X



「焼酎がおいしい」と思う都道府県ランキング! 1位は「大分県」に決定! [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001テラプレビル(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2022/09/12(月) 09:13:44.93ID:Z/QankVq0●?PLT(17930)

日本人にとってなじみ深いお酒、焼酎。ロックで飲んでももちろんおいしいですが、水割り、お湯割り、ソーダ割りなどさまざまな飲み方がありますよね。
また和食はもちろん、洋食や中華料理と合わせても楽しめます。芋や麦、米、黒糖、そば、酒粕など、日本各地でバラエティー豊かな
焼酎が造られています。
そこで今回、ねとらぼ調査隊では2022年8月28日から9月4日までの間、「焼酎がおいしいと思う都道府県はどこ?」というテーマで
アンケートを実施しました。
アンケートでは計585票の投票をいただきました。ご投票ありがとうございます! それでは結果を見てみましょう。
https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20220911-10024459-it_nlab-000-1-view.jpg

第1位:大分県
第1位は「大分県」でした。国内有数の温泉地として知られる大分県は、清らかな水に恵まれているため、焼酎造りにも適した地域といわれています。
大分県といえば、麦焼酎が特に有名です。コメント欄にも「麦焼酎の奥深さを大分の焼酎で知りました」との声が寄せられました。
近年は麦焼酎用の大麦の新品種「トヨノホシ」が開発され、さらにブランド価値を高めています。

第2位:鹿児島県
第2位は「鹿児島県」でした。100以上の蔵元があり、焼酎の銘柄数が2000を超えるといわれる鹿児島県は、“焼酎王国”とも呼ばれています。
そんな鹿児島県産の焼酎の中でも、特定の原料、製法に基づいて醸造された焼酎は「薩摩焼酎」としてブランド化されています。

第3位:宮崎県
第4位:熊本県
第5位:長崎県
第6位:沖縄県
第7位:福岡県
第8位:京都府
第9位:佐賀県
第10位:新潟県
第11位:山形県
第12位:福井県
第12位:長野県
第14位:広島県
第14位:高知県
第14位:福島県
第14位:茨城県
第14位:東京都
第14位:山口県
第20位:秋田県
第20位:埼玉県
第20位:三重県
第20位:北海道

https://news.yahoo.co.jp/articles/30ae545fa95fe520971d3e3a981933ea30992d6f
0102イスラトラビル(茸) [CN]
垢版 |
2022/09/12(月) 11:27:51.19ID:itw4R9+c0
三重が20位なのが意外
お前らどうせキンミヤばかりのんでるんじゃねーの?
0103ペンシクロビル(福岡県) [CN]
垢版 |
2022/09/12(月) 11:29:52.49ID:Z4fnH7LE0
芋焼酎を炭酸水で割るといいよ
0105インターフェロンα(ジパング) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 11:38:19.63ID:LAN7KbM+0
4L1500円の激安ウマい
0106ホスカルネット(光) [DE]
垢版 |
2022/09/12(月) 11:47:27.32ID:i9sqpsBX0
芋焼酎なんて減圧蒸留で芋の匂いを抑えた魔王が出るまでは臭くて鹿児島県民以外誰も飲まなかった
0109ロピナビル(福岡県) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 11:52:53.71ID:klalKSta0
特に知り合い等と複数人で飲む場合は
銘柄で意見が分かれる芋よりも
麦のほうが安定していて好まれる
0112ダクラタスビル(東京都) [IT]
垢版 |
2022/09/12(月) 12:13:05.39ID:NbE0padA0
四国の栗焼酎美味しいのにな
0115ガンシクロビル(鹿児島県) [CA]
垢版 |
2022/09/12(月) 12:28:00.26ID:dc/cx42d0
奄美の黒糖焼酎もぜひ
0117エムトリシタビン(茸) [HK]
垢版 |
2022/09/12(月) 12:33:53.55ID:XFNxIgye0
>>89
鹿児島の天文館辺りに観光で行って飲み屋で霧島は鹿児島じゃないのを初めて知ったわ。鹿児島県でそれ言うと本当に嫌われるぞ!
0118エンテカビル(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 12:40:00.35ID:yN7pqoRS0
高知の栗焼酎ダバダ火振り
徳島の芋焼酎月娘
四国の焼酎はまろやかで飲みやすいものが多い
0119インターフェロンβ(熊本県) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 12:48:34.00ID:wzUjwyKk0
飯が不味いところって日本酒が好まれるよな
0121リバビリン(SB-Android) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 13:05:32.09ID:uB/iUDsC0
>>107
うンなこたーない。
宮崎は芋、蕎麦
熊本は米だよ。
ちな、麦の本場は壱岐な。
大分は生産量が多いだけ。
0122ソリブジン(愛媛県) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 13:12:33.31ID:2pd3YQOD0
全国的には二階堂CMが強いので
0124バラシクロビル(大分県) [ニダ]
垢版 |
2022/09/12(月) 13:16:16.58ID:GRurjnn30
「いいちこ」など本格麦焼酎を値上げ 価格改定率は 6.2%~10.0% 三和酒類

9/12(月) 12:38配信

 三和酒類は12日、来年3月1日出荷分から一部商品を除き本格麦焼酎の価格を改定すると発表した。

 昨今の原材料費や瓶・紙パックなどの包装資材費上昇、原油高に伴う物流コストの急激な高騰によるもの。

 今回の対象商品は「いいちこ」や「西の星」(25度と20度)(1.8Lと900mlの瓶とパック、200mlペット)などの79品が対象。

 参考小売価格の価格改定率は 6.2%~10.0%。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c0ee13847cf2ffcabce55c8b824ef9da021730bd
0125エファビレンツ(茸) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 13:20:10.03ID:ncKXJqok0
>>70
そりゃ米は米でもタイ米だしな
0126ネビラピン(大阪府) [IT]
垢版 |
2022/09/12(月) 13:27:53.23ID:V67IvIiW0
かごんまの芋焼酎ばかり飲んでる
0129テラプレビル(光) [ニダ]
垢版 |
2022/09/12(月) 13:57:35.44ID:E23e7dvD0
>>117
嫌われるってよりバカにされる
鹿児島あたりは地酒ならぬ地焼酎的に地元に根付く飲み物だからね
0132アデホビル(茸) [BR]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:11:30.81ID:O935/KWw0
>>1
とにかく九州は酒が美味い!
焼酎、日本酒、ビール、ウイスキー、ワイン…
全て九州の至るところで生産できるからね
0134ソリブジン(愛媛県) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:17:29.30ID:2pd3YQOD0
>>132
マッコリも造っとるね
0135コビシスタット(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:23:37.24ID:EZlJnJ9y0
カネ出せばキリがないからな。
一般市民は黒伊佐錦飲んどけば無難。
0139コビシスタット(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:24:25.01ID:EZlJnJ9y0
>>133
門司にニッカがあった様な…
0141ソホスブビル(新日本) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:26:35.33ID:Env8Bb2n0
>>132
九州の焼酎を美味しく改良したのは近代焼酎の父と言われる広島出身の河内源一郎
それまでの九州の焼酎は不味いわ日持ちしないわ最悪だったらしい
0143パリビズマブ(ジパング) [CO]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:53:13.05ID:GFk3w2hX0
鹿児島は奄美の黒糖焼酎なんてのもある。
芋焼酎も見た目白い芋の黄金千貫という品種の物や紅薩摩芋を使った物や色々ある。
あとは麹菌も種類あるし、音響熟成だとかもある。
芋焼酎は匂いがキツイイメージだがそうでは無い、飲みやすい物もあるし種類多過ぎて自分に1番好みの見つけるのも楽しみのひとつ。
0144パリビズマブ(ジパング) [CO]
垢版 |
2022/09/12(月) 14:55:18.42ID:GFk3w2hX0
鹿児島は呑んべぇさんの為に安くてそこそこの美味しさの焼酎で人気がある物は5リットルペットボトル入りの最早中毒者向けの容量のもある。
0151バラシクロビル(群馬県) [EU]
垢版 |
2022/09/12(月) 15:51:47.49ID:vqdyXtkX0
俺はもう何年も麦の本格焼酎だけにしてる
たまーに気分転換でゴマ焼酎とか試したりするけど基本的には麦だな
0152ミルテホシン(茸) [JP]
垢版 |
2022/09/12(月) 15:57:24.82ID:7mUg+7Ot0
よっしゃ山梨は何とか24位に入ったわ
0154アデホビル(大分県) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 15:59:27.53ID:VlG4W32f0
大分県民だけど焼酎はあんまり好きじゃないわ
0155ビクテグラビルナトリウム(東京都) [RU]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:00:57.87ID:D0Z/rxAM0
焼酎ってどんな味?
0156バルガンシクロビル(徳島県) [ニダ]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:01:54.37ID:r0Dolp6l0
は?焼酎は鹿児島だろ
0158テノホビル(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:17:34.86ID:xlMI54mj0
>>157
長崎の壱岐は麦焼酎発祥の地だぞ。
「壱岐っ娘」ってローターみたいな名前の焼酎もあるぞ。
0160バラシクロビル(群馬県) [EU]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:18:41.73ID:vqdyXtkX0
高千穂の白いラベルだと香りに特徴あるよね
0161ロピナビル(茸) [ID]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:22:17.38ID:CWcgQvbx0
>>133
大分の安心院にワイナリーあるよ
0163ザナミビル(岩手県) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:33:27.24ID:fhUFX2QW0
秋田のそふと新光や三重のキンミヤは居酒屋で飲むのにちょうど良い
0164アデホビル(大分県) [GB]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:34:06.29ID:VlG4W32f0
>>133
大分県に久住蒸留所というものが出来た
ウイスキー作ってるみたいだ
0165インターフェロンβ(三重県) [MX]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:43:32.51ID:FnTk5c2G0
老松酒造って大分だよな
ちと高いが、ここの「麹屋伝兵衛」が旨い
https://www.oimatsu.com/list_mugi.html
0166ファビピラビル(大阪府) [ニダ]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:44:54.47ID:/LEnm6sS0
大分のフンドーキン刺身醤油が至高
0167アバカビル(福岡県) [PH]
垢版 |
2022/09/12(月) 16:49:49.68ID:xUvAs95V0
35度のホワイトリカーが最強でしょ

癖がないしコスパ最強だし消毒液としても使える

芋とか麦とか邪道わよ
0171エトラビリン(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/09/12(月) 17:19:13.28ID:MdX+Lr2e0
>>155
飲んだ事ないのか?
先ずは手始めに薩摩白波をお湯割りで飲んでみるといい
0172ソホスブビル(青森県) [FR]
垢版 |
2022/09/12(月) 17:22:18.28ID:LwjQGXPh0
そば焼酎雲海ってどこだっけ
0175アデホビル(茸) [BR]
垢版 |
2022/09/12(月) 18:11:58.80ID:O935/KWw0
食文化が発達してる福岡なんか行くと、九州各地から集まる酒との相乗効果でメシがめっちゃ美味くなる
0176コビシスタット(SB-Android) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 18:39:12.57ID:EZlJnJ9y0
>>174
大海壮々ってのが美味かった
0182ビダラビン(岡山県) [KR]
垢版 |
2022/09/12(月) 19:13:03.14ID:H/XN20oE0
芋 さつま白波 鹿児島
麦 二階堂 大分
蕎麦 雲海 宮崎
あとはまがいもの
本麒麟ぐびぐび
0184ソリブジン(福岡県) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 19:35:32.62ID:tEVcTmQf0
大分は基本清酒文化圏(そもそも焼酎文化圏は沖縄と鹿児島と宮崎や熊本の南部、一部島部だけだが)
減圧ですっきりした麦焼酎が売れたので、その貢献は大きいかもしれない
常圧の麦の風味が強い焼酎もあるが好みがわかれるようだ

鹿児島は芋焼酎の本場、ピークを過ぎたかもだが本来の焼酎の風味を考えると芋焼酎ブームの時にやっと焼酎らしい飲まれ方をされたのかなと思う
奄美の黒糖焼酎もあるので、本来はここが焼酎王国かなと
宮崎も芋焼酎、鹿児島よりもまろやかな印象 焼酎ブームをつくった黒霧島はここ
熊本は南部は米焼酎、沖縄は泡盛、壱岐対馬や八丈島も焼酎だっけ

だから7位福岡からよくわからん、焼酎のイメージがないけど飲み屋さんでおいしく飲まれてるのかもしれない
0186ロピナビル(大分県) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 20:04:36.69ID:gtLqQXOL0
やったー!
0187ピマリシン(秋田県) [JP]
垢版 |
2022/09/12(月) 20:30:59.93ID:tZNg8KRj0
霧島っていろんなバリエーションがあってどれが良いやつなのかわからん
0188エトラビリン(茸) [ニダ]
垢版 |
2022/09/12(月) 20:52:42.45ID:MdX+Lr2e0
>>187
個人的には白霧島
0191エトラビリン(神奈川県) [CA]
垢版 |
2022/09/12(月) 22:41:12.80ID:OxIgvr6k0
島美人
0192ネビラピン(三重県) [IT]
垢版 |
2022/09/12(月) 22:47:47.35ID:g3qqhKY80
やつしかやつしかのーてんきよほー
0193アバカビル(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/09/12(月) 23:35:12.25ID:mqJqtGg+0
芋臭さが苦手は奴はフラミンゴオレンジか千本桜のハマコマチがおすすめ
0197ドルテグラビルナトリウム(東京都) [ヌコ]
垢版 |
2022/09/13(火) 03:37:29.41ID:837FJ7Ok0
温泉も大分だったな
0199テノホビル(滋賀県) [US]
垢版 |
2022/09/13(火) 03:46:27.03ID:b4D/exr70
北海道は焼酎の消費量が上位だからと九州の酒造が売り込みかけてた時期があった
が、道民が飲む焼酎は乙類でなくアルコールランプみたいな匂いがする甲類
飲むヤツはビッグマンの4lや5lペットボトルを箱買い
0200オセルタミビルリン(東京都) [US]
垢版 |
2022/09/13(火) 03:53:13.36ID:JfwcqbDl0
>>199
ロシア人がウオッカ飲むのと同じ理由なので、原料や作り方による風味の違いはは全く求められていないよと道出身の同僚が言ってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況