ニコン始まったな。ANAの機体に「サメ肌」フィルムを貼ることで燃費向上 [896590257]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ANA、「サメ肌」機体で燃費向上 脱炭素促進
2022年10月3日 14:53 日本経済新聞
全日本空輸(ANA)は3日、機体の表面の一部を「サメ肌」状にして空気抵抗を減らし、燃費の改善を目指す取り組みを始めると発表した。
ニコンと航空機向けに共同開発したフィルムを貼り付ける。まず2機で試験的に使用して耐久性を検証し、全機材での使用を検討する。
使用燃料の削減を通じて脱炭素化を加速させる。
緑色の塗装を新たに施した「ANA Green Jet(グリーンジェット)」と呼ぶ2機の航空機で実験的に使用する。
気流の激しい主翼の付け根付近(右側のみ)と胴体の上面の2カ所で、縦35センチメートル、横45センチメートルの範囲にフィルム6枚を貼り付ける。
ANAによるとサメ肌状のフィルムを機体に使用するのは国内航空会社では初めてで、海外では独ルフトハンザが使用した事例がある。
ニコンが持つサメ肌加工(リブレット加工)の技術を航空機に応用した。表面に深さ約10マイクロ(マイクロは100万分の1)メートルの溝をつくることで空気抵抗を和らげる。
機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し、ANAの全機材で実施すると年間の二酸化炭素(CO2)排出量は30万トン、燃油費は80億円減らせるという。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC031GR0T01C22A0000000/ https://www.ana.co.jp/ja/jp/brand/ana-future-promise/ana-green-jet/ https://www.ana.co.jp/brand/ana-future-promise/ana-green-jet/images/2_planes.png 小さくね、機体に35cm×45cmが6枚って( ;´・ω・`)
こうやってだまって仕事をするのが立憲民主党
次回の衆院選も立憲民主党に投票するは
ガウルグラのペイントしてオタも取り込めば、売上アップだと思うよ
落語の羽の付け根に小さい穴開ける話はあれ本当に効果あるの?
サメ肌自体、昔からなかったか?
ちょっとググるだけでも論文がボロボロ出てくる
機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し
効率悪すぎるんじゃないの??
2%ね…
エンジンか燃料見直した方が安上がりな気がしないでもない
効果はあるけど割に合わないから普及しなかったのかな?
競泳水着で効果があったのになんで今まで他に流用しなかったんだろうな
>>19 賃上げするニコンにがっぽり持ってかれるからな
35x45を6枚貼るだけでそんなに変わるもんなのか
ちっとも理屈がわからん
表面を乱流にするんだっけか
新幹線も凹凸になってる部分あるけど
どっかの国の企業にパクられて、特許取られて訴えられないようにな
へーフィルムでいいんだ
汚れとか洗浄とか耐久度とかそこら辺がどうなるかね
>>42 特許ゴロならアメリカ
特許無視なら中韓ってとこか
>>42 そんな卑怯な国があるとしたら、イルボンしか考えられないニダ
>>34 耐久テストじゃね
問題なさそうなら全面に使用するつもりとか
怪しい伝説で規則的にデコボコを付けた車の燃費がよくなるみたいなのやってたな
零戦が半分白身が違うって写真があるが
あれも空気抵抗を少なくするための加工だそうで
太い部分をツルツルにして空気抵抗を減らす
現代だと
タンカーの船底に空気の泡を流して水の抵抗を物理的に減らすのが面白いと思った。
べったりつくより細かく砕いて接地面を減らすって思想ね
まず2機で試験的に使用して耐久性を検証し、全機材での使用を検討する。
気流の激しい主翼の付け根付近(右側のみ)と胴体の上面の2カ所で、縦35センチメートル、横45センチメートルの範囲にフィルム6枚を貼り付ける。
機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し、ANAの全機材で実施すると年間の二酸化炭素(CO2)排出量は30万トン、燃油費は80億円減ら
>>15 車だとド素人が上から目線でオカルト扱いなんだよな
>>62 S4のアレ?
一般ユーザーに強制したもんだから全然売れなくなったのでは?
街乗りおじさんに空力とか言われてもな
マイチェンで頑張れ開発陣
飛行機って思ったより飛行中汚れるから
鮫肌とか普通より早く汚れるて汚れも落ちにくくなるんじゃないの
80億削減するためにいくらかかるの?
そこも書けよな
そんなに変わるもんなんだな
競泳の水着も表面加工で変わるしそりゃそうか
>溝をつくることで空気抵抗を和らげる。
表現としては流体の慣性維持力を増す
の方がいいな
ガラコもフロントガラス鮫肌にしてるから、
車体にガラコ全塗装すれば燃費良くなる理論?
>深さ約10マイクロメートルの溝
維持大変そう。ちょっとした汚れの付着で効果消えそう。
>>56 白身が違うって11型のこれか?
https://www.luzinde.com/meisaku/zero/zero11.jpg これはコクピット付近に被せてた日除けのカバーのせいって結論出てるぞ
機体表面の80%に貼ったらリベットの緩みとかコロージョンどうやってみつけんだよ。
787は複合材だからいいだろうけど今後ジュラルミンの機体に貼るのはどうかと思うぞ。
重くなります
騒音増えます
振動増えます
剥がれるのでゴミ増えます
なんか空気の流れ変わって飛び方に支障出たりせんのか?
ツルっとしてたほうが抵抗少なそうな気がするんだけどな
戦闘攻撃機に張れば失速する速度がより低くなる(失速しにくくなる)と思われるので
攻撃機特にA-10とかFA-18とかに張ればいいと思う
>>90 うろ覚えだがあれダウンフォースが無くなるんだよな?
飛行機に使ったら浮力が無くなるんじゃ…
スピードスケートでギザギザのテープ付けるのあったな
>>5 I love to take a photograph.
>>19 チリも積もれば山となる
10年続ければ20%、100年で200%にもなる
>>34 表面80%に貼ってやっと2%みたいだよ。
フィルムの重さ、張るコスト的とかみてどうなんだろうか。
276機だと一機につき平均2900万でフィルム貼れて一年持ったらペイできる計算。
塗装だけでも2000万弱かかるのに、特殊なフィルムを80%に張るのにそれだけですむだろか?
CO2削減のための経費と考えれば、まぁありなのかな?カタログ値がどれだけ信用できるかしらんけどー
鮫肌が良いのか
ツルッツルッが良いのか
どっちだろうね
飛行機もそうだけど車とか電車にもディンプルを付けるべきだと思うんだよね
見た目が気持ち悪くなるけど許容範囲でしょ
施工費がねえ
例えばそこらの車にフィルム貼るだけでも100万とかするぞ
>>105 ツルッとしてると、結構な速度まで空気がネバァっと食いついて抵抗が大きい。
それとは反対に凸凹してると、簡単に空気の流れが乱れて、抵抗少ない。
とはいえ10マイクロのスリットなんてPM2.5ですぐ目詰まりしそうやね
>>118 水の中も空気の中もその中を早く移動しようというものにとって流体力学の支配する世界ということだ
コロナで大して利用価値無いから従業員と便減らせば?そっちのほうがよっぽど節約になるよ
脱炭素?使い捨てのフィルム大量生産でゴミ増えないの?
乱流作れば空気抵抗減るのに何でやってないのか不思議だわ
同じ原理でロシアの魚雷とか時速100km超えてるしな
車やバイクも列車もさっさとやれば良いのに
30年くらい前にトレジャーハンターシリーズのネタであったな
これから車も鮫肌な
人間もちょっとかすったら擦りおろされる
>>135 車はボルテックスジェネレーターとかボディに貼るフィンとかがオプションである場合がある。
あとリアウイングもダウンフォースばっかり注目されてるけど、市販車につけるやつは
空気が剥がれる時の空気の渦を車体後方から離す目的で付けてて、空気抵抗が減る効果がある。
ハッチバックのルーフスポイラーとかめっちゃ効果的。
こういうのって学術会議に潰されないの
船の使用燃料を減らす研究は潰されたよな
>>62 どちらかといえばニュルのレースに出してる鮫肌塗装じゃない?
>>1 北大が、船底と水の摩擦を減らす研究してたら、
パヨク学術会議に「軍事転用ガー」とか言って、妨害されたよね
パヨク野党栄えて国弱る
'
>>146 よく見ると車体下部とかフロアのサイドに付いてる。
F1ではボディの空気抵抗を低くするのが絶対じゃなくて
車体下部に入ってくる空気とのバランスでセッティングされてるから車体下部の空気を抜くために付いてる場合が多い。
車体上面の空気より車体下部の空気のほうが多く(流速が低く)なると
ダウンフォースじゃなくてリフトフォースって言う車体を持ち上げる力が強くなっちゃって
いつだかのメルセデスみたいに空飛んじゃうから。
>>152 >>148 「煽りニダあああ」ニュースや、スピードニダああニュースばっかで
スポーツカーやバイクの宣伝がないのも
学術会議だもんな
ネトウヨ=ブーメラン馬鹿
>>146 最高速で延々と巡航しないから
加速、すぐ減速、また加速の繰り返しだとメリットが少ない
旅客機は巡航中に800~900km/hで飛んでるから効果が大きいと
車程度のスピードだともっと突起がデカくないと効果が出ないんで、ボルテックスジェネレーターって言うそこそこでっかい突起が付いてる場合がある。
屋根の後端とか、ハッチバックのリアクォーターとかに貼るボルテックスジェネレーターが市販されてたりオプションで設定されてたりする。
>>160 空気抵抗が小さくなる成層圏だとどうかな?
東京大阪くらいの短距離路線の方が効果が大きかったりして
>>118 そもそもサメが鮫肌なんだから効果あるんだよな
>>14 年間80億の燃料削減って書いてあるし、何年も持つなら元取れるでしょ。
>>170 #80程度のサンドペーパーでも貼っとけ
イルカペイントかよ。
なんぴとたりともオラの前を走らせねえ!
>>147 知らんかった
ボルテックスジェネレーターの響きに胸熱だわ
だいぶ前に「怪しい伝説」の「汚い車は燃費がいい?」っていう検証でやってたな
ゴルフボールのディンプルを真似て、車のボディ全体を粘土で均一に覆ってそこにディンプルを削ったやつ
粘土の重さは加速に影響するから等速走行のみの検証だけど、ディンプル有りは燃費が11%向上した(削った分の粘土はちゃんと車に積んだ状態で)
>>60 つまらん世の中だがみんなスマホで満足しちまってるからな。
水の抵抗を減らすサメ肌だったのか
生物から学ぶパターンだな
水の抵抗すら和らげるんだから効果はあるんだろ
雷で燃えそうだけど
>>180 いやソニーやキャノンは売れてるんよ
ニコンがカスなだけ
>>184 NIKONのカメラは完全に落ちぶれたな
>>186 ニコンZ9は2022年第1四半期に北米で最も売れたプロ用ミラーレスカメラ
>>184,186
こいつらみたいな時代について行けない爺カメが
撮り鉄とかやって周りに迷惑をかけてるんだろうなw
>>184,186
こいつらみたいな時代について行けない爺カメが
撮り鉄とかやって周りに迷惑をかけてるんだろうなw
人間に例えるとサロンパスを貼って元気になるみたいな…
>>184 もうカメラやってるメーカーでこの先もカメラで食えると思ってるところは無いよ
>>180 普段のスナップはスマホ使うけど、趣味の撮影だったりたまに頼まれて運動会やら遠足やら行事の撮影なんかはやっぱり一眼レフなんだよな
キヤノンよりちゃんとした写真が撮れるんだよNikonの一眼レフは
NPS継続するか本当に悩む
>>194 「NIKON、オワコン」って知らない?
キャブレターのディンプル加工はメリット無いって話だったような
>>56 零戦の場合は表面を滑らかにする目的で沈頭鋲と言う頭が飛び出さないリベット使ってたが外板が薄すぎて凸凹な仕上がりになってるんだけどね。
しかし結果的にはその凸凹仕上げが効いたかもだな。
これで燃費向上したらすごいな
ただ経費も高いだろうからトータルで見たときにどうなるかな
光学的には35mm判だとニコンのZマウントが一番なんだがな。
でも世間ではカメラに光学性能なんて、もう求めて無いんだろうな。
>>199 スマホにレンズ装着させられるようにして欲しいわ
厚さが倍になっても許せるし
レンズメーカーも儲かるだろ
大戦中の日本の夜間雷撃機は艶消し塗装してて
その塗装のせいで5ノットほど速度低下したと言うけどなぁ
わざと乱流作って空気を剥離させる的なやつか?
車でもいろいろやってるんでしょ?
>>209 レンズだけでかくしてもセンサの大きさが違うからイマイチだよ
>>14 確かにフィルムの重量もあることだし経年変化で剥がれだしたり、紫外線でビビ割れ断裂の可能性もあるだろうから費用対効果考えると、ん?じゃないのかね
イルカペイントは塗膜に電気流して振動させるんじゃなかったっけ?
>>213 適当に付けりゃいいってもんじゃない。
天候不良とかで上空に水分が多いときは飛行機の表面に氷がくっついてザラザラになるんだけど
これが主翼の空力に影響して失速したりしちゃう。
まず2機で試験運用するという事だから良い事じゃね
仮にダメでもテストだから大した損は無いし
コスト面でプラマイ0に近くでもなれば、csrとしての評価が見込めて総合的にプラス評価になるかもしれないし
>>179 11%はでかいですね。
新幹線もやってみて欲しい
墜落してもぼいーんって優しさに包まれるようにしてくれ
エフだったか、最終話でサメ肌がどうのこうのという話があったが、ようやくマンガに時代が追い付いたか。
>>227 昔一時期トヨタが小さいシール貼って燃費向上ってやってたよな?すぐ廃れたけど
イルカ肌の方がいいんだぞ
週刊スピリッツで昔やってた
>>236 鮫肌女のあのザリザリ感はあんまり好きじゃない
トヨタの「放電用アルミテープでの空力最適化」もやったら?
「スタビライジングフィン」も付けよ
もう付いてるか?航空機ならw
>>241 当然付いてる
自動車に付いてる流体力学的な装置は基本的に航空機からのお下がりだから
これを極超音速ミサイルにはれば極ハイパー超音速になれるんじゃないの
ミクロン単位だとすぐ汚れて効果なんてないだろ
機体重量の低減した方が良い
表面ザラザラで燃費良くなるなら
アンチアイス、オフでええやん
タモツのイルカペイントは電気的に振動させてたから、単にサメ肌を模した凹凸ではないんだよね
あいつは恐ろしいやつだよ
高速で動くと空気が水飴のようにへばり付く
抵抗を減らすだけなら翼の形を変えるだけだが
空気を利用して揚力が欲しいから話が難しい
好きなやつに好きなことさせれば自ずと社会貢献になる見本
>>111 数字を出されても理解できないν速民増えたよな
グライダーとかにも応用できるのか?ラジコンとかもか?
機体表面80%に貼って2%の燃費アップwww
自家用車のふんわりアクセルの方がまだ効果あるわw
サメ肌を貼られた飛行機が命に目覚めてフライングシャークとして暴れまわる
って映画がありそうでない
よし、おまえらのS1000RRのカウルに貼ってテストしろ
フィルムの重量増による燃費の低下は見込んでの2%、だよな?
忘れてるとただのエコ詐欺案件になる
堀越さん、沈頭鋲にしないほうが空力的に良かったかも?
穴が微細すぎて耐久性が低そう
飛行毎に交換とかか?
6枚ぐらいなら交換できるのかも
そんなもんいいからNikon1の新製品出してくれ
ふつうに作りゃもっと売れたろ
>>101 そんな初歩的な事は既に考えてるんじゃないの?
>>14 > 機体表面の80%にフィルムを装着した場合には燃費が2%改善し
WW2の時に米軍の捕虜がゼロ戦の沈頭鋲を評して
米軍の飛行機でも効果が上がるところ部分では採用してるけど
全体にそれをやるなんて頭が悪すぎると酷評したのと同じかな
>>56 > べったりつくより細かく砕いて接地面を減らすって思想ね
ピストンエンジンも70年位前までは科学者やメーカー技術者が
ピストンとスリーブ抵抗減らすには鏡面のように仕上げる事だと
そこを研究していたが、改造車レースに出てるガソリンスタンド勤務の米国人が
「おれはスリーブに傷をつけてる、そっちの方がエンジンが回るし焼つきも起こさない」
傷がついてる部分だけ抵抗は減るし、そこにオイルが保持されて無理も効くという
現代では当たり前のことが当時の科学者やメーカー技術者は気が付かずに
全く逆のことをやっていたという
これ軍事転用だからニコンは学会から締め出されるな。
境界層剥離させれば良くね?とは前々から言われてたけど
実装されるのってほとんど無いのなんでなん?
最近、トヨタがテールとかアドバイザーなんかにポッチ付けてるけど
零戦の推力式排気管も、別に排気が推力になってる訳じゃなくて
機体の表面に沿って排気する事で、境界層剥離起こして空力良くなってたんだよな
そんで最高速がのび太
>>9 ダウンホースが利かなくなるってことは飛行機だと揚力でないから飛べない
NikonはD810Aの再販してくれ。あれは天体カメラの完全版だわ
>>246 そんな初歩的な事を考えてないとでもWWW
>>286 飛行機に取り付ける物は審査がめっちゃ厳しいから誰も手をつけなかった
空気抵抗は速度の二乗に比例するから、もっと速い戦闘機とか貼ったら性能向上しないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています