今の日本の俳優・役者って、大声で叫んだり声を震わせれば感情が入ってるって勘違いしてないか? [886559449]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
江口のりこが語る演技論「『役が抜けない』って言っている人はどういうつもりか教えてほしい」
劇団東京乾電池所属の女優江口のりこ(42)が19日、TBS「人生最高レストラン」
(土曜午後11時30分)に出演し、演技について語った。「演じることはずっと楽しい」。
それでも共感できないことがあるという。「役が抜けないとか、役になりきるとか、
ちょっと考えられない。絶対的に自分がいますからね。思い込みなんですかね。
『役が抜けない』って言っている人は、どういうつもりか教えてほしい」。続けて
「文句とかじゃなくて、どういう理屈でそうなるのか教えてほしい」と問題提起した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/008cfa0a8a0a8e29340db942db051167b71af673 役者はどんな演技でもできるけど視聴者に合わせた演技をするんだよ
そのくらいの現実を知れよ
>>1 邦画界隈は体当たり演技が正しいみたいなことでしか無いからな
追い込んで叫ばせて、追い込んで濡れ場
アメリカみたいにスタニスラフスキーとか言い出したらジャニーズとかアイドルが居する映画やドラマが無くなる
スポーツ実況やってるアナウンサーも同じ
デカイ声だせば盛り上がると思ってる特に日テレ
泣きながらがなるのはやめてほしい
やらないといけないルールでもあるのか?
普通の台詞がすっごい声小さくて突然大声だす役者はなんなん?
番宣ではバカの一つ覚えみたいに大声シーン垂れ流してるな
うるさいだけなんだよな
お前ら見てる側がそう言う俳優を選んでるんやで?
地道に活動してる演劇とか単館映画とか
見に行ったことあるやつのが少ないだろう?
うるせーだけだよな
役者って言うよりアイドルとか歌手とかの案山子だし
ちゃんとした役者は出てこない環境だから…
欧米のメソッドを導入するときに間違えたらしいね
欧米では普段通りの自然な演技のメソッドだったものが日本人が欧米人の普段通り(身振り手振りや感情表現の豊かさ)をそのまんま真似して
日本人の普段通りとは別物になってしまった
日本はエログロ演じたり作れば演技派名監督だからな、中身クソがつまらないのに
大抵日本人かも分からん奴等だらけだけどそういうの
>>19 >地道に活動してる演劇とか単館映画
この傾向がもっとひどいと思うけど?w
どうしてもタンヤオを作ろうとしてしまう
妥協してピンフ
ドラと字牌に未練はない
しょうもない顔芸と気持ち悪い間ばっかり
海外持ってくなんて夢のまた夢
本当の人格は糞だけれど
普段はそれを抑制していきている
役のせいにしてくずな性格をだせるから
がまんしなくなる。一度解放された欲望は抑制できないってことだろ
『役が抜けない』って恋人役やったらそのままリアで恋愛関係になることじゃね
役者の世界に限った話じゃないけど
頭の悪い消費者に合わせてデチューンして完成度を下げるのはよくあるんだよ
その現実を知らんのが社会を知らん5ちゃんねらなんだよ
撮ってる方もとりあえず顔アップにして喋らせときゃいいだろみたいな感じだしな
渡辺謙や真田広之に津川雅彦みたいな役者はもう出てこないのかなぁ…
オレも映画の撮影中は相手の女優に恋愛感情を持ってしまう。
だから撮影後一ヶ月間は連絡取らないようにしてる。
それでも好きだったら連絡取ることにしてる。
ボソボソ
ボソボソボソ……
【★☆※**✡✦✧✫✬✭✯✰☪🔯✳✴🪐☄!!】ガシャーン🌠
名作決定。
>>10 あれは指示された通りにやってるだけでしょ。
地上波だととにかく視聴者がチャンネル合わせた瞬間にひきつけないといけないから。
同じアナウンサーでもBSとかだと普通に実況してるというw
映画やドラマでサブカル気取りがデカい顔し始めたときからそうなったんだよな
自然体の演技とか称して、演技の基礎もないも出来ていない素人大根役者がただただ大声で喚いたりすんの
90年代の濱マイクとか、あとはクドカンが関わってるやつとか大体そんな感じ
ほとんどが視聴率も爆死して、視聴者からも不評ではっきりとNOを突きつけられたのにも関わらず、なんかいまだに
そのサブカル気取りが意識高い系と形を変えて受け継がれてるのな
ボソボソボソボソボソボソ…
ギャオオオオオオンッ!!
>>36 今どきは売り出す若い俳優をゴリ押しで出しまくって数年で次の俳優を…みたいな感じだからなあ。
>>27 どゆこと?
例えばどんな演劇とかどんな映画?
ぎゃあぎゃあ喚かせるかボソボソ喋らせるかのどっちかばかりでドラマとか映画とかかなりキツいよな
ドラマだって演出家の指示通りに演技してるだけでしょ。
NHKのドラマって若い役者が一様に同じような喋り方してるもの。
頭の悪い舞台監督とかがそういうのを望んでるからな。
ホントわめき散らすだけで馬鹿みたいだよね。
役になりきろうとして普段からこんな時
この役ならどう考えるかどういった言動をするのか常に考えて
撮影が終わった後もそういう考えが抜けないのはあると思う
そんな事も考えられないってこの女優アホなんかな
今の日本の俳優はぬるま湯に生きているから迫力がないね
母親はだいたい家族の犠牲になってて
父親は必ず怒鳴りだして
十代はふてくされてて
眼をつむればうかんでくるテンプレパターン
NHKの朝ドラ。2ー3年前のは毎朝絶叫で始まり。陳腐な演技。
違う
それをやらせているのはそれがいいと思ってるパヨ監督パヨテレビ局や
パヨはわめくのが好きやからなw
>>44 むしろ歌舞伎は細かい所作まで気にしてるでしょ
ドラマ見てても会話ボソボソから突然ギャオーンだから音量も合わせられないしBGMも死んでる
見た目だけ取り繕って中身のない薄っぺらい輩しか居ないわ
>>51 それは理解したうえで、でも 役が抜けないなんてことがあるわけないでしょ
って話をしているのだと思う。
想像上の人格を演じたとしてもあくまでも想像で現実の人格とは別で
現実の自分は変わることがない。
それでも役になりきっているということはそれが現実のあなたなのでしょ
ってことだと思う
>>1 でもお前らついこないだまで
「日本の映画は暗い蛍光灯、食器カチャカチャ、喋りボソボソ」
とかいって馬鹿にしてたじゃん
弁護士やら警察の役なのに言葉が乱暴すぎ。
大人の会話になってない。
逆に欧米の「ボソボソ喋ればいい」と思ってそうな映画も
わざとらしく見えてしまう
現実にその人にない人格を想像で演じると不自然になる
あるものを誇張することはできてもないものは不自然。
一度自分の卑しい部分を演じるとそれを出す快感が忘れられずに
出し続けてしまう。一度やったオナニーの快感を忘れられないのと一緒なんだよ
ずっと登場人物が怒鳴ってる映画あるよな。
役者は何か仕事やったような気になるんだろうか。
>>57 の割にはオペラや宝塚のように選ばれた物をプリマにする制度ではなく世襲が上に立てるのが歌舞伎が腐ってるところ
最近ドラマとか見てないな
その代わりジョギング中に落語聴いてる
売れてる人ってすごいね。声色と抑揚で誰が誰かちゃんとわかるように話すんだもん
むしろ静かだろ
海外のドラマなんていつも声荒らげて喧嘩してるぞ
それはそうだけど、役になり切れてない江口のりこに言われてもね
若手俳優が出演する戦争映画は、手も肌もきれいすぎて、さらにしゃべりが自然さがないから見てられん。世界市場に出せないから予算が限られるんだろうけど、泥臭さ、薄汚さ、やってられねーよ感がない。映像もきれいすぎて軽いんだよね
>>70 そのうえで落語面白いって適当なの聞いたら
老いすぎて聞き取れなかったり
とりあえず読み上げてるってのが見つかるな
ピンキリ
そも客が見てるのは役者の持ってる質じゃなくて監督の作った質
監督だろ
つーかcmのために無理矢理叫ぶシーン入れてるだろ
>>78 日本って重い絵作れないよね
ペラッペラの紙芝居みたい
ボソボソとセリフ言ったあと、いきなり叫ぶガイジ演技ほんとやめてほしい。
だいたい蜷川幸雄の影響
それを映画やドラマにまで持ち込むアホ監督
3-Aとかいうドラマたまにやってたけど、先生役がわめき散らしてるただのキチにしか見えなかった
藤原竜也とか小栗旬って夜な夜な酒飲んで演技論語ってるらしいからな
まぁ、これが俳優を声優に起用すると違和感あると言われる所以。
はっきり言って演技はうまくても、声の使い方がド下手くそ。演技だけなんよ
奴らって。
稀に俳優でも声優で旨い人、例えば山路和弘みたいな人もいるけれど、殆ど
が話にならない。クソガキの若いだけの俳優とかもうね・・・そりゃドラマが
衰退するわけだわ
となる
1は韓流ドラマ見たことないのか
一年中叫んでるから婆ァが見てるとすぐわかる
大河ドラマなんてこれしかないやん
観ていてうんざりするから全然観ない
>>34 自己レス
一つ訂正
今だけじゃねーよ昔からだよ
70年代辺りからかな
デーブ・スペクターも言ってるな
日本の役者は演技が下手過ぎるって
全然ナチュラルじゃないってさ
役が抜けないとか言ってる奴はただの嘘つき
大きい地震来たら誰だって役ほっぽいて逃げる
今の日本のマスゴミって、
パヨク(ゴ金ブ李・在日韓国人)
が支配してるから
大声で叫んだり声を震わせれば
火病の発作を起こしたみたいで
感情が入ってるって
パヨク(ゴ金ブ李・在日韓国人)
からホメてもらえるんだよ
テレビを見るようなボケた老人や知的障害に分かるように演技をしているんだよ
>>73 トーキーになったとき台詞喋れなくていっぱい脱落したらしいな
>>77 昔は金払って集中させられたり、
テレビもそれ以外娯楽が無かったりしたからな
今はつまんないって感じたらやめてハイ次別のものってなる
相棒みたいな長回し会話劇はジジババしか見ないし
飽きさせないカット編集多めで怒鳴り合い顔芸の
半沢を真似する結果になる
>>85 往年のヤクザ映画さえ怒鳴り声と作ったしかめっ面のせいで薄っぺらい。映画ゴッドファーザーやグッドフェローみたいな重さがない。監督の世界観の違いか。
普通に喋ると映画では声が聞こえない問題
洋画ですらあるらしいな、字幕+で見る外人多いと聞く
今、コマーシャルがこれだよな。やたら叫ぶだけ。ぜってぇ買わねえ
アイドルやモデルあがりを使うからこうなる
あいつら作品の出来よりも格好いい自分を見て欲しいだけだからな
演技もクソもない
声優もそうだな
キワモノ系演じるとやたらとオタが演技力高っ!て評価しまくる
>>109 教場を見てみろ
キムタクは実は何でもできるんだよ
やれって言われてるからキムタク演技をしてるだけなの
CMで物を食べた後に目を閉じてウットリ演技をする俳優は三流
バンドエイドのCMの女優は、指先がひび割れて痛いのを表現するのに、
静電気に触ったかのような大袈裟な演技
あんなに痛いなら水仕事してなくてもずーっとシクシク痛むだろ
小学校の学芸会の時点で
どんな状況のどんなセリフでもオーバーアクションで白目むいて絶叫する演技()だけが正義って洗脳されてるからな
これも日本が貧しくなったから安いアイドルや稽古不足の若い俳優を使わざる得ない
結果的に未熟な発声や役が目立ってしまう
舞台役者が舞台演技で映像作品に出るのほんとやめろ
映像作品向けに演技を合わせられないクソ大根は見てて不快でしかない
舞台役者も日本の不況の影響を受けてるから決して上手くはないだろうよ
ラプラスの魔女での
豊川悦司はすげえぞ
ふざけてるのかと思った
>>118 >物を食べた後に目を閉じてウットリ演技をする
中山秀ちゃんのこと?
>>124 adoは仕事選ばないから業界受けが良いだけだと思う
タマホームとか金貰えるから簡単に受けちゃってるし
レベル低いの入れるとそっちに引っぱられるって奴でしょ
ゴミアイドルとクソ芸人入れるせい
でもさ声の強弱で演技したら聞こえないって文句言うじゃん
突然怒鳴ったり大声出すのはドラマ制作医者が韓流ドラマをお手本にしている弊害
脚本も日本の法律ではありえないような事を平気で突破してるからな
日本人はクールで感情を表に出さんのだよ。喋る時もボソボソ控えめに
でも演技だと感情豊かにハキハキ喋る。だから胡散臭くワザとらしくなる
じゃあ自然に感情表に出さずにボソボソ喋れよって思うだろうが
そんなの見ててつまんねぇし視聴者はそんなの求めてないんだろう
どっちを取るかって話
>>67 伝統芸能に腐るも腐らないもないよ、世襲や伝家でガキの頃から全部仕込まれるんだから伝統芸能マシンがきちんと継承するだけ
変に持ち上げてバカが調子に乗ったり子供を舞台に上げたりするのは歌舞伎だからじゃなく芸能周り全般の話
国の金が入る云々ならそれはそれで別の話として叩くべき
>>120 あいつらはちゃんと大手事務所噛んでるんだから安かないんだぞ?
一番安いのはちょっとだけ出されてその場の情況だけ説明させられてる
顔は見たことあるけど名前は知らない俳優しかやらん人達だ
ドラマのCMは全員が大声でわめいてうるせえんだよばか
アニメとか漫画に影響されてるって
誰かが言ってたな
>>100 体の演技で誤魔化してんだよね。ぶっちゃけ。
で、変に肩に力入って、わざとらしい声の出し方するのまでいるし・・・
声優はその辺りが全然違う。
韓流ドラマはやたら声でかくね。
たまにテレ東つけっぱなしで寝ると朝八時くらいに韓流ドラマの爆音で目が覚めるわ。
>>140 なんかで見たけど日本人は目で感情を読み取る
だから邦画で分かりやすく演技しようとするとオーバーリアクション気味になる
アメちゃんは普段から表情や身振りで表現してるから演技も自然に見える
エンタメじゃなくて芸術意識した映画で満足したことない
ハリウッド映画でも、大げさな演技なんて普通じゃね?
現実をありのままのキュメンタリー作品じゃないんだから、観る側にわかり易い娯楽を提供しようと思ったら大げさになるわ
別に演技なんて下手でもいいよ
かわいくて巨乳の娘なら何でもいい
その前に、「演じるそのキャラって"要求"されてるか?」って言う問題の方がね
結局は、面白くて"実在"を求められる時、役者はそれを要求され、自身も同意すると「宿る」って奴に成る訳だが
すると視聴者も本人も納得する、そのキャラは居る、あのアニメで見た事件はリアル、つまり、明日は続くと言う事だ的な
今、そういうキャラってあんまし無いのよな
技量の問題じゃ無いのが辛いところ
邦画父「学校は…どうだ…」
邦画水道「…ピチョン…」
邦画息子「…別に……普通…」
邦画食器「カチャカチャ…」
…
…
邦画時計「ボーーーーーーーーーーン!!!!!!」
>>151 あいつらは特にスイッチがどこで入るか分かんねーからな
見てて怒るとこか?ってのは多い
あれは役者のせいじゃなく監督のせいだろ
役になりきるにはそのものになれってやつが多いからな
特に巨匠などともてはやされてる大御所はその傾向が強い
>>156 ハリウッドはそもそもの市場が多民族でワンチャン全世界を狙うからな
誰にでもわかるもんを目指して作られてる
堀北真希の舞台「嵐が丘」WOWOWで観たけど
一瞬で堀北真希の世界に惹きこまれた
迫真迫る愛情と悲嘆の演技
生きるフランス人形さながらの、美貌と可憐な清楚
こんな凄い人いるんか!
って思ったら、主演と結婚して引退しよった
まともな人間は引退するんだよ
泣きわめいたり興奮状態にある人を怒鳴りつけるのやめろw
人を落ち着かせるためには落ち着いて話すのがセオリーだよ
医療ドラマとか特に気になるわ
岡田斗司夫
頭の悪い絶叫はもうやめてくれ…勝手な妄想で張り切るから、善意のクソ演技が生まれちゃうんだ。~その後言い過ぎた事を反省し、
真剣に演技論を語り倒す
https://www.youtube.com/watch?v=A8X-vHh5cBI 邦画は暗いボソボソ演技も多いけどそれで演技派扱いされてる役者がメジャーな作品で比較的元気な役やってもボソボソしてたり表情が付いてこなかったりすると残念な気になる。更にそういう時にでもオタが絶賛してるの見るのも結構キツい
アイドルだの歌手だのモデル出身のタレントだのを起用するからな
ろくに演技を学んでないんだろう
まあそういう人が出演しないと見ないテレビの視聴者や映画の客も良くないんだが
>>167 それ時間かかるから落ち着かせるためのシーンを
延々と見せられる事になるけど、そんなの見てられる?
実力派劇団員のみで編成した映画とか受けるんだろうk?
>>165 ハリウッドが大げさなのは妥当、日本の映像作品が大げさなのは幼稚
ってことにはならんよね
わかり易い娯楽を提供するという目的なら、国に関係なく大げさになる
>>167 相手が錯乱してたら興奮が醒めて冷静にならねえか?
ボソボソでも藤田まことクラスにならないとな
大声出すのは丹波哲郎
大体
日本人て喜怒哀楽激しくないしなそもそも
だからドラマ演技みると違和感感じんのよ
>>156 日本の役者はわかりやすい演技じゃなくて、ここ笑うところですよっていうドリフみたいな顔芸をやっちゃうんだよ
>>48 声を震わせて大声で叫ぶという絶対の自分ww
>>178 三谷の十二人の優しい日本人とかは殆ど演劇だけど
わりかし受けた映画じゃねえかな?
映画と言うか演劇を映画にした感じではあるけども
トヨエツとか梶原善とか出てるけどあの頃はまだ無名だったろうし
>>5 テレビと映画と劇場と、で違わんのかなと思う
この人がそれをすべて一定以上の水準でこなして定評もあるというならわかるけど、そうでないなら単に井の中の蛙的な発言じゃねえかなと
結局男女なんてチンコとマンコこすりあわせて気持ち良くなるだけ
>>161 ワロタwww
海外の雰囲気映画はだいたいそんなもんだけどw
農民の顔を泥で汚すやつなんとかならん??
実際の農家一回も見たことないんかな?
日本の俳優だけじゃなくて、役になり切る俳優なんて結構いるんじゃね
>>19 なぜそんなもんを網羅せんとあかんのじゃw
昔の俳優を絶賛している老害おるけど
アマプラでたまに見ると昔の方が棒読みの大根ばっかじゃん
さすがにアイドルとかエグザイルとかの酷いのを見ると大声出せるだけでもマシに思える
>>161 もういいオマエ脚本かけwwww
絶対見に行くわww
実写映画全然見てないからなんとも言えないんだけど
感情移入云々は置いといて、暗くて神妙な顔してる作品は見たくないなぁ
歌舞伎みたいな非現実的な動きを生身の人間が演ってる事の方が見てて楽しいんだよね
>>165 エクスペンダブルとかスピードとか、思想関係なく分かりやすいのが輸出しやすいんだよね
これって演出の問題で、どんな場面でも顔にバッチリライト当ててるから微妙な演技ができないんだよね
だから顔芸と大袈裟な台詞回しになる
病院とか法律とか職業系のドラマが嘘っぽいのはだいたい演技のせいだけどあれ自然な演技でやられたら面白いのかね?
>>186 外国人が大げさな演技をしていても、それは日本の文化の外にいる外国人だから、そういうものとして違和感なく受け入れることができる
アニメの登場人物の演技が大げさでも違和感を覚えないのと同じ
俺達と同じ顔をした日本人演者が日常とは異なる大げさな演技をしていて、それに違和感を覚えても、演者が幼稚とはならない
洋画って金書けなくても見せ方上手いから見習って欲しい
金かけてチープなCGを日本のお家芸にするのそろそろやめて
>>180 洋車信者の難癖と似てるような気がする
洋車ならべた褒めなのに日本車なら糞味噌に貶す
結局出羽守したいだけなんだよな
>>197 農家のおばちゃん、べっとり塗って厚手のつば広帽子かぶって手袋してて、昔の農家のおばちゃんみたいに分かりやすい人いないよね
そして通常時はボソボソと呟くように喋るからセリフが聞き取りにくい
半沢後にプチブレイクしたけど、あっさり消えたよね?
稽古風景見れば分かるがそういう指導してる
自然な演技したら灰皿が高速で飛んでくる
>>199 網羅しろとは言わんよ
でも、今の日本の俳優・役者って括りで語るなら
そのぐらいカジッてから言わんと説得力無いでしょ?
テレビ局や映画会社が知名度頼りにして商業的にやってるのだけ見て
語られても、それは商売で、その方がリスクなく儲かるからだって
結論にしかならんし
監督がバカなんだろ
演技するの止めろと言わないと駄目だろ
ポジティブに「キャラが定着した」でいいんじゃないの
渥美清やキムタクみたいなもんだろ
>>206 裁判とか実際見たら結構地味で盛り上がらないよ。
舞台出身の俳優さんは特にそうかもな
舞台じゃ地声でやらなきゃならんし、細かい演技されても客席からじゃ判らんもんな
まあシーンで何をやってるのか何を伝えたいのかが観客にわかることが第一義よね。演出はその補助でよろしい。
最悪大声でいいから滑舌は良くしてくれ
大声出してキレてるけど何言ってるかわからんことが多々ある
ワイドショーのコメンテーターや野党の議員もやっているから
気にするな
そもそも演技にリアリティゼロじゃん
演技モードの中で優劣があるんだろうけどうちわの基準でしかない
俳優も声優も叫ぶ印象があるな。
感情が爆発して喚く事なんて
これまでなかったから違和感しかないわ。
映画のCMってなぜかそういうシーン必ず入れてくるよな
>>174 泣きわめく赤ん坊の耳元で優しくささやいてみろ
一発で黙るから
>>224 五社協定以降映画会社が斜陽になってから
アイドルとかタレントじゃなしに映像から出れてる俳優なんて
殆ど居ないんじゃないか?
國村隼とか浅野忠信、津田寛治ぐらいか
ヒーロー物から売り出したイケメンとかはいるだろうが
あれはまた別物だからなあ
7人の侍とか時代劇は、多分あの時代の侍のしゃべり方がああいう堅苦しい形式ばったものだったのかなという先入観で見るから不自然には感じないのかも。実際幕末明治あたりどういう会話だったのかは知りたいね。維新で一夜にしてしゃべりが変わったわけではないと思うけど。
>>207 つまり演出が幼稚か
非日常を演じて違和感があるのは、反応動き表情のどれかが自分自身や周囲に照らした時と違うと感じるからじゃないかね、要するにやり過ぎって事で
いっそ逆に日本の映画演劇は一見さんお断り、お約束を理解してない奴は見ないで結構ってスタンスでいいんじゃないかな
>>197 記号のようなイメージってあるよね
泥棒=ほっかむり&唐草模様の風呂敷
画家=ベレー帽&ルパシカ
海賊=フック船長
お嬢様=黒髪ロングヘア&白いワンピース
実際は「居ねーよそんなのw」なのにイラスト描かせたらそうなっちゃう的な
でも監督のせいだよね
ひとりだけリアルな演技しても浮くんだから
大河で主演やってると「役が抜けない」現象がよくあるみたいだけど
そう言ってる役者全員敵に回してどういうつもりなんだ
性格悪い
舞台上がりが多いからじゃないの?
まあ舞台上でも大袈裟な演技されると白けるけど
>>234 リアリティとリアルは違うから、観客が納得するならなんでもええんよ
片側が怒鳴ってる中、耳元で聞こえない様な事囁いて黙らせられたら
何言ったのか気になってしゃーないでしょ?
何言ったのかわかっても、それでなんで黙ったのか気になるでしょ
戦前のスパイ訓練みたいな特訓させられてんだろ?
洗脳だな。
>>237 つべで風と雲と虹と見てたら昔のお姫様は自分で喋らなかったんだね
吉永小百合が主役の加藤剛に話しかけるのに侍女の奈良岡朋子が代弁してる
演技とかの問題じゃないし芸術作品なんてまったくないぞ日本には大昔から。アイドルが簡単に役をやるようなものはドラマではなくコミックなんだよ
マヌケッ!!!!!!!!
by房枝
人格が抜けないんですって本来精神病院案件よな(笑)
>>240 水戸黄門シリーズと主水を海外で流したら3話目くらいでお約束が理解されそうな様式美だね。
ただヒステリックに絶叫してるだけでキモヲタが「歌唱力!!!」とか言ってくれる甘ったれた芸能界だし
いや、むしろ役が抜けなくなるぐらいの気持ちで取り組めよって思わない?
坂口が全部同じ味付けなのは抜けてないからかなるほど!
>>237 女言葉は無かったらしいのわよ
文明開化後、文章で口語を分かりやすくするためだったのを本をよく読む女学校の生徒達が流行らせた
>>250 落語の目黒の秋刀魚で、昼飯なくてキレたい殿様が、キレると誰かが腹切るから絶対ダメよと教育された結果、一人でしょぼくれるみたいな説明があったな
世間知らずの姫様殿様の代弁者としてワンクッション入れてたのでは
>>253 なんだかんだでハッピーエンドはウォルトディズニーが作ったハリウッド様式美だと聞いた。
>>241 農民の顔泥汚しは最近目につくようになった気がするんだよな
泥棒のホッカムリは古典的な記号だけど
どんな途上国の農民でも顔は泥で汚れてないからね、日焼けはしてるけど
>>3 ENEOSカーリースのCMは名演技だと思う。
テレ朝のスポーツ中継のアナウンサーだろ
特に糞野上
かと言って普通じゃダメなんよ。
演技も脚本もロケーションも
ありのままをそのまんまじゃリアリティにはならない。
不思議なもんやで。
あれ実は「薬が抜けない」って言ってるだけ…おっと誰だこんな時間に
>>253 実際それで良いし誰も困らないでしょ
世代ごとのジャンプ漫画必殺技みたいな話があったけど、お互いにわかりやすくてワンアクションで通じ合えるとか凄いもの
定番やお約束から独自性で先鋭化してった結果、最大公約数がボソボソギャーなのは正直締まらんなと思うよ
まあ昔で言う大根役者の方が分かりやすい、個性的として売れる傾向あるw
情動失禁でウンザリ
昔の映画はあんな終始うるさい演技してなかったわ
晩年の樹木希林とかは何も言わんでも目が話せなかった
昔は「ジュ~リ~」だったんだぞ
まあ長い目で見ましょうよ
>>256 アメリカみたいに一本当たり役出たら後年は仕事せんでも
生きていけるぐらいギャラが出るならなあ
日本は演技で知名度得て、CMにでも出ないと生活すらままならんからな
その上なにかの演技で評価受けると、それ以降の仕事は
かなりの長期間そのキャラを要求されるだろうし
シンウルトラマンみたけど邦画は終わりだなって思った
>>258 俺、半沢直樹は好きなんだけど、あれって山場以外もずっと狂人、変人だから良いと思う
普通の人がいきなり荒ぶり始めるとアレレ?ってなるけど
>>268 たぶん薄味と濃味の好みの差だとは思うのよね
ただ料理と味付けって不可分だから、リアル寄りの日常物で過剰演技とかは味付けが濃過ぎて無理だと思うわ
>>256 結果的に「貴方は要らない」キャラの時、声優本人もそれにさらされちゃうって言う。けっこう短命な理由もちょっと
今のように適当にスキルだけを記号として現してくれる方が後々楽ってのはある
まあ、そんなキャラを造るなって言う話は、なぁ
中途半端なイケメン俳優と芸人上がりの俳優ばかりで成田三樹夫みたいな悪役出来る俳優がいなくなった
おいおい皆さん、木村拓哉先生を忘れちゃいませんかっての。
ジャニタレじゃなかったとしても、窪田正孝が演技派とか言われてる業界なんだろ?
笑っちまうよな
>>277 進撃の巨人見て、樋口真嗣にまだ何か期待してたのか
>>279 半沢直樹はスーツ着てやってる時代劇だからねー
時代劇とヤクザものは受け入れられやすいよね
前者は金かかるからもうNHKぐらいしか出来ないし
後者はコンプラ的に無理だけど、日本統一とか狭いとこに受けてるんよな
日本の俳優女優って演技下手クソだよね
観ててこっちが恥ずかしくなるわ
まだキムタクのがマシ
みんな下手な俳優いきがってなまえだすけど、
上手い人の名前はなかなか出さないのよねw
とくに若手とか まあ批判は怖いしなww
>>1 そうそう。演技が幼稚で薄汚い。
ワナワナしたり叫んだりした時点で、
演技じゃなくなるのにね。
ボソボソ喋られるよりそっちのが聞こえるからまだマシ。
舞台役者が至高みたいな価値基準があるんじゃねえのかなあ
で、テレビになるとそのオーバーリアクションを顔だけでやる
日本は貧しくなったから映画役者が育たない
ラインオブデューティ見たら役者のレベルの違いがよくわかる
拳を握りしめ、顔をゆがめて
「あたしは〜なんですっ!」と叫ぶとか、
リアルじゃ園児のやる事。
ぞぞぞぞぞ〜っと嫌悪感が湧いてくる。
邦画はとりあえず誰か死んだら感動すんでしょばかりでうんざり
>>288 もう若手じゃないとは思うが成田凌くんとか上手だと思うよ
あと持ち上げられ過ぎとは思うが仲野太賀くんとか
ただお芝居が上手なのと、良い芝居するってのは別なのよね
映像の場合監督が切り取ってくれるのを待たないとダメだし
出会いも大事だから難しいよね
>>240 違うな
演出にも問題はない
外国人の演技、アニメの登場人物の演技、これらは見た目からして非日常的だから日常からかけ離れた演技でも違和感を覚え難い
日本人が素の顔と体をさらして虚構の世界で非日常の演技をしていることに日常の視点を持ち込むことは筋違い
虚構、非日常を、それをそれとしてそのまま受け入れて楽しめばいい
半沢直樹で大げさな演技が連発されていたのを視てたけど、そういうモノとして楽しんで視てたわ
>>163 UQモバイルとクリアアサヒでは別人のキャラだぞ
いうて海外でもドゥウェイン ジョンソンも初期は藤原紀香並みに大根だったよね
あとほら えっとえっと
キムタクが唯一役者出来たのは武士の一分だけ
他は全部俺キムタクの演技しか出来ない
>>178 初期の三谷作品はそういう役者ばかり集めてたぞ
出世頭は堺雅人
今の俳優はダメだろ
昔からハリウッドでも日本でも
俳優は共演者と必ずセックスをして
息が合うようにしてたが
最近はそういうのが見受けられない
それぞれが変に尖って観ていて疲れる
こんなのではダメだ
古くはレーガンがハリウッドで一番フェラが巧いと言われた
ナンシーを伴侶にしたというような話をついぞ聞かなくなって久しい
一部で持て囃されてる今の大河もな
三谷幸喜はゴッドファーザーのマイケル的に描いてるつもりらしいがアル・パチーノに失礼だろアレ
>>307 フィクション前提ならリアリティに寄せるのやめればいいのに
というか日本で日本人相手に作ってる作品で、そのセンスの無さは致命傷では
デニーロアプローチとか絶賛してたし
自分の中から異常に特定の部分を掘り下げたり染めようとしたら狂うわ
その多くがその割に役がハマってないからなんなの?となるけど
感情入ってない声といえば
せんとちひろの神隠しの主人公の親の声は、凄かったな
まさに棒
三谷幸喜って海外のパクリばかりだな
それを喜ぶバカも多いから困ったもんだわ
古田新太「気持ち気持ちってなんだよ?演技だろ?見てもらって理解してもらう事が大事なんじゃねーの?」
意味が判らんのは映画宣伝で役者が叫んでる場面ばかり続けるところ
アレを観させられた時点でウンザリしてこんな映画絶対に観ないとしか思わないんだけど
宣伝してる連中ってそういうのが判らないのかな?
>>240 演出も台本も幼稚。学芸会以下。
非日常なんか、それが「芝居です。虚構です」の時点で達成されてる。
そこに更に大根どもの歪んだ顔と絶叫とワナワナが被せられる。
日本のもの、韓国のものというだけで視聴する気になれない理由、ここ。
>>276 日本の俳優さんは国内市場のみ、ハリウッドはそのまま世界市場。香港なら中国東南アジア市場あるからそれも大きいよね。
>>320 リアリティに寄せてると作り手が言ったのか?
半沢直樹なんてあからさまに漫画みたいな演出で、狙ってそうやってたようにしか見えない
映画の予告でいつも女が叫んでテーマ曲が流れるのが本当にウンザリする
作り手が劣化したんだろうね
映画、テレビドラマ、舞台、声優
そこに合わせて、役に合わせて、作品作りに貢献したらそれで良いと思うよ
映画俳優だの舞台俳優だのという本人達のこだわりは構わんけど周りが本物の舞台役者がだの映画俳優が育たないとかってのは違うなぁと思う
役者は役者でしかないだろうし得意ジャンルがそれなりにあるだけで
その上限が下がってるって話かな
>>178 お前らが大嫌いな目ん玉ひん剥いてオーバーリアクションで叫ぶ演技って元々は劇団の演技だぞ
あと劇団員ならアイドルやタレントより演技が上手いってのも思い込みでしかない
>>334 どこの業界にもオタクが入ってきて
おかしくなってんよ
オタクはクリエイティブことには向いてないんよ
アレは俳優のせいばかりじゃなくて演出とか監督とか日本の映画作りのノウハウそのものが
時代遅れになってるからなんだよな、中の人たちもそんなことぐらいみんな知ってるんだろうけど
老朽化した組織って自己改革ができない
ロクにそういうの観ないで育ってしまったのがそろそろ指導する側にも少なからず居るのでは?
だからスレタイすら読めないというかそういう概念すら無い
>>332 で、日本の俳優ガー演出ガーって批判されるわけだけども
ハリウッドでご活躍されてる菊地凛子さん、
日本人の目から見てお芝居お上手ですか?ってなるからね
酔っ払いの演技が40年変わってないのがイタすぎる
アニメの酔っ払いも変わってないんだが、あんなクダ巻くやついねえわ
小賢しい演出家や脚本家の日頃のクソみたいな時事漫談を真に受けて嫌い、色々語ってる奴もいそう
そんなクソらがイコール舞台ってわけでもないしな
映画ドラマアニメの大声で3秒ぐらいエエエエーーー!ってのが五月蝿い
>>336 劇団員は「アイドルやタレントより演技が巧くなければなりません」(大前提)
でも日本じゃ随分昔からアイドルとタレントが劇団員やってるから、
主演のアイドルの顔と名前で構成されたビラ見た瞬間に、
「あ、ゴミ」と思う客も結構いると思って欲しい。
>>338 かといってポル・ポトじゃないけど老人を一掃してしまうと
次代へ伝えるべき伝統技術や芸能が伝わらずに断絶してしまい、これまた上手くいかなくなる。
何事もバランスが大事なんだよ
>>329 父ちゃん役の人が酷かった
たぶん、顔や動きが見える実写の演技だと良いんだろうけどね
岡田斗司夫のシンゴジラ論は納得できた
メチャクチャ早口にさせることで俳優に演技をさせる余地を無くしてその映像を繋げて映画にした
演技をさせてもらえない現場の俳優さんたちからは不満の嵐だったそうだが出来上がった映画を観て全員が納得したそうだ
日本の俳優のレベルは決して低くないのは舞台演劇を観れば判るんだそうだ
にも関わらず映画がああなのは俳優の力量の問題ではなく映画作りのノウハウそのものに問題があるんだと庵野が証明して
みせたのがシンゴジラなんだって
>>340 私は専門外だけどあっちでやっていくには演技力と英語力でしょうね。スムーズに口喧嘩できなきゃダメそう。
>>341 あれは創作界における演技記号だから仕方ない
現実がどうとかじゃなくて、ああいう動きをさせて無駄を省いてる
例えば映画とかでは女の人が「〜〜よ!」とか「〜〜だわ!」とか
言ってるけど現実世界ではそんな人あまりいないだろ、それと同じ
>>347 ポルポトの表面的な主張も
今の日本のメディアや識者やコメンテーターみておれば
あながち間違ってないとも思うから難しいところよなw
悪役やってて、放送局にクレームが来るくらい徹してる人とかはホンモノ、とは思う。
あとアジア系の顔なのもあり
セリフ少ない演技をうまくこなす人はなかなかいない。
阿部寛も渡辺謙も大柄で濃い顔なのに
そこらへんがもう一つ。
>>338 昔の方が、綺麗に落ち着いてるのに
奥行のある作品多いよ。
代表は寅さんシリーズ。
時々テレビでやってるけど、感動するわ。
菊地凛子、英語そんなにうまくないだろw
ハリウッドデビュー作も失語症の役だし
その後も無口キャラとかあまりしゃべらない系ばっかりだった。
狂言とかも作ってるやん
それが役者やろ
ナチュラルメイクと一緒で、化粧は化粧
演技は演技
程度の問題だし、同時に好みの問題でしかないんだよ、所詮
役なんてハマってるかどうかだけだしな
設定と見劣りするようなの、説得力が感じられないのはまぁ演技力が有無云々ではなくミスキャストってだけ
演技力なんて統一の指標とかねーしな
>>285 樋口さんが何者か知らんけどシンゴジラがよかったからウルトラマンとライダーに期待していた
ウルトラマンは脚本も演出もひどすぎるし台詞がうんこだった
役者がかわいそうだった
歌舞伎の顔芸にジャニーズ、エグなんとかの棒がのさばり
さらにお面ライダー系イケメンはいゆうが闊歩して本当に酷いことに
>>352 NHKとか料理番組に婆さんしゃべりのキャラクターだすけど、今時90過ぎのばばでもそんな人いないよ。日本昔話のナレーションのおっさんのしゃべりなんか全くの空想。じじばばはこうであるべきという思想ありき。
俳優の吹き替えってのも映像見なければ変でもない
てか映像とのリンクで合う合わないってだけだから
ラジオドラマなら問題ないってのが多いんじゃね?
馬鹿みたいに大袈裟な演技とか
馬鹿みたいに抑揚つけたナレーションとか
アニメ声優みたいな喋り方するアナウンサーとか
ほんと絶滅してほしいんだけど
海外の演技力なんてよくわからんしな
訛りも抑揚の付け方も文化が違うんだから
ただ作品の中にピタッとハマるかどうか
ほんとそう
日本のドラマや邦画の演技ってすごく嘘っぽい
激怒してるのに相手が喋り終わるのを丁寧に待ってたりw
>>358 違うね。
人は歴史的に演劇を好む生き物だけど、
同時に嘘への嫌悪感を持つ生き物でもあるんでね。
演劇の商売は人の持つ2つの習性の狭間を進む必要があるの。
「好みの問題」で思考停止した結果が今。
NHKのドラマ何かほんと酷いよな
昔の昼ドラみたいだモン
演技力を語る人の理論的なものはほぼなくて
デニーロアプローチとか誉めてるだけだったりもするしな
情報が好きなんだろ
兎に角あの映画予告の女優が叫んでテーマ曲っていアレだけ止めてくれ
映画を見に行けば強制的に見ざる負えないのだがアレを観させられただけでウンザリするんだよ
アニメや洋画を見に来たのにアレを観させられただけで今から映画を観るっていうテンション自体が下がるんだよ
ああいうクソなセンスの予告流してだけでその映画は絶対に見ない、逆効果を出してることぐらい気が付けよ
>>365 通販番組であの声がすると直ぐチャンネル変えてる
言葉は被せない
状況を説明
これが散々あるのがドラマであり映画でありアニメだけど
そこに違和感は感じないんだから、作り物の中のリアル云々ってのが好きなんだろな
のだめの時の上野樹里だな
のだめを見てないからやばい人にしか見えなかったし
創価学会は犯罪を繰り返す邪教です。
創価学会員にはマニュアルが配られ、日常的に気づかれにくい犯罪を繰り返しています。
マニュアルは脱退者が暴露したものが多数あり、検索ワードに「創価学会 敵対者 マニュアル」などで適当に検索するだけでもたくさん出てきます。
このような邪教を野放しにしてはいけません。創価学会をつぶしましょう
そこは洋画も同じだろう?
「てめえなんかこわくねぇー!!」
時代劇ならOKなんよ
あー昔はこういう話し方をしてたんだなーって思うしな 逆にリアル
現代劇なのに、なんでサムライ口調で話してんの? 〇〇でござるww とか言ってろ
>>360 シンゴジラは監督、庵野
シンウルトラマンは監督、樋口
ライダーは監督庵野じゃねえかな?
>>377 セリフで状況を説明しちゃいけないの。
絵を見てるだけで状況が理解できて、
セリフは絵の捕捉として存在すべし。
漫画とかもそうでしょ?
フキダシだけで話進めてんじゃねーぞ、って言いたい作品あるでしょうが?
同じだよ、映像も。
B級、C級の洋画の役者が、日本の役者とよく似ている
つまり、そういうこと
すごい同感だわ。オフィス、病院とかが舞台のやつって必ず脇役で声張り上げるやつがいて毎回音量調整してる。
>>384 樋口って進撃の巨人実写版という伝説的映画を撮った監督さんでしょ
あの映画の脚本は確か町村ナントカいう人だった
海外のドラマや映画のほうがオーバーアクションだと思うが
人によって感想は、違う
日本の邦画は、原作を忠実に再現できない!
とか批判されておったが、最近日本原作のものが海外で実写化やアニメ化されたが
あちらの原作宙を怒らして不人気で終わっておったしのう
個人的にそこまで違わないのでは?って思うな
とりあえず世界中の映像作る方々は、変なフィルターかけて画面暗くしたり黄色くしたりするの止めてくれ・・・
>>328 クソみてえな宣伝だなって笑いながら作ってんじゃねえかな
ビジネス的にそういうのが儲かるからやってるんでしょ
>>363 昔、ドコモの携帯の広告で祖父のメールの文面が「〜じゃ」となってて物凄い違和感あったな
100歩譲って普段がそういう喋りでもメールは普通の文面になるだろと思った
広告はパッと見て識別出来ないといけなくて、爺さんのメールも婆さんのメールも
文面だけでは男か女か分かんないから、わざとそうしたのだろうが
>>389 演出が手抜きで、内容の説明を
全部役者にかぶせてるからそうなる。
日本の芸能界って本当終わってるでしょ
業界規模と世界から相手にされてないっぷりの差を仮に数値できたら日本の芸能界なんてワースト1位でも全然おかしくない
所詮は趣味娯楽の世界だからな
不細工なのは勘弁してな
女優の場合
オッパイを出して髪を振り乱して泣き叫べば一皮むけたとか言われる
ちょっと古いけど
鶴太郎が出てた
「家裁のひと」はクオリティー高かった
>>392 途中までほぼ樋口だったけど、途中経過を見た庵野がヤバいと判断して自分で現場に出てったって感じだったような
そういう演技をさせる監督、演出家が悪い
映画だと画面が始終暗いタイプ
>>390 だから特撮パートは良かったろ
クソ脚本のクソ映画だけど、唯一観れるポイントや…
病院のドラマではいつも看護師と医者が切羽詰まってるな
最近その仕事始めたんか?
>>394 池中は広義の「知障もの」。
知障ものやホラーは、
カテゴリ的に演技は異様でもOK。
他はダメだね。
大根って言われるけど意外にディーン藤岡の演技が好き
高倉健さんとか良い演技してたよなあ
ああいう人もういないもんね
>>402 撮影に関してはアウトラインが樋口、煮詰めてったのが庵野では?
【シン・ゴジラ】樋口真嗣監督がエヴァンゲリオンの盟友・庵野秀明総監督を語る「破壊しながら前に進む。彼こそがゴジラだった…」 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20160822-TZ4VKJ7WMNL3VAGZBAIA52JDOQ/ しかも今は無表情で声だけで演技しようとしてるからなw
リアルを追及してる映画業界で
そんな声とか日常で聞かねぇってwwwww
なら声優やれや!!
>>392 まあ役職は金の取り分があるから色々言うけど
シンゴジでの樋口は特技監督でしょ
メイキングでもきっちり庵野がやってるの映ってるんだし
年寄りしか見てないからそこまでやらないと伝わらないんだろ
役者より声優の将来の方が心配
イケボと萌え声しかいなくる
>>385 たまにそういう批判はあるけど
映像で描くシーンを省くとセリフ説明になる
リアルか否か基準で評価となるとほとんど駄作扱いじゃね?って皮肉だよ
枠の中に収める等々で平気でやってる時もこの人の場合は別に良い、この映画なら別に良い。
うまい演出で説明せずに済んでいるというわけでもなく切り分けるわけでさw
リアル?まず作り物だよねーって話だし
>>408 瑛太って高倉健にそっくりだよね
隠し子じゃなーかってくらい
日本文化の中で役者が一番レベル低いんだから偉そうにしないで欲しい
ジャニーズとかアイドルに浸食されるようなレベルなのに一番偉そうなのが役者
>>414 いや違う。リアルさの追求云々ではなく、
どんなクソ本でも「最低限の礼儀として、絵で説明を付けろ」という話。
基本の基本。
これが出来ないなら広義のトークショーだよ。
観客の側がようつべなんかで素人の自然な喋りや映像に慣れてきてる
そんな重大な変化に気が付かないような無能が未だに仕切ってるだろうな
>>409 樋口は特撮が得意だけど、他が駄目
庵野は結婚して落ち着いたなぁ〜
>>419 声優はアニメの口の開き方や表情に合わせてやるからな
どうしたってオーバーになる
あと抑揚でしか表現出来んからな
黒澤、深作、五社、降旗
有能監督も挙って死に
渡辺謙や真田広之も流出
山田孝之と妻夫木聡はやる気がない
残ってるのはキモブタアニメ小児性愛者監督とブサアイドルだけ
深夜アニメ系女声優「甲高い声出しとけば、オタクはすぐに飛びつく。たまにそれを地声とかいう間抜けもいるけどw」
>>424 きゃ〜ん、ぴえ〜ん、な。
確かにキモい。
チャンネル探る途中でうっかり「きゃ〜ん」の流れ弾に当たったら、
うちじゃ男どもも胸糞悪そうに顔そむけるわ。
>>3 大声で叫んでるか、ニヤニヤしてるか、
どっちかだよなぁ…
(^ .^)y-~~~
>>333 なるほど、つまりどんな作品かも伝えられない演出って事か
日本の演技と同等 の洋画作品がコチラ
パイパニック、
キャプテン・ハメリカ、
SEX-MEN、
スーパーマン棒、
スマタートレック
速攻ヤローBチーク
演技の部分とキャラの部分があるからな
もともとキレたときにデカい声出すキャラならそう演技するしかないし
椿三十郎とか昔の映画はあんまし気にならないんだけどなあ
たそがれ清兵衛とかも地味によかった
役者が出張ると役が引っ込むのかなあ
>>425 ラブアンドポップはともかくキューティーハニーというやらかしを経て
会社一個潰して現実と折り合いつける方法を学んだんだろうな
藤原竜也への個人攻撃はよくないと思いまーす(゜∀゜)
>>3 バトルロワイアルのときに高校生役者の中では飛びぬけて上手かった、って演技でそのまま行ったからなw
あれは仕方がないわ藤原竜也に求められてるのはあれだけ
>>372 映画とかドラマ紹介でデニーロアプローチが出てくるとうんざりするわ
まあスタニスラフスキーとかメイエルホリドの話されても困るんだけど
>>436 黒澤は特に芝居をさせない監督だったからね
特例は三船ぐらいで他はスター芝居してない
脇を固めるのも新劇出身の小難しい演技学んだのが多い
そんで望遠使ってどっから狙われてるのかわからんでやらされる
オーディションして会社員使ったりもしてるし
後年は所ジョージ絶賛してたしな
最近、おそろしく古い時代劇見たが、役者は上手な人が多い (初期の暴れん坊将軍)
最近の時代劇は役者がヘタでこんなもんかとおもってたのでびくり
とくに子役がひどい
殺陣も昔は上手だったなぁとびくり
松平健かっこいいのなんのって
やっぱり大竹しのぶ見てると上手いなあと思うよ
目線や表情 声音
ど゛う゛し゛て゛そ゛ん゛な゛こ゛と゛い゛う゛ん゛だ゛よ゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛お゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!
ドリフ芸人のいかりや長介以下の演技しかできないゴミども
草なぎが
現実生活で他人か何言うかとかわかんないから
自分のセリフのとこしか見ない
ってドヤってたけど
なんだかなぁと思った
俺はあれはあれでカイジになってたと思う。
あの絵にルックスは似せようもないけど、
カイジが居たらこんな感じなのかもなって域には達してた。
演技に大事なのはその人に見えるかどうか。
声がでかいからダメとか、アホやん。
>>433 何が言いたいのかわからん
半沢直樹を例に挙げれば、銀行マン達の闘争を漫画的な大げさな演技、漫画的大げさな演出で視聴者を楽しませたいという意図があってああなったんだろ
伝えたいものがそうだから、あからさまに漫画みたいなドラマにしたんだろ
>>453 長さんはゴリラで役者じゃないだろう…なんてな。
>>10 わかる
ザッピングしてるとうっさいし遭遇したら即消すわ
たまにだらだらと極道モノのブイシネマ系見るけど割と演技上手い人多いな
邦画やドラマがゴミすぎるんだ
演技ヘタクソ下手くそすぎてコメディ系にしかできない
>>449 実際の切りあいじゃあ映画にならんよね。池田屋とか4ー5時間対峙してたときいた
江口某は、イメージに限界があり自分人格しか演じられないタイプなんだろ。呼ばれる役が限られるタイプ。
スター以外はやっちゃ駄目よw
>>448 かけられる時間が違うんよ
平成初期ぐらいまでは東映京都作品は大体フィルムで撮られてたと思う
金もかかるからNG出せんし綿密にドライもリハもやる
今は他所でも仕事やる人気者で固めてやるから時間もないし金も無い
限られた時間で芝居できてなくてもまあOKで編集で誤魔化す
>>10 だめなん?
そういう仕事やってるが指示、演技抜きで自分が興奮したシチュエーションだと声が大きくなっちゃう///
>>460 内容無いと「落とす」しか無いからな。
本ゴミ、役者大根でも、笑いに落とすなら形にはなる。
形になるだけで客は付かない。卒制ならOKもらえるというだけ。
落とすというのは最悪で、お笑いもそうだが、「落とし」続けると先が無い。
先が無いからコントの時間は短い。
>>22 アメリカも70年代までは、テレビと映画の演技があんま変わらなかったからな。80年代から映画でよりリアルな演技論の話がでてきて、コメディとシリアスで演技が二極化した印象。
日本は、コメディもシリアスも感情表現過多にして、バカでもわかるような演技が求められる
これが昭和~令和まで続いてる
舞台演技のまま他の媒体をやればそりゃ浮くのは当然だよね。
声優だって、アニメと洋画じゃ演技の仕方を変えている。
下手くそなんだよなぁ日本の役者、演出する方にも問題あるけど
>>466 厳選されたものが来てる事に加えて、
制作する側の教養度が月とスッポンだろうと思う。
>>460 平成~令和のVシネは東映の役者が至るところにいるからな。
みんなキャリアもあるし演技はうまいよ
日本統一は昭和の特撮俳優が沢山出てたしな
ジャニさんとこの役者(笑)を使わないといけないときに
その配役に実力派俳優なんて持ってこれない事くらい察してやれよw
>>466 あんまり評判よくないドラマとか人気ないドラマとか見てると結構アレなの多いぞ
個人的に演技がひどいと思ったのはX-menのスピンオフのギフテッドっていうドラマ
ほぼ全員ヘタ
>>466 ネイティブで向こうの言葉理解できるわけじゃないから
本当に上手いのかどうかは別として、上手いと感じる人が多いのなら
裾野が違うと言うか、演技というものがきちんと認められてる
デートコースやちょっとした贅沢に演劇を見に行くのが含まれてるし
俳優の格で言っても舞台>映画>テレビ
アル・パシーノだって舞台人だし、舞台出身だから大げさだとか
無理解なことを言う人も居ない
>>473 ジャニーズなんかとっくに死んでるわ。
死んだ途端に「待ってました、これですね」が
出てこない時点で、たかが知れだわ。
>>454 ジャニーズだから許されたけど、高倉健に説教くらったらしいよ
>>120,295
高度成と共に日本の役者は演技が上手くなったのか?
終戦直後の困窮した頃の役者はさぞかし演技が下手だったんだろうな
それで、お前らの主張はどうやって証明するんだ?
出来ないよな?
客観的根拠な根拠を示して客観的な論理で客観的な結論を導くなんてのは、お前らに出来ないだろ?
出来もしないのに、日本が貧しなったから云々とほざく頭の悪さを嘆けよ
後、日本が貧しくなったというのがお前らの頭の悪い思い込みだと教えてやろう
日本の一人当たり名目GDP(ドル建)は英仏独と同様の推移で増えていて、同程度の水準だ
一人当たり実質GDP(円建)を見れば、よりハッキリと増加しているのがわかる
お前らの妄想通りに日本が貧しなっていれば、こうならない
お前らは貧しい知能と貧しい精神で「日本は貧しくなった」とほざく底辺の惨めなバカだよ
日本の芸能界は舞台俳優が一番偉いという風潮があるから演技がオーバーで声がデカい奴が勝ちみたいな風潮があるんだろ
アナウンサー、(自称)お笑いは30年前からそうなっている。
じっくり聴かせる技術が無い
「くっ…!殺せっ!…ブリュリュ(アドリブ脱糞)」
これくらい体を張らないとちょっと…
いい大人役が子どもみたいにメソメソ泣くシーンばかり
>>477 NHKが一番、時代に付いてゆけてない所だからな。
フジみたいに「時代を作るぞ」と書いたムシロ旗あげて
特攻して死んだ馬鹿の方がNHKよりまだマシ。
NHKは「時代を作るのはNHK」という密かな自負のもと、
小道具・自作の錦旗を厳かに掲げて「最後列」にいるわけよ。
施し銭が無いと生きてゆけない役人集団の分際で、
な〜にが「大河」だよアホウといつも思ってるわ。
解体されるべき。
アニメ声優の方が酷いんじゃない?
前にうしおととらのアニメ化の時に作者の人が「何でアニメ声優ってのはああ大げさにセリフ喋るんだ?」
とか苦言を呈してたような
この原因は音響。
邦画の音響はゴミ。
ハリウッド見たらわかるが、ボソボソ言ってもはっきり聞こえる。
>>491 予告は枠としては広告宣伝なので、
一番、著しいシーン出す。
それは仕方ないので許してやるべし。
問題は内容も…泣く、叫ぶ、棒立ちしてる、
「決意表明」のセリフ読んでる、「人生訓」のセリフ読んでる、に終始してる事。
何もしない方がマシ。
>>466 じゃあなんで韓国映画も演技が上手いのか説明できないじゃん
これを一番感じるのは養成所出身の若手芸人
ただただギャーギャーわめきちらしてうるせーし、大体にして何しゃべってるのかわからん
オレXXするから、おまえXXXやってもらっていい?で始まる漫才コントも大嫌い
しゃべりじゃなく動きでごまかすのもふざけんな
日本人は演技が上手い下手より一生懸命やってるかどうかを評価の基準にしてるからそうなる
>>36 今独眼竜政宗完全版をDVDで見てて3人とも出てるがやっぱすげーわ
ナベケンと勝新の初対面シーンとか迫力が半端ない
>>352 最近、BSドラマなんかで若くもない普通の女が「~だよ 」なんて吹き替えをたまに見るけど逆に違和感ハンパないわ
>>496 あれさんまが言ってるらしいな、大声しとけばつまらなくても面白く思われると指導してると
>>492 ハリウッドは基本的に後で音声を取り直すから
たまに同録してるやつがあると何を言ってるのかわからない
アホの視聴者に訴えるには乳児の号泣レベルまで落とさないとダメだからしょうがないやろこれ
>>8 先ずは日本で温々としている阿部寛とか含め
海外に出ない奴は評価したくない
=日本にいるCMタレント含めてコイツラを俳優とは俺は認めない =俺は日本に誰一人俳優はいないと思っている
以上
業界全体が個性派俳優の育成をおろそかにしてて、それを全部お笑い芸人が持っていったりして完全におかしくなった
日本の俳優は演劇学校でてるわけでもないから素人に毛が生えたものってほんとなの?
俳優よりお笑い芸人の方が酷いわ
喚くだけのガイジ多い
ドラマとか映画に出てくるような珍獣のような生き物なんて
日本国内の日常ではまあ見たことないからな
犯罪おかすようなヤツくらいだよな
>『役が抜けない』って言っている人は、どういうつもりか教えてほしい」
長渕剛あたりに聞いたらいいんじゃないすか
日本人はいつもみんな怒鳴り散らして喧嘩してると思ってたって外人が言ってた
これがキモくて日本のドラマ見る気しない
馬鹿に合わせて説明的セリフだし
敵対してる相手が現れたとき、右足を半歩出してキッとした顔を向ける、画面の端々でベテランモブが子芝居をしててウザい、薄ぼんやりと全体が明るいからセットの稚拙さが丸見え、後ろ姿が棒立ちの演技…
スペーバトルシップヤマトをイメージして書き出しました…
すげえわかる
自分は見ていないテレビで流れているドラマの音だけを聞いていると
ギャーギャーわめき散らしていてうるさい
登場人物が頭のおかしい人ばかりに思える
>>502 音声だけじゃなくてドアの開け締めから紙をする音、呼吸音、足音も全部後撮り。
日本のあのマイクさんみたいなのは絶滅しろよ。
>>38 大河ドラマも何言ってんのかよくわかんないんだよな…
でもアメリカ人も最近のハリウッド映画はリアルな演技かなんか知らないけどボソボソしゃべる演技が増えて
何言ってるかわからんから字幕出せって言ってる
映画はある程度のオーバーな演技は必要なんだろう
ボソボソうおお!は、俳優単体ってよりは作品ごとの監督なり事務所の方針なりの
裏方による指導要望が大きいはずなので、役者だけ叩くのも可哀想ではある
そんななか三谷幸喜脚本が重宝がられるのって、演技は各演者に一任で幅が広がるってのがあるのかもな
今日はバカ親が二世帯揃って一日中テレビつけっ放しにしてるが、CMも雑談も大声ばっかだわ。
そんなに大声出したきゃ山登りでもやって発散させてこい、腐れテレビ屋電波賊と言いたいわ。
今時はデニーロがデニーロアプローチ否定してるからな
スースクでジョーカー役やったあいつは出演者仲間からドン引かれてたし
>>336 >>338 と思うじゃん?
日本の災害のYoutubeとか見てると割とそんな感じなんだよ
これ映画だったらヘッタクソないかにも邦画演技だなと思うよなあで気付いたんだけど
本物の不幸でああなら、もともと日本人はあんなもんなんだよ
でも被災者の人も普段から日本の映像作品見てるからそれに影響されてるのかも知れない
と言う考え方もあるかも知れない
>>10 これ。お前の演出なんかいらねーよ!って思う。
裏声みたいな高いキーで歌えば上手いと思われる歌手にも言えるな
>>533 三谷幸喜の時点でケレン味全振りなのを視聴者が理解ないし許容するから、って気はする
AVのレーベルみたいにボソボソギャーとか一発撮り無編集とかジャンル作って、阿呆が「思ってたのと違う!」とかクレーム付けないようにした方がお互い楽だと思うんだが
演劇周りって意識高い系のアレな人達が多そうで、理解してもらう努力とか無理かなとも思う
>>542 これは完全に同意
1曲に1か所裏声部分を作らなければいけない法律でもあるのかってくらいだよ
根底にあるのは学校の部活動や応援団で声が大きくない=気合が入ってないってやつだと思う
文化祭の劇でもリアルな演技より「子供らしく元気」な演じ方を要求されたしね
>>527 音声消して映像だけ見てるともっとキチガイに見えて面白いぞ
この方法はドラマ以外も開拓可能だ(番組内容による)
>>384 シンてシリーズでも監督とか脚本とか細かく違うのか
しかしあの糞テンポの悪い説明台詞は誰か止めなかったのかよ…
いくらなんでも引き算して演技で伝えさせろと…
シンゴジラもそれに近かったけどそこまでじゃなかった
濱田岳さえ元気なら別にって感じ
ジャニタレパラダイスの邦画に演技力を求めるのは女子供だけだろ
むかしはトムハンクスの事を「トムハンクスの役しか出来ない俳優」って思ってたけど、あの人はあまりにも演技が自然すぎてそう見えてたんだな。
藤原竜也とか馬鹿の一つ覚えに見えてしまう。
もう大声で泣き喚く役しか付かないだろ。
間違っても金田一耕助役とか絶対にオファーが来ないと思う。
本人にも責任がある。
日本のドラマって大抵説教シーンというか
クライマックスにBGMに乗せて
想いの丈を長々とセリフにぶつけるシーンが多いんだけど
それが子供っぽくてもう無理
物事が逆算で考えられない、
というか目的と手段の区別が壊滅的に出来ない日本人には無理だよ
>>538 体重に関しては特殊メイクで対応できるって話でしょ。
(ゲイリーオールドマンのチャーチル役とか)
演技が上手い=過剰演技みたいになってるのが嫌だわ
ドラマ、映画とか皆、演技がオーバーすぎて違和感しかない
まあAVも叫びまくってるしなw
大袈裟演技は隅々まではびこっとるw
邦画アンケートで10代から60代くらいまで分けて「映画館に行ってみる理由」を聞いたら
バカまんこどもは全世代全てにおいて「好きな俳優や芸能人出るから」がダントツで一位という結果見たわw
そんなんだから主演俳優にはジャニーズやイケメンだけのゴミどもが使われるわけよな
演技なんかにこだわり作品を作るよりもまんこに媚びるのが楽ってこった
>>563 そのアンケートだってチョンの捏造かもよ
>>1 さわしりさんへケンカ売ってるみたいですがめちゃくちゃ同意
わしゃ学芸会しかやったことないけど、自分じゃない誰かになるって体に霊を憑依させないと
ムリと思う笑
>>563 嫁も「トムとキアヌが出る映画は鉄板」とか言って見に行かされるけど、トムクルーズはともかくキアヌリーブスは当たり外れが極端すぎるw
ソントって韓国の気色悪い文化の影響やろ
チョンが多すぎる芸能やテレビ業界では必然的に大声が普通になるんだろな
相棒のオモロイとこって
水谷豊以外の演技がみんな糞で
そのせいで水谷豊の棒読みキャラがやけに目立つとこ
もちろんあのドラマの一番の売りは脚本なんだけど
ドラマとか泣き喚くわ怒鳴るわ、朝鮮染みて鬱陶しいから見なくなった
>>568 最近はその脚本が酷いんだぞ
何でこいつが脚本家をやってられるのか不思議なレベル
鎌倉殿の十三人を見てると、藤原竜也も静かな演技ができるんだなって感心した
>>551 ゴジラもマンもやりたくてやってる仕事じゃなさそうだしな
ライダーは好きだからやりたいんだろうけど
シンゴジラは官僚を何人も取材して、喋り方は完コピなんだよ
芝居らしい芝居させて貰えてるの松尾スズキぐらいじゃねえか?
大河見ててほんとそう思った
小さい声のは滑舌悪いのか発声悪いのか何言ってるか全然わからんし
>>572 そうね
だからあのドラマはもう形骸化してるでしょ
映画化したあたりからもうなんの魅力もない
オール・ユー・ニード・イズ・キルのトムクルーズ好きだなあ。
当初は頼りない広報担当にしか見えなかったトムが、再生を繰り返すウチに歴戦の勇姿にしか見えなくなる変貌っぷりが素敵。
日本の俳優で似た演技できるのは誰だろ?
シェイクスピア演ずると誰でもなるわ マイクないんだから
ジャニが手っ取り早く促成栽培して実績乱製造するのもそのせい
舞台の実績ないとキャスティングしにくいんだけ
ほんとそれ
日本のドラマとか怒鳴ったり、うるさいし不快なんだよ
大袈裟な演技が演技力と思ってそう
リアルでそんな奴いるか?って感じの
ヒーローのキムタクとか樹木希林とか自然で結構演技力高いと思うんだが
>>579 ついこの前まで邦画界のトップがチョンだったしな
一体何年間こびりついてるんだよってくらい理事の座に居座ってたからな
そりゃ気色悪いゴミ映画ばっか量産されるわけだ
>>579 悲しいことに韓ドラ俳優の方が演技上手いよね
>>577 日本の俳優では思い付かんけど、同じようなんはバンドオブブラザーズの兵隊たち役の役者。戦場におりたったころの新兵の雰囲気からドイツにはいる頃のベテランかつ疲れた感情を演じている。役作りの訓練などもかなり頑張るんだと思う。
ドラマ見るの95パーが馬鹿女だぞ
馬鹿女向けにつくるからだよ
自然な芝居が出来ないってのの殆どは無名塾と仲代が悪い。
そういえばいつから女優って使わなくなったん?
またジェンダーバカに気を遣ったの?
大声で話してる感じか
ボソボソ喋ってなに言ってるのか分からん役が多い気がする
普通にしてたら演技にならんのかね?
若い役者は教えられたマニュアル通りにしか演技出来ないんだよ
今の若い世代には自分自身ってものがないからね
だから判で押したように大袈裟な台詞回しやリアクションになる
見ていてウザいんだよ
>>1 舞台上がりの役者が映画やドラマでも舞台と同じ大袈裟演技するからな
キムタクなんて
どんな役を演じても「ああキムタクだな・・」としか思えないぞ?
>>594 それ音響のせい。というかそんな音響を許容する監督のせい。
綾野剛、私生活でも医師役抜けず 友人妊婦に「気づいたら検診してる」
俳優の綾野剛が7日、都内で行われたTBS系連続ドラマ『コウノドリ』(16日スタート 毎週金曜 後10:00※初回15分拡大)の舞台あいさつに出席。
劇中で産婦人科医を演じている綾野だが、役作りを経て、私生活でも“医師ぶり”が抜けていないことを明かした。
悪人役やったら抜けなくなりそうだな
>>574 官僚のしゃべり方って言ってもただの人だろうがねぇ
だからある意味普通に感じられたと言うことかも
シンウルトラマンはひどい放射線を出すビームの浄化?の説明が特にひどく感じたわ
ライダーもあれだったら邦画はもう見ない
>>598 キムタクは田村正和の真似をしてるだけだと思う
長時間拘束出来ず演技も出来ない人気タレントを使って
効率よく撮影しなくちゃいけない縛りがあるからの
顔芸や寄りまくりのカメラに細かいカット割り
>>506 THIS IS US の吹き替えは酷かったな。
とはいえすべての俳優がシリアスというか誇張のない演技である必要もないとは思うけどねえ
どっちもできるならそれに越したことはない
シリアスで地味なハマちゃんが釣りしてたっておもろない
禊で解禁ヌードとか言ってるレベルの日本の芸能界マジ終わってる
>>598 スターはそれでも構わん。
みんなキムタクを観たいからな。
キムタクで木下ほうかみたいな役見たくないだろう
役者は同じような演技、芸人は同じようなネタ、アナウンサーは同じような語り口と
間の置き方、スポーツ選手やアイドルは同じようなコメントww
今のテレビって何から何まで全部テンプレート化しないと気が済まないの?
>>456 まあこれ
観る人のことなんて考えてないな
日本の芝居は子供の学芸会
それ以上でも以下でもない
>>10 日テレのアナは試合そっちのけで資料読めばいいと思ってるだけだろ
そこまで絶叫のイメージは無い
>>619 今はそうなのかな?
かつて日テレのアナでゴールした瞬間に
「ゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴル
ゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴル
ゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴル
ゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴルゴーーーーーーーール!!
ゴーーーーーーーーーーーーーール!!」って叫んで大顰蹙を買ったのがいたけどな
洋画とかはセリフちゃんと聞き取れるけど邦画は聞き取りにくい
洋画は音声別撮りなの?
ジャニーズでも芸人でも副業で俳優役者に抜擢だもんな
本業でやってる人は腹立つんじゃね?
古典芸能とかでやってた演技をそのまま映画やドラマに持ち込んじゃったからな
時代劇ならそれでもよかったんだけど現代劇でも同じことやってるから日本の役者は自然な演技が出来ない
でもお前らも悪いんだよ
そういうの止めたらボソボソしゃべるってるとか揶揄されるから
海外の映画見てみろよ、みんなボソボソしゃべってるわ
語尾を下げて声を震わせたら怒ってる演技の記号いっちょ上がり
そういう記号ばかりで見てる方が心情を想像する作業しなきゃいけない
日本のドラマはホント疲れる
>>620 それは伝説級だけど極端な例だからなあ
殺意が湧くぐらい神経に障る声だったなあ、あれ
俺はリアルタイムでは見てないけど情報番組でわざわざ取り上げて聞かされちまった
マスゴミの連中には単なる面白い演出でしかなかったみたいだね
世間的には藤原竜也のほうが知名度とか人気あるけど
ノイズみてると、松山ケンイチのほうが演技上手くね?ってなってまうわ
普段演技とかあまり気にしないタチだけど、松山だけとびぬけて
演技が上手いのか、藤原はそういう役をやってるって感があるけど
松山は本当にそういう人物が存在するって感じになってた。
役柄は2人とも同じポジションだったから純粋な演技力だけでみると
まぁ舞台俳優と映画俳優の違いってのはわかるけどね
役者が演技をする場所は他の役者との戦い、どんな役や出演時間の短さでも見る人の目を奪ってその場の空気を支配した方が勝つ。
>>627 オリンピック中継って途切れずに解説と一緒に何かしゃべってないといかんのかと思うほどいらないエピソードとか混ぜてうるさい。
>>631 そういうのはあるなあ
マラソン中継もはっきり言ってどうでもいいことをどっかの元ランナーが言いまくるからうんざりする
そういえばNHKが一時期、解説(実況もだっけ)無しの生音だけを副音声で流す野球中継をやってたっけ
あれ復活せんかな野球に限らず
アウトレイジのCM見たときそう思ったわ
無能は叫ぶ
>>631 なんか知らんが「5秒黙ると放送事故」みたいなルールがあるんちゃうか?
知らんけど。
昔の刑事ドラマ、はぐれデカだったか、地元の観光ホテルとタイアップした回で、そのホテルのコンシェルジュが東京から来てる主人公と話をしてたが、もちろん役者さんがやってるんだけど、全国から宿泊にくるホテルでそんなゴリゴリな方言でコンシェルジュかよって思うような演技。現実味のない演出。
>>627 俺はリアタイであれに遭遇したわ
最初の5秒くらいは一緒に興奮してたんだけど、長すぎて途中から冷めた記憶
>>216 ニッチ、マイナーが高尚みたいな発想は単なるスノビズム
というか、相互称賛で価値を維持するオナニーでしかないんだよな
ネットの普及でみながディレッタント化してるご時世、嚢中から出られずマイナーに甘んじてるやつは「レベルに達してない」ってことだよ
「大衆は不勉強でわかってねえから」みたいなこと言う奴なんかは話にならないよ
w
>>632 フィギュアスケートや体操とか、競技始まったらいちいち技の名前挙げるのも、ちょっとうざい
セクシー女優で恐喝で捕まった女誰だっけ?
あれの母さんがそんな感じだったな。
>>93 3Dアニメのルパンの藤原竜也と吉田剛太郎のやり取りは濃くて楽しかった
最近久しぶりにDr.コトー見たけど
吉岡秀隆がボソボソ喋っててもちゃんと台詞が聞き取れるって気づいたわ
音声スタッフが優秀なのは当然として
それに加えて吉岡秀隆がボソボソでもちゃんと聞き取れるように話してるのかな
>>620 オリンピック水泳の前畑ガンバレってのがあってそれには日本中が熱狂してアナウンサーの伝説になっていた
アイツはそれの二番煎じを狙ったようだが大したシーンでも無いのにワザとらしく狙いすぎて
観てる側の顰蹙を買った、あの初ゴールはそれなりに良いシーンではあったのだがマスゴミがマスゴミの都合を
優先してそれを台無しにしてしまった、あの頃からマスゴミへの反感が表に出るようになった
>>309 悪い役者ではないよな この人だからこそ光るキャラがあるというか
>>191 映像作品と舞台では全く違う
舞台では全身が見られるけど、映像はカメラが映してる部分だけ
映像では通常、画角から出ることは許されない
舞台は隅々まで使える
>>62 セリフは俳優が考えるものではない
アドリブでもない限り
三船敏郎も結構叫んだりしてるぞ
松田優作とかも
美化し過ぎじゃないか
観客に感情移入させるために演技があるんだよ
リアルな感情表現は演技じゃない
このオバサンが演技をわかってない
日本:のび太「ドラえも〜〜〜〜〜〜〜んっっっ!!!!!」
アメリカ:ウォーリー「 ピロッ(イヴ) 」
昔のドラマはすばらしかったよ
石立鉄男とか
今アマプラで見れるから見れる人は見てみな
どっちかというとボソボソ滑舌悪く喋んね?テレビの音量上げても聞き取れなくてヘッドホンだわ
>>649 で、その違いが、そこに携わる演者の優劣に直結するの?
という疑問
美化じゃなくて昔の演技が正解
今のは演技じゃなくて勘違いオナニー
>>659 映像作品なのに不用意に画角から外れまくる
舞台なのに棒立ちでチマチマした芝居
ダメダメじゃん
むしろどういうつもりでそんなこと言ってんだろ
憑依型俳優なんて昔からいただろ
人それぞれだからドラマとかあって役者もあるんでしょ
役者もそれぞれだろーに
>>655 お前こそわかってねーんだがw
それでできる演技は、やっすい芝居だよ
感情移入ではなく、自分の中から適切な感情を呼び起こしてアウトプットするのだ
同じことじゃんって思うならば思ってればいいよ
>>664 だからこの女優が言ってるじゃん
そういうタイプじゃないから、どういう感じなのか知りたいって感じのことを
知らないから知りたいという、当たり前の願望
>>466 自然な仕草が演技だとは思わせない
日本人はセリフを自然に言えないから声にメリハリつけて余計に浮いた演技になる
ただし声優さんの声の演技は世界でも類を抜いてると思う
>>1 最近の日本の映画やドラマってこんなのばっか
↓
身体はガリガリ
大声で叫ぶ大根演技ばかり
まともなアクションすら出来ない
気味の悪いオデコ全隠しのヘルメット頭
80年代日本のセンター分けツーブロック
チンチクリンな女優
下積みなんてしてないアイドル風情の役者
奇をてらったサイコな脚本ばかりで無様
なぜか気味の悪い韓国風味な演出・脚本
奇抜なヘアカラーが個性だと思い込む間抜け
頬からヒゲすら生えない韓国風味な顔
一昔前の落語家の大御所が
落語が滅びることを予見していた。
「若手が落語を演じるのではなく、落語家を演じるようになってしまっている。」と嘆いていた
「役者が役を演じるのではなく「役者」を演じているうちは偽物である。」(チャールトン・ヘストン)
ニナガワのこと馬鹿にしてるだろ
劇団員に対する言動は見てて心が痛くなるようだったぞ
知らんけど
アイドル風情やタレント風情が映画で主役を演じてるからなあ。
ちゃんと演技で評価された人が主役を張ることが少ないんだろうな。
客のレベルが低いと、役者のレベルも上がらない。
有権者と政治家の関係に似てる。
大してヒットもしてないのになんで観客のせいにされてるんだ
この人と安藤サクラの見分けがつかない
ここまで似た女優が2人必要か?
これからは分業制の時代
演技は俳優アクションはスタントマンそしてアフレコは声優
近い将来声優は吹き替えだけに使うものじゃなくなるよw
西島秀俊みたいのが割と理想的な銀幕スターの演技
でもお前ら棒って言うじゃんw
>>681 江口のりこも安藤サクラも在日韓国人じゃなかったか?
藤原竜也も「そんな演技を求められてるんだから仕方がない」って言ってたよ
>>685 安藤サクラの母方の曽祖父は犬養毅ってのは有名だろ
奥田瑛二が在日なのかと思ってググったら奥田の父は市議会議員だが
江口は知らん
自己暗示に掛かりやすい人は、違う人になったまま戻せないことも有るみたいねw
>>682 声優こそ大声で叫んだり声を震わせれば感情が入ってると勘違いしてるだろ
>>692 アニメと洋画では、演じ方を分けているよ。
>>692 アニメと洋画では、演じ方を分けているよ。
>>692 アニメと洋画では、演じ方を分けているよ。
>>692 アニメと洋画では、演じ方を分けているよ。
>>692 アニメと洋画では、演じ方を分けているよ。
>>682 声優推しなんて韓流と同じ
チョンが仕掛けてるコンテンツだから
これから没落する在日のせいでもう後がないよ
鼻水拭かないと熱演扱い
リアルなら鼻水たらしっぱなしはないよね
ナズェミテルンディス!!
オンドゥルルラギッタンディスカー!!
ウゾダドンドコドーン!
気にしたらキリがないけど
脇役が平気でオーバーな顔芸をしているのは舞台の影響じゃねえの
小劇場とか劇団〇〇みたいなのの作品って決まって一生おもんないギャグ連発してすべりまくるキャラ出てくるけどあれなんなの?
出さないといけない縛りでもあんの?
「演技は小さくリアルで」
今の日本はこんな単純な事も習わないの??
金子信雄や大滝秀治みたいな味は歳取らないと無理なのかね
藤原竜也はなんであんな迫真の演技してるのに、
バトロワ2で死物狂いのテロリストなのに裕福に肥え太った身体で出てきたの?
>>154 自分は感情読みとりで1ばんウェイト置いてるのは言葉だな
嘘つく時ってなんか変なこと言うし、たとえば「あなたみたいな〜と違ってあたしは〜だし
とかよく使われたら あーバカにされてんだなってわかる
次点は仕草
目は笑ったら細くなるしそんなに読みとれない
日本人すげーな
男がへにゃへにゃしたガキみたいな声で歌えば歌唱力あると言われるようなもんか
藤原竜也がそんなかんじだよねって開いたらすぐ出てたわ
ニューハーフ役やると1ヶ月くらい
女仕草が抜けないって言うな
>>581 自分のリアルまわりのだと、好意持ってる相手には穏やかでにこやかに接してた人ばかりだわ
嫌いな相手や陥れたい相手にはとことん怒鳴ったりすごんだりしてた感じ
友人や家族に怒鳴りまくってるなんて全く見たことない
>>122 それ逆も言えるんだよな
テレビ向け演技しかできない俳優は舞台に立たないでほしい
>>1 このひと昔の彼氏に盲目的に従属していたことがあるエピソードトークしたことがあるけど、その彼氏を役に置き換えたらどんな心境でそうなるかわかるんじゃないかな
すべての役者はクロックタワー3の主人公アリッサの演技を参考にすべきだ
もう邦画観なくなったけど
今もクライマックスになると
登場人物の演説合戦パターンなの?
逆やろ
チョンパヨカスに牛耳られて
ボソボソ映画ばっかになったから
見向きもされないのが邦画
ピカピカのヘルメットや折り目の付いた作業着が気になって
ゲオとかで延々と流れてる邦画の宣伝もほぼ全て大声で叫んでてすげえうるせえ
舞台じゃねえんだからそんなに叫ばなくても聞こえるわ
リアルであんなに叫んでたらガチガイジ
>>735 衣装は新品でキャラクター設定へのこだわりは無いくせに
ライトは使わずに自然光でとか変なこだわりのせいで画面が暗くて見にくいし
>>466 向こうは演技きちがいが多いんじゃないか?
役作りの為に痩せたり、太ったり、丸坊主にしたり、整形したり
与えられた役を完璧にこなして作品の成功に全てを捧げてる人が沢山いる印象
日本じゃどう言い繕ったところで富、名誉、地位を得る為の
言い換えれば「スターに成り上がる」為の手段よ
出演作品なんてキャリアアップの為の踏み台に過ぎないし
役作りの努力してるっつってもせいぜいオフの日に台本読み込む程度でしょ?
そんな役者もどきが蔓延ってたら名作なんて生まれる訳がないわ
https://youtu.be/YWKSa_OEbXo 昔の邦画は任侠映画すらそんなに馬鹿みたいに叫ばない
単なる大声で威圧するんじゃなくて演技で凄みを表現する
今の俳優はほんとキチガイみちに
https://youtu.be/YWKSa_OEbXo 昔の邦画は任侠映画すらそんなに馬鹿みたいに叫ばない
単なる大声で威圧するんじゃなくて演技で凄みを表現する
今の俳優はほんとキチガイみちに
>>688 安藤サクラの母、安藤和津の部屋に転がり込んだのがバンキッドレッドの奥田瑛二
>>8 まぁ海外も言葉よく分からんから雰囲気で誤魔化されてるだけで、案外棒の人多いけどね
まぁそりゃ日本人よりは遥かに上手いとは思うけど
>>714 貧しくて炭水化物に偏ったサバイバル生活してたんだよ!
役が抜けないまま主演同士で結婚したけれど、
別の作品の役に就いたら
その作品の相手役と不倫して離婚。
日本の役者は10分に1回叫ばないとショック死する電極がつけられてるんだよ
役所広司みたいな人が大御所扱いなのがな 藤原竜也は超越した存在な気がするけど
日本の芸能は年功序列みたいなのあるからな
無能でも芸暦長いってだけで何故か上げられるのが多い
ポリコレのせいで世界の芸能が狂ってんだけどナ!
アイドルあがりはヒステリックにキンキンわめくだけで腹から声だせない
その点歌舞伎役者や舞台役者はたいしたもの
ホラーと同じで、びっくり系ホラーと深々と降り積る様に恐怖感出るのは違うんだよな。
実際、いつまでも記憶に残るのは後者だからな
「『役が抜けない』って言っている人はどういうつもりか教えてほしい」
言いたい事はわかるけど
演技なんて所詮は“つもり”でやってることなんだから
どういう“つもり”もこういう“つもり”も無いんじゃね?
つまり本人は役者の“つもり”なんだよ
>>3 なんだなんだ言われてるけど藤原竜也の演技は舞台演技がベースだからいいんだよ
何でもできる役者じゃなくて、その藤原竜也の演技を活かせる内容で配役を選ぶのが肝なんだから
平凡化したらそれこそ落ち目になっちまう
>>665 リアルな感情表現なんか他人から見たらわからないから
普通は顔に表れなくても感情はあるだろ?
日常生活で他人の顔見ただけで感情わかるならみんな超能力者だよ
わかるようにしてる時点で演じてんだよ
だから鈍感なやつにもわかるように演じてんの
俳優や演出じゃなくて観客の質が下がっただけなんだよ
日本大御所俳優「ボソボソボソボソ」
音量上げる
BGM「ぎぎきゃゃゃやーーーーーんん!!!」
オカン「うるさい!!!!」
>>757 客を育てない俳優サイドもクソなんだわ
質が下がって上客が減り、内容じゃなく役者や作家という情報だけ見に来る連中に変わった
それに合わせるも何も無いんだわ、何したって出てくるものを食べるだけなんだからさ
今の監督なんかみんなパヨクでチョンドラマに影響されてるからなんでもかんでも叫ばせればいいと思ってる
ある意味役者も育たない環境なんだよ今の日本は
>>754 俺も鬼女板行ったらしばらく日本語がおかしくわよ。
>>760 この先
レッドパージされるだろう
どうやっていきてくんだろw
>>188 ああいう役にハマるという意味では成功例じゃね
声量もない滑舌も悪いで声張り上げてるだけのやつとは違うし
まあ役者なんて慣れればどんな馬鹿だろうと出来ちゃうしな。カラオケと一緒
海外から一流の講師を呼んできて、宝塚音楽学院みたいな、俳優養成専門学校を作った方が良いんじゃ無いの?
W浅野のトレンディドラマブームの頃にも「長い髪を振り乱して
素っ頓狂な声を出すのが果たして演技なのだろうか」という声はあった
その頃から進歩は無いってことだなw
>>681 安藤サクラはエスカレーターで学習院
江口のりこは高校受験すらしてない中卒
演技に正解も不正解もないわな
間だけしっかりしてほしい
みすぼらしい役でも眉毛はバッチリ整っているんだよね
日本のドラマは画面が安っぽい
全てにおいてコントみたい
蜷川幸雄信者の役者が多いからバカの一つ覚えで大声ばっかり
52歳無職ですが
どうすれば木竜麻生ちゃんと結婚できますか?
上野樹里はめちゃくちゃ役に引きずられるって自分で言ってたね
>>775 舞台なら声通らないと聞こえないからそれでいいんだろうけど、それを映画やドラマでやるのは違うよね。
リアルでこんなやり取りしないよなって思い始めたら
冷めて全ての日ドラ見る気が失せてしまったな
なんか
演技してるってのが分かるような演技ばかりだよね
役柄のその人に見えないんだよ
そういう風に感じるとつまらないドラマだなと思って消しちゃう
役に入り込む人沢山いるぞ
共演して結婚する奴沢山いるだろ
>>231 自分にのまわりでも、嫌いな相手以外にギャーギャー怒りまくってるやつなんぞ
いないに等しかったぞ
小学校でもいなかったわ笑
トムクルーズの表情が全く読み取れない(´・ω・`)
クリントイーストウッドも何をやってもクリントイーストウッドだよね
>>781 全部日常会話みたいになったらそれはそれで見れたもんじゃないだろ
>>5 合わせてくれようがなんだろうが、こっちだって「こんなやつ日常で見たことないよ みたいのばっかだから
ほとんどドラマなんか見たことありましぇーん(´_ゝ`)
時代劇とか見てると悪役の人の腹が喋るたびにボコンボコンしててすげえってなる
腹の底から声を出すってああいうことなんだろうな
仮面ライダーBLACK RXを見ろ
あれくらいみんな棒読み中学生の演劇レベルでやってこそ真の俳優
日常会話じゃ噛みまくったりするわけだから
セリフ噛みまくったりでもそのままでいいってことか?
>>542 >>546 海外だと、裏声を使わずに高音を綺麗に歌う夏川りみがめっちゃ評価されてる
言葉が解らなくても、彼らには明瞭で無理のない響かせた発声で歌ってるのが判る
https://i.imgur.com/tpBM5Rd.jpg https://youtu.be/OigZmQQa_MI 一方、日本人は抜けのいい響く声より、
キンキンした裏声、ガナリ声、胴間声の方が受けがいいという話を聞いたことあるわ
>>790 上手い・下手・てつを
と言う新しいジャンルを切り開い作品
>>793 まあ裏声でも上手い人のファルセットは聴くに値するんだけどね
JPOPの裏声はただ単に声が裏返ってるだけだから聞くに堪えないな
目がね...どんな時でもギラついてるっていうか
鏡の前でカッコつけてる時の目なんだよ
寝起きシーンでも死ぬシーンでも
>>466 リアリティがあるからではないか
こんなおっさんおばさんいそうだな、と思わせる
日本の場合、
そんなに叫ぶやつはいない、泣く奴はいない、間を開けるやつはいない
かっこつける奴はいない、偉そうなやつはいない、と白けてしまう
そんなにドラマとか芝居とか見ないけど、
たまたま見たドラマの小日向文世は演技がうまいなあと思った。
今もなんかテレビで白衣着たみなさんが怒って怒鳴ってる
なんだこれ
役者自身がそう思っているというより監督とか演出家とかがそういう思い込みで指導するから言われたようにやってるだけてのが事実だろう
むしろ自分は俳優です!この演技が完璧です!なんて言える奴の方が希少種
>>798 日本人のレベルに合わせて演じてるっていう噂あるけど、やっぱみんな
こ ん な や つ い ね ー よ !って思ってんだな笑
作品全部ではないけどさ
>>786 あの顔見ても山田康雄の声しか思い出せないよ
藤原竜也スマホケースが欲しい
着信するとブルブル震えるやつ
>>794 あの俳優がやってる店に置いてあるライダー像で揉めてたよね
昭和の頃は雨の中乳出して絶叫する演技が求められていた
>>802 英語圏は怒りの時は語句の勢いで表現するからな。
>>812 英語圏で、単語や音節をぶつ切りに息を勢いよく発するときは、怒ってるか命令する時だね
日本では内面感情に関係なく、音節ごと勢いよく大声で叫べば「感情表現」みたいな演技が多い気がする
歌でも「怒ってるのか?」って思うくらい、高音でぶつ切りに歌ってる歌手が多いけど、
あれは声帯の伸展のみで音程を変えられず、一音ごとの息の勢いで歌ってて、
息の流れを止めずワンフレーズ流し続ける技術がないだけ
だから日本の歌手は下手って言われる
『ザ・ファブル』原作超面白いのに、大袈裟演技のおかげで台無しだもんな。
日本の俳優業はひでぇもんだ
アイドル起用しまくりで演技もクソもない棒読みでももてはやされる
プロはクソみたいなヤツラに埋もれて存在そのものがき薄になった
話題の芸能人起用しとけばいいみたいな風潮を変えない限り日本の邦画やドラマは韓流ドラマみたいにヒットすることはない
話題になった、人気になったドラマはアイドルメインじゃないプロの俳優がメインの作品ばかりなのが事実
昨日は「柳生一族の陰謀亅を視たけど面白かったね。日本語キレイだし格好いいし、まさに声に出したい日本語。上が三船に錦之助で、下っ端が真田広之という羅列するのも大変な俳優陣。衣装もセットも素晴らしい。もちろん今の大河なんて全く視ないし興味無いけどね(;^ω^)
日本の芸能界は90年で時間止まったままなんの進歩もしてないからな
ごみだよ
ジャニのおかげで
本物の歌手も役者も日本からほぼ消えたな
してるね。食べ物で行ったら濃い味や辛いだけで旨みが全くないから美味しくないのと同じ。
>>581 キムタクは自然すぎて全てキムタクに何故か、なっちまうんだよな?
阿部寛とかは同じような演技かもしれないが、気にならずに見れる。
そこが演技力の差なのかな?
言ってる事とやってる事が違うもんな
結局は監督がおk出した事が正解で宣伝効果や諸々込み込み
>>585 この人ってイケメン扱いされてるのかね?
デスノート見た外人たちが気持ち悪いの連呼だったんだが…
ウルトラマンでジャグラーやってた青柳尊哉は上手かったよ
日本の役者は舞台俳優。
映画ドラマには向かない。
浅野温子の陽輝楼好き
柴咲コウってどの役も一緒だな
ガリレオとコトーしか知らんけど
>>829 そうかね
本当の舞台役者ってボソボソ話すシーンでも何言ってるかわかるよう演技できるけどテレビ映画の主役はるような俳優って本当にボソボソ喋るだけって感じで歴然とした差を感じる
>>10 お笑い番組で笑いを足す業界だからなぁ
でもきっとそれが正解なんだよ
演劇も映画もすべてはデフォルメで出来てる、映画・演劇ともにデフォルメの定型がある
自然・不自然ではなく邦画のデフォルメ定型が時代遅れになってるにの気が付けよってことだな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています