X



中国のGDP推移標準ケース「17年間米国を抜きGDP世界一」楽観ケース「1位のまま」悲観ケース「万年2位」 [718158981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002テンペル・タットル彗星(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2022/06/30(木) 20:59:26.21ID:/H4JtNWi0
中国の習近平(シー・ジンピン)政権は建国100年の2049年までに米国と肩を並べる強国を築く方針を掲げる。米中の経済規模の首位逆転の時期やその後の見通しは、国際社会における双方の勢力圏づくりに大きな影響を及ぼす。今後を左右する様々な条件から描く中国経済の未来図は、規制や改革など当局の手綱さばき次第で良くも悪くも大きく変わる。
https://article-image-ix.nikkei.com/https%3A%2F%2Fimgix-proxy.n8s.jp%2FDSKKZO7962025027012022FF8000-2.jpg?ixlib=js-2.3.2&w=350&h=289&auto=format%2Ccompress&ch=Width%2CDPR&q=45&fit=crop&bg=FFFFFF&s=1e1e8c7526c84867060094a23e56a770
0003アークトゥルス(茸) [DE]
垢版 |
2022/06/30(木) 20:59:39.44ID:G7++rNLk0
見たアルか!小日本
0004テンペル・タットル彗星(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2022/06/30(木) 20:59:46.94ID:/H4JtNWi0
名目国内総生産(GDP)で33年に中国が米国を追い越し、17年後の50年に米国が抜き返す――。日本経済研究センターは最新の調査でこう分析する。標準的なケースでは中国のGDPは38年に米国を5%近く引き離す。40年代は差が縮み、米国に再逆転を許した後、60年には米国を1割下回ると予測した。

日経センターは企業の設備(資本)、労働力、技術進歩や効率化が左右する生産性の3つの条件から、60年までのGDPをはじき出した。これまでの経済発展で資本蓄積が進み、今後は設備投資の伸びが鈍化。不動産の過剰投資規制も中期的に投資を抑える。働き手の減少で労働参加率は低下が続き、ネット企業などへの規制強化が生産性向上の足かせになると想定した。
0005テンペル・タットル彗星(やわらか銀行) [DE]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:00:06.46ID:/H4JtNWi0
これら3つの条件次第では楽観的な見通しも描ける。ハイテク関連などで設備投資が大幅に増え、企業への規制緩和やさらなる対外開放で生産性の伸びが落ち込まなければ、比較的高い経済成長率を保てる。定年延長などによる労働参加率の上昇も含めて3つの条件すべてが上振れすれば、米中逆転の時期は31年に早まり、その後、米中の差は開き続ける。中国が覇権を取る時代の未来図といえるかもしれない。

反対にすべての条件が下振れする場合は「米国に比肩する強国づくり」という夢も幻に終わる可能性が高まる。この場合、中国のGDPは米国を追い越せず、対米比率は36年前後に9割に達した後、低下に転じる。60年には65%まで下がり、17~18年の水準に逆戻りするという結果になった。
0007テンペル・タットル彗星(大阪府) [FR]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:02:05.87ID:YsqzuJ8P0
ナイアルヨ
0009グリーゼ581c(茸) [FR]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:03:33.44ID:3kmyTx590
中国の強みって人口くらいだからなぁ
技術力もなければGoogle、Facebook、Twitterのような扇動から情報収集までこなせるチート企業もない
0010トリトン(長屋) [GB]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:03:35.92ID:KO9dDzLM0
何とか集団て不動産系大企業が大赤字、他にも年末年始のの倒産ラッシュが有ったり、世界中から警戒されている支那は、もうダメぽだろww(・∀・)
0013クェーサー(群馬県) [US]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:05:32.80ID:Soli1W1o0
17年って随分伸びたな?
去年には今年中に抜くって言ってたじゃん
0015オリオン大星雲(兵庫県) [RU]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:08:34.24ID:6RjSSaVe0
日本は5番目くらいに転落してるんじゃね
0016ベラトリックス(神奈川県) [US]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:10:40.42ID:KTlbrBf80
ソ連が崩壊した後西側の経済学者がソ連に入って実際の経済力調べたら

ソ連が言ってたGDPの3分の1もなかった
0018ミマス(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:30:30.60ID:VuQbe4Rv0
シナもバブル崩壊くせえし人口減だし前より後ろ気にした方がいいんじゃね。
0021トラペジウム(茸) [AU]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:38:58.22ID:WceTTS3v0
17年後にシナって存在してるの?
0022ベガ(三重県) [US]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:44:54.64ID:ix+8KOy+0
このまま習近平がトップだと1人あたりのGDPは低いまんまやろな
0023ニート彗星(東京都) [JP]
垢版 |
2022/06/30(木) 21:47:21.38ID:K128uCB60
中国経済は中国不動産によって発展してきた。
中国では土地は全て共産党のものであり個人所有はできない。
でも地方政府が「共産党から土地を借りる権利」を不動産と言い換えて売り出したらこれが大当たり!
買う人はほとんど転売目的で、次々と転売されるために価格はう青天井となった。
この素晴らしい錬金術のおかけで中国のGDPは日本を抜いた。
地方政府も管理をまかされてる国有地に値段をつけて売るだけで莫大な収入が入るから公務員はウハウハ。
銀行は借りる権利転売ヤーにジャブジャブ金を貸すだけで儲かって笑いが止まらない。
0026ニート彗星(茸) [JP]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:06:30.46ID:mcSbWbsi0
もう下り坂じゃん
これから民主化を求める内戦も起きるだろうし
0027天王星(埼玉県) [ニダ]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:12:58.83ID:GhWRBPW20
統計書き換えればいいんだから余裕だろ
0029ベテルギウス(茸) [JP]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:14:41.15ID:bgE/Lqa70
>>11
お前のせいだろカス
0031エンケラドゥス(東京都) [CN]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:16:13.03ID:dTBbEMxg0
GDPって内需経済にしないと成長しないのにグローバル経済に依存しまくってる中国じゃ、アメリカのようにはなれんよ。
0032ダークマター(山口県) [ニダ]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:17:41.52ID:EYJQNJJ20
>2022年1月28日 2:00
0033冥王星(埼玉県) [CN]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:19:32.53ID:IP/ye9nj0
2049年とか中国が今の形で残ってるとは考えにくいだろもうw
中国はアメリカに牙を見せるのが早すぎたんだよ
0035グレートウォール(宮崎県) [ニダ]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:50:17.09ID:VqsD3nFp0
中国は高齢化がマジヤバいし
クソニートの数が日本の氷河期より遥かに酷くてこいつらの処理に追われる
0036ニート彗星(東京都) [JP]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:51:46.41ID:K128uCB60
>>34
もう崩壊してる。
ロックダウンで数ヶ月外出できないとか、病院行けずに死んだとか、銀行から金を引き出せないとか。
0037ベテルギウス(埼玉県) [JP]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:51:59.70ID:gmd3OrHp0
中国こそ全世界の絶対的支配者なのだ
0038タイタン(埼玉県) [US]
垢版 |
2022/06/30(木) 22:54:16.90ID:ks8Uku0t0
>>12
>>13
知的障害者?
0039テンペル・タットル彗星(東京都) [ニダ]
垢版 |
2022/06/30(木) 23:06:58.66ID:PUr2HSvf0
>二〇二五年 米中逆転 歴史が教える米中関係の真実
>著者 渡部恒雄著 《東京財団主任研究員》 発売日 2011年11月28日
https://www.php.co.jp/books/detail.php?code=79956

>2009年に出版した拙著『チャイナ・アズ・ナンバーワン』(東洋経済新報社)は、中国のGDP、貿易量、外貨準備、自動車・鉄鋼生産などの主要な経済指標を、米国と日本をはじめとする主要国と比較しながら、中国経済の実力を検証し、2026年にも中国のGDP規模が米国を抜いて世界一になるという予測を提示した。
https://www.rieti.go.jp/users/china-tr/jp/ssqs/140502ssqs.html

>中国経済「2028年に米を抜き世界一に」…英の研究機関予測、逆転の時期早まる
>2020/12/28 23:57
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20201228-OYT1T50258/

>2050 年
>この年までに中国経済が米国を抜いて世界一になる(米中逆転説)
>類型 : 予測
>出典 : 朝日新聞
>資料 : 田中修NPO法人日中産学官交流機構特別研究員
>発表 : 2011年3月5日

どいつもこいつも好き勝手言ってるだけじゃねぇか…。
0040エッジワース・カイパーベルト天体(長野県) [US]
垢版 |
2022/06/30(木) 23:15:03.44ID:dob1fk3T0
韓国は日本を追い抜く前に朝鮮半島ごと沈没してしまいませんか?


◾中国が米国を追い抜くのか?
「韓国、2027年に日本を『追い越す』…日本経済研究所が『警告』=韓国報道」というニュースが流れている。

韓国メディア「韓国経済」、日本経済新聞系列の経済研究所である日本経済研究センターが発表した「アジア経済中期予測」報告書を引用。日本の1人あたりのGDPが2027年に韓国、2028年に台湾に「追い越される」と報じたのだ。

これはあくまでも「予想」である。「予想」は当たることもあれば外れることもあるものだ。
例えばひところ、中国のGDPが米国を抜くと姦しかった。前述の日本経済研究センターが一昨年12月10日に「中国GDP、28年にも米超え 日経センター予測」として日本経済新聞に登場している。
しかし、昨年12月15日には「米中GDP、逆転は2033年に後ずれ 中国の民間統制で(日経センター予測)」と、たった1年で大幅に後退している。

主要メディアが予想の根拠に使用したデータは、結局、改革・開放以来40年以上も続いた「ロングバブル」のものにしか過ぎなかったのだ。言ってみれば、1989年のバブル崩壊前夜に、1950年の朝鮮特需以来破竹の勢いで成長してきた日本が「米国のGDPを追い抜く」と予想したようなものである。

韓国の場合は「1人当たりGDP」の問題ではあるが、構図は全く一緒である。バブル時代に「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と浮かれたのと何ら変わりがないということだ。

◾「転換点」が大事
確かに、未来予測において過去を知ることは重要だが、それは「歴史パターン認識」のためだ。重要なのは転換点であり、定規でグラフの直線を伸ばしても「転換点」はわからない。
だから机上のクウロニストの集団であるメディアは、世の中が平和で何事も起こらないときの未来予測が当たるように見えても、肝心の「転換点」で「大外れ」するわけである。

◾すでに起こった未来
出生率が「1」を下回るのは戦争などよほどの異常事態といわれるが、韓国ではその「異常事態」が3年続いて回復の兆しが見えない。このまま低下が続くとの見方が多いようだ。
専門家の中には今年の出生率が0.7台まで、そして来年は0.6台までに低下すると予想する人もいるそうだが、もしこのペースが続くとしたら本当に韓国は消滅してしまうかもしれない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況