ドラえもんの空き地に土管が3本積んでたじゃん あの土管は誰が何の目的で置いてたの? [565421181]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
資材置き場って書いてあるけど何年も放置されてるとこは結構ある
公園じゃなく、市役所に下水管が展示されてて入るようになってたわ
もっと色々置いてある材木置場で遊んでたぞ
板で屋根組んで雨でも大丈夫だった
エロ漫画拾ったり捨て犬を飼ったりしていた
今考えたら危ないよな
ああいう光景昭和にはいっぱいあったよ。
建設会社が地中に埋める目的で置いていたものです。
都市計画やら区画整理で許可もらって一時的に配管置かせてもらったりはありえるな
その期間で世界の時間が止まったんだろう
土管一本だけってのはあったな
いまから考えたら適当な資産管理が許されたからできたんだろなと思う
いや意外とあったよ
土建屋が近隣での工事の資材置き場に借りて終わってから残材回収せずほったらかしの場所
インフラ整備しまくってた高度経済成長時代の昭和でしょ
昭和なんか長いんだから
子どもころ近所にあったな
後、手のひらサイズの金属の球みたいなのがよく転がってた
あれなんだったんだろう
あの土管が崩れて死んでも本人や親が悪いで済んだ昔の方が日本人まともやった希ガス
ヒューム管か?
直径1mで長さ2.6mでも10万円以上するぞ
あの土管に子供があがるのは何故か叩かれてないからドラえもんは凄いよな
部外者が立ち入って事故なんてしたら
今のご時世だと管理者は下手したら過失障害だぜ
>>37 幼心にこれ見て都会の土管はこういうもんだと思い込んでた
こういうスレ見ると男同士でセックスしたこと無いんだなって思う
最終回はのび太が土管で寝てて夢を見ていたってオチだったけど出版社が改変した 嘘だけどw
昔はそういう景色そちこちにあった。
工事資材置いていたりする空き地が、子供の遊び場だったりしたしな。
80年代半ばまでは俺の住んでいた団地の周りには
広大な空き地だらけだったよ。
>>27 これ
下水工事に使う土管を空き地に一時的に置くとかあったらしい
ドラえもんみたいに常においてあるのはおかしいんだけどね
太くて短いのが縦に置かれてるのは近所にあって遊んでた
中に車のバッテリーとか捨てられてたわ
〉/ _ __
-乙 ヽ( ・)○)⌒v⌒) | |____________________| ̄|
ヽ< 2 / | 〈 ..| | | | ( i^
ーi 彳_ / ヽ ` | | | | | 〉〉 )
/] 廴, ー' |_| | | |__// /
~┤ <_'k ー- ' | | | |__/ 〈
>- ,y ―――― | | | | )
「`-! T〈 ` .| | | | ̄ ^ー
| |――――――――――――――――――| |
― ―
何故かテトラポッドが積まれてる空き地はあった
隙間にエロ本を隠して友達と秘密基地にしてた
食パンをかじりながら走る人も
いまだ見たことがない。
>>57 そんなんあったな
マリオの土管みたいにやってた
ドラえもんのあの場所はそもそも私有地なのではないのか
地元の直径2mぐらいの土管が沼の岸に3つぐらい放置されてたけど、
不法投棄だったのかねぇ
こういうのを知ってるから子供心に割とよくあることなのかと思ってた
気になって衛星画像調べたら撤去済みみたいだけど、子供のころ10年ぐらいはあった
空き地って言うか
なんか半分はトラックの倉庫みたいになってる場所で
使ってないブルドーザーやタイヤが置いてあったし
座れるような土管も何故かあったわ
勿論、昭和の話だが遊んでても文句言われなかったし
マジレスすると
数ヶ月とかで処分される
永遠に設置されることはない
あの太さだからまだいいんだよな
もっと太い土管だとホームレスの住処になりかねないって騒がれるだろ
昭和ならあるんじゃないの?
目的は遊具代わりとか
もしくは資材置き場
戦後は人が住んでたんだぞ
空襲とかでマジで焼け野原だったんだからな
お前ら先祖に感謝しろよ
造成途中で何らかの理由で止まってるだけやろ
私有地または相続の絡みで市有地ってとこだろうけど
立入禁止とかやってないから近隣の地主のもんな
可能性は高いかな
今の東京じゃ殆ど無いだろうけど昔は沢山あったよ
土管空き地は無かったけど
公園のコンクリ小山に土管が通してあって人工的に作られてたわw
>>3 座布団1枚と言いたいところだが
1歩とドカンな
藤子不二雄の漫画に出て来る車って なんでみんな「ブブウ」って走り去るのかね? 先生がそういう車乗ってたとか?
>>41 黒人が一人もいないという理由で叩かれてて泣いた
こういう空き地沢山あったなあ
で木材とかも釘が付いたまま放置してあるから
それを踏み抜いて毎年何人か泣きながら帰ってた
まあ俺もそのうちの1人であるわけだがw
ええっ!?
みんな、あんな風に置いてあるの見たことないの?
俺が子供の頃は、あちこちに置いてあったぞ。横で三角ベースとかしてたよ。
地方だけど結構中心部にも空き地や田んぼがあって土管置いてる空き地はなかったけど工場跡地みたいな空き地で遊んでたな
昔 こういう土管ってか四角い雨水マスみたいなのに乞食が住み着いて、近くの霊園のお供え物の酒とかを盗んで昼間から酔っ払って近所の小学生にスゴんだりする案件があって自治会のオッサン達が袋叩きにして警察に付き出してたわ。
子供から見るとかなりの迫力だった。
あったよ
それより重機やベルトコンベアなんかもキー付のまま置いてあった
昭和に見かけた数本だけ詰んであるってやつ、農家の空き地にあるやつでは?
田んぼから農機具を出し入れするときのためにスロープを作ったりするんだけど
そん時にかさを増やすために確保するのが流行ったんだよ
結局、となりの田んぼのスロープ借りたり
土建屋からタダで砂利貰ったりして使わなくなったけど
隣の田んぼを埋めたときに自前でスロープを作るときのために
取っておいたって歴史がある
少なくともうちはそうだった
昔は普通にあったな
新興住宅地の道路下に下水管を通すのに必要だったんだろ
>>33 子供の夢を壊すなよ
俺が気付いたのは読売漫画大賞の審査員で並んでいた時
>>100 元々空き地は子供の遊ぶところじゃないもんな。公園行けとw
藤子ミュージアム行くと、あの土管に子供が群がってて見ていてとても面白い。
そして意外と登りにくい。
>>71 住宅だかが建つってことで閉鎖されたり
ある程度の年数後には消えてる感じではあるよな
あの一体のび太の家含めて無茶苦茶開発入るしなあ
裏山も消えるんだろ
、, _ _
Y モ`t・O‐r┐| |────────‐| | rn
オ 廴/ 、 ! L.| | | |--リ丿
´X, └t__ー_| | | |二__)
^冖"^` | |────────‐| |
 ̄  ̄
〉/ _ __
-乙 ヽ( ・)○)⌒v⌒) | |____________________| ̄|
ヽ< 2 / | 〈 ..| | | | ( i^
ーi 彳_ / ヽ ` | | | | | 〉〉 )
/] 廴, ー' |_| | | |__// /
~┤ <_'k ー- ' | | | |__/ 〈
>- ,y ―――― | | | | )
「`-! T〈 ` .| | | | ̄ ^ー
| |――――――――――――――――――| |
― ―
あの置き方は現代だと違反だろうね
現場監督がめっちゃ怒られる
空き地という名の資材置き場
そもそも漫画内で年月がほとんど進んでないので数年間空き地でも問題ない
>>105 子供は出来合いの安全な玩具より、大人の使う実用品の
道具のが好きだったりするからな
>>105 地域によっては公園少ないうえに先客で埋まってるんだ
団塊やジュニアではなくその間の世代だが
とにかく子供も多いのもな
公園ではなく資材置き場だな
昔はよくあったわ
だから秘密基地がいつの間にか跡形もなく消えた
昔の子供の遊び場って建築中の家に忍び込んで捨てられたタイルとか
かっぱらってくることだったもんなw
お笑いマンガ道場世代多すぎ
ただし俺はだん吉なおみ世代
カミナリさんが地主だったらまたドラ泣きネタになりそうだな
何度も野球のボールぶちこまれてカミナリ落としてるけど
それでも子供たちの遊び場のために敢えて空き地にしてるみたいな
街が物凄い勢いで発展してたから
よく空き地にあーいう建設資材置いてあって子供の遊び場になってた
じゃり山とかもあったな
>>116 まったく、時代錯誤も甚だしよな。サザエさんもそうだけど。
昭和なら当たり前にあったよw
資材置き場や、まだ家が建ってない広大な住宅地整備済みの土地とかな
>>121 今ならどのみち
地主に文句いって
家側に弾避けのフェンスつけるか
入口閉鎖するフェンスつけるか
この2択だろ
たしかにあんな空き地なかったわ
昭和40年代にはあったの?
なんか階段なかったっけ
ちょうど画像の左側あたりに
パックンフラワー飼ってたり地下へのワープゾンーだよ
>>121 空き地持ちになるとわかるけど
あの状態は定期的に草刈りとか手入れしてると思われ
そうじゃないと雑草が生い茂って人が入れる状態じゃなくなるし
虫とかが大量に出て近隣からの苦情も凄い
アニメの架空世界の舞台なのでとくに誰がとか目的とか無いのでは
現実と比較しておかしい~とか頭の悪いやつがよくやるけど
>>137 一問目からとかひどすきるw
てか、わかる人それなりにいて嬉しいw
線路や道路拡張やでっかいマンション建てるから
収用して空いた状態にしてるよなあ
今の市街地空き地ってすぐ駐車場になるし
残りはフェンスで覆われて閉鎖されているのはもちろん
斜面、線路脇、狭小とかそんなのばっかりww
空き地に突然デカい砂山が出来てた時はテンション上がったな
ああいうの許可とかどうなってたんだろ
そんなもん子供たちが勝手に遊び方考えて遊ぶもんだろ
俺は土管の中で拾ったoh!透明人間読んで、土管の中でギュウギュウ詰めの夢膨らませてたぞ
見た感じこれ売地だな
なんで売れないんだろう
高度成長期にはこんな土地に一軒家が立ちまくってた
もしかして崩れた土管に押し潰されて植物状態になったのび太が見た夢とかそういう…
>>146 売地の看板は基本的に出てないし
開発されかけた、閉鎖されたエピソードも申し訳あるだけだろ
周辺の土地買い付けたマンション開発計画があったり
地主が手放したがらないんじゃね
神成が退いくれればいい感じのマンション建つよ
昭和~平成初期は置きっぱなしの野ざらし多かったな
駅前は放置自転車の山が出来てたし
工場跡地の宅地化インフラ設備で部材置き場が最後に残った訳よ
土管は無かったが材木の山とか廃バスは放置してあった気する
遊び場に土管は性的比喩なんだけど
心理学勉強してたらすぐにわかる
>>20 風呂場の補修をしたら風呂の下から建築屋が捨てていった残材がザクザク出て来た
三本はレアだろうけど
昔は普通に転がってたな
マリオごっことかしてたわ
ドカンの中で雨宿りしてお互い好きになっちゃうやつ!
>>157 廃バスとか廃車
中に入って基地にしてたわ
俺が読んでた漫画では土管の中で浮浪者が寝てるパターンが多かった
今でも資材置きっぱの空き地はあるけど
大抵フェンスで囲ってるよな
昔は原っぱには土管、電柱、枕木がごろごろ転がってたんだよ
>>149 そういうのを一般に土管と呼んでいただけのことね。
といっても、オレは見た記憶がないな?
埋設工事直前に仮置きされていたということになるはずだから、そういう工事が進められている辺りが行動範囲ではなかったのか?
当たり前だったから記憶にないだけのような気もする。
>>167 土管内部か、、むかしホームレスが少し住み着いてたかなんかで臭い思い出
平成生まれだから知らないけど昭和の頃には土管がゴロゴロそこらじゅうに転がってたんだろ
>>175 マリオが土管をメジャーにしたかもしれんね
高度成長期に住宅地が大量生産されて公園の遊具が足りなくて土管置いたとかじゃね
>>6 実際、あの土管の中に住み着いたコワモテのホームレスが、のび太たちから
「税金」と称して金を巻き上げたことがあったな。
満池谷公園にも普通に土管積んでたから
全然ドラえもんの公園に違和感感じなかったわ。
中に入った記憶もあるし
体が大きくなって服が汚れるから入らなくなったことも覚えているけど
どこにあったかはまったく思い出せない
土管を使った遊具でしょ
タイヤ使った椅子とかもありますやん
>>146 アニメ版のスタッフが「こういうのが空き地だ」と思った場所に土管を置いたらそうなったのでおかしなことになった、という仕掛けだろう。
本来の空き地ってのは、従来は土地区分で宅地ではなかったから家などなかった区画だけど、そんなのがあると思わないから、家を取壊した跡地にしちゃったと。
ガキの頃、あちこちに空き地があって謎の産業廃棄物が纏めて置いてある場所が結構あって
子供の遊び場になってた。
レンガの瓦礫の山とか謎のゴムの切れ端の山とか、1のような土管とか。
昔近所に廃棄になった土管工場があって
工場内に入り込んで遊んだ思い出
夕暮れの廃棄ってゾクゾクするんだよな
都区内でも昭和50年代まで下水管設置工事してたからあそこまででかくはなくても土管見かけたよ
空き地ではなく工事用車輌の駐車場に
>>10 あったな
呼び名もそのまま材木置場行こーぜみたいな感じだった
>>186 どういう場所?と思ったら、そっちの子供現役時代に、低地に下水管を通す工事があった辺りとかなのかな?
家の方は直径2m位あるのが二段積みになってて
下段は10本位あって数年置きっぱなしになってたから子供の遊び場になってた
他の人も書いてるけど今だと管理責任を問われかねないからあんな安易な置き方(柵も無く出入り自由)はしないだろうね
ぽつんと3本だけってのが謎だな
たくさん置いてあるところならあるけど
昭和、平成初期には 当たり前だったよ。
ドラム缶が放置されてたり、廃車が放置されてたり。野良犬が乱入してきたり。
ドカン マイナス ド プラス ヤ
で、ヤカンになったドカンを、
物を粗末にしてはいけないザマスわねぇ
とスネ夫のママが家に持って帰ろうとしたのを見て、スネ夫のママを見直したわ
>>197 年代に限定はなくて、たまたま土地開発中で土管埋設工事の最中だった地域限定というこったね。
>>204 50〜80年初頭まで、こういう資材置き場や空き家とかが、子供の遊び場だったんだよ
草ヒロ化したブルドーザーが何年も放置されてる空き地があった。
一本だけ置かれてるならまだしもこの3本積み方だと上に置かれたやつが動いて潰されたら管理責任問われるのが今の世の中よな
実家の近所に資材置場になった更地ならある
ドラえもんの空き地ほどスカスカじゃないが資材置場にしてはたいして資材置いてないし侵入対策もないオープンスペース
元々個人商店だったが廃業して今は誰が所有してる土地なんだかわからん
税金だけ払ってろくに使ってないのももったいないと思うが
下水道工事用の土管置き場
柵などないから子供が中入ったりして遊んでたな
今は公園になってる
>>1 昭和の時代には都内でもあったよ。
下水工事進行中だったからちょとした空き地でみかけた。
>>200 直ぐ隣に火垂るの墓で主人公と妹が最後に暮らしてた、にてこ池ってのがあって、
そこが水道局の管理貯水池で、満池谷公園に工事用の土管を保管していたって感じ。
土管の中は小中学生がエロ本見たりカップルはイチャイチャしたりする場所
小学生の頃、家を追い出されると
近所の空地にある土管で一夜をあかしたなあ。
昭和の時代じゃなければ親父は刑務所の常連だわ。
普通に空地があって土管が野積みしてあった。周りは有刺鉄線で囲まれていたが、
所々破れていた。
>>221 見てないし関東者だから土地勘もないので分からんが、それはフィクションとリアルとどっちの話???
>>199 あったあった
俺らはグリーンテントだったw
>>204 元が田んぼとか農業用のため池だったところを埋め立てて
重機で造成するところから始まるわけだけど、元の地主だった
農家はすでに土地を売り払って関係なくなってるし、建て売り
住宅業者は柵とかに余計な経費をかけたくないので勝手に
入っても文句を言わないw
なので、住宅の建設が始まるまで広大な空き地が草野球とか
子供の遊び場になってた
下水工事の時に長さが足りなかったら悲惨なのでよけいめに注文するやん
その残りが空き地の土管
昭和の頃は普通にあった
連載開始時の舞台の昭和40年代位だと、名古屋市内だが公園のトイレがくみ取り式だった
自分の家もそうだったし、トイレに煙突のようなものが付いていて
上の方に風車のようなものがくるくる回っていた、ああいう物を無くしていった時代だったな
近所の空き地に新車積んだキャリアカーが停まっててなぜか新車の鍵が開いてたのでよく乗り込んで遊んでたな
>>36 今でも私有地に勝手に入られて怪我しても地主の責任にはならんだろ
のび太あの中で昼寝してる時あるけど多分雨水入ってて汚ねえ
あれもし子供が土管にのって遊んで怪我したらあの敷地の管理人が
防止用の柵を設けなかったとかで損害賠償払わないといけないの?
生まれ育ちが北新宿なんだけどこういう空き地は何ヵ所かあった
ただ周囲は住宅でないし球技が出来る広さは無い
土管が一つだけ置いてあったのが小学校の近くにあって
遊びに行くのにランドセル放り込んだらホームレスがいて怒られた
マジレスすると、
昔はよく下水管とか水道管が穴開いた。
直ぐに取り替えられる様に空き地に
置いてあった。
>>10 秘密基地みたい、でも危ないね
昔って誘拐事件ってそんなになかったのかね?
>>249 今は、そんな事ない。
ため池に落ちて溺れて死んだ子供
がいて、所有者に賠償金支払い命令
判決が出た。
それがきっかで、いろいろ安全対策
厳しくなっだと思う。
ちっさいころ、電線を巻いてあるドラムが近所に大量放棄されてたことあった
拾ってきて秘密基地に運び込んでテーブルにした思い出
ああいう空き地は業者の資材置き場のなごりとかじゃないのか
>>231 ジブリだから実際の場所を取材してる。
満池谷公園は今は阪神大震災のモニュメントがデンと立っている。
にてこ池のほとりには故松下幸之助様のおやしきが建っておられる。
意外と有名な所かも。
口笛吹いて~空き地へ行った~
知らない子がやってきて~ 遊ばないかと笑って言った~
ひとりぼっちはつまらない~
だれとで~も仲間になって 仲良しになろう~
口笛吹いて~空き地へ行った~
知らない子はもういない~ みんな仲間だなかよしなーんーだ~♪
これが昭和の常識
あそこだけ異空間なの知らんのか
リアルにあったら下の二つが徐々に開いていってズドンって上のが落ちるだろ
空き地っつーか半分資材置き場みたいなとこに土管とタールみたいなもんが入ったドラム缶あったよ
漏れ放題だった 今なら怒られるやつだなありゃ
>>37 なにで見たのか思い出せなかったけど
漫画道場かw
土管はなかったけど畳が積まれてあった。いい遊び場だった
>>37 お陰で長いおっぱい恐怖症になった。
フリじゃ無いから貼るなよ?
無造作に置かれてたな
周りには廃タイヤやら草生えまくり
でも遊び場だったわ
この手の近所の子どもが手軽に集まれる空き地ってほんと見なくなったなあ
何か事故が起きたら、土地の所有者が責任を追及される馬鹿げた時代だし
昭和の親の方がよっぽどまともな倫理観持ってたよ
土管が3個くっついた形のプラスチック製の遊具だけが残って
他は危ないからと撤去された、未来の公園の姿だったりして
>>10 子供の頃に地元には材木屋が多くあったんだが
山になっている材木の上に乗って遊んでいて崩れた材木に挟まって・・・で亡くなった子供が多かったな
杭を打って転がり止めした状態で置いてある資材置き場はあったよ
まぁ、昭和40年代の川崎だけどね
あのさ、のび太の家って住所どこ設定なの?
東京だよな?
昭和40〜50くらいだと普通にあった光景だな
ウチの近所じゃタロって名前の野良犬が住んでて給食の残りとか食わせてた
昔の児童公園には土管が遊具代わりに置いてあったんだろうけど
あんな積み方はしない
資材置き場が子供のたまり場って都会の人間は可哀想だよな
新興住宅地とかは下水管の敷設が同時進行だから空き地にこういうのはよくあった。
土管は無かったが小屋がある空き地有ったな
当然のように子供の秘密基地になってた
>>289 江戸川区あたりの陸橋の下の狭いスペースで子供が遊んでるのを見て気の毒になった
昔は空き地にいっぱいあったろ
下水道普及率が伸び始めたとき町内のいたる所に土管があったぞ
秘密基地造って遊んでいた。
鈴木先生は土管だったけど冨永先生はどこに住んでる設定だっけ?
昔住んでた家の横が公園で、近くに野球場みたいなグラウンドがあったんだけど(基本的には無料開放)
そのグラウンドで女子高生が部活とかするんだけど
トイレの裏のところで木とか生えてるから、そこで着替えたりするの子が居るのね
ウチの二階の窓を開けると裏の家の壁なんだけど、頭出せるぐらいの隙間あって、
公園
裏の家Tオレんち
その隙間から右を向くと、トイレの裏側で着替えてるのが上から丸見えだったわ、
>>10 昔はそうだったなw
大人になってから思うとホントに危険だがw
電気工事屋の土地に入って遊んでたな
停めてあった車のフロントガラス壊したりめっちゃ楽しかった
田舎だったが中途半端に住宅地で整備された公園なんて小洒落たもんは勿論
田舎で想像するような田園や里山なんてもんもなく
専らこの手の空き地が遊び場だった
画像にあるような3本積み重ねはデフォだったよ
今考えるとアレはストッパーとか噛まされていたんだろか
>>286 空地に土管が存在する架空の世界の話だと思ってください
と生前に作者がコメントしてた
空き地に土管はオバQの時からあった。
高度経済成長期だったからあっちこちで工事してたんだろうな。
>>307 空き地に捨てられていた大量の木箱を使って秘密基地を作るオバQ(原作)のエピソードがめちゃめちゃ面白い
>>202 隣家にしてみたら迷惑行為以外の何物でもないな
>>20 空き地で、重機の鍵閉めずに放置してあったからよく友達と入りこんでたわ
別に動かせるわけもないんだけどね
アクアリウムではこの形に積んだ土管の置物をよく見るな
最初は土管1本だったがドラえもん一味がタイムマシンを使いすぎて時空が歪み
他の平行世界の土管が紛れ込んで現在3本になった
タイムパトロール隊の力をもっても世界線の修復には至らないため土管3本の歪みに押さえ込んでいる状況
土管あったけど、定期的に掃除せんと落ち葉や虫の死骸にそれに苔が生えるから、入れたもんじゃなかったな
声優一新したときもっと設定変えとくべきだっただろ
2112年までもう100年もないのにセワシがのび太の孫の孫とかのび太のパパが戦争で疎開してたとか無理がある
>>5 現設定だと下の土管に転がり止めの三角のパーツかましてある
>>1 ただの見映えだから
こまけーことは良いんだよ
舞台は世田谷だけどあんなでかい土地放置されるはずない
あくまでファンタジー
>>1 いやいや普通にそこら中にあっただろゆとりかよ
>>320 宇宙戦艦ヤマトもそろそろ改修作業を起工しないと間に合わなくなるし
パトレイバーは設定を通り過ぎてしまったな。
考えてみたらあれ、いつ転がって落ちてもおかしくないよな
>>328 シンプルな遊具だよな
こういうのが楽しいんだよ、子供は
昭和の時代に近所の空き地にもああいう土管が放置されてたな
>>1
、, _ _
Y モ`t・O‐r┐| |────────‐| | rn
オ 廴/ 、 ! L.| | あけまして.. | |--リ丿
´X, └t__ー_| | おめでと.う | |二__)
^冖"^` | |────────‐| |
 ̄  ̄ 一時的に資材置き場にしてるなら子供が入れないよう囲いを設けるはず
どこかの不良業者が余った資材を放置してるんだろう
>>1 三重県津市の津新町駅から徒歩3分の場所に、一ノ坪公園というのがある
そこには土管が三つ置いてあるよ!
でも、ドラえもんの公園のように上に積み上げては無いな
まぁ、公園に土管があるのは昭和産まれなら普通
暇ならストリートビューで見てみよう!
廃タイヤの跳び箱と土管は公園や保育園や小学校にはあったよね!
ドラえもんとかサザエさんでは日常のように登場するシーンなんだが
「野球チームつくって隣町のチームと対戦」ってやつ
普通地元のちゃんとした監督のいるチームがあってそういうとこでやるよな?
>>342 昭和40年代だとそういうリトルリーグ加盟チームみたいなしっかりしたとこは殆ど無いだろ
小学校の野球部も学年制限あったからそれ以下の学年だと普通にあったぞ
富永一朗やチビ太の住処だな
チビ太はドカンの下に居住スペースある設定だったりなかったり
>>342 監督のいるチームはなかったな
相手はどこの誰ともわからんし、場所の取り合いから試合になって、
人数が足りないから小学校に上がる前の子も入れたり、
真っ暗になるまで走り回ってたw
巨人の星が放映され、王・長嶋が全盛のV9時代だったから、
ユニフォームを作ろうとなったときは背番号の奪い合いw
もちろん長嶋の3番が一番人気でした
昭和史調べてたら水道工事ラッシュで土管はいたるところに置いてあったらしい。
土管に子供が近付いて事故も多かったんだと。
土管の中から 土管の中から ちょいと顔だしゃ
これが何だったか思い出せん
さいたま市でも某所につい数年前まで土管置いてある空き地あったよ
>>15 義司って、、、
あの人が小池のモデルの鈴木伸一かと今の今まで勘違いしてたわ
>>166 今はね
タバコ、シートベルト、ヘルメット
全てにおいてゆるい時代からのスタートの漫画だから
土管でお家ごっこしたよ。
お父さんが土管から出勤して、酔っ払って土管に帰ってくるの。
工事が終わって余った資材か水替えするときに使うために持っていたかのどちらか。
東京ですら下水工事がまだ進行してた時代だな
汲み取りバキュームカーが走ってた時代
>>357 昭和40年代
区部はほぼすべての地区で下水道整備されていたかと
ウチの近所だともう35年は空き地状態の場所有るわ
公園ならトンネル遊びで土管有るし、空き地の持ち主が近隣の子供の為に公園化は有ったんじゃないかと
三本積むのは危ねえ思うが、一本なら多そう
土管って下水流すための管だよな
最近じゃ女の事を土管って言うよね
精子を流すための穴だし
空き地はあり得ない
私有地だし、ドラえもんは不法侵入
ウルトラマンでもあったな
土管に子供がガバドン描いてたな
>>363 昔は放置されてる私有地が子供の遊び場になってんのを大人が黙認はザラだったろな
廃バスで遊んでたわ
うちの実家の隣空き地は人が入れるくらいデカい塩ビパイプ何個も置いてたからガキの頃秘密基地とか言って遊んでたわ
こういうところで遊んでる女の子に声をかけていやらしいことをしてもなんの問題にもならなかった
40年位前だが子供のころ祖父祖母宅関連のおうちあった世田谷や練馬はほんとこういうところあったな
子供のころ蒲田・大森の駅近くで育ったがこういう感じのところ見かけ無かった
まじで、浮浪者が家として使ってたよ。
ムシロを入り口に下げてドアにして。
>>71 読者は空地のシンボル的な存在に感じてるけど作中では僅かな時間のはずだからな
うちの近所にもこんな感じの空き地があって子供の遊び場になってたな
昔は子供も多かったし、子供の遊び場みたいな場所も多かった
今はすっかり見かけることも少なくなっちゃったけどね
たぶんまだ地中で絶賛稼働中だよね
うんことかしっことか流してる
>>264 ホタルがどうとかいうのはまるで見たこともないし興味もないから見る気もないので全く知らんから、引き合いに出されるとかえって分からん。
それに、見たというのはいつよ?
そっちの歳など知らんから分からん。
戦後直ぐとか高度成長期ころとかの何十年も前のことか?最近か?
>>2 たぶん1964年東京オリンピックの時の東京都下水道敷設の絡みだよな
今じゃ大雨のたびに東京湾に黄金水を流す欠陥下水道
新興住宅地で育ったせいか、いろんな建築資材が置いてあった。
>>10 俺なんか秘密基地化して焚き火とかしてた
見つかってめちゃくちゃ怒られた
>>372 どっちも駅から遠いとかの関係で遅くまで畑とかだった地域が、その頃に宅地化されて、宅地化に必須の下水とかを埋設してた、ということだね。
ウチはその中間辺りだが、宅地化が早かったからもう済んでたというこったな。
そういえばサザエさんなんかは、作者が古くから宅地化していた辺り住まいで、空き地に土管がつきものということはないから登場させなかったというこったろうな。
>>382 それだね。
そういえば藤子不二雄は、トキワ荘以後も練馬の土地の安い新興住宅街あたり住まいで、本人やスタッフが空き地に土管を見慣れてたとかかな?
>>386 気のせいだ。
良く効く薬をやろう ほれ つ ミ ● ←タドン
>>1 高度成長期時代は普通の光景だった
下水道工事も盛んだった
東京都は下水道普及率99%なのは
ドラえもんの時代工事しまくったから
昔はその辺の空き地に、土建屋が勝手に資材を置いてた。
今は自社の敷地にしか置かないな。
映画版であの空き地の所有者が出てきたような気がする
裏山だったかな?
>>1 昭和30年代の東京山の手風景らしいぞ。
こんな光景を最後に知ってるのは腐れ団塊世代、旧23区内に
一般リーマンでも一軒家が建てられた最後の時代だとよ。
そもそも
遊ぶため当たり前のように入っていい空き地という感覚が
今の子あんまりないだろ
田舎だけど、昭和58年くらいには近所にあった
今マンション建ってる
一本だけなら有ったな
犬の散歩中で、人間が入るには小さかったから犬入れようとしたら、俺様に逆らって足腰踏ん張って意地でも入ろうとしないから、こっちが悪巧みしてると思わせるウッシッシウッシッシとケツ見ながら言ったら、逃げるようにして入ったわw
>>385 Twitterの考察で
ドラえもんの舞台は開発中の郊外で、ジャイアンスネ夫の家はもともと地元農家、のび太の家は代々安サラリーマンだと推測してた人がいたね
だからジャイアンスネ夫は普段連んでるけど、互いに弱味を見せたくないので困ったときはのび太に接近すると
資材置場だろ昔はおおらかだったんだ
駐車場や廃屋で子供が入って遊んでも
怒る大人が少なかったんだ
劇場版だったかTVSPだったか、開発が随分進んで都市化したのにあそこだけ昔の空き地のままだったのがあったな
昭和後期だけどああいう空き地は所々にあったよ
土管だけでなくよく分からない謎の資材が多数転がってた
今は全部家が建ってもう空き地は無いな
>>404 スネ夫というのは地元のガキ大将にすり寄ったゴマすり新参とかいう役どころじゃないの???
>>410 風呂屋は家がぎっしりの駅近が普通だったんじゃないかな?
住宅街の間ってことはないはず。
アニメ終了まで終わらない下水管工事をずーっとしてる
土管があれば潜って遊ぶのが子供だったから、
スーパマリオの土管があったのに。
今の子供は、土管に潜る意味とか解らないだろうな。
マリオは水道工事屋なんだよ。
>>397 へえー
昭和30年代の東京山の手風景か
知らなかった
昭和60年ぐらいまではあちこちで見かけたんだけど
バブルが本格化して空き地自体が少なくなったな
田舎の方は空き地が残ってても近隣に新規の開発余地がないから
土管も何も置かれていることもあまりなかった、
平成前期でも普通にあったな
もっとぶっとい管がドンドンドンと置かれてて中腰で入れた
ウルトラマンや仮面ライダーなんかで出てくる空き地とか資材置き場は高度経済成長期の日常風景だったんだなぁ…(´・ω・`)
ドラえもんはそのちょっと後だけどそういう広場や公園はあった頃か
学校の裏山なんかも昭和って感じだよな
この置き方不安定じゃね?
三本目を絶妙のバランスで置くのはやばいだろ
もっと細い土管がいっぱい積んであったなあ
市役所近くの火の見櫓の下にあった
>>425 確かに子供の頃よく見たよ
空地に置いてあった。
空き地に土管が置いてあるじゃなくて、資材置き場で遊んでいたんだわ。
公園にトラックのタイヤあったやん
あれと同じ理由で優遇の代わりでしょ
ウルトラマンレオで土管が積んであるところで戦ってたシーンを思い出した。
ドラえもんが連載され始めたときって高度経済成長期で、上下水道なんかの土管が良く空き地に置いてたって聞いたね。
>>222 俺カウンタック
上はジェミニ
ヘタレですいません
>>425 やっぱりジャイアンみたいな奴居たんだな
あの土管は色々とドラえもん史の思い出が詰まった土管(´・ω・`)
空き地って他人の土地よな
何置こうが勝手だろ
勝手に入るなよ
結局違法行為ぽいのもあったんだな
ずっと置いてあるとかありえないもんな資材なのに
>>437 原作者が富山出身なんだが富山県人の考える都会には裏山も土管空き地もあったんだろうな
>>440 ちばてつや先生は東京出身だけど、あしたのジョーとかにもああいう空き地あったぞ
>>434 一人っ子が珍しがられる時代だから、近所に子供がいっぱいいたし
上の子が下の子の面倒を見てた
草野球では幼児に外野を守らせてた、というか球拾い役w
でも、幼児には野球のルールとか何もわからんから外野で雑草の花を摘んでたという
今考えると、のどかな時代だわ
昔はあったな
土管の中でミニカーやビー玉を回転させたりプラモ用のセメダイン垂らして火をつけたら思いのほか燃えて焦った思い出
>>445 それはしなかったなw
建てかけの住宅に忍び込むのは普通だったけど、
器物損壊は工事のおっさんが怖すぎるw
昭和50年代初頭を幼少期過ごしたけど空き地には土管とか廃材とかいっぱいあったわ 田舎だったからかもしれんが
>>10 小学生のころ空き地に放置された廃材で小屋を作って遊んでたら翌日には壊されてて「ホイトは出ていけ」って立て看板されてた
>>446 あ、いや、ホームランが近所の窓ガラス割る的なアレ
>>449 あぁ、それはあったらしい
なので、そこは野球禁止に
ボールが近所の家の庭に入って取りに行かせて
もらうことはしょっちゅうあった
子供持ってる家ばかりだから、割と昔はみんな優しかった
>>436 6巻の最後でのび太がジャイアンに勝ったのもここだよね
>>450 小学校近くの豪邸が取り壊され、格好の野球場になってた時期があったんだけど、
向かいが元海軍少将だかの雷ジジイ宅で隣がヤクザの親分宅っていう凄い環境w
もはや野球やってんだか肝だめししてんだかっていうw
今まで気づかなかったけどあそこ公園じゃなくて私有地じゃないのか
>>457 宅地だろね
街が建設ラッシュでこんな資材置き場にされてるとこよくあって子供の遊び場になってたんだよ
危ないんだろうけど昭和だからその辺ゆるゆるだったんで
アンヌ 僕は 僕はね 人間じゃないんだよ ドカンに住んでいる乞食なんだ
>>1 小学生の頃に新興住宅地に住んでたけどよく見かけたよ。
第1期分譲で住み始めたからそこらじゅうこんな感じだった。土管だけじゃなくて資材も置いてあった。
作者はインタビューでああいう空き地が昔はどこにでもあったと言ってた
ドラえもんって昭和四十年代から始まってる漫画だからな
当時はあんな空き地はたくさんあったし
工事の資材も柵を作るでなしそこらに置きっぱなしが当たり前だったんだろう
近所の公園に1本だけ置いてあったな
今は撤去してるみたいだが
>>1 廃タイヤもあったんだなこの空き地
ボウフラ発生しまくりやん
元埼玉住みだけど子どもの頃は空き地が沢山あった
何に使うかわからない金属製品が沢山置いてある空き地はガラクタ工場って勝手に名付けて遊んでた
今思い出した
空き地と言っても私有地だったと思うんだけど上級生が穴を掘って2畳位の基地を作った
皆で中に入ったけど地下なのに何で顔が見えたんだろう
おれは材木置き場で遊んでたわ
ただ、年中ジメジメしてて、触るもの全て怪我になる危険な遊び場たった
壊れたプレハブの壁からむきだしになったアスベストに触って
手がチクチク痛いとかやってたわ
まぁ土管があるような場はたいてい資材置き場だからな。
そこで勝手に遊んでただけなんだ
>>33 冨永一郎って数年前にまだ生きてんのかと驚いてたんだけどググったら去年死んでたのね
ウチの近所にもあったわ
土管があると雨でも集まれるんだよな
うちの近所も残土を山みたいにしてる場所があって
雪が降ったらソリで遊んだな…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています