「お願い!ご飯は水で炊かないで」 夜に翌朝炊けるようにセットしてる場合「氷」を炊飯器に入れてーー [837857943]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「お願い!ご飯は水で炊かないで」農林水産省が教える【食中毒対策】「作り置きそのまま入れちゃダメ」まとめ
「お願い!水で炊かないで」意外と知らない【ご飯の炊き方】
食中毒は、実は肉や魚だけでなく、ごはんが原因となるセレウス菌からも発生するのだとか。
先ほど"お弁当に入れるご飯は「酢飯」にするのがおすすめ"と紹介しましたが、この時期はご飯の炊き方にも注意が必要です。
気を付けたいポイントを紹介します。
ご飯の炊き方 炊飯器に「氷」を入れて予約する
https://rimg.o-uccino.jp/store/articleimage/image/large-8378652fd7d438d546ee14c40ff65876.jpg お弁当を作る際、夜にお米をといで、朝に炊きあがるよう予約しているご家庭が多いと思います。
しかし、夏場だと夜でも炊飯器内の温度も高くなるため、氷を入れて予約するのがおすすめ。
お米をといだら、氷を数個入れ、その後にお米の量に合わせて水を調整するだけ。目安ですが、目安ですが、2合ならば6~7個、
3合ならば10個程度。いつもより多少水加減を控えめにしましょう。
氷を入れることで、炊飯器内の温度が上がらず、炊飯器内で菌が増殖する事を防いでくれます。
炊飯器メーカーのホームページを見ると、夏場など水温が高いときは8時間以上、冬場は13時間以上の予約はしないよう注意喚起がされています。
なるべく寝る直前にお米を入れ、炊飯器内で放置する時間を短くすることも大切です。
https://www.o-uccino.jp/article/posts/91256 人にものを頼む時にはそれないの態度があるのではないか
夏の夜に仕掛けて、翌朝エライことになってたことあるw
泡吹いてたw
冷蔵機能のある炊飯器をアイリスオーヤマが作りそうだな
セレウス菌って沸騰させても死なないか不活性化しない毒出すの?
>>9 菌が死んだところで、菌が作った毒素は残るだろ
菌は死んでもそれまでに産出された毒素は熱じゃ分解しないのよ。
水の腐敗のこと言ってるのか。
一晩くらいでは腐敗しないけどな。
まあ殺すだけじゃアカン毒素作る雑菌もおるんやろな
知らんけど
~しないで、流行りなんだろうけどムカつくな
リバタリアニズムが刺激されるわ
「菌が出して溜まった毒素は熱で壊れないから」
加熱すれば大丈夫ではないのですぞ
先程カレーを作って夜8時頃に食べるのだが一度冷蔵庫に入れた方がいいだろうか
個人でやってる定食屋の作り置きカレーって大丈夫なのかね
昨日夜、米研いでセットして今朝炊いたら何かご飯が臭かったんだけどアレ菌が繁殖した影響だろうか
無理 朝予約して 夜 帰宅だし
毎日
セレウス米食べてるわ
10年前くらいの米炊いたらすげー臭いした
食ったら1時間後に吐いた
炊く時に100℃以上101 325 Pa以上になるんでないか?
ま、炊いたら冷凍庫行きだけど
>>25 2日ぐらいなら大丈夫だそのまま食え
3日経つとご飯もカレーもやばいことになるがそのまま食え
菌も100℃で10分熱しても殺しきれないっぽいのか
かあちゃんが酢飯炊いたんかと思って勝手にチラシにして食ってたら
わざわざ酢飯作ったの?偉いじゃないって褒められた事あったわ
>>6 菌は死んでも発生した毒素が消えるとは限らない
美味しく焚くコツは温度差って言ってたから
焚き始める前に氷入れるのもアリナ気がする
>>25 冷蔵庫で冷やしたら味が馴染みそうなので、そういう意味で入れるのアリ
>>21 コメの入ったお釜ごと冷凍庫に入れちゃいなさいよ
水で炊かないで
こういう頭悪い見出しにイラッと来る
タイマーかけるときに氷入れておくって話がどうしてこうなるのか
炊くときには水になってるだろが
>>26 発酵進んでごはんドロドロになっちゃうーん
気にしすぎだろ
カレーやシチューにもあたったこと無いわ
なんか夜はノーカウントってイメージあるよな
子供の頃にカレー作ったら、次の日の昼12時に完全に腐ってて衝撃だったな
>>1 >目安ですが、目安ですが
なんで2回言うねん
>>16 普通に腐敗する
養分の塊が入ってるんだぞ
一年中室温が25.5℃くらいで一定だから気にしたこと無いけど、浄水器通して塩素除去した水はすぐ腐るから使い道が限られるよね
>>21 ジップロックでもいいしイチゴやトマト箱売りしてる容器でも作れる
凍ったら包丁の顎の部分で細かく砕いてジップロックに入れとけ
塩素入りの水道水なら一晩くらいはもちそうなもんだが
夜に炊いて、ある程度で握ってラップに包んで冷凍庫にブチ込んどけよ
あとは解凍するだけ
未だに自動で米入れて研いで水入れて炊いてくれる全自動炊飯器無いんだな
電気炊飯器の場合、炊飯時間には吸水時間も含まれてるから
朝といですぐ炊けばいいのでは?
>>1 一回に炊く分の米と水をポリ袋に入れて凍らせておいて寝る前に炊飯器に入れるのはどうよ
食感とか変わるのかな
アホか
氷にしたら炊飯器内に結露が出来る可能性あるじゃねえか
それが原因で火災発生したらどうする気だよ
無洗米なら米入れて水入れて早炊押せば30分以内に出来るし
歯磨きやらなにやらしてるあいだに炊ける
>>13 バチラスセレウスは芽胞という冬眠モードがあって、それになるとちょっと位では死なない
そうそう。氷から炊くと美味しくなるね。店で出す白米は必ずそうしてるわ。
俺は炊飯時に清酒とサラダ油を少し入れて炊いてる。
安い米にはおススメ。
>>25 冷めないうちに冷蔵庫にいれると周りのが温度上がってヤバイぞ。
夜に氷入れても意味ないだろw
こういう馬鹿な記事書くやつってw
やったことないんだろうな
気温何度だと思ってんだ
死ねばいいのに
つか中の酸素を予め消費しておけば
好気性のセレウス菌は繁殖出来ない
二日目のカレーで食中毒とか
普通はあり得ないのになぜかだめになったり
めんどくせえ世の中になったもんだ
いっつも晩にご飯炊く、炊き上がりで半分よそって速攻蓋してそのまま
10時間後の翌朝に残りを食べてるけどあたったことないわ
芽胞は100℃で30分でも死なないだと?!
70%のアルコールでも殺菌できないだと?!
まず、通常通り米と水を入れた内釜をそのまま冷凍庫に入れます
水が完全に凍ったら炊飯器にセットして普通に炊きます
どうなったか教えてください
ウェルシュ菌と同じで誰も掛かった事がない菌だよ
ただの都市伝説
一回腹壊してから気を付けてる。キャンプでやらかした
肉や乳製品ならまだしも米の雑菌で腹を壊すような軟弱者は日本人にはおらんやろ
>>111 食い物に有毒菌が含まれてるかどうかを臭い等では判断できない
常温で時間が経った食い物は有毒菌がいるものとみなして食うなとなってるだけ
実際に食ってもほぼ大丈夫だと思われる
世の中の菌は大半が無害だからな
ただ確実にいつかは当たる
>>103 >>106 マジか
俺もバンバン入れてたわ
そういえばカーチャンは研いだ米を冷蔵庫に入れといて寝る前に炊飯器に入れてたな
多少は効果があったんだろか
夜炊いて残ったら保温して朝迎えるのはどうなるのっと
>>113 圧力鍋で煮れば芽胞まで死ぬと思うよ
実際研究室とかだと同じ原理で滅菌するし
>>65 「2合なら6~7個、3合なら10個程度」という曖昧な基準だからじゃね?
>>38 菌は死んでも菌の出した毒には熱で無毒化の出来ないものがある。
加熱で何とかなると思ってるアホは
汚物加熱したら食えるとでも思ってるのか?
女子供年寄りじゃないんだからそんなに気にしなくてもいいよ
まぁ微妙に年寄りではあるか
夏のエアコン18℃下で8時間でダメなのに
冬のエアコン25℃で13時間まで大丈夫なのか?
炊いたら全部タッパーに入れて冷凍して都度解凍してるけどダメなん?
>>25 庫内の温度がめっちゃ上がって他の食い物が痛む
>>110 何合炊くのに2杯なんだ?
俺は1合炊くのに大さじ1入れてるな
菌が多少増殖しても炊くときに沸騰するから死滅するんやないの?
米は半日水に浸さなくても美味しく炊ける。
それでも前日水に浸すなら冷蔵庫で保温で充分。
氷なんか入れても数時間で元の温度になる。
むしろ炊き上がった米を長く置く方が危ない。
大量に炊いて長く使う飲食店などが危ない。
>>151 蛍光毒素アフラトキシンB1はちょっと食っても、直接被害はあまりでない
下痢したらしたでお腹すっきりになる
便秘気味だった自分はちょうどいいわって食べさせられてた
これ意外と知られてないんですけど食中毒って細菌やウイルス、有毒なものを含む食べ物を食べると起こるんですよね
そんなん言ったら前夜に開けたせんべいを次の日に食べてもアウト?
ご飯は2合炊くので
常に2合分の水を凍らせておいて
それだけ入れてる
>>2 嘘つき呼ばわりされて可哀そうw
https://www.gohansaisai.com/fun/entry/detail.html?i=629#:~:text=%E5%86%B7%E3%82%84%E3%81%97%E3%81%9F%E6%B0%B4%E3%81%A7%E7%82%8A%E3%81%8F,%E3%81%AE%E6%99%82%E9%96%93%E3%81%8C%E9%95%B7%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%82%8B&text=%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%82%8A%E3%80%81%E6%B0%B7%E3%82%92%E5%85%A5%E3%82%8C%E3%81%9F%E3%82%8A,%E3%81%94%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%84%E3%81%86%E3%81%93%E3%81%A8%E3%80%82
>>111 カレーは完成したらその日に食べる分を取り分けて
翌日に持ち越す分の鍋を、大さじ1の水(熱伝導体)を入れたアルミバットの上に載せ
五徳などの上に置いて扇風機で一気に粗熱を取る
1時間もすれば人肌程度に温度が下がるので、鍋ごと冷蔵庫に入れる
翌日食べる時は、必要なだけ小鍋に取り分けて温める
これで4日くらいは全然平気
最近炊飯予約機能使うようになって夜帰ってくると12時間後だけどやっぱ危ないのか。浄水器の水にしてないから大丈夫かと思ってた
>>170 1腐らない
2自然と酢を摂取できて健康にもいい
炊飯器が無菌室になってない家庭ってもっとメジャーな食中毒起こすやろ
長時間水を放置するものは全部やめた
加湿器は腐らないようなにか混ぜるかいっそ使わない
台所のスポンジはほぼ毎日替える
夏場の水分補給も、500mlの容器に入れて冷やすかペットボトル
雑巾は見るだけで気持ち悪い
>>162 >>140 常識ないうえに偉そうとか人間として終わってる
前に炊飯器に米と水い入れたまま放っておいたら腐敗臭漂ったことがある。
でも大丈夫だろうとそのまま炊いたら、腐敗臭付きのご飯が炊けた。
腐敗臭付きだが普通に喰えたのが不思議。
晩に炊いて朝は冷凍ご飯レンチンにしる(´・ω・`)
偉そうなことを言いながら、炊飯器の内蓋のメンテがいい加減だったりする
>>1 この手のネタ記事って
農林水産省の名前は出すのに引用元ソースは絶対に貼ってないからな
誰が信用するんよ
バ.カパヨはゴキブリ未満の知能しかないド低脳障害猿
>>194 菌は親和性あるからセーフな場合が多いけど、自民党が推進した原発から出たセシウムは相当体を蝕む
なんかコロナ以降菌やウイルスにビビりすぎだろ
抵抗力なくなるぞ
炊くときに氷入れるって常識だろ
相葉マナブ観てないのかよ
>>193 デロデロの物質が3mmくらいの厚さになってたりするな
>>21 100円ショップにいろんな製氷皿売ってるよ
>>59 米にツヤが出て美味くなるだけや
むしろ痛むの早くなるやろな
炊飯器の予約はよく使うが洗濯機の予約って要らないだろ
>>25 ウェルシュ菌が増殖するのは繁殖至適温度である45度に下がった頃に芽胞細胞が栄養細胞に変化することにより始まる
増殖を始めてからは10分に1回倍増するので、一時間経って繁殖至適温度になった頃から夜8時までの一時間半程繁殖する
その間9回倍増するとして一つの芽胞が512個まで増殖する計算になる
食中毒を起こすのは10万を超えるウェルシュ菌を経口摂取した場合と言われているので
安心です!
炊く時氷入れるというか、
お米を水に30分以上吸わせる時、
30分程度なら冷凍庫、それ以上なら冷蔵庫で冷やしてから
炊くと美味しく炊ける。
氷入れると結露でジャーが壊れるからするなって聞いたぞ
氷入れんのって水腐るのが理由とかじゃないだろ
米がうまくなるからなんだよ
朝起きて米研いで直ぐに炊飯器オンにしている
炊飯器の性能も昭和の時代より大幅に上がっているからなwww
そもそも水道水は塩素たっぷりだからばい菌なんか繁殖せんだろ
氷を入れるよりプールみたいに塩素錠剤入れる方が効果あるぞ
>>221 ばーか、米みたいな栄養たっぷり水速攻腐るわ
>>206 あまり衛生上よろしくなさそうなものができるな
>>207 安物の機種しかないのかな、言葉では説明できないな
着脱可能な何かで、毎回掃除するようにと説明書には書かれている
外側にも意味ありげなパーツがあってこれも掃除しないといけない
>>212 炊く時に混ぜるくらいならほぼ匂い残らんよ
炊きたて食べたらちょっと感じる可能性もあるが弁当だと完全に香り飛んでる
人類の長い歴史の中で平気で行われてきたことやん?
今さらワーワー言うの草
塩素が足りないから水が腐る
ハイター少し入れると良いよ
相葉君の番組で氷入れて炊くのが美味いという事は聞いている、やった事はない
プロは一晩、冷蔵庫の中で吸水させてるという話も聞いている
そうすれば炊くのは早炊きで美味い飯が炊けるらしい、こっちはやった事はある
違いはわからない、炊き立てご飯はどうやっても美味いから
問題は冷蔵庫に釜を置くスペースを作らないとイケない点
洗ったり加熱とかせずに生で生活してる動物って凄いよな
人だけ道具がないと特化して脆いのおかしいやろ
2合に6、7個も入れるのかよ
アイス研ぎ汁になっちまう
夏場、酒の匂いのするご飯が炊き上がったことあったわ
>3合ならば10個程度。いつもより多少水加減を控えめにしましょう
え?なんで控えるの?
氷を入れた後に釜の内側の線まで水を入れたらいいだけじゃね?
いやこれぐらいで4ぬなら日本人とっくに全滅してるわw
無洗米をミネラルウォーターで浸水させといて冷蔵庫で冷やしてる
酒飲んでてあー腹減ったなと思ったら炊く
最近お気に入りのレトルトカレーでいい
40度近い日に2日くらい忘れてたらおいてたらコポコポ発酵して来てて
このままどぶろくになるんじゃないかという淡い期待をした
>>6 雪印の食中毒事件は殺菌前に、菌が繁殖して毒素が出て、その毒素が殺菌処理以降も残ったからじゃなかった?
バイト先の焼肉弁当屋、真夏でも残ったご飯を保温したまま翌日に使ってた。挙げ句の果てに、米屋にその米が不味いとクレーム入れてた。
>>173 >ごはんを炊くとき、お米に混ぜて氷を5~6個入れるという方法です。製氷機で作った普通の氷で構いませんが、氷の分、水の量が増えるので、溶けたときぴったりになるよう調整しなくてはなりません。
こんな馬鹿な事を書いているサイトの情報が正しいと思うんか?
暑いと、数時間水に浸けてるうちに米が傷むんだよな
タイマーでなく早起きして米研いで炊いて朝ごはん食え
10年くらい寝る前にセットして朝炊いたご飯を昼の弁当にしてるが当たったことないな
水につけて2日放置した米を炊いた事あるがまじで臭かった
毒素は消えないとか言ってる奴はそんなに毒素消えないならもっと死んどるわ。
みんな、やってるんだしバカか?
外食とかこんなレベルじゃねーからな
食の裏側を知ると暫く外食出来なくなる
それでも皆んな平気なんだからでー丈夫だ
それぐらいの毒素で死ぬならもう死ぬべきだしどうでもえぇわ
>>2 相葉くんの番組で氷入れたら美味しいって言ってた
食中毒以前に氷を入れて炊くと美味いっていうのなかったっけ?
夜いつものように米研いでセット、明日は休みだからゆっくりしようと昼間12時に炊き上がり設定
次の日炊き上がり時間にキッチン行ったらホームレスの臭いが充満してたわ
セレウス菌は納豆菌と同じように芽胞ある
つまり熱耐性ある
予約は氷としても
直前でやるなら炭酸水でしょ 直前氷意味あるの?
つけ起きなんて30分以上したことないな
朝に炊き立てを食べるって習慣がないからかな
残ったらすぐ冷凍するし
炊飯て吸水とむらしの時間が入ってるから
早炊きな三十分で炊けるやん
>>285 氷の入ったグラスの水が、氷が溶けても溢れないってこと
>>288 計算せんでも氷が溶けても水の量は変わらんで
昼仕掛けて夜炊くことが多いけどたまたま当たってないだけか
>>293 それが「こんな馬鹿な事を書いているサイトの情報が正しいと思うんか?」との関係は?
>>241 量たかなきゃ美味しいご飯はできねえよ
2合や3合でうまい飯なんか炊けるわけがねえ
飯ごうで直火で炊くのなら別だけどな
>>293 米炊いたことないんか?
それとも製氷機の氷の大きさがわからんのか?
氷が米の上に乗るからアルキメデスの原理は成立せんだろ。
>>295 氷が溶けたら、水が増える若しくは減るって思ってるんだから
実際に自分で作ってなく、ネットの情報のみで作ってるサイトの情報なんて
正しいと思うんか?
こう書けば解るか?
>>297 氷の部分の米をどかせよ
その後浮いてるのを確認したのちに釜の線まで水入れて
その後に米を平らにすればいいだろ
計算したりするより楽だろうが!
暇な日に一気に炊いて1食分ずつ小分けにして凍らせてる
昔、夏場に米を研いだあと内釜に入れてタイマーセットせずに水につけたまま丸一日放ったらかしてしまったことがある
蓋を開けたらなんとなく酸っぱいような臭いがしたから捨てました
>>304 それを先に言ってたら評価してやるが後出しで偉そうに言われてもな。
生物は己の危険を察知したら毒を出す
ならば居心地が良ければ毒を出さない
と言うことはいい環境にすれば
食中毒は無くなるはず
米といで半日は冷蔵庫に入れたやつ炊いてるわ
普通に炊飯器で炊くのとは段違いだから試してみてくれ
>>311 自分の間違いを素直に受け入れるのが大人ってもんよ
いつも氷入れてる
何故か入れる入れないで変わる。意味不明。
そのうち、炊飯器の中に紫外線ランプがつくようになるんかな(´・ω・`)
>>312 ある生物には毒でも
違う生物には栄養である成分はどうするんだその謎理論
玄米を圧力鍋で炊く前に水につけて丸一日30度以上の台所に放置するの良くないのか。冷蔵庫にいれとこ
今まで大丈夫なんだから今後も大丈夫だ
大袈裟すぎるわ
>>302 君は実際に炊飯器でご飯を炊いたこと有るの?
君が炊くとベチャベチャなご飯が出来そうですねw
これは無視しちゃうんだ?
『炊飯時に氷を入れるなら、上記のように氷を先にカップに入れて水を足し、1杯とカウントするのが良いでしょう。お釜の線でなく、カップで水量をはかる方法です。』
>>326 米と同量の水だと?????
米を炊いたことあるんか?
>>313 理由は、メーカーが検証していないからなのかな?
君が主張する、サイトの言っていることの信用できない理由の「コップの水」の根拠に成らないよ。
かれこれ10年ぐらい
寝る前に炊飯器を常温の水入れてセットしてるけど平気だなあ
お腹壊したら考えよう
20年間事故起こしたことないけどなー
とか言ってるのと一緒
お米研いで水切りしたのを一晩置いたらカビててビビった想い出
>>285 >>288 横からでスマンが君たちは米を炊いたこと無いんか?
昔は普通にやってたことが
あれはダメこれもダメと虚弱体質に合わせられるようになって面倒だわ
特に神経質な人と同居すると面倒
>>331 >・お米1合につき、1合カップ1杯の氷+水の割合が基本
サイトに書いてあるけど?
米1合に水1.1合が基本なのに同量って、、、w
だから自分で作ってみたらいいじゃん
>>330 自分で検証してるじゃんそのサイトは
てか好きなの選べって言うから君が示したアドレスから
選んだだけなんだけど、、、
炊飯器の早炊きでやってしまう
炊き上がったらまず容器に分けて冷やしてま
お前ら馬鹿だから常温の米と水なんだろうけど
普通は研いだあと冷蔵庫で冷やすからね
氷使うのは時間ない時それに近づける目的でやる
あと日本酒一滴入れても美味しくなる
>>340 だからさ
その程度のこだわりしかないならご飯なんて食うなよ
試しに1カ月ご飯なし生活してみな
なくても平気というか
ない方が良いと気づくから
>>315 ほほう
それはそれで面白そうな実験だな
明日は無理だから火曜日にやってみよ
今までそんなことしなくても大丈夫だったんだから必要ない
多少の菌はスパイスよ
>>345 それがどうやったら起きた時に炊けてるん?
>>9 これ
この勘違いが翌日のカレーも火を通せば安全説につながる
そして大切な家族を殺す
>>1 作り置きでも氷なんて一度も入れた事は無いがお腹壊した事は無いわ
夏場は炊いてから3日、冬場は炊いてから5日
我が家の保温限界
>>355 そんなもんで死んだやつ聞いたことないわ
氷なんか使わんでも普通に生きてきたわ
過保護バカばっかりだからすぐ腹壊したりアレルギーになるんだよ現代人
>>338 水を氷が浮くほど入れるならベタベタに成るだろ
1合に付き水は硬め180cc、普通200cc
結果は、実際にやってみても分からなかっただろ。
>>255 賢い奴め
でも氷は膨張してるからそれでも心持ち少なめにな
>>1 まためんどくさいこと言い出したな
水道水でいいやろ
だいたい7~8時間目から爆発的に菌がアレするんだよね
臭い嗅いでると分かるよ
トイレも8時間毎に掃除してると臭いがほぼ出ない
>>9 その頭でやらかして倒産まで追い込まれたのが雪印やぞ
>>362 おいおい
そっちの主張は自分が示したサイトに間違いはないってことだろ?
水は基本米と同量って書いてるんだからそれに合わさないと!
あっ間違いを認めたって事ね
間違いを認めるんならもっと解りやすく書こうね
>>367 雪印乳業は風評被害で倒産したね
取引先だったのに
>>368 私の主張は>2に対して嘘つき呼ばわりされて可哀そうです。
うるせえな
二日目のカレーで菌がどうちゃら言い出してからもうやる気なくなったわ
責任取れ
休日に食べる炊き込みご飯以外はパックご飯だな
30分、水に浸してから炊くと、一時間ちょっと
時間貧乏なサラリーマンには炊きたてご飯は休日の贅沢だよ
そんな糞めんどくさい予約なんかしないでちょっと早起きして水入れてスイッチ押すだけだろ
つうか
ご飯は土鍋だろ?
炊飯器とか美味しくないじゃん
>>371 >285
>>95この話の流れから提示したサイトが正しいと思い込んでいる所かな
>>374 >・お米1合につき、1合カップ1杯の氷+水の割合が基本
この言葉が見えないのかな?
あっ1合の意味が解らないのか!
よくそれで>326みたいなこと書けましたね~
アホか。
氷なんぞ入れたら釜の外側が結露して大惨事になるわ
玄米12時間浸してて土鍋で炊いてるんだけどどうしたら良いの?
>>387 マジレスすると冷蔵庫で浸す
衛生意識がちゃんとした飲食店ではそうしてる
>>381 サイトには具体的には書いていませんけど
君の言う同量とは?
>>383 意味不明
今まさに明日の朝6時半に予約セットしてこのスレ見てるわけだが
氷は焼酎飲むのに使うけど炊飯なんぞには使わん
米の吸水ってまじめにやってる奴いるんか?
即炊いてるが
昔のおまるって炊飯器みたいな形だったみたいでウチのボケたババ
炊いたご飯が入った炊飯器開けて小水やってたわ
ボケてるからそれも食ってた
>>381 君の因縁に付き合って上げているんですよw
>>389 まずまとめてやるよ
サイトとは>173で君が提示したサイトね
そこに書いてるのが
>・お米1合につき、1合カップ1杯の氷+水の割合が基本
この言葉
君は>173のサイトの情報をうのみにして>2の人を助けてるつもりになってるけど
>173のサイトは正しくないってこっちが主張したことに
「なんで?なんで正しくないの?」って言ってきてる状態
ここまでは解るか?
うんで、米と水の量に関する関係性や
米を炊く基本の水分量も間違ってるってこっちが言ってるのに
聞く耳持たないって感じかな
同量の定義とかどうでもいいことに執着する前に
全体の話をまとめながら考えようぜ!
人には間違いってあるものだぞ
>>219 いや洗ったまま槽内に放置すると菌が湧くだろ
生乾き臭ね
>>382 オレもこれ心配
炊飯器の設計者に意見聞いて欲しい
機種にも依るけどショートしそう
>>403 だからそのアドレスから選んだだろ?
炊飯器に氷を入れるな
https://www.gajumaru.tokyo/entry/2020/10/01/160000 こっち表示では上から二番目のサイトだぞ
逃げてんのはどっちだよw
>>44 むしろ、そのまま炊いて、夜まで保温した方がいいらしいな?
炊いて小分け冷凍にしているから
炊き立てをここ半年喰ってない
セレウス菌なんて全食中毒の0.01%しかないのにほんと白痴ボンクラしかいねえな
0.01%をリスクに感じて炊飯器に氷入れるとかDNA的に100%朝鮮人だろうな
米をとぐ作業なんぞそもそも不要
水に漬けとくのも不要
炊く直前に1回水洗いするだけでいい
ID:MCTcP2760がさっきから因縁を付けてくるけど、何が問題なのかさっぱり分からないよw
>>414 ほらな聞く耳もってない状態だろ
もういいわ~
自分の信じた道で頑張れ
怪しいサイトに騙されるなよ~
>>382 水入れて使うものなのに
何いってんだアホ
>>417 ここまで付き合って上げているのに、聞く耳を持たないって何なの?
支離滅裂な逃げ口上だなw
土井センセが言ってた。
米は洗ってジップロックして冷蔵庫に入れておいて、翌朝炊きましょう、って。
正直面倒くさいが、お弁当にするなら菌を極力減らして炊きましょうってさ。
>>413 老人同士がゲートボールでケンカするみたいなやつかな
>>418 水入れるのを想定してるところに氷入れるからだろ
そんなの想定されてないし、氷水の温度差で結露して釜の外側が水滴つくわ
夜のうちに弁当箱に詰めて
朝レンジでチンするの俺だけ??
>>425 次亜塩素酸カルシウムならいつも入れてご飯炊いてる
もう20年ちかく夜9時頃水で炊飯器セットしてるが無問題やぞ
夏の今、米買うやつはアホだと思ってる
1年で一番まずい時期なのに
>>328 ああ急激な温度変化か
細胞を破壊するんかな
>>436 そう思う、こういうの今更気にすべきか疑問
予約なんて一度もしたことない
冷や飯が好きなんだけど冷や飯もダメか
>>424 釜の外側に水滴就いたとしてどう問題が出るんだよ?
炊飯にミネラルウォーターを使ったりするからじゃないの?
普通に水道水を使っているけど問題が生きたことないぞ
前日からコメを水に浸けたままとか恐ろしくてできんわ
最近1日放置しただけで納豆化してたなあ、ひさびさに反省したわ
>>355 それジャガイモが原因と聞いてから
我が家ではジャガイモ抜きのカレーになってる
ルーだけ温まってるのを火を通したと勘違いするらしい
>>9 それ
私は賞味期限切れでもなんでも火を通せば大丈夫と親から教わったが、正しいと思う、体感的に
炊いた後の話だろ?
そりゃ炊いた後テキトーにほっとけば雑菌も増えて食ったら腹壊すがな
韓国のトンスルを知らないのか?
ウンコを加熱して酒と混ぜ、万能薬ってやってるぞ!
朝はパンだし昼は会社だから、晩飯のあとに、明日の晩飯のご飯予約したら変な匂いしたのはこれのせいか?
>>407 それ読むと「まとめると「氷、入れないほうがよい」です」と書かれてるけど、
メーカーの言い分としては氷を入れるとセンサーが壊れるかもしれないとか、検証してないから説明書通りに使ってくれとか、氷を入れて検証したこと無いけどうちの釜は普通に美味しく炊けるぞとかで、実際には「検証してないから知らん」と言ってるだけ
氷を入れるなってのは味の違いが分からなかったブログ主の主張でしかないな
しかもそのブログ主も「味覚は個人差があるので入れたほうが美味しいと知覚している方は引き続き氷も入れて炊いたら良いかな」と書いてる
夜に翌朝炊けるようにセットしてる場合
これってかなり味がわるくなるよね?
浸水時間がながすぎてふやけるよ
夏場で30分、冬場で1時間で十分
料理家の土井さんはずぼら料理にシフトしてるので
冬場でもぬるま湯で15分くらいで、最後につめたい水にかえてからセットしましょう
とかいってそう
そもそも朝はパンなので、米は原則夜のみ炊くし、土日でも昼夜の分炊くとしても昼に炊くから
夜通し水に浸けるというシチュエーションがない。
>>457 主婦はきついんだよ
前日から用意してタイマーかけてる家庭は多い
氷入れる低脳人間なんかいねえけどな
>>452 原発爆発した時にな
地元のババアがこう言ってた
「放射能とか騒ぎすぎ。汚染されても水なんか煮沸すれば消毒できる。最近の若い子はほんとうに物を知らない」
俺んちガス釜なんだけど、
氷を入れる理屈に従えば電気のほうがゆっくり温度が上昇しそうだし優れてることになるよな
ガスの圧倒的な火力に惚れて使い続けてるわけなんだが
お急ぎで炊くからこの糞暑い夏に予約して炊くことなんかないわ
炊いたあとに保温切ってひと月後に開けたら抹茶のような奇麗な緑色になってた事はあった
深夜にケトルに水入れて自室に持っていって翌昼頃沸かしてコーヒー飲むんだがヤバいの?
お米ガチ勢さん(笑)があまりにも必死なのが面白すぎて別の意味で腹壊すw
たまにある原意不明の腹痛はこれだったのか
今日の炊いたご飯捨てるわ(´・ω・`)
炊飯器が一般的になったのってどのくらい前?40年ぐらい?
じゃあこれを日本人がやり出して30~40年経ってると思うけど特段問題出てない
最近は出来たらすぐ食えってなってるカレーに関しても2日目のカレーが美味いとか平然と言ってたし
まあ気になる人は気を付ければいいが健康体の人はそこまで気にする必要はないでしょう
>>471 食中毒の原因になる菌の、セレウス菌ってのがお米から増殖するんだってさ~
当たり前に洗ってるケトルに水道水入れて蓋してるなら大丈夫でしょう
つか1くらい読めやてめぇ
>>265 炊飯器の温度制御にもよるけど、加熱時間が長くなるんだよ
反対にぬるま湯から早炊きであんまりもっちり甘くしない炊き方もできるよ
要は好みの問題
>>1 珍しくスレタイの方が親切で
元記事の方がアクセス数稼ぎのアコギな釣りタイトルだな
水で炊かないでって元記事書いた奴は知恵遅れだろ
予約する時間には氷でも炊くときには溶けてるんだからな
1枚の女性の写真を「美しくしてください」と世界各国の人に修整してもらったらどんな差が出るのか?【画像】
http://tiwiphoto.ddo.jp/news/20220724/97641.html コンビニのではないが前日おにぎり買って余ってたおにぎりを
次の日の昼に食おうとしたら軽く腐り始めてたな
>>25 ウェルシュ菌はぬるい温度で一番増えるから、保存する時は鍋ごと氷水で一気に冷やして冷蔵庫に入れるのがいいって言ってた
>>53 これな加圧と放置で15〜20分くらいか更に米や水に拘らずとも特段に旨くなる
>>477 そういや冷たい水からの方が常温より沸点に到達するのが早いんだっけ
経験則で問題ないと思うけどね
そんなこと聞いたら、少し気にはなるね
うちは26℃で24時間クーラー付けっぱなしだから大丈夫よね?
念のためにやっといた方がいいのかな
氷と水一緒にいれるんだから水少なくしなくてもいいんでないの?
>>16 米から染み出たデンプン質なんぞ菌の栄養源そのものに決まってるだろ馬鹿かよ
氷じゃ量が分からないんだから注意喚起するなら量もちゃんと提示しろよ
いくらなんでも25度以下にならない熱帯夜があるような時に
3時間以上前に水につけて放置とかあるのかよ
炊いたご飯だって6時間も常温放置すると傷んだ匂いに変わるのに
>>27 ミネラル水使ってたまに炊飯する人が
夏にうっかりそれでやると夜を跨がなくても危ないかもな
そんな面倒やコトしなくてもミネラルウォーター冷蔵庫入れたの使えばいいだろう?
米も美味しくやる
締めの水だけミネラルウォーターで
これは美味しんぼで見たかった
「俺の米のどこが不味いというんだ!いいがかりはよせ!」
「ふはははは!だから愚かだというのだ!」
今まで腹こわした事ないし米臭ってたのもないぞ?
なぜ今更そんな事言いだした?
>>335 洗濯物水切りしたものを1日放置したら臭くなるのわかるよな
メーカーが8時間未満なら大丈夫と言ってるんだから氷なんか入れなくてもほぼ大丈夫じゃん
子供の頃から大人になるまで15年くらい自宅で母親の調理工程を何度となく眺めて
その後自炊するようになってから合計で何千回と炊飯器で米を炊いてきたけど
氷なんか入れなくても一回も白米に異常きたしたことなんかないんだが?
>>140 >>162 こういう無知なくせに、自分が無知だと認めれなくて、他者を否定することで自我を保とうとするバカって哀れだよな
>>520 梅干しの周辺は味が付いてるけどそれ以外のご飯には味付かないよ
でも梅の殺菌力でこの時期の炊飯には安心
>>530 全体的に風味はつかないのか
蜂蜜梅みたいなのの大粒でも大丈夫かな?
>>531 はちみつ系よりも普通の梅干し、減塩じゃないタイプがいいと思う
水を入れて炊く前の米の中にズブリ、これで炊けばいいだけ
>>533 まあ殺菌効果考えたらそうなるよね
ちょっと今度試してみるわ
ありがとう
そもそもさ、炊けた直後の炊飯器の外側触っても大して熱くないだろ?
それから保温しなくても数時間はそれなりに暖かいだろ?
つまり保温性はそれなりにあるんだよ。
浄水器の水を使うのが普通になったのと気温が昔より高くなったから対策必要なんだろうな
>>535 腐った米を加熱しても毒素までは消えんやろ。
>>171 ケトルで下痢便沸騰させた時の事を思い出した
なんで今更温暖化?
冷房があるのに
影響はせいぜい軽い下痢程度だろ 便秘にいいじゃん
>>107 かわつき野菜使ったカレーで証明されてしまったしな。
米を炊く程度の事でうるさい奴は絶対に日本人。
米国さんに日本人の見分け方として教えてあげたい。
シナチョンには絶対にない思想。
朝パン朝パン言ってる奴らいるけど怠け者なだけだから黙ってろ
>>2 水温が4℃の時に良く吸水するんだってね
自分も美味しく作ろうと思った時にはやってる
水道水は塩素入ってるしヘーキヘーキ
何十年もやってるけど腹こわしたことねーし
>>5 普通はそのままタイマーが作動し炊きあがる。熱で殺菌されて無かったことになっているがカレーのように熱に強い菌もいるしな
>>556 浄水器通してカルキ抜きしていると危ない
うちでは浄水器なんて使ってないから大丈夫だけど
氷入れてそのまま炊くと普通に炊くより時間が掛るんだが
実は米ってできるだけゆっくり炊くとより美味くなるんだよね
>>14 炊飯前に菌が増殖したとしても、炊飯の熱で殺菌されそうだよね。
>>255 氷がプカプカ浮いてる状態ならそれでいいけど、米に接してたらダメだろ
ダイエット中だから朝はご飯もパンもやめてオートミールに納豆混ぜて食べてるわ
炊飯器の電池切れて予約できなくなった
電池交換もできないとか
アホメーカーめ
タイマーの飯ってクソ不味く炊きあがるよな
象印のおどりだき使ってるけど、それでも不味い
>>568 早炊きが美味しいと感じるのは、少し固めが好きなんだね。
>>571 修理だと新品を買った方が良いくらいの金が掛るね。
これもソニータイマーの一種なんだろう。
>>571 確かに内蔵時計の電池交換の方法なんて取説に書いてないもんな
>>569 うちの母親は夜洗って水はって釜ごと冷蔵庫に入れて朝炊いてた
コメもカレーも昔は一晩放置で大丈夫だったろ
やりすぎるとアレルギー体質になって面倒くさい人生になるぞ
>>578 それやったら
冷たい釜を一気に高温にするから
釜の耐久性とかに影響しないか不安。
普通に炊飯する時にも氷を入れたほうが
米が熱せられるまで時間がかかって美味しくなると聞いた
そんなすぐ駄目になるの?
昨日大量に作ったラタトゥイユを明日ぐらいまで食べようと思ってたんだけどやばい?
ずっと冬の炊きたてご飯がウマイ!と思ってたけど水が冷たいからだわ
>>25 火にかけてないのにグツグツいってたらアウト
昨年もつ煮作っておいといたら火にかけてないのにグツグツいっててワロタわ
>>587 菌は死んでも死ぬまでに出した毒素は消えない
カレー温め直しても食中毒起こるのと同じ
まぁ小さい子供や抵抗力の落ちた人には危ないかもしれんが、普通の人ならへーきへーき
気にしすぎだろ
朝セットして夜に炊く
一年中これだがなんも問題ない
こういうの気にする人は賞味期限とかも気にするんだろな
>>589 このスレだけでこれ何回出ただろうな
なんて菌がなんて毒素を出すのかまで言える人はどんだけいるんだろ
口にした瞬間ヤバイって思いしたり
ほったらかしでジャーの中に置いてたから捨てようかと思い底からかきあげたらニチャアって粘ついてたりそんな経験するような環境にないならあんま気にしなくていいよ 死にゃあしない
>>594 環境は大きいな
今まで大丈夫ってのも結局はそれだろうし
名古屋大学毒クレープ事件
毒素はなくならない!
温度では!
文系脳は
死人をだす!
氷入れようが入れまいが
炊けば雑菌なんて死ぬと思うんだが
俺が間違ってるんだろうか
一晩で米が腐るとも思えんし
>>572 踊らせないほうがうまい
というか米は踊らない、炊飯器のはあくまでイメージ
ミネラルウォーターのほうが塩素入ってない分雑菌繁殖しまくるの知らん人多すぎ問題
>>601 使わんから影響ないけど確かに知らんかった
>>597 雑菌が出した毒素が熱分解できないことがある
>>603 高い米がうまいとはわからないバカ舌だが
安い米は明らかに不味い、これはわかる
>>601 それな
安全性で言えば水道水のほうがはるかに安全
キャンプとか行く前にペットボトルにといだ米いれて持ってくんだけどヤバいってことやんな?おいこら
コーヒーメーカーみたいに水と米分けて時間になったら注水して炊いてくれる炊飯器があればいいな
>>610 洗って濡れてるだけって方がヤバそうな気もするが
無洗米専用なら可能かも
ミネラルウォーターのほうが安全だと思い込んでるやつ多いよな
麦茶作るのなんかも気を付けろよ
米研いですぐ炊けばいいだけじゃん
炊飯器なら保温機能あるだろ夜炊いて朝まで保温しとけよ
アホなんか
テレビでナイナイの岡村が半年ほど保温した炊飯器の中身を公開したが事あったな
夏の間は梅干しか梅干しの種か梅酢入れてセットしてるから腐敗知らず
水道水そのままならそんな問題ない。問題はミネラルウォーターと浄水器通して塩素除去しているやつ。
は?普通は氷と二酸化塩素添加に決まってンだろ底辺長屋供w
>>597 セレウス菌は100℃くらいなら芽胞で耐えるからな
一晩寝かしてる間に増殖して食中毒になる可能性がある
炊飯器にちょっと氷を入れたくらいで繁殖できなくなる弱い菌に考慮する必要があるのか?
蓋を開けたまま一晩放置するならともかく。
>>623 繁殖力よりも毒素を生産するかどうかだぞ
セレウスなんかも常在菌だし
炊飯器置いてる部屋のエアコンを16度設定にしておけば大丈夫
夜中に炊いてしまって朝食う
おかずも一緒に入れてしまって炊飯するから保温時間がほしい
>>58 普通はこれだと思うんだが
朝炊きたてである必要ないだろと思う
そんなこと気にもせずに何十年と米炊いてきて大丈夫なんだから問題ないだろ
過剰すぎるんだよ
>>639 だな、今まで問題なく食べて生きてきたのにな
お前らの弁当作るためにカーチャンもこういう努力してたんだぞ
朝炊けばいいだろとか夜炊いて保温じゃあかんのかとかパンにしろとか
勝手なことばかりほざきやがって
保温切って冷蔵庫に入れようと思ってて忘れてもうた
若干怪しい匂いがするが経験上腹壊すほどではないと判断して食ってる
夏場は一度洗った米を炊飯器の内釜ごと冷蔵庫に入れているわ
1.5合炊きの小さな炊飯器で邪魔にならないし
あー酢飯にすればいいのか
カレーもぬるい温度で置いとくと食中毒の菌が増えるって言うけど、調理中に酢をいくらか入れとけば多少増殖を防げたりする?
コンビニのおにぎりにもクエン酸入ってたりするよな
味でわからんくらいだから微量で効果あるんだろうし今度炊飯の時ちょっと混ぜてみよ
酢も微量なら米の味にも影響もないだろうしやってみるか
結露で内釜の外側がびしょびしょになるだろ若干隙間あるし
内釜外して水かけても大丈夫ならいいが
>>11 これ
っつーか何万円もするハイエンド炊飯器は保冷機能くらいつけとけよ
>>650 さすがに絶縁処理してるとは思うけど確かに気にはなるな
腐敗と菌の増殖は別問題 匂いが大丈夫でも食中毒は起きる
ちょっww米でポンポン痛い痛いとかww胃弱すぎww
こうして最悪の場合ばっかり考えて、フツーの感覚をなくしてしまうのはヤバい
今まで通りでエエんやで?
セレウスヘルム
セレウスメイル
セレウスアーム
セレウスフォールド
セレウスブーツ
>>659 装備スキル
毒強化+2
破壊王
早食い
腹減り無効
>>623 氷の意味が分かってないこういう馬鹿他にもいそうだけどな
水の温度を一定に保つ効果があるから入れろって話をしているわけで
炊飯器出来てから何十年経ってるんだよ
今更氷入れろとか手遅れにも程があるだろ
>>664 日本国民だけでももう兆の桁いくくらい食されてるよな
>>663 元記事がアスペでスレタイがマトモと言う
珍しいパターンやな
>>646 カレー作る時水の代わりに酢を使うんだよ
加熱すれば匂いも酸味も無くなるから試してみ
食中毒対策になるしあじも美味くなるから
>>664 まぁ、ここ10年くらい?は昔の夏とは違うからね
20年くらい前は日中でも30度越えたらかなり暑いと言われてたしね
夏の平均が28度くらいだった記憶
夜もこれだけ暑くなると昔とは考え方変えていなかいとだよね
で、氷いれないで炊いた米での食中毒は何件くらいあるん?
重篤患者や死亡例は何件くらいあるん?
炊飯スイッチ入れ忘れて常温で泡がブクブク出てたことがあったが
あれは酒になるプロセスだったのでは
>>171 食いたいかどうかより
菌が死んでお腹を壊さないかどうかじゃね?
トンスルの作り方で電子レンジで殺菌のを見た気がするw
浸水時間長くても不味くなるわね。時間に余裕がある時に炊いて、冷凍保存。さっさと食うが良いんじゃないかい。
目安ですがって2回連続で言わなくってもいいのに!!
普通に
炊く前に冷蔵庫に入れといた冷たい水入れたら
ええんちゃうのん?
親世代はすぐ炊くなというけどな
水に寝かすというか
ふやけさすのか?
あえて朝炊けるようにタイマーセットしてる
ふつうは、「氷を数個入れた結果、セレウス菌が増殖しなかった」エビデンスを入れるよな。
>>681 米は乾燥しているので水を吸わせるのが目的
圧力形式の炊飯器だと、圧を加えて吸水を促進する機能もある
>>681 浸水は最低でも30分~1時間、出来たら2時間~3時間置くと米の中にしっかり含水するのでふっくら瑞々しく炊ける
そして、モードは早炊きが一番旨い
恐らく高火力で炊くからだと思うが、毎回0.25合単位で炊いてる
中高の子供と3人分で1.25合か1.5合で炊くと一回分で食べきる
以前は面倒だし節電も兼ねて5合炊きしてたけど旨くないんだよね
>>681 それ炊く前30分ぐらいやろ
夏は数時間放置すんなって言ってるだけやで
1 米を研ぐ(今は数回水をくぐらせる程度でOK。昔のようにガシガシとがなくてもよい)
2 研ぎ終わったらザルにあけ、濡れ布巾をかぶせて30分ほどおく
3 釜に入れて炊く
炊飯器に氷入れると炊くときに余計に熱が必要になって米がよく躍ると言われているが
ほんまかいな
昔は朝にご飯を炊いて木のお櫃に移した後、夜まで一日もたせてたらしいけど夏場は傷まなかったんだろうか
ヒノキのお櫃なんかはそれだけ防腐性能が高いのかな
>>689 氷を入れた訳では無いが、アイリスオーヤマが実験を公開して
炊飯時米は踊っていない、そんな物買うのは無意味と宣伝していたな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています