【衝撃】ガチで最高だった「温泉」挙げろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww [227847468]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
大分の長湯温泉だな
ものすごい炭酸の量ですげーいいお湯だった
乳頭温泉郷(5種の湯、混浴)
不老不死温泉(波打ち際、実質混浴)
玉川温泉(強酸性で痛い)
石川県にある田んぼの湯だっけか。
混浴なんだけど上下服着て入るが服着てたほうが
めっちゃ興奮するのな。
肘の骨折ったからリハビリに肘折温泉行ったけど、浸かってる時に肘の曲げ伸ばししてたら段々と可動域が広がっていくのが実感できた。
長期間居られたらかなり効果的だったんだろうな~
マジレスすると木賊温泉
河原で足元から適温の温泉が湧いてる
源泉かけ流しどころか源泉湧き出し
軽トラでドラム缶運んで
自分の山の好きなとこで入浴
登別は泉質が豊富でオススメよ
ただ北海道は温泉街がショボすぎて気分が出ないのよね
雪降るから宿にあらゆる施設があって外出なくてもいいようにってコンセプトらしいけど風情がない
恐山の離れにある混浴のところ。
顔つけると目がやられるw
つげ義春の漫画に出てくる鄙びた温泉いいよね
ゲンセン館主人とか
秩父 大滝温泉
乳頭温泉郷 蟹場温泉
白骨温泉 S藤旅館
栃木 ランプの宿
洞爺湖温泉
座禅を組んでしまう人が出るくらいなんだから多分最高なんだろう
>>36 今は営業してないらしい
精神病者専用の温泉だな
泉質とか入ってもわからないから景色的にほったらかし温泉良かった
露天の女風呂はたいてい囲われちゃってて景観も何もないからつまらないのよね
若い頃は雰囲気重視だったけど年食ったらまず泉質優先になる
玉造温泉かな。
旅行最終日で化粧水も配送してしまった後、うっかり寄って入浴したけど化粧水なしでも肌が痛くならなかった。
硫黄の匂いが強い温泉が好きなんだが関西だと十津川温泉ぐらいなんかな
玉川温泉と草津の白旗の湯は尿道痛くなったか効き目ありそう
中山平温泉 しんとろの湯
初めてつかった時感動した
長野の七味温泉
使ったタオルの硫黄の匂いがしばらく取れなかった
全国各地にあるモール泉(墨汁のような黒い湯をしている)も股間をじろじろ見られないという意味ではいい
俺の昨夜の屁が温泉たまごの匂いそのまんまでひさびさのヒットでしたね
>>53 >>63 嫁が島根出身なのもって結婚式が出雲大社、披露宴が玉造だったわ。
うちの親戚はみんな関東周辺で大好評だった。
榊原温泉
泉質トロトロで湯本榊原館は蛇口からも温泉出るから湯上がりに身体流しても成分そのままでお肌艶々
最近リニューアルした市営?のとこは塩素臭くて安い以外良いとこなかったから地元でシニア価格の人以外にはお勧めしない
さがみ湖温泉うるり
こんなスレであげる人いないと思うけど遊園地の隅っこにあるやつ。
骨折治りかけで行ったんだけど、浸かってたらその日以降の痛みが激減した。
>>47 うちの実家は熱の湯すぐ近くだけど無料がゆえに客筋良くないので筋湯が良いかな
佐渡ヶ島の温泉宿は、14時位にフェリー乗り場にふらふらやってきた二十歳前の小僧相手に
当日宿泊を認めてくれる懐の深さがあった
お風呂はクッソ熱くて日焼けしてた体にべらぼうに染みたことだけ覚えてる
箱根の旅館にある時間帯で貸切れる温泉で彼女とハメた。
声漏れちゃってただろうなぁ、、、
昔の北川 黒根岩風呂 イイもんよく見せて貰いました
岐阜から行ける日帰りか1泊位のところしか行ってないけど下呂、福井、石川はただの風呂としか思わんかった
兵庫の有馬温泉みたいな変わった温泉の方が素人的に効きそうな思い出
>>95 そら有馬は最古級の歴史とブランド力あるんやから当たり前よ
津軽のアホ共は我々南部を敵視する前に秋田にぶん取られた乳頭温泉取り返せよとは思うよね
地元のど田舎の温泉施設の営業直後
この時期にちょっと雨降ったりすると露天風呂が貸し切り状態でほんと最高
万座温泉は良かった
肌がぴりぴりするお湯があってキンタマが痛かった
地元 といいたいが、嘘偽りなく言えば 大分別府
泉質 施設 まあ敵わない。
東の秋保温泉(仙台市太白区)
西の有馬温泉(神戸市北区)
有馬かなあ
結構酷いアトピーだったけど1っ週間通ったら劇的に改善した
大分県のめ組茶屋ソーダの湯はよかったなぁ
風呂上がりには周辺で湧き出てる天然の炭酸水も飲めて楽しい
山梨の佐野川温泉だっけか
30℃くらいしか無くて水風呂だった
山梨って冷たい温泉多いよな
箱根の旅館でお風呂も最高ごはんも最高な所があったけど数年前の台風で閉業してしまった…
どこだったか、川流れてる谷間にある露天風呂群
全裸で橋渡って対岸に移ったりするんだけど、
ジジイ軍団のタオルの押さえが甘くて
萎びたコックスを何本も見た
日奈久温泉は風呂上りもずっと身体がホカホカして良かったな
あと武雄温泉と嬉野温泉はローション要らずのヌルヌルでカップルにオススメ
>>102 有馬温泉は温泉街も良かった
効能とかはわからないけどあのお湯と温泉街で温泉来たって感動出来た
もう一度行きたい
乙女塚
まさかの銭湯でかけ流し炭酸泉
紀伊勝浦
濃い硫黄泉
函館においでよ、銭湯が温泉とか、旅館、ホテルが日帰り温泉とかいろいろあって楽しいよ。食べ物も美味しいし。
ここに挙がってる温泉には入りたくない
だっておまえたちが入ったから
>>47 あちこちから湯気吹いててスゲーとこだなw
いつか町ごと吹き飛ぶんだろな
湯田中温泉よろづ屋
湯量豊富でちょうどいい熱さでたまらんかった
コロナのおかげで朝風呂大浴場を独り占めできたのは最高だったな
名前は忘れたけど鳥取にある湯治場は一週間いたら身体が元気になるよ
観光としてはイマイチかもしれない
洗い場あるのにかけ湯適当に被っただけで湯船に入ってくるニワカのオヤジはくたばれ
【横綱】
明礬温泉、山田屋旅館の自家源泉!
比類なき緑明礬泉
強酸性出水にそれを感じさせないまろやかさ、苦味のある味、自噴させるために地下まで浴槽を掘る徹底ぶり
朝イチは緑色の透明だけど、人が入り撹拌されていくと、乳白色に次第に変わる
湯上り後は体がずーとポカポカするほどミネラルの多い高張泉
【ゴミ】
道後温泉
源泉かけ流しだったのに鼻をつく塩素たっぷりの糞温泉
愚かな行政の犠牲者
石和温泉良かったよ何が良かったと言われればコンオニオンが良かった
別府の筋湯温泉
足の付け根が痛くて普段アグラ掛けないんだけど、ここに入った後は2週間くらい痛みが無くなったわ
温泉行きたいけど、包茎チンコが恥ずかしくて行けません・・・
温泉というよりは宿が重要
強羅花壇にはいつもお世話になっている
金嬉老事件の時に立て篭もっていた温泉街、あそこの温泉はびっくりするぐらい良かった。
全国回った俺から各地の言わせてもらう
カムイワッカの湯は痛い
コタン温泉が全裸で湖に入れて良かった
恐山は熱い
玉川温泉は痛い
川原毛大湯滝は冷たい
別府三代秘湯へびん湯は行くのに車が壊れた
第一滝は露天でビール売ってて驚いた
杉乃井ホテルは遊び場だった
泉質で良かったのは玉造の上流にある潮温泉
楽しめたのは鳥取養生館 那須北温泉
体調悪化したのは池田ラジウム温泉
各地回るの大変だけど、野湯にいる温泉マニアの人に聞くと色々聞けて楽しい
鳴子温泉の更に奥にある吹上温泉かな
川がそのまま露天になってるの最高だったな
後は奥飛騨温泉郷かな
どこに泊まってもとにかく露天が広い
>>47 だいぶ前に初日の出を見に夜中に父の車で別府に行ったらその辺の民家の排水口?から普通に湯気が出ててビビった
ほんとに町ごと温泉なんだな
【神】
別府保養ランド
泥泉と混浴(柵で仕切り)で有名
ワニが男湯側に住んでおり湯にも浸からず、それぞれの個体が特徴的な動作を繰り返す。ピッチングのフォーム、床に全裸で寝そべってる、タオルも巻かず全裸で不動の姿勢、女湯を仕切る柵にくっついて離れようとしないなどなど
全員女湯を一心不乱に凝視するワニたち。
おそらく毎日、一日中そこにいる常連。
当然女湯に人などほとんどいない…
そんないいトコ行った事ねーわ
福島の土湯温泉なんか安くて良かったけど
>>106 あそこ、乱立してるラブホ街も天然温泉だからな。
バルコニーに湯船ある部屋に入ったら、そこらへんの旅館は太刀打ち不能レベル。
ニセコの五色温泉
職場の若手男女20人ほどで遊びに行って混浴風呂にみんなで入ったけど、後日2組くらい結婚してたなあ
今もあるらしいけど詳細はわかんない
岡山の湯原温泉
無料で入れる混浴露天風呂があって、深夜のバイト終わってから彼女とよく行ってた。今は知らんけど、よく同年代の女の子が真夜中に入ってた。素っ裸で。当たり前だけど。
足柄駅から20分くらい歩いたところのあしがら温泉
富士山が見える
川湯温泉 ph2くらいの強酸泉
野中温泉 雌阿寒岳の麓で強烈な硫黄泉
福島の土湯温泉だかその辺のところで混浴あって若いおねえちゃん入ってきた
と思ったらその彼氏みたいなのが来たので俺はそそくさと退散(´・ω・`)
お前ら酸性湯好きだなw
しょっぱい系もなかなかいいぞ
九州の前田温泉で“源泉飲めます”を信じて飲んだら、腹が痛くならない水下痢になった
なんか不安だったから正露丸飲んだら無事に固便に戻った
塩系温泉がわかりやすくて好きだな
例えるなら枝豆茹でるのに塩を少し入れると味がつくイメージで
青森三沢温泉の グランドホテル
男女の申しわけ程度 のしきりが あるが 丸見え まあ昭和60年頃ですが
四国今治 清正乃湯 50メートル温泉プール
今治のイオンの近くにあった。泳げる温泉とかほんと面白いわ、
水着もって旅してると温水プールで泳げるしいいぞ
>>165 若い時、歳上女と、亀の井別荘ったときの盆地の冬のキンキン冷え&湯煙っての風情。
俺が大人になったら、なんか?ないんよな。。。温泉地は?空気感って大切やね。
泉質優先系が多いな
こないだ青森の温泉行脚したけどどこも最高だったわ
スーパー銭湯だけど
湯の華が浮かんでるのあったなあ
埼玉だと思ったけどかなり昔だから忘れた
なんだかんだデカい風呂で誰もいないのが一番気持ちいい。
金波壮のインフィニティ風呂から眺める加賀屋が良かったわ
そーいや転勤で長崎に住んでた時に行った由布院や嬉野温泉もなかなか良かった
九州を離れてからも名物の温泉豆腐を取り寄せて食ったなあ
オマエラに教えるとラブライバーと同じ結果になるからなー
どうしようか
山形の名前は忘れたけどドライブの途中で見つけたすごくひなびた温泉
男2人で入ったんだけど、体が芯からあったまってあまりにも気持ちよくてそのまま泊まった
よく見たら子宝の湯だった あやうかった
温泉そのものでいうと別府以上はまあ見たことないな。
町そのものが温泉だし。
花巻温泉
佳松園
一泊3万だが温泉がトロトロの不思議な湯だった
塩江温泉
嫁と昔に行ってガチで最高だったけど、落雷で破損したらしい
今は復活したのかな?
>>206 道後温泉は良かったんだが、辺り一帯同じ泉質なので入り放題のチケットみたいなの買って3箇所ぐらい入ったところで飽きた
雰囲気は凄く良かったが
奥日光のとあるグループの温泉
向かい側に女子中学生の部屋が見えて下着を拝めた
山形の蔵王温泉
過去最高におててがツルツルになった
>>137 まあ別にいいのだが
塩素臭をなんだと思ってるんだ
北海道の川湯温泉。箱根とかの泉質が白湯に思えるレベルだったな。
>>221 何って何?
これのことだけど
愛媛県条例「公衆浴場設置等の基準等に関する条例」(平成15年10月1日施行)を受け、入浴客の安心・安全を最優先に、塩素系薬剤による消毒を行っている。
>>217 あそこは火山っぽい風景を見にいくところ
川湯泉質良いんだけど知名度無いしガラガラなんだよな
なんだかんだで箱根は強いぞ
他の温泉街はどこに行っても干からびて今にも滅びそうだけど箱根だけは活気がある
この時点で強い
四万、草津、万座、湯田中は雰囲気含めて好きだったから昔はよく行った
まぁ、最高っていうか、まぁ、そこそこで特色あるよなって感じで
どこが最高ってのはないかなー
有馬温泉はまぁ、言われるだけあっていい感じではあったけども
結局、旅館によるよね
露天がいい宿だったから朝一で貸し切り状態で楽しかったわ
>>237 それな
何処が最高なんて人によるから決められないよ
日帰りなのでスレの趣旨とは違うが
韮崎旭温泉は炭酸泉好きには天国。
今調べ直したら山鳩湯だった
場所も泉質もとにかく凄い
>>37 別の作品だけどオンドル温泉とかまだあるんだろうかね
杖立温泉にあるひぜんやの吉祥の湯
ぬるいのと値上がりして高いのが残念だけど肌に膜張るような感じで良かったな
霧島温泉
平日に行ったら工場みたいな建屋に数人しか客がいなくて最高だった
スケールのデカさがありえなくて忘れられない
湯の沢温泉
垢や脂が洗い流されるけど肌が潤う不思議な温泉
喉が乾いたらそのまま飲める
ほったらかし温泉。夜明け前にバイク飛ばして行って露天風呂から朝日に照らされる富士山を見るの最高。
トスラブの話ここではありっすか?
コスパさいつよだと思うんすけど
>>262 あれは圧巻だったなぁ、漫画しらないころだったからブーム以降
近寄ってない
お前らよく知ってんな
源泉掛け流しならなんでもええわ
質なら登別カルルスでお肌スベスベ
混浴入浴のみなら宝川温泉汪泉閣
宿の雰囲気込みで日景温泉と青根温泉の不忘閣大好き。料理も非常によい
あと変わり種で薩摩硫黄島の東温泉
福島県勿来の関の湯が最高だな
浴槽の目の前が太平洋とにかくひたすら海
あれこそ本当の癒やしだわ
入館料高いのがちょっとつらいところ
小さな頃に行った奥道後温泉
ジャングル風呂に入った
関東住まいだけど、季節や時期によって
好みが変わるよね。
この時期なら雪が舞い散る山を見ながら
露天でゆっくりしたいよね。
俺は湯西川温泉が好きだな
温泉の質の話なら一般人には判別出来ない
結局、誰と行ったかとか料理がどうだったかとかサービス等で判断して、
あそこの温泉は良かったって良い思い出として残るだけ
例えば質の悪い温泉でも大好きな恋人と行って、
美味しい料理や部屋の雰囲気や良いサービスがあれば良い温泉になる
やっぱり別府かな
町中から硫黄の匂いがする
でも子供の頃に行った思い出補正かも知れない
大人になってからだと北海道の川湯温泉
3日ほど滞在して早朝から何度も温泉に浸かってた
でもこれも思い出補正かも知れない
>>250 宝川温泉汪泉閣は若い子も普通に入ってるよ
カップル混浴も結構いる
兎に角デカい50mプールよりは深くは無いけどデカいかな
ぼっち中年でも行ける温泉で最高のところないか
東京から18きっぷで行けるとなお良い
温泉の良し悪しを判断するには、
温泉の質だけじゃなく、温泉周りの旅館の列びとか村の雰囲気とかもあるんじゃね?
あと、その温泉村に行くまでの旅の楽しさもひっくるめて判断だな
温泉は、自宅から出て自宅に帰るまでが温泉だな
温泉好きはラーメン好き、サウナ好きに通じる受動的な趣味でカッコよくないな
疲れとるほど体使ってるのかお前らは
酸ヶ湯温泉
貰ったタオルの匂いが洗っても取れない取れない
鬼怒川行ったら想像を遥かに超えた寂れっぷりで驚いた
別府の泥がいっぱいある温泉
女子大生グループと混浴できて目の保養になった
>>163 別府IC付近にラブホ乱立してるね
堀田温泉系統のお湯なんだろうか
島根県出雲市の玉造温泉。瑪瑙で出来た勾玉が良いがな。
>>283 18きっぷが消化できなくて無理やり行った犬吠埼ホテルの温泉がよかった
運がよかっただけかもだけど2、3人しかいなくてかなりリラックスできた
ただ気を付けろ、犬吠埼ホテルの露天風呂は犬吠埼灯台から丸見えだぞ、双眼鏡使えば覗かれ放題だぞ
あと銚子電鉄は18きっぷ使えなかったような
>>289 人の趣味には受動的でかっこよくないとか
イチャモンも意識高い系でカッコイイですねー
下呂の橋の下にある温泉ってまだあんのかな
タダで入れるやつ
ドイツのバーテンバーテン
若い女の全裸を見放題だった
>>96 まぁ普通に家庭に温泉ひいてるもんな
マンションに大浴場あったりするし
コロナ前はグループだった
草津のおおるり、紅葉、七星の3ホテルのそれぞれ違う源泉を回れたのは良かった
俺「白骨温泉」
お前ら「えーーーっ!はっこつとか!やべえ!」
あーヤダヤダ、クソみたいな観光地温泉ばかりあがってんな。これだからド素人は。
俺のおすすめ、千原温泉。これ。これ一択。
ちなみに東日本は知らね
大分住みの俺としては長湯温泉よりもう少し奥に入った七里田温泉をオススメしとく
長湯温泉よりはメジャーでは無いが炭酸量が半端ない下ん湯は驚くぞ
温泉はしょんべんしたりケツにウンカスついてたりすんのいるんだよね
白骨は関西からも関東からもアクセスいいからなw
大体無難やでwww
万座かな
群馬は草津温泉や伊香保温泉もあってスキー場や尾瀬ヶ原もあるのに評価低くて若干可哀想
蔵王温泉 大露天風呂
強酸性
沢に温泉が流れている
通路から男風呂が丸見え
ガチマジレスすると、安房峠トンネル出来る前の旧平湯街道沿いの露天風呂。あと、濁河温泉。これはガチ。
鳥取の皆生温泉は日本海のオーシャンビューで最高だったな
>>264 三朝はのんびり何もしないで一週間くらい湯治したいわ
ラジウム温泉って慣らせば慣らすほど身に染みる
岐阜は関西からも関東からもアクセスいいから、洗練されてる。
引きこもりのお前ら、覚えとけよ。マジで
ないね、タオルつけられないしw
人目が気になるし。
以前は温泉大好きで 各地の温泉巡りしていたが コロナ禍になって逆に温泉とかスーパー銭湯に行く気が失せた 温泉自体は入りたいとも思うが あの脱衣場がなんか気持ち悪い感じがする 見ず知らずのジジイがマスクもせず狭い空間に素っ裸でウヨウヨいるとか耐えられんわ ヤダ そんな所に金払ってわざわざ行きたくない
山形の湯の瀬旅館て所の半露天風呂
30メートルくらいあって混浴
有名な所で最高と思う場所は無いな
観光地じゃない山奥の温泉が最高だった
>>343 もうコロナと共存って決まってるのに
極端な穢れ思想は可哀想ではある
温泉の評価は泉質だけじゃなく、施設にもよる。当然だけど。
青森の六ヶ所村(原発マネー)の温泉は凄かったぞw
田舎なのにだだっ広い温泉にの上、節水してないシャワー。
湯水の如く、お湯が出てきたけど、それは湯水の如くマネー使ってるからなんだと、すぐに分かる温泉だったw
六ヶ所村はすげーわw
冬の銀山温泉(温泉&全体雰囲気で)
温泉重視なら白骨温泉、箱根かなぁ
>>328 万座は本当に温泉好きが行くところで本当に温泉以外なんもないからなぁ
今なら草津の混雑を避ける意味で良いところな気がする
>>351 穴場なんて日本には不便な所のマニアしか行かないところしか
残ってないだろw
某混浴露天風呂
俺が何気なくお尻全開で立って筋肉質な後ろ姿を見せつけてたら(チンコ見せちゃうと変質者認定で引かれちゃう)親子で一気にタガが外れたのか3人しかいなかったのが良かったのか
高校生の娘さんとお母さんが湯船から上がって景色を見てたけど娘さんはキャッキャッ言いながらタオル取っ払って全裸でおっぱいやアソコを見せてくるし
お母さんは前屈みの姿勢になってムチムチのお尻を俺に向けてしばらくじっとしてるしでもう今まで経験ないほどドキドキしたな
雪山だから普通の車じゃ辿り着けないし最果て感が強いから開放的になったのかも
帰りに雪山を2時間かけて降りる途中の誰もいない真っ暗闇の駐車場に車を止めて電気を消すと窓全開にしてケモノの恐怖に怯えながらさっきの映像を思い出しながらオナニーしたら2分で果てた
誰もいない雪山の真っ暗闇な山奥でするオナニーの気持ち良さってなんなんだろう
すげえ寒い中雪がちらつく露天風呂につかるとギン゛モ゛ヂイ゛ィィィィィィてなるよね
身体には悪いんだろうけど
海沿いの温泉はほとんどナトリウム泉だから海水に入ってるのと変わらないよな。面白いのは山間にある温泉だな。箱根の人造温泉は論外。
>>343 スーパー銭湯は知らんけど、大概の温泉施設はコロナ対策をちゃんとやってるはず
HPとか見てよく調べてから行ってみては
万座温泉 湯の花旅館
ボロいけど硫黄泉としてはかなり濃い
万座は全体的に良さそう
最近の混浴は湯浴み着・湯着を着るからもうつまらんな
近かったら行くけどわざわざ山奥まで行ってワニするほどはないな
スーパー銭湯の岩盤浴なら男女同じだからびしょ濡れで身体に服が張り付いたのは見てるけどダッサイ上下すぎて興奮しない
血気盛んな若さがあればしばらくはハマるかも
でもアレも飽きるな
30年前なら男女水着で混浴の露天風呂もけっこうあちこちにあったのにな
男ばっかの風呂よりは目の保養になるし
>>9 硫黄強すぎ
3日間匂い取れんかったわ
バスタオルは1週間
>>350 あそこは捨ててもいいような服を着ていかないといけない
風呂に入ったあとに着た服まで硫黄のにおいがついて取れない
>>376 夜景が見えるとこはそこそこ良かった
コロナ禍で通うことはないけど
実は硫黄自体は無臭で、腐卵臭の元は人体に悪影響を及ぼす硫化水素
なので、臭いのキツすぎる温泉は注意が必要かもね
>>348 それろっかぽっかだろ?
なんもいいとこないただの健康ランドじゃん
どーせガッカリしたいなら日本一深い温泉が近いんだから行けばよかったのに
登山、キャンプとセットじゃないと行けない温泉なんかは秘湯なんだけど
登山もキャンプも好きじゃないと楽しめないので人を選ぶ
しかもマニアで有名になると変なアベックとかやりにくるから鉢合わせると最悪になる
普通に登山、キャンプ、温泉だけ楽しんで帰れよと
近所のサウナがある銭湯が一番いいわ
温泉旅館とか糞
演出なだけで実は糞
>>296 別府タワー近辺海岸沿いのラブホ街も海眺めバルコニー風呂。
そこのICも眺めいいけど。
どこも無色透明系だな。地獄辺りのラブホで赤っぽい湯の経験ある。
ファストフード旅行な奴らにはいいと思うわ。デリは〇番だし
ただデルξ評判のホテルも多い
>>21 いつのまにか1300円も取りやがって
ナメすぎ
温泉オタクの俺に語らせてくれや
1月~12月の土日で☂じゃなきゃすべての日程温泉入ってるから日本一の自負がある
万座温泉
これな
草津でいえば地蔵の湯ですな
草湯行ったら絶対いけ
いや地蔵の湯入らず草津言ったとは言わせないぞ
ちなみに入浴料は0円です
万座に近い泉質でいうと前述の地蔵の湯と、中禅寺湖の山に近いホテルであの泉質に近い白濁湯が出る
いずれもアクセスは悪い
>>392 その辺だと湯の丸の鹿沢温泉紅葉館が風情があって好きだった
>>392 語ってくれ
今まで行った温泉ランキングを頼むわ
湯原の道端温泉
昔は女子大生位のがマジで水着も無しで入ってきてた最近は知らん
>>396 ええで。てか0円だからとまったついでにいけやwww嘘だと思ったらぐぐってみよwww
>>396 関東近辺でガヤガヤしておらずゆっくり出来るという意味では万座はお勧め
冬は行くまでが辛いが(運転手的に)
群馬の山奥の熊が入るとかいう秘湯
草津も良かったなぁ
ていうか群馬面白かったわ(転勤族
岩手の温泉最高
飯が安くて美味い
仙台の半額くらい
建物ボロいけどな
温泉的には九州のが好きだが関東の俺には遠すぎで辛い
>>397 そういわれたらいわれたで色々がたがた言われそうで迷っちゃう(〃∇〃)
強アルカリでやべぇところ!強酸でやべぇところ!って言われたら書けるけどさ
まぁ好みよ。でもそんな私も万座温泉に初めて使った時は衝撃だった
>>399 あぁんwいいですねぇwwもうあのあたりはもう場所そのものがいいよね。大変行きにくい事だけがデメリット
関東圏に近い福島の温泉地が割と高評価にされる事多いよな
まぁ東北には白河の関で旅行人をせき止めてるって印象が全然強い
無料のとこって地元ルールみたいのが厳しいイメージだけどどうなの?
泉質そのものより浴衣でブラブラ温泉街散策できる所がいいけど城崎以外いい温泉ある?
できたら関西から新幹線で行けるところで
温泉ってみんな好きなん?一人で独占しようが別に温泉じゃなくて良いくらいだわ
普通に風呂は毎日入るけど、温泉入ったから何か良くなったとか本当にあるの?
>>418 ウルセエのはお前だろ
実際やってんだよアホ
乳頭温泉の蟹場温泉も良かったわ
やっぱ川沿いの露天が最高
たかが川があるか無いかでなんでこうも印象が変わるのかは謎だわ
屈斜路湖とか支笏湖の湖畔の砂浜に掘っただけの温泉は良かったな
まだあるんかな
北海道は無料が多いな
>>416 野沢温泉で地元の常連に怒られたことある
もらい湯の精神でよそ者は遠慮して入らないとなw
>>376 仙台の竜泉寺は地震食らって休業してるわ
>>420 体調がいい健康だと気持ちよくもないのかもな
血行が悪いとめちゃ気持ちいい
>>423 お前みたいなネットで検索が全てのクソニワカを排除するための策なんだわ
わりーな二度と来ないでくれや
>>428 それはなんとなく分かるんだけど、体の芯があったまらない時でも
温泉じゃなく、湯船に湯を張ったら汗かくくらいあったまるでしょ
>>420 皮膚病はよくなった
原因不明の湿疹が出てたのが治った
>>434 なるほどな、そういう外傷というか外からの恩恵はあるかもね
でも、一発でってことはないよね。なんどか入らないと
>>433 あんなヒグマの生息地によく行けるな
帰りにヒグマを見つけて帰れない状況のYouTube動画なんか見ると恐ろしくて北海道は怖い
>>420 皮膚病に効くという温泉は本当に人によっては治る
昔はそれ以外にも温泉効能はあったが、現代では普通の風呂も医療も発達しているから
普通に医者行った方が早いなw
>>432 温泉はそこに行くまでで疲れるから気持ちいいんだよな
そこに行くまでが面倒になっちゃうと今は家で風呂に長湯してた方が好きになったわ
ラジウム温泉なんかは健康になるらしいが
鶴居村のTAITOて宿の温泉、衝撃のつるつる具合。
近所でタンチョウ鶴観れる。
>>442 いやいや、極少数派の医者嫌いは今も温泉湯治やってる人はやってる
>>444 はっきり言って自分がその逆、なんかな?一度汗かいちゃうと止まらない体質だから
温泉だけどスパッと出たいし、ゆっくり浸かりたいなら温度調整できる家が良いとか
アホな考えなだけです。
昔、末期癌で湯治に来ているじいさんと温泉で知り合いになったことが
あったなぁと突然思い出した
「まぁ動けるうちに・・・」なんて話していてしんみりした思い出
>>417 長野の渋温泉がえかった。
湯が熱いのは冬場はつらいが…
個人的意見過ぎるけど、温泉=酒=湯=ゆっくりできるって感じなんだなんだろうけど
意外と忙しくね?朝は早くから布団畳みに女中さんみたいなのが強制で畳みにくるしw
12時くらいまでゴロゴロしたいって、頼べばあるんだろうけど、向こうは向こうで仕事だから時間どおりくるよねw
>>417 行ったことあるところだと黒川温泉とか渋温泉とかかな
増毛にある温泉なんだけど
夕日が綺麗に見える時間になるとチンコ丸出しの男が風呂のヘリに並んでる
ドラレコに映るくらいの距離で国道から丸見えだし勘弁して欲しい
>>450 >>454 ありがと
どちらも7時間くらいは掛かるか
温泉は温泉街派だから雰囲気良さげな所がやっぱ良いな
やっぱ。この板のお前達って、老害だったんだな。
ウスノロ
統失
アスペルガー
無知無能
ネトウヨパヨク
>>456 ハゲ全員に言いたい
まず、お湯で頭マッサージして頭皮の油を出し切るつもりで頭もんどけと・・・
指がギトギトになるくらい油をだした後にシャンプーするだけでいい。石鹸でもいいわ
もうないが金清温泉白鳥荘
金清に比べたら御所の郷なんかぬるま湯
>>56 那智勝浦は硫黄らしい
行こうと思って予約してたけどコロナで中止して以来行けてないが
>>443 鶴井は3つぐらい入ったけどキャンプ場が最高だった。
北海道の温泉はツルツル温泉ばっかりだよな。
クッチャロ湖や中標津の温泉とかね。
北海道なら知床(斜里)や登別、ぬかびら温泉が有名だけど
ラジウムのモッタ海岸温泉が強烈で夏は汗がとまらんよ。
初山別あたりの旭温泉とか雰囲気がいいよね。
東北は秋田の玉川や宮城の須川、蔵王、山形の天元台と粒ぞろいだけど
岩手が一番いいね。
藤七温泉や夏油温泉や大沢温泉とか最高過ぎるでしょ。
関東は群馬の温泉街の雰囲気がいいねぇ
草津、万座、四万、伊香保とか。
箱根、熱海、伊豆も良いけど基本は単純な源泉だからな。
有馬や道後は外人やら込みすぎて一回行けば十分。
これからは山陰を攻めようと思う。
城之崎に来週行くわ
>>390 「デルξ評判のホテル」ってどういう意味?
実家から車で30分くらいのところに七味温泉、五色温泉という天然温泉があるが、
個人的には雄琴のソープランドですかね
>>460 城崎は行ってみたい温泉の一つだな。
草津も浴衣で温泉街楽しめるけど、人多すぎてなんか合わんかった。
湯はよかったんだけどな
>>471 来週そこ行くわ。ソープじゃなくて天然温泉の方w
もう15年くらい前かな?はじめて雪の乳頭温泉行って本陣泊まった時は感動した。それから何年かリピートしてしまうほど
夜行列車がなくなってからは行ってない
かわいい子のおっぱい見れたら最高の温泉になる
世の中はおっぱいでできてる
>>478 北海道より九州とか千葉の銚子とかの方が肉も海鮮も旨いよね(´・ω・`)
愛媛は道後が有名すぎて目立たないけど美人の湯と言われてる鈍川温泉などもある!ぬるぬるで湯冷めしにくく冬に入ると最高
穴場だけど意外と岡山の湯原、湯郷は趣があるぞ
ただちょっと足を延ばせば玉造とか三朝温泉があるから何とも言えないけど
>>465 ここいいよな、昔子供の時連れてってもらったわ
青乳白色だった気がする
>>19 いきなりマニアックに素晴らしいところが書かれてて草
民宿の舞茸ごはんがめっちゃうまくて興奮した35年前を思い出すわ
乳頭温泉
あそこ乳色で裸でもわからない宿もあるけど、
乳色じゃない宿もあるんだよね
秋田はすごい!
混浴はすごい
ここを見てるとみんな濃いめのが好きなんやなw
自分が一番濃いと感じたのは新燃岳の新燃荘かな
帰りの飛行機では絶対臭かったと思う
濁りまくったり硫黄クッサイのが好きなので
万座、奥日光辺りは凄い良かった
万座プリンスは混浴としらんで行ったからビビったけど
奥日光の鉄臭さも最高
>>487 なんかしょっちゅう行かないから温泉行った感が欲しいのよね
伊豆伊東とか無色透明すぎて行った感が全然ない
入ってじんわりと体に良さそうな感覚が強かったのは木曽温泉
ワーストは地元の東京多摩地区地中深くから沸きだす変なうす黒い温泉
東京の汚染水みたい
ゲロが一位だろ
あそこの湯は東海圏のビジホが大浴場にタンクローリーで運んで使ってるけどそんなのでも抜けて良いな
>>491 一応黒湯は美肌効果高いらしいぞ風呂上がりお肌スベスベ
神奈川も黒湯多い
>>5 最高だけど流行り過ぎて行きにくくなったんだよなー
どんなにいい温泉でもホテルだと水風呂がないとこばっかりだよな
水風呂がないとすぐもういいやってなって出たくなる
水風呂がある温泉なら温冷交代浴で半日ずっと温泉に浸かれるんだが
関西から別府って遠いイメージだけど
大阪南港から仕事終わってフェリー乗れば翌朝着く
オススメ
身体が灯油臭くなる豊富温泉最高
他の温泉がただの風呂に思えてくる
雪の積もった富士山が見える箱根の温泉かな
泉質はわからん
これは紫尾温泉やな。神社から湧いてるシチュエーションにまず痺れるし、泉質も最高、温度も最高。何より周りの言葉が全く分からん(鹿児島在住3年目にして)のが素晴らしい。
>>511 石和がいいとかどれはいっての感想だよ?
>>519 道後温泉
隣にストリップ小屋あったぞ
今あるかどうか知らんが
>>11 大町温泉マジお勧めする。日帰り施設の薬師の湯は凄い絶景だった。
嬉野おいでおっさんの肌でもトゥルットゥルになれたよ
>>522 道後は愛媛の風俗街だからいろんなのあるよ
>>343 わかるわかる
俺もおんなじだわ
あれだけ立ち寄り湯やスパ銭に行ってたのになぁ
>>515 ん?ピンクコンパニオンのスレじゃなかったんだ
>>93 あそこの泉質は神の領域
マジで膝とか肩とか良くなる
効能はまだ若いので分からんがインキンは確かに治った
>>58 あそこのお湯って凄いよなあ
ヌルヌルで自分の垢かと思って焦ったよ
取りあえず序列は
火山性温泉>>>>>>非火山性温泉
これは間違いない
なので最強はブルーラグーンだな
行ったこと無いけど
北海道塩別つるつる温泉
あのツルツル感はヤバい、床が滑るくらい
>>127 脱衣場にフナムシがわさわさしてるんだが…
夫婦渕温泉、川のすぐそばで川の流れる音を聴きながらの露天風呂は良かった。
廃業したのは残念。
有馬温泉温泉は良かったんだが、観光見て回るところがあまりなかった
草津ホテルは良かった。向かいの桜井ホテルがウザかったが
硫黄が強いとこ入ると冬でも出た後ずっと身体がポカポカなんだよな
島原にある温泉で一時期湯治してた
北海道の豊富温泉
原油浮いてて油にまみれて死んでいく水鳥の気分味わえる
三大カッコいい名前の温泉旅館
天空閣
望湖楼
星音
硫黄の臭いを嗅いだ事なかったので苦痛だった
てか、自然の水が臭いって考えた事もなかった
阿蘇 地獄谷温泉
別府 明礬温泉
温泉は結構あるけど、ここら辺は別格ですごい
万座は温泉以外に何もないからなあ
もうこの時期は長野市側に下るだけでも大変だし
でも泉質はすばらしい
せっかちな性格なんで温泉で最高だったという記憶がない
>>329 俺もここ好き
だけど川だから当然だけど体洗え無いんだよね
温泉が髪とかにつくとばりばりになるから体洗にもう一つ別の温泉に入りに行く羽目になる
塩原元湯温泉墨の湯混浴
真っ黒だし誰もいないの確認して入ったのにすぐ4~5
人沸いてきたわ
想定外の光景見せてもらったわ
てか見せつけてやったわ
>>348 青森で銭湯がめっちゃ広くて源泉どっこどっこかけ流しってのは
別に珍しくないよ
>>501 さんふらわあええな
大分港行きなら神戸からも出れるし
おはようございます
九州で良いところ知ってますか??
福岡に住んでいるのですが、九州の定番の温泉しか行った事無くて、、、、
栃木県の温泉が好きで
喜連川温泉、早乙女温泉、松島温泉、板室、塩原
鬼怒川、那須、馬頭を秋にまわったみんな良かった
熊本の「はげの湯」
ネタで行ったらガチでいい湯だった。
>>580 博多温泉って横手の?
知人が常連だが地味にいいよって言ってたな
湯河原 ままねの湯 湯温が45度以上で江戸時代の入浴法を体験できる。
>>465 隠しきれていなくて草
お風呂が棚田みたいに段になっていたと思う
下に行くほど温度が下がって乳白色だった記憶
一人でゆっくり入りたいけど
客室露天で温泉で一人で予約できる
ある程度安いとこってないから辛い
これは良スレ
最悪な温泉なら川治温泉を推せる
源泉掛け流しですげーぬるくて風邪ひきそうになった
川湯温泉
・川自体が温泉になってる
・混浴
・水着は着用必要
・川に小魚がいて、捕まえれば川辺で焼いて食べれる
・ただし、温泉目的じゃなくて釣り目的の人もいるので注意
全国温泉巡りして結局別府に移住したw
何年住んでも入りきれないほど温泉充実して飽きない。
白骨温泉。
乾燥肌に悩む事がなくなる。
あの湯面に張る銀幕の美しさには感動する。
まあゴミが浮いてるいうセンスのない奴も多いが(笑)
皮膚炎持ちの俺ですが草津はキツくてジュクジュクになっちゃった
なので(ちょっと時期はあいたけど)四万温泉へ行ったらビックリするくらい肌が良くなったよ
日景温泉
15年以上前
雪の降る真っ暗な空を見上げて
露天風呂浸かってたのを
今でも思い出す
名物猫がいたな〜
>>124 有馬は湯量が足りてないから何度も循環して使いまわしてる
下水に浸かってるようなもんだぞ
玉川温泉のホテルじゃない方の自炊寮で一月くらい湯治したいわ
埼玉行田市の茂美の湯温泉
海水を使わない温泉養殖トラフグをバカ安で喰わせる、大衆演劇をやる、埼玉古墳郡が数100メートルの所にある、映画「のぼうの城」の舞台の中心地の近くである
温泉そのものより周囲の雰囲気や温泉街が重要だと思う
というわけでやっぱ草津かな
万座は温泉もロケーションも良かった
星空が超キレイで子供たちも喜んでた
やっぱり別府とか草津とか、有名どころは良いんだが、
大台ヶ原の山奥の、下北山とかの温泉は人少なくてゆったりしてて、
入った後の休憩室でものすごく良く寝れて最高だった。
温泉街も要素に入れるんなら道後温泉は最低ランクになってしまうな
結構書かれてるけど
城崎温泉
最初は外湯って何だって思ってたけど
行ったら外湯最高になった
>>600 pHと塩による皮膚への効果と温まること自体による効果だけだな
よほど珍しい泉質でなければスパ泉と同じだし、珍しければ良いかというとむしろ悪い可能性のほうが高い
静岡市の山の方のぬるぬるした温泉
人が少ないので貸し切り
鹿児島?の砂風呂
身体がとんでもなく暖まった
そのあとは体を洗い温泉に…もう一回行きたい
栃木県の馬頭温泉
泉質トロトロでびっくりする美人の湯
>>82 本物の放射線温泉というものを知ったぜ
凄まじい発汗量、あれはやばい
>>262 景色は文句無く素晴らしいけど、お湯は塩素くさいよねぇ
大分は温泉は最高なんだけど接客と運転マナーがクソ最悪なんで行かない
おすすめは佐賀県の古湯温泉!
>>25 あれ良かったわ。
キャンプ場の所で湖の一部が温泉になってて湖に浸かってるんだけど温かいという。
草津
濃くてよかった
旅館の飯がうまかったのも大きいな
美味しい温泉が印象に残ってる
島根のラムネ温泉というところは
酸化鉄と炭酸で甘く感じた
大分のラムネ温泉は味しなかった
マズイ温泉は草津だな
>>598 あそここそ本当のゆのまちだと思うわ
高速道路で別府に入ったら匂いでわかる
八ヶ岳のあたりにあった
小さな町温泉
侘び寂びの世界がそこにある
それはそうと
人妻不倫温泉旅行モノいいよな
>>598 別府でお墓の奥にある野天湯
ジジイがいっぱいいて、別府いいとこですよね?
って聞いたら仕事なくて若いものには大変って
言ってた、ジジイには良いかもな
有馬温泉
昔付き合ってた女と貸し切り風呂で
セクロスした
近畿圏だと南紀勝浦温泉が好きです
マグロも美味しい
今週は白浜温泉へパンダ見に行く
>>631 新津温泉は無色透明で油臭がする不思議な温泉
新潟にはいくつも油臭がする温泉があるけど
ヨードが溶けた褐色の塩水が多いね。
西方の湯、ざぶ~ん、塩の湯など
油風呂こと、道北の豊富温泉
原油混じりで皮膚病に効くとの事
入った瞬間、灯油の匂いがしてくる
食堂のジンギスカンが独特で何気にうまい
赤チン風呂こと道東の晩成温泉
ヨード分が溶け込んでて、まさに赤チンかイソジンを溶かしたみたいなお湯
太平洋の眺めもすてき
ホットレモン湯こと道東の川湯温泉
PH1.7の強酸性
舐めると酸っぱい&自分でも気づいてなかった引っ掻きキズがしみて痛い
石鹸やシャンプーは全く泡立たないので要注意
砂蒸し風呂が好きなので指宿温泉か槻沢温泉かな。
岩手の山の中に砂蒸し風呂があるのは感動したね
>>631 知り合いが油臭に耐えきれず帰りに別な温泉入ってきたとか聞いて試しに行ったら強烈だったわw
俺が行った時はほんのり乳白色になってたけど塩気がするお湯だったわ設備はシャワーすら無い
>>5 雰囲気が良かった
晴れた日の山の上にある露天風呂はどこでも最高だけど
羅臼熊の湯
秋に行ったらもみじが落ちてきて非常に風情が良かった
あと鹿の親子が近くに来てかわいかった
恐怖感はなかった
>>649 PH1.7!!!
マジかよもうこれ硫酸やないか
アルカリ性好きの俺には絶対に無理
PH1.7ってアルカリ性に例えたらどれくらい?PH12.3くらい?
ヤバいなPH11の温泉は行ったことあるけど12は無理
ていうか川湯温泉行ったことあるわ
そんなに強炭酸ではなかったような
場所によるのかな
玉造温泉
風呂上がり化粧水いらず
源泉を持って帰れば化粧水として使える
一泊して何度か入れば、乾燥しすぎてかさぶたになってるところも治る
リウマチや関節痛がない自分にとって、こんなに短時間で効果を実感できる温泉は他になかなかない
>>663 お前んとこナイスな温泉いっぱいあるだろ
白骨温泉はよかったな。
時間がなくて日帰りで露天のとこ入っただけだが気に入ったわ。
下呂で一人でも行きやすいおすすめの場所ありますか?
残念ながら温泉は地熱発電に移行していくのが世界の趨勢だわな。
残念ながら温泉は地熱発電に移行していくのが世界の趨勢だわな。
正常な血液はわずかに塩基性で、血液のpH値の正常範囲はおよそ7.35~7.45の間です。 通常、体は血液のpH値を7.40辺りに維持しています
地熱発電最高とか言ってるのは地熱発電に掛かる日常コストを甘く見すぎてる
まだ小水力発電の方が未来ある
ゴミ焼却炉で発電すればいいのにと思ってるけど
ダメなんかね
嬉野温泉
肌がスベスベになったのが実感できたのは初めてだった
>>672 ありがとう
PH1.5ワロタ
確かに川湯温泉浸かった時にサイダーの中にいるような感覚だった
温かいはずなのになぜかヒンヤリしてくる不思議な感覚だった
体に異常はなかったし炭酸泉も悪くはないかな
激安、高品質の中古iPhoneは、この指とーまれ!
https://short-url.cc/9VX1 温泉じゃなくて蒸し風呂だけど別府鉄輪温泉の鉄輪むし湯は良かったな
薬草が敷き詰められた蒸し風呂に寝転がって8分から10分入り、その後温泉で汗を流す
本当に体が軽くなった
傷ついた鶯(ウグイス)がその身体を浸して癒やしたという伝説で有名な鶯宿温泉
プロレスラーもお忍びで浸かりに来る
>>676 その理屈だと肌は弱酸性なのでアルカリ性泉質は肌に悪いことになるけど
鉄輪温泉には銭湯みたいな小さい温泉が沢山あってそれをはしごするといいみたいに言うけど、面倒臭くてはしごなんて無理だった
温泉に入って汗が引くまで待って服を着て、また別の場所で温泉に入って汗が引くまで待って服を着て…
一箇所で十分
酸ヶ湯温泉には一度は行ってみたい
何かのサスペンスドラマで見ただけなんだがすっごく風情のある浴場だった
>>687 外湯文化ってやつだね
城崎温泉なんかは外湯文化を保つために内湯に厳しい制限を課している
温泉じゃないし、もうなくなったけど
観音崎京急ホテル
朝食のとき、係の人がカーテンをサッと開けると
目の前にドーンと富士山が現れて
みんなでおおー!ってなった
係の人のドヤった顔が忘れられない
>>343 そんなコロナ嫌か。
俺はコロナより水虫の方が嫌やな。
1回だけ多分温泉で水虫うつったことある。
佐賀のヌルヌル有田温泉
まるでローションに浸かってるようだった
黒川はふいんきはいいけど
個人的には杖立やわいたによく行く
強酸性好きで玉川と川湯と塚原が俺的3トップだけど
衝撃度だけで言うなら強炭酸の七里田がダントツだった
マジ全イチ
ポツンと一軒宿の瀬戸瀬温泉
昭和で時間が止まってる
>>695 水虫は治るだろ
コロナはウイルスが残る
玉造温泉の真ん中に流れている川の足湯
とにかく熱いやけどするよありゃ
>>701 肌が痒くなったり
痛くなったりする
入れて1時間だな
>>391 いまそんな強気な価格設定なんだ
箱根かよw
付加価値が欲しいよな。露天風呂で太平洋の絶景が見えるとか、建物に風情があるとか、飯が美味いとか
>>708 付加価値は温泉やろ
飯が食いたいならうまい店にいけ
温泉から上がって美味い飯、美味い酒をすぐにいただくから良いんだろ
俺も温泉マニアになったばかりの頃はクルマで日帰り強行軍してたけど
逆に疲れるだけだから最近は泊まりでゆっくり行くようになった
>>217 温泉といえば登別だな。
温泉行きたいと思ったら登別に行く。
外も楽しい。
熊野本宮近くの渡瀬温泉が広くて好き
平湯の森並みに広い
野趣溢れる場所が人気だけど一般人にはハードルが高い
正直キレイな建物でスーパー銭湯的に整備されてる場所がいい
七里田温泉の「下湯」
私的にはここが日本一の炭酸泉
水面に扇風機を当てて、換気扇で常に換気してないと窒息死するレベル
>>718 その辺は温泉街のジレンマだな
宿の風呂と飯が良すぎると誰も外に出なくなって外湯と温泉街が死んで温泉地そのものが寂れる
だから内湯の大きさに制限をかけたりする場所もある
学生の頃は南阿蘇の地獄温泉とか外にある混浴露天にこっそり入りに行ってたな
>>719 スーパー銭湯は全国的に結構有るからな新しい体験求めるといい設備より変わった泉質求めて全国巡ってみたくなるんよ
ジジイになったら車中泊出来る車でも買ってあちこち行ってみたいわ
羅臼にある温泉良かったなぁ国後島見ながらユックリと
国道から丸見えなんだけどさ・・・まぁ男の裸なんて誰も見ないだろうしな
しかも無料で長い時間貸し切りだったのは最高だた
>>722 地獄温泉は熊本豪雨で壊滅して、やっと再建できたけど今は水着着用になったみたいだね
かなり臭いが豊富温泉が良かった
温泉に原油が浮いててアトピー患者にも優しい温泉
伊豆の伊東だったかな?
波打ち際にある温泉が景色よくて気持ちよかった
渋湯田中の近くに猿が温泉に入るところあるよね
地獄谷温泉だっけ
コロナ前は外国人だらけでびっくりした
海外で人気らしいよあそこ
乳頭温泉と酸ヶ湯いったことあるけど湯治の爺婆しかいないよ
むしろこっちが婆に視姦される立場
有名どころは似たようなもんだろ
混浴露天風呂には入りたいけど、ワニが湯の中でティムポ弄くってる気がして気持ち悪いなぁってのはある
>>552 観光込みなら城崎ぐらいしか無いんじゃないの?有馬なんて旅館の外はフナ釣りぐらいしか思い付かんわ。
ヘルスセンターがあった頃は楽しかったけど
>>1 温泉を良いと思ったことが一度もない
ただのお湯
しかも他人と一緒
>>739 まあそういう人もいるのは理解できる
しかしなんでこのスレを開いたの
温泉に興味ないのに
ジッジとバッバがちっこい温泉宿やっとる
マッマは毎日温泉生活で育ったからわざわざ温泉に出かける風習がない模様
>>2 行ったらオバハンにしかあえんかったよ
信田でくち直ししたよ
>>748 下藤屋の名前が出るとは!
学生の時リゾートバイトで行ったわ
やっぱり温泉楽しむためには宿にお金かけるべきなのか?
>>655 砂蒸し風呂って人の汗とか砂に混ざってそうでちょっと嫌だわ
>>752 何を求めてるかで答えは全く変わる
一流ホテル旅館の料理やサービス込みでの温泉じゃなきゃ満足できんヤツ
そういう部分に全く興味なく好みの泉質であれば共同浴場で十分なヤツ
熊に襲われるリスク上等の野湯マニアetcetc
硫黄の臭いがする温泉街はいいよね
無臭だとこれ温泉かよと思っちまう
最高な温泉ってスレなのい
関係ない温泉宿の話をするやつがいるな
地元の老人しか入ってない小さな共同温泉に飛び込みで入ったことあったが、湯船の高さが低くくて
爺さんたちのダラ~ンとしたタマキンが視界に入ってくつろげなかった
夏場の糞暑い時に人混みだらけのプールとか行けるか!
と思う人達には絶好の屋外温水プールがある
小涌園ユネッサンとか?
>>2 正解を書こうとしたら、すでに2の時点で書かれててワロタ
>>763 硫黄は匂いしないぞ
何マウントか知らないが、恥ずかしいやつ
秋田の日景温泉
アトピー湯治に行ったけど、よく効いた
>>764 木賊知ってるとか本物だなあんた(`・ω・´)
>>769 広義の硫黄で硫化水素(H2S)のこと言ってるんだろ
揚げ足取らなくても
蔵王温泉の大露天風呂
来月は銀山温泉に行く
雪見風呂めちゃくちゃ楽しみ
都心から日帰りで行ける瀬音の湯に行った時、PH10超えのアルカリ性温泉なのに薄ら硫黄の臭いがしたんだよね
ずっと不思議でならなかったんだけど、硫黄そのものは無臭であの臭いは硫化水素だと知ってなんとなく納得した
伊豆半島の方でいい温泉ある?
熱川の温泉宿に泊まったとき景色は凄く綺麗だったけど温泉自体の印象が残ってない
下呂温泉が最高だよ前回行ったときはちょうど雪つもって露天風呂が最高だった
蔵王
ただし行くまでのバスの中が酒くせージジイがいて
最悪だった
関東は山が多いから硫黄泉が多いね、海沿いには湧かない
>>782 蔵王温泉はよかったな。湯の花がたくさん湯船に沈んでて濃厚だった。
玉川温泉の強酸性温泉も強烈だった
グンマーのスーパー銭湯みたいなとこの七福の湯
かなり温まった
温泉の書き込みを見ると
関東なら百穴温泉が最高らしい
>>766 あそこの女将さんと世間話したら油田はもうちょい山の中で新津温泉も油田掘るつもりが温泉が出てしまって今に至るそうな
石油臭いけど油は浮いてないんだよね
戸倉温泉の白鳥館、昭和感満載のレトロ感が最高だったのに、最近
近代的なビルに建て替わってしまった残念。
いや、経営が持ち直したのは喜ばしいことだけどさ。
>>777 修善寺
熱海とか伊東とかはあまり温泉街っぽくはないんだよなあ
>>796 鳴子にもあったな
ガソリンスタンドで給油するとバックヤードの自家源泉に入らせてくれるところ
今は潰れてコンビニになってしまった
白骨温泉の混浴露天風呂
たまたまラッキーだっただけなんだが
>>328 草津は温泉街結構いいと思うけどな
煎餅屋の串ぬれおかき美味しかったし、お土産で買った煎餅も美味しかった
コロナ以降行ってないので今はどうだか分からないけど
>>802 草津は押し付けクソ饅頭屋がある限り2度と行く気しない
子供の顔近くに熱い饅頭押しつけられたから、はたき落としてケンカになったわ
他の饅頭持ってたら「そんなゴミみたいな温泉饅頭買うなんてバカだねー!!」って絡んでくるし、大嫌い
>>777 海沿いの温泉は塩水だからね
雄大な海岸線眺めながら温泉に浸かるのは気持ちいいけど、温泉の質としてはね
強いて言えば熱海の手前の湯河原がいいかな
>>803 あの有名な店か
クルマで通過するときもフロントガラスに饅頭押し付けてくるらしいw
>>803 ああ、そこ通りかかりに声かけられた事あるわw
ただ一緒にいたうちの親父が足利出身という看板に食い付いて
どこどこに昔店構えてたウチですかみたいに一方的に捲し立てて
店のオヤジの方から離れて行ったわw
ググったら強引な客引きで悪い意味で有名なんだね
>>808 客引き数人で狭い歩道を塞いで観光客を足止め
女子供に無理やり饅頭押し付けて、お茶を飲めと店に連れ込む
あとは買うまで取り囲んで店から出さない
「草津に来たばかりだから明日買う」といっても、先払いで予約していけと凄む
他の饅頭を持ってれば、それは偽物、不味いから捨ててけと言いたい放題
そもそも試食の饅頭も熱いから食べられるだけで、冷めたらクソ不味い
あんな店許せない 大嫌い
温泉街自体は完全に廃墟だけど、温泉自体は素晴しい鬼怒川温泉オススメ
ただし、夜は街が軽くホラー。バイオハザード実写化
源泉掛け流しじゃないとな
レジオネラ菌が怖いから塩素入れがちなんだよ
函館の湯の川の温泉好きだな。
目の前海でさ。
連泊したけど本当に良かった。
>>813 飯はいつも温泉街散歩しながらって決めてたからかなり困った
有名な温泉地だから油断してたわ
草津温泉はがっかりだったな
温泉の刺激強すぎ、饅頭押し売りの爺婆うざすぎ
もういかん
>>823 草津は街中のいかにもなトコロじゃな西の河原温泉に行くのが良いですよ。
鹿児島の温泉は良い
昔ながらの住宅街にある銭湯みたいなところから、海や桜島を眺められる絶景のところまで
>>803 一時期2ちゃん(当時)にスレあったくらいだからw
群馬なら四万温泉がおすすめ
泉質が柔らかいから安心して入れる
車じゃないと色々回れないけどゆっくりするにはいい感じ
恐山のは硫黄が強烈だったわ
そんなに熱くない(40℃ぐらい)なのに10分以上入るとのぼせるとの注意書き
特に意味はなく膝の上に手を置いた体勢で入っていたが、約10分で上がると膝の辺りに妙なまだら模様が
よく見ると手の形で、手を置いてた部分があまり湯に当たらず、周りが真っ赤になるほど血行が良くなってたせいだった
あれはすげー血行良くなるわ
源泉枯れて廃館なったとこ薦めてるヤツなんなん?
あ、ぐるぐる温泉の事なw
確実に白濁が薄くなっている温泉あるな・・・東北某温泉
草津の極悪まんじゅう屋はなんで地元でほっとかれてるの?
昔からの古株で誰も意見できないとか?
帯広駅前のホテルはモール温泉だったな。知床斜里駅のビジネスホテルの温泉もモール温泉で良かった。
>>836 古株でもなさそうだけどな
足利出身とか書いてるし
他の店の悪口も言いまくってるしなんだろうねあいつら
志戸平温泉の千人風呂。混浴なので若いカップルが湯船でやってた。
小学生だったオレは凄い衝撃的だった。35年位前
公共浴場だと山形のかみのやま温泉の下大湯公衆浴場が良かったぞ。
ここ見て見る限り万座温泉ってとこが良さそうだけど行ってみようかね
>>841 あそこは冬に行くのは結構大変だから覚悟しておいた方がいい
酸ヶ湯温泉はぬるいのに半日くらい身体がポカポカして他にないお湯
>>843 冬は難関なのか
寒い時期に行ってみたいが雪ないときにしたほうが良さそうだな
そういえば草津も日本海側から行くと酷い峠道じゃなかったか?連れとこんな秘境なら殺人事件起きても仕方ないなとか言ってた覚えが有る
>>850 それ多分、志賀高原経由じゃなく、毛無山と万座温泉経由だぞ
>>854 ブリンスホテルなら軽井沢から送迎してくれるしね
冬の温泉行きたいけどスタッドレス持ってないのがネック
俺も冬道運転自信無いから肘折温泉行ったときは新庄からバスでいった
万座はいろいろあるけど温泉は豊国館と高原ホテルが好きかな
スキー場がどんどん小さくなってって悲しい
好きな温泉場が出てこないとうれしいやね
草津箱根熱海の俗っぽいところで満足できればそれに越したことないんだろうが
>>841 日本で確か3ヶ所しかない車で行ける標高1800m以上の温泉だしな
紅葉で永井食堂~八ッ場ダム~伊香保~草津~万座と廻ったが
万座は白濁硫黄温泉で素人目にも良いと感じたね
高原ホテルだったが湯あみ混浴も良い
>>865 幼馴染みが某温泉旅館で中居してるわ。夜中に秘密の儀式
温泉っていうか、村の公衆浴場だけど
泊まった宿の風呂が汚くて公衆浴場行って湯に浸かってたら
JCくらいの女の子とその母親らしき二人がマッパで入浴してきてビビった
後から知ったんだけど混浴だったらしくて
隠しもしない二人にビビり倒してのぼせるまで風呂から上がれなかった
ビンビン立ちだったからね・・・(´・ω・`)
>>865 そんなこと言って客減らすと
お前が楽しむ前に温泉場潰れるぞw
>>870 そうなの?
冬はスキー客が多いのかと思ってたが
万座が突出してるわ
「硫黄濃度の高い温泉⇒1kg当たり総硫黄量」ランキングをご案内
1位 群馬県・万座温泉 硫黄濃度:272mg/1?
2位 新潟県・月岡温泉 硫黄濃度:170.6mg/1?
3位 福島県・高湯温泉 硫黄濃度:113.6mg/1?
4位 栃木県・日光湯元温泉 硫黄濃度:55.7mg/1?
5位 北海道・ 登別温泉 硫黄濃度:28.8mg/1?
乗鞍岳行ったときに泊まった安めの温泉宿が割りと良かった。白いお湯だった
>>803 あれなんで試食の饅頭だけ激熱なんだろなw火傷するわ
>>848 すでに志賀高原渋峠経由の国道292号線と長野県の高山村から県道を通るコースは
冬季閉鎖された。
渋峠はGW頃、県道の方は5月下旬までお待ちあれ。
>>876 鹿の湯は
エバラキとふぐすまのナンバーばっかり
>>795 >>804 ありがと
海沿い走って行くのと廃れた雰囲気が好きだったけどあの辺りはやっぱ微妙か
修善寺と湯河原で良さそうな宿探してみる
城崎温泉
雪が降ってるときに、夜外湯を回るのはくっそ楽しい
ポカポカしてる体に雪がひんやりと当たって気持ち良い
それに加えて大阪からの特急での道中、トンネルを超えたら一気に雪景色に変わったのが幻想的だった
>>874 万座温泉は道に「この辺は硫化水素の濃度が高いので立ち止まらないで
通り過ぎること」とかいう看板が普通に立ってるし。
>>21 行ってみたいが臨時休業なんだな
あと猫が気になるにゃーんとお風呂にくるのかな?
気持ち悪い饅頭屋があるとか
草津自体行きたくないわ
このスレ温泉好きにはたまらんな
黒磯駅から車で5分の皆幸乃湯
田舎道の途中にポツンとある古い温泉ホテルなんだけど、湯がヌルヌル過ぎて床がヤバい。日帰り可。
道の駅白沢に併設の望郷の湯
洗い場が外にもある。露天風呂が崖というか谷の上にあるから絶景。湯上がりツルツルスベスベ。
登別カルルス温泉
個人的にここがNo1。自分の肌にすごく合うお湯で温泉に興味を持たせた初めてのとこ。
お気に入りのアメニティ持参して入る温泉最高!
>>890 カルルス温泉良いよな
夏に露天風呂行ったけど、冬の雪景色も良さそうだね
寝湯が気持ち良かった
七里田温泉下ん湯
狂った炭酸泉ぬるくて何時間でも入れる
ただ狭い狭すぎる
玉川温泉
強酸性で死ぬかと思った
辺りの景色は地獄のようで壮観、夜は岩盤浴しながら星を眺めて最高だった
あまりにも遠いので一度しか行った事ないけどまた行きたい
死ぬまでに一度は行くべき温泉
おっさん一人で行けるおすすめの温泉ってない?🥺
温泉自体は好きなんだけど旅館って大体二人以上からの予約だからなかなか温泉の一人旅がし辛い😭
>>803 その先にある観光地に行くにはその饅頭屋の前を通るしかない
他にも行ける道があるにはあるが、かなり遠回り
あとその前方にある饅頭屋の店主に聞いたがあそこは色々ヤバい
裏話をたくさん聞いて「うわあ…」ってなった
岩手の夏油温泉が最高に萎びていて良かった
川沿いに露天風呂があって囲いも無く凄く開放的でゆったりと景色眺められるし
泉質も良くて最高だった
アクセスが悪く、車一台分の細い道を走らないと行けないこと以外は最高やった
https://i.imgur.com/PyoM7bW.jpg >>837 >帯広駅前のホテルはモール温泉
たぶん、
十勝川温泉のお湯では?
珍しい植物性温泉だとか?
知床斜里のは分からんが。
>>902 平日や土日でもオフシーズンだと一人でもわりと簡単に泊れるんじゃね? だいぶ前だけど
>>895の
俵山温泉もゴールデンウイーク前半だと一人で泊れた。てか山口で3泊したけど全部宿取れた。
乳頭の鶴の湯ですらブレイクする前だけど秋の平日に前日に電話入れたら泊れた。黒湯が満室で
断られたから鶴の湯に電話したんだけどね。
>>902 日帰り温泉使えば良いよ
温泉街は最近力入れてるところも増えてるから
>>902 近くのビジホに泊まるとか
レンタカーで車中泊とか
北海道だとそこら辺の銭湯でも普通に天然温泉だったりするね
この時期は大変だけど、暖かくなったら北海道おすすめ
よく温泉一人旅するけど高級旅館でもなければ1人でも普通に泊めてくれるよ
>>907 >>909 >>910 さんきゅ
オフシーズンか日帰り狙う
近くにビジホがあれば選択肢に入るね
車は昔事故して以降乗ってないから選択肢にはないなぁ…
>>115 アトピーなら家でお風呂に硫マグか芒硝どっちだったかな?いれると改善するよ
濃度濃いめじゃないとあかんけど
ググってしらべてみ
ほったらかし
ほったらかしはいいんだが、受付の態度がわるかったこら嫌な思い出
越谷のモロ昭和な温泉
黒いお湯
ラーメンとか食えるし、町に関係のないパンとかのおみやげ物売ってたり、
出入口付近で段ボールに無造作に入った鉛筆とかAKBのCDとか売ってたり、
洗い場の蛇口が三つに一つは壊れていたり、プロしか行かない感じがたまらなく良い
金に糸目付けなきゃ1人でも泊まれるとこ多い
1人でも値段変わらない宿もあるし
今は1人だめとか言ってたら商売ならない
温泉の質とかより、貸切だったり静かな空間であることを優先してしまう
>>916 結構平日限定で一人客向けプラン作ってるところは多い
福島の磐梯吾妻山は紅葉🍁露天風呂があって眺めも良い
一人で行っても寂しいだけだよな
宿の人にも珍しがられるし
スパコン呼んで万座で乱交パーティ
金掛かったけど最高の夜だったな
>>932 草津の湯の花だった
草津の湯量の豊富さがわかる話
いわき市長の内田ひろゆきにこのスレを是非見てほしいものだ
北海道の自然見ながらの露天が良かった
温泉って、景色くらいしか楽しめへんわ
なんぼ秘湯でも病気治らんでー
地元だと龍馬も西郷さんも入った日当山温泉
お湯がトロトロ
皆生温泉が地元だわ 歩いて20分圏内の散歩コースで日帰り温泉にたまに行く
泉質はナトリウム・カルシウム塩化物泉で、お湯を舐めるとしょっぱい
海を眺めながら入ることが出来るのは結構いい
四国にいい温泉ってある?
道後と祖谷は行ったことある
祖谷はよかった
万座はガチで良いと聞くけど行ったことないな今週末行ってみるかな
万座良さそうだよな
一人だとどこ泊まるのがいいんだろ
>>919 もう必要ない
有馬で肌の状態を劇的に改善させた以降は薬で普通の状態に戻せた
もう15年以上前の話だよ
群馬の某温泉
旅館で安くて源泉かけ流し、宿泊中は何時でも入り放題。しかも夕食が部屋食。
安いだけあってボロいのは仕方ないとするんだけど
ノックもしないで老夫婦『ご飯ですよ~』っていきなり部屋に入って来る…
晩飯喰い終わった頃見計らってまたノーノックで『布団敷きますよ~』でびっくり。
しかも布団敷いてる時客の前で軽くケンカしてたから…
後から気付いたのだけれど、この旅館の口コミで同じ被害にあってる人がいて大爆笑ww
これがデフォなら逆にもう一回行きたいわw
>>948 いわゆる温泉場じゃなくてスーパー銭湯しか行った事ないけど
愛媛の西条市付近が石鎚山の水が豊富でどこも良かった
>>166 五色温泉混浴だったの?
混浴はホテルの温泉じゃなくて?
ホテルで混浴なんか無かったと思うが
単に野湯時代しか知らない老害か、人づてに聞いてるだけで行ったことない雑魚だろ
>>956 五色温泉じゃないけどニセコって混浴多いです。
ニセコグランドホテルも湯浴み着用の混浴。
湯浴み着無し混浴は奥美利河温泉で初めて経験したけどお互い何か気まずい雰囲気で自分はダメだった
ここ、脱衣所だけ男女別でドアを開けたら混浴風呂って謎仕様。ドアを開けるまで誰が居るかわからない。今は道路が寸断されたので行けません。
五色温泉ってニセコのアンヌプリ入口付近キャンプ場の横にある二つの温泉の一つでしょ。
混浴じゃなかったような。
糠平の温泉は混浴だけどね。
>>935 ありがとう
宿の人にお一人様ですかと聞かれたわ
チェックインの時じゃなく
気にしない方が良いのかもしれんけど
泉質は山形蔵王温泉
雰囲気は秋田乳頭温泉鶴の湯
目の保養は岡山湯原温泉
岩手八幡平の松川温泉はしっぽりした
島根三又温泉行ったけど、やっぱりアルカリより酸性泉の方が好きだなと
金沢の金石荘の石油臭はクセになった
愛媛の道後はよくわからんかったけど、南道後は部屋に温泉あるのが良かった
>>251 同意!
御前湯がすごくいい
島根では玉造や温泉津もいいが有福が好き
ゆったりたっぷりのんびり旅ゆけば三日月ホテル三日月に決まってるだろ
>>950 山の中、行くのに苦労するから半端な気持ちなら止めとけ
もうそろそろチェーン用意しとかないと
原鶴温泉のグランドスカイホテル、日帰り入浴でしか行かないけど湯量豊富で気持ちいい
>>968 自分で運転しなくても万座なんか安いツアー沢山出てるわ
>>845 と言うか温泉しかない
しかし温泉は山のようにある
>>463 あそこだけの小さい温泉街で周りが野っぱら
>>416 有志の会みたいなものがあって、地元の人が入れ替わりで入りに来る
身体洗わずに入ろうもんなら怒られる
漁師さんとかイキがイイから結構怖いよ
そんなに通じゃないけど雰囲気含めて良いと思ったのは法師温泉と温泉津温泉
>>893 昔住んでた谷山にマンションの近くにあったな。いろはの湯は潰れた
中ノ沢温泉。
硫黄泉で飲泉もできる。
レモン風味の飲泉もでき風呂上がりは硫化水素の匂いがまとわりつく。
福島の小さな温泉街だけど凄い泉質だった。
何が基準で最高なのかわからないけど
自分的に入っていて気分が良いのとそこに行くまでの過程も評価に入れれば
福島県沼尻スキー場登山口から行く野湯
青森県黄金崎温泉
この2つは到着した時点で気分が上がってた
源泉たっぷりかけ流し温泉がいいーの!
捨てるほど沸いてる奴w
基本的にその地域の温泉はホテルによって泉質違うってことはないのかね?
>>985 安達太良が元になってる中ノ沢と沼尻と岳は良い温泉だよ
高湯よりリーズナブルだし
>>995 つーても泉質なんて雰囲気作りの一つに過ぎないからな
だから俺は泉質云々ではなく温泉街全体の雰囲気を大事にしている
鳴子なんか隣り合う旅館で酸性アルカリ性というケースもあるしすごい
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1日 11時間 37分 47秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。