【SF】「ブレードランナー 2099」正式発表、アマゾンが社運を賭けて制作 [272156177]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「ブレードランナー 2099」正式発表、シリーズ初の実写ドラマ ─ 「映画版の知性とテーマ、精神性を守る」「次世代の『ブレードランナー』に」
SF映画の金字塔シリーズ『ブレードランナー』の最新作、ドラマシリーズ「ブレードランナー 2099(原題:Blade Runner 2099)」の製作が正式に
発表された。米The Hollywood Reporterなどが報じている。
本作は米Amazon Studiosが製作を担当し、Amazon Prime Videoにて世界配信予定のリミテッドシリーズ(1シーズンかぎり)。
『ブレードランナー』(1982)『ブレードランナー 2049』(2017)の続編であり、前作の50年後にあたる2099年を舞台とした物語になると思われる
が、現時点でストーリーは明かされていない。
『ブレードランナー』シリーズとしては、2021年にアニメシリーズ「ブレードランナー:ブラック・ロータス(原題:Blade Runner: Black
Lotus)」が米国配信された(日本配信は未定)が、実写版のテレビシリーズは今回が初めて。
企画は2022年2月に報じられていたが、このたび無事に正式始動となった。
製作総指揮は『ブレードランナー』を手がけたリドリー・スコット、Apple TV+のサスペンスドラマ「Shining Girls(原題)」の新鋭シルカ・ルイ
ザ。ルイザはシリーズの脚本も執筆する。
同じく製作総指揮には『ブレードランナー 2049』脚本家のマイケル・グリーンとプロデューサーのシンシア・ヨーキンも参加するが、グリーンは本
作の脚本は執筆せず、あくまでもプロデュース業にとどまるということだ。
そのほか「エクスパンス -巨獣めざめる-」(2015-2022)のベン・ロバーツ、「LEFTOVERS/残された世界」(2014-2017)のトム・スペツィアリーら
も名を連ねている。
シリーズの製作発表にあたり、Amazon Studiosのグローバル・テレビジョン部門を統括するヴァーノン・サンダース氏は、オリジナル版『ブレード
ランナー』を「史上最も偉大で、最も影響を与えたSF映画のひとつ」と称え、
「映画シリーズの知性とテーマ、精神性を守っていく」と宣言。「『ブレードランナー 2099』を世界中のPrime Videoユーザーにお届けできること
が楽しみ」との声明を発表した。
また『ブレードランナー』シリーズの権利を有し、本作にも製作総指揮として参加するアルコン・エンターテインメントの創設者アンドリュー・コ
ソーヴ氏&ブロデリック・ジョンソン氏は、
「シルカ・ルイザによる刺激的なストーリーによって、『ブレードランナー』の正史を新たな領域に展開していく」とコメント。
シリーズ過去作品の高評価を踏まえ、「非常に高いハードルであることは認識していますが、観客のみなさんに満足していただける次世代の『ブ
レードランナー』にしたい」と語った。
『ブレードランナー』はフィリップ・K・ディックの小説「アンドロイドは電気羊の夢を見るか?」を原作として、2019年のロサンゼルスを舞台に、
元捜査官のリック・デッカード(ハリソン・フォード)が、あぼーんを起こしたレプリカント(人造人間)たちを追跡する物語。
https://theriver.jp/blade-runner-2099-greenlit/ ブレードランナー
https://imgur.com/SRLFaBW.jpg ハリソン・フォードのやつ見たけど、終始画面が暗くて正直眠くなってしまった
好きな人はすまない
最近の名作の続編は期待出来ないからオリジナルで行きゃいいのに
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?は読んだな
あまり面白くなかった
ディックの短編集は面白いのが多いよね
カルト的人気があるモトネタに乗っかる商売は
そろそろやめた方が良いと思うよ
ブラピが宇宙に消えた父親探しに行く映画のが80年代SFっぽさがあって良かった
続編にでてきた人間と同等の感情を持つホログラフの友達ロボ欲しい。
>>10 元は反乱じゃなくて、さつじんだったぞ
さつじんがNGワードなんじゃね
>>1 お前らハリソン・フォードの最高傑作はインディジョーンズでもスターウォーズでも地獄の黙示録でもエアフォースワンでもなく、
ブレードランナーだからな?
時間経ちすぎた続編は駄目だよ
マーベルみたいに乱発しないと客の思い出補正に勝てなくなる
映画公開当時坂本龍一がブレードランナーにはまってて、劇中のセリフを沢山サンプリングしたブロードウェイブギウギって曲をリリースした
ビッグバンドサウンドをテクノで再現するというなかなか斬新でかっこいい曲
でもこの映画からのサンプリングが原因で、この曲が入った未来派野郎ってアルバムは許諾問題関連でSpotifyで公開されてない
https://youtu.be/8Q_HbpEUxg4 ルトガーハウアーの居ない
ブレードランナーなんて…
2049の50年後って事は、デッカードの娘も出てくる可能性薄そうだな
主人公が黒人になるのかな?それともレズのビーガンかな?
>>7 レプリカント役の人間離れしたスタイルを見るための、映画だからねw
>>7 あれ普通に原作レイプだから
ディックの小説の先に読んでると
映画見てがっかりする、というか腹立つ
ブレードランナー
↓
地獄の黙示録
↓
デューン砂の惑星
こういう偶然見たいなのが重なって名作みたいな扱いになっちゃった映画は続編とか作ってもダメだよ
ドゥニ・ヴィルヌーヴのやつ面白かったなー
ジョイちゃんにジョーってあだ名つけて貰ったと思ってる主人公が、ジョーってあだ名はAIのテンプレだったって気付いたシーンとか
お前らもまさか一番エロかったレプリカントが後年
毒ヘビ暗殺団に入るとは思わなかったよな
手前セットとグリーンバックでなんでも可能になったからな
逆にもう映像的な驚きは無くなってきたよな
ブレードランナーはあの世界観がすべてでストーリーはどうでもいいからいくらでも作れるだろ
ブレードランナー 2049に登場するジョイ(Joi)みたいなホームAIが欲しい
力の指輪もウケたし配信会社の方が勢いあるな
どうせなら連ドラでやって欲しいわ
サイバーパンク物ほぼ無いし
2049まーじでつまんなかった
劇場じゃなくて助かった
アマゾンが社運をかけて作った「ロード・オブ・ザ・リング」の第一話で寝落ちした
くだらない続編やロケット作る金があったら毛生え薬を本気で開発しろ ハゲベゾス
こうゆうニュース時々出して、プライム会員を繋ぎ止めてるのね
>>55 イーロンマスクに投資が集まるのは若ハゲを克服した技術力
懐古厨くさいけど、なんかこの話は、ロイ・バッティが死んだ所で終わり、でいいと思うんだよな
「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦艦。タンホイザー・ゲートの近くで暗闇に瞬くCビーム、そんな思い出も時間と共にやがて消える。雨の中の涙のように。死ぬ時が来た。」
古臭くなる前提でニューロマンサーそのままやって欲しいってのはある
初作の設定から80年も経つのに、まだレプリカント作って
追いかけっこするのか?もうすでに人間型の奴隷なんて
いらない世界になってると思うんだけどな。
リメイクするんじゃなくてさあ
新作つくれよ
コケたら原作までポンコツに見られるだろう
レプリカント反乱軍vsブレラン軍団の
アクション大作なら面白そう
シュワちゃんとスタローンも出して
力の指輪は楽しみにしていたが
あまりに退屈で第一話の10分で寝てしまった
こっちは大丈夫なんだろうな
>>11 団地妻は電気ウナギの夢を見るなら知ってる
「流れよ我が涙、と警官は言った」の映画はどうなったんです・・・?
ゴダールの映画と同じで部屋の
BGM的に映しとくとオシャンティなのよ
>>83 ブサイクだとシナリオ成り立たんけど、やるんかねぇ?
それで主人公が黒人になるの?
それともホモのレプリカントでもでてくるの?
いまさらこのテーマで文学的な意味を持たせられるかな
ただの特撮屋のセンズリにならなければいいが
一作目の嫌な夢を見てるみたいなボヤーっとした雰囲気がよかったんで
その続きがどうなるかとかあまり興味わかないよ
「ランゲルハンス島沖を漂流中」を実写化して欲しいな。ハーラン・エリスン原作ね。
タンホイザーゲートの向こうへ行くスペースオペラにしようw
>>75 1、2話見て切りそうになったけど4話面白かったわ
1話と同時公開の2話までで今の4話までの内容まとめてくれてたらもっと楽しく見れたのにと思う
>>87 韓国好き嫌いを置いとけばハングル自体はサイパーパンクとして違和感なかろ
英語圏での知名度において、ソウルが新宿やかつての香港ほど馴染みがあるかはわからんが
インドを加えるといいかも?
amazonがこういうのに社運かけたやつ全部失敗してるじゃん
>>98 1巻の真ん中あたりまで読みづらくて退屈という原作指輪物語リスペクトに違いない
>>97 それだよ
それが観たいね
「お前の作った目玉で見てきたものを、お前にも見せてやりたい」
が観たいいいいいいいいいいい
>>86 ルドガー・ハウアーの時点でちょっとホモ成分入ってたようなw
>>104 最初の映画で興奮して指輪物語読んだときの感覚に近いなとは思ってた
>>37 じゃあ原作が名作かと言うと
宗教的と言うか文学的なテーマで最後曖昧にぼかして終わってるのを
高尚に捉えられてるだけだと思うが
>>29 この曲は駄作だな。
最も重要な
屋台での会話が使われていない。
スポンサーがザル過ぎてシナリオをよく吟味しないからみんなつまらなくなるのかな
「ふたつで十分ですよ」は有名だけど
「あれ、変なやつがいるぜ」とかいう日本語もあるよね
レーザーディスクの最後に
ブレードランナーのカルトクイズが付いていたっけ
両面再生する安いプレイヤーに買い換えたら一時停止出来なくて封印されたコンテンツになってしまった
>>1 仮面ライダーアマゾン、力の指輪、ブレードランナー
好きなものばかり続編作ってくれて割と感謝してる
一つ前のブレードランナー期待はずれだったからこれに期待
>>114 フレームメモリ無しのLDプレイヤーは長時間ディスク(CLV)を一時停止すると画面が消えるとか言ってたなあ
>>110 自作のいい映画化に恵まれなかったディック本人は、
ブレードランナーのラッシュに肯定的なコメントを残してるんだよね
完成を待たずに亡くなったけど
会費値上げしたら資金は安心とか思ってるんだろうな くそぼけ
>>42 良くも悪くもない凡作かな~って見てたらラストのTears in Rainが流れた時に信じられんぐらい爆泣きしたわ
これほどいろんな創作物に影響を与えた映画もめずらしいよな
FF7なんて絶対、これの影響下だし
2049のオチよく分からんかった。
結局、主人公はレプリカントではなかったの?
なんかブレード・ランナー2199で宇宙戦艦がイスカンダルに行きそう
>>25 そうか?
俺は「刑事ジョン・ブック 目撃者」が一番好きだな
ホモやらクロンボやらで
ブサイクなヒロインまで出てくるんやろな
2049と同じ監督の砂の惑星もよかった
しかしまあアメリカもリメークブームだな
他にネタないんだな
初代だけでいいよ
リドリースコットとルドガーハウアーに勝てる奴はいねえよ
初代から80年後ってどういう世界を描きたいのかな?
>>30 あれはスシマスター
うどんはサイドメニュー
>>144 あえて抑えた演技の俳優の中で
ハリソンフォードだけが演技しまくり感情出しまくりで
浮いてたな
あれで映画の雰囲気がぶち壊しにw
そんなん要らんわ
あの時代にあの未来っぽさがウケただけの作品だし
原作がどうなってるのか知らんけど2019年時点でオリオン座の近くまで行けるとかどんだけ技術が発達してるんだよと思った
>>7 青少年期にカッコつけて観るじゃろ?
すると年食うとなんかまた観たくなるんじゃ
チャンピオンシップブレードランナーとかあったよね(´・ω・)
>>128 やだ!おじいちゃん!記憶の正体わかってがっくししてたでしょ!
>>158 あれはルトガー・ハウアーのアドリブだから…
>>1 つか、最新作がだめすぎて
もう、作品そのものがエンド。
なんで、あんなものだしたんだろう。
あかんな・・・
制作側が初代の何が面白かったのかを全然わかってない
>>158 地方によくある映画館とかのことなんだろ
>>158 宇宙規模でいえば何百光年くらいは近所なんだろ
>>163 おじいちゃん、その人が聞きたいことはそのことではないよ
日本テーストが入ってたから日本で受けた
公開時はそれほどでもなかった
これを無視して日本テーストなしだろうから受けないだろうな
原作を読んでやっとわかった。映画だけで理解した人が凄い
>>113 「変なもんよこしやがった」
じゃなかったっけ?
何度も使うからあれはウザい。
すでにブレードランナーの時点で原作とは別物だったから
P・K・ディックが考えてない80年後の世界なんてブレードランナーじゃないとは言わないけどさ
名前だけ借りてきた凡作だったらまだマシだったってオチしか想像できんわ
>>130 つまりブレードランナー2772で
謎の宇宙生命体を追って
愛し合うレプリカントとコスモゾーンのひとつになるのだな。
過去の遺産擦るのやめればいいのに
アニメもドラマも映画も何かのリメイクやオマージュやリマスターやそんなのばっかり
ビルヌーブの陰気臭い作風が嫌い
メッセージとかも画面が陰気臭くて嫌だった
もうやめろ
フェイナルカットで終わりにしろ
蛇足だよ蛇足
>>178 そうだったかも(笑)
何て言ってるかよく分かんないけど何回も聞こえるから気になるよね
先にWikipediaであらすじを読んでから観ると楽しめる
そうでないとなにやってるんだかさっぱりわからん
やめれ
2049もクソつまらなかったじゃん
未来都市も地味だったし
2099デッカード生きてるのかな
やはりレプリだったのか
元祖のブレードランナーがダメ映画だっただろ
最近評価が上がったのか?
ピカードも作ってくれたことは嬉しかったが内容は正直微妙だったし、どうだろうな
2049はハリソンが出ずっぱりでがんばってたのはよかったけど
レプリカントが天井からずるっと落ちてくる演出でダメだと思った
>>183 新しいものを生み出せない奴に言われてもね
ルトガー・ハウアーのあいつが色々見てきたものを映画にすればいいのに
オリオン座の宇宙船がどうとか
どこのオリジナルも基本、あんまり面白くない掘り起こしばかり
ボーイズみたいにチャレンジして欲しい
ブレードランナーは世界観の構築という点では最高に面白いけど
ストーリーの盛り上がりとかエンターテインメント性は高くないよな
そこが良い所なんだけどさ、何回見ても飽きないから
>>208 ブレードランナーはビジュアル面では新しいけどストーリーは古典的な探偵物に沿ってるよな
同時期に作られたSF映画ではテリー・ギリアムのブラジルの方がストーリーは面白いかな
>>5 まあコレやな
クソ化させたのは男女雇用機会均等法やとおもうわ
これ撤廃させるまでは少子化続くで、バブルですら誤差レベルでちょろっとしか増えとらん
レプリカント狩りをしているデッカード自身が実はレプリカントだったという結末は衝撃的なんだけど
初見だとそれに気付かないのよね
電気羊の話はもういいから、パーマーエルドリッチの3つの聖痕を映像化して。
>>216 それ後付け
リドリースコットが人にそう言われて喜んだだけ
デッカードもレプリカントだと
最後の「お前ら人間には信じられないものを見てきた…」ってセリフが間抜けになっちゃうから
デッカードは人間て設定のほうがいいな
そー言えば実家に2の小説があるはず
多分最後まで読んでないわ
とにかくあの映像はもう出来ないんだからもうやめろ
作りたいならダグラストランブルとシドミード連れてきて
職人技の美術スタッフ探してきて蒸気噴かせて水撒いて紙切れ飛ばしてすべて実写で作れ
「人とアンドロイドの区別がつかない」だけじゃ意外とあんまり面白くならないネタなんだよね
映画の続編はデッカード出てきたからなんとかもったけど
ライアンゴズリングのやつはわりと面白かった。大抵前作から年月たちまくった続編て残念になるんだが
ハリソンフォードが出ないとブレードランナーにならん
雰囲気映画の最高峰だけど
世界観はもうアニメとゲームで擦り過ぎだからなぁ
ブレードランナーっぽいのだったら
眉村卓あたりの作品にいろいろありそうな気がするんだわ
インサイダーSFって奴
オリジナルで十分ですよ
あの再生雨が降りそぼる中 都市の空撮 バンゲリスの音楽 そんなんがいいのだ
1作目だけで十分ですよ
どんなに糞続編作ってもなかったことに記憶改変するから勝手にやれ
酸性雨の降る退廃的で暗鬱な大都市のイメージが受けただけの一発屋だろ
>>230 デッカードの夢に出てきたユニコーンを、エンディングで
ガフが折り紙で作ってたのが結論。
現実の2019年時点で、初作の世界観を超えたのは
スマホくらいか・・・
ディレクターズカットは独白がないのでハードボイルド感が強い。
デッカードもレプリカントだったというオチへの改変はルトガー・ハウアーに失礼に思う。
>>101 所詮サーバ屋だからな
副業でネットスーパー
コンテンツ作るべきじゃない
LGBTQのレプリカントの人権に配慮した感じになるんだろ
「エイリアン」の世界とリンクしてるんだっけ?2049でもエイリアン2に登場したスラコ号と同じタイプの宇宙船が出てた
>>239 何も作らなければ丸儲けなのにな
もしもヒットしたらって考えると辛抱たまらんのかもなw
>>205 確か初稿の冒頭で、流れる星の海からカメラが採掘星の表面に降りてくると廃棄されたレプリカントの山を巨大ブルトーザーが埋めてて、意識が戻ったルトガー・ハウアーが抜け出して地球に帰ろうとするシーンだったが、予算が無くてあっさり変更されたらしいぞ
新アメリカBIG3
タイレル社
オムニ社
ウェイランド社
テレビで放送した時の日本語に訳したセリフが秀逸だった
字幕はイマイチ
バトルランナー2出して!!
ランニングマンボードゲームが欲しいんだ!!
なんかブレードランナーって当時アメリカマンセーなハリウッド映画なのに日本語とか漢字が出てきたから日本ウケしただけだろ
それ以外は駄作だよね
予言しよう。小太りのアジア女が黒人のゲイに恋をする物語を中心に展開されるだろう事を。
>>257 これまで未来都市をこういう陰鬱な感じで映像化した
のが無かったから、当時としては衝撃的だったんだよ
力の指輪ひどいよ
4話まで見たけど想像以上にアメドラしてる
これ以上レイプするんか…
2049だかなんだかで大爆死したじゃん。
>>263 ハリソンフォードが出てくるまでは、良かったけどな
>>230 デッカードも目の奥の光の反射が
赤くなるシーンがあるよ、ぼやけてて一見分かりにくいけど
Amazonは金あるだけで製作は他に任せろ過激なだけでつまらんよ
>>241 リドリーのしょうもない思いつきで追加シーンと追加の演出まで加えられたデッカードレプリ解釈だと
ラストのロイの独白はこうなる
ロ:「おまえたち人間には信じられないようなものを私は見てきた。オリオン座の近くで燃える宇宙戦............」
デ:「ちょっと待ってくれ、何も知らずに逝くのは忍びない」
ロ:「なんだ?」
デ:「レイチェルの記憶を調べた時に見た、お前のその記憶はタイレルの物流ルート開拓社員のものが埋め込まれている」
ロ:「なんだと……!」
デ:「……」
ロ:「グフッ……」
END
>>7 なるほど、こういう書き方なら否定的な意見でも受け入れられるのかw
オレは好きだが合わないのはどうしようもないねw
ラストシーンが印象的だったなぁ
『お前は見たことがあるか?銀河の側で燃える宇宙船を?・・・』
嫌いで仕方ない人間に俺たちはスゴいものを見たって自慢したかったのかな…
続編は物悲しくて結構良かったけど、オリジナルみたいなレジェンドには成り得なかった 次は完全に糞になるだろう
作るのええけどネットフリックスとかほんまやめて
劇場公開されたやつ以外は二流ぽく感じて身が入らない
昭和世代にはわかる
>>263 2049と前作で世界観の継続性ガッタガタだったからな
・滅多に居なかった侵入レプリが2049ではウジャウジャいる
・ブラックアウトのどさくさで入り込んできたのかと思いきやブラックアウト以前からウジャウジャいる
・なのにブレードランナーは暇そう
・タイレルの社長が自社製品に殺されたのに安全装置の寿命リミッターが殺害直後から廃止されている
・さらに地球上で使用禁止だったのも解禁されている
・しかもその二点のせいで反乱軍が組織可能になってちゃんと反乱軍がいる
・より人間らしくがモットーだったタイレル社製レプリにまで外見から識別可能な印がついている
・ウォレス製のレプリは場末でクダを巻いているおばちゃんでも見分けられる
・ホログラムの方がレプリより進化している
ストーリが進むごとのガッカリ感が半端なかったわ
本題の生殖可能なレプリに子供がいるネタ自体ジーター版の続編小説でとっくに描かれている話だしな
ターミネーターも続編をドラマで作ってたけど1話だけ見てやめちゃったわ
電気羊を忠実に映像化が見たい。
天然の羊を欲しがったりカメに電池ボックスを発見して絶望したり。
レプリカントの精神性でロイを超えられるとは思えないけど頑張れ。
>>178 「あれ?おい、なんか変なものが落っこちてきたぞ」に聞こえる
これが完成するころにはオリジナル世代もいなくなってるから問題ない
オリジナルのレプリカントが美しい宇宙の話ししてる時は
俺も見てみたいと思った
こないだ新しいブレードランナー見たけど途中で寝たわw
>>132 黒人でイスラム教徒のユダヤ人難民のLGBTなデブ女が主人公とかどうよ
本当に面白い脚本は劇場用に使っちゃうから
アマゾンとかネトフリはどうしても2番手になっちゃうんだよな
主人公は黒人の不細工女性とホモの出来損ないレプリで決定
ちゃんと気合い入れてウェイランド社のロゴ入りグッズ出してくれ
適当にパッチ貼り付けただけのやっつけグッズはいらん
コーエーテクモも「オランダ妻は電気ウナギの夢を見るか 2099」を作って!
>>7 どの映画にも言えるけど作られた時代と見る側の世代の差でそう感じる人の割合が高くなるのはしゃーない
元が凄すぎて何年か前に出たやつはナニコレ?ってなった
それっぽいもので金儲けじゃなくて作品としてつくるパターンないのかなー?、
>>122 あのブレードランナーの続編を「可もなく不可もなく」で見られる時点で凄いんだけどねw
ブレード・ランナーじゃなくて
カミさんにブツクサ言われてウンザリしている処刑人の
アンドロイドは電気羊の夢を見るか
が視たい。
勿論マーサ教やバスターフレンドリーも含めて。
>>29 ガチャガチャ騒がしくて80年代の悪いとこだけが出てる
B2UNIT一曲目の抑制の効いたノイジーエレクトロが奇跡だったんだよな
小売りのAmazonなら小道具をいっぱい使ってレトロなスチームパンクの
世界観を見せてくれるかもと期待
2019年を描いた1982年公開の映画だったから
その世界観が注目されたけど
物語としては続けるほどのものなのか
とりあえずキャスト発表待ちかな
2049はそれなりに楽しめた
>>7 映画館で見た爺だけどスクリーンの反射光で見た時は
光と陰の対比が衝撃的だったんだよ
後日ビデオで見たらアレッて感じだったから
いまの暗部に弱い液晶とかだと更に
暗っぽいだけの絵に感じてしまうのかもね
ブレードランナーのレプリカントってエイリアン2のビッショップもか?
https://i.imgur.com/5W4k2Oy.gif 世界観がつながってるの?
>>313 ファイナルカット版が上映されたとき観に行ったけど、別物くらい映像が素晴らしかった
>>314 リドリー・スコットは同一の世界と明言してる
レプリカントはタイレル社の製品で映画で描かれたように暴走してしまう欠陥品だった
その後に反省点を活かしてウェイランドユタニ社が作ったのがビショップみたいなアンドロイド
ちなみにプレデターシリーズも同一世界
ディックの後継者といえばジーター。
ジーター版の続編を映像化しろや。
>>317 ( ゚Д゚)ウワーありがとう疑問が解けた
ルパン三世と同じ。
魅力的なキャラや設定なのだがそれを使い切れる人が中々いない。
カリ城という一つの正解が先に出されているがゆえに、他の正解を出す難度が上がる。
カリ城もブレードランナーも興行収入は良くなかったことも似ている。
結局は一部マニアのためのコンテンツということなのだろうか。
2049好きで3回くらい観たなー
初代のサイバーパンク感とは対照的な乾いた風景が堪らなかった
何よりアナデアルマスが可愛すぎ
>>88 >>286 違う…
任せてくださいよ~
…だ。
>>113 これはアタシからのプレゼント!
こっちの方が耳に残るなぁ
>>229 そのシーンは最初に上映された時は無かったから、後付なんだと言われてるんじゃなかったっけ?
ロードオブザリングと言い、有名作品のライセンスにばっか金掛けてるな
>>329 もうJMで映像化は終わったってことでいいじゃん
何ならマトリクスを加えてもいい
でも本編の映画化は
今後も話が出ては消えてくだけだろうし
しても売れん駄作になる予感しか無い
>>29 ギターエイドリアンブリューだっけ?
フィジカル持ってた懐かしい
アマゾンが社運かけたらサイボーグぐらい出来そうだけど
>>337 アマゾンじゃ無理じゃね
KindleやFireStickじゃないんだしw
アマゾンは厄介オタ付いてる作品には手を出さないほうが良いと思うけどな
>>329 日本の代わりに中国がオープニングの舞台になる予感
オノセンダイも中国企業に身売りされてんだろ
>>344 20年くらい前大阪出張行って
仕事終わりの夜にどこの駅か覚えてないんだが
駅舎出た場所で空からなんか宣伝文句のこのおばちゃん声の音が降ってきて
見上げたらネオン電飾がまたつぃてて
あ、リドリースコットはこれ体験したのか?
って感じた事があった
急いでて細かい事を記憶しておこうなんて頭もなく場所もわからないんだが
まぁ言葉にするとチープなんだが
リドリースコットが大阪で見い出した未来世界の感覚を追体験した気になったと言うか
あと夜羽田から飛行機乗るとオープニングの火を吹く煙突群の工場地帯が見えるのも多分モチーフになってるんだろうと思う
リドリースコットの日本での体験が大きく反映されてるよね
デッカードがレプリだなんてリドリースコット以外脚本家も俳優も認めてないのが笑える
>>347 映像でデッカードの目の奥の反射が赤くなってる
シーンがあるよ
原作の何が本物なのかわからない不安感を表現すると言う意味ではディレクターズカットの方が適切。
>>346 なるほど煙突は川崎か それっぽいなと思ってたけど
>>345 なるほど、ラストでレイチェルが
「You and I were made for each other」って言ってる
こういうヴァージョンも作ったんだけどボツったのか
デッカードもレプリだったの脚本家にも俳優にも周知だったの笑えるよね
原作ではデッカードは小役人だけどな
あっさり殺して、次の仕事を淡々とこなしていく
サイバーパンク2077で屋根登っていったら
こいつ安置されてて笑ったな
https://i.imgur.com/IWZBOgx.jpg ブルースウィリスが実は幽霊だったのとどっちが先なの?
>>56 スキャニング令状www
普通、重量だけでバレるだろw
設定破綻しててワロタ
>>356 風雨による劣化や加水紫外線分解は起きないのか
アマプラにディックの短編集をドラマにしたのあったけど面白かったな
ガキの頃からディック好きだけどおっさんになっても好きなのは暗闇のスキャナーと高い城の男と数作の短編だなぁ
アンドロイドは電気羊のはぶっちゃけ印象薄い
>>348 前作も担当した脚本家
彼(デッカード)はレプリカントではないと常に考えていますよ。
もしレプリカントならすべて終わりだと思いますが、彼は自分がどっちなのかも知らないと思うんです。
だから彼をレプリカントにすることは……リドリーは最初から彼はレプリカントなんだと言ってますが、私は違うと言ってますね。
つまり彼がどっちなのかを私たちは知るべきではないし、私は知りません。いつも聞かれるんですが、知らないんですよ。
『ブレードランナー』にリドリーが赤い瞳やら何やらといった表向きの証拠を入れたことを、私は良いとは思っていないんです。
まあどっちか謎にしとけって事だな
2作目は初作と世界観が連続してたしハリソン・フォードも出てたので観賞に耐えたけど、
ここからの続編てことだとエイリアンやターミネーターの失敗イメージしかないからなあ
例えば、既に人類がレプリに支配された世界って設定で続編作られたら観たくないなあ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています