【悲報】なんJ民、インスタントラーメンでラーメン屋を開いた結果wwwwwwwwwwww [227847468]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
袋麺の粉末スープでラーメン屋始めた結果ww
1 :名無し:14/04/14(月) 00:20:00 ID:vvc5Y4l1m主
月200万?300万売り上げいくようになったwww
ラーメンブロガーが「このスープが、、」とかうんちく垂れてるの見て笑ってるww
https://hayabusa.op en2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1397402400/
14: 1:14/04/14(月) 00:26:57 ID:vvc5Y4l1m
申し訳ないけど麺は使わず捨ててる。粉末スープだけ仕入れることができないんだよね。
隠し味は、めんつゆ、ナンプラー、おろしにんにく、しょうがなど他にも諸々をベースにしたタレを作ってるw
ラーメンの器に粉末スープ出して、タレを大さじ3いれるだけでスープ完成www
場所柄酔っぱらいが多いから、濃い味付けにしたら流行ったw
5: 1:14/04/14(月) 00:23:18 ID:vvc5Y4l1m
>>4 もちろん。場所は九州でやってます。飲み屋街で深夜営業してる。
だからみんな酔って舌がバカになってるからバレないwwww
うまかっちゃんという九州限定の袋麺があるんだが、それ+隠し味のタレを入れて、普通にお湯で割ってるw
麺だけはちゃんと製麺所から仕入れてるぜw
24: 1:14/04/14(月) 00:30:37 ID:vvc5Y4l1m
>>16 これが面白いくらいわからないw 地元の有名ブロガーとかが来て声かけられたりするんだけど、全然みんな気づかない。
普通にブログに「じっくりと丁寧に煮込まれた豚骨スープで、、」とか書いてるの見ると笑うww 豚骨1gも店にありません!
>>17 やっぱインスタントの粉末スープよく出来てるわ。化学調味料自分で入れる必要ないしw
29: 1:14/04/14(月) 00:33:36 ID:vvc5Y4l1m
>>26 特定は怖いけど九州とだけっw
学生時代ラーメン屋でバイトしてたこともあったり、元々ラーメン好きでリーマン時代も食べ歩きとかしてた。
その中で、麺だけはインスタントと店のは決定的に違うんだよね。
九州という土地柄もあって、あの細くてバリカタにも対応できるような麺は市販じゃ見つからなかったんだよ。
だからそこは製麺所に素直に頼んだ。これがかなり正解だったと思ってる。そのまま袋麺も使ってた試作品からグンと完成度があがった。
そういば、むかし、中華ペースト調味料の味のラーメン屋があったな。
無くなったけど。
普通のラーメン屋も似たようなもんだ
荻窪ラーメンとか全部同じ味なのはそのせい
うまかっちゃんなら旨いに決まってる 酔っぱらいの舌は神の舌
豚骨の臭いラーメンよりもウェストのウドンが百倍美味いわ
ガチなら普通に優良な店だと思う
一切手間かけてない訳じゃないし
九州でうまかっちゃんのスープでやってるやつかと思ったらそうだった
インスタントの粉だけ回収って原価率も頭も悪いな
まあ普通に店内で炊いてるかどうかの区別はつくし嘘松だろうけど
本郷のラーメン屋行ったら客席から見える場所に業務用ラーメンスープの容器堂々と置いてあって笑ったわ
本当だとしてタレが自作ならいんじゃね?
>>13 あの形で売るのかよw
近くに全国のインスタントラーメン売ってる店があって注文するとその場で作ってくれて食べることが出来る
自分で作るよりずっと美味しいからやはりコツがあるのだろうな
>>2 粉末スープだけじゃなく色々入れてるんならそれはもうちゃんとしたものでは?
私はどこの誰が作ったかわからないラーメンより
日清のインスタントの味を信じる
懐かしいスレだなwよく覚えてるわ
当時はセブンイレブンの冷凍つけ麺出して倍の値段でもバレないとかいろいろあったわ
インスタントの縮れ麺が出てきたら馬鹿舌の俺でもアレっ!?ってなるわ
本当に九州だったらマルタイの屋台ラーメンのスープに変えろ
19 すぐ名無し、すごく名無し sage 2006/08/21(月) 12:42:07 ID:OxGN/ETT
昔、まだ俺が使いっぱをさせられてたとき「おまえの分も買ってやる」とのことで
チャーシュー麺を買いに行かされ、お湯を入れる作業をさせられた。
4個にお湯を入れ運ぼうとした時、1個をひっくり返してしまった。
ばれるとまた買いに行かされると思ったので麺を容器に戻し、ふたたびお湯を入れ
台所に置いてあった醤油をぶちこみ、何食わぬ顔で一番おとなしい感じのやつに食わせた。
結局そいつは何も言わずに食ってた。そいつが味障だったのかも知れんがアカギのラーメンって
たぶんそんな程度の味なんだろう。なつかしいよ。
はしもと君、ごめんなさい。
これ『本当なら』それなりに才能とスキルのある奴の仕事だよ
誰にでも真似できることじゃない
>>34 パチ屋の敷地に80円でヤクルトラーメン食わせる店があったわ。ハムと青菜も入って何か良い感じだったなー。
ここのびっくりラーメン100円てのが袋麺だった。今はもうない
https://i.imgur.com/7C5Zncn.png ナンプラーって風呂入ってない犬みたいな匂いするよな
市販の袋麺でお店開いたってニュースは10年以上前に聞いたけどね
誰でも知ってるメジャーな袋麺
自分で作るサッポロ一番より美味い
ラーメン屋のラーメンに出会ったことがない
サッポロ一番塩ラーメン食いたくなってきた(´・ω・`)
>うまかっちゃん
はい勝ち確~w
つか鍋が無いからすぐ判るようなw
粉末スープだけ使って麺捨てるくらいなら業務用スープに一手間加えればいいのに。つか、このやり方やってる店は結構あるな
>>7 36: 1:14/04/14(月) 00:38:45 ID:vvc5Y4l1m
しょうゆや味噌で使われる普通の中麺や中太麺なら、市販の麺の達人とかでもいけると思うw
>正直月100万前後いってる。7坪の小さい店で一人でやってるしね。
43: 1:14/04/14(月) 00:45:14 ID:vvc5Y4l1m
>>37 席数だとカウンター7、4人がけテーブル1だね。
>>36 釜は普通のラーメン屋も使ってるやつを使ってるよ。
元々焼き鳥屋だった店舗を居抜きで借りて、厨房だけ外から見えづらいように改造したw
45: 1:14/04/14(月) 00:49:48 ID:vvc5Y4l1m
>>44 完全に一人だよ。アルバイト雇ったらバれてしまう。
48: 1:14/04/14(月) 01:24:47 ID:vvc5Y4l1m
>>47 そうなんだよ。元々インスタント麺を試行錯誤してて「これならいける」って確信持てたのもあって開業したんだ。
立地も飲屋街なら、舌もバカになってる人多いってのも計算してたし、元々袋麺を改良したらどうしてもこってり系になるから、飲んだ後の〆にいいんじゃないかと思った。
後ニンニクはすごい。ニンニク嫌いな人にはどうしようもないけど、適量いれたら本当ウマくしてくれる。
スープはスープ専門の業者がおって…アノ店のスープに
似せてくれとか発注すれば「ハイハイ如何様にでも」
って作って納品してくれるから
『うまかっちゃん』を買って麺を棄てるなんて真似は
しなくても済むんだが
>>61 デカい鍋でお湯だけ沸かしててそれを中華お玉ですくって丼に注いでたら意外とバレなそう
トッピングの話がないのが松。
煮卵、シナチク、チャーシュー、海苔も一切触れていない。
粉末スープにフリーズドライのネギが入ってるけどバレないのかな
福岡キャナルシティの近くに
まんま出前一丁とかうまかっちゃんとか
インスタントをそのまま食わせるラーメン屋あったけど
いつの間にか無くなったな。
生麺買ってきて
顆粒の鶏ガラスープ、白出汁、胡椒、ごま油くらいで十分だよ
51: 1:14/04/14(月) 01:33:40 ID:vvc5Y4l1m
>>50 ありがとう。良く見かける○○産豚骨使用。とかは書いてないし、余計なウンチクとかはメニュー表にかかないようにしてる。
後、トッピング類はちゃんと自作してるよw
煮卵、チャーシュー、辛子高菜とかね。
57: 1:14/04/14(月) 01:57:38 ID:vvc5Y4l1m
>>51 曖昧な言葉でしか表せないんだけど、業務スープよりインスタント麺の粉末使った方が「ジャンク感」が出る。
九州各地のラーメン食べ歩いたのもあって、うまかっちゃんの粉末スープ+俺が作ったタレを加えたスープが、大分県佐伯市のご当地ラーメンである佐伯ラーメンにかなり似てることに気づいた。
佐伯ラーメンは一口でいうと、ニンニクと醤油ダレが効いた豚骨スープに、コショウを多めにふりかけ、少しやわめの縮れ麺で食べるスタイル
俺は九州のご当地ラーメンだとかなりこれが好きで、すごいジャンク感が出る。なんか少し体に悪そうな味なんだけど、中毒性ある感じね。二郎とかもジャンク系だよね。
そこからさらに月数回大分県に行き、佐伯ラーメンを食べて研究して、うまかっちゃんをどうやったら本物に近づけるかということを研究した。
でもオリジナリティ出したかったから、麺はあえて固めの博多風にしたらそれはそれで合う。そんでスープに少し粘度をもたせて麺と絡みやすくしたりとか試行錯誤したw
ラーメンは専門店が一番まずい
袋入り生ラーメンと町中華が一番
ラーメン専門店と本格中華は食えたもんじゃない
>>65 麺は賄いに使ってるとか?
昔180円ラーメンがあって試しに食べてみたら露骨にうまかっちゃん出されてビビったこと思い出した
あんな縮れた麺は誤魔化しようがないもんな
>>74 ここまできっちり試行錯誤してるならスープも試行錯誤してもよかったんじゃw
59: 1:14/04/14(月) 02:03:06 ID:vvc5Y4l1m
確かに上から目線の店主はうざい。ラーメンに限らず飲食店全般に。
ただ良く聞く「たかがラーメンにこんな金だせるか」とか「ラーメンなんてもっとシンプルで手軽に食べれるもんでいいんだよ」みたいな批判はかなしくなる。
ラーメンは食事の中じゃ歴史も浅いから発展途上なんだな。寿司とかそばも昔は手軽に食べられる庶民の食べ物だけど、いろんな職人の試行錯誤もあって高級食になってる部分もあるよね。
ラーメンという料理も、色んな職人が、まだ発展途上のラーメンという料理の新しい可能性を追求しようと試行錯誤してる。
だから「たかがラーメンが」とか「ラーメンなんて手軽に食える庶民の料理でいいんだよ」って批判は、そういう職人たちの努力を根底から否定してしまう。
味が口に合わないっていう批判は全然OKと思うけど、試行錯誤の姿勢を壊すような批判はよくないよね。
とか偉そうなこといいつつ、インスタント麺でラーメン屋やってますwwwwwwwwwwwww
61: 1:14/04/14(月) 02:13:21 ID:vvc5Y4l1m
>>60 あ、佐伯ラーメンは模してるけど、そこで店やってるわけじゃないよ。店は地元でやってる。
佐伯ラーメンってそのジャンクさゆえに、ド田舎の割には全国のラーメン好きの中では結構好きな人がいるみたいなんだよね。
だから、飲み屋街で酔客向けに俺の地元にないようなジャンクさのラーメンを出したらウケるんじゃないかなと思って初めたんだ。
特に看板にもご当地ラーメンとかの説明はいっさいしてないしね。
62: 1:14/04/14(月) 02:16:29 ID:vvc5Y4l1m
でも飲み屋街じゃなかったら多分やっていけてないだろうなとは思うw
67: 1:14/04/14(月) 03:12:18 ID:vvc5Y4l1m
つけ麺はマジで儲かる。
ちなみにスープをインスタントにすることで浮いた材料費で、煮卵は名古屋コーチンにしてる俺優しいw
79: 1:14/04/14(月) 11:59:11 ID:vvc5Y4l1m
>>78 麺はお湯で少しやわらかくした後に、ミキサーで細かく砕いて廃棄してる。粉末スープだけ頼めるのかね。ちょっと問い合わせてみるわw
>>75普通に売れそう。
セブンのつけ麺を出してるって人のスレ見て来たよ。確かにあの麺はインスタントにしてはレベル高いもんなあ。
イカの煮汁を加えてるって書いてたけど、魚介風つけめんになるのかな。1回趣味で試してみようかな。
84: 1:14/04/14(月) 15:01:38 ID:vvc5Y4l1m
>>83 パクったつもりはないけど、結果的にパイオニアの方がいたみたいだねw
でもネットが普及する20年、30年前にも多分同じようなことやってる人が絶対いたと思うけどなあ。
昔普通に袋麺出すラーメン屋や定食屋あったよな?最近聞かないな儲からんのかね
んー
オープンキッチンが殆どな
ラーメン屋でどういう店構えの
設定なんだろ
昔の2ちゃんはこういうのりの人多かったな
話が毎回同じようで、のりが一緒だったから
実は1人で話作ってたのかなもな
家政婦のミタゾノでやってた話語ってるだけだ
豚骨なんて顆粒のが素人でも簡単に買えるのに、そんな手間と無駄かけるわけない
実際そちらを使って広告屋も仕込んで流行らせた店なら知ってる
作ってる姿はどうやって隠してるんだよ
ガストみたいな見えない厨房で作ってんのか?
今なら混ぜそばがいいだろうね
麺をうどん自家製麺にすれば安く行ける
棒ラーメンそのまま出す店は少し前まで千代にあったな
これ、普通に割り切って、袋麺の粉末ベースの、っていうので売り出すのはまずいの?
袋麺の再販に該当するからアウト?
ぶっちゃけた話
親戚がラーメンやってて裏話知ってるが
大手でも個人でもスープはインスタントラーメンやらのメーカーが売りにくるし買って追加味付けしてたりしてオリジナル感出してる
粉末だったり液体だったりはメーカー次第
なおオリジナル感もメーカーに注文するとやってくれたりする
もちろん売る名前はメーカーの名前モロ出しじゃなくあくまで同じ物を作ってるだけのスープの素会社
この流通を知ってるかどうかが原価を下げる秘訣だったりするわけで
この
>>1のやってることはわざわざ高い金出してってこと
すげえ手間かかるスープを粉末にしてあるから
それもまた合理的でありな気がする
>>94 この人の店も売りに来てるんじゃないの
おれの知ってるラーメン屋はどこもみんな豚骨煮込んだり結構手間ひまかけてる
粉末スープの店は知り合いにはない
>>93 インスタントラーメン屋は普通にあるけど
明言したら200円ぐらいじゃなきゃ売れないだろうねえ
20年位前、追浜の日産の近くに、目の前でうまかっちゃんを作って500円で出すバラック小屋のラーメン屋があった。
昔、甲府のラーメン屋で食べたラーメンがチキンラーメンだったわ
麺もそのままチキンラーメン
一杯600円
食った後に気持ち悪くならないなら味は割と気にしない
本当だと思う奴の方が圧倒的に
少ない話が出来る才能な
>>97 ガラ煮込んであれこれやっての手間と燃料と材料考えると
工場大量生産濃縮還元のスープの素に自分で醤油と油足してオリジナルのほうがずっと安いし楽なんだよな
まぁ個人ラーメンは趣味でやってる奴がこだわりどうこうで採算無視してる店多いが
どこそこで修行してきましたよりも
大手ファミレスチェーンで流通を知って伝手を作るほうが早くて美味いし安いもの出せるようになる
以前、袋麺を調理して出すのがウリの店があったよね?
>>112 観覧車みたいな自動で茹でる機械を導入してるところだっけ?
麺もスープも具も全て業務スーパーで仕入れてる店結構繁盛しててビックリ
店の裏に業務用スープの一斗缶置いてる繁盛店もあるし
普通にうまい
昔、セブンの冷凍麺で営業してたなんJ民おったけど、どうなったんだろう
うまかっちゃんマジで美味いからな
今は九州限定なのか
即席麺の粉末スープ、液体スープだけ売ったら流行ると思うんだけど
どのメーカーもやらないのは、こういうのに使われるのが嫌だからかな
チャーハン、おじや、野菜炒めと用途は色々なのに
事実だとしても業務スープより手間かかる
九州のラーメンの単価で
1日10万は売上あるってなると1日150~200人規模か?
金曜土曜中心で平日疎らだと1日300人目標かもしれない
テナントと従業員で相当負担だろうな
うまかっちゃん味のスープ買ったほうが安いだろ
いまはなんでも作れるのに
どうしてそんな無駄なことを
>>121 よくニュー速で美味い袋麺の筆頭に挙がるけど
どこで売ってんだよと思ったらドンキに売ってたな
>>10 ラムーでいろんな種類のうまかっちゃん売ってるだろ
韓国のラーメン屋は袋麺でしょ?
やった奴はチョンだろw
インスタント麺が店の裏に大量に捨ててあるとか目撃されたら即終了だな
>>132 もったいないよな。韓国料理屋やればいいのに
>>122 保存流通が乾麺袋のように耐久性持たす必要ないので粉より液パウチ主流だが、普通に売ってる
イオンでも西友でも、生ラーメンコーナーの隅の棚に並んでる
豚骨スープは牛乳入れて薄めて濃く作れば本格的って流行る。
人気店はどこもそれだろ?
ちゃんと煮込んでる店は近付いただけでうんこ臭いから煮込んでないのはバレバレやろ
企業が莫大なお金と労力を費やして開発してるんだから美味しくて当たり前なんだよね
「やかん亭さくら総本店」
大阪のインスタントラーメン専門店
>>136 牛脂と牛乳を混ぜるのは普通にやる
焼いた骨の粉もやる
肉骨粉も混ぜる
うまければなんでもありだ
>>141 ならサンポーの焼豚ラーメンも好きになるぞ
竹岡式ラーメン
麺は乾麺です
麺を茹でた残り湯でチャーシューの煮汁を割ればスープの完成です
具材はチャーシューと玉ねぎみじん切り+海苔だけです
漁師町のお婆ちゃんたちが適当に作ります
これに並んでるのホンマ草生える
最近は都内にまで竹岡式が進出してるらしいのな
>>142 大阪のがアホみたいに宣伝して最近有名だが
20年前から都内だけじゃ無くあちこちにあるんだわインスタントラーメンを袋の裏書き通りに作ってくれる店
300円とか最初はあった
豚骨なんてないと笑ってるが普通に使ってあるんだから美味しくて当たり前じゃね?
袋めんの粉じゃなくても、自前で煮込んでないところはどっかの大手の既製品スープなんでしょ?
そもそも袋麺うまいしな
カップラーメンとなんであんなに違うの
>>135 50円くらいのだろ?生麺に合わせるような
そういうんじゃなくチープでいいから即席袋麺に入ってるスープを売れって言ってんのよ
五木食品の液体スープのは、麺も完成度が高い。
二袋で1食にちょうど良い量
ドラム缶みたいな鍋にドライアイス入れたらちゃんと作ってそうに見えるかな?w
>>153 いくらでも売ってるよ
ラーメン スープ 粉末
で探してみ
>>35 出汁作りの最中に黒いのが浮いてるの掬うよりは衛生的だしな
そらまぁ、食べなれてるしそれなりに旨いからなー
バレたら殺されると思うけどw
確かにうまかっちゃんは博多ラーメンの味にかなり近かったから博多ラーメンはインスタントだと疑っていたがやっぱりなw
>>57 >>56 こないだのニュースみてν速民はもう手を出さないだろ
100%そのままで出してるわけじゃねーんだな
そりゃ解らんて
つか日清はUFOのソースをビンで
いい加減販売しろや
>>153 液パウチあれば粉末は全く需要がないから一般のスーパーでは置いてないんだよ
大量でいいなら業務スーパーにあるから行け
バレてないんじゃなくそう言うモンだとわかった上で利用してんだろ
酔っ払った時にアホみたいに濃ゆい本格的なんよりサッパリした袋ラーメンの方が締めに良いとか
各メーカーのメジャーな袋麺の粉末スープを10個入りとかで欲しい
生麺とかうどんとか鍋に使いたい
チャーハンの味付けに使っても面白そうだ
うまかっちゃん炒飯の素というのが有るのでそれでアレンジしてみたら?
じゃ俺ナポリタンの粉末ソース売って欲しい
昔どっかで売ってるの見たような気がするんだけどな
ラーメンスープなんて、お湯に鶏ガラスープの素と醤油(または味噌や塩)と油(サラダ油でいい)を入れればそれなりに美味いし
うまかっちゃんはそのままでもウマいけどさ、業務用粉末スープって普通にあるんじゃなないの?
うまかっちゃん味のラーメン屋は俺が知ってるだけで3軒あるわ
A県T市
N県M市
T都
特にT市のラ・ムーのうまかっちゃんは時々ごっそり無くなる
>>175 アレはキャンペーンで出してただけだからな
しかも1杯300円だから格安過ぎ
高校生の頃、駄菓子屋でインスタントラーメンを買うと、ババアが作って持ってきてくれるサービスやってて連れとゲームの合間に良く食ってた。
ごはんだけは自前で炊いたもので、あとは、韓国の粉食屋みたいにインスタントラーメンを作ったやつとレトルトカレー、インスタント味噌汁、おかずの缶詰めとお新香を揃えて、一食200円から400円くらいで食わせるビジネスモデルはできないだろうか。
おたる水族館のガンダムで生き物の違いを例える掲示が話題 「一瞬で理解できてしまった」「さすがアザラシだ何ともないぜ!」
https://huzdvb.sinching.com/ht/4008.html マルタイの皿うどんのあんかけスープを
チャーハンにかけて食うとクソウマい
量産品のスープも馬鹿にならない完成度よね
うちも塩ラーメンのタレは業務用使ってる
コスパ半端ない
でもみんなも一度はこの手の妄想するよな
俺も「つけ麺屋なんてコンビニの冷凍つけ麺そのまま出せばいいだけじゃね?」
って思ったことあるし
>>180 アレンジするとはいえ庶民にとって馴染みのあるスープを使うことで
客を掴んでるんだよ
[ ::━◎]ノ 明星バリカタの麺はめちゃくちゃ完成度高いが?
似たようなのがミタゾノであったな。
カップ麺自体を出すのは田中であったな。
実際にやってるヤツいるのかよw
少年アシベでマダムが高級っぽいレストランでケーキを食べて
親しみやすい味で美味しかったわと言って
レシピを教えてくださらない?と聞いたら
実はその店のスイーツはスーパーで買ってきたもので
店長は店だけ作りたかったって言ってた話があったな
豚骨は食ったことないから知らないけど、鶏がらスープは粉末じゃ勝ちようない
まぁ、この豚骨もニートの妄想だと思うけど
うまかっちゃんか
あれは美味いから騙されても仕方ない
インスタントラーメンとはちょっと違うけどスーパーで売ってる生ラーメンの類はマジで下手なラーメン屋よりうまいのゴロゴロあるよな
eatimeの味噌ラーメンめちゃくちゃうまいから関東民は売ってるスーパー探して買ってみろ
うまかっちゃんって関東でも売ってたよな
CMもよくみたわ
いつのまにかなくなってたけど
うまかっちゃんって九州限定って体だったんか?
昔から普通に関東で売ってたが
>>195 エントリーモデル相当のマルちゃん三食からしてすでにラーメン店含む全ラーメンの上位10%に入るクオリティだわ。
>>191 ガチで存在した時はビビったわ
東京なら新宿区にあるぞ
マジで海外ならインスタントラーメン作って出す店当たり前だし全然アリ
流石に粉末は無理やろ
うまかっちゃんだろうが無理よ
>>195 分かる
最近のチルドラーメンはレベル上がりまくって美味いし種類も沢山あって楽しい
ラーメン食うために出かけるってのが激減したわ
ランキング上位有名店も豚骨は濃縮缶使ってる
個性無いので豚骨主体じゃなきゃ十分使える
>>195 ラーメン屋の麺とスープはもう市販とあんまり変わらんから今はトッピングに期待することにしたわ
極厚なのにトロトロチャーシューとかゴリゴリに太いメンマとか探したらあるのかもしれないけど
あんまり手に入らなそうなトッピング出してる店を探してるわ
原価逆に上がりそうだが
それで儲かるなら別にいいだろ
業務用濃縮缶つっても
豚骨煮出しただけのヤツね
なんとかエキスとか入れてるのはハズレの可能性ある
手伸ばし麺で有名な店は客席から
クソマズ業務スープの缶が見えてる
これからの季節は、日曜日の昼飯は、ラーメン、うどん、そばのどれかになるな。
ピースサインの解釈も日本の劣化猿真似
バレンタインデーの解釈も日本の劣化猿真似
黒いマスクも戦前の日本や昭和の暴走族の猿真似
そもそもマスク自体が日本の劣化猿真似
テレビ番組も日本の劣化猿真似
チーズを使ったB級グルメも日本の劣化猿真似
トンカツも日本の劣化猿真似
カレーライスも日本の劣化猿真似
即席めんも日本の劣化猿真似
缶ジュースも日本の劣化猿真似
民法刑法も日本の劣化猿真似
アニメ漫画も日本の劣化猿真似
唐揚げも日本の劣化猿真似
かき氷も日本の劣化猿真似
巻き寿司も日本の劣化猿真似
柔道も日本の劣化猿真似
剣道も日本の劣化猿真似
学校の制服も日本の劣化猿真似
ファッションも30年前の日本の劣化猿真似
メイクも30年前の日本の劣化猿真似
ドラマも30年前の日本の劣化猿真似
音楽も30年前の日本の劣化猿真似
何でもかんでも日本の劣化猿真似
こう言うと「日本だって欧米をパクってきただろ!」とわめき散らすアホが湧いてくるが、
日本は他国から学んだり教えてもらった歴史や経緯をちゃんと後世に伝えてきた。
そもそも日本が苦労して欧米の文化や技術を学んできたのに、それを苦労せずそっくりのそまま日本から上っ面だけパクって起源を捏造する根性は何なんだ?
「パクリ」とは、他人が発明したものを、無断で模造し「それは俺が発明した!」と、起源捏造すること。
「学ぶ」とは、教えてもらったことに感謝して、その人の名と偉業、そして教えてもらった歴史を正しく明記すること。
この違い。
>>195 まあでも家で作るのはけっこう面倒なんだよな
ラーメン王子は業務用スープは完全に見抜いてたな
家庭用だと範囲外かもな
え、そのままじゃないのかよ。
調味料として袋麺のスープつこてるだけやん。
なのになんでこんなドヤ顔してんの?
飲み屋街で深夜だけでも採算疑問なのにブロガーとか書いたら更に嘘になるわ
素直に業務用スープの方が安いわ
繁華街にあるスナックみたいなおでん屋で「ラーメン食べる?」って聞かれてラーメン頼んだら袋麺調理して出てきた
飲んできた後で小腹空いてて丁度良い軽さで300円だったしアリだと思った
昔、茨城の土浦に世界のカップラーメンとかいう店ができた。子供ながらに潰れるなとすぐわかった。
>>26 そこ、スープ工場のモデル店舗。だから一応自社スープ。
>>7 なんか根本から勘違いしてるみたいだからあえていうけど
大体の店がおんなじようにやってるんだよ
こういうのはプロパンガス使ってれば噂広まりそうだけどな
ガス使用量がおかしいぞって
>>146 そうなんや
マツコの知らない世界で知ったから大阪は出遅れてたんやな
>>3 ちゃんと加工の仕事してるからいいんでないのw
それだけ売る為には人も雇ってるだろうから雇用も生み出してるんだろうしな。
>>234 ほんとそれ
うまけりゃ別にインスタントでもいいわw
中洲のラーメン屋って味濃い
チャーハンまで異常に濃くて食べるのに苦労した
ぶっちゃけスーパーとかで売ってる3玉198円とかの生?と液体スープ
これもうお店の800円だの1000円だのするラーメンより遥かに美味いからね
流石に袋の粉末スープはバレるだろ。
生麺のスープなら可能性がある。
>>238 メンマとかチャーシューとか
トッピング買うといい値段になっちゃう
んだよな。
自分好みの味に出来るメリットはある。
店でスープ作る必要なんて無いんだよ 一蘭とか天下一品が勝ちまくってんだから
むしろセントラルキッチンの方がスープは安定しているしサービスは画一化されてるわけだし
てゆーかマルちゃんの生麺3玉入り200円くらいのやつは美味過ぎる
業スー行ったら毎回飲食店簡単に開けそうって妄想するわ
採算とれんだろうが
今日仕事終わったら単身赴任先から家に帰るんだがコンビニカップ麺でも食うかな☺
世界中からインスタントラーメン集めてるインスタントラーメン屋台って大阪にあったよなぁ
普通にその辺のラーメン屋より安くてうまいんだよなぁ
インスタントの袋麺とか生麺のラーメンを以前は一度に2玉食ってたが
その時あえてスープの素を1つ使わずに置いておくとそういうのが10個くらいたまっていくわけだが
たまにパスタ茹でて油を適量入れたフライパンにパスタ、ゆで汁も100ccほど
そしてラーメンスープの素を半分入れる(濃いからパスタ1人前に半分くらいでも十分)
これだけで超絶美味い和風パスタの出来上がり
少々手間かけるならそれに適当な野菜や梅肉や海苔なんかかけてもいい
インスタントのラーメンスープの粉はほんとよく作られてるとわかる
自力では絶対出せないくらいの神和風パスタになるから試すとよい
旨いスープのインスタントはかなりデキいいからな
そこら辺のラーメン屋じゃ相手にならない
うまかっちゃん糞まずいから混ぜないとだめなっだろな
マルちゃん正麺で店出そうと思ってる
スープと麺そのままでネギチャーシュー乗せて380円
流石に当たりの生タイプと比べたらアレだけど、出かける手間ハズレ引くリスク作る手間とか考えると、改良進んだ今の麺づくりでいいやってなった
不味い店より数段マシだし寒けりゃ美味いまであるし、フライ麺でもなく味もだいたい網羅してる
買いだめとけば、お湯沸かして開けてかやく等ぶちまけてお湯入れてスープ入れて食べて容器捨てて終わり
会社違うけど安藤百福に感謝したくなる
>>251 利用とは違い実際にはそんな値段で作る事は出来ない。
1番高いのは人件費。最低賃金約1,000円で考えても無理。
薄利多売大手チェーン店でさえそんな値段では出せない。
つまり個人店では絶対無理。言い出したらキリがないが普通の人が考えている以上に商売は手間と金が掛かり見えない部分がある。
うまかっちゃんは付属の小袋の油を入れ無いとジャンク感が出ないんだよ
あと粉スープに独特な小さな乾燥ネギが入ってる
だいぶ古いスレだな
これ確か嘘松って事だった憶えが
>>251 380円だとちょっとでも儲かってきたらその薄利にバカらしくなるが値上げすると客が去っていく
いい加減な味付けや調理でも価格設定は重要
人雇わずのひとり親方なら尚更しんどくなるぞ
>>259 一人だと物理的に生産可能数限られてくるから、薄利多売は成立しないからなぁ。
趣味でやる分には止めはしないが、それで生活考えるならせめて客単価は千円を目指さないとね(´・ω・`)
1は罪日・気化バカブサイクサイコパスチャラチャラ懲賤チンパンゴリラキョッポマンで
喪家学会印兼日本狂惨盗印でぱよちんアナキストで極左暴力プロ市民
ぶっちゃけラーメンの原価自体は150円くらいだしそこにテナントガス水道人件費入れても500円でも儲け出そう
>>236 野菜の出汁足して中華そば出せば、いけそう
臭多すぎて気持ち悪いし見覚えあると思ったら8年前か
>>241 マルちゃん三食は2010年代のアップデートでコスパの怪物化をしたように思う。麺もスープもクオリティがおかしい。
スープを割る湯をつぶしにんにくと生姜の茹で汁にしたらえらいことになった。
でもメーカーが倒産したり商品製造終了すると手詰まりになるから不安要素はあるな
ガキの頃、袋ラーメンを学生中華というメニューで80円で食わしてくれる店あったw
酔っ払い相手のラーメン屋とかメンタル強くないと無理だろうな
>>258 それは出来ているようで出来ていない。
その店のスタッフが家を建てられるような待遇ではない。
時給千円前後でロボットの代わりになって奴隷のような労働条件でギリギリをせめているだけ。
それでも出来るというのであればアルバイトにでもなって自分が一生スガキヤの為に食べる人の為に社長の為に、その待遇で頑張ればいい。
>>1 これやるとそのうちメーカーから訴えられるんだよな
想定外の提供方法だからやめろって顧問弁護士から警告文が届く
だから続かないんだよ
うまかっちゃんについて知らなかった点
①関東で売ってない
②九州ではいろんなバリエーションがある
③製造元がハウス食品
>>272 おっ かぶった
そこまで調べたんならリンク張ってあげーやw
>>273 最近東京でも売ってるとこ結構あったりする
もうどっちも潰れたけどパチ屋併設のラーメン屋のスープがスーパーカップの醤油味まんまだった
いまはまともな袋ラーメンなんか1つ100円するのに
粉末スープだけでコストがかかりすぎ
嘘松
こんなもん、インスタントラーメン買って
スープだけ使うなんて面倒臭い事するわけないじゃん、
ウェイパーとかで、スープ作れば良いだけ。
ちょっと凝るなら干し椎茸と焼いた鳥も入れたいな。
>>62 生麺が存在しない。全部インスタントラーメン。
多少の具は入るかも。
>>70 昔の海水浴場の「海の家」ではそれが普通だった。
>>3 ラーメンのスープなんて普通に買えるだろ
袋麺の割高なスープ使う必要ない
>>278 そうだよ
ただ色々具とかを乗っけてくれるからまあ美味しいよ
>>145 水戸ですずきのラーメンが人気あった
一杯250円、チャーシューと玉ねぎみじん切り、麺は生麺
数千万の申告漏れで摘発されやめた
ちょっと復活したが震災以後やっていない
これは竹岡式の流れか、漁師町の系統か?
チャーシューの煮汁は素人でも分かったが、料理人が言うには、「出汁は鯖節だね」
癖になる味だった
税務署、不粋な事しやがって
>>283 30年程昔、鮫洲駅の近くにあったよ。
今は知らない。
>>64 ここまで書いたら特定余裕じゃねマジならw
似たような店がたくさんありました!になるかもだけどw
日本食研とかでラーメンスープ売ってるんじゃねーの
そっち買ったほうが安上がりだと思うが
ミニカップラーメンを麺とスープに分け、麺にイワシ缶とキャベツましましでチンしてからスープとドッキング。天地ガエシして食しているが何か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています