これはワサビで食えっていうのある? [329591784]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
和食文化に根付いてきたワサビは、日本人にとってなじみ深い食材だ。寿司、刺身、そばなど、素材の
味を引き立てるために、薬味としてワサビが欠かせないという人も多いだろう。
一方で、スーパーで販売されるお寿司や回転寿司チェーンなどでも“サビ抜き”が主流になりつつあり、
特に若い世代を中心に“ワサビ離れ”が進んでいるようだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/de39c493a88b37021fa00ef99a031c2738272317 酒粕と本わさびでわさび漬けを自作したが
超上手かった
わさびで美味しいものはたいてい柚子胡椒も美味しい
わさびの炊き込みご飯はわさびがいいかな
寿司食わないし。
刺身か海鮮丼だから
わさびは好きな量を醤油に溶くし。
近所のラーメン屋に鯵煮干ラーメンがあるんだが
それにワサビがちょんと乗っかってるんだがそれが最高
牛肉はワサビと相性いいと思います
脂身多いとこも、シャトーブリアン等のヒレ系列も合うと思います
すこしお醤油を足すのも一興かと
おでんの大根とかじゃがいもとかはカラシが合うけど
練り製品はわさびの方が旨い
もずくはわさびの方がいい。
ときにくいのが難点だけど。
白菜の浅漬にワサビ醤油付けて白飯に乗せて食うとうまい
ほんとうのワサビはうまいんだろうがなあ。
静岡のワサビアイスもおいしかった。
安いのは禁止にしたほうがいいんじゃね。
>>51 一度食って味覚えれば安物の中にもかろうじてあるうまさを理解できるようになる
先に安物食うから駄目なんだよ
和牛のステーキはわさび醤油
輸入牛以外のローストビーフもわさび醤油
チューブワサビや粉ワサビなんて添加物だらけじゃねぇか。
和牛、鰻、蕎麦などほとんどの和食に合う
ただしチューブのわさびは駄目だ
>>59 カレー以外のときに食べようって発想すらなかったわ
おろしわさびを薄く切った豚肉で巻いてパン粉つけて油で揚げる→辛旨い
料理に含まれてるのは食べるけど薬味として後付けでは使わないな
一枚のステーキ肉にチューブ1/2使う
わさびに砂糖小さじ半分混ぜる
→肉に塗ったくる
→焼く
ワサビで食えっていうのは殆どがインチキな押し付け。
ぼったくり観光ホテル、B級創作料理、美味くもなんともないミシュラン星の糞レストラン。
どれもが食文化犯罪。
極刑で。
ホウレンソウの茹でたやつ。
わさび醤油で食べるとマグロの赤身の味がする。
とくに葉の部分だけを食べると。
ワサビを醤油皿で溶くのはダメだから当然そばツユにいれるのもダメだよね
美味しんぼのネタってだけじゃなくてTVCMでもやってたからねw
皮付き鶏モモのステーキ
醤油を足しても良いし、マヨネーズを足しても良い
アジフライにわさびと大根おろしを乗っけて醤油を少し垂らす
めちゃくちゃ美味い
京橋で良いアジフライを出す店の食べ方だが
>>87 塗って焼いたらワサビの風味飛ぶのでは…?
>>112 そりゃツーンと来るからな、ワサビ食えば飛ぶよ
生姜はホットなんだよ
そうめん食う時って暑いのに温まっちゃう
唐揚げをニンニク塩で食うようになった
劇的に食生活が変わった
とんでもなく美味い
超おすすめ
https://i.imgur.com/8vTQafL.png >>115 辛味が先に飛ぶ
風味まで飛ばないように焼くといい
たこわさは
たこのかおりと
わさびのかおりと
たこのあまみと
醤油の風味がばっちりあう
そのくせ唐辛子は食えるとか?
だとしたら舌と脳味噌の朝鮮化がやべぇな
唐辛子があうのはペペロンチーノ
いちばんおいしいパスタだからな
>>56 なんでもポン酢つけて美味いって言ってる奴は味障
そしてタコを煮るならダイコンオロシ
ちゃんとキマリがある
チューブワサビってホースラディッシュが配合されてるのがある
∧,,∧ ∧,,∧ズズズ
( ´・ω・)( ´・ω・) < 冷凍さぬきうどんは冷水で〆てワサビ・麺つゆねズズズ
(っ=|||o) (っ=|||o)
__と_)_)_と_)_).__
, '"――――‐ , '"====ヽ`1
./ ∧,,∧ .//ヘ,,∧ ||.|:|| ∧,,∧ ∧,,∧ ∧,,∧ズズズ
..i ( ´・ω・) .i !´・ω・) ||.|:|| ( ´・ω・)( ´・ω・)( ´・ω・)
.[;]__!_ (っ=|||o).0[;]l |.っ=|||o.. || ..||,(っ=|||o) (っ=|||o) (っ=|||o)
~l、二二二二二ノi.'ー''"~.....__.|.i:|i| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄i1
. .li:-.., ___ ,..-:iコ ..::__~_!i_|i|,,____,,____,,____,,___,,!|
l!_} ≡≡ {_」;i..::' /⌒ヽヽll::!=イ二ll二二ll二/_/ ⌒ヽヽ(ニ(]
. {i=i::l=[二]=l::i=i::」 |i.(*).i;;;;|:lii□□:(ニ三ニ)::::|;;;;;;|ii.(*) i;;;|二l] 三 ;;::('⌒ ;;:⌒
 ̄ ̄ゞ三ノ ̄ ̄ ̄ゞ_ノ ̄ ゞゞ三ノ  ̄ゞゞ_ノ~ ≡ (´⌒(´⌒;:
練りわさびは日持ちしないから
缶入り粉わさびを冷凍庫に常備してる
干瓢巻き一択
酒のアテに最高
疑心暗鬼だった銀座久兵衛の職人に食わせたらハマってた
サーモンの刺身は醤油べったりわさび多めで下品に食うのが旨い
そもそも鮮度が良い今の魚にはわさびは不要
鮮度が悪かった昔の食し方をいつまでも引きずってんじゃねえよ
納豆に辛子も不要
社食の日替わりが刺身定食だった時にワサビつけて食ってたら若いのが通ぶってんのかとか言ってきたな
>>172 わさびは辛味殆ど無いからな
香りで食べるが、同じ香りなら他のも合うんだがなぁ
栽培しにくいからわさびだけが際立ってしまった
>>172 連投になってすまんが俺は蕎麦は大根おろし一択だわ
わさび付けると凄いうまくなるやつあったんだけど思い出せない
昼飯がそばだったからワサビとネギを添えて出したら
それ投げつけてきやがったんだよ
いらねーなら使わなけりゃいいだけだろ
おまけにワサビじゃない薬味をもってこいとか言い出すの
頭おかしーんじゃねーのアイツ
>>173 臭い消しのためじゃなく刺激を足すためにわさびと辛子使ってるから必要
粉末のワサビと塩が混じったやつをフライドポテトにかけて食ってた
ステーキにワサビは西洋ではホースラディッシュと合わせるように合う
油と一緒ならワサビ特有のツーンが無くなるから
ワサビの香りを純粋に楽しめる
刺身は当然やし
あと肉。バター醤油ワサビステーキ
それと孤独のグルメででてきた伊豆の鰹節ぶちまけたワサビ丼
ローストビーフに山葵醤油
お節の冷たいローストビーフをホットプレートでちょっと温めて山葵醤油つけるとウマー
カルビとか霜降りとかアブラギッシュな肉はワサビ塩1択
青物系にはわさびよりごま油と塩のほうが合う場合がある
わさびは熱い料理には合わない
熱く食うとわさびのツーン成分が気化して鼻を直撃して食事どころじゃなくなる
わさび茶漬けとか名物にうたってるとこあるけどはっきり言って食い物じゃない
>>206 納豆+わさび+刻みネギ+そばつゆ+蕎麦+冷蔵庫のあまりもの(トッピング)
俺の夏の主食
>>235 ニンニクとバターで肉を焼いて調味料は甘口醤油
ワサビは肉に直漬けで食うと美味い
フランス料理屋で鴨肉を持参のわさび醤油で食べた鬼畜がいたな
>>226 ワサビのツーンは温度ではなく
油で無くなる
刺身でもトロなんかはほとんどツーンとしないだろ?
イカは少しにしないと死ぬ
五郎さんが食べてた静岡のワサビ丼はうまくなかったけど大王わさび園のわさび丼は美味かった
安曇野のわさびの方がグレード上だったりするのかな?それとも好みの問題?
>>243 わさび茶漬け食ったことある?
調子づいて掻き込んだら呼吸できなくなるぞ
熱で気化して鼻粘膜を攻撃すんだよわさびは
>>198 店の名前出してやれよw
確かに京橋に美味い鰺フライ出す店あったな
行きたいと思ってるが未だに行けてない
>>201今やらないけど
罰ゲームで芸人がワサビを食わされる時、口の中にマヨネーズ含んどくんだって
マヨの油がツーンを中和してくれるから
でも、
「はい罰ゲーム!」
「おれワサビ苦手なんだって!」
「早く食べろよ、おら!」
「やめっ、うぅー!ゲホッ!ゲホッ!」
上手かったなぁ、本気でワサビだけを口にしてると思っていたが
>>244 静岡って自慢のお茶も鹿児島に負けて一体何が取り柄なのかと
>>245 その場合油分をいれると緩和する
お茶漬けに合うとするなら油揚げとか?
>>253 もしかしたら季節とかもあるのかもしれないけどね、安曇野の方が辛さよりも新鮮な爽やかさがあって美味かった
まあ静岡は長野にはない海の幸があるし
ステーキ。
わさび醤油が一番うまい。でもアメリカやオーストラリア牛にはわさび醤油が合わないんだよな。
わさび醤油っつーかわさびに岩塩のが美味いだろ!!!
フランスではワサビが流行ってると言ってたし
そのうち世界で流行りだすかもね
>>240 そのフランスではワサビが流行ってるんだが
昔学んだ上フランスの古い知識で固まった人なのかな?
フランス人は美味いものなら伝統とか気にしない人が多いのかも
おまえらがワサビだと思ってる緑色のあれ
粉末を水で溶いたペースト状のあれ
馬人参だよあれ
>>246 すまんw
松輪ってとこだ
元々ランチ時に開店前から行列ができるとこなんだが最近テレビで紹介されたらしいから更に人気になってるかもしれん
フワッとしててめちゃくちゃ美味いんだここのアジフライは
大根おろしとワサビがよくあう
>>240 アレに関してはある程度同意できてしまう。
焼いた肉料理にはワサビ醤油がよく合うよね。
でもまぁ日本人の味覚基準なんだろうから、本場でやったら半殺しにされても文句は言えないと思うの。
脂分はわさびの辛味や香りを相殺してしまうので
脂身の多いステーキには強烈な辛味の西洋わさび
脂身の少ないステーキには甘くて香り高い和わさびが合う
こういうのだとツンとしないらしいな
それか本わさおろしたやつ
たしかに販売寿司のデフォルトがサビ抜きになってるのは参る
刺身系にサビ抜きとか俺の中ではありえん
ゆでたまご
つけるのはマヨネーズとわさびと醤油なんだけどこれを混ぜてはいけない絶対にダメ
ダマされたと思って納豆をワサビで喰ってみて欲しい
概ねイメージした通りの変化で美味くも不味くもないことに驚くから
>>14 くっそなつい
hattenも見たくなって思わず検索したw
デフォでサビ抜きな件
×若者のわさび離れ
○コストカット
わさびは刺身くらいしかパッと思い浮かばないから
若者の1人暮らしだとまず買う候補に入らないだろうな
基本中の基本だが、お寿司にワサビは必須
サビ抜きとか法で規制しろw
>>1 >生臭さを感じる時はワサビをつけますが、それ以外は基本的にはいりません
>チューブタイプは手軽ですが、やっぱり本当の“ワサビ100%”じゃない。粉は溶いて練るのが面倒すぎる。だったらいらないかな、と思っちゃって、だんだん買わなくなりました。
これ個人の好みでしかないのに
これが多くの意見だ!みたいに書いててワロタ
安いチューブワサビ避けたら個袋もチューブもそれなりなワサビが沢山在るのに知らないだけじゃん 使う料理なんかについてもそう
ざるそばにはワサビは必須だけどな
そのくらいか
刺身は食わないから
うなぎの蒲焼は山椒よりも山葵だわ
タレのついた焼き鳥も山葵でグッと締まる時がある
豚肉の生姜焼きの味変でタバスコか山葵かは悩むところ
>>1 調味料としてではないけど
ワサビアイスは好き
人の習慣はあっという間に変わるから、10年後にはワサビ無しが普通になる
チューブ青じそが出た時に間違えて山葵を色んなものにつけたが、餃子と納豆と冷奴は青じそより美味いと思う
ステーキわさび最高だけど、やっぱお茶漬けか(´・ω・`)
お刺身が定番ですがとろろとか良いですよ
お値段を気にするならお茶漬けとか良いですね
お蕎麦も良いですしとんかつとかにも大根おろしと合わせて美味しいですよ
納豆
納豆の味が苦手な人はぜひ試してほしい
味がわさびで上書きされる
冷たいうどんそば素麺
ステーキ
おにぎり
お茶漬け
うまいわさびは、いろいろ試す価値大。
まずいわさびは、スシもソバも刺身もクソまずくする。
安い寿司しかくったことないけど、ひどかったとおもう。いれればいいってもんじゃねえだろうに。
平成令和、舌こえた連中がふえたらワサビ抜きになって当然だろう。
ざるそばの汁に入れるのは残り1/3辺りから
それまでは胡麻とネギだけでいい
>>342 わかる気もするしわからんような気もする
カッパ巻き
寿司屋でカッパ巻きワサビたっぷりのコールで。
日本酒に合うよ
まずい寿司は臭みを消すためにわさびが必要だけど一流店の本物の鮨にわさびはいらないよ
無い
唐辛子の辛みなんかも美味い味付けにほんのり辛い程度だと料理の味を引き立たせてくれるのに辛みが強過ぎたらもう味もクソもねえ
>>350 俺もそう思ってた
けどメキシコ料理の人に種類の違う唐辛子を使って作る味の多重性を教えてもらって目からウロコが落ちた
韓国料理だけで唐辛子の実力をジャッジしたらイカンと思う
ゴマ油塗った鶏レバーをスキレットで焼いてわさびと塩で食う。
豪華に盛り付けと一皿1万円級に美味い。
でも、スキレットフライパン→茶碗の上直行便が美味い
>>362 そりゃそうだ
わさび醤油は気取って魚の刺し身を食うときだけ使うわけじゃないからな
>>369 わさびマヨをカレー以外のときに食べようって発想すらなかった
ではなく
ナンをカレー以外のときに食べようって発想すらなかった
これだけは教えたくなかったが、かんぴょう巻き
あいつはわさびで覚醒する
ポテトサラダには合う
味変にも使える
ワサビ味のポテトチップスもあるし意外でもないのかも知れないけど
脂っぽい牛肉はワサビ付けたらガツガツ食えるようになるな
尚胃はもたれる様です
ブリかまの塩焼きはワサビ醤油で食べろとスーパーの魚屋に書いてた
身厚いからだろうな
納豆わさび派が結構いて安心した
ちなみに冷奴は生姜ではなくカラシだよね
最近刺身は匂いが気になってわさびないと食べられなくなったわ
蕎麦通って、蕎麦の香りを楽しむために殆どつゆに付けないと言いながらワサビ使うよね
>>387 板わさなんて気取ったメニューに昇華させちゃうくらいだからな
>>5 和牛ならね
輸入はステーキソースかマキシマムとバターとか
>>348 まともな職人のやってる寿司屋はわさびのバランスも考えて使うから美味しいけどな
ただの臭み消しだから不要ってことはない
刺し身とざるそばはワサビほしい
お茶漬けもあると美味しい
>>5 ワサビは、脂の入り方によって合う合わないがあるからな
>>396 白焼って言ってる人多いが、タレがついてる鰻にわさびが良いんだよなあ…
>>379真面目な話、牛肉の脂の質による
オレイン酸とリノール酸、
リノール酸を多く含んでいると胃の中に脂の膜が出来
胃の中に脂いっぱい入ってるよー!と胃液がいっぱい出ます
実際には膜が張っているだけなので胃液が出すぎ状態になった結果
胃もたれに繋がります
醤油使うものならなんでもじゃないか
醤油が発達したからワサビの需要が高まった
ワサビも実は川で自生してるんだが
こいつはちっとも辛くない
天然ものは喰われることもない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています