お前、日本ユニシスだったのか…尼崎USB紛失事件で旧社名が注目される [323057825]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
兵庫県尼崎市の全市民約46万人分の住民基本台帳情報などを記録したUSBメモリーが一時紛失した問題。
幸いUSBメモリーは見つかったものの、市の許可を得ないまま再々委託などで社名がとどろいてしまった情報システム企業「BIPROGY」(ビプロジー)。
ここにきて、旧社名「日本ユニシス」が注目され、SNSが「社名変更してたの全く知らなかった」「ディズニーランドのエレクトリカルパレードの最後に協賛で出てくるやつか」などと反応しています。
2022年4月1日に商号を変えてから間もない今回の不祥事。一連の報道で新社名が全国に浸透するとは…。
「お前、日本ユニシスだったのか…」尼崎USB紛失のBIPROGYの前社名にネット注目 今春に変更した理由は?
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6b991ae3afaf84764e378fa857b3b1ba9185cc2 ユニシスかよw
豊洲駅からクソ遠いけどまあ今はみんなリモートか
日本ユニシスでいいじゃん
なんだよピブロジーって
下痢便出すときみたいな名前しやがって
こういうことをやらかすのは富士通かNECって決まってたのにユニシスおまえもか
2ch御用達のサイバーテロ班キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ユニシスのホームページ危機!
付き合ってたけど、来るのは孫請け。そしてピンハネ。最終責任回避。
三井系。
聴いたことない会社だと思ってたら
中の人は日本ユニシスだったのかw
>>17 たしかにうまかった。一部の人間のため、最上階からの眺め。
小野田のビルだった。
>>27 今だったら、パナソニックも
松下に戻した方が、国内海外でも
絶対に受けが良くなるよな
>>7 海外で仕事しようとするとアメリカの本家ユニシスの絡みで『ユニシス』を使えないんだそうな
「BIPROGY」は、光が屈折・反射した時に見えるBlue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellowの7色(→虹の色数)の頭文字から成る造語である
ウィッキー先生より
これでビプロジーの社食の美味すぎる事が全国に知れ渡ったな…
多重請負して結局日本ユニシスが実働部隊なのかよ
本体で受けられないのか
どんな仕組みだ
>>36 町の小さな会社かと思ってたら、大企業で驚いたわw
無料でgifアニメ作るフリーソフトが全部無くなったっけ
仕方ないから使いづらいフォトショップで作って納品したな
社名変更したの知らなかった。コマーシャル効果凄いな。
中抜きや3次下請けを法律で規制しない理由は、政治家が献金受けてるし、役人が天下りするから
日本ユニクロは昔から知ってるけど、新しい社名は良くない印象だな
ユニシスだったのかよ草
すっかり落ちぶれちゃったな
>>44 fub.net
昔ユニシスが、GIFが使用している圧縮方式の特許を主張し始めた事で、特に海外で顰蹙を買ったお陰で作られたタブブラウザ
社員数だけ多い単なる技術者派遣の会社だろ。大手(笑)。こんな会社いつでも就職出来るから新卒は本当の大手に行け
>>50 GIFパテントの件で、俺の中ではユニシスという会社は、視界に入れたくない
企業。
>>7 こういうときのために名前変えといてよかったよな
ユニシス知らんやつはさすがにおらんだろうし
ぶったけNもFもHもどこも再々委託当たり前の世界だよな
知った風なこと言うんじゃねぇよ
Unisysなんぞ三流メーカーだ
名前変えたところで中身は同じ
>>28 それと一万円札を聖徳太子にしたら、良いよ
どこの底辺企業かと思う社名だな。なかなか思い切ったことをするもんだな
>>67 映画思い出した
いきなり弁当がおかしなやつ
昔属してたSESもユニシスと取り引き合ったけどあんまり良いイメージ無かったな。
いやいやいや
東京ディズニーランドのエレクトリカルパレードに書いてあるだろww
>>12 変なオッチャン 言うた ヨシャ、もう1回 飯島にしよう
エレクトリカルパレードの最後のフロートの名前が変わったのでディズニーファンには新社名が浸透してる
>>63 アメリカのユニシスと縁が切れたので社名変更
まあ、今回の件でネガティヴイメージがついたので、もう一度社名変更した方がいいな
日本ユニシスって金融系に深く関わってたりしてなかったっけ?
ビプロジーってくっそダサいよな
ユニシスの方がいいと思う
>>14 日本ユニシスは昔からしょーもないことやらかす
バローズか、ユニバックかどっちなんだよ
これだからワード系は嫌いなんだよ
こういう下請けたちのおかげで
超上級階級はウクライナ美女と乱行できるのだ
何代か前のNHK会長が日本ユニシスの経歴だったな。
>>60 ホワイトだとか人が優しいとか言われてるな
実態は…
>>1 普通は市役所が謝罪するのに、委託先に全責任をなすりつけて、ヒデーなと見えた
日本ユニシスは日本ユニバックとバロース日本法人の合併によって誕生した (Wikipediaより)
なつかしい名前だ
ミニコンのDECとか今はどうなってるんだろ
むかし日本バロスとかいう名前じゃなかった?
飯田橋にあった
中抜きするだけのペーパーカンパニーだろ
ネズミ講的に元請け、委託、再委託と仕事を横に流すだけで儲けるハイエナ会社
>>102 DECの差―場部門はHPに買われたと思う。プロセッサはサムソンに買われた後消滅。
お前のあたまエレクトリカルパレードかよって、毒の意味込めないで使ってたのに今度からほんとの悪口になるやん
>>97 そりゃ、中身はこれだからな
現場には出なくて良くて、下に下にと投げてるだけだぞ
最高の殿さま企業じゃん
>>113 そうね
ユニシスに限らず、富士通とかNECとかも、もはや手配師集団と化してるな
>>114 朝ワゴン車に大勢乗っけて、作業現場に向かわせるようなイメージだな
ドナドナの曲が流れてきそう
市役所が損害賠償請求するたみたいだけど、ユニシスが建て替えて、下請け会社に請求するんか?
日本ユニシスの前社名は日本ユニバック
アメリカに本社があるユニバックの日本支社。所在地は赤坂2丁目17-50 現在は赤坂タワーレジデンス トップオブザヒル
UNIVAC I (UNIVersal Automatic Computer I、ユニバック・ワン、万能自動計算機の略)は米国で作られた世界初の汎用コンピュータ[注釈 1]。
ENIACの発明者であるジョン・プレスパー・エッカートとジョン・モークリーが中心となって設計した。彼らが設立したエッカート・モークリー・コンピュータ・コーポレーション(EMCC)で開発が開始された。資金不足に陥り、IBMに資金援助を断られ、1950年にレミントンランド[注釈 2]が買収して販売にこぎつけた。このマシンは後継機が出るまで単にUNIVACと呼ばれた[1]。
UNIVAC I のオペレーターコンソール
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/5/55/Museum_of_Science%2C_Boston%2C_MA_-_IMG_3163.JPG/220px-Museum_of_Science%2C_Boston%2C_MA_-_IMG_3163.JPG フランクリン生命保険会社のUNIVAC I
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/b/bd/UNIVAC-I-BRL61-0977.jpg/220px-UNIVAC-I-BRL61-0977.jpg 1号機は1951年3月31日に米国国勢調査局が契約し、その年の6月14日に納品された[2][3]。米国原子力委員会用に製作した5号機は1952年の大統領選挙で結果を予測するためにCBSが使用した。わずか1%のサンプル調査でアイゼンハワーの逆転勝利を的中させたことで有名[4]。
ENIACと比較して真空管の本数は3分の1以下の5200本。メモリには100本の水銀遅延管を使用し、10000本のダイオードを搭載していた。重量7.5トン。入出力装置には初めて磁気テープが搭載された。プログラム内蔵方式で、1秒間に10万回の加算が可能だった。
当時、コンピュータといえばUNIVACと言われるほど普及した。
いっちょまえにプライバシーマーク取得しててワロタ
社員教育もまともに出来ないなら取り消しだよな
>>103 高千穂バロース って、覚えてるか?
日本に外国企業が進出するにあたり、外資規制だけでなく、日本社会から冷たく見られない様にと
形だけ日本企業 日本資本を入れるのが流行った。
ファイザーは、台糖ファイザー
P&Gは、プロクター&ギャンブル サンホーム
とか。
>>83 >アメリカのユニシスと縁が切れたので社名変更
日本ユニシスの社名の時も、もう外資でなくなってた気が。
確か、大日本印刷と三井物産が大株主になってた時。
>>124 そうじゃなく、日本の企業を守るために、政府が海外企業は国内企業と合弁しないと日本市場に入れなかったんでは?
中国も同じような制度にしてる
俺も新興の業務委託請負をメインにしたクソみたいな会社だと思ってた。
ユニシスも相当センスない社名にしたな。
耳に入ってくる語感がすごくマイナスな残念感しかない。
>>50 fuckin unisys blowserだろ
頭痛が痛いみたいなこと
>>108 DECはCOMPAQに買われ、COMPAQはHPに買われ
イノベーションのジレンマを体現したDEC自身がイノベーションに取り込まれる
>>101 あれは日本ユニセフ
世界のユニセフとは名義だけの関係
底辺人材を雇って簡単な仕事を請け負っている下請けベンチャーかと思っていた
穴掘って生き埋めにする研修をする会社だっけ?
社長が根性論全開の人。
>>136 USBメモリ無くした社員が所属してた下請けの下請けがそういう会社だろう
業務時間の大半脳死でモニタと向き合ってるだけだから運用管理系はほぼ全部そういう会社がやってる
日本ユニバックと称してまたホストコンピューターに戻れよ
>>141 ユニバック、ユニシスホスト懐かしいな。
社名変更してすぐにこんな事件で有名になっちゃうとはなぁ
>>31 色々なものが混ざり合った下痢便をひりだす音ではなかったのか
>>124 高千穂バーローズって日系のプロレスラーかと思ったわ
昔あった会社が違う会社に吸収されて社名が消滅してたりする
楽天の沿革見てると色んな会社を吸収して多角化
楽天トラベルはもともと評判のいい日立系の旅行社だったので今も評判いいらしい
>>149 昔面接行ったけど三木谷のクソみたいな本買わされたわ
日本ユニシスに入ったら当然ユニバックのコンピュータ使うと思ってたらぜんぜん違った
>>150 面接行っただけで?
俺の友達は一時期楽天グループの会社にいたけど入社してすぐに三木谷の本を何冊か読まさせられて読書感想文書かされたって言ってた
ユニシスってまだあったんだ
古い企業だが劣化は激しそう
ユニシスは会社で使っていたがIBMよりはこまめに対応してくれる会社だったぞ
>>114 そもそもこいつらが日本のIT腐らせた張本人
あとNTTや日立系もそうだろう
100で受注したら下請けに50でまごうけには25にドンドン受注額が下がるシステム
そりゃ優秀な技術者集まらんて
いまや優秀なやつは公務員とかマジで頭おかしい国だわ
滅びに向かってまっしぐらやね
光が屈折・反射したときに見える7色(Blue、Indigo、Purple、Red、Orange、Green、Yellow)の 頭文字
反社?
ジャパネットは濡れ衣だった
無くした人20年ぐらいシステム担当してたというから、
担当させたくて組み込んだんだと。
結果的に孫請けみたいになったけど、、なんかね。
ユニシスの銘板貼ってあるATM見て、ああOEMなのねと思った工場実習のおもひで
日本の経済が停滞してること
日本人の給料が上がらない理由が
ここにある
働かないで儲かるやつがのさばる
主要株主が大日本印刷みたいだけど、あそこも過去に大規模な個人情報流出させてたよな類友かよ
マスクを取れば伊達直人
ひねくれてホシを睨んだ あぁ
また日本ユニシスに戻すのが一番いい
知らない会社の不祥事として消え去る
>>126 でもコカコーラとかIBMとかは、100%出資子会社を既に作ってた。
アイツ等は100%出資でないと進出しない らしいから。ユダヤ特権なのか?
>>160 それ ユニマット じゃね?
カフェ・ド・クリエは、ポッカサッポロに吸収されたと思ったが
自販機 おしぼり 金融の事業は どうなったんだろな?
日本ユニシスってのがバレると、やらかした協力会社がユニアデックスってこともバレてしまうという不都合
ユニシスコーポレーションジャパン合同会社「うちとは関係ない」
>>176 次の名前考えてやろうず。
BIPROGYのアナグラムでいいんだろ?
PIG BOY Rとか?
>>175 タイトル詐欺の糞アフィサイト
グロ注意
>>174 市長の過失じゃなく、周りの大バカ役人どもの責任だろ?
>>157 PurpleじゃなくVioletが正しいんだよな
>>7 お前が老眼入ってるせいで会社が下痢便扱いされるのはどうかと思うぞ
>>183 いや、老眼入ってなくても下痢便っぽさあるぞ
「便利になる」だけでは人は動かないし、「当事者意識をもってくれる人」はめちゃ貴重だという話
http://raoy.pyesetz.net/8559/6lOH2ox03.html もう30年以上前になるのか、
死んだ親父が何度訂正しても初代ロードスターのことをユニシスって呼んでた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています