映画『ブレードランナー』に出てくる謎の日本語ネオン看板などの元ネタが、ついに見つかる [306759112]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【お手持ちの烏口】映画『ブレードランナー』に出てくる謎の日本語ネオン看板などの元ネタ、ついに見つかる【基礎の充実の上に】
https://togetter.com/li/2023787 へえ
まだ元ネタわかってなかったのか
スタッフに聞いたらパツイチやったんちゃうんか
>>9 丁寧な仕事ではあるけど……
2049とか蛇足スターウォーズとか古いIPに金を注ぎ込むより、
訳の分からない新鮮なネタをお願いしたいところ
デッカードじゃなくて
ロイを主役に作れば良かったのに
上田製図機器って商事屋だろ
ハンズに入ってたテナント
見つけたから何って思うけど反応が興奮気味でそういうマニアもいるんだな
>>35 ブレードランナーはたくさんネタあるからな
撮影に使われた展示模型を見たら落合博満の文字とか日本人だけしか分からん
このコピー作った人は気づかなかったのかね
まぁそんなメジャーな作品でもないか
昔のクリエイターはみんなアイデア読んでたな。
高いから俺は立ち読みだったけど。
背景もシド・ミードが制作してたから、ミード爺がコピったか
ターンAをデザインしてくれたから許すわ
>>44 最初スピナーのデザインだけだったのが、スピナーのうしろの背景画を
監督が気に入って背景も任せた、、、だっけ?
>>46 それトータル・リコールか何かと勘違いしてないか?
ていうか30年前は現実世界でもニューヨークのタイムズスクエアの看板日本企業のオンパレードやったのになw
ブレードランナーってどこが面白いの?
名場面ってどこ?
烏口からは撤退していたけどドイツ ハーフ社まだ健在なんだな
ttps://www.haff.de
https://pbs.twimg.com/media/Fk9aQh2aAAADnr-.jpg 測量・地図・製図用機器の製作技術からメカトロニクスに事業拡大して生き残ってる模様。
同族会社はこういう時強いな
アメリカにも日本人は居ただろうになんで聞かないで作っちゃうかなという疑問
>>52 雨が降るな中、レプリカントの寿命が尽きるところ
烏口すら使わないだろ。ロットリングは詰まるし、製図ペンになってその後はpcか?
>>56 日本でもおかしな英文Tシャツとかあったしな
>>3で答え合わせ
すごいよねー色んな所に進出してて
サイバーパンクとかの変な日本語看板って確信犯だったのか
リメイクだか続編は話題にすらならんかったな
無かった事にされてるのか
ブレードランナーに熱狂して
ブラックレインでガッカリした思い出
>>62 あれはファンが作った二次創作みたいなもんだから
ファンも観て「なるほどね」で終わる
>>40 渋谷なのか?
レインボーとかファントムオブパラダイスとかはリスペクトなのか
80年代グラフィックデザインとかはカチッとした社名のロゴとか豊富だったな
今はゆるキャラとかをはじめフニャフニャしたものばかりになった
「今、なんか変な物、落としていったぜ・・・」の元ネタも頼むわw
>>52 アンドロイドは…の映画化と思って見たらクソつまんなくてがっかりした
トータルリコールは追憶売りますの映画化として見ても面白かった
けっきょくあんな近未来な都市は日本にできなかったな
昔のビデオの字幕と今のDVDとかの字幕が内容違ってて不満
攻殻機動隊(押井版ね)の看板も元ネタがあって中国人が見れば笑えるもんなんかね
デッカードはレプリカント。
繰り返す。
デッカードはレプリカント。
>>2 でっかく「壺」って凄いよな
これもう予言だろ
2分くらい元ネタとされるカタログの画像を見た感想
壺を見せたいだけだろ
2019年って設定だからもう3年前なんだよな~
日本は落ちぶれて2022年W杯の広告は中国企業だらけになってましたと
>>52 こういう革新的な映画の衝撃ってのはその公開当時でしか味わえない
AKIRAとかもそうで今見ても何の感慨も起こらないと思う
>>52 見てもわからなかったなら何を聞いても一生わからんからクソして寝ろ
「あーら誰かからのプレゼント」
「なんか変なものおっこちてきちゃったぞ」
繰り返し流れる雑踏の日本語の声も
元ネタの古い映画とかあるんだろうな
逆に坂本龍一はブレードランナーからサンプリングした曲を作ったよ
https://youtu.be/8Q_HbpEUxg4 >>52 逃げたレプリカントと死んだレプリカントの数が合わないところ
>>106 「日本は落ちぶれた!後進国だ!」ってバカな連中が自分で言って自己暗示にかけてんだろうな
日本の預金額2000兆円、トヨタはじめ輸出企業は史上最高の売り上げ
「日本は落ちぶれたんだ!後進国なんだ!だって俺がそう言ってるんだ!」
おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた
オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦…
タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム…
そんな思い出も時間と共にやがて消える…
雨の中の涙のように…
死ぬ時が来た
これちょいアドリブなんだよな
人類の命運はこの男一人にかかってる感がすごかったな
>>2 3枚目、建築とテクスタイルが逆になってるね
>>121 もう100回くらい書き込んでるけど
昔は自動車だけじゃなくあらゆる分野で日本がトップだったじゃん?ww
それが今では・・・(´;ω;`)ブワッ
>>122 ちょいというか
ルトガーハウアーのアイデアらしいね
オリオン座の星々は離れてて星系つくってるわけじゃないのにな
映画デイ・アフター・トゥモローに出てくる日本も変な日本だったよな
>>134 逆だ
堕落してるのは資産を独占して金を詰まらせてる年寄り
デフレ不況30年ってのはそういうことだ
姥捨て山作られたくなかったら間違ったこと垂れ流すのやめろ
烏口看板・・・烏口を必要とする人がどれほどいるのかw
デジタル化で漫画のコマも烏口使わんだろうに
ねえ、思いっきり「壺」って描いてあるけど…
こんな文字のアピール、普通するか???
ちなみにスターウォーズの世界に
唯一「地球の文字」が作中に存在して
それが日本語
気になって今アマプラで見てるんだが
ヒッチャーの殺人鬼役の人が出てる
>>52 資本主義、特に今の日本を予言していたところ。
社会の完全二極化。
奴隷としてのレプリカント=移民の導入
そして奴隷の反乱
目玉をえぐられ殺された上級=安倍
予言から外れたのは科学技術の高さだな。
まあ日本人にゃスカイツリーぐらいまでだ。
全シーンが名場面
烏口とか懐かしいなあ
漫画のコマ描くのに溝引きと一緒に使っていたわ
日本が元気だった頃の映画か
昔のサッカーの名場面とか見てても日本企業の看板多いんだよね
何とも寂しいな
>>159 秘密戦隊ゴレンジャーで、キレンジャーがカレーライスの三杯目を
お代わりしようとした時に、それ以上は多すぎるから食べないほうがいい、
という意味で二杯にしなさいと言ったのが元ネタ
当時の玉川台は高い建物は3Mくらいしかない殺風景なとこだった
>>60 弓庭って壺に反応するよう作られたAIなん?
>>172 そもそもインク瓶自体見たこと無いだろうな
1981年か、まだDTPが一般的になる大分前だなー
こんな時代に生まれなくてよかった
今の定規って溝引きあるのかな?てか定規自体使わないか
老化病でおもちゃコレクターの青年ならおまいらの知り合いにいそうだな
>>110 これ何が2つで十分なのかはわかったけど、なんで4つはダメなのかわからんのよね
>>178 この丼?に乗ってる深海魚みたいのがかなりしょっぱい味付けで2つで十分ご飯食べれますよ?みたいな解釈はどうだ?
日本も T シャツとか包装紙に
英字新聞とか適当英語を使いまくってるから似たようなもんじゃね
>>122 それ今のバージョンだと字幕違っててガッカリした。どう違うかと言うとあちそちはしょって短いセリフになってた。
>>44 シド・ミード、一緒に仕事した時に会社まで来てくれたけど、CGの作業していた俺のPC画面を楽しそうに見ていたのを写真撮ったわw
>>57 あのシーン、セリフがアドリブなのが凄いわ。脚本家が書いたものを、読み込んでイメージを膨らましレプリカントらしい台詞にしたのが天才的すぎる。タンホイザーゲートなんか良く思いついたな。「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」
続編に出てくる仮想彼女のお姉ちゃんめっちゃ可愛かった
>>159 ディレクターズカットで映ってるが
丼に変な魚が2匹乗っててそのことらしい
>>192 アナ・デ・アルマスが好きならサイレントウェイを見るといい
まだ20代のアナが70分間ずーっと若いおっぱいプルプルさせまくってるから
>40
時計が23:58
Two minutes to midnight
>>52 酸性雨が降り続く禍々しい街の光景
暗く重く哀しいレプリカント達
とどめに Vangelis の Blade Runner (End Titles)
>>1 お前らハリソン・フォードの最高傑作はインディジョーンズでもスターウォーズでも地獄の黙示録でもエアフォースワンでもなく、
ブレードランナーだからな?
ブレードランナーとかもうどうでもいいわ 何十年前の映画だよ?
世の中にレンタルビデオ屋が乱立してた頃に見たもんじゃよ
これ続編匂わせておいて30年以上経った最近ようやく続編出来たんか?
www.youtube.com/watch?v=hdI9I2xx4mI
この映画は見たことないけど「壺」は笑うw
時代を先取ってた
日本人じゃない奴には壹と壺の区別すら付かないんだな
今どき烏口なんか製図ではもちろんマンガ家も使わんな
>>210 逆じゃね、壺かと思ったら拡大で壹だった
ハリウッド映画の日本って、台湾とかタイみたいだよね
プリスとセバスチャンが出会うシーンで壁にカタカナでオマンコ、オナニー、等の落書きがあって、
テレビ放映もそのまま放送されている
>>148 スターウォーズの世界って普通にアルファベット存在してなかったか?
ブレードランナーは他にやること無くなると気が向いたら見返す作品のひとつだ
ここ数年は冗長なシーンに移ると数年前M.ロバートソンが言ったこの話が脳裏をよぎる瞬間もある
「中国政府は国民を監視し、民主主義や人権を抑圧して支配を一律にするためにAI(人工知能)やロボット技術開発を進めている。中国全土には2億台近い監視カメラが配置されているのですが、特にウイグル人に対する監視手法はひどくて公衆衛生プログラムの名の下に中国政府からDNAを採取されているんですね。いわば人体実験によって生物情報データベースが作られているわけで、映画『ブレードランナー』みたいな世界ですよ。
」
ブレードランナーは1982年の作品。日本の絶頂期。
今の日本は見る影も無く落ちぶれた。
>>5 ものすごく久しぶりに聞いた
正月休みに8801引っ張り出してやってみる
>>2 これ大発見だわ!
ニュースで紹介されるべき事案だ
>>223 日本が落ちぶれたとか言っている奴は脳が更新されていないボケたジジイだけ
日本の文化侵略は凄まじい勢いで世界に広がっている
>>200 ガチで現場にイラついてるハリソンフォードが、逆に良い味出してしまったw
ずっと、素でムカついた顔してんのが最高
80年代初頭か
この頃って洋楽でも意味不明な日本語を突然ブッ込む曲が割とあったな
デビッドボウイのスカリーモンスターとか
>>52 音楽とラスト(折り鶴が落ちてるとこ=暗殺司令出てて見つけたがまあ許したるわ)
当時の日本は、若者が多くて金があり余っていた。欧米人にはとても魅力的な国だった。
今は当時の若者たちが老人になり、若者は減り、国の活力は衰えて貧しくなった。
一方、欧米は帰化移民のおかげで今も若者が多い。国民の収入も日本より高い。
日本は所詮ポッと出の一発屋に過ぎなかった。
>>238 失業者が激増してテントで暮らす人が増えてる欧米に憧れるとか
>>238 移民重視の欧米と比べちゃ行かんわ
日本は日本だし
>>238 いまどき欧米厨とか真顔か?w 笑われ者w
>>240 浮浪者なら日本にもいるし、貧民街もあるよね。
欧米は平均年収高いからね。日本の平均年収は今や韓国より下だ。
日本は老化した貧しい国。
>>139 そうやって言い訳ばかりするのが今の若者の悪癖
戦後の焼け野原から復興した世代は
それこそ戦争の負債を跳ね返している
この映画混ぜるの中国メインにしたほうが似合ってたかもしれん
日本もいずれ移民国家になる。
時間の問題でしかない。
他に方法が無いからね。
>>243 日本のホームレスは生活保護等の行政の支援を拒否してる人たち
欧米はホームレスを支援する制度がない
日本は失業率が低く欧米と比べ格差がない
>>250 欧州は地続きなので不法移民の乞食が多い
保護政策なんかとったら移民が押し寄せる
昔パリに出張したとき、現地民になんでこんなに乞食が多いんだ?と聞いたら
奴らジプシーだ!
と唾棄してたわ
>>247 外国人労働者や不法滞在者は移民ではない。
移民は国籍を取得して選挙権も持った人たちだ。アメリカを見るといい。アメリカで問題になっているのは労働ビザも持っていない不法滞在者だ。
移民は審査を受けて国籍を取得する人々。例えば、アメリカ国籍取は簡単ではない。それなりの要件を満たさないとアメリカ人になれない。
日本に必要なのは移民であって、外国人労働者でも、まして不法滞在者でもない。
>>238 それは帰化移民の活力であって欧米の活力ではないだろ
全員県外出身者の甲子園強豪校とか日本人力士がいない大相撲みたいなもんと変わらんぞ
>>256 帰化移民はその国で生活を築き家庭を持つ、その国の国民なんだが。
別にWASPだけがアメリカ人じゃない。
>>253 そういう「統計に現れない」移民による労働力はバカにならない
>>261 その前後に映るゲイシャガールのお姉さんが妙に艶っぽかった
スピナーが街中飛んで行くシーンでビルの一棟がミレニアムファルコンだったりする
>>263 ググった
効能・効果
胃もたれ、食欲不振、消化不良、消化不良による胃部・腹部膨満感、食べ過ぎ、胸つかえ、消化促進不振などに効果があります。
整腸(便通を整える)、軟便、便秘、腹部膨満感。
滋養強壮、虚弱体質、肉体疲労・病中病後・胃腸障害・栄養障害・発熱性消耗性疾患・産前産後などの場合の栄養補給。
だそうな。
>>264 リメイク版はエイリアン2と同じ様な宇宙船がチラッと出てたな
>>266 胃腸薬って言うよりサプリやなw
エビオス的なものか
>>265 グリーンカードは永住権。
米国市民権(国籍)は更に上。ハードルは結構高い。
>>180 ネトフリ版カウボーイビバップのオープニング、後ろの字幕日本語になってるの見て、「あーこういう風に見えるのか」って思った
>>190 映画史上最高のシーンだよなあ
それまでゾンビのごとくデッカードを笑いながら追い詰めてきた緊迫感との対比
>>233 ラストの折り紙は「デッカード君、私は君の夢を知ってるよ」を意味してる。
これを見たデッカードは「自分はレプリカントである」を知るワケだね。
>>271 軍に志願したら貰えるのはどっちだっけ
アメリカ勤めが長い同僚が
グリーンカード申請したら徴兵名簿に載っかるから嫌だと言ってたな
>>280 完全に廃止されてない
選抜徴兵登録が残ってて、同僚はたぶんこれを嫌がったんだと思う
グリーンカード申請したら優先的に載るとか、そういう実態があるんじゃなかろうか
昔は定期的に再放送してたよな
昼のやつや金ローや深夜
その度に見とるぞ
ダガタ並みに何回も見る
そろそろインターステラーも見たい
>>285 グリーンカードは永住権で国籍じゃないから、参政権も無いし兵士にもなれない。なので徴兵も適用外。もし兵士になるとすれば傭兵くらいかな。募集していればの話だが。
米軍兵士と結婚すると米国籍が貰いやすいとかはある。当然の優遇だな。
「ブレードランナーみたいな感じの」
っていう言い回しが通じるの凄いな
当時はハリソン・フォードのファンだから観に行っただけだったけど。
ディレクターズカット版だの完全版だの出た最初の映画じゃなかろうか
>>277 製図用の特殊なインクペンです
直線を引いたりコンパスに付けて丸曲線を書くのに使います
今も普通に売ってます
>>292 別に登録すれば良いんじゃね。兵役も無いし実質無害。
アメリカに永住できる方が有益だろ。
>>293 だから少なくとも徴兵制は完全には廃止されてないのよ
いざ自分が徴兵登録用紙にサインすること想像してみ
いい気分じゃないから
生まれ育った祖国ならともかく、なんだかんだで異国だよ
>>296 グリーンカード保持者はアメリカ在住者が殆ど。ゆくゆくは帰化申請する。
米国市民としての義務を果たすのに躊躇は無いだろ。(それを躊躇するような人に国籍を与えないのはむしろ当然。)
>>286 ながれてたのこれだったのかwww
妙に印象に残るのよねww(´・・ω` つ )
ブレードランナーの空気感とか時代がつくるもんだから
今の時代でマネしようが作れないんだよね
>>35 元ネタ探しは昔からある娯楽
いまだにエヴァの元ネタとか見つけて嬉しくなることがある
感動した
ブレードランナー好きにはたまらない豆知識になるんじゃない?
>>278 デッカードがレイチェルが持つ子供の頃のトラウマを次々に並べて「お前はレプリカントだ」と納得させたように、ガフはデッカードの夢の中に出てくるユニコーンを折って「お前もレプリカントだ」と納得させたワケだけど、公開時はユニコーンのシーンがカットされていたため公式はそこに触れてない。
なので、当時は「ここに来たけど見逃してやんよ」と言う解釈がされたようだ。
デッカードがユニコーンを見るシーンはディレクターズカット以降で、それを見たファンが「なるほどそう言うワケか」と納得したそうな。
>>52 普通はロイの昇天シーン
通はミレニアムファルコン号発見
ディレクターズカットやファイナルバージョンより劇場版のハリソンフォードのナレーション入りが好きだな
スターウォーズでもだけど監督版の方が面白くない
>>213 あの時代にデザイン勉強してた人たちデジタル時代になって溝引きとかなんの意味もなくなったね
>>308 一票。
説明しすぎと批判されるけど、初見には必要だと思う。
>>305 でも続編でもデッカードがレプリカントであることを匂わせる描写って無かったよなぁ
でもそこを繋がないと「アンドロイドは電気羊の夢をみるか」が原作って設定の意味が全く無くなるんだよな
博士の趣味で1体だけリミッターレス作ってみました
残りはドンパチですがデザインスタッフに助けられて名作扱いです
って映画になっちゃう
人間そっくりのロボット設定とかユル・ブリンナーで良いわけで
何故評価されているのか分からない映画
未来都市のデザインが当時にしては斬新でウケたのか?
これセット係の仕事が杜撰って事でしかないだろ
なんでちょっと良い話みたいな扱いなの
>>308 同意
さらにいえばスターウォーズは宇宙からのメッセージの方が好き
>>317 俺なんかいま見ても面白い
人によって楽しめるか分かれるんだろうね
>>213 今時どころか30年も前にマンガ家は烏口どころかロットリングでさえないミリペンで枠線引いてた
実際に引いてたワイが言うので間違いない
>>317 当時は衝撃的だった
明るい未来ではなく薄汚れたアジアチックな混沌とした未来のイメージはブレードランナーが元祖
>>277 製図道具。機械なんかの図面にインクで線を書く。ねじで口の幅を変えて線の幅を変えることが出来る。
>>321 ロットリングは手の熱で中の空気が膨張してインクがボタボタたれるんだよな欠陥品だわ
顔料インクが使えたトンボプログラフが神だった
監督は原作を読まずに撮ったことは有名
監督の力量以上のものに出来上がった奇跡の映画
ブレードランナーアマプラで見れるからって見てみたらつまンねw
最初ちょっと見てばーーーっと飛ばして見て
それでもつまンねw
あの年はETが話題集めてアカデミー賞取ったが
ブラードランナーは鳴かず飛ばずだったんだよな
>>321 その30年前ぐらいに漫画の真似事してた人間だが
当時の入門本で烏口は「もっと使おうぜ」的な持ち上げられ方をしてた
つまり使われなくなってきてた時代だったらしい
実家にステッドラーの奴がまだあるはずだがどこ行ったか…
>>312 普通の人間じゃ住めないような
放射能まみれの場所で
隠れ住んでたんじゃなかったっけ?
>>278 続編見るとある理由からデッカードはレプリカントではなかったことが証明されてる
普通の人間
元ネタ情報興味深かった
特に
>>286 は初めて知った
このスレはアーカイブしておこう
リドリー・スコットのブラックレインも癖のある日本語のネオン看板がよく出てくる
デッカードて黒いコートかと思ってたらフィギュア見たら茶色だった。ライティングてすごいよなあ
最新仮想現実アプリの商店街的な所がブレードランナーのネオン管装飾を蛍光LEDで模した景色
ある意味必然
ブレードランナーとか記事になってたスターログ
あの時代は良かったな
>>59 文章的にはおかしくないが内容が?な日本語Tシャツがタイで昔売ってたとか。
「坊主頭っていいよね」
>>286 ずっと"いいこともあるぅ~"だと思っていた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています