【悲報】カギの修理業者「鍵穴にクレ5-56を使うな」お前ら使ってないよな? [227847468]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
556射して渋り始めたらパーツクリーナー射して556の繰り返しじゃいけないの?
駄目なの?以前やった時は何の問題もなく問題は解消された
鍵穴に使うんじゃなくてティッシュか布に吹き付けて鍵を拭くのに使う
使った直後はいいけど長期的には異物が溜まってダメになるらしい
定期的に
>>6みたいなことやれば大丈夫だと思うけど素直に鍵穴用潤滑剤使うのが無難そう
>>13 玄関だけとは限らない
金庫とか自転車、ロッカーはまだまだ鍵は現役じゃね
5-56って効果が短いから固着してるネジやらボルトナットを緩める時に使うイメージしかないわ
潤滑目的なら、ラスペネとかかなりお高いけどベルハンマースプレーがいいと思う
Apple初売り来たね
コンビニでAppleギフトカード10%還元とのコンボ使えばさらに安くなるよ
さらに12/31までに事前登録すれば6%の楽天ポイントも貰えるからかなりお得だわ
https://www.REBAtEs.JP/event/apple-new-year?referrerid=2ceOleRwJto%3D メールポストのダイヤルが馬鹿になったのはどうしたら直る?
>>3 細かな埃なんかを吸着してベトベトになる
チャリのチェーンに黒いドロドロが付いてるのと同じ状態
いや鍵屋のほうが要らない
生涯かかわりあうこともない
グリスアップしてあるようなところだと、グリスは溶かして落としちゃうわ’
ホコリを呼んでベトベトになるわでいいことないだろ。
556とか素人だろ
プロは恥ずかしくてこんなの使えないわ
そんな俺はこれ使ってます
https://i.imgur.com/xSFUoua.jpg >>1 対案も言わないでアレダメこれダメって、まるで共産党じゃねーかよバカなの?
堀金物がマグネシウム粉だかなんだか魔法の黒い粉をシリンダー専用で売ってたな
これうそだよな
油が使えない。ならわかるけど
産業装置でも鉛筆の芯、二硫化モリブデンに置き換えたり
大昔から言われてるのは知ってたけど専用のもん買うのもめんどくせーし結局渋くなるたびに556使ってるわ
>>36 外廊下に面したドアノブの鍵穴に556を
噴射すると摩擦が減ってキーはスルッと入り
錠部分も潤滑剤が入ったことにより滑らかに
動く
しかし長年そのままにしておくと外気から
流れ込む細かい粉塵が鍵穴に入り残留した
油分がそれを吸い込みスラッジ化して
不具合を起こす
気に入らないやつの家の鍵穴に556拭いたらいいのか
ああそうか。
鍵屋が5-56使うなってのは、使ったら効果抜群なので鍵屋の商売上がったりになるから、逆に使うなって言ってるんだな
鉛筆の芯を擦り付ければいいと昔に聞いたけどやったことないわ
30年毎年鍵穴556挿入発射して皆で気持ち良くまわしてるけど
御健在だよ
学校の授業まじめに聞いてない証拠だろ
バカは油に種類があることすら知らないんだから
>>10 コンタクトスプレーでやってみて 説明書は必ず読むこと
>>45 大晦日まで貶してガス抜きしないと年越せないんだカワイソウ
556でしつこくガチャガチャしてからのパーツクリーナー
ミシン油を差してたが、何か良いのが無いかとホムセンに行ったときに用途別に適した潤滑油の説明書を見てそれが悪手なのを初めて知った
もし使ってても
再556→パーツクリーナー
で綺麗になるだろ
パーツクリーナーで流して専用の潤滑剤で見事に復活したわ。
楽天で99円で売ってるやつあるんだがあれは大丈夫なのかな
玄関の鍵が回りにくくなってきたから買ってみようかと
鉛筆の芯の粉のことみんな知ってるんだな
物知りおばあちゃんが多いスレですね
>>63 研磨剤が含まれてるからカギや鍵穴が磨り減るぞ
556より安いパーツクリーナをなぜ使わないのか謎だわ
鍵穴にコヨリ状のティッシュ突っ込んで王水を染み込ませるらしいな
玄関の引き違い戸の鍵が固くて油を挿してたが、気持ちよくなる程度しか変化なくて
戸先をボーッと眺めてたら建て付けが悪くなってることに気づいてそれ直したら完全に直ったな
鍵のせいじゃないこともあるよ
鍵穴はパーツクリーナーで洗浄してから専用スプレーだ
>>10 万能炭素樹脂乾式潤滑剤「鉛筆の芯」
接点復活剤としても超優良
>>1,
>>39 遅いよ
去年の大掃除のときに吹いちまったじゃないか
今年はセーフあんがと
ホームセンターで作った合鍵は磨り減るのが早いのか次第に合わなくなるな
556は揮発性が高いからグリスの代わりにはならんとおぼえてるわ
潤滑でもネジ外しとか一時的なもの
可動機械に使うなら後でグリス追加は必須
大昔から言われてるやつだな
だから俺もさしたことない
>>74 マッチ棒とアロンアルファで鍵穴塞ぐやつね
ウシジマくんで見た
鉛筆の芯を削った粉を鍵にまぶして何回か出し入れするといいんだよ
556ならDXにシリコンルブあるだろ 釣り具の手入れとか離型剤で使ってるわ
556て錆取りだから摩耗し易くなるし削れた粉が溜まる。使うならグリスも塗布しろ。
自転車のチェーンに油塗りすぎて黒グリスにするのが
いやなタイプなんだろう
職場の年末大掃除で全ロッカーの鍵穴に噴射しました
ごめんなさい
556で全て解決だよ
壊れたら買い換えれば良いじゃん
家の鍵穴には使わないけどw
>>24 >いや鍵屋のほうが要らない
鍵屋にとってはKUREは商売敵なのよ、
556で鍵屋は商売干上がったりです
>>96 https://www.youtube.com/@LockNoob ここ見て研究してくださいね、最近のロックは内部に中華製底質樹脂使ってますから
ご注意
釣具のリール用のオイルが良い
特にダイワのやつが低粘度でサラサラしてるぞ
>>104 昔の家のドアの鍵穴はな、クレ556が無いと駄目な設計だったんだよ
今の時代ならそりゃ556なんて使用しなくても大丈夫だから
てか、よく考えるとメーカーは何で鍵穴専用スプレーとか販売しないのだろう?
クレ556が売れている事ぐらい知ってるだろ?
それで鍵穴に使用されている事も
使い道間違ってんのなら、専用のスプレー売ればいいのに馬鹿だな
パーツクリーナーしこたまぶち込んでやっと直ったわ
マジで鍵穴に556はやめとけ
シリコンスプレーもやめとけ
鍵穴じゃなく、ラッチボルトとかそっちを潤滑しないか?普通
その場しのぎでいいから修理屋が使ってる
一瞬で効くからあっ動いたぁってお客さんの笑顔
パーツクリーナーだけでめちゃ快適になる
専用スプレーはいらなかったわ
鍵穴は、WAKO‘Sのバイダスドライを吹き付けると良いよ。フッ素系乾性粉末潤滑剤と書いてある。粉を吹き付けて潤滑すると言う事みたい。
錠のシリンダー内には幾つもカギの凹凸を読み取る部品が並んでて
それは一つ一つが細い筒の中にバネとピンが入ってる構造になってるから
注油した油が筒の中に入ると毛細管現象でピンが貼り付いたままになって
カギの形状を読み取れなくなるって、以前の職場で教わった
鍵穴用スプレー使ったらかつてないほどにヌルヌル動いてワロタ
>>108 ディンプルキーと呼ばれる種類やその他の複雑な構造の鍵では油分によって
ホコリや汚れが鍵穴内部に堆積し、鍵が正常に作動しなくなる場合がありますので
ご使用はお控えください。そのような複雑な構造の鍵穴には、速乾性でベタつかず
ホコリもつかない「ドライファストルブ」をおすすめします。
https://www.kure.com/product/k1039/?tax=product-cat 鍵穴の動きが悪いなら経年劣化でラッチとかも潤滑不足で動き悪くなってそうな感じもするけどな。
実家のがそれで分解洗浄してスーパールーベオイルとドライファストルブで直したわ。
>>11 ワコーズて日本のメーカーだったの?イギリス製かドイツ製かと思ってたわ
これもう少しだけ早く行ってほしかったわ。スマートロック導入を機にメンテも兼ねて、鍵穴にクレ556をかけまっくたわ。1ヶ月後にクレ556の記事を見て鍵を使って開けようとしたら案の定開かなくなってたわw
>>39 ちっげええよその先だ!
もう5-56吹いたからリカバリ方法教えろや!!!!
お願いします!!!!
さも鍵穴に使ってくださいと言わんばかりのノズルが付いてるよなw
すぐなくなるやつ
>>137 パーツクリーナー吹き付けて乾燥したら、呉のドライファストルブ噴いてみれば?
556って魔法のスプレーだと思ってたけど 鍵が精巧になってきたら使い道ないのね…
>>94 刈り払い機のエンジン始動させるのに欠かせないわ
鍵穴が引っかかって回りづらくなったので万能オイルをさしたんだけど、これダメなの?
>>13 カードキーとかスマートキーとかの電子錠でも緊急解錠用の鍵穴あるぞ
車のスマートキーにもエマージェンシーキー内蔵されてるしな
ドアのちょうつがいに556吹きかけてもなんかしっくりこないんだよな
粘度が足りない感じがする
>>45 今どきでアナログなカギを一切使ってないのは隔離施設くらいだろ
>>4 子供の躾と同じ。
なんでダメだか言わないと同じこと繰り返す。
ホムセンの閉店間際にあまりに店内広くて店員のおばちゃんに鍵の滑りが悪いから556欲しいって言ったら、鍵穴は専用品が絶対いいですって鍵専用の教えてくれた
サンキューおばちゃん、閉店間際に行かなかったら556買ってた
そもそもCRC556で埃が溜まるなんてことないだろ
エンジンオイルじゃあるまい
>>10 クレの速乾性バージョン、ドライファストブルを追加購入で宜しく!
>>162 まずは汚れを落とすためにワイヤーブラシを
55-6はその瞬間は油あるんだけどその後揮発してしまうんよそして元からあった油も流してしまう
だからだめなのよ~まで書かなきゃダメだろダメ記事かよ
>>172 そういうことだったの?
だったら潤滑油をさす分には問題はないのね
>>108 これのリンク先のやつ、正確には5-56では無いんだろうが、パッと見で5-56って言っちゃうわ
俺も鍵関係の仕事
556使ってたらカモです
ラッキー!
556でもパークリでもたっぷりかけて出来るだけ拭き取れ
その後サラッと系オイルかグリス吹いとけ
556は鍵穴に吹いちゃダメ
クレならシリコンスプレーがあるから
それを使うなら大丈夫
556にもいろんな種類あるよね
すぐ乾燥するパーツクリーナーならまだ大丈夫そうだけど普通のは結構残るからな
>>181 シリコンスプレー使うなら鍵穴ではなく鍵に吹け
鉛筆の芯をカッターで細かく削ってその粉を鍵穴に吹き込め
ペースト状の万能グリスも常備してるけど使い勝手のいい塗布用ヘラ探しがまた難しい
>>32 対策はちゃんとカギメーカーが出してる専用の奴。
556とかはさした時はめっちゃ調子良くなるがだんだんゴミが内部に付着して長期的には悪化する。
普通にカギメーカーのHPやら自転車のカギ部分の取説に書いてる。
>>183 鉛筆とシャーペンは芯の材料が違うからダメ。
なんだよ 鉛筆の削った木のクズ入れちゃったじゃねえか
先月スマートロック購入して設置の済、5‐56をしこたま鍵穴にスプレーした・・・・
この後、今日まで鍵使ってないけど使ったら抜けなくなって折れるのか?
危なかったw
いや556使ってもいいんだよ。
ただ鍵屋はタルカムパウダー(滑石の粉末)使うから556残ってると
556とタルカムパウダーが混ざって摩擦が増える。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています