の下じゃ液晶画面見づらいしな

結局、紙最強なわけ
2023/01/15(日) 00:16:19.81ID:A6+t5FZT0
3Dの何がメリットなのか
2Dで仕事できるんなら変える必要はない
2023/01/15(日) 00:25:43.84ID:NXrUX4P70
まぁ、3Dのメリットは、複雑な形状を設計できる事だろうな
単純な設計なら2Dの方が速い

そして複雑な形状は強度が弱いので、大抵の大規模構造物には向かない
なので3Dが生きる場面はほぼ無い
プレゼン用の資料だけ

まぁ、どこかの3D CADメーカーか、何も現場をしらんアホが何かの妄想に憑りつかれて騒いでるだけなのでは
2023/01/15(日) 01:11:16.98ID:l3XOsob+0
>>265
手書きは再利用時に詰むよ
274スフィンクス(千葉県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 01:44:10.44ID:VzVKmY5d0
でかい案件も結局個人事業主に下請け、孫請けしてるからコストのかかるは金額的にも工程的にも無理
275シャム(福岡県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 02:02:36.96ID:P05eqMn30
>>330
しまいまで考えrて設計してると終わらなくなりそう
276マーブルキャット(京都府) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 02:05:09.52ID:PUn1ReUh0
3DCADって20年位前から聞いた事あるけどまだ2次元CADが現役なのか。
CADオペレーター目指せばよかったw
2023/01/15(日) 02:14:35.45ID:NXrUX4P70
>>273
どうせ再利用なんかしないから何の問題も無い
記録もしないし
2023/01/15(日) 02:14:59.43ID:lwm7ElRn0
3DCADは20年ぐらい前から使われてたけどその頃はPCのスペックがまだ足りなくて一部の高価な64bit機とかでやってた覚えがあるな

無償配布ソフトで覇権とるやつが出れば普及するかもしれんけど、国が義務化したからって国と付き合いのある一部企業が取り入れて終わりだろ

市町村とかは金もかかるし当分無理
279キジトラ(ジパング) [ニダ]
垢版 |
2023/01/15(日) 02:15:28.68ID:aQGh/HhX0
ハンコやFAXやフロッピー(笑)が現役のジャップ国ですから・・・
昭和の要らない物を平成を通り越して令和まで持ち越し🤮
2023/01/15(日) 02:16:17.72ID:NXrUX4P70
>>276
3Dは操作性がゴミ糞なのでな
考えてみなよ
マウスっていうピンセット一つだけで机の上のモデルを切ったり貼ったりしなきゃなんないんだぜ
ストレスマッハよ
タブでも大体一緒
さらにタップ認識の精度が悪いから別のストレスがヤバい
2023/01/15(日) 02:21:02.31ID:31rD5BVA0
日本って技術者に対してもソフトに対しても投資しない企業がほとんどだよね
新しい技術を持つ人間を育てるの極端に嫌うし
どこに金使ってんの?
282ジャパニーズボブテイル(愛知県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 02:29:12.23ID:eb7BRjv60
オモチャとして遊ぶのならいいんだが仕事で使うとなるとゴミなんだよな
ソフト開発元にガンガン要望飛ばせるような環境じゃないと作業標準作るだけで何年かかるやら
その間にまた新しいソフトでてんの
283マーブルキャット(東京都) [GB]
垢版 |
2023/01/15(日) 02:32:27.46ID:FP31HK1D0
このスレ見てわかった
中の人達が技術革新に伴う変化に対して否定的なんだ
2023/01/15(日) 02:34:22.15ID:MxvZTSVW0
そもそも製造する機械が二次元CAD前提のわりと単純なものしか作れないからじゃねーの?
三次元CADで複雑なデザインしたらダメなら別にそのまま二次元で続けても悪くない
まあ、製造ラインを更新しろって話だ
2023/01/15(日) 02:36:12.76ID:OhxGpxAj0
2Dから3Dに変換するツール作ったなw
286ボルネオウンピョウ(糸) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 02:52:59.22ID:iTDGNYhg0
>>278
ハイエンドの3D CADだと数百〜数千万、ミッドレンジでも例えばSOLIDWORKSだと100万超とかで
しかもそれに毎年の保守費用がかかってくるのが痛いな
SOLIDWORKS makersとかFusion 360みたいに安価に利用できるやつもあるが
2023/01/15(日) 02:59:22.87ID:EyEIpaMT0
なんでやおまえら机の長さ測るとき2次元の上で1次元の価を図るんだから設計も2次元でええやろ時間経過も考えて設計するんか神やんか(゜∀゜)
2023/01/15(日) 03:02:05.18ID:URqE16t20
JW面倒すぎのわりに、職人がいっぱしの図面をもとめてくるから
やめて無職になったわw
2023/01/15(日) 03:07:52.75ID:a/GfWjdf0
>>280
操作系はたしかにゴミ
そもそも画面表示が2Dだし
マウスもタブも2Dだし
これで無理やり3Dやる違和感が…
290ギコ(SB-iPhone) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 03:19:04.59ID:I3nATg800
CADオペレーター募集!
(在宅勤務の為パソコンおよびソフトを自分でご用意できる方のみ!)

前にこんな募集見た事あるわw
2023/01/15(日) 03:23:25.43ID:NXrUX4P70
>>289
ちょっと前はGoogle Schetchupっていう操作性では有能なソフトがあったんだけどね
なぜかWEB版しか使えなくなってるし

この時は革命が来たな3Dだなと思ったけど
しばらくしたらなんか360だのソリッドワークスだの
クソめんどい奴がおすすめになってるし

どういう事なんかねー
2023/01/15(日) 03:44:06.67ID:Uj6Jkt1v0
最近blenderで遊んでるけどプロ用高いのね3DCGソフト
オープンソースの3DCADソフトどっか作ればいいのにな
293マーブルキャット(東京都) [GB]
垢版 |
2023/01/15(日) 03:50:48.32ID:FP31HK1D0
>>291
スケッチアップって大学でいじったぞ
あれGoogleだったのか
2023/01/15(日) 03:52:24.02ID:WGPN0GHs0
コンテナハウスを共通モジュール化してくれないか?
各部屋をブロック単位で組み合わせる
どのメーカーでもサイズと出入口と配管配線の場所が同じで
好きなように組み合わせて現地で組み立てる

ビルも住宅も普及タイプはコンテナでいいだろ
295オリエンタル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2023/01/15(日) 03:53:08.34ID:EOuqLb6b0
外国に税金をばらまくぐらいなら国で標準化ソフトを作って日本国民限定でタダで使わせればいいのに
国産CADが糞ばかりの今のままではかなりの金が外国に流れる
2023/01/15(日) 03:53:29.59ID:NXrUX4P70
>>293
元々小さなベンチャーが開発して、そのあとGoogleが買い取って
GoogleMapの3Dモデルに使い始めたんじゃなかったっけな
クラウド共有に戦闘機とかあってダウンロードして楽しかったなー
297マーブルキャット(東京都) [GB]
垢版 |
2023/01/15(日) 03:54:48.15ID:FP31HK1D0
>>296
なるほどそうなのか

確かに楽しかったなあ
苦労も多かったけどw
298ラガマフィン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/15(日) 04:15:27.46ID:y4fbxJWM0
神奈川とか昭和脳過ぎてヤバいw
2023/01/15(日) 04:19:57.61ID:n+p0+eTU0
>>4
まだあんのかこれ
2023/01/15(日) 04:33:57.60ID:NXrUX4P70
まぁ、建築なんて20世紀にやり尽くされて結論出てるから、
最近のはどう凄そうに見せるかっていうハリボテ大会でしかない
こないだ死んだザッハだっけ?みたいな感じで小難しくしていくだけで
経済効率わっるい粗大ゴミを作るお仕事になってる
素人の妄想を?き立てるだけのハリボテ
外断熱?コロナで感染培養器になるだけ
隙間風ビュービュー吹いてるところをコタツで温丸まってる方がまだ感染しないレベル
2023/01/15(日) 04:49:16.50ID:KPSWACcQ0
>>218
CATIA出来ると他のソフトの不便さに気づく
2023/01/15(日) 05:10:05.99ID:x9AsRc6+0
CATIAはまともにバージョンアップしないし、操作性はそっちに引っ張られるので古臭い。
CREOやNXはバージョンを追っていけばそこそこ一貫性が有る操作性で、何よりバージョンアップで色々使い易くなる。
何よりCATIAはV4からV5, V5からV6で完全に別CADにして来るからバージョンアップ不能に陥る。
しかもV6はスタンドアロン不可、サーバーとDBとクライアントPCが無いと成立しないゴミ。
サプライヤとデータ授受は考えてません!というふざけた仕様だから、使いにくいことこの上ない。
何かにつけて追加ライセンス買えという言われる。
3D CADを導入するならBOM系のハンドリング含めてどうするか?というビジネスモデルの
見直しが必要になるので、単純に2Dから3Dと思ってると効率が悪くなって頓挫するんだよ。
303ラガマフィン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/15(日) 05:12:47.45ID:y4fbxJWM0
製造系で、いまさら2D使ってるような企業なんか無いだろw
2023/01/15(日) 05:14:00.66ID:ecxHYovh0
原発の配管、これからはCADの時代です!とガチガチに寸分の狂いもなくCADで設計してマシニングセンターで造ったら遊びがなくてナトリウム漏れおこしたのがあったな。そのニュースを見た元々の配管と接続部を造っていた町工場の職人が「やっぱり…」と思ったと。
2023/01/15(日) 05:21:44.06ID:Nbe428zJ0
設計はデザイン屋とプラン屋だからな
施主要望や関係法令を協議して適合させる仕事であって現場収めるのは施工の仕事
まぁ大枠でも収まらないプラン書く素人設計屋がいるのも事実だけどな
2023/01/15(日) 05:35:40.35ID:XKHvKyzl0
未だにFAXがピーコラ動いてる国に未来はないだろ
307エキゾチックショートヘア(茸) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 05:38:21.72ID:De+rqynv0
>>147
その物を組むための図面はないの?
308ライオン(光) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 05:47:24.80ID:qpRqLfpu0
エイドリアン・ニューウェイも紙と鉛筆だし良いんじゃね?
2023/01/15(日) 05:48:30.14ID:NXrUX4P70
>>304
まぁ、設計屋は現場力が無くて、色々経験不足の設計をすることが多いからな
大手ってのは若い技術者が多くて、年寄りが少ない
居ても管理職で現場に居ない
使える奴は独立してしまう
最近は育てる風土も無くなってるし、まぁ、当然の結果だわな

お手軽にソフトで設計できる奴とか、今までの設計を踏襲したものくらいじゃないの
成功してるのって
原発みたいな全て新開発みたいなのは、ほぼほぼ失敗が決まってる様なもの
有能はそもそも関わりたがらないしな
だれも放射能の現場を責任者として見たくはない
2023/01/15(日) 05:57:54.46ID:sV2x76Z60
上から来るぞぉ!でお馴染みのデスクリムゾンつくったエコールってCAD用のソフトを作ってる会社だったが突然社長がゲームつくるって言い出してできたのがアレ
2023/01/15(日) 05:59:06.22ID:x9AsRc6+0
>>304
アホか。物作りにはバラつきが生じるもんで、寸分の狂いもなくなんて書いた瞬間に嘘松だってバレバレなんだよ。
ろくに検証しないで、製造が人とレビューしないからこうなったというのは間違い無いが。
312マンチカン(大阪府) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 06:11:02.51ID:fx4pBm2h0
やはり高齢化のために新しいモデルを取り込むのは難しいのだな
313サビイロネコ(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/01/15(日) 06:30:54.69ID:vKaYsWvb0
初めてjwcadに触れたときは、クリック操作とかの感覚がほかソフトと違いすぎて、
直感的じゃなくて使いづらいと思ったけど、ここ見るとプロにとっては使いやすいのか……
2023/01/15(日) 06:36:08.82ID:75BG2Xvy0
製図板にT定規と三角定規のおっさんが困ってるのか。
ムトウのドラフターな俺。
2023/01/15(日) 06:39:53.31ID:rcSBO3cO0
>>313
そりゃあまたの実務者が寄ってたかって茶々入れながら開発したソフトだからな
使いにくいわけがない
でもwindows初期に開発されてるから他のソフトと共通のPC操作感ってのが
まだ浸透していない時代なんで今となっては特殊すぎって感想は妥当かと
316イエネコ(東京都) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 06:40:31.09ID:Xk++o8D60
マウスゼスチャーに慣れたらほんと使いやすいんだけど
流石にもう平面はなぁ
317ボブキャット(滋賀県) [CN]
垢版 |
2023/01/15(日) 06:43:52.89ID:Xrf6A0Dj0
日本の建築に足らんのは美的センス
特に伝統美や自然美
318ボブキャット(滋賀県) [CN]
垢版 |
2023/01/15(日) 06:44:45.81ID:Xrf6A0Dj0
IBMと読めたな
2023/01/15(日) 06:48:09.87ID:rcSBO3cO0
>>305
そういう素人設計屋ならBIMでいいと思うよ
でも構造から施工まで落とし込むところを描く設計は建築士試験製図と
同様の感覚で描かないと使える図面が完成しないでしょ
BIM系のソフトはちょっと触っただけだけどPCパワーありきの積算や計算
効率化に特化して人を育てないソフトって危惧を抱いてる
そのPCパワーであれこれ計算してもらわないといけない時代になってる
のも理解してるけどやろうと思ったら手描きの積み上げでできないことなんて
何もないんだから
2023/01/15(日) 06:48:20.58ID:2rMYjmtg0
>>204
PCへの少額の投資をケチった結果
生産性が下がって非効率に陥ってるダメ企業

離職率高そう…
2023/01/15(日) 06:51:04.30ID:OPl3Q7Bq0
>>317
じゃあんたやれよ
2023/01/15(日) 06:53:38.15ID:rcSBO3cO0
>>283
だってそもそもの第一歩が建築士試験の手描き図面なんだぜ?
若年層建築士だってまずその思考回路から始めるわけで
そこから技術革新への発展ってのは限界低いでしょ
他の国の建築士試験ってどんな風になってるのかね
2023/01/15(日) 07:00:59.62ID:rcSBO3cO0
>>65
東日本大震災みたいな現場で
「電気無いから被災地で設計できませーんw復興できませーんww」
って言わせたいのか?

昔の2級建築士試験なんて定規使わずフリーハンドでも辻褄あってたら
合格させてたんだよ
そんぐらい2次元から3次元へ脳内転換できる能力を基礎として求められる
のが設計屋の仕事
324マーブルキャット(東京都) [GB]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:07:19.85ID:FP31HK1D0
>>322
俺も手書きで書いたわー
書かされたわー
建築士なるつもりなんて微塵も無かったのにみっちり書かされたわw
325スペインオオヤマネコ(SB-iPhone) [ニダ]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:09:03.98ID:G2RTZISa0
日本はアナログで栄えたからな
便利ってだけでシステム触っても大して恩恵は理解できないのよ
しかもそんなツール使ったからって完全なモノができるわけじゃないし…
しばらくはこのツールで日本文化は破壊され続けるな
あらかた壊れきったところで気づくよ
やっぱ手と頭で考えれば十分だったって
2023/01/15(日) 07:15:18.17ID:gB2JsmlG0
JWもやが、アウトCADももうやめて・・・
そんなワイは満を持してRootPro CAD。これ
2023/01/15(日) 07:18:11.92ID:d0Oh1Fw00
途中から○Dの数字を大きくすることだけが目的のように思ってしまったわ
2023/01/15(日) 07:18:52.24ID:uv/qRfbA0
アイソメでいいじゃない
329白黒(光) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:23:51.56ID:wtfL9DIG0
違法コピーが当たり前の業界だからな
2023/01/15(日) 07:29:00.62ID:tm4kkciY0
自営の電気工事、設計頼まれたらJWしか使わん
2023/01/15(日) 07:29:53.12ID:rcSBO3cO0
>>325
設計だけなら便利なシステムって要らんのよね
脳内でいくらでも変換できちゃうから
積算したりパースをクライアントに見せたりって部署に必要なだけで
でもそれやるの下請けだったりデザイナーだったりで設計部署じゃない
こういうオブジェクト指向の3Dソフトで設計やるメリットって全部ソレ一つで
環境関係とかの試算やらせるスーゼネ以外ないんじゃないかな
332アジアゴールデンキャット(北海道) [DE]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:30:24.19ID:ic6WGexv0
CADももう時代遅れなのか・・・それより前のローテクで工業高校で図面引いてたよw
2023/01/15(日) 07:31:57.72ID:pOeX5EG30
そろそろ四次元CAD出るか?
334ピューマ(福岡県) [GB]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:36:45.90ID:ZImPN4VK0
今でも等角投影図で書いてますよ
335ソマリ(長野県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:44:19.64ID:w0TKLwUQ0
塗り替え塗装工事にCADを強要するのを止めてくれよ
出来てある物に塗ってるだけなんだぞ
変更する事もないのにCAD図出せよっておかしいだろ
336ソマリ(茸) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 07:54:56.05ID:A6jQXqPT0
>>136
図面なくて、どうやって施工するの?
こっからここまで、配管ひっぱってとか?
2023/01/15(日) 08:04:00.44ID:rcSBO3cO0
>>336
始まりと終わりだけ決めて大まかなライン考えて勾配計算したらあとは現場の仕事
重要配管が交錯するとこだけちょっと悩むけどそれは下請けの仕事
何年か前に設備配管設計ミスって基礎のコア抜きすぎて強度不足で引渡し前に
建て替え決まった億ションあったじゃない
配管ラインまで細かく設計するの化学プラントぐらいだよ
2023/01/15(日) 08:19:24.32ID:0TYpDKAk0
学校のドラフターがガバガバで全然角度固定出来なくてまいった
339アメリカンボブテイル(福岡県) [AR]
垢版 |
2023/01/15(日) 08:29:52.23ID:A/Q/wH2I0
うちの母ちゃんjwcadで図面描いて年1000万とかもらってるよ
若者いないから年寄りばっかみたい
2023/01/15(日) 08:30:32.73ID:01VcSJ3R0
autoCADは年々金額上がるし固定費がバカにならん
2023/01/15(日) 08:32:45.30ID:71nx46m20
>>136
図面無しで配管長計算出来たら神様だな
2023/01/15(日) 08:35:33.35ID:71nx46m20
>>337
で?
完成したら設備屋の言い値で支払うのか?
総戸数100戸程度のマンションでも1戸3m違えば300m変わるのを見積も取らないでやらせるバカは居ない
2023/01/15(日) 08:54:05.61ID:KWO54Dn+0
大規模な建物の設備系でないかぎりキャドは要らないかな
小さなものは手書きでじゅうぶん
むしろそのほうが便利だよ
コピーとスキャン使ってね
2023/01/15(日) 08:54:29.90ID:Nbe428zJ0
増圧給水、加圧給水だけでも工事金額、加入金が大きく動くのにデベロッパーが許すわけないよな
2023/01/15(日) 09:47:54.80ID:rcSBO3cO0
>>342
そんなわけあるか
配管設計と計算は下請け設備屋がやるって話だよ
アイミツでもそれぞれ下請けに数字出させて自分とこで細かい配管設計までやらん
>>342は設備配管の取り合いまで細かく設計してるの?
2023/01/15(日) 10:07:32.74ID:KS1YauWg0
プラントとか配管は機械設計の分野だから建築設計の人はわからんだろ
347ボルネオウンピョウ(糸) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 10:08:56.45ID:iTDGNYhg0
>>292
CG用のモデリングソフトは知らんけど、設計とかで使う3D CADソフトなら
FreeCADっていうフリーのものがLinuxとWindows向けに出てるぞ
商用の3D CADソフトと比べると機能的には劣るけど

>>302
うちのCATIAでSTEP形式で出力しようとしたら「ライセンスがないからこの出力は
サポートしていない」とかなんとか怒られて結局IGESしか吐けなかった
STEP出力くらい標準でサポートしといてくれよとw

つかSTEP/IGES形式の解釈がソフトによって違うせいで読み込んだジオメトリが崩れるの
アレをどうにかしてほしい
STEPはIGESよりマシとはいえそれでも問題が起こることはあるし
2023/01/15(日) 10:17:29.01ID:x9AsRc6+0
>>347
有る有るだよね、IGESからStepになっても解決されない中間ファイルの変換問題。
特にCREOが酷いと感じる。パラメーターチューニングしてんのか?と感じる位。
CATIAとNXはまあ妥協出来る程度かと思うが酷い。最近はJT経由で変換みたいな裏技的なのもあるけど。
JTもJTでダッソーがいちゃもん付けてたんだよなあ。
頻発にやり取りするわけでもないので、エリジオンのスーパートランスレータは買えないし。
349茶トラ(東京都) [PA]
垢版 |
2023/01/15(日) 10:42:54.32ID:dPFBlLcM0
>>281
コピー代紙代代表の贅沢金天下り連中の役員報酬
2023/01/15(日) 10:43:16.64ID:zYFn/cfc0
取説に載せるのにパラソリッドデータだけもらって3Dモデルを2Dのベクターにしてる

昔は写真からトレースしてたわ
2023/01/15(日) 10:45:47.97ID:HSKW1oHo0
>>346
全く問題ないよ
2023/01/15(日) 10:46:02.72ID:71nx46m20
>>345
だから図面無しで見積もり作るとか不可能
つまり受けられない

建物の図面だけで
「ここの管工事1000万で全部やってくれ!」で受けるバカはお前だけだよ
2023/01/15(日) 10:47:31.63ID:KS1YauWg0
うちの使えないCADのInventorは完全にファイル変換と解析専用だな
マジでInventorは使いものにならねえ
2023/01/15(日) 10:48:46.16ID:HSKW1oHo0
>>345
小規模なら自分は図面書いて
総額で見積り取るよ

大規模なら配管とかは図面から基準使って積算して
機器は見積りだけど
2023/01/15(日) 10:50:41.42ID:HSKW1oHo0
小規模の修繕とか改修は
は2次元のままだと思うよ

そっちの方が案件が遥かに多いけどね
356ジャパニーズボブテイル(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:01:58.86ID:0/pqgG490
>>49
それらの会社だけじゃない。
CAD/CAE業界はどこもコングロマリット化してるよ。
ダッソーとかANSYSとかね。
357ボンベイ(茨城県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:02:12.75ID:f1vb7zRp0
JW-CAD大好きです❤
358三毛(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:02:47.19ID:lYpV6lU+0
工業デザインと建築は分けて考えろよ
建築の方が複雑なんだよ
例えば車の設計に3D使うとしてもエンジンまでそこで同時に設計しないだろ
データで工場の生産が動く工業デザインと違って建築は現場で職人が作るものだしな
現場では平面の紙図面なきゃ動かん
2023/01/15(日) 11:03:24.40ID:HSKW1oHo0
>>358
複雑なのもそうだが
大規模だよな
360三毛(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:06:24.87ID:lYpV6lU+0
>>296
スケッチアップは操作性では神だよなあ
他の3DCADとかクソ

Googleが手放したのがほんと惜しい
Googleだったらあれを図面化できるソフトに進化できたのに
2023/01/15(日) 11:07:27.75ID:HSKW1oHo0
まあ、新築でビル一棟建てるとか
大規模な公共事業用だな
2023/01/15(日) 11:09:12.26ID:ZsJO/Kde0
下請けの土方はまだ ヤニカス パチンカス コーヒーカスなんだから無理だろ 理解もできねぇよ
2023/01/15(日) 11:11:20.52ID:HSKW1oHo0
>>362
仕事だから覚えるんじゃないかな
職人は
364コラット(岐阜県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:12:49.27ID:gL0pPCa20
仕事でCATIAV5、自宅でFreeCAD使ってるけど
やっぱCATIAV5のほうが使いやすい
2023/01/15(日) 11:20:41.81ID:OhJyUk3n0
>>219
会社はiCAD使ってる
こちらは組み立てだからビュアーしか使って無いが(笑)
サクサク動くがライセンスが高い
366三毛(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:20:50.41ID:lYpV6lU+0
>>361
データ連携とか普通の建築には要らんよな
それで操作性が犠牲になってる

あと開発側が紙図面の発想から抜けてない
平面図に立体情報を付加するって発想がダメ
3Dモデルを先に作って図面化できて行き来しながらブラッシュアップしていくってのが本来の3D設計
367アメリカンショートヘア(茸) [GB]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:22:11.37ID:7uqQ+66c0
工務部門で2dばっかで、3d排除の方針の部署で
3d cadとか入れてくのどうしたらいい?
堅物ばっかだから無理かね
2023/01/15(日) 11:25:50.03ID:jca7SkM+0
3D酔いするから無理
2023/01/15(日) 11:28:22.48ID:71nx46m20
>>362
基礎の深さ1cm違うだけで大騒ぎの業界だぞ
2023/01/15(日) 11:31:34.44ID:hznijfKS0
>>366
建築の3Dモデルって
しかも配管やら配線もでしょ
手間かかってしょうがないように思うんだが

オブジェクトに他の情報を足せるってのは
便利とは思うけど
2023/01/15(日) 11:33:00.18ID:hznijfKS0
>>367
必要あれば採用するし
手間ばかりかかったら使わない

堅物とかそういうんじゃなくて
それだけ
372ボルネオウンピョウ(糸) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 11:39:30.54ID:iTDGNYhg0
>>348
そうそう
自分の場合はCADで加工したデータをCFDとか電磁界解析とかで使うんだけど、ジオメトリに問題があって
メッシュが上手く切れなかったりするとその修正に忙殺されて解析どころじゃなくなる
そういうのを解決するためのSTEP形式じゃなかったのかとw

>>364
FreeCAD使ってたけどやっぱり機能的に物足りなかったから自分用にSOLIDWORKS makers買っちゃったわ
サブスクとはいえ製品版とほぼ同等機能が年2万以下で使えるとかめちゃ有難い
ANSYSも見習ってくれんかなぁ・・・Fluent自宅でも使いたいけど高すぎる
2023/01/15(日) 11:39:43.37ID:nSZkwvMk0
>>368
流石に3DCADでは酔わない
視線グリグリするような使い方あんませんぞ
2023/01/15(日) 11:40:07.02ID:Iuby9t+A0
>>367
3DCADにしても特に利点はない
応力解析や流体解析が必要なら必然的に3D使うしかなくなる。
今だと十分使える3Dプリンタがあるから3Dプリンタに利点があればといったとこ

ただ3DCADに慣れてると今更2DCADは面倒くさくて嫌だなというのはある。
2023/01/15(日) 11:44:51.52ID:m8U+veHj0
建築のCADと他のCADは
比較にならんと思うけど
2023/01/15(日) 11:50:54.06ID:Exa4vxNM0
3D CADに慣れてしまうと、久しぶりに開いた2Dの画面をグルグルさせようとして我に返る不治の病に罹る・・・
あれなんとかならんか?
2023/01/15(日) 11:51:08.97ID:Ks6yISnR0
古き良きものを大事にする日本人
イイハナシダナー
2023/01/15(日) 11:56:48.18ID:m8U+veHj0
そこそこの建物でも
2Dで図面枚数はA1で1000枚近くなるけど

それが3Dとか、凄まじいものがあるなw
2023/01/15(日) 11:59:05.27ID:OhJyUk3n0
建築は2D印刷した紙が使いやすい
配線ルート確認の為ペンでチェックするし
タブレットやpc持ち歩いたら壊しそうだし、バッテリーや盗難が…
まあ、会社帰って紙からデータにしなきゃ無いから無駄作業出るけど(笑)
2023/01/15(日) 12:00:42.92ID:x9AsRc6+0
>>372
分かるなあ、自分も解析やってたから。データ変換して解析進めたら変な結果になって、何でその面にギャップ有るんだよ!みたいな。
フェースデータでの解析だとメッシュは切れるけど、ギャップ有るとnodeを別で持っちゃうから結果が変になるんだよなあ。
カーネルがParasolidだとデータ授受も他CAD間でやりやすいけど、ハイエンドは独自カーネル好きだし。
381マンチカン(千葉県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 12:06:07.72ID:EvvIJpmB0
CADなんて簡単にクラックできるからいろいろ使ってみりゃいい。
ただし、絶対に商売につかうなよ。あくまでも個人の勉強で
とどめとけよ。
2023/01/15(日) 12:06:28.43ID:gOlNKm+K0
部署3っつ位の情報入れる必要あるんじゃないのか
少ない給料ではやりたくないしとんでもない時間かかるのに
それも許されない もう廃れるだけの職種だ
2023/01/15(日) 12:07:41.38ID:Iuby9t+A0
>>378
それこそ3DCADだった。
2次元の頃はほぼ図面描き終わってから手直し入る案件は死んでた。
3Dなら1つ手直しても全部に反映されるから修正が容易。
小型モデルを3Dプリンタで出して図面見慣れてな人も交えて全員で確認できるも大きい。
2023/01/15(日) 12:19:56.68ID:Dck57z0a0
>>77
データ作れるなら素人でも使える
データ拾ってもこれるが
金あるならprusa金無いならEnder3シリーズのどれかあればまあちゃんと出力できる
前者は出力にかかる手間少なめ
個人で光造形はやめとけ
385ラガマフィン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/15(日) 12:29:45.57ID:y4fbxJWM0
言い訳してる昭和爺ばっかりw
そんなんだから時代遅れ 言われるんだよ!
2023/01/15(日) 12:31:22.89ID:Iuby9t+A0
>>384
今だと3万もあれば十分使える3Dプリンタあるし
10万もあれば業務で使えるレベルのもの買えるし
PLAフィラメントも3千円もあれば1kg買えるから作りたい放題だし
無料の3DCADでいいからさっさと使い始めたほうが良いと思うわ。
387ボブキャット(神奈川県) [CN]
垢版 |
2023/01/15(日) 12:40:15.36ID:QSa31+UH0
>>385
若者はパソコン使えない
昭和爺が頑張るしかない
388ラガマフィン(栃木県) [FR]
垢版 |
2023/01/15(日) 12:43:07.84ID:y4fbxJWM0
コンカレント・エンジニアリング言われてもう何十年よ?
3DCADと統合されたシステムが基本中の基本だろ
単にデータを3D化するだけの話じゃなんだから
いつまで昭和脳で凝り固まってるんだよ
「紙図面と現場現合だから!」 思考停止昭和爺w

なんつーカスな仕事し続けてるんだよw
2023/01/15(日) 13:52:04.75ID:SnOq864l0
jwよりtfasの方が使い勝手いいし断然楽だった
2023/01/15(日) 15:42:00.82ID:6Q/tvv/M0
未来に希望がもてないから
2023/01/15(日) 15:58:03.68ID:eEGsdwpD0
>>379
顧客用現場用役所用考えたら現行に不満がなくなるんだよなぁ
2023/01/15(日) 16:49:45.98ID:SA4Ifo3c0
詳細図レベルの3D表現は難しいと思う、入力する要素が多過ぎて時間ばっかり掛かってしまうな
393サビイロネコ(神奈川県) [EU]
垢版 |
2023/01/15(日) 17:04:00.02ID:vKaYsWvb0
>>315
そういう背景があるんですね。
ということは、使ってるうちにその恩恵がわかってくるかもしれませんね。
頑張って慣れるようにしますかねぇ。
394ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [NO]
垢版 |
2023/01/15(日) 17:27:35.00ID:cgjmbZnA0
日本のは部品のデータがあるからそれ一択って知り合いが言ってた。
2023/01/15(日) 17:29:09.84ID:klKlAJeJ0
やっぱ手書き図面よこれに勝るものはない
2023/01/15(日) 17:41:44.10ID:jtKL9BA40
3Dテレビがどうなったかもう忘れたのか
397(茨城県) [CN]
垢版 |
2023/01/15(日) 17:45:20.72ID:V/rATtmn0
AC/DC は確かに時代遅れ
だが浮き沈みの大きい時代だからこそ、古かろうがダサかろうが、変わらないものが必要なのではないかね
2023/01/15(日) 17:48:48.86ID:bsNxX1Rf0
AutoCAD
立体的に見たいなら模型?
399ツシマヤマネコ(東京都) [CN]
垢版 |
2023/01/15(日) 18:00:07.61ID:22LFsJr90
ここまでrevitの話題が1レスだけ
2023/01/15(日) 18:00:09.14ID:KS1YauWg0
>>398
他のCADにする
401スコティッシュフォールド(三重県) [US]
垢版 |
2023/01/15(日) 18:00:46.02ID:sP6JtyPA0
?
2023/01/15(日) 18:07:42.56ID:bsNxX1Rf0
>>400
まあ、機械設計と比べたら色々スキルが足りてなさそうではある
2023/01/15(日) 18:10:37.59ID:x9AsRc6+0
>>392
大体この手の詳細データについてはテンプレートが有って、変更出来るパラメーターが有る。
そこだけ変えると必要な3Dが用意出来たりするので、特にマンション系はそういうデータを
パターン配置で終了出来るんだよね。勿論マスターのデータと紐付きしてるから、
必要に応じて修正すると全部芋づる式に直せる。
そういうテンプレート作りが一番大変だし、コンサルタントを入れて計画しないとならない部分。
2023/01/15(日) 18:32:33.72ID:KWO54Dn+0
3dモデルを切って一発図面にできるなら便利だけどね
実際は2d作図になるからそこまででも
2023/01/15(日) 18:47:45.85ID:l3XOsob+0
>>280
デジタイザはどこに行ってしまったんだろうか
2023/01/15(日) 18:48:42.89ID:l3XOsob+0
>>285
鳥瞰図じゃ足りねーのか?
2023/01/15(日) 18:51:50.03ID:l3XOsob+0
>>303
板金加工を3D推奨するおバカさんなんか?
2023/01/15(日) 18:54:02.23ID:l3XOsob+0
>>304
アレはあそび云々の話じゃなくて
基本設計がアホなんだよ
外側からしか溶接できねえ構造で
ただのはめ込みとかどう考えてもアホ
2023/01/15(日) 18:59:38.14ID:l3XOsob+0
>>330
線分の結着ですらいらつくよーなもんでよく書けるよな
あんなもんロジックが精一杯だわ
配線図なんて書いてると
ふざけんじゃねーってなってくるは
2023/01/15(日) 19:26:59.62ID:pw8knXla0
>>409
とはいえECADが使いやすいかと言われると…
411ヤマネコ(東京都) [DE]
垢版 |
2023/01/15(日) 20:26:06.65ID:NBNUd2lt0
PC系の操作形態とは全然別の次元だからな
アドビに慣れてしまったら最後、一切使いこなせずにストレスだけが溜まっていく
2023/01/15(日) 20:51:42.85ID:x4cVNhY40
昔パソ通で知り合ったアーケードゲームの開発の人、
もともとは建設業界でCAD引いてたって言ってたな。
2023/01/15(日) 21:07:36.38ID:xtFkWkNL0
>>337
施工を考えるとそう設計するんだけど役所は納得してくれないのよw
2023/01/15(日) 21:10:56.40ID:xtFkWkNL0
>>262
アレの実態はもう形だけだからなw
何で発注側の知識と技能が圧倒的に劣ってるんだよって話
完全なお互いに二度手間&時間とカネの無駄
2023/01/15(日) 21:26:28.97ID:KWO54Dn+0
みんな納期のある仕事としては‘無駄な事’をしたくないのよ
2023/01/15(日) 21:35:58.50ID:ecxHYovh0
SolidWorksのデータを送ってくれたのは良いが、必要なファイルがいくつか抜けている時があるのがこまる
2023/01/16(月) 00:26:33.71ID:YQiERtoy0
>>406
グリグリ回せる様にしろと言われた
418ピューマ(神奈川県) [ニダ]
垢版 |
2023/01/16(月) 04:36:59.58ID:vMTkbTXy0
バブルジジイが新しいITに対応なんてできるわけねえだろ。若い頃から他人を使うスタイルで仕事してる奴らばっかりなんだから。
2023/01/16(月) 09:35:17.28ID:J9Z8YoL20
時代遅れもなにもCADで事足りてるんだから仕方ないだろ
420シャム(東京都) [ニダ]
垢版 |
2023/01/16(月) 09:49:20.16ID:GZP8zvG30
高度化した道具を使いこなせないって事だろ
2023/01/16(月) 10:13:31.05ID:fQSGblBz0
まあ、2次元でごちゃごちゃ描かれてもマンガみたいなもんだわな
施工してる職人だと職種にもよるだろうけど詳細が描かれた施工図しか現場では意味がなかったりする
2023/01/16(月) 14:46:49.06ID:RQCgyKrK0
施主に3Dデータで渡すのか?
10年、20年後に読めるのか?
2023/01/16(月) 15:26:47.13ID:PIaBEWEL0
事務所のおっさんがJWでかきあげた図面をShadeで3Dにしてた
424ベンガルヤマネコ(茸) [ニダ]
垢版 |
2023/01/16(月) 18:47:04.07ID:rjdW7g9X0
寺社仏閣を作ってきた連中がCADなんか使ってない時点でお察し
2023/01/16(月) 19:14:14.08ID:GQVODq5i0
データで渡すとかは絶対ありえない
設計図書は15年保存せねばならんので紙イチ
2023/01/16(月) 19:22:33.48ID:qhW+oGEz0
いい加減な奴が参入する為の障壁になってそう
韓国中国みたいにすぐぶっ壊れたら困るから現状を続けるべし
2023/01/16(月) 21:25:11.54ID:QTfYmKTE0
>>126
逆にね
3Dってバカでも形作れるからさ
どうやって加工するの?とかどうやって組み立てるの?みたいなモデル作るバカが大量にいる
そういう奴が設計きた時の下請けはマジ可哀想
自分のモデルの加工組み立て方法説明できないんだもん
諦めると同じ部署のまともな設計者に電話してくる
こういう電話かかってこないのは下請けからさえ戦力外扱いされてるってことだよ
話す時間すら無駄だとね
2023/01/16(月) 22:26:00.42ID:FNs/mteZ0
>>13
マウスコンピューターとか使ってそう
2023/01/16(月) 22:38:32.33ID:GQVODq5i0
設計図側ががんばることでなくて、製造側がモデラをありがたがらないと意味ないわけで
2023/01/16(月) 23:44:21.01ID:6/JFPa3T0
建設だと干渉チェックと強度解析する人間にしか3D要らんだろ
機械設計なら加工パスまで作るかも知れんが
2023/01/16(月) 23:48:12.24ID:GQVODq5i0
物を作るのには、作りを示す断面図が要るんだよ
これはモデラを切ったくらいでは無理なのよ
作り手になれば分かる
2023/01/17(火) 06:50:07.01ID:ftADHiKM0
>>431
建築設備設計とは違うので
2023/01/17(火) 12:33:03.75ID:hEMUcFRt0
照明の位置が図面と違う!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況