夏詣って知ってる? 参拝客「知らないです」。最近始めました 日本の新しい風習 香川県 [421685208]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
今年から「初詣」ならぬ「夏詣」を始めた、高松市の田村神社です。
(参拝者)
「聞いたことないです」
「初めて聞きました」
まだまだ耳慣れない「夏詣」という言葉。1年の半分が無事に終わったことを感謝し、残り半分も穏やかな日々が続くよう、夏に神社や仏閣を参拝するものです。
田村神社では限定の御朱印も準備し、多くの人が参拝するきっかけになれば、と期待を込めます。
(田村神社権禰宜 熊代伸哉さん)
「今年の夏も例年同様、それ以上に猛暑と言われているので、夏を元気に乗り切れるようお参りいただければ」
香川県では10の神社が夏詣に参加していて、新たな風物詩になってほしいと話しています。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/016e26156ccc34b7d3ea5cb0ca48c8703b2fa286&preview=auto
年越し蕎麦に対抗して「年明けうどん」とか、こいつら自己主張したくて必死だな
夏にでかい輪っかみたいなのをくぐるのは?あれとは違うのか
昔からある忌まわしい風習だ
徳島県民の俺にとっては笑い事ではない
>>16 輪抜け様だな
8月には夏の大祭もあるわけだがその間にお参りぶっ込もうとしてるのか
別に詣りたい時に詣るわ
年賀状が廃れて来たんだから暑中見舞いハガキはもう無くなってもいいと思う
神社なんて行きたいときに行けばいいんだよ
クリスマスみたいに記念日があるわけじゃないし
田村神社は二十年前から拝金主義になった
年末年始交通渋滞の原因つくってるくせに駐車場広げずに糞見たいな社屋たてたりするし
なーんか嫌いなんだよなここ
>>30 浅草"神社"は年中、限定御朱印やってる印象だわ
サマーバレンタインってしってる?ハッピーメディアクリエイターとかいう職業を自称する人が作って流行らそうとしたけど全然だめだったんだ
・2010年にチョコレートで有名な「Mary's」が7月7日(七夕)をサマーバレンタインデーと申請し、登録されました。
・8月14日が「ハッピーサマーバレンタインデー」として、日本記念日協会が制定する記念日に登録された。
何回サマーバレンタインやるんだよw
夏越しの祓えとかならともかく
勝手に新しく作ってんのかよww
近所の繁盛してる神社も年一くらいで新しいアトラクションが増えてるな
でっかい藁の輪っかをくぐる奴とかな
祭りでもやれよ。何濡れ手に粟で儲けようとしてんの?
年賀状に対して作った暑中見舞ハガキみたいなもんか
たぶん流行らない
うちの近くの神社も突然湧いた儀式やりだして笑うわ結局集金の手法でしかない
旅でお詣りだのした時にこういうイベントが開かれていると
境内が花手水なんかで飾られていたりして楽しくなるよ。
別に悪いことではないと思うしいいんじゃない?
わざわざ叩くようなことでもあるまい。
>>51 馬鹿じゃねえの
日本人じゃないだろこいつ
交通安全にご利益ありとか言いながら交通渋滞作って事故誘発することにおいて並ぶものなしの田村神社か
金策に走るほどご利益がない神社をアピールしてどうするよ
>>61 それは滝宮天満宮の仕事だから
念仏踊りってやつ
歴史も何もない勝手な風習作るのやめてもらっていいですか?
香川のどうでもいいスレ建てて必死にレスしてんのってやっぱ愛媛の基地外なんだな(笑)
香川人「うーどんだーせ だせぇよー だーさーねば みなごろしー」
徳島人「ヒィッ!」
東京在住キチガイ愛媛汚物土人さん今日もおつかれ(笑)
新しい風習作るのは構わないけどそれがコンビニ店員のノルマに繋がるような物はやめてね
夏越の祓
茅の輪くぐって
水無月を食べますね
新風習?要りません
公務員ヤクザ「夏詣って知ってる? 」
参拝客「知らないです」。
公務員ヤクザ「最近始めました 」
茅の輪くぐり忘れた
まだやってるとこあるかな関東で
>>96 たくさんあるよ。
そこいらの小さな神社でも茅の輪くぐりとかやってる。
ちょっと歩いて神社にでも立ち寄ってみると楽しいぞ。
あんなに目立つ物なのに、興味のない人には全く見えないらしい(笑)
ああ、まだやってるってそういう意味か。
直近だと6月30日?あたりで夏のは終わってるはず。
>>96 関東というか、東京の滝野川八幡神社でやってるよ。
鄙びた神社ではあるものの、蝶と藤の花の御朱印やってたり、渋沢クンが
なぜかいたりと、色々ある神社だよ
>>104 北区滝野川とか飛鳥山も近いし渋沢さんとはゆかり深いだろうな。
>>100 そもそも6月30日にやるのが夏越の祓であって
7月にやってたらおかしい
夏越の祓って地元の畑や田んぼの真ん中にあるような小さな神社はずっとやってだんだけど最近大きいところも宣伝してやってるイメージ
夏の風習なら、茅の輪くぐりに夏中法要だな。
後は盆踊りに花火大会。
ハロウィンみたいに陽キャがウェーイって飛びつかないとなかなか根付かないよ
>>31 それ解る
参道のど真ん中に竜の像建てて金の札貼るとかやっててもう何かねえ
神社も霞食って生活してる訳じゃないからしょうがないけどさ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています